
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 60 | 2018年5月1日 21:28 |
![]() |
3 | 3 | 2018年4月27日 19:06 |
![]() |
17 | 14 | 2018年4月7日 02:00 |
![]() |
4 | 10 | 2017年12月1日 16:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年10月3日 01:40 |
![]() |
8 | 10 | 2017年8月16日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分のお初はAE1 その後A1、 F1なので
これは自分のではない(笑)でもでてきた。
状態はかなり良く完動、カビもない。
シャッターも切れる。いい音だ。
これどうしましょ?
貴方ならどうします?
オク以外のご意見ありますでしょうか?
1使う
2棄てる
3分解して楽しむ
4オブジェなどあればお聞かせください。
書込番号:21788479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カップセブンさん
「1使う」で、
ニコンのD850と60マイクロとES-2で、
現像したフィルムを読み込み処理するのもありかと思います。
書込番号:21788498
2点

カップセブンさん こんにちは
ペトリ シャッターボタンの位置も面白く 懐かしいカメラですね。
自分でしたら まずフィルム一度だけ撮ってみて その後は オブジェになると思います。
書込番号:21788506
4点

私は使う技量がないのでC、
技量があるなら@
でも、ランニングコストがかかると思うので、やはりCでしょうか( ;´・ω・`)
書込番号:21788507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2棄てるです。ペトリは残念ながら歴史に埋もれたメーカーの一つです。思い入れもないのでしたら捨てましょう!
書込番号:21788519
1点

使ってみたいですね。
でも積極的には撮らないかな・・・
使う際には
モルトの劣化状況によっては交換も必要ですし
古いとシャッタースピードや絞りの制御作動も確認しないと、
書込番号:21788524
1点

当時、修理した記憶があります。
レリーズボタン位置が独特で、結構マニアが居るかも。
状態がモルト・プリズム含めて良品以上ならオブジェ、並品なら捨てます。
レンズ焼けないですかね。
書込番号:21788554
3点

6鑑定団に出すw
書込番号:21788569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使う&オブジェ…
書込番号:21788584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お金がない時代にしかたなく使っていたことがあります・・・・ヤフオクに棄てます\(◎o◎)/!
書込番号:21788593
1点

その都度フィルム買わなきゃダメだし・・・
現像、紙焼きにもお金がかかるし・・・
1年間、普通に使うとフルサイズのレフ機買えそうな気が・・・
もしかしたらマニアがいるかもしれないので
自分の場合だと、マニアの方に喜んでお譲りします。
フィルムカメラの時代だと
タナボタで歓喜したんでしょうけどネ!
書込番号:21788601
2点

>カップセブンさん
オブジェかお宝(と言うか記念?)として保管ですかね
気が向けば一回くらい使うかも
思い入れ(や興味)が無ければ廃棄
書込番号:21788611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは55mmF1.8ですか?
デジタルで使ってみたいです!
書込番号:21788699
2点

ペトリねえ。。あの分厚いカタログで見たことはあるなあ。どんなマウントなんでしょ?
「使う」は無責任な発言。「捨てる」は可哀想。思い入れがないのに「飾っとく」もない。「売る」といっても500円か1000円。喜んで貰ってくれる人を探すかカメラ博物館に「寄贈」も面倒。見なかったことにして「元の場所に仕舞い込む」のが簡単で邪魔にならないかな。。
書込番号:21788755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


撮る:あくまで私ならという前提ですよ。
秋にはアクロスが終わってしまうことですし、機械式カメラなら、動けば大概撮れると思います。
モノクロフィルムは今でも自家現像出来る環境なので、このGWはスキャンして遊んでみますね、私なら(笑)。
そういう環境でないのなら、軽く磨いてお部屋の飾りでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21788797
2点

ランニングコストって、これからずっとこればっか使い続けるわけじゃないでしょ(爆)。
せっかくオモロそうなカメラが出てきたんですから、フィルム1本ぐらい遊んでみたら? のつもりですが。
書込番号:21788809
3点

皆さまへ、
たくさんの意見ありがとうございます。
いま外に出てまして、帰宅しましたら
1答1答お返事させて頂きます。
すいません。
書込番号:21788923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




可能です。露出は別の露出計を使うかあなたの勘でシャッター速度と絞り値を決めてください。富士フイルム製のフイルムなら箱に目安が書いてあります。
書込番号:21782156
1点

>momo0922さん
>> 露出計が壊れているので電池を入れずに撮影しようと思っていますが可能でしょうか?
スマホに露出計アプリをインストールすると、いいかと思います。
書込番号:21782169
1点

>JTB48さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
晴れの日はf8 1/500で撮って調整しようと思ってましたが露出計アプリ便利そうですね。
早速DLしました。
書込番号:21782175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前父からNIKONのフイルムカメラをもらいました。
父曰く、初めて買ったカメラらしく今でも使えてカビ?もないらしいです。希少だと言われました。
父は他界してしまい、機種名などもわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
見た目の特徴はピラミッド型の突起があり、真ん中に『F』と刻印されてます。
そのFの下にはNIKONと刻印されてます。(ピラミッドとレンズの間)
シャッターボタンの近くに
『NIPPON KOUGAKU TOKYO』と刻印されてます。
7桁の数字があり
『6407559』と刻印されてます。
みた感じ綺麗です。
手放す気はないですが、果たして父の言う通り希少なカメラなのでしょうか?使わずに保存しといた方がいいでしょうか?
色はシルバーでレンズも付いてます
父親の職業はカメラマンでした。
どなたか詳しい方お願いします。
書込番号:21705600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホから書き込まれているようですが、正面から一枚とってアップすればすぐですよ。
書込番号:21705627
1点

こんにちは。
ニコンFの前期の初期型と思います。
大事にして下さいませ。
書込番号:21705642
1点

ニコン Fです。640万台 初期型なので稀少です。シルバーなんですね。ブラックボディが特に稀少らしい。
Nikon F 640万台でググってください。
おっと、使っていました。
書込番号:21705648
2点

フイルムを入れて時々使ってやった方がいいですよ。
街中でニコンFを持っていればオシャレでかかっこいいですよ。
ストラップだけ新しいものに替えるといいでしょう。
書込番号:21705778
1点

ニコンFの中でも貴重な1959年に売られていた最所期のモデルです。
刻印が640から始まるモデルを640Fと呼びニコンFの中でも超貴重なカメラでコレクターズアイテムになっています。
またもし付いているレンズが5cmと書かれていて距離リングにRの文字が有れば絞り羽が9枚の通称チックレンズも貴重です。
書込番号:21705868
2点

ちなみに1959年当時の標準レンズ付きの価格は67,000円で今の貨幣価値に換算すると130万円位の超高級品でした。
書込番号:21705879
0点

どうも。
Nikon F をこよなく愛する私に一言言わせろ
カメラは使ってナンボ
価値があるとか無いとか、その程度の人の手元に置いておくカメラではない
本当に欲しい人のために放出しろ
書込番号:21705992
2点

>痛風友の会さん
>>価値があるとか無いとか、その程度の人の手元に置いておくカメラではない
まあ今はデジタルの時代ですし父の形見でもありますから価値を知って飾って置くのも良いと思いますよ。
特にニコンFは日本のカメラの歴史を変えたカメラですし折角の640Fなんですから。
手放して数万円になるより父が大切にしていたカメラですからプライスレスだと感じますよ。
書込番号:21706014
5点

餃子定食さん
どうもです。
Nikonに限らず、ライカがここまで古いモノが実用で残っているのは私を含め、コレクターと呼ばれる連中が大切に引き継いできたからではないでしょうか、
カメラは使ってナンボと言いたかったのは、思い出を残すのはカメラで写した写真
それを使わずしてでは譲った人が浮かばれませんよ、
店終いする写真館のオヤジなどからカメラを譲ってやると言われた思い出はありませんか(笑
書込番号:21706272
0点

大丈夫ですよ使いますから
まずはフイルムの入れ方からです
手放す気はさらさらないんで
書込番号:21706277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兎澤さん
もしよければ昔、NHKでやっていた番組で「名機の肖像」という番組がありました。
機会があれば見てみませんか、
書込番号:21706336
0点

訂正
番組をやっていたのはNHKではなく、BSの民放でした。
書込番号:21706368
0点

ストラップ買って取り付けました
ニコン巻きで
フィルムも入れました
取り敢えず時期的に桜を撮影してみたいと思います。
youtubeで名機の象徴見ました、父がしたように自分も子供に受け継いで行きたいと思います。
みなさんありがとうございました。
動画を見て思ったのですが、FのモデルとなったSPも実家にありますね
使えるのかわかりませんが…
書込番号:21714102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさまこんばんは。
リコーGR1の液晶表示の確認方法を教えていただけませんでしょうか?
確か、何かのボタンを押しながら操作をすれば、フィルムカウンターが順に表示されて確認できたと思うのですが。。。
ネットで調べても見当たらず、どなたかご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

カメラがうまくなりたいさん
色々調べてみましたが 簡単な説明しか見つかりませんでしたが 参考の為貼っておきます。
http://powerapple.at.webry.info/201304/article_46.html
書込番号:21324542
2点

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
そのサイトは私も見たのですが、ここには載っていないようです(-_-;)
私も引き続き探します。
ありがとうございました。
書込番号:21324604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます
>フィルムカウンターが順に表示されて確認できたと思うのですが。。。
少し確認ですが もしかしてこのカメラプリワインド方式ですので 残り枚数が表示されるのを 通常の積算方式に変えて位と言う事でしょうか?
自分の場合 GR1sの為少し違うかもしれませんが この機能使ったことが無いので 出来るかどうかは分かりません ごめんなさい。
書込番号:21324968
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございました。
>少し確認ですが もしかしてこのカメラプリワインド方式ですので 残り枚数が表示されるのを 通常の積算方式に変えて位と言う事でしょうか?
いえ、そうではないのです。
液晶表示をチェックする機能があり、なにかを操作するとフィルムカウンターがカウントを行って確認ができるというものなのです。
ご確認ありがとうございました。
書込番号:21326866
0点

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます
>液晶表示をチェックする機能があり、なにかを操作するとフィルムカウンターがカウントを行って確認ができるというものなのです。
タイム露光の時 カウンターがカウントアップするのは知っていますが 液晶チェックの為のカウントは聞いたことありません。
力になれずごめんなさい。
書込番号:21326961
0点

>カメラがうまくなりたいさん
ドライブモードをタイムにして、シャッターを押すと、シャッター開閉時間のカウントが始まりますよね?
それで59までは確認出来るとは思います。
それではダメですかね?
書込番号:21383609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめ吉32Rさん
ありがとうございます!
それかもしれません。
今フィルムがはいっているので撮り終えたら試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:21384071
0点

>カメラがうまくなりたいさん
お手許にあるのはGR1の無印でしょうか?
もし、GR1Vなら、isoのマニュアル設定が出来ます。
それが、25-5000の範囲で1/3ステップだったと思います。
それならフィルムが入っていてもある程度は確認出来ると思います。
書込番号:21388485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ吉32Rさん
タイムモードでのカウント確認できました!
解決しました。
まことにありがとうございました!
書込番号:21398537
1点



Canon zoom lens ef 100〜300 とCanon kiss x 70の本体は取り付け可能なのでしょうか?
よろしければ、お教えください。
書込番号:21247471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当ですか!
お教えくださりありがとございました。^ - ^
書込番号:21247506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



古いカメラを義父の遺品で譲り受けましたが、パトローネが開きません
開け方わかる方教えてください、数十年前の物だと思いますが、当時の
価格もわかればお願いします。レンズは50mF1.2と135mF3.5があり
保存状態が良く、パッと見てカビ、が見当たりません。他にもボディ用の
皮ケース、カメラバッグ、フィルター、露出計などもあります。
右横のパトローネを開けるレバーが下にスライドしません。
0点

パトローネってフイルムを入れてある小さな円筒形の「缶」のことだよ。
あなたが開けたいのは裏蓋でしょ?
だったら普通はフイルム巻き取りのクランク棒を上に引いてロックを外してから開閉レバーを操作するんだけど、
万が一撮影済みの貴重なフイルムが装填されていると露光してしまいパーになってしまいます。
ちゃんと『パトローネ』の中に巻き込んでから操作して下さい。
書込番号:21119728
1点


特に遺品のカメラの場合装填されているフイルムには未現像の故人の貴重な画像が残されている場合が多いです。
特に故人が急逝した場合は要注意です。
書込番号:21119738
2点

こんにちは。
キヤノンVT型
http://global.canon/ja/c-museum/product/film28.html
1956年(昭和31年)8月発売。
50mmF1.2付きですから発売時115,500円ですね。
裏蓋が開かないのはモルトが腐食して固着しているのかもしれませんね。
ちなみにパトローネはフィルムの入った筒状のケースです。
書込番号:21119794
0点


開いたら最後 つぎ使うためには 修理が必要になるかも
書込番号:21119871
0点

>山羊のしっぽさん
>> パトローネ
フィルムが入った缶なので、缶自身を壊さないと開かないかと思います。
書込番号:21120296
0点

皆さん一括ですみません、裏蓋の間違いでした.
巻き上げは軽く回るのでフィルムは無いと思います。
右横の下に裏蓋を開ける為の下にスライドするツメがあるのですが、
開きません。やはりモルトの劣化で開かないようです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21121199
3点

山羊のしっぽさん こんにちは
http://ysoota.exblog.jp/7211487/
https://ameblo.jp/blackcamerakan/entry-10569306022.html
VT Deluxeで上の2つのサイトが見つかりましたが その中で 裏蓋を開放する為のロックが二重へと変更された機種もあるようですが カメラの裏側はどのようになっていますでしょうか?
また2重ロックが無い場合 長年使っていないとモルトが溶けて張り付き裏蓋が開かない事もあります。
書込番号:21121226
0点

>BAJA人さん
URLを見てみたら裏蓋を不用意に開放しないための
安全装置があるらしいですね、それが見つかって裏蓋が開きました。
秘密は底にありました。ありがとうございました。
残念な事に後玉にカビが見つかりました。
書込番号:21121235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


