
このページのスレッド一覧(全44846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年10月26日 10:28 |
![]() |
11 | 13 | 2024年10月30日 16:19 |
![]() |
13 | 4 | 2024年11月14日 00:17 |
![]() |
58 | 6 | 2024年10月17日 13:49 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年10月15日 13:41 |
![]() |
23 | 34 | 2024年10月28日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こちらのレンズの持ち運び用に下記商品を購入しましたが、あいにくサイズが合わず入りませんでした。
・ハクバ HAKUBA レンズケース ルフトデザイン スリムフィット レンズポーチ 90-150 着脱式インナークッション ブラック KLP-LS9015BK
EFからの買い替えで軽さ、小ささに大満足しているところ。
せっかくコンパクトになりましたので、シンデレラフィットするようなクッション性の高いものを探しています。
皆様が持ち運びの際にお使いになられているポーチやケースを参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25927073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はボデイやレンズだけ持っていきません。
他に細々とした物を持っていきます。
自分ならシュミレーションし、一番ガサばる物を持って、ヨドバシなどのバックが豊富な店舗に行き試させて貰って、よかったらその後価格交渉します。
毎回。
微妙に合わない時はそのシリーズの大きな物に変えるか、取り寄せして貰います。
製品仕様の寸法は参考程度にしか見ません。
製品によって、クッション材の厚みや硬さ、仕切りの変更度合いも重要です。
天気によって機材用レインカバー、自分用カッパ(レインポンチョもあり)、タオルなども入れないといけないので。
自分で確認しないと買えませんね、自分は。
書込番号:25927096
1点

>o-dangoさん
>持ち運び用のケース
シンデレラフィットと言われてもカメラにより変わるのでは
R3とR100では大きさが変わると思いますよ。
カメラ量販店で、店員と相談しながら探す方が良いのでは。
書込番号:25927107
3点

>o-dangoさん
共に雪山登山をしていた友人がやっていた方法ですが。
まずレンズをチャック付きのビニール袋に入れて(防水用)。さらに防寒用靴下2枚重ねにしたものに入れていたのが私が見た最高のジャストフィットでした。
クッション性もバッチリでした。
靴下なのは、いざと言うとき自分が履くための予備と言う事です。
書込番号:25927263
4点

ケースはインナーケースとして大きなバッグに入れて使うのか、単体で持ち運びするのかそこがわからずなんとも言えません。
レンズケースを購入する時は、レンズフードの幅を調べた上で検討した方が良いとは思います。アマゾン等で見かける商品にはレンズフードの考慮がなく、適応レンズとして書かれている場合がなきにしもあらずと思いますので。
書込番号:25927578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

o-dangoさん こんにちは
このレンズではありませんが 自分の場合は 下のラムダのケースの中で レンズ寸法を測りそれに合うもの択んで購入しますが レンズケースの場合 フードも付けたままだと 寸法が大きくなりすぎ 入らない場合もあります
http://www.lamda-sack.com/pg98.html
書込番号:25927760
0点

皆様ご親切な回答ありがとうございました。
用途はレンズ本体のみ(フードなし)の持ち運び用でした。言葉足らずで申し訳ありません。
レンズが手元に来る前の購入で公式記載サイズ確認の上、注文したものの入らずで…。
すぐ持ち出す予定があったので靴下のアドバイスに救われました!
あらためて店頭に足を運んでみます。たくさんのご意見ありがとうございました!
書込番号:25938872
0点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [キヤノンRF用]
先日、Canon RF用を、中国のメーカー直販で購入しました。
このレンズ、左右最大にチルトすると、反対側の隅がケラレます。(最大にチルトしないときは、ケラレません。)
前回のクチコミで、山チャリ写真家さんが「このレンズ、フルサイズ対応というもののティルトすると結構ケラレますよ。」と指摘されているのですが、メーカーに写真を送付したところ(添付写真)、不良であることを認め交換してくれるとの回答がありました。
しかし、海外直販のデメリットなのですが、海外発送の送料がレンズ代の半分くらいかかり、また交換品が届くのに、これまた時間がかかりそうで、何かと面倒です。(送料は一旦こちらが負担し、あとで返してくれると)
メーカーは、私が使用しているカメラ(R5 Mark2)で事前にチェックしてから、交換品を送ってくれると言ってくれてます。
そこで改めて確認したいのですが、山チャリ写真家さんが言われるように、このレンズはティルトすると結構ケラレるものなのでしょうか?
そうであれば、メーカーは事前にチェックしてから送ってくれると言ってくれてますが、また交換品も同じ症状が出そうな気もします。
このレンズが、ティルトすると結構ケラレるものなのであれば、面倒なのでこのまま使おうかどうか迷っています。
このレンズをお使いの方、是非ご意見をお願いします。
0点

>エゴラドさん
違うレンズですが。
アオリをいっぱいまでやるとそんなものだと思います。
ピントの合っている所を中心に持ってくればよいだけのような。
50oですので周辺の減光少ないし、良いレンズだと思いますが?
キヤノンのTS-E24o F3.5LアオリレンズなんかLレンズでも凄いですよ。
参考に、キヤノンTS-E24o F3.5Lの写真を載せます。
書込番号:25926982
1点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
最初にスレするときに忘れていたのですが、このレンズを持っている友人のは、左右共最大にチルトしてもケラレないのです。
また、メーカーが不良と認めて交換に応じてくれるというのであれば、正常品はケラレが出ないのかと期待してしまいます。
大陸性メーカーの品質なので、個体差が大きいのかとも思えます。
それにしても、キヤノンのTS-E24o F3.5Lアオリレンズでさえ、こんなにケラレるのであれば、中華製なら尚更かなとも思いました。
書込番号:25927199
0点

>エゴラドさん
ご友人のレンズはケラレは出ませんでしたか。
そうなると製造の差が有るのでしょうね。
TS-Eは極端に出やすい環境で撮影しましたが、実際屋外で撮影すると殆ど分かりません。
そのレンズも建物や風景などの撮影では出ないかもしれませんので、一度、海などの風景や大きなビルなどの撮影でケラレルか試してみた方が良いと思います。
書込番号:25927242
1点

エゴラドさん こんにちは
このレンズは持っていないのですが テスト撮影が 開放での撮影のようですが 絞っても同じ状態でしょうか?
開放だと 周辺光量不足の影響もあると思いますので 確認の質問です。
書込番号:25927772
1点

>エルミネアさん
>そのレンズも建物や風景などの撮影では出ないかもしれませんので
室外や室内の撮影でもケラレが出ないのは共通のようです。
書込番号:25927777
0点

>もとラボマン 2さん
添付写真は、F16まで絞った写真です。
最大限まで絞った状態でも、ケラレが出るのは変らないようですね。
書込番号:25927804
1点

エゴラドさん テストありがとうございます
写真を見ると イメージサークルの端が両側とも見えているので 限界のように見えますし 直すにしても ケラレが出ない所で ティルトが止まるようにするしかないように見えます
書込番号:25927866
1点

>エゴラドさん
あまりに気になるのなら返品・交換で対処するべき。
けど、こんな激安レンズにそこまで求めるのもな〜。国産レンズに比べまるでオモチャの様な値段だし。
私ならケラレる部分を使わずに済ましてしまうと思います。
書込番号:25927867
1点

>エルミネアさん
>もとラボマン 2さん
メーカーから再度連絡があって、やはり左右にケラレが出るのは不良とのこと。
ダメ元で、メーカーに返送することにしました。
メーカーとしては、交換品を事前にチェックしたうえで新しいものを送ってくれるということなので、期待して待つことにします。
確かにとても安い商品なので、交換品がまた同じ症状だったとしても、そのまま使うことにします。
お二人とも、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25929031
1点

>エゴラドさん
交換に踏み切りましたか。
レンズが交換された場合、光学的に問題があったのか、もとラボマン 2さんが言うように構造的に問題があるのか(レンズの振る角度が減っている等)報告してもらえると嬉しいです。
書込番号:25929053
1点

>エルミネアさん
メーカーから交換品が送られてきたら、原因が何だったのか聞いてみようかと思います。
詳細が分かれば、改めて報告させていただきます。
書込番号:25929174
1点

本日、メーカーから交換品が送られてきました。
交換品については、事前にR5(R5 M2ではない)でチェックをし、ケラレがないものを送ってもらいました。
そのテスト撮影の写真は、同時に私にも送られてきていたので、安心して到着を待っていました。
しかし、本日到着したその交換品でも不思議なことに、私のR5 M2では、前回のレンズと同様ケラレが出現しました。
メーカーで試したR5と私のR5 M2で、どうしてケラレの発生に差が出るのか不思議です。
ただケラレについては、撮り方の工夫で、ある程度回避できるため、もう諦めます。
また何度も、なぜR5とR5 M2でケラレの発生に差が出るのか、またケラレの発生は光学的な問題なのか、構造的な問題なのか質問しましたが、それに対するまともな回答が得られませんでした。
今回の反省として、大陸性のメーカー直販は改めてリスキーだと感じました。
これからは少々高くても、日本語のちゃんと通じる日本の総代理店から購入することにします。(因みに、価格差は約8千円です)
書込番号:25943829
1点

>エゴラドさん
報告ありがとうございます。
ああ、そうだったのかと、なんとも微妙な気分です。
書込番号:25943859
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
Eマウントからの乗り換えでZで揃えようかと思ってレンズ選びの最中です。
標準レンズは画角的に使用頻度も高いこととZ24-70F2.8Sの評判も良いのでそれを買えればと思っていますが
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと悩んでいます。両方もし試したことがある方が居ましたら使用感等お伺いしたいです。
書込番号:25926239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SeshiruPさん
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと
前者はタムロンが設計製造した三流品
後者はニコン魂の集大成
どちらが良いか明白
但し、このレンズだけは
タムロンにしてはかなりの性能なので、
全くのポンコツではない。
書込番号:25926313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SeshiruPさん
一眼レフと併用されているのでしたら、
Fマウントで使い回し出来ますが、
ミラーレス一眼だけお持ちでしたら、
Fマウントのレンズは、不要かと思います。
書込番号:25926370
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>@/@@/@さん
お返事ありがとうございます。
なるほど。僕も多少それは思って質問しているのですが、もし使ったことあればAF等の挙動主観で良いのでどの程度差がありますか?
Fマウントのレンズで使いたいものがあってFTZ自体はあるのでそこまで性能の差がないならFマウントの70-200にしても良いかなあとは思っています
書込番号:25926876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落合氏はコチラのZレンズのほうが良いとも書いてるね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/?gad_source=1&gclid=CjwKCAiAudG5BhAREiwAWMlSjLHXTfcAq0DyUNZ3AX6XhiMJ9NufGrGet64AYAWRCAzGgoV0WgDJoRoC1dMQAvD_BwE
個人的には機材に対する感覚が落合氏に近く、同じくFマウントではF2.8ではなく70-200F4を最後まで愛用していたりする。
それに近い感覚のこのZ 70-180mm f/2.8は、「一つ下の安レンズ」として愛着も湧きそう。
まだ買っていないが、Z9でテストして良ければ購入しようかなと検討中。
自分には昔から各(ボディやレンズの)フラッグシップよりも、安価な「セカンドベスト」機材が合っているとも思うし…^^;
(Z9は使いこなしているが不相応かなとも最近。Z6Vに買い替えも少し考えていたり。笑)
どことなく、銀塩カメラ時代のシリーズE 70-210mm F4(一つ下レンズ)を思わせるこのレンズは、何か欲しくなる。
結局はレンズも「感覚」で選ぶのが一番だと思う。( ´∀`)b
書込番号:25960329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
本レンズですがRF24-70 F2.8Lと比較して写りは遜色ないのでしょうか?
RF24-70 F2.8Lからの買い替えは有りだと思いますか?
書込番号:25926235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
何故Lレンズから格下レンズに買い換えるの?半額近いレンズが同じスペックが有るわけないと思うが。
まあ、R5系でなければ粗は目立たないと、思う。
レビューでもカメラで補正すればと書かれていますので、補正しなければ今一つと言う事では。
絞り解放でも良好な画質、F4まで絞ると極めてシャープです。Lレンズでは解放からよく解像しますし、描写も良いです。とある。
RF24-70 F2.8Lのでかくて重いのは嫌で我慢できず、少々の画質劣化より小型軽量を選ぶのならこのレンズは有りだと思います。
私なら買い替えません!
書込番号:25926245
8点

>プロトタイプIIさん
>RF24-70 F2.8L USMとの比較
写りは遜色が無かったら、RF24-70 F2.8L USMは
何のためにあるのですか。
67 mmと82 mmの差がなかったら・・・重たいだけ
書込番号:25926277
5点

>エルミネアさん
やはり軽さが魅力で画質に大きな差が無ければ乗り換えを検討していました。
書込番号:25926288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
いわゆる機材マニアからすれぱ
大きな差があるが、
スレ主のように軽さや機動性に拘るなら
勝って損はないです。
因みに私は
既に買ってR6の
お散歩カメラとして愛用してます。
軽くて重宝してます。
書込番号:25926324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソフトでの歪曲収差補正前提ですが、画質は遜色ないと思います。
フォトハウス銀座の方も仰ってましたが、逆光時のフレアの弱さはあるようですが、ほぼ同等の画質が得られると言われておりました。
私もR6UとR8で使用していますが、軽さも性能の一部と感じています。
RF24-105Lでも重くて持ち出したくないと思っておりましたが、これは気軽に持ち出せます。
一方で、しっかりと画質優先の撮影で撮りたい時はRF85 f1.2は手放せません。
書込番号:25927191
8点

皆さんありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にし、検討しましてRF24-70 F2.8Lを引き続き使用していく事にしました。
書込番号:25929069
10点



【使いたい環境や用途】
ディズニーでの撮影(グリーティング)や旅行、飼っている犬の撮影に使いたいと考えています!
【重視するポイント】
明るくて手ブレしにくいレンズだとありがたい
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 Art
シグマ Art 24mm F1.4 DG HSM
あたりで悩んでいますが、画角以外の違いが知りたいです
他にもおすすめレンズあれば教えていただけると幸いです!!
【質問内容、その他コメント】
本体はCanonの9000Dを使用しています。
また、SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。
分からないことだらけで困り果ててしまって、教えていただけると幸いです
書込番号:25926220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>May0918さん
>画角以外の違い
前者はAPS-C用レンズ、後者はフルサイズ用レンズです。
必然的に後者の方が大きく・重くなります。
シグマの場合は名前に「DC」とあるのがAPS-C用、「DG」とあるのがフルサイズ用です。
APS-C用の30mmは9000DのようなAPS-Cカメラでしか使用できませんが、フルサイズ用の24mmはAPS-Cカメラにもフルサイズカメラにも使用できます。
>SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。
1.6倍すればフルサイズ相当の焦点距離になります。
9000Dに30mmF1.4を付けた時の画角は、フルサイズで48mmに相当する画角ということになります。
ただしこれは、フルサイズに馴染みのある人にとっては分かり易いというだけで、スレ主さんのようにフルサイズを使っていない人にはむしろ混乱の元ですから考えなくて良いかと思います。
書込番号:25926227
2点

>May0918さん
SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用はAPS-C用レンズですのでそのまま。フルサイズ換算48o相当になります。
SIGMA Art 24mm F1.4 DG HSMはフルサイズ用で、APS-C機に付けるとトリミングするような感じで×1.6倍で38.4o相当になります。
どちらのレンズも良いと思います。
上記のレンズに辿り着いていると言う事は、既に調べつくしていると思いますが。
キヤノンEF-S・タムロンは軒並み型落ちだしな〜、現行型で資金に余裕が有るなら。
Σ50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000858046/#tab
が夜間撮影にも強く良いと思います。
広角系が欲しいのなら。
Σ18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000522469/#tab
中古で良いのなら。
CANON EF-S17-55mm F2.8 IS USM
https://review.kakaku.com/review/10501011533/#tab
かな。
書込番号:25926238
2点

>May0918さん
>キットレンズ後の次のレンズ悩んでいます
画角以外の違いは24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
葉古サイズ用なので30oに比べ重たい
24o・30o両方ともフルサイズ時の焦点距離です。
APS-C使用時は34o・48o程度になります。
書込番号:25926291
3点

May0918さん こんにちは
綺麗なボケを考えての単焦点の選択でしたら 単純に考えて 24oより焦点距離が長い30oの方が 差は極端に大きいとは言えませんが ボケは大きくなりますので 30oの方が 良いように思います
後 24oや30oの焦点距離自体は フルサイズでもAPS-Cサイズでも 同じで APS-Cサイズ用は 小さな面積のAPS-C用に合わせて作られているため フルサイズでは ケラレが出るので フルサイズセンサー全体では使えないです
書込番号:25926613
2点

>から竹さん
返信ありがとうございます!
やはりAPSCサイズのものでも1.6倍されるのですね
広角めのレンズにしたいなと考えていたので、参考にさせていただきます!!
書込番号:25926688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
画角がよく分からず困っていたのでありがたかったです!!
参考にさせて頂きます
ありがとうございます!
書込番号:25926690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
広角めのレンズにしたいなと考えていたので、ボケみも変わってくるとなると悩んできました!
参考にさせていただきます!
書込番号:25926693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルミネアさん
具体的にたくさんレンズを教えて頂いてありがとうございます!!
早速調べてみます!!!
たのしみです!!
書込番号:25926696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
今年6月に購入し中秋の名月でいいのが撮れて満足していたのも束の間、最近ピントが合わない不具合に見える現象が。
カメラはα7iv やFX30で運用していますが、どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
最初は望遠端が甘くなるのは仕方ないか?と思っていましたが、中秋の名月はくっきりうつってましたし、これってこんなもんなのか?素人の私には検討つきません。
何らかの不良なのか原因などお分かりの方いらっしゃいますか?
書込番号:25923346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームとか
デジタルテレコンとか使っていませんか?
書込番号:25923387
0点

>はるぷんてさん
左側のアンテナを見るとよく分かるのですが、1枚目と2枚目は盛大にブレてませんか?
手持ちならシャッタースピードが遅すぎると思うので三脚を使うかシャッタースピードを上げて撮って下さい。
書込番号:25923397
3点

左側のアンテナ では無くて右側のアンテナでした。
失礼しました。
書込番号:25923399
0点

デジタルズームもテレコンも使用しておりませんが、fx30については最近実装されたシャッターモードを角度に変更して180度で撮りました。ただ、α7ivはいつも通りでシャッタースピード60で撮って同様の結果が出てしまうので、やはり70350gのレンズ側の問題か、私の運用方法の誤りだと模索しています。
書込番号:25923409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは静止画で300mmと525mmシャッタースピード1/80sで撮ったものです。確かに盛大なブレだとすると動画を撮る際も記録フレームレートをいつもの24から→60fpsに変更したのでそれがブレの原因かもしれませんね。
書込番号:25923418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
こんにちは。
>どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
525mm(相当)で1/60秒、
1/f基準で手振れ補正3段分でしょうか。
1/2f基準なら4段分ですね。
比較的新しいAPS−C用レンズで
OSSの能力は3∸4段ぐらいは
あったかなと思いますが、
OSS不具合(故障)ですかね。
まずは9月の写真のときと同じ、
1/160秒にしてきちんとシャープに
撮れるか見られてはいかがでしょうか。
ご自身がうまく撮れた条件でブレるなら
レンズ側の不具合だと思います。
書込番号:25923440
0点

>はるぷんてさん
静止画と動画は特にシャッタースピードは考え方が違うので独立設定にした方が使いやすいです。
独立設定にすると静止画と動画を切り替えた時にそれぞれの設定を保持した状態になるので、動画で1/60に設定しても静止画に切り替えれば1/250のように静止画で設定したシャッタースピードになります。
静止画/動画独立設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000657803.html
ちなみにシャッター角度は動画での話なので静止画は関係ありません。
180度ということは、24fpsなら シャッタースピードは1/48になります。
書込番号:25923456
2点

>はるぷんてさん
拡大リサイズのような解像感ですが、
>デジタルズームもテレコンも使用しておりません
とのことで、手ブレで無いのなら、季節的に微妙ですが、一応「結露」も考慮されては?
冷えた屋内や車内から屋外使用で、外側に結露するパターンとか。
書込番号:25923458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>tsuchimaru_jpさん
>とびしゃこさん
症例の動画もアップしました。
FX30で動画は撮影しておりいつもはSS60sの24fpsで撮影していまして慣れないことをしたからかな?とも思っていますが、α7ivでも同様の症例は確認しましたので、まずカメラ側ではないと考えられます。
FX30は試しにシャッターモードを角度180°にして、記録フレームレートも60fpsで撮影しています。
書込番号:25923470
0点

>とびしゃこさん
シャッタースピードの問題かOSSの問題か一度試してみます。
書込番号:25923474
1点

>tsuchimaru_jpさん
新しく試したFX30のシャッター角度が原因かとも思いましたが、α7ivでも同様の症状が見れますので、どうやらレンズの不具合の可能性が高まってきました。α7ivがFX30と同じ設定になっていないかまた確認の上検証したいと思っています。
書込番号:25923478
0点

はるぷんてさん こんばんは
ピントもですが 今回貼られた写真の1枚目と2枚目 時間も変わらず 絞り・ISO感度・シャッタースピードが同じなのに 明るさが全く違う所がとても気になるのですが?
書込番号:25923487
0点

↑
すでに指摘あるように、
動画の開角度と
静止画のシャッターとを区別すべきですし、
そもそもフィルム時代の(機械的な)回転式(ミラー)シャッターに基づいているので、根本的に・・・(^^;
https://www.nacinc.jp/faq/gen0008/
書込番号:25923493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうですね、動画と静止画で混同してしまっております(^^;
書込番号:25923500
0点

>もとラボマン 2さん
説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。ISO SS f値などは同じです。
書込番号:25923503
0点

>はるぷんてさん
動画を拝見しましたが、全体的にボケというよりブレて解像感が無い映像になってますね。
OSSが故障して悪さしている可能性もありますが、OSSオフにして撮ってみてどうでしょうか?
書込番号:25923508
0点


>tsuchimaru_jpさん
なるほど、確かにOSSオフの発想はなかったです。
また動画で取り直してみます。
書込番号:25923514
0点

手ブレ補正の協調制御に問題がありそう?
ただし、まずはレンズとマウントの接点クリーニングをされては?
書込番号:25923519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。
・・・なんか「変なこと」をしているような。 どうして「NDが原因かも?」と思ったのですか? いつも「NDフィルター、1枚は付けっぱなし」なのですか?
書込番号:25923536
0点

>ありがとう、世界さん
原因、その辺りにありそうですね。
書込番号:25923537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの暗いレンズなので普段はノンNDなのですが、この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。ndが原因とは流石に思いませんが、いつもと違うことをしたのでそれも考えを巡らせたまでです。よくわからないこと言ってしまいすみません(´-`).。oO
書込番号:25923545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
Eマウント用APS-C超望遠ズームレンズ
どうしてAPS-Cレンズで
クロップ(トリミング)するの?
画質がかなり悪くなるよ
どうして低ISOに設定してるの?
シャッター速度が低くなりブレるよ
書込番号:25923766
0点

>はるぷんてさん
>症例の動画もアップしました。
ブレというよりは、ピントがおかしいですね。
この動画はAFでの撮影でしょうか。
あるいはMFで追い込んでのピントでしょうか?
カメラ、撮影者が判断した最高のピント位置で
最初の草花のシーンなどはゆっくりした画面の
ブレはありますが、瞬間的なひどいブレはありません。
なのに草花は二線ボケするレンズでの
ピンボケ画像のように2重像になっていますね。
>症状を踏まえ、もう一度静止画で月を今夜取り直したらキレイに撮れています。どゆこと???
夜の月はNDフィルターはオフですね?
ケンコーやマルミ他、有名メーカーの
(バリアぶる?)NDフィルターでしょうか。
あるいはとても安価なフィルターだったり
しますでしょうか。
>この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。
>ndが原因とは流石に思いませんが、
フィルターの平面性が悪かったり、
脈理の有るガラス部分を構わず使った
大変安価な(粗悪な)フィルターでは、
望遠レンズの画質はかなり低下します。
・PLフィルターを使用すると、画質(解像度)は著しく劣化する?2009/10/04 03:07(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10256004/
国産メーカーのフィルターではまずないですが、
一度「NDフィルターオフ」で、秋晴の日中でも
シャッター速度が上がらない日陰などで
動画撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25923958
3点

>はるぷんてさん
動画を見ました。
MFで撮影しているような気がしました。
フォーカスモードはどうしていますか?
スチル撮影時なら,
AF-S
AF-A
AF-C
DMF
MF
この5つあると思いますが,動画を撮影している人ならリグを組んでフォローフォーカスを使っていることも考えられるので,
スチル撮影時もMFのままにしていたとかありませんか?
動画撮影時ならAF-CとMFしかないと思いますが,どちらでしょうか?
ピントがどこに合っているか,ピーキング表示で確認してみてはいかがですか?
また,E 70-350 F4.5-6.3 G OSSにはAFとMFを切り替えるスイッチがついていますが,
AFになっていますか?
ちなみに,私のE 70-350 F4.5-6.3 G OSSではα6700を使ってSSを1/80秒,AF-Cにして撮影してみたら,
私のレンズでは手振れはしていませんでしたので,
レンズの故障を疑う前にご自身の設定を確認してみてください。
書込番号:25923959
0点

>はるぷんてさん
可変NDフィルターでは、
中国製、ケンコー製どちらでも
望遠側ほど画質が低下した、
という報告のありました。
(実画像はないですが)
・可変NDフィルターとズームレンズ望遠側との相性問題について2022/11/18 14:23(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25014919/
ただ、こちらの撮影者さんは可変NDフィルターを
保護フィルターにさらに上乗せ状態みたいですので
ケンコー製/中国製可変ND単体の問題なのか
保護フィルターとの二重使用の為かはわかりません。
どう運用されているかわかりませんが、NDつかうなら、
保護フィルターへの上乗せはお勧めできません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q2. 保護フィルターはつけたままでいい?
レンズ保護用のフィルターは必ず外してからNDフィルターをつけてください。
フィルターを重ね付けすると、枠が厚くなりケラレ(画面の四隅に枠が写り込むこと)が発生することがあります。
またガラス面が増えることでフレアーが発生しやすくなります。
Q5. NDフィルターを重ね付けする時の順番は?
重ね付けする時は、より濃いNDフィル ターを被写体側に付けます。
フィルターとフィルターの間で複雑な反射を起こす前に、
入ってくる光をより少なくすることで内部反射を極力減らすためです。
・ NDフィルターでプロ並み写真が撮れる - 選び方・使い方ガイド
(ケンコーHPより)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:25923974
0点

>はるぷんてさん
>解像感
解像感ではなくピントがきていないだけでは。
MFで合わせても同じですか。
SSを1/500程度でも同じですか
書込番号:25924078
2点

はるぷんてさん 返信ありがとうございます
>暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?
一応確認ですが 府rター付けたり外したりしているようですが 月以外ソフトフィルター使用していると言う事は無いですよね
書込番号:25924173
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
>クレイワーさん
>@/@@/@さん
>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
本日、一度、シャッターモードは角度からスピードに戻してFX30を別のレンズに付け替え、その後、再度70350Gを装着して撮影したところ、アップロードした動画のようになりました。これだと70350Gの正常の範囲だと思います。
ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
最終的な原因は究明できていませんし、再発しないとも限りませんが、皆様からは色々と可能性を探っていただくことができ、とても学びになりました。
書込番号:25924352
0点

静止画関連のトラブルなのに、
なぜ動画として提示しているのでしょうか?
静止画でも低解像1024x1024ドット以下に劣化圧縮されてしまいますが、「画像全体を見る前提においての解像「感」の、重要部分は残っている」
ので、解像限界から離れた条件では、十分に役に立ちます。
しかし、
動画の場合はデータ量を大幅削減するために、劣化圧縮が大きく、
そのそも、ほぼ瞬時で済む静止画比較に対し、
動画の場合は瞬時で済まないなどのデメリットがあります。
書込番号:25924364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
・・・「レンズが G 」でも「使い方がジャンク」だから、「当然、写りもジャンク」
・・・「本来あるべき使い方」をされないから「Gレンズの本当の実力を発揮できないどころか、足を引っ張られる」ことになる。
・・・「Gレンズ」が可哀想
書込番号:25924396
2点

そもそも私がジャンクです(*´Д`*)
書込番号:25924448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終結論
どうやらNDフィルターが原因だったようです。
使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
高級な部類のフィルターかと思うのでそんなことはないと思っていましたが、同社他のND(revorving)で試したところ症状が出ませんでした。
ちなみに、保護フィルターも付けた上で、あるいは外しても検証しましたがそれは本症例には大きく影響を与えていなかったようです。
このあたりの症状については今後もメーカーに問い合わせた上で改善できないか?より詳細な原因の究明などはしていきたいと思います。
コメントでご意見いただきまして幅広い視点でいろいろと検証することができました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25941193
1点

>はるぷんてさん
>使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
原因が分かって何よりですね。
可変NDはPLのような偏光膜を2枚重ねて
角度を変えて減光効果を調節するもので、
市販の可変NDの中にも解像力が低下する
物もあるようです。
・新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。さらに進化した究極の可変式NDフィルター「バリアブルNDXII」発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/variabllendxii.html
書込番号:25941788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





