
このページのスレッド一覧(全44846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2024年10月21日 08:41 |
![]() |
23 | 4 | 2024年10月19日 10:08 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月21日 10:43 |
![]() |
40 | 28 | 2024年10月23日 12:56 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2024年10月17日 01:32 |
![]() ![]() |
49 | 28 | 2024年10月17日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
【困っているポイント】
白飛びの軽減方法について
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
室内
Sony 7C2に装着して使用、レンズフードは使用せず
【質問内容、その他コメント】
普段使い用のレンズとして最近このレンズを購入しました。まだ室内でしか撮影していないのですが、同じ室内で撮影していてもちょうどいい光の加減の写真が撮れるときと室内なのに白飛びすることがあります。
そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?
書込番号:25931277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です
書込番号:25931280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
測光モードを変えてみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406_metering_mode.html
写真の例示が無いと的確では無いと思いますけど。
書込番号:25931284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふ由さん こんにちは
>撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です
Mモードでの撮影でしょうか?
ISOオートではなく Mモードだと 明るさが固定の為 場所によってはアンダーやオーバーになる事が有るので 確認の質問です
書込番号:25931299
1点

>ふ由さん
類似質問スレの傾向としては、
高確率で【露出補正するだけの、簡単
な案件】
になります(^^;
>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。
「露出補正」が良くわからない場合は、
とりあえず、オートブラケット(AEB)撮影を試してみてください。
(下記はコンデジですが、画像例示つきで解りやすい)
https://vantherra.com/rx100/563/
書込番号:25931301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふ由さん
>室内での白飛びについて
画像があると的確なコメントしやすいですが。
レンズフードは装着していますよね。
書込番号:25931324
3点

ふ由さん 返信ありがとうございます
ISO感度どの位になっていますでしょうか?
原因は分かりませんが ISO感度が高くなっていてオーバーになっている可能性が有るので確認の質問です。
書込番号:25931335
1点

>ふ由さん
オーバー露出になる例の図示です。
左側が以前、右側が本件。
1/400秒は図示の都合で面倒なので、
上下の 1/500秒と 1/250秒の間の扱いで。
F2.5は、F2.8を近似値として。
F4.0は、以前のレンズを少しだけ望遠側にしても、開放F3.5~4.0ぐらいになったのでは?
と仮定して、とりあえず F4.0にしています(^^;
書込番号:25931343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MモードでISOオートで撮影していました!
その場合、【擬似Mモード】として、カメラ側のAE(自動露出調整)機能が効くハズですが、
背景が暗い~真っ暗に近いのでしょうか?
なお、先の図示例は、一般家庭の(平均的な)夜間屋内の明るさを想定していますので、
演奏会なり日中の商品撮影などの場合は、かなり条件が変わります。
書込番号:25931357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふ由さん
つまるところただ単に露出補正を行えばいいことです。この場合マイナスに振るですが、Mモードで
ISOオートで撮影中なら、露出補正はカメラがISO値を自動で変動させて行います。設定したISO下限によっては、露出を暗く持って行こうにも、それ以上下げられない場合があります。シャッターボタンを半押しするとファインダーにISO数値が出ると思いますので、その数値が設定されているISO下限であれば、そこからさらに暗くするには、SSを上げるか、またはより絞り込むということになります。
またなぜ明るさが変化するかですが、カメラは被写体に当たってカメラに帰ってきた光で明るさをとらえます。色には反射率の違いがありまして、例えば白は反射率が高く、黒はその逆です。
しかしカメラはその色の違いを認識して測光しませんので、白いものは明るいものと勘違いして露出を下げてしまいます。なので白いものを白く撮るためにはプラス補正、またその逆の黒はマイナスに撮影者が調整してあげないと、その見た目の色で撮ることが出来ません。
しかしながらミラーレスではある程度の正確さではファインダーで確認することができるので、以前よりわりあい簡単になりました。なのでファインダーを見ながら露出補正でOKとは思います。
しかしながら画面にヒストグラムを表示させ、それで確認するのが正確であるとは思います。
書込番号:25931474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
こんにちは、モードをオートにすれば一発で解決出来ると思います。
そして白飛びしなくなった画像のF値、SS, ISOをメモし、判断することで原因が分かると思います。
それを基にマニュアルの設定をすればよろしいかと。
ズームで飛ばなかったのはF値が暗かったためでしょう。
言い換えると、人の目の明暗差以上に明暗差があって、それに機械が追い付けない設定(マニュアル)だったと考えられます。
カメラのオートはその明暗差を判断して正常な値で露出を決定できます。
書込番号:25931669
2点

白飛びしているという状況だけでは、判断できません。
測光モードとか、実際の撮ったものがどうなのか…
白飛びが起きる時と、起きない時の露出の違いがありますか?
また、日中の野外では?
書込番号:25931681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
室内をオートで暗いと感じたら露出補正+0.3〜0.7にすることでほぼ上手く撮れると思います。
白飛びは露出オーバーだから発生します、露出は絞り(F値)×SS×ISOで決まりますが、F2.5×1/400×ISOで
ISOが100以下になれないので白飛びすると思われます。
書込番号:25932169
1点

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?
文章の解釈次第になるので推測になりますが、例えばうす暗い室内で人物の肌が丁度良い明るさになるように露出を合わせたら、背景の(人物の顔より)照明が強く当たっている部分が白飛びする、という事はあると思います。その場合、まずはその時に撮った露出から一段程マイナスに補正したうえで、ダイナミックレンジオプチマイザー(DRO)の値をLV1から3に設定して照明のあまり当たっていない部分(この場合人物の顔)を明るく持ち上げる、事で白飛びは軽減できます(又は、単に露出のモードや設定が不適切な可能性もあります)。ダイナミックレンジオプチマイザーが万能か、といえば全然そんなことはありません。
ハイライト側のコントラストが高い場合は、ピクチャープロファイルの11番(S-Cinetone)の彩度高めで露出もややマイナスにして試写してみるのも有効かも知れません。ただ色味もけっこう変わります(参考https://indieemotion.com/s-cinetone/)。クリエイティブルックをSTからNTに変えるだけでも白飛びがマシになる場合もあります。
いずれにせよ、デジタルカメラでの撮影で白飛びする、あるいはデータ的にぎりぎり白飛びしていないが写真として見たときいまいち、というケースは多々発生します。それをただ「適正露出で撮ればいい」と単純に考えている人は、少なくとも私の知り合いには皆無です。
@https://share-photography.com/lightroom-retouch-film/
Ahttps://orphotograph.com/archives/6009
@の説明や作例の色味は全般的に良くないのですが、あくまで例として一部引用すると「一番暗い部分の出力をあげて、一番明るい部分の出力を下げます」の箇所、ここはDROの処理に似ています(厳密には違う)。が、DROは明るい側の補正はかなり弱くて暗い側は強い効果にしてあるのが特徴です。
Aは比較すると@より2ステップ程進んだ知識での現像に感じますが、露出やDROの補正だけでは出せない(特に明部の)色やトーンの出方が見られます。カラーグレーディングにやや癖があるので好みは分かれるかも知れませんが。
適正な露出で撮れば大丈夫、という感覚を卒業すれば、そのシチュエーションや仕上がりイメージに合わせての対応が徐々にできるようになると思います。
書込番号:25932566
2点

私などよりお詳しいようで書き込み失礼しました、これで引っ込みます。
書込番号:25932629
1点

DROとかプロファイルとかでデジタル処理を考えて露出追い込むのももちろんありだとは思うけど。
その前に顔の向きや構図を考えるとか、あるいはレフで起こしたり、また適切な位置から適切な照明でほんのり起こすとか、そういうことが出来るのならまず極力そういったアナログ的な方法で対処した方がいいと一応は思います。
これがなかなか難しいのではあるけれど。
書込番号:25933171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況からしてフリッカーですね。
レンズではなく、ボディ側の設定です。
まず、レンズが明るくなっている為、今までよりもシャッター速度が速いはずです。
そして、シャッターボタン半押しでAEロックが作動する設定になっていたり、測光とシャッターとのタイミングによって、ISO感度の上下で撮影結果が明るくなったり暗くなったりします。
ご使用のボディの機能に詳しくないのですが、
まずは、半押しAEロックはOFF、フリッカーレスやフリッカー低減等の機能はONを試してみてください。
書込番号:25933333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
初代のXF16-55mmF2.8 R LM WR と、SIGMA18-50mmF2.8の両方を所持しており、
軽く出掛けたい時はSIGMA18-50mmF2.8を、ちょっと頑張って撮りたい時は
XF16-55mmF2.8 R LM WR をセットしています。
どちらも特に不満はありませんが、新型のXF16-55mmF2.8 R LM WR II だと
重量的にもちょうど中間くらいだし一本化出来るかなぁ〜と思ったりもしていますが、
たぶんお高い価格設定になるんだろうと思っているのですが、発表ではオープン価格
ですが、もう予想販売価格というのは出ているのでしょうか?
3点

検索すればすぐに出るやん。
なぜ検索しないの?
書込番号:25930894
7点

>harusansanさん
>予想販売価格というのは出ているのでしょうか
予想販売価格は19万位と出てますね
https://mirrorless-camera.info/review/34659.html
書込番号:25930956
6点

ご覧の価格.com 新製品ニュースに出ていますよ。
https://kakaku.com/item/K0001658464/spec/#newprd
本体サイズは、約78.3(最大径)×95〜122(高さ)mm、重量は約410g(レンズキャップ、フード、三脚座含まず)。
価格は189,200円。
書込番号:25930976
4点




レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
現在上記レンズを使っていますが買い替えを検討しています
特に気になっているのは
被った領域の写りの違い、AFの速度・精度、テーブルフォトの撮りやすさなどです
両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください
それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?
3点

>両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください
メーカーが違う、焦点距離が違う。
>それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?
目的次第。なんで買い替えを検討しているの?
書込番号:25930800
0点

>黒猫館さん
> タムロン 35-150mmと比べてみる
タムロン 35-150mmのどこが納得できないのかを記載された方が良いのでは
漠然と目立った違い・特徴を言われてもカメラによっても違いが有りますよ。
28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]wくぉレンタルされて実感されるのが良いかと。
書込番号:25930886
1点

回答ありがとうございます
35-150で不満なのは性能を考えると仕方ありませんが重さですね
35-150並に写って1kgを切るとしたら魅力です
AFも24-70のGM2と比べると安定感が若干劣ると思います
後発の28-105のAFの仕上がり具合にも関心があります
借りて試すに越したことはないでしょうが、ここの上級者のご意見もきいてみたいと思っています
書込番号:25931040
3点

個人の【主観の相違】が大きな影響を及ぼす件では、
基本的に【レンタルして、比較】されては?
特に、ズームリングの回転方向が異なる仕様では、少なからず購入確率が変わります。
>1kgを切るとしたら
タムロン 35-150mm
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/spec.html#nav
が
>1,165g (ソニー用)
>1,190g (ニコン用)
ですので、200g程度の軽量化では、遠からず不満になるとか(^^;
根本的に見直すことになるのでは?
書込番号:25931078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも何を目的で購入したかが知りたいですが、望遠側150mmが必要なければ買い替えもありでしょう。
かなり高価ですが財力あれば大丈夫かと思います。
書込番号:25932262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズってRF24-105/2.8の455000円よりは爆安でしょ?
ってことでこの値段にしていると思うけども
普通に考えれば10万円高いだろと思う
フィルム時代のタムロンSP AF28-105mm F/2.8 LD Aspherical IFは定価で13万円だったし
現行のタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDだって16万ちょいで買えるというのに
書込番号:25933454
2点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
子どもの運動会や発表会(屋内)のため、レンズを購入検討しています。
a069かb061かなと思っているのですが、小学校のトラックは広くなるからa069では望遠が足りない?α6000はα7cに移行以降未使用だし、スペックを考えると微妙?などと悩んでいます。
a047もあるとは思いますが、a069と比べると性能に大きく差があると聞いたので、今後長く使うことを考えると、なしかなと考えています。
決めきれない優柔不断な私に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
皆さんなら、どういう理由で、何を買いますか?
トラック長:100m
所有カメラ:α7c・α6000
所有レンズ:a071・a068・sel18135
備考:@子どもは、来年小学生。
A現在、旅行には、α7cとa071又はa068しか持って行かない。
Bレンズは、700g以内希望。
Cこれまでは、a068使用(aps-cクロップもたまに使用)。
D手持ちで、写真と動画を切り替えて撮影。
E予算約10万円以内。
書込番号:25927962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
所有レンズ:a071・a068・sel18135
a047もあるとは思いますが、a069と比べると性能に大きく差があると聞いたので、
既にタムロンのラインナップを熟知されていて凄いんですね、
一般の普通の人はコードでは呼びませんよ、
ここで聞くよりも
会社の同僚か関係者に聞くのが正確で安心
書込番号:25927984
3点

>halisさん
決めきれない優柔不断な私に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
子どもの運動会や発表会(屋内)のため、
断然、高画質でハイスペックなシグマから選びます。
タムロンは画質が軟調でシャープとは言えません。
花のマクロ撮影やハイキーは印象的なフワァとした写真が得意です。
逆にシグマは
シャープでカリカリした風景や記録写真が得意
スレ主の目的なら断然シグマです。
書込番号:25927992
1点

>halisさん
小学校のグランドも広さがさまざまですが
私の地域の大きさなら最低400mmは欲しいです。
しかしご予算の10万円以内では無いですね。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=400-500,500-&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25928024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
重量と予算を考えるとこのレンズが最適と思います、日中屋外であれば f値の高さも気にならないと思いますし。
https://www.youtube.com/watch?v=cFlPPUnu9Y8
もう見ていると思いますが参考になると思います。
書込番号:25928028
1点

>halisさん
>運動会や発表会(屋内)のレンズ検討
運動会と発表会(屋内)のレンズはい本では無理では。
運動会用 SEL100400GM又は100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニその価格で
発表会(屋内) 用 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]又はSEL70200GM2
その価格で運動会と発表会(屋内)が満足できるレンズが有れば即買いますよ。
書込番号:25928037
3点

>@/@@/@さん
知識のある皆さんなら、コードの方が見やすいかと思いまして。
レンズやカメラに全く関係のない会社員のため、残念ながら近くに分かる人は全くいません。
シグマなら、何がおすすめですか?
>よこchinさん
最低400mmですか。
腰痛持ちのため、金額より重さが厳しいです。
>maculariusさん
ありがとうございます。
背中を押してくれる方がいて、嬉しいです。
アルファホビー部は、以前から好きで、結構見ています。
>湘南MOONさん
欲張り過ぎなのは分かっているのですが、画質等を少し妥協すれば何とかならないかなと思っていました。
書込番号:25928048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halisさん
運動会は、換算300mmあれば何とかなります。屋外なので、F6.3でも問題ありません。
これが、屋内の発表会だと、会場にもよりますが、F2以下のレンズがないと、ISO6400以上になり、Lightroomなどのノイズ除去ソフトが必要になります。自分は、APS-CのフジフイルムX-S10にXF35mm F1.4 Rで、屋内イベントを撮っていますが、F2.8ズームでは厳しかったです。
書込番号:25928085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
参考写真まで、ありがとうございます。
とても参考になります。
今のところ、明るい会場しか予定はありません。
また、いつもraw撮影でluminar neoを使っているので、ノイズ除去はできます。
書込番号:25928182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
添付画像をご参考まで(^^)
(運動会等を考慮した撮影距離10~80m版)
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)
※サムネイルをクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)
※小画像内右下の数値は、(画面内の被写体の)相対的な大きさの指標
書込番号:25928218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
参考画像ありがとうございます。
今の運動会なら、200や300までほしいというのを再認識しました。
書込番号:25928232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
どうも(^^)
経験上、40~50m先の撮影確率は、結構多いと思います。
なお、たった20m程度でも「顔」部の視野角は「月」相当の 0.5°ぐらいになり、
それなりに「月」を解像するレンズ性能が無いと、カメラの画素数は活かされません。
※よくわからない状況なら、【レンタル】をお勧めします。
書込番号:25928296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
私ならレンタルでまだ在るようなら
FZ1000M2をデジタルズーム1.5倍までで使うか
RX10M4を借りると思います。
レンズ交換は運動会場ではしたく無いので
300mmだとカナリ走り回った思い出が有ります。汗
書込番号:25928306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halisさん
>D手持ちで、写真と動画を切り替えて撮影。
ミラーレスの200mmや300mmで動画撮影できるの?
動画撮影はビデオカメラかスマホで撮るというなら分かるけど。
書込番号:25928338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
天体望遠鏡も扱うので、言われることは分かります。
このレンズ性能では、難しいと考えればよろしいですか?
>よこchinさん
以前に1型程度のセンサーのカメラを使っていたので、ズーム倍率等有利で、楽ですよね。
レンズ交換をしたくないのは、私も同意です。
今が200mm(クロップで300mm)なので、かなり走り回っています。
小学校だと比じゃない大変さなんだろうなと思っていたところ、このレンズが出たのを知り、悩んでいる状況です。
腰痛がなければ、400mmあるa067も候補だったのですが。。。
書込番号:25928360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
はい、ミラーレスで望遠でも動画撮影しています。
撮影時は手ぶれ補正を切り、Catalyst Browseで手ぶれ補正をかけています。
ビデオカメラも使いますが、ミラーレスの動画はすごく綺麗でボケも出るので、おすすめですよ。
書込番号:25928367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
>Catalyst Browseで手ぶれ補正をかけています。
よく知らんけど、Catalyst Browseの手振れ補正は純正レンズ以外でも効くのか?
書込番号:25928422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
天体望遠鏡の関連知識があれば、少なくともドーズ限界の上では現状のレンズよりも有利な選択になると思います。
ついでながら、この添付画像は、ドーズ限界をベースにしたもので、
近似する有効(口)径で比べてみてください。
ただし、カメラの場合、特に撮像素子サイズが大きいほど、
開放F値では収差などによる解像力への支障がありますので「レンズによって」開放Fから1~2段絞って最良解像条件になったりするので、
「個別のレンズ毎の検証」が必要だったりしますが(^^;
書込番号:25928457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
タムロンのレンズでも、よく効きますよ。
>ありがとう、世界さん
データありがとうございます。
ドーズ限界という視点で見たことがなかったのですが、確かに1ピクセルあたりの情報量が増えることで、解像力は上がりそうですね。
普段F4〜F8が主なので、レンズの分解能と画素ピッチにそこまで差異がない使い方もできていると思います。
書込番号:25928705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
>タムロンのレンズでも、よく効きますよ。
そうなの?
Catalyst Browseの仕様には他社レンズの動作保証はしないとあるけど、タムロンレンズの動作は実証済みってこと?
制限事項:ILCE-7C
Eマウントレンズ以外のレンズを利用して撮影された場合の動作保証はいたしません
メタデータを使った手ブレ補正機能を使うには、カメラ本体の手ブレ補正機能を[切]にして撮影してください。
スロー&クイックモーション、スーパースローモーション撮影時は、メタデータを利用したSteadyShot機能は使用できません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/catalyst.php?fnc=1012&area=jp&lang=jp
書込番号:25928720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
タムロンレンズもEマウントだったね。
失礼した。
書込番号:25928727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon使いだけど、運動会や発表会(ホール)撮影もする仕事人より。
運動会
園庭狭め~普通の保育園・幼稚園
高速フルor高速APS-Cボディ+高倍率ズームで十分。
仕事(販売用写真)撮影としては、70-200mmF4クラスと標準ズーム付きボディの2台態勢で切り替えているが、一般保護者にそれは出来ないと思う。
広めの保育園・幼稚園
高画素フルサイズ(Z9等)に70-200mmF4でクロップ撮影+トリミング、もしくは2000万画素APS高速機(D500等)でクロップ撮影。
SIGMA c100-400mmF6.3(開放F6.3から十分使えるレンズ)を使う事も有り。
小学校
場合によって上記同様SIGMA c100-400mmも使用。
舞台撮影(ホール最後列からの撮影)
保育園児や乳幼児は小さいので、70-200mm+クロップでも足りない場合は、上記SIGMA c100-400mmを使用する事もあるが、いずれにせよZ9クロップ(orD500)+トリミングで最後列からでも何とかなる。
販売用写真(2Lまで)として上記で十分。
舞台でもISO1600~3200で開放F6.3で十分撮れる。(SSは1/200~1/800secが切れる)
舞台は暗いから…と安易に思う人も多いと思うが、実際に「必要SS」を考えれば、そこまで明るいレンズは必要無い。
まして最後列からなど撮影しない保護者なら、70-200mmF4でも十分。
かんたんにまとめ(笑
APS高速機ボディ+標準ズーム+70-200mmF4ズーム(+SIGMA c100-400mmF6.3)があれば子供行事撮影は事足りる。
三脚
あれば楽で便利だが、保護者は運動会でも舞台撮影でも座った目線位置(運動会座敷Max80cm、ホール同1m)より高さを上げない事。これは絶対!
後ろの保護者やカメラマンに大迷惑なので。
以下注意事項(長文)
運動会では座敷最前列にも関わらず、目線高さ以上に三脚を上げてムービー撮影をしている保護者も居たりするが、本当に周りに大迷惑なので慎むように。
(最前列なら低めアングルでも撮れるだろ!と)
そんな常識も無い、考えも及ばない保護者が多いので、最近はビデオ席を座敷より後方の通路に設ける幼稚園や小学校も増えている。
また、バズーカ望遠レンズは使用禁止の園や学校も増えている。
理由は子供の居る場所で危険な事と、近年の盗撮防止の観点から。
そもそもそんなレンズを使わなくても撮れるし、運動会等で子供が走り回る(トラック外でも走り回っている)場所でそんなデカい機材を持ち歩くなという話。
実際に保護者がデカい機材を園児にぶつけて大事になった例もある。
たたでさえカメラを持つと周りが見えなくなるパパママ“素人”カメラマン、可愛い子供の為に(自分の物欲の為に?)機材購入に頭を回すのも良いが、現場ではそれ以上に周りの事を考え周りに気を使って撮影して欲しい。
迷惑撮り鉄じゃないが、迷惑保護者カメラマンにならないように。
以上
書込番号:25928798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>REALTマークの四駆^^さん
参考情報ありがとうございます。
実際に仕事をされる方の情報なので、参考になります。
2台持ちは、仕事の方の位置取りと違い周囲の迷惑にもなるので、確かにできないです。
クロップあり300mmやクロップなし400mm、F6.3で撮れるとのことなので、このレンズがクロップあり450mmまでと考えると、なんとかなりそうですね。
最前列付近で三脚を高くされている方は、確かにいますね。
バズーカは考えていませんが、使用禁止の学校もあるんですね。
これからも、できるだけ周囲の方の迷惑にならないよう気をつけたいと思います。
書込番号:25928993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halisさん
>子どもの運動会や発表会(屋内)のため、レンズを購入検討しています。
まず、運動会や発表会の事前情報を入手した方が良いと思います。
例えば、私の子供(小学生)の運動会は今年からプログラムがダンスと団体種目だけになりました。
このため動画撮影だけする予定です。
うちはビデオカメラは持ってないので、ミラーレス一眼カメラとスマホで動画撮ります。
学校の音楽発表会は体育館で行いますが、結構近くから撮れますので、スマホで動画撮影する保護者が多いです。
習い事の発表会は小ホールで行いますが、最前列が保護者の撮影エリアに指定されています。(自分の子供の番になったら最前列に移動して撮影)
多くの方はビデオカメラです。時々OSMO POCKET 3やスマホで撮る方もいますが、ミラーレス一眼カメラは私くらいでした。
書込番号:25929043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
追記、失礼します。
私の動画撮影用のカメラは、α6700高倍率ズームキット(SEL18135)です。
今のところ不自由なく使ってます。
書込番号:25929047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます。
事前情報は、大切と思います。
ただ、カメラやその小学校等に詳しい知り合いがおらず、情報入手が難しいです。
書込番号:25929338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
>子どもの運動会や発表会(屋内)のため、レンズを購入検討しています。
屋内なら圧倒的にF2.8以下のレンズですよ。
なのでA065をお勧めします。
これでも妥協案だと思いますけどね。
>腰痛持ちのため、金額より重さが厳しいです。
予算はいとわないという事なら単焦点買いましょうよ。
屋内での動画撮影でも圧倒的画質を得られますよ。
娘が高校生の時に文化センターで音楽発表会がありα6500に30mm F1.4 DC DNを付けて動画を定点撮影させてα7RIIではSEL24105Gを付けてスナップショット撮影。
動画は2カメ体制でビデオカメラも導入して客席最上段のセンターからも録ってました。
α6500はステージの右脇からの撮影でビデオ雲台を使用して場面に合わせてアングルを変えてました。
三脚はマンフロットのめちゃ重くて堅い奴です
画質優先なら三脚と明るい単焦点は外せませんよ。
書込番号:25930664
1点

>AM3+さん
経験を含めたアドバイスありがとうございます。
屋内を重視すると、確かにa065は良い選択肢ですね。
そのカメラ体制は、凄いですね。
編集したら、凄く良い作品ができそうと思い浮かんでしまいました。
撮り逃しを避けたいや、より良いものを残したいという想いがあるので、理想はそのカタチなんだろうなと思います。
子どもが生まれる前は単焦点メインでしたが、今は画質より利便性を優先してズームレンズばかりになってしまいました。
書込番号:25930802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございました。
ご回答を聞きたかった方もいるのですが、コメントに動きがないので、ここで閉めさせてもらいます。
goodアンサーは、運用に対して回答下さった方につけさせてもらいましたが、他の方々のご意見もとても参考になりました。
書込番号:25935581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
現在CanonのEOS80Dを使っているものです。
この度こちらの70-200mm F2.8 VUSMを購入いたしました。
ネットで色々調べているとAPS-C機にフルサイズ用のレンズをつけると1.5倍の距離になり、このレンズだと約105-300mmくらいの写りになると見たのですが間違いないでしょうか?
一度比較してみようと80Dとセットで購入したAPS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。これはなぜなんでしょうか?
書込番号:25927624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう間違い情報を平気で流す輩がネットにウヨウヨ。
レンズの焦点距離は固有値です。不変。
書込番号:25927642
1点

同じ焦点距離で撮影したら、そりゃ違わないよね。
書込番号:25927646
0点

付け加えますと、
70-200mmをキヤノンAPS-C機で使った場合は、あたかもx1.6相当レンズで撮ったかのような画角になります。
センサが小さいから、その分、回りが切り取られてあたかも望遠---。
書込番号:25927658
1点

>のなめ18さん
APS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。
タムロンやシグマの高倍率ズームレンズ以外は
焦点距離と撮影倍率は同等です。
だから、EOS80Dではトリミングされるので、
70-200mm F2.8 VUSMの100mmは、160mm相当にトリミング拡大、
18-135mmの100mmも、160mm相当にトリミング拡大
焦点距離が伸びるのではありません。
あくまでどちらもトリミングで拡大するだけ、
焦点距離は伸びません。
つまり焦点距離が同じなら、撮影倍率も同じです。
これはオリンパス信者や富士フイルム信者が
間違った情報を拡散させて
自社製品を宣伝したために
誤解した情報が蔓延してます。
あくまでトリミングです。
画質はそれなりにかなり劣化するので、要注意
フルサイズのレンズはフルサイズのカメラで
実力が100%発揮される。
早くフルサイズカメラの購入をオススメします。
書込番号:25927659
1点

>のなめ18さん
レンズ自体のことではありません。
添付画像(略図)のように、画角が狭くなる単純な しくみですが、
同じ(実)焦点距離でも、
撮像素子が小さい
⇒トリミングされた状態になる
⇒(見かけ上の)画角が狭くなる
⇒望遠側に変化しているように見える(だけ)
書込番号:25927677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のなめ18さん
このレンズ
中古でも、
最安価格(税込): 207,600円
画質もウルトラスーパーなら値段もウルトラスーパー
マウントアダプターで
最新鋭のミラーレスでも
完全動作保証で使えますよ。
書込番号:25927682
2点

>のなめ18さん
APS-C機にレンズを装着すると、「そのレンズの名称中にうたわれている焦点距離」「そのレンズに書かれている焦点距離」の「1.5倍になる」です。
フルサイズ用レンズでも、APS-C用レンズでも同じです。
書込番号:25927716
0点

>のなめ18さん
>APS-C機で使った際について
レンズの焦点距離は変わりません
APS-Cで70-200を使用すると35o換算で
109o-310oになります
18−135oは、28−209o
70−200o等のひゅじはフルサイズを基準になっています。
70oで撮れば両方とも35o換算で109oの焦点距離に尾なります。
書込番号:25927717
3点

のなめ18さん こんにちは
焦点距離自体は変わりませんが センサーサイズの違いで フルサイズセンサーの中のAPS−Cサイズの面積分のフレミングになりますので その分 画像が拡大され 200oが300o相当の画角になります。
その為 APS-C用でもフルサイズ用でも 焦点距離が同じであれば 同じ大きさに写りますし 変わるのは どの位のセンサーサイズで撮影したかで 画角が変わります
書込番号:25927746
2点

>のなめ18さん
キヤノンは1.6倍換算になります。
焦点距離は70-200oのまま、画角は35o換算になり112-320o相当になります。
書込番号:25927822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のなめ18さん
フルサイズやAPS-C機に付けても
焦点距離は変わりません。
フルサイズ用のレンズをAPS-C機につけても焦点距離は変わらず
18-135のレンズと比較しても焦点距離を同じにするなら
無限遠にある物を撮った場合、
見た目の大きさはほぼ同じになります。
フルサイズとAPS-Cのそれぞれにボディに70-200を付けて比較するなら
フルサイズでは70-200は70-200の画角。
APS-C機に70-200を付けたら
画角が約112-320mmの画角になると言う事です。
センサーのサイズが違うと焦点距離は変わらなくても、
画角が変わるのです。
但し、
焦点距離は無限遠での表記になります。
インナーフォーカス方式のレンズですと
無限遠より近い物にピントを合わせると
画角が広く(狙った被写体は小さく)なります。
高倍率ほどその状況が顕著に出るようです。
ですから、18-135と70-200を同じ焦点距離にして無限遠より近い物を撮った場合、
18-135のレンズの方が画角が広くなる可能性があります。
ご参考までに、、
書込番号:25927893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
トリミングではなくクロップな
トリミングとクロップは似て非なるものだよ
書込番号:25927940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ焦点距離で撮っても焦点距離の1.6倍の画角は変わらないから同じです。
80DはAPS-Cですからキットレンズの18-135も実焦点距離ではなく1.6倍の焦点距離の画角で撮影してます。
書込番号:25928613
1点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
【使いたい環境や用途】
ボディはα7crを使用しており、用途は屋内外でのポートレート(子どもメインで家族写真です)、風景撮影を想定しています。
現在、レンズは
FE 35mm F1.4 GM
FE 24mm F2.8 G
TAMRON 28-200
の3本を持っています。
TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい、ステップアップの1本として本レンズを考えています。
【重視するポイント】
画質と価格のバランスです。
価格的にSONY純正の本レンズが一番相性がいいのだろうとは期待しつつも、SIGMAやTAMRONのコストパフォーマンスに惹かれています。
【予算】
できれば安い方がいいですが分割もあるのでそこまで重視していません…
後悔しない選択をしたいです。
【質問内容】
本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを買った方が幸せになれるでしょうか…
本レンズが他のレンズとの価格差を踏まえても買うべき画質や利点があるのならご教示いただきたく存じます。
他におすすめのレンズなどあればあわせてアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25927159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>deenFokaさん
本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを買った方が幸せになれるでしょうか…
シグマやタムロンなんか三流品を買ったら幸せにれません。
画質や機能とも著しく劣ります。
必ずソニー純正品を買って下さい。
安物買いの銭失いですよ。
書込番号:25927227
3点

>deenFokaさん
>TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい
・・・まず、タムロン(20-200mm)の「写り」のどのあたりがイマイチなのか教えてもらえます?
・・・そして、「現在、スレ主さんが手持ちの FE 35mm F1.4 GM 」と「同じ焦点距離 35mm にして、絞り F5.6 で同じ場面を撮って比較」してみてください。
・・・もしかしたら「同じに写ってる」んじゃないですか?
・・・おそらく「イマイチと思う原因」は、「タムロン(20-200mm)のF値が大きくてボケにくい」ので「被写体が背景から浮かびあがらない」ので「イマイチ」と感じるんじゃないですか?
・・・「今のレンズの違いを撮った写真から逆算して言い当てる」人なんておそらくいないですよ。それだけどのレンズも優秀です。
・・・値段と大きさ、F値、焦点距離で用途を決めれば良いんじゃないですか。
・・・ちなみに、貼った写真は「50mmF1.4 の単焦点」と「キットのズームレンズ、しかも旧型のパンケーキレンズ 16-50mmF3.5-F5.6」の比較です。
・・・普通に考えれば「50mmF1.4 の単焦点」が大差で圧勝しますよね? 実際、ご自分の目で見てどう思われますか?
・・・なお、オススメするなら 24mm から始まる SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art です。やはり広角側は 24mm から欲しいですよね。28mm じゃあ、ここぞ、という場面で引きが足りないと痛感しますので。
書込番号:25927240
9点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
私としても安物買いの銭失いが一番避けたいところなので今回のような質問をさせていただきました…
検品の差なども考慮するとなるとある種くじみたいなものですね
そうなると価格を取っても純正を選んだ方が後悔は少なそうですね…
書込番号:25927256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
詳細にご解説いただきありがとうございます!
私が感じたいまいちな点というのは、具体的な表現をするなら解像度高さでしょうかね…
ご提示いただいたくらいの画像サイズであれば(アップロードで小さくリサイズされてしまうのでしょうか?)、F5.6の画像はどちらも大差がないように見えますが50mmF1.4のほうがボケ具合が大きく見え、立体感が強調されるような気がしますね!
35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べるとちょくちょく28-200の画像の方がちょっとモヤがかかったような感じになってしまうんです…
ハズレ個体を引いてしまったのかもしれませんが
画像を見返しているとなんか解像度が低いと思ってしまうって感じです
おっしゃる通り「値段と大きさ、F値、焦点距離で用途を決めれば良いんじゃないですか。」ということであれば、ご提案いただいたSIGMAの方でいいかもしれませんね。
24mmの画角はやはり風景撮影時には便利ですし…
手ぶれ補正だったりAF追従性に差があるということだったのでそういった点でも気になってきました…
無限にお金があれば悩まないんですがね
有限なもので安くない買い物なのでどうしても右往左往してしまいます
書込番号:25927270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deenFokaさん
>35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べるとちょくちょく28-200の画像の方がちょっとモヤがかかったような感じになってしまうんです…
・・・まあ、そもそも「メリットは便利なズーム」ですからね。
・・・(同じ)保護フィルターを使っているのですかね? 保護フィルターの出来いかんではそうなるかも。
書込番号:25927285
0点

>deenFokaさん
>35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べるとちょくちょく28-200の画像の方がちょっとモヤがかかったような感じになってしまうんです…
これは、私もフィルターに異常があるような感じがします。
一度フィルターの有無で撮り比べてみた方が良いと思います。
200oで遠くの月や鉄塔などや逆光での撮影の比較です。
それで差が無ければ、レンズ性能と言えるかもしれません。
書込番号:25927356
3点

>本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを買った方が幸せになれるでしょうか…
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II を買って下さい。α7RXで使用していますが、ズームレンズとしては何の不満もない写りです。4隅付近を拡大したらGM単焦点の方が高性能だと分かりますが、多くのシチュエーションで高級単焦点とあまり変わらないかと思います。
>・・・「今のレンズの違いを撮った写真から逆算して言い当てる」人なんておそらくいないですよ。それだけどのレンズも優秀です。
個人的には、色んな条件で実写テストをした結果から「どのレンズも優秀」とは言えません。そもそもある程度シビアな条件でテストしないと皆80点取れるのは当たり前かと思います。
例えば↓のリンク先9枚目のように、風景のなかで人物等を小さく入れるような撮り方をするならTAMRON 28-200ではポテンシャルが足りないです。あと単なる解像度ではなく、光や色の瑞々しさが感じられるかどうか。逆光で白い被写体を撮るような場合も、条件次第でネットレビューで「優秀」とされる近年発売のレンズが意外な写りになったりします。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2ならそれなりに高性能だと思いますが、シグマDGDNUと比較したらサイズなりの写りでしょうね。2470mmGMUは気軽に使い倒すには高価なのでおススメ出来ません。
ちなみに価格コムの表示方式は画質比較に使えるレベルには達していませんので、価格に投稿された画像による「ブラインドテスト」はほぼ意味をなさないです。
まあ一昔前の35mmネガをお安くプリントしたような写真(梅佳代さん的な)を撮りたいなら、シグマDGDNUは不要です。
書込番号:25927374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サードパーティーの高倍率ズームと
純正の単焦点を比較しても意味ないじゃん。
>TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい、ステップアップの1本として本レンズを考えています。
当たり前じゃん。高倍率ズームなんで・・・
軽トラとレクサスを比較検討するようなもんよ。
書込番号:25927430
2点

>個人的には、色んな条件で実写テストをした結果から「どのレンズも優秀」とは言えません。
>そもそもある程度シビアな条件でテストしないと皆80点取れるのは当たり前かと思います。
・・・・つまり、「普通に撮るならみんな80点を当たり前に撮れる」のだから「どのレンズも優秀」ってことですね。擁護、ありがとうございます(笑)
>例えば↓のリンク先9枚目のように、風景のなかで人物等を小さく入れるような撮り方をするならTAMRON 28-200ではポテンシャルが足りないです。
・・・じゃあ、そういう撮り方さえしなければ良いということですね。「スレ主さん」、参考になったことでしょう。
>あと単なる解像度ではなく、光や色の瑞々しさが感じられるかどうか。逆光で白い被写体を撮るような場合も、条件次第でネットレビューで「優秀」とされる近年発売のレンズが意外な写りになったりします。
・・・そういうレンズがあれば、どんどん、「カリンSPさん」がここで教えてあげましょうね。私はしませんので(笑)
書込番号:25927446
1点

28-200を売却して
タムの35-150 F2が最適な気がします。
書込番号:25927464
0点

>deenFokaさん
こんにちは。
>できれば安い方がいいですが分割もあるのでそこまで重視していません…
であれば、24-70/2.8GMが良いと思います。
軽くてAFも速く、描写も良いですよ。
シグマの場合はソニー、タムロンと
ズームリング方向が逆になります。
>35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べると
>画像を見返しているとなんか解像度が低いと思ってしまうって感じです
35/1.4GMは解像度はトップ(クラス)の
部類ですので、これは仕方ないと思います。
6100万画素の7CRでは余計に感じやすいと
思います。
28-2002.8-5.6RXDは高倍率としては
大変シャープですが、自分の使用経験では
広角側で倍率色収差補正が完全ではない
と感じました。
>本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを
高解像の7CRで解像感を求めるなら、
やはり24-70GMIIが間違いないと思います。
書込番号:25927504
3点

>最近はA03さん
>エルミネアさん
28-200の方は保護フィルターつけてないんです🤣
35の方はつけてますが…
逆行条件など同じ場面で今度しっかり比較してみようと思います。
書込番号:25927593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例もご提示いただきありがとうございます!
同じセンサーででsigmaを使われているということで参考になります。
発色なども実際にみてみたいところです…
これは一度各レンズを試した方がいいかもな🤣
ちなみにカリンSPさんはsigmaを購入される際、GM2は候補に上がっていましたか?
書込番号:25927607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます!
まさかの第三の選択肢🤣
気になっているレンズではありますが少しデカすぎる気がしちゃっています…
書込番号:25927611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます!
GMの初期ですか!
考えていませんでしたが確かに値下がりしてるし候補としてもいいのかなぁ…
各レンズ試さずに買ったら無い物ねだりで後悔しそうなので試しに行ってみようと思います!!
書込番号:25927614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうなんすよね〜
手元にあるのサードパーティズームレンズと純正単焦点で比較できない物だからここで聞いてるわけなんですよね笑
実物がないからここでみなさんからのご意見を伺いたいわけで軽トラとレクサスの比較なんて例えされてもなんもありがたくないんだよね
初心者なんだから優しくしてほしいな🥲
書込番号:25927618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
色々詳しくありがとうございます
せっかく参考になるようなことをご教示くださるのになぜ煽ってしまうのか…
そしてこういう煽り口調なコメントにナイスがつくのもなんだかなぁ
初心者の私がいうことではありませんが振る舞いがマジで勿体無い
そんな攻撃的にならんで楽にやってこうよ😞
A03さんはもう少しお話を詳しく聞きたいと思わせるような知識量が柄垣間見えるのになんか残念です。
書込番号:25927625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>deenFokaさん
それは、「他人の意見に意見する(人)」が大嫌いだからです。
わざわざ他人の意見を否定しなくても、自信を持って持論を展開すればいいだけのことなのに、わざわざ他人の意見を引用し、それを否定する。
・・・ならば、それを引用し否定することが非難されるのであれば、先にそれをしなければ良いだけのこと。
・・「後出しジャンケン」はダメですよ。
ー
書込番号:25927637
2点

>最近はA03さん
・・・・つまり、「普通に撮るならみんな80点を当たり前に撮れる」のだから「どのレンズも優秀」ってことですね。擁護、ありがとうございます(笑)
「このスレッドは初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。」とあるので、改めて丁寧に書きます。
仮にポルシェにカローラの純正タイヤを履かせても、おそらくポルシェ用の高性能タイヤとそう大差ない(80%位)のコーナリング速度で曲がることは出来るでしょう。それを「80点」と評価する事も一応可能です。
しかし、そのタイヤじゃポルシェと言う車の性能を発揮できず本来のドライビングプレジャーを減じている、という評価もできるわけです。あるいは、同じような速度で曲がっていてもグリップ感とかコントロール性の面で潜在的な差があるなら、それを「優秀」とは言えないかも知れない。つまり前者とは別の評価軸です。
スレ主様は24−70mmGMUの購入で迷われており35mmGMも購入済み、さらに「TAMRONの写りがいまいち」とはっきり書かれていますので、「今のレンズの違いを撮った写真から逆算して言い当てる人なんておそらくいない」的な評価軸は果たして適切なのか?とは感じました。
>・・・じゃあ、そういう撮り方さえしなければ良いということですね。「スレ主さん」、参考になったことでしょう。
あくまで一例なので、普通に薄暗い蛍光灯一つの部屋で何かのオブジェを撮る、みたいな条件でも色ヌケの良し悪しは分かります。(ピントが合っているかをファインダー確認する時点で。ただし安い機種のEVFでは判別しにくいかも)
さらにその蛍光灯(天井)に対してレンズを向けて撮影すると、タムロンやシグマの普及価格レンズは画面がほぼ真っ白になりがちですがGMやシグマARTはそうなりません。タムロン28-75mmは初代しか購入してません(売却済み)が、一応は高級ズームなので逆光耐性はそれなりかと思います。
>わざわざ他人の意見を否定しなくても、自信を持って持論を展開すればいいだけのことなのに、わざわざ他人の意見を引用し、それを否定する。
はい。
しかし、質問内容さらに「TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい」という部分を否定せず素直に受け取るのであれば、「どのレンズも優秀です。」という返しは「丁寧な表現、説明」にはなっていない可能性があります。
それもA03さんが、普段からソニーGMUかSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIを購入しさまざまな条件下で十分使い込んだ結果の評価であればまだ良いのですが、どうなのですか。書き込みに、どれを所有されているかどうかのご説明すらないですよね?「どのレンズも優秀」という感覚にしても、何をどの程度使い込んでそう感じたか述べないと初心者の方には伝わりません。
「わざわざ他人の意見を引用」は良くないという側面もありますけど、そもそもスレテーマに沿って丁寧にレスされていればあえて引用はしません。私は「引用し否定することが非難される」事は覚悟のうえで書いてますが。
書込番号:25927771
5点

↑↑↑↑↑
>deenFokaさん
・・・ということのようですので、特に問題は無さそうですね。
書込番号:25927787
0点

>ちなみにカリンSPさんはsigmaを購入される際、GM2は候補に上がっていましたか?
上がっていないですね。重さもさほど変わらないし、品質もシグマARTは全数MTF検査されていて信頼感ありますから。
そもそもSIGMA 24-70mm F2.8 DG DNのT型を使っていて大きな不満は無かったのですが、やはり重いのと、暗所で画面周辺に被写体を置いて(絞り開放で)撮るような時にはやや微妙でした。U型で周辺画質が明らかに向上して軽くもなったので大満足です。
ただAPSCクロップしてさらに等倍拡大での比較をすると、GM単焦点ほどの解像度・マイクロコントラストではないです。
書込番号:25927788
3点

>deenFokaさん
>28-200の方は保護フィルターつけてないんです🤣
>35の方はつけてますが…
う〜ん、レンズによってフィルターの使い分けをしているのでしたら・・・後出しは良くないですね、ただのツリに見えます、無駄な事は極力したくないので。
フィルターを付けなかったのは、始めから画質に不満があったからですか?
もしそうでしたら、FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2を選ぶべきだと思います。
シグマを購入しても性能良いレンズに目移りする様であれば同じことの繰り返しになると思います。
書込番号:25927858
0点

>deenFokaさん
・・・結局のところ、「買うお金があるなら純正買うのが正解」なんですよ。
・・・私みたいに、「海外旅行に持って行きたい」という目的があれば、私の場合はAPS-C機ですが、「高倍率ズーム シグマ18-200mm Contemporary」と「シグマ 18-50mmF2.8 290g」を買いましたし。
真面目に撮るときは「純正大口径」使いますが。理由は「安心できるから」「なんとなく良いような気がするから(笑)」ですが。
書込番号:25927876
0点

28200と35GMを同条件で撮り比べてみました、撮影距離約1m 現像はシルキーピックス コントラストやや軟調 輪郭協調30→22 それ以外はデフォルト撮って出しです、保護フィルターは28200 ロータスU 35gm ゼクロス です。
個人的には前後のボケ味で比べて 28200が劣っていることはないと思います、キッチリ絞って周辺を見れば多少の違いは出るのかもしれませんが 周辺はボケ領域に入ることが多いのでいままで感じたことはありません、まあ新しいレンズ物色中で、マイナスイメージで比較されるのは良くあることなので何とも思いませんが、28200愛用者としては正確な情報が要りますから。
それでも被写界深度の差はハッキリありますからGMの価値は十分あると思います、f1.4 あれば多少距離を取っても背景からの切り離し(空気感、立体感)が出ますから。
スレ主さんへの答えが最後になりましたがAF優先で純正、風景などが多ければシグマの24-70、それか重さが気にならなければ f2.8/28-105 も候補になると思います。
書込番号:25928004
1点

>deenFokaさん
・・・ちなみに、私が持ってる「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」の画像です。
・・・高倍率ズームとはいえ、抜けの良い描写だと思いますがどうでしょうか。
・・・なお、レンズ名が「(SONY) DT18-200mm」と表示されますが、ボディ側のご認識と思われます。
書込番号:25928193
1点

【訂正】
誤)・・・なお、レンズ名が「(SONY) DT18-200mm」と表示されますが、ボディ側の【ご認識】と思われます。
正)・・・なお、レンズ名が「(SONY) DT18-200mm」と表示されますが、ボディ側の【誤認識】と思われます。
書込番号:25928283
0点

>deenFokaさん
>GMの初期ですか!
すみません。
×であれば、24-70/2.8GMが良いと思います。
〇であれば、24-70/2.8GMIIが良いと思います。
の誤りです。
初代は特に軽くはありません。
GMIIがおすすめです。
書込番号:25928599
0点

>deenFokaさん
GMの新旧を少し撮り比べしたことありますが、
新型(U)では望遠端70mmあたりの解像が上がっていました。
広角端はあまり違いはないかもしれません。
望遠端を使われることがあるのなら、
お高いですが新型のほうが、後々後悔しないと思います。
また合焦の速さも新型が速く感じました。
自分の場合はポトレの場合、70mmでは中途半端に感じる場面もあり、
85GMや135GMも一緒に持ち出すことが多いです。
他に単焦点で70mmより少し長い単焦点等を追加予定があれば、
私的にはポトレなら24-70はsonyとsigma旧型でも十分かなと思います。
速く動く動体を24-70で撮る必要があるならば、新型をおすすめしますが、
そうでなければ旧型でもいいとは思います。
sigmaの新旧はわかりませんが、レビューを見てみるとGM2に解像では同等という感じもしますね。
AFも速いそうですが、追従した場合の歩留りについてはわかりません。
ここら辺でAFの合焦スピードでなく追従性を重視するならば、純正新型に歩があるような気もしますが、
確証はありません。
書込番号:25928768
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





