レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44845スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

EF24-70mm F2.8L II USMとの比較について

2024/11/04 04:24(10ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM

クチコミ投稿数:2件

鉄道写真を撮っている者です。2年前にEOSR7を購入し、マウントアダプターを介してEF24-70mm F2.8L II USMを使用しています。60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません(EOS7DMarkUも併用(最近ほとんど出番はありませんが・・・)しているので、RFレンズへの入れ替えは考えていませんでした・・・)。EF24-70mm F2.8L II USM自体の評価が良いようなので使っていこうと思っていましたが、前述のこともあり、入れ替えをした方がいいのか迷っています。皆様のご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:25948872

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/04 04:54(10ヶ月以上前)

>ぴ=ちゃんさん
60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません

キヤノンに点検に出す
問題無いなら、撮影スタイルを見直す
→意外と本人は気付かないもの

故障なら修理するが、
もし、修理代が余りにも高いなら、
修理せず、RFに買い替える

それと、点検はカメラも一緒が宜しいかと?

書込番号:25948878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/11/04 05:11(10ヶ月以上前)




>ぴ=ちゃんさん



・・・・「スレ主さん」が「EF24-70mm F2.8L II USM」に満足出来なければ、入れ替えるしかないんでしょうけど、「 RF28-70mm F2.8 IS STM」だと「広角側のズーム域が足りないかどうかの判断」は「スレ主さん」じゃないとわかりません。


・・・・「 RF28-70mm F2.8 IS STM」だと「広角側のズーム域が足りない」のであれば、「RF24-70mm F2.8 L IS USM \301,554」を買うしかないでしょうね。


・・・・「値段が高くて買えない」のであれば、「現状の EF24-70mm F2.8L II USM で我慢する」しかないです。


・・・・もしかしたら「>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません」って感じるのは、「スレ主さん」だけかもしれないし。誰か「第三者」にも見てもらったんですか?


・・・・もし誰にも見せてなくて、ご自分だけでそう思ってるなら、ここに貼れば良いのでは?




書込番号:25948880

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/11/04 08:29(10ヶ月以上前)

>ぴ=ちゃんさん
EF24-70mm F2.8L II USMは、EOS R, R7で使っています。
フレア耐性が最新レンズよりやや劣ること以外に、不満点はありません。

"60mmあたりのピントがイマイチ"は、
オートフォーカスが合わないのか、ピントが合っても解像力が低いのか
どちらですかね??

「ピントがイマイチ」の理由のよって、対応が違うようにおもいます。
静止被写体での現象か、動いた被写体での現象化によってもです・・。

書込番号:25948962

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/04 08:31(10ヶ月以上前)

>ぴ=ちゃんさん

こんにちは。

>2年前にEOSR7を購入し、マウントアダプターを介してEF24-70mm F2.8L II USMを使用しています。
>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
>(EOS7DMarkUも併用(最近ほとんど出番はありませんが・・・)

撮影は夜の鉄道写真などでF2.8開放でしょうか。
あるいは日中F5.6-8でもピントが甘いのでしょうか。

長く使っているレンズで最近性能が落ちた、
という場合はメーカー点検も良いと思います。

メーカー点検で問題なし、の場合の話ですが、

7DmkIIで問題なく、R7のみで問題を感じる場合は
レンズの解像不足かなとおもいます。

7DmkIIは2000万画素、R7は3000万画素で、
それぞれフルサイズで5,120万、7680万画素の
解像を必要とします。

キヤノンはEF時代に5000万画素の5DsRは
出していてこの画素数をクリアできる性能で
晩期のEFーLは作っているはずですが、

まだ8000万画素機は出していませんので、
R7の解像を十分に生かせないレンズも
あるかなと思います。

EF24-70/2.8LIIの解像は広角端、
望遠端で見ると同程度ですので、
「望遠側だけ解像が落ちる」のなら
点検した方が良いかもしれません。

・EF24-70/2.8LIIのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef24-70-f28l-ii/spec

RF版の望遠側の解像はEF24-70/2.8LII比で
劇的な性能向上はなさそうです。
ミラーレス化していますが、
むしろ大きく重くなっており、
メリットが少ないかもしれません。

・RF24-70/2.8LのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-70-f28l/spec

RF28-70/2.8の望遠側は設計性能上、
EF24-70/2.8LIIよりも中心解像が低い
ですので、買い替えしても満足感が
得られないかもしれません。

・RF28-70/2.8のMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28/spec

本レンズは作例を見てもF2.8はフレアがかかり
柔らかい印象ですので、R7でカリカリ解像を
求めるのは向いていないように感じます。

キヤノンが8000万-1億画素機をだして、
その際/後にRF24-70/2.8LIIが出れば、
R7の解像性能に負けないレンズに
なるのかなと想像します。

絞っても解像がピリッとしない場合、
RAW現像をされるなら、画像ソフトで
シャープネスを上げるなど等も
試されても良いかもしれません。

それでも迷われるなら、RF24-70/2.8Lを
一度レンタルされるのも良いかなと思います。

書込番号:25948966

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/11/04 08:34(10ヶ月以上前)

>ぴ=ちゃんさん
自分が走行中の鉄道を撮るときは、置きピンを多用しています。

書込番号:25948967

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/11/04 09:26(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

F2.8

F4.5

F7.1

>ぴ=ちゃんさん
ちょっと気になったので、手持ちのEOS R7+EF24-70mm F2.8L II USMで試写してみました。鉄道写真を撮影するときよりも撮影距離が近い条件かもしれませんが・・。

絞り開放ではやや柔らかな描写をしますが、少し絞れば十分にシャープだと思います。添付は画像中央部にピントを合わせています(オートフォーカスで)。

画像周辺部の描写性能は中央部より少し落ち込みますが(特にテレ側)、実用上気になるレベルではありません。気になる人は気になるかもしれません・・。ちなみに、4000画素のX-H2で使っても十分な解像しますよ。

書込番号:25949005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2024/11/04 15:12(10ヶ月以上前)

ご意見頂いた皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
書き込みをしていませんでしたが、このレンズ、ちょうど1年前、エラーが出て撮影できなくなってしまい、銀座のキャノンサービスセンターに行き、絞りユニット交換・オーバーホールに出しています。その時、今回と同じピントが合わない旨の相談をしましたが、「他の被写体にフォーカスが移ってしまっているのでは?」という「?」と感じる回答でした。ファインダー内では、フォーカスはずっと列車の先頭を追い続けていることも伝えたのですが・・・。でも、性能的にこのままEF24-70mm F2.8L II USMを使っていった方がいいのかな?と思いました。また、カメラとレンズと撮影した写真を持って、キャノンのサービスセンターに行ってみようかと思います。

書込番号:25949419

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/11/04 16:30(10ヶ月以上前)

>ぴ=ちゃんさん
ピント精度の話のようですね。AF-Cの動体追従性能が7DMarkUより劣る感じでしょうか。

動体追従性能はカメラ性能とレンズ性能、両者のマッチング(相性)で決まりますし、微小な差でも体感性能が大きく異なるケースがあると思われます。なので、EFレンズをRFレンズに変えても必ずしもAF-C性能が良くなるとは限らないかもしれません。

まずは、現状が実力の判断(サービスセンター経由で点検?)、もしカメラとレンズに異常がなかった場合、レンズを買い換えるか否かは候補のRF28-70mm F2.8 IS STMを試用してからの方が良いような気がしました。

書込番号:25949493

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/04 17:08(10ヶ月以上前)

>ぴ=ちゃんさん

>「他の被写体にフォーカスが移ってしまっているのでは?」という「?」と感じる回答でした。

>ファインダー内では、フォーカスはずっと列車の先頭を追い続けていることも伝えたのですが・・・。

AF‐C精度を含むピント位置の問題と
レンズ自体の性能要因を切り分けるため、
列車でも細かい風景、街並み、電柱などでも
構いませんが、一度止まっている被写体で
望遠側で絞りをF2.8,4,5.6,8・・と順次変えて
撮影されてみてはいかがでしょうか。

静止した被写体で満足のいくピントがでれば、
カメラのAF-C精度の問題だと思います。

その場合、RFの方がAF-C精度が良い、
等の理由で性能差が出るかもしれません。
(どんな高性能レンズでもピントがずれれば
その性能は出せませんので・・)

書込番号:25949533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/11/04 19:06(10ヶ月以上前)

安い買い物ではないので、レンタルして一度実際に使用してみるのが一番良いように思います。

書込番号:25949639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/04 20:56(10ヶ月以上前)

 全てのカメラ・レンズの買い替え条件に言える事は、
「結局、最後は(下取り価格を含めた)価格.com(=買い替え主の財布の中身次第)」
・・・。

書込番号:25949783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/22 11:18(10ヶ月以上前)

>ぴ=ちゃんさん
>>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
すでに実施済みかもしれませんが、ピント位置を確かめてもいいかもしれません
https://photo-studio9.com/af_check-2/

書込番号:25969966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

XF55-200mmF3.5-4.8 との比較

2024/11/03 20:36(10ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8

と比較して、写りはどんな感じでしょうか?
望遠側は200mmまででも十分のような気もしていますが、300mmまであると安心かなとも思ってます。
費用面以外で、XF55-200mmを選択した方が良いポイントはありますか?
同じレンズ画角であれば、レンズの明るさもほとんど変わらないですよね?

撮影は子供の運動会とか、子供のイベント系での撮影を考えてます。

書込番号:25948567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/03 20:55(10ヶ月以上前)

外の運動会だと、
会場の広さと被写体までの距離、
またどう撮りたいかで変わってきますが、ら
小学校までなら足ズームを駆使すればなんとかなるかと。
余裕をもちたいなら70-300mmでしようね。
中学校以上だと300mmでも足りないことも?

その他のイベントは会場や内容しだいかと。


書込番号:25948590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/03 21:03(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ラグビー タムロン 18-300mm(B061)

ダンス タムロン 18-300mm(B061)

サッカー タムロン 18-300mm(B061)

よさこい タムロン 18-300mm(B061)

>ビーフストロガノフさん

今さら古いXF55-200mmを買う人は少ないと思いますよ。
なんたって11年前のレンズです。AFはかなり遅いです。

XF70-300mmと比較するなら、タムロン18-300mm F3.5-6.3?VC VXD(B061X)です。

値段はタムロンが3万円安く重さは40gしか違いません。
フルサイズ換算27-450mmですから、運動会なんかは楽勝、サッカーやラグビー、プロ野球の試合、飛行機や鉄道までオールマイティに撮れます。解像度は4000万画素のX-T5でも必要十分です。

https://review.kakaku.com/review/K0001378051/

書込番号:25948596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/11/03 21:07(10ヶ月以上前)





>ビーフストロガノフさん



・・・・これ、完全に「XF70-300mmF4-5.6 」の圧勝のようですね。


【【FUJIFILM】XF70-300mm 望遠ズームレンズの話題 マップカメラ】
(XF55-200mmとXF70-300mmの比較レポ 作例付き)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90fujifilm%E3%80%91xf70-300mm-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/




書込番号:25948600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/04 01:37(10ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
既出

【ご質問】運動会、発表会、動物園に使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0000502111/SortID=25445620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y

このカメラに一応決めています。レンズ選びについて。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=24999958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y

子供の運動会用レンズについて解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=24880165/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y

などなど

書込番号:25948841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/04 04:40(10ヶ月以上前)

焦点距離の表記は無限遠での表記。
インナーフォーカスのレンズなら
無限遠より近いと画角が広く(被写体は小さくなります)。
つまり300mmないことも。
高倍率レンズほどその傾向が顕著のようです。
なかなか比較しないと、
わからないことですが
焦点距離を気にするなら
その辺はよく確認された方がよいかと。

書込番号:25948876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/11/04 07:28(10ヶ月以上前)

皆さま

ご回答ありがとうございます。
55-200mmと比較すると古いレンズということもあり差は結構ありそうですね。AF速度という点は気になるポイントではありますので。

あと、タムロンのレンズは全く候補に入っていなかったのですが、含めて検討してみたいと思います。
レンズをどのような組み合わせで保有するか悩ましいですね。

書込番号:25948918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの満足度3

2024/11/04 08:52(10ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
XF55-200mm、XF70-300mm、Tamron18-300mm(B061X)は
全て使ったことがあります。

XF55-200mmは解像度は高いですが、ボケが硬い印象です。
ズームの操作性も移動群が重いためか今一つです。

また、実用上では200mmまでと300mmには大きな違いがあるので、
XF70-300mmと比較するレンズではないと思います。

XF70-300mmは大きな期待をもって購入したのですが、
Tamron18-300mmと描写性能で大きな差があるとは感じませんでした。
(Tamronが凄いのだと思います。)

Tamron18-300mmはとても便利で描写性能も良いのですが、
オートフォーカス性能が今一つなので、売却しました。

選択としては、XF70-300mmがいいと思いますが、値段が高いですよね・・。
その割に描写性能が平凡でAFも今一つです(→売却しました)。
現在、望遠撮影は、EOS R7+RF100-400mmに任せることにしています。

書込番号:25948978

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/11/04 10:02(10ヶ月以上前)

you_naさん

コメントありがとうございます

XF70-300mmについて、「その割に描写性能が平凡でAFも今一つです」とのコメントをいただいていますが、XF55-200mmを比較して150mm/200mmとかでの描写性能はどのような印象でしたか?
XF55-200mmであれば、中古品であれば安く出回ってる点もあるので、その選択肢も含めて考えておりました。

書込番号:25949039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの満足度3

2024/11/04 16:52(10ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
XF55-200mmはX-T10他での使用、XF70-300mmはX-H2での使用でしたので直接比較できませんが・・。 焦点距離150mm/200mmでの描写性能はそれほど変わらない印象です(あくまで主観です)。

他の方が仰っている通りXF55-200mmは古い設計のレンズですし、耐久性にやや不安を感じるところもありました。これからご購入されるなら、XF70-300mmかTamron18-300mmの方が良いと思います。

また、XC50-230mmという選択もありますね。こちらも短期間ですが使用しておりました。描写性能も悪くないのでコスト重視なら選択肢に入るのではないでしょうか(XF55-200mmよりF値が1段ほど大きいですけど)。

書込番号:25949513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/04 16:52(10ヶ月以上前)

別機種

X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II

>ビーフストロガノフさん

たま~にしか望遠レンズを使わないなら非常に軽いXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの中古が36800円ですよ。

https://www.mapcamera.com/item/4547410301496

XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIはDCモーターなので、リニアモーターのタムロン 18-300mm(B061)よりAFは遅いですが、それでもブルーインパルスは撮れます。

書込番号:25949515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの満足度3

2024/11/04 17:02(10ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
乃木坂2022さんが仰っているとおり・・。

https://review.kakaku.com/review/K0000777299/#tab
https://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%25E3%2583%2595%25E3%2582%25B8%25E3%2583%258E%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA_xc50-230mmf4.5-6.7_ois_ii_%255B%25E3%2583%2596%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%255D/?cid=kakakuitemview_lens_text

XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIかXC50-230mm F4.5-6.7 OISのコスパは良いと思います(描写性能もそこそこ良いですし)。というより最近のXFレンズが高すぎなんですよね・・。

書込番号:25949528

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フード固定金具

2024/11/02 11:47(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

スレ主 mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件
別機種
別機種

Z9・Z8に、Z863・Z663・Z180-600にて野鳥撮影(主に小鳥系)を楽しんでましたが
先日長年願いが叶い、こちらのレンズを入手できました
代わりに、Z863他数本のレンズを手放しましたが・・・

早速、レンズカバーとレンズフットをKIRK LP-72Pに付替え
自宅ベランダからの試撮りのみですが、AFの速さはZ863やZ663比でも明らかに早く迷いもほとんどなく
このレンズの速さ・精度になれると、元々AFスピードや制度に難があるZ180-600は使う気が起きません。

初の週末が警報が鳴る大雨で、明日・明後日は天気も回復しそうなので楽しみです。

本レンズお使いの皆様へ質問なのですが
本レンズ、フード固定がネジ締込式ですが強く締込してもフードを触ると簡単にくるくろと回ってしまします。
皆様のレンズも同様でしょうか?

試しに、レンズ側への固定面にゴム材を仮止めしたところしっかり固定出来フードが回るような事はありません。
取急ぎの手元に有ったゴム材を両面テームでの仮固定ですので
ゴム材の厚みや固定方法を検討中ですが、良い対策があればご教授頂ければ助かります。








書込番号:25946790

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/02 13:15(11ヶ月以上前)

>mizukahoさん

ロクヨンご購入おめでとうございます!ハチロクサンも素晴らしいですが、高みを目指すと、欲しくなりますよね。

さて、フードの固定ネジですが、もしかすると、レンズコートの厚みの分、奥まで固定部分が伸びないとかでしょうかね?

お試しのゴム追加で解決なら、それで良いと思いますけれど。

書込番号:25946879

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/11/02 16:46(11ヶ月以上前)

流石です「どこかの定説親父」でなく、購入おめでとうございます。
待望の物を手に持った時の感動は最高です。
この手の固定方法はどこのも同じように見えます。
自分はCannonですが、始めから強く締め付けると、ガタの原因になります。
どうしてもというなら、100均などでスポンジ状クッション材をU字に加工してはめてみるのはどうでしょうか。
硬い物をはめると痛めることもあるので、柔らかいクッション材を試してみては?

書込番号:25947078

ナイスクチコミ!1


スレ主 mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/02 17:51(11ヶ月以上前)

>鳥が好きさん

書込み、有難うございます。
改めて確認しましたが、レンズカバーは影響ないようです。
お試しゴムは厚みが有り、もう少し薄めの物で検討してみます。

書込番号:25947164

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/02 17:54(11ヶ月以上前)

>MiEVさん

書込み、有難うございます。
ご指摘の通り、強く締めすぎず固定出来る材質・厚み・形状を色々試してみたいと思います。

書込番号:25947170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2024/11/02 21:05(11ヶ月以上前)

Zロクヨン購入おめでとうございます。

うちのZロクヨン(親父様のです)では、そのようなことはありません。
きっちりと留まります。

高い買い物なので、購入店に持ち込んでフードを新品交換してもらうべきだと思います。
とりあえず、新品のフードが来るまでの緊急避難として、クッション材とかでしのぐのはありだと思います。

書込番号:25947416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/11/04 14:37(10ヶ月以上前)

こんにちは

このレンズ、テレコン内蔵なんですね、いいなあうらやましいです。
それはそうと私はcanonユーザーですが、
以前かなりずっと前に、フードの緩みが問題となって
メーカーで対策パーツを出したように覚えてます。
mizukahoさんがやられたように、固定部に樹脂パーツを追加してくれましたから、
ニコンに言えば、対応してくれるんじゃないでしょうかね

書込番号:25949383

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/13 20:07(10ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
>MiEVさん
>Jean Grey Phoenixさん
>とんがりキャップさん

返事が遅くなり、申し訳ありません。
購入店へレンズ持込み、確認してもらいましたが購入店でもZ64を触ったことの有る方がおらず
商品不良か解らず、ニコン直接問い合わせをしてましたが10日も待たされ今日下記の通り回答がありました。

>かぶせ式のフードは、バヨネット式と異なり回転の制限になる構造を持たず、
>フード取付面の摩擦力を上回る力を加えると回転する構造であり、仕様となります。

>また、止めネジの力量を強くし過ぎると本体側の破損や性能劣化につながるため、
>適切な力量に設定しております。

YouTube等ネットでも、数名の方がフードが簡単に回ると有りましたのである程度予測はしてましたが
値段以外、文句をつける事が無い最高のレンズだけに正直何だかな〜って感じです。

フード固定は、摩擦抵抗の高い薄いゴムシートを貼り付け軽く締めこむだけで無理やり回さない限り
うまく固定できるようになりました。
それだけに、何だかな〜です(笑

愚痴ってもしょうがないですし、鳥撮りに楽しむ事にします。

これで、解決済とさせて頂きます
悩みましたが、GOODアンサーは一番先に書込み頂きました 鳥が好きさんにさせて頂きます。
皆さん、有難うございます。

書込番号:25960081

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツ撮影での使用感

2024/11/01 19:06(11ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」こちらのレンズでスポーツ撮影されている方いらっしゃいますでしょうか?
サッカー撮っているのですが、400mm(800mm)だと、少し足りないので、こちらのレンズの購入を検討しています。500-600mmでの、サッカーなどのスポーツを撮影した場合のAFの速さやピント精度について、実際に撮影されたユーザ^の方がいらっしゃいましたら感想を教えていただけますとありがたいです。
値段が高いことについては承知しています。400mmよりも大きく撮れてピントの合った写真が撮れればOKです。
カタログについては、ブレ補正のアピールばかりで肝心のAFのスピードについての記述が全くなく、気になっています。
ちなみにシグマのレンズの流用と聞いており、シグマの600ミリについてはAFの精度やスピードについての構造も含めた詳しい説明がされています。もし、シグマレンズの流用だとしたら問題ないと思うのですが、その辺がわかりません。
実際に使われている方にコメントいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、カメラはOM-1です。100-400では、何とか許容範囲のAFスピードとピント精度で撮影できております。

書込番号:25946053

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/01 23:36(11ヶ月以上前)

>om-1111さん

過去スレ参照
同じ質問が
たくさんありますよ、

書込番号:25946348

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/02 00:04(11ヶ月以上前)

>om-1111さん
ED 150-600mm レビューで探せばここより有意義なの沢山ありますよ。

とりあえずAF書いてるリンクです
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240308/

重くて買う気は無いのですが、AFそこそこですから100-400と変わらないかと。
サッカー場で換算800mmで足りないというのは、場所の確保の努力が足りないとか、無理してゴール裏から反対側のゴールまで狙っているとか・・・
100−400同様シグマのレフ用レンズベースですので、手持ちで撮れると言っても1脚は必要になりますよ。

書込番号:25946363

ナイスクチコミ!2


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/02 00:10(11ヶ月以上前)


>@/@@/@さん
スポーツ撮影での使用感は見つからず

書込番号:25946369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/02 00:23(11ヶ月以上前)

>しま89さん
ありがとうございます😊
お店のレビューは参考にしてないです。メーカーへの忖度をかんじますので。それに、スポーツ撮影での使用感はないですよね。
一番コンパクトなサッカー場のメインスタンドの最前列から撮っても、バックスタンド側の選手のクロスは小さくしか撮れないです。国立のような陸上競技場ともなれば尚更です。500ミリ(1000ミリ)は欲しいですね。やはり、オリンパス、オーエムシステムは、鳥、山、ネイチャーに特化したカメラなんですかね。望遠には有利だけれども動きものによわい、高感度に弱いので、スポーツ撮影に利用している方はほとんどいないみたいですね。自分でマップカメラで借りてみるしかないかな?

書込番号:25946378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/02 01:43(11ヶ月以上前)

機種不明

MFT実f=300~600mm他、撮影距離40~130m ※比較用の比率(仮称:標準比)付

>しま89さん

下記、冤罪とまでは言いませんが、言いがかりに近いかと(^^;

>サッカー場で換算800mmで足りないというのは、場所の確保の努力が足りないとか、

サッカー場の「広さ」⇒ 撮影距離の遠近、特に遠い場合に、

「カメラと重い超望遠レンズを持って、選手の動きに合わせて観客席を走り回れ!!」

と言っているような珍場面を想像してしまいましたよ(^^;


添付画像は、撮影距離40~130m想定の描画ですが、
>サッカー場で換算800mmで足りないというのは、場所の確保の努力が足りないとか、
と言われたら、冤罪とまでは言いませんが、言いがかりに近いかと(^^;

書込番号:25946411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/02 02:53(11ヶ月以上前)

>om-1111さん
忖度か否かは個人の判断ですが、私は他の販売店のレビューも含めて公平なレビューとは見てますけどね。
あと少しですと、OM-1お使いならデジタルテレコン使うもありですよ。劣化するデジタルズームでなくクロップしたデータになりますのし、設定も楽ですし、一度使われてはどうですか、オリジナルをRAWで残せますから後からのトリミングも可能ですし。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25946460

ナイスクチコミ!0


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/02 08:59(11ヶ月以上前)

>しま89さん
150-600mmのAF性能(速さや精度など)についての質問なのに、なぜデジタルテレコンの話になるのでしょうか?
使用感についてお尋ねしているのですが。。。汗
ちなみに、ポスターや横断幕の素材に使いますのでマイクロフォーサーズですと縦横最低でも3000画素以上のデータが欲しいんです。400mm(800mm)程度ですと、スタンド最前列からピッチ中央よりも手前あたりで概ねたて3000画素程度の全身画像が撮れます(サッカー専用スタジアムの場合)。ただその場合、ポジションによっては背中を向いてしまう場合も多く、一番スタンド側を見てくれるパターンは、メインスタンドから見てバックスタンド側にいて、手前のゴールに向かってクロスをあげてくるケースなんですよ。顔を上げてくれるので一番絵になりやすい構図となります。従って、焦点距離に余裕のある500mm(1000mm)以上の超望遠があると画素数の少ないオリンパスのカメラでも何とか素材データとして使えることになるのです。ただ、ご存じのようにマイクロフォーサーズのカメラは、スポーツ撮影に対応したAFの速さや精度がソニーやキャノンの中級機以下であり、レンズのAF性能も高いものでようやくピントが合わせられる状況です。この場合、(一脚使用は認められることが多く)手振れ性能よりも、AF性能が一番重要だと思うのですが、カメラだけでなくレンズのAF性能もそれなりに高くないとピントが間に合わないようです。以上 補足でした。新宿のサービスセンターに行って聞いてみようかな。シグマ600mmと同じAF性能と考えていいのかどうか。シグマ並みのAFであれば許容範囲なので、例え高額であっても代替手段がないので購入を検討しようと思っています。ちなみに、逆光耐性については、ゼロコーティングが施されているため、シグマモデルよりも高そうです。以上 お騒がせ致しました。、もしレンタルするようなことがあれば、シェアさせていただきたいと思います。わざわざコメントして頂いた皆様ありがとうございました。ニッチな質問ですみませんでした。

書込番号:25946645

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/02 09:56(11ヶ月以上前)

>om-1111さん
あえて高い150-600買わずに100-400をクロップして1600mmまで使えるデジタルテレコンで十分ではということ、F値変わらず、画素数も20Mのままですので。
簡単に設定できますから使って見て下さい

書込番号:25946684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/02 10:21(11ヶ月以上前)

>画素数も20Mのままですので。

「光学段階の情報(特に解像)」は、すでに減らされています。

画像の水増し処理で、記録画素数が変わらなくても、
本質的な
「光学段階の情報(特に解像)」は、すでに減らされています。

デジタルテレコンやデジタルズームを安易に勧めていることを喩えると・・・コメ不足になったら、通常の米飯は禁止して、「水増し」の、お粥や雑炊にすれば「(見かけの)食事の量」は維持できる、
と言っているようなものです(^^;

「光学段階の情報(特に解像)」を、デジタルテレコンやデジタルズーム経由で「水増しした記録画素数」にしても、
それは、少ないコメをお粥や雑炊にする
⇒コメ自体の栄養価などは少ないまま
⇒「光学段階の情報(特に解像)」は減ったまま
なわけで、それは ポスターや横断幕の素材に使うと、露見しやすくなると思います(^^;


しま89さんは、om-1111さんの業務(?)の「成果」に対して、失礼ながら無責任なのでは?
と思います(^^;


書込番号:25946703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/02 11:31(11ヶ月以上前)

機種不明

撮像面内の被写体比率などから、撮影距離を推算

(ちなみに)

下記の撮影距離が気になって推算してみました。
身長175cm仮定で、約70mのようですね。

ついでに、作成途中の「早見表」の例示内にありました(^^;

>400mm(800mm)程度ですと、スタンド最前列からピッチ中央よりも手前あたりで概ねたて3000画素程度の全身画像が撮れます(サッカー専用スタジアムの場合)。

OM-1
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/spec.html
は、
>有効画素数 約2037万画素
>記録画像サイズ (略) 5184 x 3888
 ⇒約2016万画素 ※有効画素数の約99%なので、有効画素数と同等として、
>3000画素
の部分の撮像面内サイズは、約10mm
(13mm*3000/3888≒10.0mm
 または
 17.4mm*3,000÷5,187≒10.1mm)
なので、
ちょうど添付画像内左下の、撮像面内サイズ10mmの例が使えます。

対角線の、約1/2.16

撮像面内サイズ10mmの行で、焦点距離「400(800)」の交点の列で、
被写体サイズ例 1.75mとの交点が「70」m (^^;


なお、実f=400mmで最良解像条件を例えば F7.1とするときの有効(口)径は 56.3mmなので、
換算f=800mmでの(光学段階の上限目安の)解像力を 対角線ベースで「何K」で表現すると(中略)、約4.93Kになります。

対角線ベースで約4.93Kですから、
3000画素相当部分の撮像面内で約10mmの範囲は、
4.93/2.16≒2.28K

経験値からの「3000画素」かと思いますが、その範囲は、フルハイビジョンぐらいの解像力になっているようですね(^^)

光学段階の上限ですけれど

・・・もっと遠くなると、2Kを切っていき、
デジタルズームでもデジタルテレコンでも、その低解像部分を「大きく見せているだけ」になります(^^;





書込番号:25946773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/02 14:32(11ヶ月以上前)

>しま89さん
>ありがとう、世界さん
混乱するようなアドバイスありがとうございました。
本質的なワタクシの質問(150-600のAF速度と精度の評価?)と離れてしまって残念なのですが、せっかくアドバイスいただいたので調べました。RAWデータではなく、JPEGにはきだすときにソフトウェア的に画素数を水増しする処理のようですね。
このような疑似的な画素数の補完処理は、フォトショップなどの画像修正ソフトを使えば2倍どころか3倍、4倍にもできますね。今でも後処理としてさらに拡大するために使ってます。
私が申し上げた画素数は「オリジナルでの画素数」を意味しております。
尚、私はほとんどの場合、RAWデータを使って現像処理してますので、残念ながらOM-1でのデジタルテレコン機能を活用できる機会はほぼないような気がします。
結論として、デジタルテレコンは使わない前提で考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25946942

ナイスクチコミ!0


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/02 14:51(11ヶ月以上前)

すでにスレッドクローズしておりますが、イメージがわきにくかったかもしれませんので具体的な資料をリンクしておきます
@サッカー専用スタジアム(一番狭いサッカー場)での撮影(トリミングしてますのでイメージ)
https://note.com/misslemon/n/nb70c3fc1ff4b
西が丘サッカー場で撮影したものです。400mm(800)ミリでほぼ撮れますが、反対サイドでのドリブルやクロス、ゴール裏から相手のゴール付近の捕捉には足りません。

A陸上競技場(かなり広い一般的な屋外汎用競技場)での撮影
https://note.com/misslemon/n/n1d4ad7a2dc2d
これぐらいのバカでかい会場になると400mm(800mm)でもピッチ中央ぐらいまでがやっとです。
シャッター速度も必要なので、くもりや夕方ですとF値も6.3ぐらいは欲しいです。
ご参考までに。

書込番号:25946962

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/11/02 14:59(11ヶ月以上前)

>om-1111さん

そもそも本レンズのユーザーが少ない可能性があるので
レンズレンタルサービスを利用で実機確認されるのも手かと思います。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS & 2.0xテレコンバーターキット
〔 貸し出し基本料金 〕
15,400円 (税込) / 4泊 5日 延長料金「1,100円 (税込) / 日」最大 14泊 15日

書込番号:25946969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/02 15:02(11ヶ月以上前)

>私が申し上げた画素数は「オリジナルでの画素数」を意味しております。

承知しています。

それを気にしていない方、例えば しま89さん向けの補足です。

また、小絞りボケに代表されるように、【オリジナルの画素以前に、光学段階で解像していない】ならば、
マイクロフォーサーズの機種で(感度等は さておき)4千万画素とか1億画素超えになっても、一種のインフレ同然です。
(本来の光学段階の解像は、元のままなので)

※有効(口)径の件は、リアテレコンが使える場合でも、先のレスと同様になります。

なお、om-1111さんの「画素数との混同を軽減するため」に、光学段階の解像力は「何K」の表記に とどめています。


ついでながら、突き詰めると「レンズ解像度」の問題が出来て、
特に「元々が、フルサイズ用やAPS-C用のレンズ」では、マイクロフォーサーズ規格に相応のレンズ解像力が気になるところで、これに関して既に途中まで関連事項を記載しているのですが、
>150-600のAF速度と精度の評価?
から離れてしまうでしょうから、自分自身でレンタルする等で確認してください(^^)







書込番号:25946973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/02 15:20(11ヶ月以上前)

(スレ主さん以外のレス
 ※掲示板は私信ではありませんので)

>M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS & 2.0xテレコンバーター

実f=600mm
F6.3⇒有効(口)径≒95mm、しかし、
最良解像「仮定」が F8とすると ⇒有効(口)径=75mm。
(有効(口)径としての分解能は、1.54秒角 ⇒ 距離の 1/13.4万)

有効(口)径=75mmの、
換算f=1200mmでの対角解像(※光学段階の上限目安)は 約4.4K。

2倍テレコンを使っても、有効(口)径=75mmのままなので、換算f=2400mmでの対角解像(※光学段階の上限目安)は 約2.2K。


もし、レンタルして「焦点距離からの期待を満たしているか、微妙に思う」ことがあれば、上記を思い出してみてください(^^;

書込番号:25946991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/02 17:04(11ヶ月以上前)

>Seagullsさん
おしえていただきありがとうございます。
私も探したところ、新宿のマップレンタルというところで
2泊3日(朝10時返却)で4500円でした。
あとは新宿のショールームで聴いてみるぐらいでしょうか。

書込番号:25947102

ナイスクチコミ!0


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/02 17:15(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。私にとってはとてもむずかしい記載内容ですので、わかりかねるのですが、本題から外れますがもしご存じでしたらコメントください。
実は、このレンズを検討する前に、オリンパスのレンズ史上最高と誉れの高い「300mmF4プロ」レンズとテレコンX1.4やX2.0の組み合わせを考えておりました。
世界様のお考えでは、テレコンバーターによる焦点距離の延長もあまり意味のない事になってしまうのでしょうか?
特に、300mmF4×1.4テレコンという組み合わせは、現状ワタクシの保有している100-400の400mmでの撮影と比較して
ほんの少し焦点距離が長く、明るさも半段明るく、AFや解像度もかなり良いとの評判でしたので、現実的な買い替えの選択肢としてずっと検討してきた経緯がありますので、ご教示いただけますと幸いです。
本題から外れてしまいまして申し訳ございません。

書込番号:25947119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/02 17:40(11ヶ月以上前)


かつてのカメラ雑誌の殆どで記述しない範囲になりますので、
検討の過程部分はスルーでも結構です(^^)


(概要)
下記のように、
「レンズ解像度を含む、レンズ解像力の違い」で、甲乙逆転する範囲かと思われるので、
レンタル等による実写比較での判断をお勧めしますが、
実務的には ズームレンズと単焦点の使い勝手の違いのほうが大きいかと思います(^^;


(詳細)

>300mmF4×1.4テレコンという組み合わせ

実f=300*1.4≒420mm(換算f=840mm)、
有効(口)径は 「元の実f=300mm」に対して、
F4⇒75mm、
最良解像(仮定) F5.6⇒53.4mm
(分解能2.16秒角 ⇒1/9.5万 )から、
換算f=840mmの場合の光学段階の解像上限の目安で 約4.46Kになるので、
この段階で「現状の1割減」(^^;

ただし、この程度であれば、「レンズ解像度を含む、レンズ解像力の違い」で、甲乙逆転する範囲かと思われるので、
レンタル等による実写比較での判断をお勧めしますが、
実務的には ズームレンズと単焦点の使い勝手の違いのほうが大きいかと思います(^^;



※今回も「何K」のところの過程は省略

書込番号:25947150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/04 08:40(10ヶ月以上前)

備忘のためコメント入れておきます。昨日、新宿のショールームに行ってお店の方にいろいろとお尋ねしました。
内容は、300F4×1.4テレコンと150-600F5-6.3と150-400F4.5×1.25内臓テレコンのスポーツ撮影についての比較です。
結論からいつも、この3つの商品の中であれば、AFの精度や速度については条件によってもちがうので、何ともいえないとのことでした。更に、一定のレベル以上の望遠レンズであればレンズの違いよりも、カメラ本体の性能の違いの方が重要であるというご意見でした。従ってその後は、レンズ同士のメリットデメリットの比較を詳しく教えていただきました。
やはり、150-400(テレコン内臓)がお値段を別にすればおススメとの事。事実、欠点が全くありません。更に描写力もピカイチとの事で、専用設計のテレコンを使って500mmでも描写性は全く変わらないとか。
残りの、300mmF4×テレコンと600mmとの比較では、描写力が高く軽量な単焦点をとるか、ズームが使えるが馬鹿でかくて描写もそこそこの600ミリを選ぶかの、優先度の違いで選ぶ商品が変わってくるという事でした。
関東にお住まいの方は、是非新宿のショールームの方に聞くと親切に教えてくれます。
ちなみに、私の感想は、80万円の白レンズがめっちゃ気に入ってしまい、特に横に置いてあった600mmは買う気がしなくなってしまいました。かといって、80万円を出せるかと言えば厳しいのですが、、、。ちなみに、白レンズは受注生産で2か月程度かかる可能性があるため留意が必要だとのことでした。白レンズが欲しい、、、、というのが結論で益々悩みそうです。。。

書込番号:25948971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/13 18:21(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

肉眼より明るく写っています。

逆光気味になっても

>om-1111さん

かなりハイレベルな迷いですね。
悩ましいですよね。

結論から言うと、白レンズにした方がサッカーの撮影でしたら良いように思います。
あいにくサッカーの画像はUPできない事情があるのでUPできないので、ほぼ同じスペースで行われるラグビーの画像にしますが、単焦点だと撮影できる範囲が限られてしまうので、お勧めはできないです。
たとえグランドを自由に動き回れてもちょうど良い距離を保つのはいくら軽い300mm/F4であっても至難の業でしょうね。
ちなみに、お目当てのチームのゴールシーンを撮影できる位置から自陣のゴールキーパーを撮影するには800mmから1000mm位が必要になりますから、テレコンバーターの利用も考慮しても300mm/F4+MC-20ではお手上げですし、150-600mm/F5-6.3+MC-14/20も画質的には厳しいでしょうね。
コントラストが低下する曇や雨のような天候ですと、その差は大きいと思います。
150-600mm/F5-6.3はまだ実践レベルで試していないので断定はできませんが、分割払いにしてでも150-400mm/F4.5の方が良いのではと言う気がします。

書込番号:25959932

ナイスクチコミ!3


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/13 21:25(10ヶ月以上前)

受注生産の白レンズお持ちなのですね、、、、羨ましいです、、、
こんな美しい写真がとれるのですね、、、もちろん、腕前の違いの部分もありますが笑
そもそも、オリンパスでスポーツ撮影されている情報がほとんどなかったので、嬉しかったです。
ちなみに今のメイン機は、MARKUでしょうか?
ありがとうございました。

書込番号:25960166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/14 19:35(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

パナ 100-400mm/F4-6.3

Workspace かすみ除去

>om-1111さん

OM-1よりOM-1mk2の方がAFが進化しているので、マイクロフォーサーズはOM-1mk2のみです。
スポーツ撮影ならmk2の方がお勧めです。

フォーサーズのE-3、E-5時代はSIGMAの50-500mm/F4-6.3、 E-M1mk2がバージョンアップされてからは50-500mm/F4-6.3+マウントアダプター→パナの100-400mm/F4-6.3、 E-M1Xでは100-400mm/F4-6.3→150-400mm/F4.5(+テレコン)、 そしてOM-1→OM-1mk2では150-400mm/F4.5(+テレコン)でスポーツを撮影してきましたけど、とにかく換算800mmから2000mmまで手持ちで撮影できるのは現時点ではOM-1mk2+150-400mm/F4.5(+テレコン)の組み合わせだけではないかと思います。
150-600mm/F5-6.3で同じようなシーンを撮影した場合どうなるかは分からないのが実情ですが、150-400mm/F4.5で内蔵テレコンを入れる暇も無い場合、400〜600mmがシームレスに撮影できるという意味では150-600mm/F5-6.3が本領を発揮すると思います。
OMDSもパナも100-400mmの100mm端と300〜400mmは解像感がイマイチですけど、150-600mm/F5-6.3の150mm端は良い方だと思います。
画質的には150-400mm/F4.5+MC-14と150-600mm/F5-6.3をF6.3固定で撮り比べた場合、どちらが良いかほとんど判らないレベルだとは思いますが、レンズ単体でチェックすると150mmから400/500mmまでは圧倒的に150-400mm/F4.5が優れているようです。
ちなみにテレコンを入れると確実にコントラストが落ちますから、本体と外付けを同時に使用しない方が良いと思います。

書込番号:25961189

ナイスクチコミ!1


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/14 20:45(10ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。センサーのスペックは同じでも、AFのレベルはやはり上ですか。OM-1は以前私が所有していたE-M1MARKUと比べると格段に性能上がったのですが、もともとのレベルが低かったですからね。サッカーやフットサルなど動きが予測できない被写体では、平均で6割ぐらいの合焦率ですかね。。。あと、目にピントが合わせられないところも欲を言えば少し残念でした。カメラ本体も、レンズ選択が固まった後で買い替えを検討したいと思います。希望は白レンズですが、どうしても予算が厳しい時は600ミリズームにしようかと思います。重量的にリュックで運べるかどうか。まあしかし、600mmならレンタルする手もあるんだなぁー。
いろいろアドバイスいただき大変ありがとうございます。
ポロ様の写真ライフが豊かになりますことをお祈りしております。

書込番号:25961262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/17 12:12(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

一般人には持ち込みはできないでしょうね。

小雨が降ったり止んだり

目にピントを合わせるのもそれほど難しくないです。

内蔵テレコンだけだとこのくらい

>om-1111さん

冬景色堪能キャンペーン
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html
で150-600mm/F5-6.3がキャッシュバックの対象になっていますし、OM SYSTEM MEMBERSのシルバー会員、ゴールド会員、プラチナ会員なら11月25日まで10%OFFのクーポンがもらえますから、予算に限りがあるなら購入されても良いかもしれないですね。

100-400mm/F5-6.3との違いはシンクロ手ぶれ補正が使えるかどうかというのが大きいと思います。
換算600mm程度までだったら、よほど手が震える人でなければファインダーに被写体を捉え続けられると思いますけど、換算800mmを超えるとかなりきつくなりますから、レンズ内手ぶれ補正が威力を発揮してくると思います。
OMDSのボディー内手ぶれ補正は非常に強力ですけど、AFの精度とスピードを上げるにはレンズ内手ぶれ補正があった方が良いように感じています。
ただし、シンクロ手ぶれ補正でない場合は???が付きます。
私の場合、パナの100-400mm/F4-6.3だとレンズ内手ぶれ補正は切った方が良いくらいでした。
150-600mm/F5-6.3の場合、SIGMA製にもかかわらず、OMDS用に開発されたジャイロセンサーが使われていますから、シンクロ手ぶれ補正が可能になっているだけでも、他社の超望遠ズームレンズとは違うと思います。

たぶん画質的には150-400mm/F4.5+MC-14と長焦点側ではそれほど差が無いと思います。
が、短焦点側だとコントラストはともかく解像度はイマイチかもしれません。
その差はテレコン無しだと更に開きますので、夜間照明下で選手までの距離が70m以内の撮影だとかなり差が付くと思います。

いずれにせよ、換算1200mmと言うと野球場のバックスクリーン横からピッチャーの背中越しにバッターを撮影するレベルですから凄い世界だと思います。
35mm判だったら200-600mm+テレコンぐらいでしょうけど他の観客へ迷惑を掛けないようにするのは厳しそうですね。
600mm/F4or800mm/F5.6+テレコンとか1200mm/F8クラスになると一般人は持ち込めないでしょうね。
APS-C判+でも100-400mmor200-600mm+テレコンだと画質・コントラストは厳しそうです。

OM-1mk2に関してはメモリーの大容量化の他に、画像エンジンを含めてオーバークロックして処理スピードを大幅UPしていますから、それなりのメリットはありますが、もしボディーごととなると150-400mm/F4.5に手が届いちゃうと思います。

書込番号:25964171

ナイスクチコミ!2


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/12/18 07:42(9ヶ月以上前)

当機種

スカイツリー

クリスマスセールで少しお得に購入しました!!
自宅のベランダからスカイツリーを撮ってみましたが、400mmの2倍の重量で非力なワタクシでは手持ちは無理ですね。
今週末、高校生のリーグ戦で試し撮りしてこようと思います。
ど素人なのであまり参考にならないと思いますが、レビューにも載せようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26003988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件

2024/12/18 14:35(9ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

陽炎はフィールドでも悩まされますよね。

無加工

かすみ除去・輝度補正・コントラスト調整

かすみ除去

>om-1111さん

ご購入おめでとうございます。

スカイツリーまでは5kmぐらいでしょうか?
東京の大気は湿度が低くてもコントラストが低下しやすいですからレンズの性能は分かりにくいようですね。
イギリスなどの湖畔での野鳥撮影もフォギーっぽくて酷い作例が多かったですし、まともなレビューはまだお目に掛かってない気がします。

ところで、作例ですとF11まで絞っていらっしゃいますけど、このレンズのピーク解像度はF6.3〜8程度ですから、クッキリ写すには絞り開放に近い方が良いと思います。
店頭でのチェックでは180mm程度でF5.6になり、300mmを超えたあたりからF6.3になってしまいますから、絞りはF6.3かF8に固定し、シャッタースピードもできるだけ速くしたほうがよいと思います。
ISOオートで極端に高くならない限りシャッタースピードを遅くする必要は無いと感じています。

あと、できれば無料でダウンロードできるWorkspaceのRAW現像で[かすみ除去]を活用されることをお勧めします。
画像編集ソフトの似たような機能ですと、何もパターンがない部分にブツブツしたパターンが現れることがありますので、要注意です。

書込番号:26004448

ナイスクチコミ!3


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/12/18 19:39(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
とりあえず試し撮りだったので、いつものようにシャッター優先でとってました。
カスミ除去なんてつかったことないです。
週末、試合を撮りに行って試してきます。ただし高校生なので画像のアップはできませんが。。。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26004796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SHOTENマウントアダプターLM-SE M (L)への付け方

2024/11/01 11:15(11ヶ月以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4 S.C.

スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

α6700にこのレンズを付ける為、SHOTENマウントアダプターLM-SE M (L)を同時購入しました。
マウントアダプターとカメラ本体は他のレンズと同じようにカチっとロックするまで閉まりますが、マウントアダプターとレンズの取付がかなり硬くて、カチっと音がするまで閉まりません。
そもそも締め付けるだけの仕様なのか、ロックが機能するのか分かりません。

同じようにマウントアダプターを使われている方教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:25945648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/01 11:37(11ヶ月以上前)

非所有ですが、それにアンロックボタンが付いていれば、ロックが必要なんでしょうね。

書込番号:25945664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/11/01 12:17(11ヶ月以上前)



>gyoutarouさん


・・・Amazonの商品レビューを見れば、「ロック機構あり」で、「ガタツキ」や「ロックできない」などの報告がありますよ。

・・・いま見たら「こういう商品にはよくあることなのであきらめている」という猛者もいますね(笑)





書込番号:25945699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/01 12:26(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん

自分もロックボタンがついているからロックするまでレンズを回せると思ったのですが、あまりにも固くて疑問に思った次第です。。。

書込番号:25945710

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/01 12:33(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
Amazonレビューまでご確認いただいてありがとうございます。
私の場合はガタツキより締め込みが固すぎてロックする位置まで回せないようなんです。
なので元々こういう仕様なのか、他の方はもっとスムーズなのか知りたいと思った次第です。
ちなみにあまりの固さにレンズマウントにグリースでも塗ってみようかと思ったほどです。。。

書込番号:25945713

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/01 12:41(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん
>最近はA03さん

さきほど思いっきり回してみたら、ロックする位置まで締まりました。
でもレンズが小さいので力が入らず、タオルを巻いて締めました。
基本的には他のマウントアダプターに付ける事はないので、このままにしておくつもりですが、マウントアダプターというのはこんなモノなんですかね。。。。

ご両名ともご返事いただきありがとうございました。

書込番号:25945726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/01 12:58(11ヶ月以上前)

タミヤのモリブデングリスごく少量塗布か、クレ5-56の少量塗布---吹きつけダメ。

お〜、解決、良かったですね。

書込番号:25945738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 21:12(11ヶ月以上前)

>gyoutarouさん

こんにちは。

>SHOTENマウントアダプターLM-SE M (L)

繰り出し量を従来の6ミリから5ミリに減らして
軽量化を目指した廉価版のようですね。

・SHOTEN LM-SE M (L)(ライカMマウントレンズ → ソニーEマウント変換)ヘリコイド付きマウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001085/

精度というか歩留まりなども考慮して
低価格を実現しているのかもしれません。

ヘリコイドなしの単純なアダプタでも
同じ中国のメーカーで硬かったり、普通だったり、
取付のしやすさに差を感じることはあります。

国産は高いですが硬すぎてレンズが心配。
というような経験はありません。
コシナやRAYQUALブランドは高いですが、
工作、組み立て精度は違いを感じます。

書込番号:25946206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

f1.4かf1.8か

2024/10/31 10:48(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

クチコミ投稿数:71件

どちらが良いでしょうか?

もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。
悩んでる点は
・ボケがそれほど変わらないのでは?
・周辺光量落ちがそこまで酷いのか
・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは
という申し訳ないぐらい纏まりのない悩みです

有識者の皆様よろしくお願いいたします

書込番号:25944645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/10/31 11:27(11ヶ月以上前)

>わたあめさん

価格も重さも大差ないので、普通ならF1.4を買うでしょう。
レンズにとって明るいは正義なので。
もちろん、買えるならF1.2の方が良いです。

書込番号:25944673

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/31 11:42(11ヶ月以上前)

わたあめさん こんにちは

作例を見ると  F1.8はシャープでカリっとした描写のように見え F1.4は柔らかい描写のように見えるので どちらの描写が好みかで決めるのも良いかもしれません

書込番号:25944687

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 11:51(11ヶ月以上前)

>わたあめさん
F4とかF5.6とかで絞って撮ることが多いのなら、
F1.8も写りは高価なF1.2と比べても、あまり変わらず小さくコンパクトになるのでそこが利点です。
ただF1.8で撮ることが多のなら、F1.2もしくはF1.4の方が描写はいいと思います。
もちろん明るい方がボケ描写には有利です。
しかし私的には上半身のポトレならF1.8でも十分以上のボケで、
それでもぼかしすぎて背景によるストリー性がなくなると撮影によっては思うかもしれません。
しかしボケを魅せるというところでだったら、F1.4やF1.2の方が有利ではあるので、
あくまでもそのような写真を撮りたいかを考えた方が費用対効果として有益だと思います。
あとニコンの50mm F1.8は昔からどれも評価高いですよね。
安いわりには銘レンズが多いかな。

書込番号:25944694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/31 12:02(11ヶ月以上前)

まさに開放側を多く使うか否かじゃないでしょうか。F1.4〜絞った時の味を楽しむとか。
私はシャープな味が好きなのでF1.8Sにするでしょうね。Sレンズ。

書込番号:25944706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/10/31 12:16(11ヶ月以上前)





>わたあめさん



・・・「光学特性」なら、F1.4とF1.8なら、断然F1.8の方です。

使われてる硝材も、MTF特性図も、比較になりません。


・・・「スレ主さん」が、「名画 モナリザ」を鑑賞するにあたり、「指先などをうーんと拡大して筆跡を見る」なら「F1.8」の方、ただ漠然と眺めるなら「F1.4」のレンズが良いと思います。

・・・おそらく「後者」だと、2つのレンズの違いはわからないでしょうから。もちろん、「私」は「後者」です。


好きな方で良いと思いますよ。個人的に。



書込番号:25944723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/31 15:14(11ヶ月以上前)

ニコンはF1.8を竹レンズにしてきたので
面白いことにF1.4が梅とF1.8より格下になってるんだよなあ

ニコン的には梅レンズを如何に高く売るかを突き詰めたわけ

キヤノンみたく50/1.8を梅にすると3万円弱になってしまうが
50/1.4だと梅なのに7万円強でも高く感じないというマジック♪

そしてAPS-Cでも周辺の解像が結構落ちるので
APS-Cに付けると神レンズになるわけでもない絶妙なチューニング(笑)

ニコンてば商売上手くなったな


てなわけで周辺はある程度解像しなくてもよいけどF1.4が欲しいなら50/1.4
どうせちょっとは絞って使うのでF1.8で問題ないけど解像重視なら50/1.8

てとこですね

ただまあ周辺悪くても良いなら
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gにするのもありかなと思ってしまう(笑)
FTZ持ってるならなおさらだけども

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001652518_10503512029&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

FTZ2込みでもちょっと軽い

書込番号:25944866

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/31 15:58(11ヶ月以上前)

F1.4はS-Lineと違って、
ニコンのプレスリリースでも言われているように

https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0910_01.html

>明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格と優れた携行性を実現する標準単焦点レンズです。

一方のS-Line

「S-Line」とは、NIKKOR Z レンズにおいて新たに設定されたグレードで、ニコン独自の設計指針と品質管理を高い基準でクリアーし、特に高いレベルで光学性能を発揮するレンズに付けられます。


どれがよいかは、
やはり何をレンズに求めるかで変わってくるのでは?

画質を求めるならS-Lineで、
よりボケや暗所でのISOを抑えたいとか、
少しでもシャッタースピードを稼ぎたいならF1.2。

F1.2となると、ピントもシビアになるかもしれませんので、
取り扱いなどよく確認されたほうがよ
いかもしれません。

書込番号:25944895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/31 22:50(11ヶ月以上前)

F1.2Sが買えるならF1.2S、
悩んでいるんだったらF1.8Sがいいのではないでしょうか。

書込番号:25945288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 00:56(11ヶ月以上前)

>わたあめさん

こんにちは。

>もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。

特定の目的がなく、明るいレンズを使ってみたい、
ということなら、F1.4が満足感があるかもしれません。
光学性能はF1.8の方が良いと思いますが。

F1.2は重量級で持ち歩かなくなるかもしれません。
車で移動&撮影のスタイルなら問題なさそうですが。

書込番号:25945369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/01 01:13(11ヶ月以上前)

Lenstipでそれぞれの項目シビアに見比べると

解像力は中央は圧倒的に1.8 S高く、エッジは1.4と1.8Sでそこまで差がない、ただ逆に言い換えると1.8 Sは中央とエッジの差が大きい。2段分くらい絞るともう中央からエッジにかけて1.8Sも1.4も大差ない同レベル

軸上色収差は、1.8 Sは開放でほとんど無視できるレベルでない、1.4はF2.8辺りでほぼ気にならないくらいかな?

玉ボケで見た球面収差は1.8Sは綺麗に抑えてて手前側が若干収差の影響で輪郭があり、1.4は後ろ側の玉ボケの輪郭が目立つ

製造なんかで影響があるエッジの点光源の点像のさいげんは、1.4はやっぱり開放ではかなりサジタルコマフレアやら非点収差やらみたいな変形がある、絞ると抑え込められるけどやっぱり1.8Sが一枚上手

解像力とかいろんな収差をそれぞれ見ていくとやっぱり価格差が大きく現れてるなと思います


Z 50/1.2 Sに行くかどうかは、コスト、重量、サイズを結局どこまで許容する次第かです。
私個人的に、サイズも重量も、良い絵が出てくるなら度外視するタイプなので、初めから1.2を買いました。
その辺度外視なので1.3kgでフィルターも95mmのOtus 1.4/28も平気で使います。

他社の上級標準単焦点より一回り全てが大きいですが、これの設計者が丁寧に収差補正した結果がこれと言ってたように、十分大きくてもそれだけの価値が見出せるレンズで、他社の50/1.2がこれより小さいと言っても特に羨ましいなどと思わないアウトプットはこれは出せると思います。
マストバイというか、僕個人としてはこれがあるからZシステムを使ってるくらいで、逆になければいまだにFしか使ってなかったかな。僕にとってのNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sはそういうレンズです。

けど、レンズ交換式カメラシステムを、小さくまとめたいのか、「画質」一点張りなのか、バランスを取りたいのかは本当に考え方次第なので、何を優先にするか、ですね。

書込番号:25945383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/01 10:41(11ヶ月以上前)

・ボケがそれほど変わらないのでは?

@https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
F1.4を利用すると、周辺や隅が非常に騒がしいボケとなります。個性的とも言えますが、厄介と感じる場合も多いはず。被写体に接近すると徐々に緩和しますが、F2くらいまで絞って使ったほうが無難かもしれません。
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/

@の三脚作例を見ても分かるように、ボケ質がさほど良いレンズではありません。また軸上色収差もけっこう目立つようです。その場合、A(シグマART作例)の4,9,10,15枚目のようなやや輝度差の強い場面でもやっとしてしまいクリアな写りにならないです。解像度の問題もありますが、そうした部分でもSラインとの写りの違いはじわじわ感じられると思います。


・周辺光量落ちがそこまで酷いのか

https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
最短撮影距離と比べてかなり強い減光効果が発生。F1.4では非常に目立つため、ヴィネッティング補正が必須となる場面が多い。絞ると改善しますが、F4まで絞っても完全には解消しません。

これは使い方、好みによるとしか言えませんが画面周辺にピントを置いた写真は撮りにくくなります。
また周辺の写りが弱い、という事から、像面位相差によるAF精度も悪くなると考えたほうがいいです。


・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは

@https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ?si=83a2wrmEA5u6wJ3g
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/alexandre_souetre_a024_50_12/
Bhttps://youtu.be/MwnUxlyWTtM?si=Lzg2siut1E0iXTfk
「50mmF1.2 CanonかNikonか」RF50mm F1.2L vs Z50mmF1.2S  PHOTORATIO
このレンズがあるからマウントを乗り換えるかというと、そこまでではないという印象。

ネットを見ると50mmF1.2を絶賛するレビューというのはニコンに限らず沢山見つけられるのですが、ニコンの場合だと500〜600g程度の高性能な50mmF1.4がない(キャノンはもうすぐ発売される)が故に消去法的に選ばざるを得ない面もあるかと思います。ただデカすぎ・長すぎ問題は致命的で、ほんとうにその性能が必要か?をよく考えないと出番が少ないまま終わる可能性もあるかも知れません。とくに35mm、85mm、ズームとこまめにレンズ交換しながら撮影するケースでは、50mmだけが巨大だと難儀します。個人の主観で「別に気にならない」というのはあるにしても。
@の作例のように「ただ綺麗にボケてるだけ」の平凡な写真を量産するなら、50mmF1.8Sで光の選び方やRAWでの色表現に注力したほうが遥かに良い仕上がりになるでしょう。Aのようなある種アート的イメージを表現するには50mmF1.8Sじゃ性能不足になりますが、そうした撮影をはたして頻繁に行うかどうかの問題ですね。個人的には比較的安い50mmF1.8Sを買って総合的にレンズ構成を整えられることをおススメします。

書込番号:25945624

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/11/01 11:09(11ヶ月以上前)



・・・この2つのレンズ、ニコンさんの商品体系のミスだわな。

そもそも F1.8 なんかにを「Sライン」を与えるのがミス。

F1.8 さえ「Sライン」じゃなければ、素直に「F1.4」 を選べば良いだけの話で終わっていたでしょうね。


・・・で、このあと、50mmF1.4 の「Sライン」 を出せば、体系的にも矛盾はなくなるのだから。


・・・いまの現状では、ユーザーはこのスレ主さんのように、混乱してしまう。






書込番号:25945641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2024/11/02 04:03(11ヶ月以上前)

これほど返信頂けるなんて嬉しい限りです。

>あさとちんさん
明るいは正義、正しくそうですね。
f1.4に傾きました。
f1.2は買えそうで買えなさそうです

>もとラボマン 2さん
なるほど。カリカリよりも柔らかい雰囲気の方が好みなのでf1.4にしようかと思います。

>DAWGBEARさん
なるほど。このレンズでは絞って撮ることは少ないと思います。1段絞れるだけf1.4の方が有利そうですね。
ボケを魅せたいと思うのでf1.4にしたいと思います。

>うさらネットさん
使うとしたら開放側ですね。
やっぱりSに惹かれてしまいます。
f1.4にすると決めたところなのですが悩ましくなってきました。

>最近はA03さん
非常に分かりやすい例えをしていただきありがとうございます。
細かい描写よりも全体を見たい後者なのでf1.4ですね

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほんと商売上手いですよね。
ここまで悩んだの久しぶりです。
絞って使うはあまり考えて無いのでf1.4にしようと思います。
FTZは持ってるのでFマウントも視野に入れてみようと思います。

>okiomaさん
なるほど、ありがとうございます。
何を求めるかもう一度考えてみます。

>holorinさん
f1.2はかなり無理をして買うになりそうなので、f1.4かf1.8かなっと思います。が、ここまでのコメントを読むとf1.4に傾きつつあります。

>とびしゃこさん
f1.2は憧れ半分で書いたので、やっぱり満足度出来そうなf1.4にしたいと思います。ありがとうございます。

>seaflankerさん
1番しっくりと来る返信ありがとうございます。
今一度解像度について考えてみたんですが、別機になりますがフジでf1.4のviltrox使う事多くて賞も受賞したんですよね。そうなってくると解像度って優先すべきかなって思えて来て、ボケ感を楽しめるf1.4の方が自分には向いているのかなと。
何を優先するかって考えて時、やっぱりf1.4だなと感じました。ありがとうございます。

>カリンSPさん
まず、長文と分かりやすい資料を引用してのコメントありがとうございます♪
最後の最後にひっくり返すような返信でした
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。
悩ましくなってしまいました。というのも自分が躊躇してた部分を効果的に刺激されてしまったからです。ほんと素晴らしい文章で、あぁなるほどとなってしまう内容でした。
カリンSPさんの文面を読んでいるとまだ早いのかなという気もしてしまいました。

たくさんのコメントを寄せていただきありがとうございました。
結論を言うと一旦保留で直接店に行って触り考えてみようと思います。
f1.8、f1.4どちらも良さがあり、決められませんでした。
返信をくださった皆様,本当にありがとうございました

書込番号:25946493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/02 10:43(11ヶ月以上前)

>わたあめさん
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。

誤解のないよう書いておきますと
50mmF2位の絞りで(極端にぼかさず)撮るにしても50mmF1,2や50mmF1.4のレンズを絞った時の写りと、50mmF1,8をF2にした時の写りでは前者のほうが良いです。とくに周辺部のボケの柔らかさが違ってきます。なので明るいレンズを買う意味はあります。
とはいえ、現在の光学技術をもってすれば焦点距離24-85mmの範囲なら500-700gもあればボケ質や色収差含めほぼ全ての面で98%は満足できる製品が作れてしまいます。それを撮影実感として知ってなお1090gのものを軽く勧めるようとは思いません。逆にいうと、50mmF1.4でも420gのものは勧めないです。

書込番号:25946723

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング