
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年11月9日 20:33 |
![]() |
3 | 5 | 2020年9月12日 17:37 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月30日 18:44 |
![]() |
4 | 3 | 2018年7月28日 05:55 |
![]() |
9 | 2 | 2018年7月17日 06:14 |
![]() |
11 | 3 | 2018年5月6日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年前ですが、マミヤ-6 Wsとマミヤ-6 オートマットをゲット。
オートマットの方は綺麗目のケースだけの価格でジャンク品、しかしオートマットでズイコーレンズ7.5cmF3.5。
但し蛇腹穴多数・・・
Wsの方はセルフ付きのセコール7.5cmF3.5。こちらは蛇腹OK。
どちらもレンズに曇りやカビ跡あり
→鈴木特殊カメラでオートマットはファインダー、レンズ磨きと蛇腹修理(交換必要・・・)。
ファインダーはびっくりするくらい綺麗になりました。
レンズはやはりズイコーの方がクリアですね。
当時の撮影分を少し濃度UPとか触っていますがUPします。いつもの公園。
1点

2週間程前、マミヤ6のジャンクを買いました。
レンズが少し汚いのと、シャッターが開きません。
レンズ、シャッターユニットの開け方を知りたいです。
書込番号:23778391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GA645を富士フイルム(一眼)のカテゴリーでスレしたのですが、
よく考えれば大きいけどこちら側のカメラですよね^^;
すでに誰も見ていないかもしれませんが、現在楽しんでるカメラなのでスレ立てました。
向こうは一応閉めたつもりです。
作動音以外快適ですが、ASAの設定を忘れるときがあります。
この間しっかり忘れてASA400のネガフイルムを使って設定をASA100にしていたので
2段オーバーで撮っていました^^;
画像サイズが4MBと超えてるので…UP出来ませんでした。
ネガだから救われたもののポジならばアウトだったと思います^^;
ASA設定を気をつけねばと思いました。
でも爽快な使い心地です^^
調子に乗ってクロス現像してみました。
ポジをC-41現像です。
1点

最近は現像日数が長くなるのが不安ですね。
(近所のキタムラが 5→7日 になりました)
新規オープンしたビックカメラでは
取次ぎ日数を聞いても店員が意味を理解していませんでした。
書込番号:11246824
0点

ひろ君ひろ君 さん
レスありがとうございます。
こちらは、ポジ当日仕上げ ネガ県外に発注して3日ぐらい…
現像に関しては恵まれた環境かもです^^
(現状の日数と価格であれば何とか続けれます^^;)
書込番号:11246898
0点


>SEIZ_1999さん
こちらのサイトにありましたか。
いま、こちらのGA645とGS645Sと比べながら 貴重な中古を探しています
(といってもほとんどオークションかメルカリしかないんですが)
ずいぶん高値で取引されていますね。。。
GAシリーズはAFは別にして 撮影データ(年月日、SS、絞り値、露出補正値など)を画面外に記録できる機能が凄いですね。
しかし液晶関連が弱いそうで、電気(電子回路)かフルマニュアルか・・・悩んでいます。。。
書込番号:23658145
0点



写真館のカメラマンです。
昔、使っていたフジGX680のボディとレンズを生かしたいと思い、GX680をデジタル化しました。
フィルムホルダーを取り外し、デジタルを後ろに付けてレボリング出来るようにしてあります。
レンズは100〜200mmズームレンズはGX680デジタルバージョンにつけっぱなし(架台にレンズが乗っかっているのでそう簡単にレンズ交換できない)
もう1台のGX680デジタルバージョンに50mm等々のレンズを付けて撮影しています。
当然ですが、カメラスタンドが無いと無理です。
100〜200では無理ですがこのシステムだとアオリ撮影もできます。
またGX680の優秀なレンズも資産活用できます。
やっぱりフジのレンズは人肌が綺麗
ピントは当然マニュアルですが、写真館はむかしからマニュアルなので気になりません。
投稿がかなり遅れていますがGX680をデジタル化したのはかなり前の話です。
書込番号:22360051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > 写ルンです プレミアムキットII [27枚撮り]
早速取扱いが今し方始りましたね。
高速シャッターモデルがなくなったりと悲しいニュースが続いていますが、インスタックスのスクエアといい気になる銀塩フイルム商品が登場していますね。
昔あった接写アダプタや望遠レンズも復活しませんかね?
2点

カラーネガフィルムは
もう魅力がなくなってしまいました。
以前のプリントシステムはもう有りません。
今は、ネガをスキャナーで読んでデジタル化
デジタルプリントですからね。
それでは
フィルムデジになってします。
東京 大阪には従来方式の
カラーネガ プリントシステムが残されてるらしいけど
送料もかかり高いらしいです。
その点
モノクロフィルムは
発明以来 方式が変わって無いそうです。
自然乾燥 E版でも手焼き。
ペーパーだって
自動現像機に対応させたのがRCペーパー
手焼きは、バライタ紙
バライタ紙は美術館の写真と同じ方式で
ガラスにもくっつかず高耐久性。
書込番号:21983310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩がガッツリ復活することはないと思いますが、この商品のようにライトに気軽に使える商品が細々と生き残っていくんでしょうね。ただのプラスチックのカバーと言ってしまえばそれまでですが、写欲が上がること間違いなしなのでポチッてしまいました。あとは現像代がせめてワンコイン(500円)になればガンガン撮るんですけどね・・・
書込番号:21984748
0点

確かにデジタルスキャンプリントは罪でありますよね。とはいったものの、やはり遠いので基本は近くのお店でプリントしてます。
東京大阪ではありませんが…時々利用しているプロラボはカラーネガの現像は300円で手焼きと魅力的であります。
しかし、デジタルプリントになってしまっても「写ルンです」の魅力はまだまだありますよ!
変った使い方では、マラソンの沿道での撮影なんか、いつ来るかわからないから常時オンしておかないといけない。それに写野100%のファインダよりも素通し光学ファインダのほうが有利だったり。極めつけは高い被写界深度にパンフォーカス。こんなデジカメ、滅多にありません。
そういえば、チェキのデジログカメラがありましたが、なんてことはなくCCDで記録してその後に焼き付けるのですね…こういう路線も必要な時代ということでありましょうか。
書込番号:21992694
1点



いや、予想以上でした。・・・
あれっ?デジカメで写したかなって感じの硬調で、素晴らしい発色。
これがちょっとぬるいとされるこのカメラのニッコールの描写を相殺してくれたよ・・
ありがとう!ベルビア50。 あれ?フィルムしか褒めてない?
5点

珍しくジャンクじゃない!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
このカメラの針関係が…苦手( *´艸`)
書込番号:21968356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
おジャンク探しに行ったら、けっこーな格安で見つけまして、飛びついちゃいました。(^o^)(^o^)(^o^)
アナログ指針メーターはレトロで可愛いんですけど、ぱっと見分かりづらいですよね。
書込番号:21968791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



まあこれ程野暮ったいデザインは無いというか、弁当箱のような・・・
とにかく不人気で、リサイクルショップやハードオフにいつもゴロゴロしているあいつですよ。(失礼)
とはいえ、写りが良いというからには1回は使ってみたいという衝動にかられ、ハードオフで1600円で購入。
いやー観光地はみんないいカメラ持ってますね。
ミラーレス比率多かったかな?そしてみなさん自撮り棒にスマホ乗っけてポージングで夢中。
途中シャッター押してくれって2人組の若い女の子に声かけられたが、おじさんちょっと恥ずかしい。。
もうちょっと良いカメラぶら下げてたら胸はれるんだけどね。
アンチでやってる訳でもないんだけど、撮っていく内になんか次第に良いカメラに思えてきまして。
ファインダーの倍率も良いし二重像のコントラストも良好、巻き上げが深いのは好みじゃないけどダブルストローク(2回巻き上げ)のような事もできるし、プログラムシャッターが使えるのはいざって時に便利で早いですよね。(受光素子が生きてるのにかぎります)
てな訳で、いやー結局楽しかったです。
5点

今回はちょっと黄色が強くでるというコダックのProlmage100というネガフィルムを使用しました。
さすがにモノクロの時代だからか色は浅い感じでf8ぐらいに絞らないとパキっとした色がでない感じを受けました。
逆に言えばf8あたりが一番ロッコールっぽいか?(笑)
開放は色乗りも悪く、像も流れるので実用は厳しいですかね。
このあたりはデジカメの様に使えないし、撮るならモノクロームが適していると思います。
そしてこれ絞りがf22まであるのは面白いですね。
この後のハイマチック9になるとレンズは明るくF1.7になったんだけど絞りはf16までなんですよね。
一眼のレンズでもなかなかf22まで絞れるのは無いですよね。
まあISO100のフィルムで晴天で最速SS1/500秒でf8〜11で対応できるので無くなったのでしょうね。
でもf22まで絞れるのは意外とメリットもありそうです。
ISO200〜400のフィルムが適正露出内で使えそう♪
書込番号:21802364
3点

型名だけは、半分蒸発し掛かっている脳みその片隅に残っています。
中古カメラ店が近傍にありまして毎日のように通ってましたが、現物記憶はない。
写真機に触れた最初がミノルタでした。スプリングカメラのセミ P。
子供の時にレンズを流用するために分解してしまいました。(^_^)
今、良品中古に出会ったら買い戻そうかと。
書込番号:21803481
1点

>うさらネットさん
ミノルタの蛇腹は魅力的なのがありますよね。
僕も買おうか迷った事あります。
今は寄れるレンジファインダーで有名なスプリングカメラのアルコ35が欲しいかな。(^o^)
書込番号:21803538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


