このページのスレッド一覧(全83384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月25日 22:38 | |
| 0 | 1 | 2025年11月25日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2025年11月25日 13:01 | |
| 5 | 11 | 2025年11月25日 22:21 | |
| 0 | 3 | 2025年11月25日 23:33 | |
| 8 | 8 | 2025年11月24日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
レビューにも投稿しましたが、期待以上でした(最初はそれほど期待していなかった)。
RF14-35mm F4 Lや、RF24-105mm F4Lよりも、ボケが滑らかです。
解像もいいです。
ただ、さすがにRF35mm F1.4 Lには及びませんが・・・
センサーから23cmまで接写できて、28mmという広角ながら、F2.8なので背景ボケが堪能できます。
Lレンズ単焦点で、20mm、24mm、35mmはありますが、やはり28mm F1.4 Lも欲しいと思います。(24mmは広角過ぎ、35mmは少し画角が狭くなる)
0点
レンズ > CANON > RF45mm F1.2 STM
RF45mm F1.2の宅配便が本日発送されたとのお知らせが届きました。
R6 Mark IIIは先週の金曜日に受け取り済みなので、このレンズと組み合わせて評価していきたいと思います
書込番号:26348989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tsuyama2018さん
おめでとうございます。
自分は1時間程出遅れて注文したのでまだ連絡はないです。
届いたらレビュー宜しくお願いします。
書込番号:26349041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
先日、別スレにて皆さまからのアドバイスもいただき、無事に6DmarkIIからR6markIIを導入した者です。
現在、手持ち機材の見直しと切り替えを進めております。
現時点での機材は以下の通りです。
●本体
R6markII
R7
●レンズ
EF17-40mm f4L USM
EF50mm f1.8 STM
RF24-105mm f4L USM
RF70-200mm f4L USM
SP TAMRON24-70mm Di VC f2.8 G2 A032
TAMRON100-400mm f4.5-6.3 Di VC A035→今回見直し対象
※レンズ選びの当方の考え方
・使用頻度の高い焦点距離はRFレンズ、それ以外はコスパとも相談でEFレンズも許容。
・サードパーティはRシリーズでの動作不安定さとAFにやや不満ありなので極力純正に入れ替え。
・TAMRONの標準f2.8はライブハウス撮影時の明るさの保険としてしばらくは手元に置いておく予定。
以上、前置きが長くなりましたが、今回はTAMRON100-400mmの入れ替えを検討中です。
●撮影対象
野鳥(都市公園やハイキング時の小鳥がメイン)
その他、運動会などで汎用的に使用予定
●使用予定カメラ想定
野鳥撮影なので、APS-Cの1.6倍照準を活かしてR7メインで、撮影対象との距離によってR6markIIも使用。
●比較対象
本レンズ(新品または中古良品)
EF100-400mm f4.5-5.6L IS II USM(中古良品)
TAMRONからの切り替え理由は上記の通りです。
RF100-500mmは価格的に手が出せないので検討から外しました。
重さは以前にもっと重たいレンズを使用していたこともありますので比較要素には含みません。
使用頻度も見込まれ、RシリーズのカメラなのでやはりRFレンズがよいか、それともEF時代から写真をやっている者としてEF100-400の2型は白レンズの中でも特に憧れでした(感情論ですが)
また、ドーズ限界の視点からRF100-400のR7での使用をオススメしていない情報もあったり、EFをオススメする情報もよく見かけるため非常に迷っています。
とはいえ、中古とはいえ価格差約10万円の差も大きく、この価格差を納得できるかどうか。
もしかしたら、既に議論されている質問かもしれませんが改めて先達の皆さまのご意見をうかがえれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26348520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>孤高のペカチュウさん
・・・「ドーズ限界」がどーたらなんて頭でっかちの話は置いといて、「その2機種に絞った」のであれば、あとは「レンタル」でもなんでもして、「自分で確認する」しか解決策は無いんじゃないのかなあ?
・・・一番やれやれなのは、「使いもしないでダメと決めつけること」。 「使ってみると、言われてれよりよっぽど優秀」ってのは多いから。 「95点」と「91点」で、「91点」をクソミソに言うのもいるからなあ。
書込番号:26348536
0点
>孤高のペカチュウさん
●撮影対象野鳥(都市公園やハイキング時の小鳥がメイン)、その他、運動会などで汎用的に使用予定
R10と候補のRF100-400mmなら使ってます。
個人差もありますがAPS-Cカメラでは解像してないかもしれません。
自分はフルサイズのR5Uを絶賛検討してます。
書込番号:26348565
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
DXとFXとで比較すると、同じ焦点距離、同じ絞りではFXのほうがボケ量は大きいのですよね。
ではこのレンズをFX機で使うとボケ量はFX同等なのか、DX同等なのか、どちらになるのでしょうか?
0点
同じ焦点距離ならボケの大きさは同じです。
でもDXレンズはクロップして使うことになるので、中心部を拡大することになりますから、画角としての焦点距離は1.5倍になってしまいます。
同じ画角として比較する場合:DXの方がボケは小さくなる
同じ焦点距離として比較する場合:ボケの大きさは同じ
かな?
書込番号:26348342
0点
>明峰さん
・・・「ボケの量」というのが何を指すのかわかりませんが、例えばフルサイズで「50mm F2.8」で撮った写真を、APS-Cで写る範囲を切り取って、縦・横を1.5倍にした写真と比べた時、その見た目の違いが「ボケの量」の差です。
・・・ボケてる部分、一部分だけ見れば、縦・横に1.5倍になってます。
書込番号:26348351
0点
このレンズをFX機に付けると、自動的にDXクロップされるので、撮れる絵は同じです。
DXに付けようが、FXに付けようがレンズ性能は変わりません。
FXのレンズを使用して同じ画角で撮ろうとすると、1.5倍の焦点距離のレンズを使用する必要があるので、焦点距離によるボケ量が得られる、というだけのことです。
書込番号:26348371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ、文字で説明するのは難しいし、聞く側はもっと理解しづらいと思うんですよね。
まず大前提として、「焦点距離って?」から整理する必要があると思うんです。
よく言う「50ミリの標準で」とか「20ミリの広角で」とかあるけど、そもそもこの表現がおかしい。
広角なのか望遠なのかは、焦点距離+センサーのサイズをセットで語らないと意味がない。
フルサイズで50ミリは標準だけど、1/2.3インチセンサー+50ミリだとフルサイズ換算で約300ミリ相当の望遠になっちゃう。
逆に1/2.3インチセンサーのデジカメで50ミリ相当の画角ということは、レンズの焦点距離は8.6ミリということになる。
(素人なんで計算は間違ってるかも知れません。でもイメージはあってると思います。)
それを踏まえて、ボケの大きさというのはレンズの焦点距離で決まります。(画角で決まるわけではない)
50ミリのレンズのボケの大きさはフルサイズでもAPS-Cでも同じ。でも画角は違う。
画角を合わせる場合、フルサイズ50ミリと、APS-Cなら33ミリがおおよそ同じになります。
で、じゃあフルサイズ33ミリの写真を中心部1.5倍で拡大クロップすれば、フルサイズ50ミリと同等サイズのボケになるのか?といえば、そうはならないようです。
33ミリの1.5倍拡大よりも、50ミリの等倍の方がボケの大きさは大きくなると経験的に認識してますが、計算したことはないです。
ボケの円直径を計算すればより明確になると思い、少しググってみたのですが、計算式がややこしそうなので転記するのは諦めました。より詳しく知りたければ「ボケの円直径 計算方法」等で検索されると多くの解説ページがヒットします。
---
>DXとFXとで比較すると、同じ焦点距離、同じ絞りではFXのほうがボケ量は大きいのですよね。
違います。
「DXとFXとで比較すると、同じ距離にある被写体を同じ画角、同じ絞りではFXのほうがボケ量は大きい」です。
書込番号:26348402
1点
>明峰さん
撮影サイズと鑑賞サイズなどの基準を無視するから間違いや誤解が生じる。
だからマイクロフォーサーズでは焦点距離が2倍に伸びて高性能だとか初心者が、
最近はマイクロフォーサーズはフルサイズの2倍もボケると吹聴する初心者のお風呂まで
がいるが、どちらもレンズ固有
書込番号:26348439
0点
このレンズをFX機で使うとボケ量はDX同等です。
開放F値がF2.8のレンズなので暗い場所でもSSを速くすることができますが
ボケ量は大雑把に言うと絞り1段分少なくなるので、絞り開放でもフルサイズの
F4で撮っているのと同じという感覚です。
書込番号:26348456
0点
こんにちばんは、そのレンズは持ってませんが・・・
<補足/予備知識>
ボケ量を定義することから
ピント位置の被写体、ポートレートなら人物の顔の所にモノサシを置いて
背景の点状の輝点が円盤状にボケるその円盤の直径とします
(最も簡潔な)背景ボケの式
(1)ボケ量 = レンズ有効径 × 被写体から背景までの距離 ÷ レンズから背景までの距離
背景が写真用語で言う無限遠の時は
被写体から背景までの距離 ÷ レンズから背景までの距離 = 1
とみなせるので
俗に言われる
ボケ量 = レンズ有効径
になります
焦点距離とF値(絞り値)を絡めたいなら
(2)レンズ有効径 = 焦点距離 ÷ F値(絞り値)
と置き換え
ボケ量の定義をイメージセンサー上のボケ量に変えるなら
(3)イメージセンサー上のボケ量 = ボケ量 × 像倍率
(像倍率 ≒ 焦点距離 ÷ 被写体距離 、厳密ではありません)
モニター画面やプリントでのボケ量なら
(4)モニター画面やプリントでのボケ量 = イメージセンサー上のボケ量 × 拡大率
たとえばフルサイズ50mmとAPS-Cの33mm、同じ撮影画角での比較か
同じ焦点距離、フルサイズで3.3mとAPS-Cで5mからの距離からで被写体が同じ大きさになるように撮るとして
被写体から背景までの距離も変えるのか、変えないのか
などなどボケ量を語るにはいくつもの要素が絡みます
なんてことがするっと理解できるなら
そんな質問はしないか
要は、何をボケ量と呼んでるかを示さないと答えはいろいろ
質問は簡潔でも答える方は大変、なのかも
<本題>
では
同じ焦点距離、同じ絞りのFX(35mm判フルサイズ)とDX(APS-C)では
(1)(2)の定義では有効径ほか同じですからボケ量も同じ
(3)(4)の定義では像倍率や拡大率が違うのでボケ量は違う
で納得してもらえるかな
御静聴ありがとう
(十分な検討・校閲はしてないのでマチガイがあったらメンゴ)
書込番号:26348557
0点
明峰さん こんにちは
>DXとFXとで比較すると、同じ焦点距離、同じ絞りではFXのほうがボケ量は大きいのですよね。
同じ焦点距離では フルサイズでもAPS-Cでもボケの量は変わらず センサーサイズが違う分拡大率が変わるので ボケの形状は変わらず 拡大されるだけです
また 今回の場合は フルサイズにAPS-C用レンズ付けた場合ですが フルサイズにAPS-Cサイズ付ければ フルサイズセンサーのAPS-Cサイズしか使わないクロップ撮影になる為 ボケの大きさの変化は無いと思います
書込番号:26348654
1点
コメントいただいた皆さん、こんばんは。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
なぜこういう疑問を抱いたかというと、Z8にポートレート撮影用にZ24ー70/2.8SUが欲しいと思い始めましたが、高い・・・。
では、こちらのDX 16-50/2.8だとクロップされても2000万画素あれば十分。
ボケが欲しくて2.8通しのズームを選ぶわけですが、FXとDXで差はあるのかと・・・。
難解な話しですが、自分なりの理解だと、
FX機にDXレンズを付けた場合、自動的にクロップされる。
その際大きなセンサーでも中央部のDX領域しか使わないので、DX機と写りは同等である。
従ってボケ量は同じである。
ただ、40D大好きさんの説明では、2.8のレンズでもボケ量はFX機の4と同等であると。
であるなら、FX機に使うなら当レンズではなく、Z24ー70/F4使えばいいってことになるわけでしょうか。
もちろん2.8の明るさのメリットはあるのは理解出来ます。
まあホントにボケにこだわるのなら、単焦点レンズの選択が間違いないところでしょう。
書込番号:26349062
1点
添付画像の1枚目は、ボケ円径【71mm】のイメージで、ピクトグラム(ヒトガタ)頭部の向かって左側の赤丸部分。
※以前の質問スレで作成
実写画像として、常連さんの秀逸なブログ
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
を参照(^^)
※「ピント位置」での ボケ円径であることが共通点
添付画像2枚目は【被写界深度】で、許容錯乱円径を含めて前提条件が同じなら、通常知られている被写界深度の計算式で同じ結果になると思います。
この被写界深度の比較において、
・画角同一(あるいは撮影範囲同一)
または、
・撮影距離同一
など、【比較条件の吟味が重要】です。
また、上記いずれか同一であっても、【撮影距離が長くなるほど、どんどん被写界深度が広く(深く)なる】ので 注意。
↑
特に広角では【過焦点距離】が短いので、意外と短距離で「え? この程度?」と愕然とするかもしれません(^^;
※被写界深度への影響の大きさ
撮影距離 >> 焦点距離 > F値
書込番号:26349067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明峰さん
・・・「実際に自分の目で見る」ことですね。
・・・最初の写真を「フルサイズで撮った写真と仮定する」と、「白枠内がAPS-Cのクロップ範囲」。 そしてそれを「同じ大きさで比べる」。
・・・どうでしょうか? 「想像してた通り」ですか? 「ボケ」はどうなりましたか?
書込番号:26349102
0点
レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ニコンZ用]
カメラ:Z7U
所有レンズ:Z24-120mm f/4S、Z26mm f/2.8
Z14-30mm f/4Sと、16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)で、購入を悩んでます。
A064にかなり傾いているのですが、書き込みが無さ過ぎて、判断材料が少なく悩んでます。
経緯
予算が15万円ほど出来たので、次のレンズを考えだしています。
広角ズームが欲しいと思って、予算的にはZ14-30mm f/4Sが純正でS-Lineにひかれたのですが、夜の街を散歩しながらの撮影が多く、もう少し明るいモノが欲しいと思いました。
Z17-28mm f/2.8が、T-Line(タムロンOEM)と知り、タムロンを見たところ、Model A064が最近出たばかりというではないですか。
Sonyの同モデルはかなり評価が高いのですが、Nikonでは微妙で賛否が激しく分かれる感じがします。
S-Lineのスッキリとした奇麗な写りとの比較(味付けの好み)、歪曲収差と周辺減光がそれなりにあることが、その原因かと思われます。
前作もこの傾向はあり、G2でもその傾向があるため、余計にその印象が強いのかもしれません。
調べてもプロカメラマンの方のレビューばかりで、あまり個人ユーザーの書き込みが見られません。
Youtubeなど先の欠点に触れることがあっても、コスパを考慮した明るいレンズとしては十分と感じでした。また、データ取りすれば、その欠点は明確にでるのですが、撮影したぶんではそれほど気になっておられない様子。
プロはやはり素晴らしい写真を撮影されるので、自分にそれが出来るとは思いませんが、明るいレンズが欲しいと思うままに、Model A064を買っていいモノか、悩んでいます。
購入は、年末年始になると思うので、もう少し時間があるため、今のうちに意見を聞かせていただければと考え、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
単純に人気が無くて売れていないだけではないでしょうか。
以前は超広角ズームレンズブームでランキング上位にも来ていましたが、今は50位以内に1機種もランキングされていません。
このレンズも発売直後なのにランキング100位以下で購入レビューもゼロです。
さらにニコンには3機種も超広角ズームレンズが有りますから、少ないパイに対して競争が激しい上に購入するユーザー層も上級者中心です。
基本的にはAFスピードも不要で、ミラーレス後は高性能なレンズが揃っていたので、買い替え需要も期待出来ません。
書込番号:26347856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon純正の2本のS-LINEが強敵すぎるのと、17-28 f2.8との比較においても、完全に上位互換でなく、得意な領域が違うようなので、需要が食い合う状態です。
いくつかのレビューを見た感じでは、このレンズは広角端の画質を重視しており、望遠側では17-28の方が良さそうなので、スナップ用途であれば、後者の方が使い易いかもしれないと思いました。
書込番号:26348007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
longingさん
>単純に人気が無くて売れていないだけではないでしょうか。
出て間もないとはいえ、反応の無さゆえ、そのような気はしていましたが・・・
広角レンズがの人気は高くはないですね。
Z17-28mm f/2.8の順位は低いですが、評価は良いので、G2(Model A064)になって買うなら新型をと考える人が、自分と同じように探している方がいないものかと思っておりましたが、それも少ないのかな。
>ミラーレス後は高性能なレンズが揃っていたので
確かに、それは感じました。
1年ほど前に、10年ぶりにカメラ買い替えたこともあり、ここまで変わったのかと驚いたものです。
*りんけん*さん
>Nikon純正の2本のS-LINEが強敵すぎるのと
Z14-24mm f/2.8Sが理想ではありますが、そこまで予算をためるのに時間かかりそうなのと、テレ端がもう少し欲しい。
そうなると、Z14-30mm f/4Sが無難でしょうか。
>17-28 f2.8との比較においても、完全に上位互換でなく、得意な領域が違うようなので、需要が食い合う状態です。
まさかの事実。
切り替えボタンの追加や、視野の拡張で、上位互換かと考えていました。
昔、SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A041) が良かった記憶があり、G2になれば前作より良いものかと勘違いしてしまいました。
試写できそうな機会を探してみます。
カメラ屋さんに行って、つけさせてもらえないか聞いてみます。室内撮りだと、どこまで参考にできるかわかりませんが。
書込番号:26349155
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
RF45oF1.2が出ますね。
このレンズのような描写だとネットで謳われています。
だったらEF50oF1.2でいいじゃんw
(プラスティック非球面レンズなんか使うならw)
確かに、フォーカスは、ちょっと暴れますが、そこは・・・ねぇ・・・何とかするしかない。
レビューを見ても称賛と強烈な低評価が二分するレンズというのもなかなか無いかなと。
光学性能でいうと確かにRF50oF1.2LUSMは凄いと思います。が!
デカすぎる!高すぎる!優等生過ぎる!
EFボディの頃より、面白い化け方はしなくなってしまいましたが
このレンズは、RFマウントボディとでも充分魅力的だと感じて使い続けています。
たまぁ〜にですが、「このレンズどうなんですか?」という方もいますね。
楽しいですよ!EF50oF1.2。
こんな感じっすという作例でもあげてみませんか皆さん!
4点
>GX-400spさん
過去無しのJPEG画像はありますか?
書込番号:26347392
1点
>BlackPanthersさん
3枚目と4枚目は撮って出しですが、1枚目と2枚目はDPPでRAWを加工しています。
1枚目はレベル調整と、色温度を少し下げて青寄りにしています。
2枚目は少しだけレベルを調整し、彩度を少し下げています。
あまり得意ではないのと、撮影時の緊張感がなくなってしまうので
加工はあまりやらないのですが、これはという一枚は気になるところを
いじりすぎないように気を付けて加工はします。
特にレベルがシビアになる構図の時は、もしかするとボディ内手振れ補正が
悪さをするのかもと思う時があります。1枚目はちょっとのずれがなんとも不安定な
印象になっていたので直しました。
書込番号:26347441
0点
>GX-400spさん
元画像拝見しました。
5DWで撮ってた頃の雰囲気とはかなり違ったので気になりました。
露出をアンダーにしただけとも違うし
光線の加減とも違うし
Rマウントカメラの特徴かな?
書込番号:26347502
0点
>GX-400spさん
一枚目以外はNDフィルタ使ってますか?
それとも全てPLとか?
どちらにせよ、新しい発見です。
ありがとうございました。
書込番号:26347509
0点
>BlackPanthersさん
3枚目以外は多分ND4か、ND8を使っています。
出来れば開放、そんなスタイルなのでNDフィルターは
いつも携帯しています。
書込番号:26348022
0点
物撮りでもスナップでも、50oが好きで、まずこのレンズを付けてみて
撮り始めることが多いです。F1.2のボケを使って背景を整理したり
するのもタノシイデス。RF45mmF1.2は、売れそうですね〜
恐らく50o程では無いにしろ何でも収まってしまう35oよりも
切り取る作業が必要で、そこが面白いレンズになるんじゃないでしょうか。
「EF50oF1.2のような描写」と聞いた方が、改めてこのレンズの事を調べたり
することがあるんでしょうかね。
書込番号:26348027
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















