
このページのスレッド一覧(全44844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 26 | 2025年1月4日 14:40 |
![]() ![]() |
111 | 21 | 2024年12月30日 19:30 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年11月26日 22:10 |
![]() |
14 | 10 | 2024年12月16日 08:07 |
![]() |
19 | 7 | 2024年11月11日 06:43 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月11日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ZFC(APS-C)でこのレンズを使った場合、どのようになるかどなたか作例などお持ちではないでしょうか?
ライブハウスでの撮影を検討しているのですが、APS用レンズだと若干物足りないのですが、
ただフルサイズのこのレンズをAPS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか?
2点

画角が1.5倍になります。
つまり、フルサイズ換算105-300mmの相当の画角となります。
但し
>APS用レンズだと若干物足りないのですが
何が物足りないかですね。
それによっては…
書込番号:25958384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チカひらりさん
>APS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか
35o換算で、105-300mmの相当の画角のレンズとして
普通に使用できます。
APS用レンズだと何がもの足りないのですか。
書込番号:25958391
2点

チカひらりさん こんにちは
この組み合わせは使っていませんが APS-Cの一眼レフでフルサイズ用のレンズ使う事よくありますし 問題ないと思います
それに APS-Cで使えば 200oも300o相当の画角になるので 望遠効果欲しい場合 有利になると思いますよ
書込番号:25958394
2点

Z DX 70-200mm F2,8があったとして、それと同じですね。
Z DX 70-250mm F4.5-6.3と較べて明るいと言うことかな。でかくて重くなりますが。
書込番号:25958400
2点

御免。
>Z DX 70-250mm F4.5-6.3と較べて---
⇒Z DX 50-250mm F4.5-6.3
書込番号:25958401
2点

>チカひらりさん
焦点距離は変わりませんが、APSで使うためフルサイズに対して画角が1.5倍相当になりますので、フルサイズ換算105-300o相当の画角になります。
フルサイズで同等の画角、明るさで考えるとレンズが300of2.8とかになり価格が跳ね上がるため望遠域が必要なら良い選択だと思います。
ただ、Zfcで使うとバランスが良いとは言えないためレンズを中心に支える感じで構えるなどの工夫は必要になります。
ライブ撮影には良い選択ですし、予算に問題無いなら最有力候補の1本と言えます。
フォトヒトでレンズ作例やボディ作例で検索すれば同じ組み合わせで撮った写真が見れるかも知れませんので、一度確認してはと思います。
書込番号:25958438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チカひらりさん
こんにちは♪
物足りない原因がaps-cレンズのせいか否かがわからないので、撮影した写真のどういう点が物足りないのかを書いたほうが良いかも知れません。
その上で、
レンズ起因、ボディ起因、撮影時の設定起因なのかをアドバイスを貰ったほうが良いかも知れませんね。
そして、
ライブ撮影といっても様々なので、ライブの種類、場所は小さなライブハウス、大きなライブホール、照明等関係することが多いので、こういう情報もあった方が良いかも知れません。
もし地下アイドルのライブだとすると照明は充分でなくダンスは意外に激しかったりで難易度は高いですよね?
情報が少なかったので、余計な事だったら申し訳ないです。
書込番号:25958440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チカひらりさん
>> ただフルサイズのこのレンズをAPS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか?
一眼レフのD3/D700が出るまでは、
フルサイズ機で無かったので、
フルサイズ用の70-200/2.8を使う感じでしたけど・・・
書込番号:25958471
1点

Zfcではないですが、ほぼ同じ中身のZ50との組み合わせなら作例もっております。
ただ環境がライブハウスではなく、体育館なので、明るさが違いすぎて全然参考にならないかと思います。
Z50+Z70-200F2.8の組合せで、体育館の照明(LEDではない)で次の露出に固定して撮影しています。
1/640s f/2.8 ISO3200
推察するにライブハウスの暗さですと、1/400s f/2.8 ISO12800とかそれ以上の感度になってしまい高感度ノイズの嵐になってしまうのではないでしょうか?
APS-C機とZ70-200の組合せは否定するものではありませんが、もっと明るいレンズがほしくなるのではと思います。
F1.8とかF1.4とか?
当方ハンドボール専門に撮影しております。
小学生〜大人までありますが、掲載にあたっては目線を入れるなど処理後に出させていただきますのでお時間ください。
見たい場合はどのようなシーン(アップ?引き?ボケ具合?合焦具合?被写体年齢層?)など、改めてご連絡くださいませ。
書込番号:25958971
2点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
物足りない、の言葉が足らずでした。
ライブハウスだとどうしても光量が不足していることが多いこと、距離が遠いことから
今販売されているAPS-C用レンズだと共に少し能力が不足しているのかな?と素人ながらに感じていました。
カメラ初心者なので、ボディの大きさに対してこのレンズの大きさを付けていると
「変な組み合わせ」となってしまっているのかも、と危惧していました
書込番号:25959804
0点

>湘南MOONさん
回答いただき、ありがとうございます!
普段通っているライブハウスなどでの撮影だと、光が足りないことが多く
f値は2.8くらいのものがいいのでは、と素人なりに考えています。
今ラインナップされているAPS用レンズで、焦点距離とF値において十分なものがあるのか調べきれない中、
このレンズくらい高性能のものだと解決するのかもしれない、と考え付いた感じでした。
APSレンズで暗所に強く焦点距離が200くらいのものをもう一度探してみようと思います!
書込番号:25959808
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
望遠効果がフルサイズより伸びることはライブハウスにおいて有利になる!と思いました。
あとは初心者なもので、「APSにこんなデカいレンズつけてるの?」となってしまうのかな…
というところが気になったりしてしまいました。
冬のボーナスまでに色々考えたいと思います!
書込番号:25959810
1点

>うさらネットさん
ご回答、ありがとうございます!
初心者ながらf値についての明るさが確保できるこのレンズに魅力を感じていました。
レンズの大きさがZFCに付けた場合、アンバランスなのかどうかを気になりますが
一度借りて使ってみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25959821
0点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、バランスが気になっていたんです。
あとは初心者として、APS機にこんなに大きないいレンズを付けることの違和感がどうなのかと。
確かにレンズの方がはるかに存在感が出るので、持ち方などは工夫が必要になりそうですね。
ご回答でかなり購入へ心が傾きました!ありがとうございます。
書込番号:25959827
0点

>karin01さん
ご回答ありがとうございます。
ライブハウスでいつもかなり暗く、光量が少ないことといつも同じ距離から撮れる訳では無いので
どのようなレンズがいいのか考えていました。
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っています。
これで撮ると若干暗い写真が多く、レタッチはするのですが自然な感じが失われることが多いです。
バンドやアイドル、芸人さんなど色々撮るのですが、このレンズだと色々解決してくれるのかな?と
初心者ながらに辿り着いた感じです。
書込番号:25959844
0点

>チカひらりさん
今使っているレンズは?
またこの70-200F2.8に限らずZfcに付けて
アンバランスとか考えたら何も撮れません。
書込番号:25959846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど!そういうタイミングもあったのなら
あまりAPSにフルサイズレンズは違う、と思い過ぎないで良いのかもしれないですね!
すごくスッキリしました!
書込番号:25959847
0点

>じい!さん
ご回答ありがとうございます。
Z50にこのレンズで使用されているんですね!
私が主に撮影を行う場所がライブハウスで体育館よりはかなり暗いです。
あと光の色が演出上色々変わるのですが、そこでまたより一層暗い感じになることも多く、
f2.8という値が魅力的だと思っていました。
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRなのですが、距離が出るとかなり厳しくなります。
このレンズだと解決してくれそうだと、検討しつつ質問させていただきました
ありがとうございました。
書込番号:25959857
0点

>okiomaさん
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っています。
1本目かつこの1本しかないんです。
何かいいものがあればご教示ください!
度々の回答、ありがとうございます。
書込番号:25959861
0点

>チカひらりさん
こんにちは♪
現状はZDX14-140mmをお使いとの事ですが、
14-70mmの焦点距離はあまり使わないのであれば70-200mm F2.8で大丈夫ですが、
広角から標準域も使うのであれば、もう少し検討したほうが良いかもですね。
書込番号:25960083
1点

>チカひらりさん
状況は分かりました。
18-140の絞りは望遠側になるとF6.3となりますから、
室内で暗い場所での撮影において、
高感度ノイズに満足できないなら
また、もう少し望遠が欲しい、
更に明るいレンズが必要なら
70-200F2.8でよいと思いますよ。
あとは
安く済ませたいなら
タムロンのOEMでZ70-180F2.8もあります。
但し、手ブレ補正は有りませんが…
書込番号:25960116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チカひらりさん
>これで撮ると若干暗い写真が多く
それはレンズのせいでは無いかも
(露出や露出補正)
APS−Cに70−200/2.8使用は全く問題有りません
書込番号:25960797
0点

>チカひらりさん
夜景や室内撮影ですと、
マルチパターン測光じゃなく、
中央部重点かスポット測光で
露出値を決めると
いいかと思います、
書込番号:25960856
0点

ご参考
別のスレッドにステージ撮影ではF2.8でも足りないという事例あるので、紹介します。
作例たくさん投稿されており、F1.4ほしいという方もいればシャッター速度遅くしてしのげるという方もいました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/
書込番号:25961100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものすごく馬鹿げた質問かもしれませんが、教えていただけましたら幸いです。私はNikon Z6III,ZfとMFTのOM-1とOM-1IIを持っています。よく言われるのが例えばOMの40-150/2.8はフルサイズではほぼ倍の5.6相当だと言われます。私はにわかには信じていません(が同じf2で同画角ならボケ量は確かに小さいが4まではいかんだろうと思う)。さてこのフルサイズ用の70-200/2.8をAPSCで使う場合はF値はそのまま2.8でしょうか。4.2相当になりませんか?画面の数値は2.8と表示されると思いますがフルサイズの2.8と同量のボケ量は得られるものでしょうか?もしそうならMFTとの整合性が取れないと思うのですが。
書込番号:26023289
1点

違うスレッドにしたほうがよさそうな話題ではありますが、興味ある話題だったので、レスさせていただきます。
全部まとめて書いてあるところが見つかりませんでしたが、ここが少しわかりやすかったです。
https://mono-oto.info/camera/micro-four-thirds-sensor-size/
訳が分からなくなりがちですが、
同じ焦点距離とF値で撮影したものは、センサーサイズ変わっても明るさもボケも同じです。
200mmF2.8の明るさとボケはフルサイズもAPS-Cもフォーサーズも同じ
切り取られる画角が違うだけです。(前述のページ)
一方、写真に切り取る画角を揃えようとしたときにボケは変わります。
このレンズ70-200mmF2.8を仮に別々のセンサーサイズで使ったとして、
フルサイズの焦点距離200mmと同等の画角で撮影するには、
APS-Cでは焦点距離133mm、フォーサーズでは焦点距離100mmで
撮影することとなります。
ここまで言うと体感的にお分かりになると思うのですが、
同じF2.8なら200mm,133mm,100mmでボケ具合全然変わりますよね?
このことをF値に換算して表現すると、
フォーサーズのF2.8はAPS-CのF4、フルサイズのF5.6相当のボケと
表現されるようです。
省略されているのは、「同じ画角で撮影しようとしたとき」というワードです。
書込番号:26024322
2点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
【使いたい環境や用途】
R10を使用して、体育館でのバスケットボール撮影
【重視するポイント】
体育館でも撮影しやすい明るさ
【比較している製品型番やサービス】
RF50mm F1.8 STM
【質問内容、その他コメント】
現在、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットで子どものバスケットボールを撮影しています。
体育館によっては満足いく写真が撮れているのですが、もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、新たに明るいレンズの購入を検討しています。
下記サイトを参考に、明るい単焦点がいいのかと思い、RF50mm F1.8 STMを検討したのですが、今まで撮影した写真を見ていると、50mm〜80mmくらいが多いので、ズームもできるSIGMA18-50mm F2.8 DC DNの方が簡単な集合写真などプレー以外でも使い勝手がいいのかと悩んでいます。どちらがおすすめでしょうか。
R10が1代目のちゃんとしたカメラなのでアドバイスお願いします。
両方とも、割と安価で明るいのが魅力ですが、手ブレ補正がないのも気になっています。
https://enjoymbphotos.hatenablog.com/entry/2022/10/30/070000
書込番号:25957917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚または一脚が使える環境でしょうか?使えるなら使えば手振れ補正無しでも行けると思います。
書込番号:25957937
0点

>RF50mm F1.8 STM
一度、実f=50mm(換算f=80mm)に固定して、
(試験的に他校とか)一試合撮ってみてから判断されては?
※ウチの子の時の経験からは、無しかな?と(^^;
あと、スポーツ撮影ということで、例えば 1/500秒などの高速シャッターにしているかと思いますが、
手ブレ補正無しについても、お手持ちのレンズで「手ブレ補正off」で撮ってみてから、判断されては?
(なお、「所詮は他人事としてのレス」がついたと場合は注意すべきでしょう(^^;)
汎用性を考慮すると、今の時代で「あえて」手ブレ補正無しを選ぶなら、それなりに「自分の判断に対しての根拠」があったほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25957942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニクニックさん
>SIGMA18-50mm F2.8 DC DN
このシグマのレンズはキヤノンのカメラで使うと様々な欠点が露呈するので、
買わないのが無難です。
必ずキヤノン純正品を買って下さい。
理由はシグマを使うと、
キヤノンカメラの様々な機能が発揮されず、安物買いの銭失い!になります。
具体的には、動体AF、被写体検知、被写体自動追尾が正しく動作しません。
また画質も、カメラ内のレンズ光学補正が出来ないので、大きく劣ります。
シグマを使う理由は全くありません。
ネットでは絶賛して褒めちぎる人がいますが、
それは、メーカーに忖度した、いわゆるステルス宣伝部なので、信用しないように、
また、価格comでも安易に勧める人がいますが、
いわゆるステルス宣伝部の可能性が高いので、信用しないように、
また、単焦点レンズ以外では、手ブレ補正は必要ですよ。
て言うか、様々な状況で使うと想定すると必ず必要、
無責任な人はスルーして下さい。
書込番号:25957960
3点

>ニクニックさん
>もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、新たに明るいレンズの購入を検討しています。
これ、半分は間違っています
明るいレンズを使えば綺麗な写真が撮れる訳ではありません。
ネットでは無責任な人が多いので、鵜呑みにしないように、
レンズが暗いなら、カメラのISOを上げれば同じ事です。
それよりも、明るい単焦点レンズを開放で使うとピント範囲がかなり薄くなるので、
ピンボケ量産になり、初心者には厳しいレンズになります。
結局、絞り込んで使えば、スレ主さんのキットレンズと同じになり
笑えない話になります。
また手ブレ補正は必ず必要だし、
今のキットレンズが画質や機能とも最良なので、
まずは、これを使いこなしてから、
次のレンズ、もちろんキヤノン純正品
を考えましょう。
書込番号:25957964
2点

>ニクニックさん
キヤノンカメラの様々な機能、
動体AF、被写体検知、被写体自動追尾等が正しく動作しない恐れが稀にあるかも、
また画質も、カメラ内のレンズ光学補正が出来ない恐れが稀にあるかも、
以上は
ネットでは余りにも怪しい情報が溢れてるので、
キヤノンとシグマの社員さんに
話を聞いてきました。
書込番号:25957974
0点

>ニクニックさん
18-50oで焦点距離が足りるなら問題無いのかなと思いますが、バスケとは言え体育館の撮影場所次第では足りないように思いますが。
室内スポーツの撮影で多くは70-200of2.8クラスが使われてます。
RFの場合、価格的に簡単に購入できるってレンズではないため使用頻度なんかも考慮する必要があるようには思います。
キヤノンAPSも高感度は少なからず良くなってますがフルサイズのようにはいきませんし、ISO感度を上げれば良いって訳では無いと思います。
ノイズが多いと綺麗とは感じないと思いますから、どこまでなら許容出来るか事前に確認した方が良いと思います。
その上で一段暗くなりますが70-200of4も候補として良いのではと思います。
シグマやタムロンが純正よりも安く出してくれると助かるんですけどね。
RFに関してはシグマはライセンス契約の元に製造を行ってます。
機能が正しく動作しないとか根拠も無く個人の意見でしか物事を考えてない書き込みは無視した方が良いですし、同様のことを繰り返し書き続けてますが一度も根拠を示したことはありません。
室内撮影でISO感度上げればRF100-400oで綺麗な写真が撮れるとか言ってますしね。
レス3連発してて書き込み内容が変わってることが怪しいんですよね。
当初は動体AFなど「正しく動作しません」って書いてるのに、最後のレスには「正しく動作しない恐れが稀にあるかも」って短時間に変わって逃げてますからね。
書込番号:25957991 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

手振れ補正が必要かどうかはシャッター速度をどの程度にするかしだい
例えば1/500固定で18-50程度で手振れ補正が要るなら構えに大きな問題があるので
改善した方が良い
構えがある程度きちんとできていないと、手振れ補正を活かしきれません
70-200だと最初はあった方がよいかもだが
慣れれば要らんけどね
書込番号:25958013
6点

>ニクニックさん
既出
ミニバス撮影のカメラとレンズについてお教え下さい
https://s.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25947469/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R10+%83o%83X%83P%81%40%83%8C%83%93%83Y
スポーツ撮影でのおすすめについて
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25715901/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R10+%83o%83X%83P%81%40%83%8C%83%93%83Y
運動会、発表会、ミニバスで使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25509903/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R10+%83o%83X%83P%81%40%83%8C%83%93%83Y
などなど
R10のバスケ撮影に必要なレンズの質問スレは過去のクチコミにあるから、スレ立てする前に検索してみるといい
書込番号:25958045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニクニックさん
シグマ18-50を検討しているようですが、明るさ的にはよいと思います。
但しです、撮影場所はどういった場所から撮影していますか?
いつも同じような場所から撮影できるのでしょうか?
よく使う領域が焦点距離が50から80とのことですが被写体との距離が比較的近いとろからの撮影では?
経験値から焦点距離的に私なら70-200F2.8を選びますが…
会場の明るさ次第では70-200F4もありですかね?
現在のところRマウントだとこの手のレンズは純正となってしまいます….
あとは、マウントアダプターを使えば
純正のEFレンズも使えます。
EF用のサードパーティのレンズも使えなくはないようですが
よく調べた方がいいです。
シグマのRマウント用のレンズは、
キヤノンとライセンス契約を結んでいますので
@/@@/@さんの言われているのは嘘です。
この方は、多くのスレで
嘘やいい加減なレスを続けています。
信用しないことです。
書込番号:25958059 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ニクニックさん
>体育館によっては満足いく写真が撮れているのですが、もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、
・・・・・この部分をもっと掘り下げて、何が不満の原因なのかハッキリさせてからのほうが良いと思いますよ。
・・・・・「ピンボケ」「被写体ブレ」「高感度 ISO の画質劣化」などなど、いろいろありますからね。
・・・・・それに「手ブレ補正無しのレンズ」買ったら、「ボディ側に手ブレ補正が無い」のですから「スローシャッター時は三脚が必須」になりますけど、できます?
書込番号:25958081
1点

【追記】
>「スローシャッター時は三脚が必須」になりますけど、できます?
・・・・・「バスケットの試合以外の、スナップや風景などの場合」の話ね。
・・・・・こう書いておかないと、「バスケットはスローシャッターで撮りませんよ」という早トチリが絡んでくるからな(笑)
書込番号:25958091
1点

>ニクニックさん
こんにちは。
>今まで撮影した写真を見ていると、50mm〜80mmくらいが多いので、
>ズームもできるSIGMA18-50mm F2.8 DC DNの方が
>簡単な集合写真などプレー以外でも使い勝手がいいのかと悩んでいます。
いままで50-80mmで撮っていた写真が
シグマの18‐50mmだと望遠側では
〜1.6倍小さめに映りますが、それで
問題なければF2.8(=高ISO感度の抑制)
が生かせるかと思います。
>両方とも、割と安価で明るいのが魅力ですが、手ブレ補正がないのも気になっています。
バスケのプレー中の写真では問題ないと思います。
集合写真で手振れ補正が必要なほど遅くなることも
そこまではないかもしれませんが、出来上がりが
手振れでいまいちなら、集合写真は18-150mmの
広角側で写されたらよいかなとも思います。
>@/@@/@さん
>また、単焦点レンズ以外では、手ブレ補正は必要ですよ。
単焦点でもズームでも、同一焦点距離において、
手振れ補正の有りなしのメリット、デメリットは
特に変わりません。
RF50/1.8STMなら手振れ補正がなくて良い、
という話はさすがに無理があると思います。
書込番号:25958111
7点

この手の質問って、被写体の場所は書くのに、撮影位置や今回ならカーテンで遮光されているのか。
場所でもその大きさ、いつも同じ施設か、他会場でも撮るのか。
それなのに、レンズの焦点距離書くって??
どの大きさで撮りたいのか?
書込番号:25958114
1点

>ニクニックさん
>子どものバスケットボール撮影で検討しています
子どものバスケットボール撮影でも。動体撮影なので
SSは1/500程度は必要では。
このSSでは手ブレ法制はいらないのでは。
RF28-70mm F2.8 IS STM又はRF70-200mm F2.8 L IS USM
が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653219_K0001205003_K0001185357&pd_ctg=V070
書込番号:25958116
3点

>この手の質問って、被写体の場所は書くのに、撮影位置や今回ならカーテンで遮光されているのか。
場所でもその大きさ、いつも同じ施設か、他会場でも撮るのか。
それなのに、レンズの焦点距離書くって??
どの大きさで撮りたいのか?
スレ主は使ってるレンズから使用頻度が多いとかで焦点距離を書いてるんだろうし、明るさもポイントにしてるんだろな。
レスしてる方は子どものバスケって段階で予想してるんだろうし、経験から学校の体育館なら遮光してるとか地区の体育館なら2階から観覧もできるとか考えての焦点距離選択だろうな。
初心者マーク付いてるんだし、批判しかしないなら書き込む必要ないだろう。
あれこれ言ってアドバイスゼロ、文句100なら嫌味でしか無く、長年写真やっててスポーツ撮影したりしてるなら何らかのアドバイスはできるだろな、普通は。
書込番号:25958212 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>KIMONOSTEREOさん
三脚は使えますが、できれば依存したくないです。。。
手ぶれ補正の付いた機種の方が良さそうですね。
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
手ブレ補正offで撮ってみる。こんな事も思いつきませんでした^^;
今の環境で試せる事はやってみます。的確なアドバイスありがとうございます。
>@/@@/@さん
キヤノン純正品と違う点があるんですね。
ご意見ありがとうございます。
>with Photoさん
おっしゃる通り、撮影場所次第では焦点距離足りないですが、70-200of2.8クラスだと高額すぎて、近くで撮れる時だけでもと割り切って考えてました。
暗い体育館でRF-S18-150 IS STM、150mm、1/320だとISOが上がってノイズが気になって80mmくらいまでにしていました。
事前調べではRF-S18-150 IS STMだと、体育館でのバスケット撮影は厳しいと思ってましたが、意外と綺麗に撮れるので、70-200of4も良さそうです。
それでも高額ですね^^;
具体的なアドバイスありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
構えも大事なんですね。今は適当に撮っても綺麗に撮れることが多いので気にしてませんでした。
手ブレ補正offで構えに気をつけて撮影してみます。
ありがとうございます。
>サンシャイン62さん
SIGMA18-50mm F2.8 DC DNなら安価に撮れないか思ったのですが、自分では解決できず、質問させていただきました。
ご意見ありがとうございます。
>okiomaさん
焦点距離50から80はコート横での撮影となります。大きな大会ではRF-S18-150でシャッタースピード下げれるとこのみで割り切ろうかと思ってます。
70-200F2.8があれば最高ですが、カメラのレンズがこんなに高いとは^^;
with Photoさんにもアドバイスいただきましたが、70-200F4もいいですね。
サードパーティでもいいのでもう少し、安いレンズが出て欲しいです。
具体的なアドバイスありがとうございます。
>最近はA03さん
今の写真で気になるのは「高感度 ISO の画質劣化」です。
「被写体ブレ」はシャッタースピードは1/320まで許容できますが、ある程度明るく撮ると、ISOを上げることになり、ノイズが気になっています。
手ぶれについては、offにして試してみます。
ご意見ありがとうございます。
>とびしゃこさん
確かに今までより距離は制限されてしまいますが、高ISO感度の抑制ができるのが魅力的だと思いました。
プレー中の写真は問題なさそうですね。手ぶれ補正offにして試してみます。
私の考えを具体的に整理してくださってありがとうございます。
>MiEVさん
質問の内容が足りなくて申し訳ありません。
>湘南MOONさん
プレー中の写真は手ぶれ補正なくても問題なさそうですね。
>RF28-70mm F2.8 IS STM又はRF70-200mm F2.8 L IS USMが良いのでは。
このレンズが最適ですね。具体的なご提案ありがとうございます。
書込番号:25958306
0点

>ニクニックさん
>自分では解決できず、質問させていただきました。
同じような過去スレを検索してみれば分かると思うけど、同じような人達による同じようなレスばかりが繰り返されてるよ。
メーカーに忖度したレスも含まれているし。
同じような質問スレ立てても同じような展開になるだけ、ってことを過去スレよく見て理解した方がいい。
アドバイスするとしたら、まずはレンタルしてみたら?
(これも過去スレで散々出てきてるけど)
書込番号:25958320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニクニックさん
ボケ量を求めての明るいレンズ選択ではなく、高ISOによるノイズが気になるということなら、明るいレンズ買い増し
の前にDXO PureRaw4のようなノイズ処理に定評のあるソフトを導入(無償で試用できる)して、実際に18-150mmで
写した写真で試してみてはどうでしょう(RAWで撮る必要があるのと、DPP4以外の現像ソフトが必要になるが)。
自分はR7で使用していますがISO6400でも十分実用になりますし、目的によってはISO12800でも許容範囲の場合
もあるので、画素数の少ないR10ならそれよりも条件的にはゆるいかと。
試してみてOKなら高価なレンズを買うよりはるかに安価で目的達成できますよ。
体育館での撮影には必ず高価な明るいレンズが必要という固定概念も、後処理技術の進化でそろそろアップデート
したほうが良いと思います。
書込番号:25967179
0点

あと、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]の板なので一応書いときますが
自分はR7で本レンズを発売日に入手して使用していますが
--------------------------------------------------------------------------------
>シグマを使うと、
キヤノンカメラの様々な機能が発揮されず、安物買いの銭失い!になります。
具体的には、動体AF、被写体検知、被写体自動追尾が正しく動作しません。
また画質も、カメラ内のレンズ光学補正が出来ないので、大きく劣ります。
--------------------------------------------------------------------------------
なんてことは無く(若干AF可能範囲が狭くなりますが)普通に問題無く使用できています。
書込番号:25967199
5点

>NCC-72381さん
後からノイズ処理するのいいですね。
今はjpegしか使ってないので、RAWで保存して試してみます。
ISO6400、12,800で改善されるなら解決しそうです。
18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]は問題なく使えるんですね^^
新たな解決方法を教えていただいてありがとうございます。
書込番号:25967218
0点

>ニクニックさん
>NCC-72381さん
自分も本機を使用しております。別に忖度はありませんよ!あしからず、てか実際手にして使ってもないのにだろうだらけは紛らわしいだけ。
書込番号:26018891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
当方Nikonユーザー(D5300、zfc所持)なのですが、こちらのレンズはD5300、zfc両機種とも問題なく使用できますかね?(zfcにはFTZ1を装用予定)
近所のカメラ店で中古品を見つけ、魅力的に感じたため現在購入を検討しております。
どなたか詳しい方アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25957024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jun1425さん
18-400より16-300の方がAF速くて解像度も高いらしいよ。
16mmは換算24mmだから、風景を撮るのに都合が良い。
https://digicame-info.com/2014/06/16-300mm-f35-63-di-ii-vc-pzd-m-2.html
書込番号:25957119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PHOTOHITOの中に、
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]と、
D5300、Zのカメラの組み合わせが一応あります。
ボディD5300
レンズ18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=13&lens-model=3816&camera-maker=3&camera-model=5140
ボディZ9
レンズ18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=13&lens-model=3816&camera-maker=3&camera-model=8102
書込番号:25957755
0点

jun1425さん こんにちは
ミラーレスに対してですが 下の楽天サイトでは
>ニコンZfcやZ50でも使える!
と有るので zfcでも大丈夫だと思います
https://item.rakuten.co.jp/kadenshop/s3405-tam-3056/
書込番号:25958386
1点

>jun1425さん
タムロンのHPより
この互換一覧表から必要事項を入れれば使用できるかは確認できますね。
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
18-400は使えるとみてよいかと。
レンズによってはMFのみととか制限があるようですね。
但し
この表からは
なぜかD5300が選択できません。
使えるかはメーカーに直接確認するしかないかも。
あと、
この表からだと
16-300を勧めている方もいますが、
ZfcだとMFでの使用となるみたい。
書込番号:25958407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jun1425さん
当該レンズ+FTZ+Z fcで使用しています。AF動作、露出など、全く問題なく使えています。ただ、AF合焦はやや遅めですので、動きのある被写体にはあまり適していないように思います。
書込番号:25975469
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
素人質問で恐縮です。10年間使ったsec18-135を先日久しぶりに使ってみたら、前玉が盛大にカビていました。最前面の透明カバーのすぐ裏のレンズ表面と思われます。これって、もうどうしようもないですかね?前一枚外せば拭けるのになあ、と思ってしまいますが。ダメなら16-85あたりを買うしかないかなと思っています。
0点

どうにかなるかは、業者の判断かと。
コーティングが腐食されていたり、
レンズ全体にカビが広がっていたり…
どのような保管をされていたか分かりませんが、
他のレンズやボディと一緒に保管していたら、
問題のレンズ以外に
カビが発生したり移行していなければいいですが…
書込番号:25956867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人には無理なので諦めて下さい。
時々自分で分解してカビ清掃したと自慢する無責任な人がいますが、レンズへのダメージや精度が出なくなりジャンク品になるのでスルーが良いです。普通は組んだ後に光学チェックをしてから完成になります
書込番号:25956874
2点

保管方法は?
レンズって、1枚1枚バラせると思っていませんか?
最近は数枚の郡の組になていて、修理に出すとその群の交換になります。
郡の外側のレンズ面なら拭けますが、カビの大きさ・深さは見ないとわかりません。
キットレンズでしょうから買い替えのほうが安く済むのでは。
書込番号:25956883
2点

まずレンズのカビの写真が有りませんので、的確な説明は期待しないでください。
レンズのHPを見ると1枚目にカバーは見られないのでフィルターを付けいるなら、外して掃除が出来ると思いますが。
レンズ内では無理な可能性が大きいです。
今のレンズは〇群〇枚で、1群が一つの塊になっていて分解できない場合が多いです。
大体前玉は2〜3枚の一塊で分解できないため、メーカーに出してもレンズ1群の交換の場合が多いです。
メーカーに修理をお願いするか。
ダメもとで自分でレンズを分解して掃除に挑戦して壊れたら、諦めて新しいレンズを購入するかです。
書込番号:25956886
1点

>hal1963さん
物は試しにと、レンズを分解してみた事がありますが、全部のレンズが分離出来なくて、可動しないレンズは何枚かで一体化されている部分があり、
自分の場合、カビの部分は一体化されて分解出来ないレンズの中でした。しかし、外から見たら分解したら出来そうに見えました。
当然、素人なので、再び組み上げれる訳も無く。(分解したレンズは当レンズではありません)
諦めるのが良いでしょうが、後学?の為?好奇心?で試しに分解して楽しんでみるのも面白いかも?
どうせカビカビで値が付かないでしょうしね。笑。
童心に帰って楽しんでみる? じぶんは子供の頃は壊れたラジオをバラバラにしてみたり、昔の手巻き腕時計を分解してみたりしてました。
(本当に小さな小さな歯車や部品の細やかさや美しさに感動してましたね。)本気で時計屋さんになりたいと思っていましたが、デジタル時計の時代到来と共に、アナログ時計が店から消えて、夢を断念した子供の頃の思い出があります。
書込番号:25956903
1点

所有の現物を見るとベゼルを外せば前方からアクセスできそうに見えますが、ヤル気と知見次第。
DA 18-55mm F3.5-5.6ALII クモリレンズ (周辺バル切れとクモリ) を最近興味本位で分解しましたが、
マウント側から分解で、再組に大苦労。数日後、めでたく組み上げ使っています。
書込番号:25957094
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。やっぱりそうですよね。保管はカメラバックに入れたままで家の中に置いていました。家はどちらかというと湿度少なめなので、少なくともバックから出しておけば良かったと反省しています。バラし方もわからないので、このレンズはこのまま家の中のどこかで眠ってもらいます。10年使ってだいぶ元はとれたから良いかな。
使い勝手が良かったので、もう一度同じレンズを購入しても良いのですが、この際、評判が良い6−85に移行してみようかと思っています。本体はK5-IIです。16−85だと望遠が足らないかもしれないので、55−300が欲しいところですが、K5-IIには対応していないようなので悩ましいところです。K5-IIはまだまだ使えそうなので、まずは16−85+K5-IIでやってみてからかなと思っています。
書込番号:25957143
1点

その後、
http://eij485b.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-7d42b1.html
に分解した人の記事があったので、ダメ元でやってみました。
このレンズに限ってなのか、前玉だけでしたら比較的簡単に外せました。
前玉の裏にびっしりカビがあり、アルコール綿で拭き取れました。幸いカビているのは前玉の裏のみでした。
温度差で結露するからかなと想像しました。
ただし、カビを取った後もよく見るとコーティングが変色したような薄い色づきがカビていたところに残っています。
が、たぶんそれほど影響ないレベルかなと思います。
でも、16−85も買ってしまいました。
ついでに他のレンズも表面だけホコリを取って綺麗にしてあげました。
DA35macroの後玉にも裏側に1個だけカビがあるのを発見しましたが、さすがにこれはいじれませんでした。
よく見たら、DA15,DA21,DA35macro,FA35,DA40XS,DA70,16-85,18-135,sigma70-300と、こんなにあったんだっけ、とびっくりしてしまいました。知らない間にこんなに買っていた(^_^;)。恐ろしい。こんなにあってどないすんねん。これを沼というのでしょうか?
書込番号:25965764
2点

>hal1963さん
自分も負け無いくらいにレンズを持っています。撮影に行く度に全部持ち出すのですが、現地の駐車場で車の中でレンズをチョイスしてます。
それでも多めに持って出ると結構ずっしり来ますね。苦笑。
いろいろ楽しみましょうね。グットアンサーありがとうございます。
書込番号:26001042
0点

>hal1963さん
解決済みになりましたが…
問題になったレンズも今後使っていくのでしょうか?
怖いのは、そのレンズを使うことで、残っていたカビがボディや他のレンズに移行しなければよいのですが…
目に見えている物は、コロニーになって大きく見えて
更にレンズ表面に広がっていたら
そこには数万個単位の菌糸や胞子が存在している可能性も
そのような状態なら目視で確認できない場所に入り込んでいるかも…
そうならと菌糸や胞子が確実に排除できているかは
なかなか確認できないのではないでしょうか?
カビの発育は条件が整えば、短時間で発育しますから注意が必要です。
残っていても既に死滅していればよいですが…
業者で取ってもらったものは安心できますが、
自身で取った場合、私なら少なくともカビの生えた機材の使用は止めますが…
まあ、カビ自体は常時空中に漂っていますから、
レンズやカメラに入り込んでいてもおかしくはないですけど。
カビが発育しないよう保管環境を整えることが大切ですが…
少なからず過去に微生物を扱ったていた者より
ご参考までに、、
書込番号:26001317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]

画質を優先するなら望遠レンズとして設計された100-400でしょうね。
18-400は画質よりも画角を優先するレンズです。
18-100ほ領域も多用するのでなければ、あえて選ぶメリットはありません。
書込番号:25956567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お便利ズームレンズは初心者用なので、画質が悪いのは勿論、AFも期待出来ません、あくまでそんな初心者が使うレンズです
書込番号:25956598
2点

飛行機初心者さん こんにちは
望遠側重視での選択でしたら 100‐400oの方が レンズ設計に無理が無いと思いますので100‐400oの方が良いと思います
でも 18oから400oまでが必要で レンズ交換の手間省きたいのでしたら 18‐400oでも良いかもしれません
書込番号:25956630
2点

>飛行機初心者さん
>飛行機を撮影
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが良いのでは。
書込番号:25956636
1点

>飛行機初心者さん
高倍率レンズは便利ズームですからね。
画やAFスピードを考えたら100-400にしますね。
さらに、
タムロンより直進ズームで素早いズーミングができる
シグマの100-400を考えます。
それと飛行機といっても何をどう撮るかで必要な焦点距離変わってくるかと。
機種やその距離によっては400mmでも足りないことも。
書込番号:25956646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飛行機初心者さん
他のスレではニコンのD500につけるレンズを考えているようですが。
まだ、ボディも決まっていないのですか?
書込番号:25956654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>飛行機初心者さん
高倍率ズームで、ダントツ1番画質が良いのはミラーレス専用のタムロン 18-300mm(B061)だよ。ソニーEマウント用とフジフイルムXマウント用があるよ。
解像チャート
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/#google_vignette
中央 周辺部 四隅
18mm F3.5 3838 3700 2856
35mm F4.0 3006 2840 2668
50mm F4.5 3247 2851 2537
70mm F5.0 3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834
比較 NIKKOR Z 50mm F1.4 解像チャート
https://asobinet.com/review-nikkor-z-50mm-f-1-4-chart/
50mm F1.4 3201
50mm F2.0 3771 2983 2782
書込番号:25957059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
ニコンD500につけるレンズで以下の点に悩んでいます。用途は飛行機撮影で普通の撮影と流し撮り、夜の撮影です。
@このレンズと新型contemporaryでは体感できるほどの違いはあるのか?
AこのレンズとTamronの100-400mm (Model A035)どちらがよいのか?(現段階では流し撮り用に三脚座のあるタムロン優勢だが)
Bこのレンズ+テレコンと150-600mmでは画質等にどのような違いがでるのか?
ぜひ教えていただきたいです。
0点

飛行機初心者さん こんにちは
>現段階では流し撮り用に三脚座のあるタムロン
三脚使用も考えていて 三脚座で悩むのでしたら 準示唆bb脚座が無いシグマより やはりタムロンが良いと思います
書込番号:25956623
1点

その悩み、全てに回答致します。
@シグマのレンズは2012年以降、つまりArt、Sports 、Contemporary の3つのラインにカテゴリー分けされた製品からガラリと変わっています。2012年には、同社のSD1Merrllという4600万画素な自社カメラボディーが発売された年でもあります。早い話、2012以降に発売されたレンズは高画素ボディーにも対応していますので、それ以前の製品とは一皮むけた感があります。それと、USB DOCK が使えるのも大きな特徴です。
Aこれは、好みの問題です。私は一年中飛行機撮影をしていますが、あくまでも私個人的にはシグマの方が好みです。だからと言ってタムロンの100-400は決して悪いレンズではありません。一時期私も、所有していました。私個人的には100-400に限らずシグマレンズで撮った写真の飛行機の金属感が好きだったりします。ちなみにA035の三脚座はオプションなので、別売りです。タムロンのオンラインストアーで現在13750円ですね。シグマの100-400 contemporary はシグマ純正ではありませんがamazonで三脚座があったりします。
B100-400F5-6.3に1.4倍テレコンを使うと400mm時カメラボディー側で最大望遠時の解放F値はF9になります。それでもD500でしたらAFは効きますが、AF速度は低下します。100-400に限らずですが、一眼レフで解放F値5.6〜6.3のレンズにテレコン使用は私はお勧めしません。ですので150-600が良いです。AF速度や画質とは別に飛行機撮影ですと400mmでは、望遠不足を感じる事もあると思います。だからテレコンという発想になると思いますが、それなら最初から150-600を買った方が幸せになれますよ。
書込番号:25957103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>飛行機初心者さん
ニコンなら、AF-P 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRがベストだよ。
シグマやタムロンの100-400よりAFはかなり速い。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
シグマの手ブレ補正は、効きが分かりにくいから、ボディに手ブレ補正がないD500ではファインダー像が安定しないよ。
書込番号:25957117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、ニコンのAPS-C一眼レフは、D7000を除くD7000系とD500には1.3倍クロップという機能があります。テレコン使うよりもクロップを使った方が良いですね。ちなみに私自身はトリミングしなければいけない写真は、その時点で失敗写真として没にしていますが、クロップは積極的に使っています。まぁ、その辺は人それぞれですけどね。
書込番号:25957129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
教えて頂いたレンズだと300までしか望遠出来ませんが、テレコン・クロップ等の使用ということでしょうか?そもそもAF-Pテレコンってあありますか?
実際、純正とのAF速度は差がありますが、x2テレコン等を使う(MF)とどちらが良いのでしょう?
そのあたりも教えていただきたいです。
書込番号:25957599
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





