
このページのスレッド一覧(全44849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年9月11日 14:31 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月10日 23:05 |
![]() |
4 | 6 | 2024年9月10日 12:51 |
![]() ![]() |
53 | 15 | 2025年3月14日 22:43 |
![]() |
6 | 14 | 2024年9月12日 18:48 |
![]() |
16 | 10 | 2024年9月15日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
同じz40mm f2 の型番でSEの付かないものとスペックは同じなのでしょうか。
デザインの違いだけなら、安い価格のものをと思っております。
書込番号:25884877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意匠の違いだけです。
私はZf に28mm SEを付けていますが、見た目の好みでSEを選んでいます。
ファームウェアが別扱いになっていますが、商品としては別なものなので、別々にしているのでしょう。
先月、28mm/40mmの最新ファームが出ています。
書込番号:25884926
2点

ニコンのHPより
プレスリリース
↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1214_nikkor-z_01.html
ここでは、
>「ニコン Z fc」に合わせたヘリテージデザインを採用
>光学性能は「NIKKOR Z 40mm f/2」(2021年10月発売)と同等で、
MTF曲線の違いも見受けられないようだし…
光学性能を同じとしていないところに
何らかの違い?
デザインの違いとみてよいかも…
書込番号:25884954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっちおばばさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_40mm_f2_se/spec.html
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_40mm_f2/spec.html
上の2本のレンズの仕様内にある レンズ構成を見ると 同じなので 中身は同じで 外装をZ fcに合わせたレンズだと思いますよ
書込番号:25885184
1点

>さっちおばばさん
>SE表示の有り無しの違いは
レンズ性能は同じみたいですので外観のみの違いでは
書込番号:25885625
1点

最初のうさらネットさんの回答だけで解決。
ニコンに聞けばココに書かなくても秒で解決。
書込番号:25886492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
いつもお世話になります。
富士フイルムユーザーなら持っておくべきレンズについて相談させてください。
現在所持のレンズ以下の通りです。
純正:XF10-24, XF27F2.8, XF35F1.4, XF35F2, XF30M2.0, XF18-55, XF150-600
サードパーティー:Viltrox23F1.4, Sigma56F1.4, Tamron18-300
以上の通り、レッドバッチ系や、X-T5のような高画素対応のレンズがほとんどありません。
カメラは、X-T5やX-E4を持っています。
そこで表題の質問なのですが、このラインナップに足すのであれば何のレンズが良いでしょうか?
これは持っておいたほうが良いというレンズについてご教示いただきたいです。
望遠域は、XF150-600があるため不要です。
特に標準域での画質の向上を目的としてます。主に画質が向上して欲しい撮影対象は風景や人物です。
よろしくお願いいたします。
0点

>YOucBeさん
タムロン 18-300(B061)とXF35mm F1.4 RをX-S10で使ってます。
富士フイルムがXF16-55mmF2.8 R LM WR後継モデルを開発中という記事が噂サイトに載ったのはご存知ですか?
https://asobinet.com/info-rumor-xf16-55mmf2-8-r-lm-wr-ii/
書込番号:25884712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。
はい。存じております。
時期に発表はあるかと思いますが、現時点を伺いたく。
書込番号:25884827
1点

あると便利だとは思います。ただサイズが大きいですね。
E4と兼用するならシグマの18-50の方が便利かもしれません。
私はT5で使っていますが、T5なら釣り合うかなと思いますが、E4だと明らかに釣り合いがとれない気がします。
また、度重なる値上げでコスパが悪いですので、新型を待ってもいいのかもしれないですね。
新型って噂はありますけど、いつになるんでしょうね。
書込番号:25885203
1点

既にお持ちの各種単焦点レンズと同じズーム域の大口径標準ズームレンズ、画質なんて向上しません。
むしろこのレンズをメインに利用するのであれば、単焦点レンズの利用頻度が減ることで画質は低下します。
どうしても撮影中にレンズ交換出来ない撮影用途が有るのなら、今より画質には妥協しつつも、少しでも高画質を狙うためのレンズでしょう。
でも私なら、そのような途で利用するのには、フルサイズのカメラと大口径標準ズームレンズをセットで買ってしまいます。
その方が画質低下がより最小限で、より高性能なズームレンズが利用可能です。
書込番号:25885326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持っておいた方がいいというレンズは必要ないと思います。
必要なレンズを持っておくのが大事なのかなと思います。
自分も高画素対応レンズはこの16‐55しか持っていませんが防塵防滴が必要な時しか使ってません。
古いXレンズでも十分解像してくれてますけどね。
ただ、18-55は小さくコンパクトですが16‐55は同じF2.8でも全然違いますのでどうしても買いたいのであれば入れ替えてもいいのかなと思います。
書込番号:25885725
1点

おそらく XF16-55mmF2.8 に興味があったのでココに書き込まれているのだと思いますが、基本その選択でいいと思いますよ。
お手元の単焦点と比べて単純な画質が向上するとは思えませんが、動きのある人物撮影での AF性能、ズームによる画角の柔軟性、耐候性等、単焦点と比べ撮影機会を増やしてくれるので良い写真が撮れる機会を増やしてくれるはずです。
ただ、ご存じのように大きく重いので、その点が使用頻度に影響しないかは確認されることをお勧めします。
もし屋外での使用が多くもう少し望遠域が必要と言う事でしたら XF18-120mmF4 もいいレンズです。比較して軽量&安価、写りもなかなかです。明るさ・広角端の画角(18mm~)・電動ズームの操作性が気にならなければ併せて検討されるのが良いと思います。
また、もし画質の向上が最優先という事であれば、 単焦点の XF18・23・33mm F1.4 R LM WR なら AFも早く画質も向上が感じられると思います。
レンズ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:25885872
1点

>fzy56さん
確かにE4と兼用となるとシグマの軽量さは魅力的です。
ただ、海外の比較動画を見るとXF18-55とそれほ画質に大差がなさそうな感じでした。
新型を待ってどれほどのものかを見てからの方が良さそうですね。
>longingさん
おっしゃる通りですね。
画質にこだわるのであれば、単焦点に行けば良いですよね。
このレッドバッジズームレンズが単焦点に匹敵するのかと思い検討しました。
私としては、フルサイズを持つ予定はなく、カメラを使う1番の理由が富士フイルムだからです。
そのため、富士フイルムで最高画質を求めた結果、当レンズが良いのかと思ってしまいました。
>1976号まこっちゃんさん
今持っているレンズも確かに、必要なレンズのラインナップになっています。
ただ、全てのレンズを試すことはなかなか難しいので、富士ユーザーがこぞってこれは良いというようなレンズを使ってみたかったというのもこのレンズを検討した理由の1つです。
>優柔不断ですがさん
やはり今持っている単焦点よりも画質が向上することはないですよね。
重さは気にしない、というか逆に重いレンズが欲しいなとすら思っています。ただの満足感ですが。
xf18-120は電動ズームに懸念があるため、現在は候補外です。
画質の向上ということであれば、第2世代の単焦点ですかね。単焦点で見てみようかと思います。
書込番号:25885901
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
メーカーの対応リストにはないですね。
60mmF2.8だったらフラッシュアダプターリングFR-2を介して可能。
書込番号:25884160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん こんにちは
付けるだけでしたら 30oマクロと60oマクロでは フィルター径同じなので フラッシュアダプターリング FR-2.を付ければ 付く可能性高いのですが 30oの最短撮影距離がセンサー面から96oと近いため 最短撮影時に ストロボが当たってしまい撮影できない可能性高いです
書込番号:25884197
3点

>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
RF-11の対応リストにはフォーサーズ35mmがあるので、FR-2と30mmだとケラれるのかもしれないですね。
書込番号:25884655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。
やはり難しい感じですかね。
書込番号:25884989
0点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん 返信ありがとうございます
>オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。
フィルター径が同じ60oマクロ用のアダプターでしたらアダプター自体は取り付けできるかもしれませんが 最短距離自体ではストロボ自体が邪魔になり撮影できないと思いますし
メーカーがだめと言うのでしたら もしかしたら アダプター自体60o用なので 30oとは画角が違う為ケラレが出るのかもしれないですね
書込番号:25885179
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
とりあえず手持ちでやってみます。
書込番号:25885259
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
戦闘機の撮影
【重視するポイント】
性能、被写体をキレイに撮影したい
【比較している製品型番やサービス】
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
RF100-400は既にもってます。
書込番号:25883793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならどちらも買いません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
書込番号:25883858
10点

小生EF100-400LとRF200-800を使ってます。300F4Lも使ってます。
動きの速い機動飛行とかを狙うなら、200-800は重いです。
テレ端で400と500は、あまり違いが判らないと思います。
候補はどちらも高い買い物ですし、悩んでいる期間を楽しんだら良いと思います。
書込番号:25883901
5点

>s3jdさん
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
カメラR3手持ちテレ端撮影として検討した場合
RF100-500mm
メリット 軽い F7.1明るい
デメリット 500oまで
RF200-800mm
メリット 800mm
デメリット 重い F9暗い
三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581280_K0001383775_K0001272155_K0001348489&pd_ctg=1050
書込番号:25883910
3点

>s3jdさん
R7とR6で、EF100-400LUとRF200-800を所有しています。
空港や基地から離れた場所に住んでいるので、戦闘機の撮影は年に数回行くか行かないかの航空祭でしか撮らないので、200-800は今度の小松で試してみるつもりです。
>それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
200-800のメリットは、800ミリまでのズームであること。これに尽きると思います。あとはその割には軽い事ですね。
レフ機時代にシグマの150-600Cを使ってましたが、これとほぼ同じ重さでプラス200ミリは昼間、晴天、順光で使うには大きな魅力です。
デメリットはRF100-400との比較では大きく重い事。少々暗い事、解像力に大きく期待するレンズではない事でしょうね。
100-500Lのメリットは200-800と比較して小型で軽い事、少し明るい事、Lレンズで解像度もそれなりに期待できる事。
デメリットは100-400との比較で100ミリしか望遠端が伸びないこと、エクステンダー使用時に制限があること。
>自分ならどちらも買いません。
>ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
もちろん、予算と体力があるなら、単焦点の方が写りはいいに決まってますが、それはこのスレの主題とは違う気がします。
>三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
航空祭に行けば、ロクヨン、ハチゴロークラスを手持ちで使ってる方はレフ機時代から一定数いましたし、航空祭会場に絞っていえば、三脚の持ち込みは基本的に不可です。
PHOTOHITOやGANREFで探せば、両レンズの作例も上がっていますので、それらを参考にするのもいいと思います。
あと、航空祭に絞って言えば、今のところはまだチェックが甘いようですが、持ち込みレンズの全長制限が今後増えると予想されるので、航空祭会場での撮影であれば、どんなボディをお使いか知りませんが、100-400で撮影してトリミングという選択肢も含めて、場合によってはボディの方の買い替え、買い増しを考えるのもありだと思います。
書込番号:25885053
14点

>s3jdさん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM は持っています。
航空祭用に購入しましたが、その前に航空機でテストしました。
ISもよく効き、500mm側でも、手持ちで綺麗に撮影出来、とても使い易かったです。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM は持っていませんので、購入を考え、量販店で試しましたが、
ISの効きが悪く、手持ちでの撮影はとても出来そうになかったので、購入は見送りました。
100-500は手持ちでも三脚でもOKですが、200-800は 三脚利用が前提となるレンズですね。
書込番号:25886515
5点

それから、戦闘機の撮影は、前から後ろ側へと飛んで行きますので、三脚での撮影は向かないと思います。
また、航空機とは別次元のスピードで飛び回りますので、手持ちしか考えられません。
三脚を据えて撮影している方も居られますが、私の感覚からすれば、考えられないですね。
戦闘機の撮影前提なら、RF100-500、一択だと思います。
書込番号:25886532
2点

レンズの選択とは話がズレますが、
戦闘機の撮影をされるそうですが、レンズ以外にも連写速度が大事かと思います。
サーボAFで連写速度、秒5コマ以上にされると、ピンボケ写真の大量生産になります。(昨年の私です)
ピントの合った写真を連写する場合は、秒3コマ程度が限度とお考え下さい。
まあ、R5Uなら、秒5コマでも可能と考えますが、R6Uでしたら、秒3コマのサーボAFが限界です。
例えば、秒10コマにしても、1枚目はピントが合いますが、2枚目からは戦闘機の速度にAFが追いつかないためです。
また、シャッター速度も、1/2000秒を下回らない速度が必要です。
旅客機は動きが遅いですが、目安として1/1000秒となっています。 戦闘機はその3倍以上の速度で飛びます。
シャッタースピードが遅い場合、被写体ブレを起こしますので、ご注意下さい。(これも昨年の私です)
カメラの設定を十分に準備して頂くのが、賢明かと存じます。
書込番号:25886575
5点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25886663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013WRXさん
ご回答ありがとうございます。
200-800だと結構しんどいですか?
書込番号:25886665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
800mm、F値固定のレンズも持っています。
100-500と併用もアリでしょうか?
F値が1.9差があるのですね!
その差、分かりやすいように見本とかありますか?
書込番号:25886677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
解像力と望遠も求めています。
本当に悩んでいます。
確かに航空祭は場所によって、バラツキありますよね。
多分、三脚は買わないと思います。
書込番号:25886717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>starmie123さん
ご回答ありがとうございます。
そう言われると100-500も良いかもです!
三脚は航空祭行くと持ち込めないのと、扱い方分からないので買わないと思います。
書込番号:25886725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mario135さん
ご回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/2000〜2500の幅で大丈夫ですか?
3000だと行き過ぎでしょうか?
書込番号:25886729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s3jdさん
戦闘機の背景は空になりますので、流し撮りする必要は全く有りません。
そのため、早いシャッタースピードの方が被写体ブレの危険が少なくなります。
わたしは、1/5000秒前後で撮影するつもりです。
それから、AFが追いつかない事を説明していましたが、その理由はシャッターを切っている間はブラックアウトするため、測距不能になります。シャッター終了直後に測距しだしましすが、連写速度が速いとAFが追いつかないというこというのは、そのためです。
そのため、最高速連写などしても、意味が無いということです。
被写体(戦闘機)との距離が変化しないのであれば、高速連写は意味が有りますが、被写体との距離は変化しまくると思います。
私は、R5Uで電子の5枚/秒、及び、電子の3枚/秒で、撮影するつもりです。
或いは、R6Uで、メカの3枚/秒で撮影します。
参考になれば、幸いです。
書込番号:25887549
2点

今は考えが変わり、RF200-800を購入しました。
今後はRF200-800が戦闘機撮影のレンズになります。
考えが変わった理由は割愛させて頂きますが、ご容赦を願います。
書込番号:26110445
0点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
このレンズを新品で購入し現在3年目です。
主に鉄道、ポトレ、飛行機の撮影で使用していてボディは750QD,1N,7D,90D,1DX,1DXU,5Ds,α7RU,α7RWで使用しました。
この中で特定のボディで飛行機を撮影した場合に限ってもやがかかったような感じの写真になってしまいます。
同じタイミングでボディ等の条件を揃えて初代ef300f2.8Lusmで撮るとくっきり解像した為別に空気がメラメラしているとかでもなくさらに300~400mmで撮影している為テレ端を使っている訳でもない為原因が分かりません。
収差が気になっていたのもあってメーカーに修理に投げたのですがそれでもメーカー基準値以内の画質でAF調整だけされて帰ってきました。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
対処法なども教えていただけると嬉しいです。
拙い長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
添付の写真は注記がない限り60-600で撮影してます
書込番号:25883424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーに修理に投げた
ボディも一緒ですか?
そうでなければ前ピン後ピンの調整はUSBDockを使用して調整済みですか?
それでダメなときはレンズの分解能の問題かと思います。
書込番号:25883500
0点

ボディも1DXと5Dsを送り勿論一緒に調整していただいてます。
またusbデッキも所持しており使っています。
α7RWや1DXUでは起こらないのに5Dsと1DXでは起こるので分解能の問題なのかというのもモヤるのですがどうなんですかね……
書込番号:25883525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
それぞれの機種との相性で片付けるにはおかしな話ですね。
書込番号:25883530
0点

90Dでf9で撮ってる画像は回折が起こるF値なので画質低下はわかるのですが5Dsや1DXはもっと耐えるはずなのでお手上げだなと
書込番号:25883550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに因っていろいろちがうところはあります。基本はRAW現像で好みに調整しています。
・点像復元処理など、画像処理でやっていることはいろいろあります。
・センサー周りの構造(ローパスフィルター、カバーガラスの厚み、MLAの構造、IRカットフィルターなどいろいろ)が違っています。
・その他
書込番号:25883572
0点

自分もrawメインですがまぁ結局そこまで行くと相性って話なんですかね
同じボディでも眠かったり眠くなかったりムラがあるので手っ取り早いし買い換えようと思います
書込番号:25883576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマ沢さん
飛行機ではなく、
遠景の反射が少ない被写体で、
条件を揃えて検証はされましたか?
一応、それからだとは思いますが。
書込番号:25883776
1点

>rawメインですが
RAW+Jpeg同時記録にしておけば、
カメラ内自動生成の Jpeg画像との比較によって、個人のRAW現像技術の要因も検証できるかも?
書込番号:25883782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマ沢さん
純粋に レンズのお値段の差ではないでしょうか?
Lレンズと比べるのは酷だと思います
どんな条件下でも同等の画質が得られるなら、L単を買う人居ないと思うのですが、、
書込番号:25883964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
知人の付き添いで植物園や自然公園で撮影することもあるので過去の撮れ高から傾向的なものは把握してます。池の対岸から離水する鴨や水辺の木にとまる鵜の飛翔のシーン等で同じような傾向が見れると言った感じです。
>西の泉さん
別にL単と比べて描写力が無いとかが言いたい訳ではなくて、空気がメラメラしていたり湿度が高くて遠景が上手く撮れないような条件では無いよという証明をするのにその時持ってきていたのがL単だっただけなのでそこはお気になさらないで頂ければ。
他のレンズで設定は同条件でしっかり解像する気象条件でメーカーメンテで異常なしで他のボディでは何ともなかったのにメーカー調整に出したボディを使った途端に何故かモヤがかかったような描写が量産されるのはなんでという疑問なので値段の差!って言ってしまうのはまだちょっと早いかなとは思います。
書込番号:25884911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマ沢さん
カメラ(センサー)の相性としか説明できません。
書込番号:25885009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマ沢さん
「ダメ」と言ってる機種は、「測距輝度範囲」が「EV −2以上」、「OK」なのは、「EV −3以上」ですね。
その差、ではないですか。
書込番号:25885452
0点

そうするとただ単にレンズ性能の差かもしれませんね。
反射光はコントラストを低下させる要素があり、該当レンズによる一枚目の写真は他のと比べて若干ですが、反射も大きいかなと思います。
同条件で比較するとどうなのかにもよりますが。
順光で反射物ではないものを撮った時はどうなのか、川なら水面の反射もあるのでわかりませんが、反射がない場合にそこでも違いがあるのなら、レンズの差。反射があるもので違いがあるのなら、細かく言えばコーティングの違いまた他などになるかと思いますが、それもレンズの差にはなりますね。
書込番号:25886264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんレスありがとうございます。
レンズのコーティング等による性能差って感じが結論な気がしますね(SIGMAは逆光ですぐコントラスト低下するイメージがありますし)
一昨日に知人のR6で同じような条件で戦闘機を撮影してみてモヤかかったけどハッキリは写ったのでセンサー相性と言うよりかはレフ機の世代差による細かいAF精度と反射によるコントラスト低下あたりが問題なのかなと感じました
書込番号:25888276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

>もっさんさんさん
G100では無くG99Dで使っています。
このレンズはマイクロフォーサーズでズームで人気NO–1ですので安心して購入できるレンズと思います。よくある廉価版レンズでのズーム端のあまあまピントや外周部の光量不足も感じません。軽くて手持ち撮影も不安なく使用出来ます。
これ以上の望遠となると100-400になりますが、女性では重く感じると思いますし移動時のバックもしっかりした物が必要となりその分余分に重くなりますし一脚や三脚も必要になる可能性もあります。
とりあえずはこのレンズで撮影されてトリミング等でしのげればこれ以上は必要無くなるのではないでしょうか。
ただレンズを付けての移動時はカメラストラップだけの支持ではなくレンズを持った状態でカメラマウントに余分なチカラが掛からない配慮は必要です。
気兼ねなくコンパクトなレンズでの撮影を楽しんで下さい。
書込番号:25883087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もっさんさんさん
>野球場観戦などで使える望遠レンズについて
H-FSA100300でも撮れますが、もう少し遠くまで撮りたいならば
H-RS100400が、良いのではただし一脚か三脚を用意した方が
良いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000846728&pd_ctg=V070
書込番号:25883203
3点

もっさんさんさん こんにちは
100‐300oでも 大きく撮影できると思いますが DC-G100Vの場合ボディ内手振れ補正が無いようですので ボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正を使った手振れ補正が出来ないため レンズ内手振れ補正だけだと少し不安が有ります。
書込番号:25883300
2点

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
100-300mmで、まずは撮影して見るのがよいのではないでしょうか?
レンタルで試すとかしてですね。
書込番号:25883358
2点

こちらのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.はレンズに手ブレ補正があるのでおすすめですが、35mm換算600mmとなるため、撮影難易度は上がります。
頑張ってください。
書込番号:25883507
1点

>もっさんさんさん
球場はどこ?
席はどこ?内野?外野?
どんな写真を撮りたいの?選手の顔?バッター?ピッチャー?内野手?外野手?チアダンス?
書込番号:25883713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっさんさんさん
添付画像内で、マイクロフォーサーズの場合、
【C列】が実f=300mm ※換算f=600mm
【D列】が実f=400mm ※換算f=800mm
で、
撮影距離は上段から、
40m、
70m、
100m、
130m
としています。
※各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさ(比率)を比べてください。
サムネイルをクリックしたあと、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
さて、被写体がどれぐらいの大きさ(比率)で撮れるか?
というと、撮影距離と画角によります。
球場内などの近い位置(40m)から遠い位置(130m)と設定して、4分割にしていますので、
撮影場所から球場内の選手(被写体)までの距離の参考にしてみては?
書込番号:25883799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっさんさんさん
私も、まずはLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを購入されてはと思います。
これで望遠側足りないとなると、席をできるだけ前になるかな。
書込番号:25883823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
価格や重さを考えるとG VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIは良い選択だと思います。
ただ画質はもっと良いレンズと比べると若干落ちます。
それを許容できるかどうかだと思います。
あと予算をどれぐらい出せるかでしょうか。
女性のバーダーさんでもオリンパスのサンヨンにテレコンをつけて鳥さんの写真を撮っておられる方も何人もおられるのでマイクロフォーサーズなのでオリンパスのサンヨン、パナライカの中古の200mmでも女税でも十分に取り扱えると思います。
まあ一脚があったほうが楽ですが。
だいたい400mぐらい先の建物の上の鉄塔を撮影した写真をトリミングしたものです。
カメラはGH7ですべて手持ち撮影で左がコーワのプロミナー500mmf5.6に0.7倍のレディユーサーをつけて350mmf4で撮影。
2番めはこの100−300mmズームの300mm側でf5.6で撮影、3枚目はパナライカの200mmF2.8に1.4倍テレコンで280mmf4で撮影、4枚目はパナライカの200mmに2倍テレコンの400mmf5.6で撮影、右端はパナライカの200mmf2.8の絞り開放で撮影した写真です。
300mmズームの写真は若干解像感は低いですが値段が安い割にはよく写ってると思います。
普通の旅行にはこの軽くて小さなズームを持っていってます。
とりあえずこのレンズを買われて能力不足でしたら中古のパナライカの200mmにテレコンかオリンパスのサンヨンを追加されるのがよろしいのでは。
300mmズームもそこそこの性能ですのでそれで満足されるかもわかりませんし、そうでなくても買われて無駄になることは無いと思います。
書込番号:25891852
2点

>プラチナ貴公子さん
大変わかりやすいお返事を本当に有難うございます。大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25891992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





