
このページのスレッド一覧(全44815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2025年7月19日 16:12 |
![]() |
8 | 7 | 2025年7月19日 19:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年7月18日 21:05 |
![]() |
73 | 16 | 2025年7月18日 08:19 |
![]() |
7 | 5 | 2025年7月15日 11:40 |
![]() |
10 | 13 | 2025年7月21日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
D3300を使用しています。
新しくAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入しようと思っているのですがこのレンズはD3300と組み合わせて使用できますか?
0点

問題無く使えます
D3300はD3000シリーズでは一番対応レンズが多いカメラだったりします(笑)
書込番号:26241284
0点

使えますが、それなりに重いレンズですからバランスは宜しくないですよ。
単純に望遠が必要なら、AF-P DX 70-300mmのほうが---。明るさが必要なんでしょうかね。
書込番号:26241288
0点

>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お二方とも有難うございます!
ナイター競馬用の明るいレンズが欲しくて購入しようか迷っています。
D3300で使用できるおすすめのレンズがあれば教えていただきたいです!
中古で10万ほどで考えています。
書込番号:26241297
0点

>ちーやままさん
候補の純正以外で
サードパーティのレンズになりますが
シグマの70-200mm F2.8 DG OS HSMとか
タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)
あたりはどうですか?
書込番号:26241564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます!
検討します!!
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIともう一つニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)BKを候補に挙げているのですがこちらはD3300でも使用できますでしょうか?またどちらのほうがおすすめですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:26241596
0点

ちーやままさん こんにちは
レンズにAFモーター内蔵レンズで有れば D3300で使えると思いますので どちらのレンズでも使用可能だと思います
でも 初期型のED 70-200mm F2.8G 周辺器量不足が有り この完全の為 U型がでましたので 購入するのでしたらU型の方が良いと思いますよ
書込番号:26241639
0点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
購入するならIIにしようと思います。
書込番号:26241673
1点

>ちーやままさん
純正を選ぶならVRUが良いです。
前モデルのVRの欠点を改善したのがVRUで光学性能が違います。
他の選択肢だとシグマがタムロン。
シグマ70-200oSportsはシャープな描写ですが、重いのが難点なのとニコンとズーミングの回転が逆。
タムロンは70-200G2はニコンとズーミングが同じで前モデルの欠点を改善したモデルなので、ニコン同様に後継レンズのG2がオススメ。
予算が合うなら純正がベストだとは思います。
書込番号:26241770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしVRU中古が10万円切ってるのは良いね
後継レンズのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRでも17万円切ってる
D3300はEタイプにも対応しているので
買えるならAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRが一番でしょうね
将来的にZシリーズに移行したとき相性が良い
書込番号:26241813
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

>TETERURUさん
多分、使わなくなるはずです。
逆に、何故APS-C機にフルサイズの低画素機向け標準ズームを使っているのか疑問に思う。
書込番号:26240851
4点

>TETERURUさん
>不要になるでしょうか?
不要かどうかは解らないけど使わなくなるんじゃないかな
書込番号:26240866
1点

不要になるか…
TETERURUさんの考え方、使い方次第ですね。
他のレンズは所有していますか?
例えば
万が一を考えて予備として持っておくとか?
不具合があって、ボディかレンズか判断できない時
サードパーティのレンズ1本だけだと対応が面倒とか
Rシリーズのフルサイズも使うことが想定されるとか…
どう考えます?
書込番号:26241078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TETERURUさん
雀の涙ですが、使わないと思ったら新しいレンズの頭金にしましょう
書込番号:26241134
1点

>TETERURUさん
広角から望遠まで対応する高倍率ズーム16-300oを購入したら出番は減ると思います。
フルサイズ対応なのでレンズ中央の良いところを使うのはメリットだと思いますが、レンズ交換も減ると思いますし。
不要かの判断はご自身の判断になります。
しばらく置いといて使わないなら手放すのも良いと思います、買い戻すのは資金としても無駄なので。
ただ、純正レンズは最低1本所有してた方が不具合の原因がボディかレンズかを見極めるのに役立ったりはすると思います。
他に純正レンズお持ちなら別ですが。
先々単焦点レンズ追加とか考えてるなら、その時に下取りに出すのも良いかも知れませんね。
書込番号:26241778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TETERURUさん
シグマ:16〜300mm
最大径x長さ:73.8x121.4mm
重量:625g
軽さや小形がコンセプトのAPS-CカメラのR50にシグマの巨大なレンズを付けるんですか?
普通に考えても、最適とは思えません。
また今のフルサイズレンズであるRF24-105f4-7.1 is stmもR50には最適ではありません。
最適なキットレンズはどうしましたか?
基本からの再検討をオススメします。
書込番号:26241963
0点

>TETERURUさん
シグマの巨大なレンズを買うくらいなら
カメラをお持ちのRF24-105f4-7.1 is stmに合わせて
R6Uを買うとか?
今なら安く買えます。
書込番号:26241970
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-60 mm F2.8 S-E2460
本日到着したこのレンズを早速試してみたところ、f値調整時に、少し異音(カリカリ、キンキン)がありましたが、こんなものでしょうか?ボディはs5Axです。
20-60や、28-200では、感じたことの無い音でしたので、もし同じ構成で使われている方がいれば、同じ事象があるか、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26239453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>davinci3211さん
異音はしませんが全体的にズーミングとか動きが店頭の製品より固いみたいです。販売店で相談してメーカーに上げてはもらってますが、m4/3の100−400同様仕様ですで終わってしまいそうです。気になるなら販売店にご相談を、初期クレームが多いと動きがあるかも。
書込番号:26239636
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、ご教示頂きありがとうございます。
もう少し様子見し、使用に支障があるようならメーカーに、問い合せたいと思います。
書込番号:26240594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1RM2でこのレンズを使用中です。
ズームリングを回すと多少はザラついた感触はありますが、異音がするほどではありません。
それほどの異音なら、販売店に相談されるのが良いかもしれません。
書込番号:26241202
0点



レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
題名の通りシゴロを購入するかサンヨンを購入するか迷っています。どちらが良いでしょうか?
鉄道や鳥、飛行機など被写体はいろいろです
Canon EOS 7DMark Uを使っています。
書込番号:26239246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらがよいと言われても
何をどう撮るかで、
必要な焦点距離は変わってきます。
さらに、被写体の大きさや被写体までの距離も影響してきますからね。
400mmでも、全く望遠が足りないことも、
逆に300mmでも長すぎることも…
サードパーティを含めた
100-400とか
150-600とかのズームの方が良いのでは?
書込番号:26239258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
白レンズ望遠単焦点に憧れているのでサードパーティの100-400や150-600は考えていません。
書込番号:26239272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>谷川の月さん
被写体が漠然としたした感じですね、そのように広範囲であると単焦点は使いにくいと思います。
ただ、白レンズが使いたいがお金がないので安い物と言うのであれば、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM辺りが良いのではないかと。
書込番号:26239320
9点

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはまだ高値で取引されてますし、どうせ100-400買うなら2型買います。てか150-600買うと思います>エルミネアさん
書込番号:26239331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>谷川の月さん
え??中古のEF400mm F5.6L USMと同じ価格帯のレンズをお勧めしたのですが。
価格を確認していますか?同レベルの中古EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは中古EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの2倍くらいしますよ。
資金には余裕が有り、良い写真を撮りたいと言うのであればレフ機に拘るのではなくミラーレスR7+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMをお勧めします。
もしかしたら、ただ単焦点レンズにこだわっているということでしょうか?それなら今お使いのカメラで、どの様な写真を撮っているか写真を投稿していただけませんか。
そしてどのような写真が撮りたいかを説明していただけると、多くの方から返事がもらえると思います。
撮りたい写真例は他の人の写真を例に挙げてもらっても良いです。
その場合撮影データーの有るものが良いです、まあレンズデーターが有ればそのレンズと同じ焦点のレンズを購入すればよいだけですが。
書込番号:26239402
3点

>谷川の月さん
>鉄道や鳥、飛行機など被写体はいろいろです
7DUで鉄道、鳥、飛行機の撮影経験はあります。ただし、100-400LUやシグマ50-500、150-600Cなどズームレンズ使用でした。
328や428、54、64など欲しいとは思いましたが、価格と体力的な問題で諦めました。
例えば、飛行機の場合は空港脇で旅客機の離着陸を狙うなら300ミリでも足りるケースはあると思いますが、航空祭で戦闘機のデモフライトを狙うなら400ミリでも不足する場面は多々あります。
鳥にしても、鉄道にしても同じことで、シチュエーションによって必要な焦点距離は変わってきますから、単焦点を選ぶなら、ご自身の撮影フィールドで、どんな写真が撮りたくて、そのためには何ミリが必要かを考える必要があると思います。
因みに、航空祭には年に何度か撮りに行きますが、そこに超望遠単焦点を持ち込む方は大抵はサブで望遠ズームを運用されてる方が多いように見受けます。
書込番号:26239403
10点

私ならISのついているEF300mmF4L ISです。
ISなし超望遠の苦行(※)を味わいたいのであればEF400mmF5.6Lでもいいですが。
※感じ方は人による
書込番号:26239413
5点


>holorinさん
150-600sなど憧れはありますが、シゴロやサンヨンとは別の枠というか
ごめんなさい、言葉に表しにくいですが
書込番号:26239425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>谷川の月さん
どちらを買っても、被写体によっては
満足に撮れないものが出てくるのでは?
70-300や100-400を使用しているなら
焦点距離的にどちらがよいか、判断できるのでは?
で、
単焦点で望遠になるほど、動きものを捉え
さらに視野に入れ続けるのに苦労するかも…
また、レンズに手ブレ補正ある方が
撮る際に像が安定して見えるので、
扱いやすいですが…
その辺は問題無しですかね?
焦点距離は重視せず
単に白レンズに憧れてるなら
どちらでもよいのでは?
書込番号:26239452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>谷川の月さん
写真ありがとうございます。
もうご自身で答えが出ているような気がしますね。
物欲モード全開ならEF400mm F5.6L USMで良いのでは。
300oはズームで良いので。
書込番号:26239455
8点

純正しか選択しないと、金額がキツイ人もいます。
自分も純正の長玉を色々持っています。
純正の超望遠だと段ボール箱を開けると、自分的には使わないトランクが入っています。
レンズを取り出すと、トランクは用が無いので、また段ボール箱に入れ蓋を閉める。
これを数本持っていると、トランクが入った段ボール箱がかなり場所を取ります。
このトランクはカメラも入らず、レンズのみにしか使い道がありません。
トランク付きだから販売価格も上がります。
Cannonの長玉は、一昔前のだと、外装の白が直ぐ剥げてきて、いつも擦れている部分はアルミの地肌の黒が見えます。
IS付きになってから、塗装が変わったのか、白は剥げにくくなってきています。
古い個体を買うと、修理対応期間が心配です。
注意しないといけないのはAFモーターが壊れるとMFも効かなくなり、ただの置物になる事です。
レンズのカビやゴミの混入も注意しないといけません。
書込番号:26239586
1点

Cannonの安い長玉だとトランクが付いていないので、保管場所の問題はないですね。
防湿庫も必要になります。
書込番号:26239588
2点

どうしても、その2択なのであれば、
どちらかと言えば、私でしたらサンヨンですね。
75-300とシグマ100-400を持っているならば尚更です。
理由は、凄く単純でF5.6クラスの暗いレンズを増やしても仕方ないからで、写りが優秀なシグマ100-400をお持ちなら、単であってもシゴロを買い足す意味合いは薄いからです。
書込番号:26239715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>谷川の月さん
こんにちはハングルアングルと申します
EOS7D MarkIIで使用する場合サンヨンだと秒間のコマ数が落ちますが
そのあたりは大丈夫でしょうか?
動き物を撮影した時にかなり差が出ると思います
AF速度などもヨンゴーロクと比べると遅かったと思うのですが
その辺りも体験してから購入されることをお勧めします
よいレンズに巡り会えることをお祈り申し上げます
書込番号:26239802
0点

>谷川の月さん
シゴロは当時から驚異的な解像度と言われてました。
スライド式フードも良い。
書込番号:26240587
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
カメラ趣味を復活に合わせて最初の一本でこちらを購入します。
セール情報がありましたので早速活用しようと思っていますが、以外にもニコンダイレクトでの購入価格とネットショップとの乖離が少なく、ニコンダイレクトでの購入+スペシャルプランへの検討を加入を考えております。
復活した理由とスペシャルプラン加入の理由も同じなのですが、子供がまだ小さい間に一眼でたくさん撮影したいのと、とにかく平気で体当たりなどしてきますからスペシャルプランは魅力的に思えたのです。
検索してもスペシャルプラン加入後の対応等の話が見つけられず、もしかしたら加入自体みなさん見送っているのかな?と思い質問させていただきます。
みなさん高価なレンズを多数所有されているので私とは金銭的な感覚が異なるとは思いますが、なけなしのお小遣いで頑張って買うレンズにスペシャルプラン加入はどう思われますか?もしよろしければご意見をお願い致します。
※ここでの質問は間違っているとか何かに抵触するなら申し付けてください。
2点

ニコンダイレクトも次回使えるというクーポン値引きから、会員登録とログインで10%の現金値引きに代わって、マップカメラやフジヤカメラといったカメラ量販と価格は並びましたね
カメラ量販はたまに特価で激安になることもありますが。
延長保証内容としてはマップカメラとニコンダイレクトで期間や経過年数ごとの保証上限も同じですが、ニコンダイレクトの延長保証としてあえて良いところで言うと、修理がメーカー直接ってところですかね?
前マップカメラで修理出した時はイストテクニカルサービスというところに委託されてました。
場合によっては結果メーカーに投げられることもあります
保証をつけるかどうかは使い方次第考え方次第...としか言いようがないんですが、
自分の経験として、以前PC NIKKOR 19mm f/4E EDという超出目金のレンズの前玉を破損させた時は、前玉一枚だけで部品代78700円かかり、修理全体で121220円という見て青ざめる見積もり金額でしたが、マップカメラの延長保証で免責金3000円ちょっとで済みました
書込番号:26237328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
以前よりダイレクトの価格が量販店価格に近くなっているのですね。
私にとっては高額品になりますし、今後の自己負担が減るのは魅力的ですね。
直接送り純正サービスを受けられるという点で、ニコンダイレクトスペシャルプランで検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26237430
0点

>ノモケマナさん
35万のレンズに対して前玉一枚の交換で12万という見積もりは中々衝撃だったので、新品を買う時はお守りとして物損延長保証はつけるようにしてます...w
他にもソニー用でZEISSのLixia 2/50を完膚無きまで全損させたときは偶然ビックカメラの全損保証に入ってたのでこれも助けられました
書込番号:26237483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月にニコンダイレクトの整備済製品を利用しました。
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRと、
Z DX 24mm f/1.7の2本を購入しました。
1年間のメーカー保証に加え、
その後の2年間はニコンダイレクトが、
メーカー保証内容を引き継ぐかたちです。
スレ主さんは
新品のレンズを買うのだから
安心を買うという意味では最初は、
スペシャルプランに加入されても良いように思います。
書込番号:26237695
0点

返信ありがとうございます!
昨日早速スペシャルプランと共に購入いたしました。
安心を購入した事と、私にとっては高価なレンズですので、怖気付いて持出頻度が下がらないよう加入は正解だと思います。
後押しありがとうございました。
書込番号:26238183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
いつも皆様のご助言を参考に購入してるのですが、このレンズに再び興味を持っています。
数年前にも購入しようとしたのですが、85mmを使いこなせなくて断念していました。
CONTAX Planar85mm1.4を持っていて、たまに使っていますが、ふとこのレンズを思い出しました。
好きな方は同じ焦点距離でもメーカー違いで、複数持っていらっしゃるかもしれませんが、このレンズも持っていると楽しいものでしょうか?
書込番号:26236468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
自分はキヤノンメインなので85oに関してはEFですが、f1.2Lとf1.8を同時所有したことがあります。
この場合、明るさも違いますが重さも違うため目的に応じて使い分けてました。
今回、85of1,4ZAとコンタックスプラナー85of1.4ですから明るさは同じで大きさも似たようなものになるのかなと思います。
重さは違うでしょうけど。
AFが使えるメリットはあると思いますし、同じZeiss基準をクリアしててT*コーティングとは言え年代なども違うため描写傾向も同じとは言えないので楽しめるかも知れません。
安いレンズではないため使用頻度でも購入を躊躇することも考えられますし。
85oに関してはポートレート撮影をしてた時代に所有しましたが、今は手放しました。
でも、性格の違うレンズなので同じ焦点距離とは言え楽しめました。
焦点距離は違えどEF100oマクロLとタムロン90oマクロを同じマウントで所有したこともあります。
100oマクロLの出番が増えたことで手放しましたが同じ中望遠マクロで被写体は変わらない感じでしたがボケ感や質感が違ったりでこちらも楽しめました。
タムロンに関しては272Eと古いモデルでしたがボケは好みで良かったので、今はFマウントを中古購入して使ってます。
個人的には同じ焦点距離でもレンズコンセプトが違ったりメーカーが違ったりすれば描写傾向が違えば楽しめると思います。
購入する前にレンタルして確認してから買うのも良いのではと思いますね。
書込番号:26236495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
いつもアドバイス、ありがとうございます。
カメラが好きになって、焦点距離別で増えて行ってまして、多くが単焦点を使っています。
友人にはズームでカバーできるって言われますが、おっしゃるように味わいが違いますよね。
とても参考になりました!
書込番号:26236540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ良さそうですよね、一回程度のいい中古に出会ったのですが、そのときは買えず終いでした。
85mmは今、ANEDANIさんもお持ちのヤシコンPlanar85mmと、他にFD85mmF1.2L、ヤシコンSonnar85mmF2.8などを持っており、そのときの気分で使っています。「今日はPlanarでいくか」といった感じで。
書込番号:26236568
3点

ANEDANIさん こんにちは
ヤシコン85oF1.4 このレンズの場合 開放ではシャープ感が甘く F2.8位絞ることで シャープな描写になるレンズですので
今のレンズのように 開放からシャープなレンズとでしたら 同じ焦点距離でも 描写の違いが出ると思いますので 2本持ちでも違い楽しめると思います
書込番号:26236587
1点

>ANEDANIさん
85mmはcontaxプラナーのみ所有されているとして、またポトレに使われる割合が多く、カメラがミラーレス一眼だとすればですが、AFレンズもあると、瞳AF使えると思うので、その点であってもいいのかなと思います。特に絞り開け気味でなら1本あってもいいかなとは思いはしますね。
こちらのレンズの方は使ったことありませんが、お持ちのものと比べればさすがに現代的な写りというか、それはあるのではないでしょうか。
ただお持ちのプラナーのオールド的な開放あたりの写りの特長とかがお好きなら、もしかしたら楽しみという意味では中途半端に感じるかもしれませんね。
自分ならより最新の光学性能を追及したレンズを加える方がレンズの違いを楽しめそうな感じもします。
もしくは85mmティルトシフト、もしくはより最短撮影距離が短いものとかを選ぶのも世界が変わって面白いかもしれませんね。
もしくはもう1本はライカというのも写りの違い的には面白いかも。
しかしプラナー好きなら話は違うとは思います。
私もコンタックスzeissは現在2本手元にありますが、最近2本ともバルサム切れが酷くなり、使えなくなりました。また比較的新しめにはなるzeiss loxia2本を持っていまして、35mmレンズで昔比べたことがあり、両者なんとなく色味は似ていました。
書込番号:26236603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
素晴らしい、描写ですね!
とてもわかり易いです、ありがとうございます。
いくつかあっても全く違いますね。
検討します。
書込番号:26236634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
そうですね、違い!を楽しむ、使ってみたくなりました。
書込番号:26236636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
CONTAX、バルサム切れなど、仕方がないかもしれませんが、年々状態が変わってきますよね。
大切にしてても、そうなってくるので、私も日々チェックしてます。
的確なアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:26236646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
趣味者としてレンズなんていくらあっても困らんのですよ笑
僕もOtus 1.4/28、AF-S 28/1.4E、AI AF 28/2.8D、Summaron-M 5.6/28で28mmが4本同時に防湿庫に入ってたことあります。なんぼでも楽しめばよいかと
Planar 85/1.4 ZAはソニーを使ってた頃に何度か試したことありましたが、ちょっと前の85mm F1.4という感じで、開放の色収差は大きめだけど寄りのふわっとした感じは好ましかったです。
Sonnar 135とPlanar 85のZAは、タイミング的にはソニーにはコンパクトカメラの実績はあったけどライカ判のレンズは製品として使ったことないですからコニカミノルタ主導のレンズかもしれないですね。
Aマウント機材買い戻したくなってきたなあ
書込番号:26236898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
Aマウント機材、まさに再び興味を持っています。
どんどん高性能で素晴らしいレンズがでてくる中、ちょっと前の時代の物に惹かれて。それが今のオールドコンデジとかと同じ感じですかね。
書込番号:26236981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
Sonnar 135/1.8、Vario-Sonnar 24-70/2.8 IIは既にEマウント全盛となってからの18年、19年に
新品で買ったので自分にとってはオールドという感覚がないです笑
個人的には35/1.4Gを使わないまま脱Aマウントしたのは後悔...
書込番号:26237027
1点

>seaflankerさん
>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>with Photoさん
ありがとうございます!参考にして、購入します。
皆様、どのアドバイスも素晴らしいものばかり。
感謝です。
書込番号:26237168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

移りや重さ、個々の特徴がえるから
こだわるなら複数あっても良いと思いますが
他人から見ると塩や醤油を何本も持っていて
料理で使い分けるのと同じくらいの感覚です
私はSIRUIの85F1.4買いました。
多少の描画の緩さは柔らかさとして捉えて
純正より軽い、安い、小さいをとりました。
普段使いとしては候補が下がるので
一本持っておきたい程度で妥協してます
書込番号:26243945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





