
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2023年7月9日 13:03 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月30日 18:44 |
![]() |
4 | 3 | 2018年7月28日 05:55 |
![]() |
9 | 2 | 2018年7月17日 06:14 |
![]() |
11 | 3 | 2018年5月6日 09:28 |
![]() |
15 | 8 | 2018年2月19日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりに購入したニコンSP、喜びいさんで空シャッターをバシャバシャやってます。やっぱし空シャッターを切れるのは良いです。
しかし、しかしである。ニコンSPシャッター速度、セルフタイマー、得意の中指によるピント合わせなどをいろいろやってるとイジッタ指が非常に痛くなります。こんなカメラは今ではクレーム物です。
うれしくてニコンS3の2000年モデルも購入しました。こちらはファインダーをのぞくと自分の目との隙間から後の景色が映りこみこれまた醜いです。
でも嬉しくてニッコール5cmf2.0の新品モデルと思われるれんっずも買ってしまいました。
うれしくてレンズをとっかえひっかえしています。
今度、買うのはブラックか?
・・・と思ったらSPの復刻版を持っていたのを思い出した。今度使おうっと。
ちなみに自分の5cmレンズの結果は
2点

>得意の中指によるピント合わせなどをいろいろやってるとイジッタ指が非常に痛くなります。こんなカメラは今ではクレーム物です。
こんな事でクレームになる嫌な時代ですねー。
書込番号:22939879
6点

パトローネ型デジタルパックを誰が作ってくれないかなあ。圧板を外せば、なんとかなりそうな気がするんだけど。。
書込番号:22940048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像をうまく晴れないのでレンズの試写の個人的な偏見で判断です
レンズは計3本です
@50mmf1.4 所謂オリンピックレンズ ;解放から十分な解像度とコントラスト
A5cmf1.4 SP当時の物 ;解像度はf4にすると十分な解像になるフレイヤーが全体にわたるためコントラストは低い
B5cmf2.0 同上 ;解像度、コントラスト共にAを多少上回るが明るさによる期待度を下回る@には全然下
レンズの状態はLEDで照らして綺麗なのが@で、Bが数本の拭き傷がある。Aは傷が少しあるってところ
こういう時代のレンズを見るとライカのレンズは昔から素晴らしかったってこと@は現代でも十分使える
後、今回購入したニコンSPの個体はかなり状態が良くほとんど使われてないこと思われるため、角が馴染んではない状態です。
書込番号:22940122
0点

私が持っているニコンS用50mmレンズです
50mmf1.1のフードはこんなに大きいのに軟なプラスチックです(実用性ゼロ)。当時のNIKONの設計陣は何を考えてたんでしょうね。
でもレンズの映りは好きなので別のフードを付けて持ち出します。
フードはHN-24と云うものに穴を加工して使います。レンズの下についてるのはS-LMアダプターで本来は使えないんですがレンズにちょっと加工するだけで問題なく距離計連動で使えます。大口径なのに比較的軽量で良いです。
書込番号:22941169
1点

今日ふとネットを徘徊してるとニコンS3オリンピックが目に留まり購入してきました。このS3もかなり擦れてなく新しいおニューに近い物ですが、シャッターダイヤルやセルフタイマーレバーを操作しても手が痛くありません
ニコンOBで有名なキィーストで整備したものですこぶる調子が良いです。
シルバーの再生産品は何か手を抜いてるような気がします。 さっそく売りましょう。
2000年生産S3は人気がなく4万円前後です(新品状態です)。レンズが6万円で引き取ってくれるので計10万円ですがレンズは手元に残したいので二束三文で売りました。カメラ屋のおっさんはこの値段でも引き取りたくなくレンズがないと駄目と言われました。
ここでビックニコンまたはオリンピックニコンと云われてる50mmf1.4が2本になりました。欲しい時は中々手に入らず…と2本も手に入り明日からM10-Pサファリに付けて試写をします。 一体レンズ沼どこまで行くのやら
書込番号:22956632
0点

>ディロングさん
S3ブラック復刻、SPブラック復刻を持ってました。
レンジファインダー部がぼんゃりしていて、オリジナル発売当時は実用性がなかったんだなとわかった。
未だM型ライカに比肩出来ない日本勢。
書込番号:25336712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



写真館のカメラマンです。
昔、使っていたフジGX680のボディとレンズを生かしたいと思い、GX680をデジタル化しました。
フィルムホルダーを取り外し、デジタルを後ろに付けてレボリング出来るようにしてあります。
レンズは100〜200mmズームレンズはGX680デジタルバージョンにつけっぱなし(架台にレンズが乗っかっているのでそう簡単にレンズ交換できない)
もう1台のGX680デジタルバージョンに50mm等々のレンズを付けて撮影しています。
当然ですが、カメラスタンドが無いと無理です。
100〜200では無理ですがこのシステムだとアオリ撮影もできます。
またGX680の優秀なレンズも資産活用できます。
やっぱりフジのレンズは人肌が綺麗
ピントは当然マニュアルですが、写真館はむかしからマニュアルなので気になりません。
投稿がかなり遅れていますがGX680をデジタル化したのはかなり前の話です。
書込番号:22360051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > 写ルンです プレミアムキットII [27枚撮り]
早速取扱いが今し方始りましたね。
高速シャッターモデルがなくなったりと悲しいニュースが続いていますが、インスタックスのスクエアといい気になる銀塩フイルム商品が登場していますね。
昔あった接写アダプタや望遠レンズも復活しませんかね?
2点

カラーネガフィルムは
もう魅力がなくなってしまいました。
以前のプリントシステムはもう有りません。
今は、ネガをスキャナーで読んでデジタル化
デジタルプリントですからね。
それでは
フィルムデジになってします。
東京 大阪には従来方式の
カラーネガ プリントシステムが残されてるらしいけど
送料もかかり高いらしいです。
その点
モノクロフィルムは
発明以来 方式が変わって無いそうです。
自然乾燥 E版でも手焼き。
ペーパーだって
自動現像機に対応させたのがRCペーパー
手焼きは、バライタ紙
バライタ紙は美術館の写真と同じ方式で
ガラスにもくっつかず高耐久性。
書込番号:21983310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩がガッツリ復活することはないと思いますが、この商品のようにライトに気軽に使える商品が細々と生き残っていくんでしょうね。ただのプラスチックのカバーと言ってしまえばそれまでですが、写欲が上がること間違いなしなのでポチッてしまいました。あとは現像代がせめてワンコイン(500円)になればガンガン撮るんですけどね・・・
書込番号:21984748
0点

確かにデジタルスキャンプリントは罪でありますよね。とはいったものの、やはり遠いので基本は近くのお店でプリントしてます。
東京大阪ではありませんが…時々利用しているプロラボはカラーネガの現像は300円で手焼きと魅力的であります。
しかし、デジタルプリントになってしまっても「写ルンです」の魅力はまだまだありますよ!
変った使い方では、マラソンの沿道での撮影なんか、いつ来るかわからないから常時オンしておかないといけない。それに写野100%のファインダよりも素通し光学ファインダのほうが有利だったり。極めつけは高い被写界深度にパンフォーカス。こんなデジカメ、滅多にありません。
そういえば、チェキのデジログカメラがありましたが、なんてことはなくCCDで記録してその後に焼き付けるのですね…こういう路線も必要な時代ということでありましょうか。
書込番号:21992694
1点



いや、予想以上でした。・・・
あれっ?デジカメで写したかなって感じの硬調で、素晴らしい発色。
これがちょっとぬるいとされるこのカメラのニッコールの描写を相殺してくれたよ・・
ありがとう!ベルビア50。 あれ?フィルムしか褒めてない?
5点

珍しくジャンクじゃない!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
このカメラの針関係が…苦手( *´艸`)
書込番号:21968356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
おジャンク探しに行ったら、けっこーな格安で見つけまして、飛びついちゃいました。(^o^)(^o^)(^o^)
アナログ指針メーターはレトロで可愛いんですけど、ぱっと見分かりづらいですよね。
書込番号:21968791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



まあこれ程野暮ったいデザインは無いというか、弁当箱のような・・・
とにかく不人気で、リサイクルショップやハードオフにいつもゴロゴロしているあいつですよ。(失礼)
とはいえ、写りが良いというからには1回は使ってみたいという衝動にかられ、ハードオフで1600円で購入。
いやー観光地はみんないいカメラ持ってますね。
ミラーレス比率多かったかな?そしてみなさん自撮り棒にスマホ乗っけてポージングで夢中。
途中シャッター押してくれって2人組の若い女の子に声かけられたが、おじさんちょっと恥ずかしい。。
もうちょっと良いカメラぶら下げてたら胸はれるんだけどね。
アンチでやってる訳でもないんだけど、撮っていく内になんか次第に良いカメラに思えてきまして。
ファインダーの倍率も良いし二重像のコントラストも良好、巻き上げが深いのは好みじゃないけどダブルストローク(2回巻き上げ)のような事もできるし、プログラムシャッターが使えるのはいざって時に便利で早いですよね。(受光素子が生きてるのにかぎります)
てな訳で、いやー結局楽しかったです。
5点

今回はちょっと黄色が強くでるというコダックのProlmage100というネガフィルムを使用しました。
さすがにモノクロの時代だからか色は浅い感じでf8ぐらいに絞らないとパキっとした色がでない感じを受けました。
逆に言えばf8あたりが一番ロッコールっぽいか?(笑)
開放は色乗りも悪く、像も流れるので実用は厳しいですかね。
このあたりはデジカメの様に使えないし、撮るならモノクロームが適していると思います。
そしてこれ絞りがf22まであるのは面白いですね。
この後のハイマチック9になるとレンズは明るくF1.7になったんだけど絞りはf16までなんですよね。
一眼のレンズでもなかなかf22まで絞れるのは無いですよね。
まあISO100のフィルムで晴天で最速SS1/500秒でf8〜11で対応できるので無くなったのでしょうね。
でもf22まで絞れるのは意外とメリットもありそうです。
ISO200〜400のフィルムが適正露出内で使えそう♪
書込番号:21802364
3点

型名だけは、半分蒸発し掛かっている脳みその片隅に残っています。
中古カメラ店が近傍にありまして毎日のように通ってましたが、現物記憶はない。
写真機に触れた最初がミノルタでした。スプリングカメラのセミ P。
子供の時にレンズを流用するために分解してしまいました。(^_^)
今、良品中古に出会ったら買い戻そうかと。
書込番号:21803481
1点

>うさらネットさん
ミノルタの蛇腹は魅力的なのがありますよね。
僕も買おうか迷った事あります。
今は寄れるレンジファインダーで有名なスプリングカメラのアルコ35が欲しいかな。(^o^)
書込番号:21803538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



たぶん家にあったカメラ?
いや家族の誰も詳しく覚えてなくて、フジなのと目測機だったのは確かで幼心にレンジファインダーに憧れた記憶が・・・
シャッター押した時のシュコーンって音がなんか記憶を呼び起こしてくれます。
うんフジなのは確か。
でも小っちゃい頃なんて誰もカメラなんかに興味ないよね。
一家に1台が普通の時代。
当時の写真をひっくり返して探しましたよ。
でもカメラが写ってる写真は無い訳で・・
嗚呼悔やまれる・・モルトボロボロでうわっ!汚たなってなって自分がゴミ箱に捨てたのは何となく思えてるんですけど。
やっぱりこのシリーズのどれかに違いないと。
今回リサイクルショップにて1080円で購入。
セレンまだ生きてるね。
撮っててやっぱりシュコーンってシャッター音が気持ち良いです。
お宝か?って言われたら値打ちは無いけど僕にとっては価値のある1品です!
3点

続きです。
もの凄くコンパクトってカメラじゃないけど軽くて比較的薄く持ち運びは便利です。
にしても安いカメラの部類に入るけどこのレンズの性能には期待以上だったなぁ。
フジカラー100入れて絞りはF5.6くらいでF8まで絞ってなかったけど逆光の夕日のトーンが素晴らしい。
フジは昔から柔らかめの優しい写りをしますが、現在の解像度キレキレのレンズと違ってなんか良いですよね。
書込番号:21611747
3点

>パプポルエさん
そんなカメラでも
当時は 月給くらいの
値段がしてました。
書込番号:21611812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
流石に月給程したらうちの親父には買えないと思うけど初任給2万、3万の時代でしょうかねぇ?
昔はカメラ高かったですからね。
書込番号:21611852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
ハガキ 5円
少年マガジン 50円
ラーメン 80円
子供の散髪代 200円
の時代ですから
かなり高いカメラだった様です。
書込番号:21611877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(*゜Q゜*)
書込番号:21611991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
ゴ、ゴミ箱に…((((;゚Д゚)))))))
書込番号:21611997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しぶい仕上げだ〜( *´艸`)
書込番号:21612057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
カメラがレトロ感あるので、ちょっと昭和を懐かしく思い、らしいの撮ってみました。(^o^)
書込番号:21612115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


