
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 28 | 2023年5月26日 19:25 |
![]() |
20 | 8 | 2021年3月29日 23:06 |
![]() |
5 | 3 | 2021年3月28日 21:51 |
![]() |
17 | 20 | 2020年10月4日 13:43 |
![]() |
9 | 1 | 2020年9月18日 21:03 |
![]() |
6 | 12 | 2020年9月16日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ全盛の時代、今でもフイルムカメラを使ってますか?
富士フイルムが、黒白フィルムと黒白印画紙を全て販売終了との事。
http://digicame-info.com/2018/04/post-1058.html
ネガカラーの使用が殆んどなので、ポジ、白黒は(現在)使っていないのでそんなに困らないですが、困る方もいるのでは。
たまに持ち出して撮ったりしてますが、結局デジタル化して保存してます。
今まではエプソンのGT-X750でスキャンしてましたが、NikonからES-2が発売されたのでこれでデジタル化してます。
フイルムカメラを使っている方は、フイルムをどのように管理し、どんなカメラで何を撮ってますか。
4点

>花いっぱいさんの写真はデジタルと一緒ぐらい綺麗ですね。
F3HPとAI Nikkor 50mm f/1.4(S無し)、フイルムはプロビア100Fです。
fは8位まで絞って撮ったと思います。
このレンズはここまで絞れば、今時の等倍鑑賞に堪える解像度になりますよね。
TIFFで焼いてもらうのでフトショップ6での加工が楽です。
書込番号:21755406
3点

>holorinさん
>フィルムはGA645とか、Nikon 28Tiとか
ブローニー判はフイルム時代には使ってました。
風景を撮るには35mmじゃ駄目とか言われて、ブロニカのETRSを買って撮りに行ってました。
このカメラは今でも手元にあり、レンズ3本とフイルムパックも有ります。
Nikon 28Tiいいカメラですよね。
欲しかったですが、今では中古も店頭に並ばないですね。(高い)
同じフイルムカメラでも、こんな風なカメラで楽しみたいですね。
書込番号:21756339
2点

>camera≒styloさん こんにちは
>仕事?ではデジタルカメラですけど、いまでも普段はフィルムメインです
普段撮ってるのがフイルムとは驚きです。
現像した後は、紙焼きして、フイルムはそのまま取ってあるのですか?
デジタル化してPCで保管とか。
写真はペンタックスLX?このカメラも欲しかったのですが中古で出てきても、みょうに高いので手が出ませんでした。
所で以前のクチコミで大井川鉄道のコメントを見たのですが、いい写真が撮れました。
私は昨年「奥大井湖上の駅」が撮りたくて、大井川鉄道からアプト式トロッコに行って来ました。
書込番号:21756423
1点

こんばんは
ご返信ありがとうございます
フィルムはお店で現像→プリント
していただいています
画像のカメラは旧東独?製ペンタコン
(Bマウント)のカメラです
大井川鐵道乗車時には
皆様からのご意見を参考にさせていただきました
それで、
オリンパスTG-3と
ライカM4+キヤノン28mm+ライツズマール50mm
を使いました
書込番号:21757022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shuu2さん こんばんは
自分の場合は ES-2のようなレンズ系での複写の場合 平面性や レンズでの画質の落ちが気になる為 スキャナーで取り込んでいます。
コンタックスT3が出た頃 ネガフィルムのリアラで撮影しフィルムスキャナーでデジタル化した写真貼っておきます。
書込番号:21757094
6点

>もとラボマン 2さん こんばんは
皆様シビアーにフイルムに取り組んでますね。
私は、フイルムカメラで撮れればいいや、て感じで使ってますので取り込みにもさほど気を使っていません。
メインはデジタルなので、フイルムは息抜きに撮ってる使い方です。
今度フイルムも気持ちを入れて撮ってみます。(出来るかな?)
写真は昔撮ったポジを、エプソンのGT-X750で取り込みました。
コレクションの中にはありませんが、コンタックスT3このカメラもいいカメラですね。(欲しいカメラです)
書込番号:21757294
1点

>shuu2さん 今日は
KOKUYOのNEGAアルバムで管理しています。
フィルムスキャナーは、Plustek OPTIC FILM 8100 です。
1枚1枚丁寧に仕上げます。へたくそな写真ですが趣味ですからね。
ES-1とマクロレンズでデジカメデュープもしましたがいまいちでした。
Plustek OPTIC FILM 8100 はポジとネガとコダクロームの選択肢が
あるのです。ネガは代表的なメーカーのフィルムをの選択肢があって、
選択してスキャンします。
コダクローム設定で昔撮ったPKRをスキャンしました。
涙涙・・・でした。
書込番号:21760682
2点

>テッチャン1948さん
写真、コメントありがとうございます。
綺麗に取り込めていますね。
>ES-1とマクロレンズでデジカメデュープもしましたがいまいちでした。
駄目ですか!
今日雨で撮りに行けなかったので、ES-2とマイクロ60mmで昔撮ったポジを100枚程取り込んで見ました。
もっと綺麗に取り込んだほうがいいかもしれませんが、元が元なので私はこんなもんでも許容範囲かなと思ってます。
昔のポジを簡単に取り込むには、便利なアイテムかと。
書込番号:21761531
1点

>shuu2さん
ご無沙汰しております。
このスレは先ほど発見しました。遅まきながら参加させてください。
引き続き、お元気で撮影していらっしゃいますね。
さて、
「フイルムカメラを使っている方は、フイルムをどのように管理し、どんなカメラで何を撮ってますか。」
未撮影のフィルムは、冷蔵庫ではなく段ボール箱に入れて放置しています。撮影後は現像店の封筒に入れて積み重ねています。
撮影対象は、殆ど風景です。
カメラは、ミノルタ製やニコン製、それにオリンパス製などで、一眼レフもあればコンパクトカメラもあります。
それとフィルムカメラではありませんが、コダック製のデジカメの「フィルム効果」機能で撮ることもありますよ。
カメラなどの機材や、画質、現像などについて語れるウンチクは殆どありませんので、ご容赦くださいませ。
もう、このスレはご覧になっていらっしゃらないでしょうが、今後はここの場で、フィルムでの写真(「フィルム効果」を含みます)をアップさせて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25250652
1点

>歌写さん
こんにちは
もうこの口コミは5年程ほっぽらかしにしてありましたが、参加有難うございます。
フイルムカメラはその後撮ってなかったのですが、つい最近二眼レフのROLLEIFLEX 2.8Fを手に入れたので増上寺で試し撮りをして来ました。
一緒にNikon SPも冷蔵庫で保管していた期限切れフイルムを入れて撮ってみました。
まだ現像が上がって来ていませんが手元に届いたらアップしてみます。
フイルムを以前は自分で取り込んでいましたが装置が無くなりましたので、データーをCD?に落としてもらいます。
どんな風に撮れているか分かりませんが上がってきたらアップしてみます。
歌写さんも撮って来た写真をどうぞアップして下さい。
書込番号:25251193
1点

>shuu2さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
今のところフィルムでの撮影には出ておりません。
ニコンF801sにポートラ160を入れて撮ったものです。
レンズは70-210mmズームレンズです。
アップできるのはこの1枚だけで、他のはエラーが出てしまいます。
悪しからず。
書込番号:25252996
1点


>歌写さん こんにちは
ROLLEIFLEX 2.8Fで撮ったフィルムの現像が上がって来ました。
以前はスキャナーで取り入れてましたが、現在は無いのでDVDに落としてもらいました。
一応は撮れているようですが、カメラの本領を発揮しているかと言うと微妙ですね。
もう少し柔らかな感じで撮れるかなと思いましたが。
レンズはCarl Zeiss Planar f2.8です。多分絞りは5.6〜16位で撮ってました。(明るいので結構絞りました)
巻き上げが重いのとシャッターダイヤルが固いので快適には撮れません。
オーバーホールするには6万位かかるので思案中です。
書込番号:25255877
1点

>shuu2さん
おはようございます。
素晴らしいお写真ですね。
それに露出もピタッと決まっている感じです。
私が撮ったのと大違いです(汗)
書込番号:25256577
1点

>歌写さん こんばんは
有難うございます。
露出はポジなのである程度適当でも大丈夫ですが、この時は一応デジカメの露出と合わせました。
何枚か撮っているうちに大まかでも大丈夫だろうと適当になりましたが。
ポジの時はしっかり合わさないと駄目ですね。
一緒にNikon SPでも撮って来ましたが、期限切れの(2011年8月)フィルもなので心配でしたが撮れていました。
レンズはNIKKOR-S-C 50mm f1.4を付けていました。
このカメラは大好きなカメラです。
書込番号:25257292
1点

>shuu2さん
おはようございます。
なるほど〜
デジカメの露出と合わせなさったんですね。
ともかく、素晴らしかったです。
書込番号:25257860
1点

最近フィルム(富士)の入手が困難です。わずかに在庫はありますが。
昨年、IRFORDのXP2で撮ったのが最後です。
書込番号:25260449
2点

>歌写さん
>holorinさん
おはようございます
10年位前はフィルムカメラも撮っていましたが、この頃はさっぱり撮ってませんね。
フィルムも買いだめして冷蔵庫に入れてありますが期限はとっくに過ぎています。
この間久々に撮りましたが一応は撮れるようです。
フィルムカメラの撮ったネガはスキャンしてPCに殆ど入れてますので写真の在庫は沢山あります。
その中でNikon Fで撮った写真をアップしてみます。
これからの時季紫陽花ですが、鎌倉長谷寺で撮った紫陽花の写真です。
Nikon Fは3台あり撮ったのは真ん中のブラックで50mmf1.4で撮ってます。
左のNikonFには8mmの魚眼レンズが付いています。
小さいカメラは左は100周年記念のNikonFで、右はシャランです。
書込番号:25260947
1点

>shuu2さん
おはようございます。
アップなさった花のお写真。
まるで、デジタルカメラを三脚に据えて撮影なさったかと思うほど、素晴らしく鮮明ですね。
私の写真の雑な事(汗)
書込番号:25261035
1点

>shuu2さん
こんばんは。
Kodak AZ652(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001088738/#tab)というデジカメの「フィルム効果」を適用して撮影しました。
フィルム味が少しは出ているでしょうか。
書込番号:25275210
0点



https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00706
F3が出て40年が経つんですね。
私も一時期、10年近く35mmのメイン機として使っていましたので感慨深いですね。
3点

初めて買った
写真雑誌が日本カメラ1980年4月号で
Nikon F3の新製品、大特集してました
ピンホールのハーフミラーで
ボディ測光が新採用されたをアピールされてました
当時のニッコールレンズは約40種類
1番交換レンズの多いNikonでした
その直後に松田聖子がデビューしました
YMO
竹の子族
の時代でした
書込番号:23756123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無印F3を使ってましたが、今うちに居るのはMD4付F3Pです。
最初はF2AとFを使ってました。
F3の使い方、もうほぼ初心者です。
書込番号:23756262
4点

私もF3使ってました。
F3を買って直ぐにF3HPが出てショックを受けたのを憶えています。
いや、だいぶ忘れてしまってるけど。
D300(D3はごみ取り機能がなかった)でデジイチデビューするまではずっとF3でした。
デジイチデビューした時にはオートフォーカスの素晴らしさに感動したことは今でもはっきり憶えています。
書込番号:23756281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fを買ったのが1964年、東京オリンピックの年だから56年前。
撮るよりいじくるのが好きな機械フェチだったと自認してる。
ファインダーが外れて取り替えできるというギミックとシャッター音にしびれたんだと思う。
数年後TTL測光になったフォトミックファインダーが欲しいのでボデイを改造してもらって取り付けていた。
撮った写真が残っているので記憶をよみがえらせてくれる。
デジタルがどうこうとうんちく垂れても撮った写真の出来がすぐにみられるというのはすごいことです。
Fではなかったが乗り換えたOMで、フイルム給装の故障に気が付かずどれだけ情けないことをしたのか。
書込番号:23756600
2点

こんにちは。
私中学時代、NewF-1と並んであこがれのカメラ。
ジウジアーロデザインの名機ですね。
しかし、F3から始まったのあの赤色ワンポイントを40年間も守り通しているニコンって、
ほんと真面目なメーカーだと思います(^^)
書込番号:23756849
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
F3……
ある意味、「時代を背負ったカメラ」だと私は思っています。
80年代の報道で絶対的な存在…
報道だけでなくプロの道具として80年代を代表するカメラの一台だと思います。
このカメラに関するウンチクを言い始めたら時間がいくらあっても足りない……
ま、私の場合、CANONがNewFDシステムの販売終了のアナウンスがあって初めてF-1からF3に換えた者ですので、90年代後半のF3デビューなのですが、私もデジタルに移行するまではずっとF3でしたね。
F4も使っていましたがメインはF3……
良し悪しは別として、私にとって思い出のカメラですね。
書込番号:23757728
2点

F3は友人が使ってました。良いカメラでしたね。
私はキヤノンが好きだったのでNewF−1を手に入れましたが
このF3は欲しいなぁと思わせるカメラでした。
この頃のカメラは今のカメラと違って
造り手の想いが伝わると言うか
道具としての魅力を感じるものが多かった気がします。
書込番号:24049085
1点

コメント、ありがとうございます。
発売当時、これ程賛否両論割れた機種も多くないかと思います。
ま、その「風当たりの強さ」も背負う物が大きかった証拠でしょうね。
FからF2に変わる時もかなり騒がれましたが、それと比較してもF3に関してはネガティブな話も多かったと当時の業界の事を知る人間から聞いていました。
ま、当時は「電子シャッター」と言うだけでプロ用機としては敬遠されていた時代でもありましたし、
当時、私は中学生でしたが、カメラ雑誌での記事でも「軽い(華奢)」、「ミラーが遅い」、「雨が怖い」など結構叩かれていた事を思い出します。
それでも数年後には確実に全世界的にプロ用機としての信頼を勝ち取り、時代を象徴するカメラになったと思います。
書込番号:24050337
2点




グッドタイミング!!
最近YAHOOで綺麗なニコンF2を3台仕入れしました。F2は計5台,Fは1台などたくさんあります
マアでも買わないかな! 一眼は重いし大きいからね
やはり10年前だったら買ったかもわからないけど。その時はお金がないかな!!
書込番号:23375374
3点

filmを直でデジタル化するだけだからねぇ。
書込番号:23375579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ここんとこ中判フィルム機がかなり高値で出ています(T_T)
そんな中、それなりの価格で落札しました。(もうこの機種、オークションしかないですね、1984年発売だから36年も経過の中古)
こちらに決定した動機は、やはり機械式シャッターのフルマニュアル機という如何にも頑丈そうな(外装はプラだけど)ルックス、
シャッターのフィーリングと巻上げの感触、ロックボタンの操作性、766gという軽快さ。
決定打→>もとラボマン 2さん いつも貴重なご意見、ありがとうございます。
モルト劣化だったので久しぶりに貼りかえるがやや苦戦。
ボタン電池LR44×2個は露出の±LED表示だけという単純明快さ。ピントも二重像小さいけど結構ピシッと合わせやすい。
早速ヨドバシで急遽ゲットした(郵送)イルフォードXP2のISO400(C41現像だから八百富さんで1〜2時間仕上げ可能)を詰める。
ブローニー120フィルムは詰めるときのトキメキが良い。巻上げのラチェットっも心地よい(小刻み巻上げできれば最高だけど)。
夕方晴天の秋空、カラーだったら綺麗だろうなぁ。ほとんどSS1/500、F11、F8だからピントは多分OKでしょう。
あっという間に15枚撮り終えて、明日には現像出そう。楽しみ〜(^^♪
5点

※追加で参考資料
諸元(取説より)
1984年発売 ¥96,300/ストラップ付 +ソフトケース¥2,500 +レンズフード¥1,000
カメラ型体:セミ判(6×4.5cm判)距離計連動カメラ(実画面寸法: 56×42.5mm)
使用フィルム: 120ロールフィルム(15EXP) 220ロールフィルム(30EXP)
装着レンズ :EBCフジノンW 60mmF4(5群7枚構成)画角60°(35mm判37mm相当)フィルター径49mm
シャッター :コパル製#00メカニカルレンズシャッター T・1〜1/500sec X接点 セルフタイマー付
ファインダー :二重像合致式連動距離計 連動範囲 1m〜∞ 採光式ブライトフレーム パララックス自動補正 視野率 1m:91% ∞:90% 倍率0.5倍 基線長40mm(有効基線長20mm) 表示:LED3点露光レベル表示
露出制御 :外光式マニュアル測光(LED3点定点合わせ)
フィルム感度 ISO/ASA25〜1600 1/3クリックストップ
連動範囲 EV4〜18(ISO/ASA100)
受光部:ファインダー内部に内蔵 GPD受光素子
電源:アルカリマンガン電池1.5V LR44 2個、又は酸化銀電池 SR44 2個
電源スイッチ:シャッターボタン半押しによるスイッチON
フィルム巻き上げ 上部レバー式 184°1回巻上げ(分割不可) 予備角28° シャッターセルフコッキング 120・220切替え式
その他:レンズプロテクター付、三脚穴付きパームグリップ 圧板 120・220切替え式で裏蓋に切替え表示付 フィルムインジケーターポケット付
寸法:W 147×H 114×D 90mm
重量 :766g(電池なし)
※ファインダーアイピース(GA645も同じ):19mm径(ニコンFM3A・NewFM2・FE2・FM2・FE・FM・FA用、フォクトレンダーベッサ R4、R3、R2シリーズ、エプソン R-D1等流用可)
書込番号:23664715
3点

高校時代、いろいろ教えてもらった建築関連の方はWを愛用されていました。
思い出深いカメラです。
あの頃は、レンズ交換信者だったので…僕自身は入手しませんでしたけど…。
欲しくなってきちゃった(^O^)
書込番号:23664756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は当時オリンパスOM-1を使ってて
フラッシュ同調1/60秒が大不満で
そのフジの645Sがフラッシュ全速同調
1/500秒が欲しくて欲しくて
写真屋さんに相談したら
⇒止めとけ
コダクローム25(KM)や
エクター25が有るだろが
それらのフィルムは35mm判しか無いんだ
すると同じ事だろが
セミ判と言うのは中途半端なサイズなんだ
確かにコダクローム25や
エクター25を使えば
フジの645Sのメーカーサンプル写真が全然高画質に思えない
オリンパスOM-1は写真電球FP級に対応してるだろが
俺が写真電球の使い方を教えてやる
光量が足りない時は
電球を紙テープで連結させて誘導発光させるんだ
ルートを使って計算するんだけど
2個で一絞り
4個で二絞りだ
フラッシュのクセノン球は遠距離になるほど公式の理論値より減衰するけど
この写真電球は理論値どおりだ
当時、写真撮影知識は全て写真屋さんから教わっていたので
写真屋の言葉の
⇒辞めとけ
を言うこと聞いて良かったと
今になって思ってます
その写真屋さんとは
現在も40年間、付き合ってます
書込番号:23664777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nikonのスピードライトは装着しないほうがいいです
JIS接点の段差が大きいので外れなくなる場合があります
書込番号:23664814
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。もう少しで持っているSB22Sを試しにつけるところでした。ホッ。
先ほどテストでPanaのPE-20S装着。無事発光し、取り外しもOKでした。
ありがとうございます。
書込番号:23664838
1点


左側にストラップ取付具のついたL型ブラケット探しています。
これがあれば普通にストラップつけられると思うんですが。。。
書込番号:23669999
0点

とりあえずPRO400Hで現像上がり。※コダクロじゃないけど・・・
今日一日で15枚。レンズシャッターとはいえしっかりした(やや大きな)軽快なシャッターとラチェット音が心地よい巻上げ。
綺麗な青空でした。
書込番号:23673463
0点

★bigbear1さんへ。
こう言う奴ですか?・・・・・。
ストロボグリップは、今は無いんじゃ無いかと・・・・。
たしか、Zi用のストロボグリップが有ったかな。
カメラとセットの場合がほとんどで、単体での出品は無いかな〜っ。
私の場合、撮影時はストラップを右手に巻き付けてますので、此のストラップの配置は気に入ってます。(笑)
ストロボグリップは、昭和40年代に購入。(爆)
ストロボは、最近購入した中国製の安物です。(笑)
中古屋さんを、丹念に廻るしか無いですね。
書込番号:23673891
0点

>夏蝉さん
ありがとうございます。ストロボグリップ・・・じゃなくて、所謂L型ブラケットという奴です。
ベルボンでぴったりのがあったんですが、残念ながらニコンZ専用でした。画像1
この手のブラケットは何故か左手にストラップ取付穴がないのですが、このベルボンが唯一ありました。
ベルボンさん、汎用タイプで出してくれないかなぁ。
仕方なく、中華製の画像2のような素っ気ないブラケットを見つけたので発注しましたが、10月中旬頃到着予定(T_T)
このいっぱいあいてる三脚穴に取り付けるネジ(画像3)をかましてストラップを通す予定です。
私も普段は右手にストラップをぐるぐる巻きにして持っています。ストラップは正絹江戸打ち組紐がグッドです。画像4
ちょっとこだわり過ぎですが。。。
書込番号:23674514
0点

イルフォードXP2の35mm→120変換アダプターでパーフォレーションごと写しました。
濃度が何故かめちゃ薄くて・・・これ、お店の現像時間間違いじゃないかと。。。
PhotoScapeXで少し濃いめに修正。
書込番号:23682064
0点

★bigbear1さんへ。
白黒は、自家現像に限りますよ。(笑)
失敗しても、納得できますよ。(笑)
書込番号:23683322
0点

L型ブラケットが1週間で届き、ストラップ取付なんとかできました。
唯一残念な点は三脚取付ねじの頭がフラットでないため、座りがちょっとがたつくほかは欠点なく、
これで900円未満。中華製だけど、コスパが高いですね。
書込番号:23687015
0点

★bigbear1さんへ。
ブラケット付けると、裏蓋開かないのでは?。
此の三脚ネジボルトは、此の形状だと締め付けがやりにくいんじゃ無いかと・・・・。
書込番号:23689386
0点

>夏蝉さん
ありがとうございます。
今はフィルムが入っているので裏蓋開閉はまだ試していませんが、おっしゃるように多分開閉は私も困難だと思っています。
でもそんなに頻繁にフィルム取り換えもしないと思うので、ま、これでもいいかって(笑)
書込番号:23690025
0点

bigbear1さん こんにちは
気に入られたようで 良かったですね
自分の場合 純正のストロボグリップ持っているのですが ストロボ取り付け部が 可動式の為 縦位置・横位置どちらでもストロボ上部になるので このカメラ以外にも 使えて便利です。
後 このストロボグリップ 隠れた機能があり グロップ部分に2Bのフィルム1本収納できます。
書込番号:23690081
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
GA用と同じような純正グリップがありましたけど、GA用はグリップが着脱可能で横撮影時(カメラ縦向き)のグリップになる機能が素晴らしいと思いましたが、GS用は外せないですね。
でも120フィルム1本格納機能は素晴らしいですよね。
書込番号:23690402
0点


期限切れPRO400やモノクロ(イルフォードXP2)とフジカラー業務用iso100 24EX(アダプター使用でパーフォレーション画像)など。
久しぶりに自宅スキャン やはり塵や埃が・・・気になりますねぇ
書込番号:23704974
1点



キヤノンオートボーイスーパーのデザインを担当された方が、お亡くなりになられたそうです。
ご冥福をお祈りするとともに、素晴らしいカメラを世に出してくれてありがとうございました。
5点

御悔やみ申し上げます。
書込番号:23671253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今再びフィルムカメラに目覚めつつあります。。。特にブローニー120中判。
かつてブロニカS2、ブロニカETRS、ニューマミヤ6等使っていましたが(腕は別として)どれも手放しました。
いま、手元にあるのはマミヤシックスWsとminolta AUTOCORD I 型とローライコードRolleicord Xですが、最近になってオートコードとマミヤシックスWsを使いだしたのですが、もっと手軽に持ち出せる中判・・・ということで、富士フィルムが浮上(笑)。
気になっているのが、GA645Wi とGA645Zi のデータ写し込み機能です。しかし、液晶劣化が(特にZi)持病のような記事もあり、修理不能の機種でもあり、唯一悩んでいます。各種設定を液晶を見ながら行うのでこれは致命的です。
そこで、表題のGS645S(蛇腹の無印GS645はもう嫌ですね、マミヤ-6 オートマットでコリゴリですねん)ですが、
1984年11月の日本カメラ紙のテストレポートによるとフィルムの安定性とは別にひどいピントズレ、後ピン傾向・・・と記載があり、
またまた悩んでしまいます。。。
フォーカスエリアが小さく、ピント合わせが困難な機材らしいですが、実際に使われた方でピント合わせや、ピントズレについて何かコメントございましたら、教えていただきたく書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
0点

にひどいピントズレ、後ピン傾向・・・と記載があり、
⇒そうで有れば
テスト撮影を重ねてピントシフトすれば良いと思います
広角レンズの近距離時での再フレーミングは
コサイン誤差でどのカメラでも
後ピンですよ
ソフトフォーカスレンズは
球面収差の影響で後ピンですよ
そうした状況では
ピントシフトして撮られてました
なお645判は
35mm判より面積比で2.7倍
絞りで1.66段ほど絞らないと
同じ被写界深度深度にならないから
大口径レンズみたいなものですね
書込番号:23640844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★bigbear1さんへ。
GS645Sを常用してます。
私が使用している個体は、ピントはちゃんと来てます。
そもそも此のカメラは「山岳カメラ」なので、後ピンの方が使い勝手が良いはず。(笑)
山へ持って行き、遠景(山岳)とポートレート位しか目的としてませんから・・・。
ヘリコイド直進式レンズの場合、被写界深度は前と、後では、若干の深さの違いが出ます。
特に第二支点が前に有るタイプは、違いが出ます。(テレタイプレンズ)
是は、ヘリコイド直進式レンズの宿命とも言えます。
二重像合致式ファインダーは、現代のファインダーと比較したら見づらいですね。
旧式のファインダーに「いちゃもん」付けても始まりません。(笑)
老眼の私は、全神経を目に集中しないとピントを合わせられません。(笑)
そこが楽しいんですよ、此のカメラは。
露出も、露出計とにらめっこしながら決めていく・・・。
其所が楽しいんですよ。(笑)
「人が機械に合わせていく。」是が、機械式カメラの使い方です。
絶対に、機械(カメラ)は、人に合わせてくれません。(笑)
人に合わせてくれるカメラをお望みなら、デジタルカメラを買われるのが良いでしょう。
GS645Sカメラは、徹底的な軽量化が図られてます。
なので、巻き上げレバーにはラチェット機能が有りませんし、安全装置も付いてません。
その為、巻き上げ途中でもシャッターが切れてしまう構造的欠陥が有ります。
従って、一回巻き上げを確実に行う必要が有ります。
此のカメラの売りは「徹底的な軽量化」です。
長時間の運用が可能=長い航続距離。
35mmカメラに同様な取り回しの良さ=高い運動性能。
35mmより、遥かに高い描写力=高い戦闘能力。
645界の零戦。(爆)
でも、構造的欠陥が有るけど、取り回しの良さと描写力は捨てがたいカメラです。
癖が嫌いなら、デジタルカメラがお薦めです。
書込番号:23650408
2点

>夏蝉さん
ありがとうございます。おっしゃる通りです。
別にいちゃもんつけるわけでもないし、機械式フルマニュアルシャッター機は絶対的な安心感がありますね。
質実剛健という点では、Nikomat やF100に通じるものがあります。
まあ、ピントに関してはINFにしてF11ほど絞って撮れば問題ないでしょうが。
書込番号:23650727
0点

bigbear1さん こんにちは
>とフィルムの安定性とは別にひどいピントズレ、後ピン傾向・・・と記載があり、
自分が使っていて ピンずれ気になったことありませんし レンジファインダーですので 暗い場所でもピント合わせしやすく ピントに対しては信頼しています。
夏蝉さん
>GS645Sカメラは、徹底的な軽量化が図られてます。
>なので、巻き上げレバーにはラチェット機能が有りませんし、安全装置も付いてません。
>その為、巻き上げ途中でもシャッターが切れてしまう構造的欠陥が有ります。
>従って、一回巻き上げを確実に行う必要が有ります。
自分のGS645S Professionalの場合 巻き上げレバー完全時巻き上げないと巻き上げレバー途中で止まってしまいますし 完全に巻き上げないと シャッター切れないのですが?
書込番号:23650951
2点

>もとラボマン 2さん
いつも的確なコメント、ありがとうございます。
書き込み内容については大変信頼性があって助かります。
書込番号:23651033
0点

★もとラボマン 2さんへ。
スタートマークを合わせて、裏蓋を閉める。
巻き上げレバーを巻いて、フィルムを巻く。
フィルムカウンターが「1」を表示する・・・。
大事なのは此所から。
もう一回、巻き上げる必要が有る。
即ち、カウンター「1」に為る時だけ、二回巻き上げが必要です。
二回目の巻き上げ途上で「シャッターを切る事が。」可能です。
その結果の写真が@
※最初に断っておきますが、写真は645サイズでスキャンする為にトリミングされてます。
シャッターが切れると、2コマ目が巻き上げる現象が発生する。
3コマ目以降のコマ間も、若干ですがばらつきが発生します。
此の写真はスキャンするか当初迷いましたが、吾が戒めとする為にスキャンしました。
機械式カメラは「お作法どうりに。」の戒めですね。(笑)
癖の有るカメラですが、こう言うのが好きなんですよね。(笑)
書込番号:23652381
0点

>夏蝉さん
なるほど・・・毎回コマ数1の時に、2回巻き上げ?必要なんですか。
ふーむ
書込番号:23653337
1点

★bigbear1さんへ。
GS645Sの売りの一つが「山岳カメラ」です。
グローブを付けたまでも、カメラの取り回しが可能になってます。
冬場の使用には、非常に有り難い便利さです。
絞り機構は、大判レンズ用と同一の物で、絞りは任意の場所を指定できます。
(無段階設定と同じです。)
露出計も、軽量化の為に「+○−」の3点表示しか有りませんが、絞り機構のお陰で確実に「○」へ持って行けます。(笑)
非常によく考えられてるカメラです。
シャッターは、バルブだけ変わってます。(笑)
何故、こう成ったかは不明。(笑)
使い慣れると、非常に良いカメラだと感心しますよ。(笑)
書込番号:23656530
1点

>夏蝉さん
ありがとうございます。
(私は山岳写真は撮りませんが)確かにおっしゃるように武骨ではありますが、各操作部がしっかりした感じで好ましいですね。
※先日初めて実機を触ってきました。今は在庫僅少で貴重で高値で売られているようです。
シャッターの感触はハンマーで打たれたようなしっかりした、しかしちょっと押し込みが重い、かなり甲高い音で、
いかにもシャッター切れましたって感じですね。(音がちょっと大きいけど好みですね)
ピントについては、絞り込めば大抵の風景写真の場合は問題ないでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:23657002
0点

オークションで結局 GS645s Professional をゲットしました(商品はまだ到着してませんが・・・) 高値ですねぇ今。
モルト交換要みたいなので、到着後はモルト貼り換え作業です。久しぶりだなぁ〜うまく貼れるかしらん。
何を撮るわけでもないけど。。。当分はいいおもちゃになりそう(^^♪
書込番号:23662786
0点

>夏蝉さん
>もとラボマン 2さん
色々ご指導いただき、ありがとうございます。
ゲット後の書き込み、こちらに移動しました→https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1020/MakerCD=29/
ありがとうございます。
書込番号:23666834
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


