
このページのスレッド一覧(全44851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 26 | 2024年8月19日 22:27 |
![]() ![]() |
43 | 52 | 2024年8月19日 18:10 |
![]() |
34 | 33 | 2024年12月5日 11:55 |
![]() |
25 | 16 | 2024年8月17日 09:29 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2024年8月17日 07:20 |
![]() |
12 | 13 | 2024年8月15日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
先日、X-H2Sからα7C IIに乗り換えた者です。
・TAMRON20-40mmF2.8 普段使い、室内用
・FE 50mm F1.8 普段使い、スナップ、ポートレート用
・FE 200-600mm F5.6-6.3 野鳥撮影用
この3本を揃えました。
時々、自宅前の山などで昆虫撮影(蝶、トンボ)などもしていますが
今それなりに撮れるレンズを持っていません。
FE 70-200mm F4 Macroがベストなんでしょうけど
金額が倍くらい違うので
TAMRONの50-300mm、50-400mm
もしくはFE 90mm F2.8 Macro
がどうかなと気になっています。
ただ、ガチのマクロレンズの場合は
昆虫が逃げて近づけないなどもあるので
FE 90mm F2.8 Macroも被写体までの距離という所では
単焦点だし自分が近づくしかありませんので使い勝手は悪い気もします。
米粒ほどの虫とか撮るなら等倍マクロでしょうが。。。
FUJIの頃は
XF70-300mm、XF80mmマクロ、TAMRON150-500mmなど使っていました。
XF70-300mmが結構近づけてテレコンも装着出来て良かったです。
昆虫の大きさや被写体との距離にもよりますが
お勧めやアドバイスがありましたらご教授ください。
多少トリミングは前提です。
意外とTAMRON20-40mmトリミングは至近距離は良かったです。
こんな感じの写真という事でAPS-CのFUJIFILMの頃の写真を貼っておきます。
よろしくお願い致します。
1点

>コーヒーパパさん
>米粒ほどの虫とか撮るなら等倍マクロでしょうが。。。
添付されたお写真を見る限り、
等倍マクロでもいいのではと思いました。
FE90mm macroでいいのでは。
もしくはハーフマクロの70-200 F4Aはどうでしょう。
飛び物ならAFスピード重視ということで、
70-200f2.8GMAでトリミング前提もありかもですね(被写体の大きさによりますが)。
もしくは同じ考えで100-400GM、135GMとか。
携帯性を重視するなら
sigma 90mm f2.8 dg dnも良いかも。
書込番号:25853919
2点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
私は、時々 野鳥撮影の時にトンボなども撮る時がありますが、レンズはSEL100400GMです。
SEL100400GMはテレマクロ的に撮ることできますので便利ですが、いかんせん今は値上げしてしまいましたので・・・
TAMRON 50-300mm、50-400mmはちょっと経験なく分かりません。すみません。
ただ、今なら価格的にはTAMRONが良さそうですね。
書込番号:25853954
1点

>コーヒーパパさん
>TAMRONの50-300mm、50-400mm
1. 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
最短撮影距離
0.22m (WIDE) / 0.9m (TELE)
最大撮影倍率
1:2 (WIDE) / 1:3.1 (TELE)
2. 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
最短撮影距離
0.25m (WIDE) / 1.5m (TELE)
最大撮影倍率
1:2 (WIDE) / 1:4 (TELE)
最大撮影倍率
1:3.1 (TELE)であるTAMRONの50-300mmの方がいいですね。
書込番号:25853955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
早速のご返答ありがとうございます。
FE90mm macroと70-200 F4マクロ 2本買うがおそらくベストとは思っていますが(^^;
α7CUの3300万画素、APSクロップと
TAMRON20-40mmの接写が意外と良くて
(かなり至近距離になりますが)
このTAMRONの50-300や50-400がどれくらいの所まで撮れるのか気になっています。
TAMRON150-500をFUJI機で使っていましたが
重い以外は結構良かったですが、大型の昆虫〜野鳥な感じでした。
書込番号:25853956
0点

>首都高湾岸線さん
100-400ですか!距離のある撮影には良いかもですね。
確かに高いですね(^^;
FE200-600があるので中間をと思っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
細かい所を記載頂き感謝です!
中間あたりの距離は同じくらいでしょうかね?
50-300が軽くて使い勝手は良さそうですが
気になりますね。
書込番号:25854018
0点

>コーヒーパパさん
SIGMA60-600mmDGDNが200mm時0.42倍まで寄れるのでいっそ200-600から乗り換えというのも如何でしょうか。
書込番号:25854032
1点

>コーヒーパパさん
マウントコンバーター使うなら
EF180mm F3.5L マクロ USM
https://s.kakaku.com/item/10501010059/
も中古なら有りますよ
これならカナリのワーキングディスタンスも取れるのではないですかね。
書込番号:25854033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>から竹さん
>SIGMA60-600mmDGDNが200mm時0.42倍まで寄れるのでいっそ200-600から乗り換えというのも如何でしょうか。
SIGMA60-600とは恐ろしいレンズですね。
一応200-600はテレコン使用の野鳥用と考えています。
全然寄れません(笑
>よこchinさん
今の所、被写体認識(昆虫)AFで撮っていますので
利便性が良く、気軽にマクロ的な撮影が出来るレンズを検討しています。
そういう方法もあるのですね、有難うございます。
書込番号:25854085
1点


>コーヒーパパさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
で撮影するとこんな感じですね。
8万円台のマクロレンズでも十分楽しめると思いますよ。
書込番号:25854579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
なかなか寄れるレンズのようですね!
蝶などの昆虫や小動物(カエル、トカゲなど)は逃げるので
気付かれないように少し離れての撮影が向いてますので
約1〜3mくらいの距離から撮影となると
標準ズームでは近寄らないと大きくは撮れませんので
マクロ的に撮れる(最短撮影距離が短い)
望遠ズームを探してた所です。
万能っていうのはなかなか無いですねって
FE 70-200mm F4 Macroは凄いとは思います。
また等倍マクロの単焦点はさらに米粒くらいの虫も撮れますが
中望遠の単焦点なので融通は利きませんし
かなり絞らないとボケまくりますので
撮影がかなり難しかったです。
>クレイワーさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
これも気になっておりました。
作例有難うございます!!
万能を求めちゃうと結局中途半端にはなるんですけどね〜。
難しいところです。
書込番号:25854783
0点

こんばんは。ソニーもタムロンも持ってませんが・・・
お持ちのカメラの使いこなしではなく昆虫撮影が目的でしたら、
超望遠高倍率ズームコンデジにクローズアップレンズってのもありかと。
Canon PoweShot SX60 HS に番数2番(焦点距離50cm)のクローズアップレンズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3471581/
レンズ購入の価格で買えるかもしれません。
まぁ、画質はセンサーサイズなりではありますが、
普通撮影用ズームレンズのマクロと比べてどうだかは・・・。
今ならCanon PoweShot 'SX70' HS になるかと思いますが、
そんな作例写真を見たことはないのでナントモ。
一眼レフやミラーレスカメラのレンズにクローズアップレンズってのもありかと、
試したことはないのでナントモ。
普通撮影用ズームレンズで「マクロ」と称しているモノもあるようですが、どんなものなのかはナントモ。
書込番号:25854827
1点

>コーヒーパパさん
私はFE 200-600mm F5.6-6.3にクローズアップレンズΣAML72-01を付けて撮影しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000711023/#tab
フィルターサイズ72oなのでステップダウンリングを3段重ねにして取り付けています。
ワーキングディスタンスはズーム全域で83p程、ケラレルことは有りません。
書込番号:25854879
1点

安物キットレンズを使って24mm(APS-C)で撮影(推定ワークディスタンス12cm) |
フィッシュアイレンズ11mm(APS-C)を使って超接近撮影(推定ワークディスタンス4cm) |
100mmマクロレンズを使ってフルサイズカメラで撮影 |
100mmマクロレンズを使ってAPS-Cカメラで撮影 |
どんなレンズでも(フィッシュアイレンズでも)、その気になれば昆虫は撮れます。「昆虫撮影に向いたレンズ」は、強いて言えばマクロレンズですが、それでなくても昆虫に接近すれば大きく撮れます。
昆虫撮影でいちばん大事なことは、如何に昆虫に接近するか、です(相手をよく知れば、幾らでも近づけます)。レンズが昆虫に接触するところまで接近可能です。離れたところから焦点距離の長い(望遠)レンズを使い、見かけ上「寄せて撮る」発想自体が宜しくありません。
「ガチのマクロレンズの場合は昆虫が逃げて近づけない」などと自分を洗脳してしまうと、昆虫の限られた姿しか撮れず、その殻から抜け出せない写真で終わってしまいます。発想を変えないとね。
レンズのことはさほど気にせず、まずは持っているレンズで如何に写すかに工夫と努力をすることをお勧めします。
書込番号:25855096
2点

>コーヒーパパさん
最初のコメントで書いた
FE135GM、FE100-400GM、FE90mm f2.8G macro
の写真を添付します。
90mmを除いて多分最短付近だとは思います。
トリミングはしていません。
レンズ性能とボケの感触を掴むために、全て自宅庭でテストしていたカットで開け気味ですが、
ご参考までに。
書込番号:25855151
2点

TAMRON150-500 X-H2S 被写体認識で素早い虫も撮れたり。 |
XF70-300 近づくとすぐ逃げるカエル。 |
TAMRON150-500 大型の蝶は少し離れた所から。 |
XF80mmマクロ 他のレンズではやはり無理です。 |
>スッ転コロリンさん
クローズアップレンズ結構いいみたいですね。
全く頭になかったです。
マニュアルフォーカスになりそうなのと
撮影出来る範囲がありそうですが
マクロレンズに近い撮影が出来るかもですね。
調べてみます。
>エルミネアさん
200-600でも?
ステップダウンリングを3段重ね、、凄そうですね。
画像参考になります。
>isoworldさん
等倍の80mmF2.8のマクロはFUJIで使用していましたが
単焦点のマクロの場合は被写体が割と限られてしまい
蝶などはベニシジミなど小型の近寄っても逃げない蝶は向いてますが
アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。
それに物理的に近づけない所もありますし等倍マクロは1本は欲しい所です。
逆にアゲハチョウなど大型の昆虫はTAMRON150-500で結構それなりに撮れました。
昆虫と一言で言ったのがいけなかったのですが
アブラムシほどからアゲハチョウ、
じっとしているもの飛び回っているもの逃げるもの
何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。
50-300mmの板で書いているので
このレンズでの昆虫撮影具合をお尋ねした感じでした。
FUJIのXF70-300が結構寄れて昆虫、小動物撮影にはオールラウンド向いていたので。
>DAWGBEARさん
作例有難うございます。
それぞれのレンズの良い距離で撮影出来れば
どのレンズでも普通に撮れるってのはありそうですね。
野鳥撮影も行いますので
基本的には被写体認識任せで飛んでいる昆虫も
AFやSSの設定が難しいですがたまに合って
凄い瞬間が撮れるのも好きです。
書込番号:25855343
1点

コーヒーパパさん こんにちは
>XF70-300mmにテレコン
これが気に入っていたのでしたら センサーサイズの恩恵やテレコンを使う事で ハーフマクロ位の拡大率になっていましたので やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。
書込番号:25855403
1点

アゲハチョウでも11mmフィッシュアイで撮れる(推定ワークキングディスタンス5cm) |
撮りかたに制限を設けずに撮る(11mmフィッシュアイで(推定ワークディスタンス5cm) |
100mmマクロ(フルサイズ)でアゲハチョウを撮る(推定ワークディスタンス30cm) |
100mm等倍マクロ(フルサイズ)で撮る(ワークディスタンス12.5cm) |
コーヒーパパさん:
> アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。
先に書いたように、遠くから撮らないと逃げるという先入観は捨てて、固い頭を柔らかくしないと撮れる写真が限られてしまいます。
> 何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。
相手の大きさによります。コガネムシの仲間でもごく小さなヤツは、100mmマクロで等倍撮影(ワーキングディスタンス12.5cm)してもさすがに大きく写せるのには限度があります。この場合は接写リングをかませることになります。
書込番号:25855459
1点

>もとラボマン 2さん
>やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。
理想に一番近いのはこれに(+テレコン)でしょうかね・・・。
>isoworldさん
画像ありがとうございます、素晴らしい写真です。
フィッシュアイは使ったことありませんが
これはリモート撮影とか透明人間になるかではないと
どこに飛んでいくか分からないアゲハチョウなどを
ローアングルから撮るとは人間技ではないですね(笑
いろんな撮影方法がありその気になればというのは分かりました
例えばアオスジアゲハの飛翔もフレームに入れる事さえ難しい被写体でした。
これは凄いスピードで上下に飛びまわりますので物理的に近づけません。
専門ではないのでもう少し頭が固い人向けの撮影方法の話でお願いします。
50-300mmの話からそれてしまってスミマセン。
書込番号:25855554
0点

コーヒーパパさん:
それでは撮りやすい昆虫から始めることですね。レンズ選びはその後です。
ひとつ言えるのは、撮れない説明をしてもショーガナイので、どうすれば(どうであれば)撮れるかを考え、実践する(試しにやってみる)ことです。アオスジアゲハはすばしっこいし、シジミは小さいくせに支離滅裂に飛ぶし、セミは高い枝に止まっているばかりで飛ぶのは短時間だけです。なので、これは後回し。
「高速電子シャッターと被写体認識で」にあるように、難関のアオスジアゲハをこれだけ撮れているのですから、意外と早く先に進めると思いますが。その時点でレンズを選ぶ....。
ミツバチは簡単です。安物のキットレンズにコンバージョンレンズを前に取り付ければ済みます。
書込番号:25855603
1点

コーヒーパパさん こんにちは
AF-S Nikkor 300mm f/4D
D500
最短撮影距離 約1メートル
接写リング 36ミリ
撮影倍率 約 0.45
レンズそのままでは、あまり近づけないので接写リングを追加しています
ミドリセイボウ、イトトンボはAFが合いにくいのでマニュアルで合わせる事が多いです
300mm 位の方が虫までの距離を稼げるので使いやすそうです
キアゲハ
オオスカシバ
ミドリセイボウ
セスジイトトンボ?
書込番号:25855773
1点

>isoworldさん
いろんな撮影方法があるのは勉強になりました。
奥が深いですね。
昆虫と言っても専門で撮っているわけでなく
自宅前の山付近の季節の昆虫を
昼休みとかの空いた時間に撮っているだけです。
それぞれ環境やカメラ、レンズ選びも考え方や価値観が違うし
求める写真も違うわけなので
レンズから先に入ってコレはやっぱ違ったかなでも
全然OKと思います。まずは撮る事、楽しむ事がが大事です。
カメラの性能頼みな所はありますが勉強します。
この板に書き込んだ理由は
一応、昆虫以外でも使える万能なレンズ候補として
どうだろうかとこの50-300含めいくつか検討している所ですので温かく見守ってください。
>Mアッチャンさん
画像有難うございます。
接写リングの参考になりました!
私もD500併用しています。子供の野球撮影はこれです。
AF-S Nikkor 300mm f/4いいですね。
やっぱり明るいレンズの方が動きものは特に差が出ますね。
ただ、被写体認識を使いだすとあまりに便利過ぎて
野鳥や昆虫はミラーレスばかりになりました。
でもシンプルに使いやすいのはD500です。
書込番号:25856293
0点

アカトンボ(ミヤマアカネ)とにらめっこする(18-55mmのキットレンズを使用) |
アブが大きなハチを餌として捕捉した瞬間(100mmポンコツのマクロレンズ) |
オニヤンマは恐ろしい顔つきをしている(18-55mmのキットレンズを使用) |
3匹のシオオビアゲハが連なって飛んでいた(15-85mmの汎用ズームレンズを使用) |
コーヒーパパさん:
私も昆虫を専門に撮っているわけでは決してなくて、星景写真や地方のお祭り・伝統芸能など(それ以外にも様々あり)を撮っています(こちらのほうが好みです)。
でも…どのような写真を撮るにしても考え方は一貫しており、他の人が撮る写真とは一線を画し、似たような写真は撮りたくない、ということです。
様々な写真を撮っていますから、〇〇向きのレンズはこれという決めたものはなく、手持ちのレンズを最大限に駆使しています(天の川を入れた星景写真だけは使えるレンズが限定されますが)。
ちなみに、昆虫撮影にも使っている100mmマクロレンズは完全にポンコツ品で、修理部品すらない中古のレンズです。それ以外のレンズも中古の安物です。
環境やカメラ、レンズ選びも考え方や価値観が違うし求める写真も違う、とおっしゃるように、自分の撮影スタンスが決まれば、カメラから先でもレンズから先でも、写し方が先でもいいと思いますが。でも、何をどう写したいか(撮影した写真のイメージ)をハッキリさせることが最も大事でしょうね。
書込番号:25856604
2点

解決ですしあまり参考にならないと思うので簡潔にします。
かなり前、10年前後前の写真です。
1,シグマ28mm F1.8 キャノンAPS-C
2,シグマ18-200(テレ端)にチューブ APS-C
3,同シグマ18-200+チューブ APS-C
4,キヤノン400F2.8+チューブ APS-C
マクロを買えなくて、本格的に昆虫を撮るつもりもなかったので、キヤノン純正エクステンションチューブで遊んでた時期がありました。
昆虫や爬虫類はゆっくり近づけばわりと接近出来ますよね。
ゴイサギ幼鳥もこの時は付き合ってくれました。
2メートル弱の距離、チューブなのでボケも不自然ですが自己満足ですし。
書込番号:25857020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
何をどう写したいか(撮影した写真のイメージ)をハッキリさせることは
かなりの経験値やノウハウ、またその一枚のために使った時間、忍耐を考えると
自然の生き物とか特にうまく撮れるって事は相当ハイレベルですね。
しかも飛びものの一瞬を撮るって、、、。
そのレベルが分かるだけで十分な気がします。
>トムワンさん
マクロエクステンションチューブってのもあるのですね。
ピント範囲がシビアだったりボケが不自然などの情報はあるようですが
低価格で等倍マクロレンズのような撮影が出来るとはビックリです。
10万前後の中望遠のマクロレンズでも
なかなか重く大きく他の用途で使うのが難しく難儀はしましたので
試してみる価値もありそうですね。
情報有難うございます。
書込番号:25857432
1点

間違いがありました。
1と2が反対、
アオスジアゲハがシグマ28F1.8でした。
カナヘビは18-200+チューブ
>コーヒーパパさん
お持ちの機材にチューブ(中間リング)があるかはわかりませんが、安いので1個持っておくと、今お持ちのレンズが別のレンズになったようにまったく違う仕事をしてくれます。
広角では使いづらい、望遠のほうが面白いです。
55-300でしたっけ、300望遠端がいいと思います。
書込番号:25857554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
【困っているポイント】
本レンズで添付画像1枚目のような太陽の光芒の出し方を教えて欲しいです。
【使用期間】
・一ヶ月
【利用環境や状況】
・α7cii
【質問内容、その他コメント】
絞っても光芒がうまく出ませんでした。
画像は以下のサイトのものを使用しています。
・好きな写真の「撮り方」レシピ - 夏の太陽 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe152.html
※遮蔽物があれば添付画像2枚目のようなものが撮れました。
2点

絞り優先モード⇒F値選択⇒露出補正
で、できませんか?
※ISOもオートで。
Mモードの場合、シャッター速度が不適切で白飛びしているかも?
書込番号:25852975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光芒を出すには絞ればいいですが、出方はレンズによってかなり違います。
解放から1段絞るだけでも出るものもあれば、最大まで絞っても微妙なものもあります。
本レンズを絞っても出なければ、そういうレンズということです。
書込番号:25852981
2点

>ありがとう、世界さん
早速お返事ありがとうございます。
絞りはf16まで絞りましたが、露出補正は±0のままでした。
サイトにあるように「ややマイナス気味(-0.3)の露出補正」で挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25852983
0点


>SMBTさん
お返事ありがとうございます。
ええっ!レンズによっては出ないんですか!?
このレンズお高かったのに…。
書込番号:25852987
1点

>take6437さん
光芒の出方は撮り方というよりレンズに依存するところが大きいです。
既にF22まで絞られているので、露出補正でアンダーにしてみて気に食わなければどうしようもありません。
一般に、光芒は絞り羽根が偶数枚であればその本数、奇数枚であればその倍の本数になります。
添付のニコンAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDは絞り羽根が7枚なので14本の光芒になりますが、FE 24-70mm F2.8 GM IIの絞り羽根は11枚なので22本の光芒になります。
つまり、光芒は絞れば出せますが、このレンズではどうやっても添付の写真と全く同じ光芒は出せません。
最近のレンズはボケ味のために絞り羽根が多く、かつ円形絞りにしているものが多いですが、インパクトのある光芒は出しにくくなっています。
光芒にこだわるのなら、敢えて古めの偶数枚絞りのレンズを探すのも手かもしれません。
書込番号:25852989
2点

>take6437さん
クロスフィルターなら簡単ですけれど。汗
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cross-filter.html
書込番号:25852993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>take6437さん
このレンズを持っていますが、試したことがないので何とも言えませんが、
スレ主さんが実際に試してみて綺麗に出なければそういうレンズということです。
光芒の出方は絞り羽の枚数に依るところが大きいので、高い・安いレンズというのは関係ないです。
書込番号:25852997
3点

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
NDフィルターは「ND4」しか所有してませんがそれで試してみますね。
書込番号:25853006
0点

>take6437さん
撮れてる人がいるので、不可能ではないようですよ。
【【SONY】FE 24-70mm F2.8 GM II で撮影された「至極の5作品」をご紹介!】
https://news.mapcamera.com/maptimes/epsyouka20220810/
書込番号:25853013
0点

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
露出補正±0で撮っていたのでアンダーにして試してみますね。
このレンズ買うのに相当お金を使ってしまったのでこれ以上はもう散財はできないのです;;
書込番号:25853015
0点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
でも、クロスフィルターはちょっと…。
書込番号:25853023
1点

>SMBTさん
お返事ありがとうございます。
レンズの高い・安いは関係無いのですね…残念。
書込番号:25853026
0点

>最近はA03さん
情報ありがとうございます。
サイト見ましたが暗い環境なら光芒出るんですね、でも自分は添付画像のように日中の太陽で光芒を出したいんですよね〜。
書込番号:25853035
0点

>SMBTさん
みなさんがおっしゃるようにレンズによって出やすさは変わりますね。
ただ望遠系は気をつけないとセンサー周辺に焦点すると理科の実験の虫眼鏡のようにケース内が焦げてしまう事があります。
最近のミラーレスでは大丈夫ですが、以前のミラー式一眼では眼を焼いてしまう可能性があり注意が必要です。
試して見られるならNDフィルターの可変のものが良いかもしれません、太陽は出来るだけ中央の方がいいですね。
先に書かれているように絞りの枚数光線がでます。
円形絞りのレンズより枚数分直線になったカクカク絞りの方が線がはっきりします。
色々試してみてください。
ただ長時間露出はセンサーが焼ける可能性があり注意が必要です。
書込番号:25853036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラチナ貴公子さん
私宛ですよね!?
色々とアドバイスありがとうございます。
露出補正をアンダーにして撮る、NDフィルターをつけて撮るなど色々試してみたいと思います。
書込番号:25853051
0点

光芒を出すのには絞れば良いのですけれども、SEL2470GM2 は端が直線ではなくて丸みを帯びた円形絞りを使ってますので(ボケ描写をキレイにする意図だと思います)、光芒は出しづらいです。
なお、出現する光芒の数は、レンズの絞り枚数で決まり、絞りが複数枚ならそれと同じ数、奇数枚ならその二倍の数の光芒になります。SEL2470GM2 は絞り11枚ですので、光芒が発現するときには22本ということになります。
一般論として、絞り枚数は偶数で少なめ、絞り内端は円形でなくて直線、のほうは光芒はスカっと出ます。が、そうすると開放近くでのボケ描写があまりキレイでなくなる、という背反関係があります。
書込番号:25853059
1点

>take6437さん
ごめんなさい。
スレ主様宛です。
書込番号:25853065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
お返事ありがとうございます。
本レンズは光芒出にくいんですね、他にもFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIというレンズも所有しているのでそちらでも試してみたいと思います。
書込番号:25853076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
どうも(^^)
>サイトにあるように「ややマイナス気味(-0.3)の露出補正」で挑戦してみたいと思います。
↑
これに限らず、思い切って露出アンダーにしてみてください。
肝心の「光芒が出ていない画像」をアップされていないので確定的ではありませんが、
すでに「遮蔽物があれば、光芒が出る」ことは確定していますね。
また、単に「光芒部分が露出オーバーで【白飛びの範囲】になって見えない」だけかもしれません。
そのため、ややマイナス露出どころか、もっとアンダー露出にして
【光芒自体は、どうなっているか?】を優先的に確認されては?
光芒と風景等とのバランスは、その先のハナシになるかと思います(^^;
書込番号:25853118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
露出めっちゃアンダーにして撮ってみます!
書込番号:25853124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take6437さん こんばんは
光芒写真 明るすぎると 全体が白くなってしまいますので マイナス補正する必要が有ると思います。
また 絞りF11より絞れば 光芒出てくると思いますが 絞りによっても 光芒の形変わりますので 色々テストして 一番理想に近い光芒選ぶのが良いと思います
書込番号:25853161
0点

take6437さん 書き落としです
NDフィルターの事が出ていましたが ただND使うだけでは シャッタースピードが落ちるだけなので 暗くするのには マイナス補正や マニュアル露出でしたら アンダーになるようにする必要が有ります。
書込番号:25853166
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうなんです、太陽が明る過ぎて白くなっちゃうんです。
露出設定を変更しながら撮ってみたいと思います。
書込番号:25853173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWで撮って、
現像ソフトでハイライトを中心にカットするとか、かすみ除去を使うとかはどうでしょう。
書込番号:25853195
1点

take6437さんの場合は変な問題にならないと思いますので【要所のトリミングとヒストグラム表示】を行いましたので、
アップされいる画像の【光芒部分と、その周辺の空】のヒストグラムを見比べてください。
「空が濃い青になるぐらいに露出を下げること」が、まず第一のようです。
スレ主さんアップ画像(1)
空の部分のヒストグラムが中央(中輝度域)に近く、
光芒部分は右側(高輝度域)の端⇒白飛び域にへばりついており、
視認で識別するに十分な【コントラスト差】があります。
スレ主さんアップ画像(2)A ※遮蔽物除去
空の部分のヒストグラムが右側(高輝度域)の白飛び域の近くに偏在し、
光芒部分は右側(高輝度域)の端⇒白飛び域にへばりついているハズですが、視認できません(^^;
視認で識別するには【コントラスト差が、全然足りない】状態です(^^;
スレ主さんアップ画像(2)B ※遮蔽物含む
空の部分のヒストグラムが右側(高輝度域)の白飛び域の近くに偏在していますが、
遮蔽物の影でも中央(中輝度域)に近い状態です。
光芒部分は右側(高輝度域)の端⇒白飛び域にへばりついているハズですが、視認できないのは(2)Aと同一ですが、
遮蔽物の影の部分【のみ】視認で識別するには十分な【コントラスト差】があります。
書込番号:25853262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明、画像付きでありがとうございます。
とってもわかりやすかったです!
赤の他人のためにここまでしてくれちゃうなんて、世界さんは素敵な人物ですね。
書込番号:25853279
0点

>take6437さん
トーンカーブを極端にイジって、光芒の痕跡を表示してみました(^^)
思ったより微妙なトーンカーブ操作が必要で、スマホ画面上で 1mmの移動違いで結果が大きく変わるぐらいでした(^^;
・光芒自体は、出ています。
・空の白飛び部分によって、光芒とのコントラストが激減しています。
この画像ほどに白飛び域に近い高輝度寄りであれば、
RAW記録であっても「せいぜい記録用途ぐらい」で、「鑑賞レベルには不適切」と思います(^^;
そのため、【今後】の撮影で、RAW記録を併用する場合は、
十分なアンダー露出にして、【高輝度側のダイナミックレンジに収まるよう】に努力すべきと思います。
ただし、RAW記録を行っても、そこそこ【トーンカーブなどの基本操作ができること】が不可欠かと思います。
↑
RAW記録ファイルを消さずに残しておけば、いずれ・・・
※補正後の画像のゴミみたいな部分は、トビなどの鳥かと思います(^^)
書込番号:25853298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
どうも(^^)
個人的にも気になっていたので(^^;
なお、前後しましたが、光芒の痕跡を一応表示できました(^^)
ヒストグラムを見て、画像上で1~2ドットぐらいのピーク幅がありましたので、ダメ元でやってみると、一応見えました(^^;
書込番号:25853302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
>ありがとう、世界さん
恥ずかしながら初心者すぎて当方RAW現像できないのです(涙)
勉強しておきます!
書込番号:25853307
0点

いえ、「RAW記録する場合は」ですので、しなくてもOKです。
ただし、空の露出を下げると、空の下の風景は、かなり暗くなります。
「いずれ」そういうこともケアしたいなら、RAW+Jpeg同時撮影をしておけば良いかと。
↑
結構なRAW現像レベルにならないと、カメラ内自動生成のJpeg画像の画質に負け続けると思います。
(RAW+Jpeg同時撮影をしていない場合は、低画質時代のスマホ程度のRAW現像結果ばかりになってしまっても仕方が無いので、要注意)
書込番号:25853319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
光芒の出し方ですが、まずはレンズです。
でやすいレンズとそうでないレンズがあります。
基本的に太陽にピントが合った状態(被写界深度内)でないと光芒はでにくいので極力ワイド側で
撮るのが良いです。
また太陽に本当にピントを合わせると、黒い紙を虫眼鏡で焼くように、センサーが
焼けてしまうので要注意です。修理すると10万円以上のお金がかかるので要注意です。
回避策は、極力ワイドレンズを使用して、後方被写界深度を無限大になるような場所にピントを
セットするのがコツです。
日差しが強い日はNDフィルターを使うのも良いと思います。
具体的な撮り方ですが、光芒のでやすい設定はレンズによって異なるので、参考ですが
焦点距離は24ミリ、絞りをF8、F11、F16程度に設定して、5メートルぐらいのところで
ピントを固定。
露出はマニュアル(露出補正では適度な明るさ迄補正できない可能性があります)
ISOはとりあえず100にして、シャッター速度を色々と変えてみて光芒のでやすいシャッター速度
をみつければ良いです。
具体的なカメラの操作方法はソニーのカメラを使用している方に確認してください。
くれぐれも、太陽にAFでピントを合わせないように注意してください。
センサー焼けの危険があります。
書込番号:25853599
0点

>ねこまたのんき2013さん
まさにねこたまのんきさんが添付してくださったような光芒を出したいのです。
センサー焼け、怖いです。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:25853603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
このレンズは光芒の形等、
そこまで綺麗なレンズではないかも。
好みはあると思いますが。
レンズ選びは重要です。
添付は zeiss loxia 21mm f2.8
もしくはソフトで光芒を付けることが出来るものもあります。
例えば Luminar NEO の エクステンションで用意されているマジックライト機能。
光芒がないただの光源(太陽も)にスターシャインを好みの形や長さ、本数、様子などを調整して加えることが出来ます。
書込番号:25853656
1点


>take6437さん
念の為の補足です。
スレ主さんアップ画像1の空の感じを目標に「露出補正」してみれば良いのであって、
画像処理による無理矢理状態の例示のような撮影結果を勧めているわけではありません(^^)
↑
極端な画像処理なので、そもそも通常の撮影結果にはなりません。
書込番号:25853805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
以下のHow toをご覧ください:
光芒の作り方 ←光のトゲトゲ、ウニみたいなやつ。一眼レフ初心者必見! 超簡単!
https://youtu.be/QINog0c7a20?si=umwGxvJ92SZL9F-a
【光芒の撮り方徹底解説】カメラ&私まで水没した件も
https://youtu.be/IG0DqTKZaUY?si=4Z_ohRtEYrrw_c9H
書込番号:25853959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【最終結果】
光芒でました!
設定を色々と変えてみたのですが、
このレンズではこれが限界なのかなぁ?と。
コメントしてくださったみなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:25854196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
お疲れ様です(^^)
空の露出を下げて撮れたことは、ヒストグラム確認用のトリミングからも明確ですね(^^)
さて、
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe152.html
↑
スレ主さんの目標?の作例のレンズでは、
光芒は 14本。
↓
レンズ:AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_18-35mm_f35-45g_ed/spec.html#spec
↑
>絞り羽根枚数 7枚(円形絞り)
↑
光芒14本 ※奇数絞り羽根の場合
ところが、スレ主さんレンズでは、光芒は 22本。
FE 24-70mm F2.8 GM II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/spec.html
↑
>絞り羽根 (枚)11
↑
光芒22本 ※奇数絞り羽根の場合
少なくとも傾向としては、光芒の本数が少ないほど、光芒1本あたりは強い光になるので、
【絞り枚数の段階で、物理的に決まってしまっている】
と考えて、どうしても!!と思うのであれば【まずは、レンタル】してみてはどうでしょうか?
というのも、【光芒だけが目的】でレンズを買っているわけではなく、
現時点のマイブームが光芒なだけの場合、後悔するかもしれないからです(^^;
意外に廉価レンズの 5枚絞り⇒光芒 10本が一番気に入ったりするかもですが、安価レンズなのでコーティングなどがイマイチで、フレアとか気になるかもしれませんし(^^;
書込番号:25854361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>少なくとも傾向としては、光芒の本数が少ないほど、
>光芒1本あたりは強い光になるので、
そうなんですね、勉強になります。
もう一本所有しているレンズ、sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)
とりあえずこのレンズ高かったのでこれで頑張ってみようと思います。
世界さんのアドバイスは的確で大変わかりやすかったです。改めてありがとうございました。
書込番号:25854372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
どうも(^^)
どころで、
>sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)
↑
「同じ設定」にする意義は、あまりありません。
とにかく【絞り値別に、各々暗めの露出にすること】が最優先事項であって、
「設定自体の平等なんて気にすべきでは無い」と思います(^^;
>sel70200g2
下記ですか?
・FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G2/spec.html
↑
>絞り羽根 (枚)9
>円形絞り○
↓
もし、絞り形状が多角形よりも真円に近いのであれば、光芒が出にくいだけかもしれません。
書込番号:25854450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

take6437さん 返信ありがとうございます
>sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)
どの位の焦点距離で撮影されたのでしょうか?
望遠になるほど 太陽が大きく写る為 明るい面積が広くなるため 光芒出しにくくなると思います。
書込番号:25854456
1点

>ありがとう、世界さん
同じ設定にしてもダメなんですね。
そうです、FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIです、これも円形絞りなんですか。
まあ、逆光耐性の低さがそれ以前の問題ですが。
レビューで逆光耐性以外は良い…と言われてます(笑)
それ以外のレンズですと、
・FE 50mm F1.4 GM
を所有していますです。
書込番号:25854465
0点

>もとラボマン 2さん
70mmで撮ったんですが白くなっちゃってダメダメでした(笑)
書込番号:25854468
0点

>take6437さん
さっきも書きましたが、
>同じ設定にしてもダメなんですね。
↑
同じ設定にする意義は、あまりありません(^^;
最優先は【空の露出暗め】であって、
ついで、その暗めの露出になるように、F値毎に調整する、
ということです。
気になるなら、無加工の JPEG画像をアップしてください(^^;
書込番号:25854516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
解決済みですが、別レンズでの拙作を投稿します。
2枚ともJPEG撮って出しです。
また、フレア、ゴーストにもご興味ありましたら、こちらをご覧ください。
『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab
書込番号:25854593
1点

>take6437さん
光芒を写すのって、実はちょっと工夫すれば撮れます。
光芒を主役にするのであれば、それでいいのかもしれないですが、脇役に
したい場合が、実は難しいんです。
つまり光芒を写しつつ、主役のものを好みの色や明るさに写す。
ある意味こういう工夫が、写真の醍醐味だと思っています。
具体的にどうやって摂るかは、貴殿がこのスレで信頼できると思える方に
聞いてみてください。
書込番号:25854719
1点

>ねこまたのんき2013さん
どれも素敵な写真ですね!
やはり露出はアンダーなんですね。
書込番号:25855319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take6437さん 返信ありがとうございます
>70mmで撮ったんですが白くなっちゃってダメダメでした(笑)
70oだと 広角レンズに比べ 太陽の光が広い範囲が明るいままなので もっとマイナス補正するか マニュアル露出で アンダー側にシフトしないと 光芒出すのが難しいかも
書込番号:25855383
1点

>take6437さん
過去に夜間の駅でのテッチャン撮りで、ライトのビームがほぼ直撃状態で光芒(自分はアステロイドと呼んでます)が出易かったのを記憶してます。
但しいずれも意図してアステロイドを出したかった訳でなく、気づいたら偶々出ていた、が全てです。
夜景の場合、ライトのビームが露出計を狂わせているので、露出計をあてにすることは殆どなく、何十枚か空写しして背面液晶で一番露出が適正そうなのを見繕ってます。
多分適正露出から更に絞り込んでいるような…後はシャッター速度遅めでしょうから、結構アンダーな仕上がりをフォトショで鍛えなおしていたかと。
問題は、お天道様の光源直撃な場合、イメージセンサーが相当ダメージを受ける気がします。
特にミラーレスの場合は、見たまんまEVFですからそのままイメージセンサーを文字通り『焦がして』いる気がします。
デジタル一眼の場合は日中お天道様鑑賞なんて危険な事はしませんので(出ないと目玉が焼ける)、当然シャッターでセンサーが守られてますからミラーレスよりは生存率が高い筈と思ってます。
そこら辺は注意した上で、撮影された方が宜しいかと思います。
書込番号:25855570
1点

Voigtlander MACRO APO-ULTRON 35mm F2で撮ったものですが、こんな光芒が出ますよ。
瞳の中を見てください。
書込番号:25857268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
普段はコスプレイヤーさんをFE 24-70mm F2.8 GM IIで添付画像のように撮影しているのですが、
ポートレートに適しているとされる85mmの方がコスプレ撮影に向いてますでしょうか?
85mmというとどうしても超バストアップ(?)のイメージがあって、
衣装も顔も撮りたいコスプレ撮影に向いてないのかな?と思ってしまいます。
実際の所はどうなんでしょうか?
1点

>take6437さん
そんなレンズで撮ったら
カメコをクビになりますよ。
コスプレは
ポートレートでなくて
引きの記録写真
として撮らないとね
書込番号:25852599
0点

>take6437さん
それと
ストロボは禁止
今のレンズでOKですが、
ボディは何でしょうか?
書込番号:25852605
1点

>@/@@/@さん
早速お返事ありがとうございます。
ポートレート撮影とコスプレ撮影は違うんですね?
やはり衣装と顔を撮りたいので…。
書込番号:25852609
0点

作例に上がっている大きさで85mmで撮ろうとすれば、当然今よりも下がって撮ることになりますよね。
そうするとどんな写りに変わるとおもいますか?
モデルさんの立体感が抑えられ、背景のボケが大きくなるので
ジャスピン部とボケ部の差が際立った感じに撮れます。
それを良しとするかどうかは貴方の考え方次第です。
勿論、今のレンズで広角側で寄って撮っても構いません。
モデルさんと息のかかる位の距離で撮りたいと言う人もいますから。
気になるレンズなら買ってみて暫く使ってみて気に入らなかったら売る。
これを繰り返すと、自分の撮りたいものが判ってきます。
書込番号:25852616
2点

>@/@@/@さん
お返事ありがとうございます。
exif情報付きの画像をアップしました。
ボディは「ILCE-7CM2」です。
他のカメラマンさん皆様ストロボを使ってらっしゃいましたが、ストロボ禁止なんでしょうか?
書込番号:25852621
0点

>盛るもっとさん
お返事ありがとうございます。
85mm使ったことないので想像つきません。
レンズは他に「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」を所有しています。
背景を少なく、ボカして被写体を浮かび上がらせたいです。
被写体との距離はある程度あった方がいいいですね。
取り敢えず買って試す…売るの面倒なのが難点です。
書込番号:25852638
0点

take6437さん こんにちは
>やはり衣装と顔を撮りたいので…。
85oでも 離れて撮れば全身も撮れますが このスレの流れを見ると 撮影距離 近くでの撮影がメインになるようですので 85oだと長いかもしれません。
書込番号:25852641
1点

全身ショットで24-70のどの焦点域を現在多様されてるのか分かりませんが、85mm使用でも引きがとれるのなら、開放を使えばさらに背景がぼけるので、そうじて立体感というか、3D効果は与えられると思いますけど。
引きは場所によってはとれる場所もあるかと思うので、あった方が良いとは思います。
さらに引きますが135mm f1,8の開放はさらに効果が高いです。
書込番号:25852650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、早速お返事ありがとうございます。
被写体との距離は2m-3mくらいです、85mmだともっと遠くなるのですね。
再アップした画像の4枚目の70mmで撮ったものが自分の85mmのイメージに近いです。
書込番号:25852654
0点

>DAWGBEARさん
お返事ありがとうございます。
50mm-60mmくらいの焦点距離を使ってるっぽいですね、あまり意識してませんでしたが;
85mmや135mmでより立体感を得られるんですね。
さすがに撮影スペースの問題で135mmはキツそうですが。
書込番号:25852666
0点

コスプレに
85mmはダメだとか、
ストロボは使わないとかは関係ないかと思います。
撮影に必要なレンズもストロボの使用も
撮影場所の状況やどう撮りたいかで変わっています。
で、
どう撮りたいかは撮影者の考え方次第ではないでしょうか?
コスプレでポートレート撮影もありでは?
ストロボの使用も
キャッチライトを入れたいとか、
逆光時などで使うこともあるでしょうし…
85mmを使ってどうなるかわからないなら、
一度レンタルを考えてもよいのでは?
書込番号:25852670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>take6437さん
>普段はコスプレイヤーさんをFE 24-70mm F2.8 GM IIで添付画像のように撮影しているのですが、ポートレートに適しているとされる85mmの方がコスプレ撮影に向いてますでしょうか?
→ コスプレはビジュアル撮影ですから、背景をボカシて被写体を浮き立たせたり、絞り開放で目だけにピンを置くなどポートレート撮影はしません。したがって85mm F1.4は使いません。
>85mmというとどうしても超バストアップ(?)のイメージがあって、衣装も顔も撮りたいコスプレ撮影に向いてないのかな?と思ってしまいます。
→その通りです。
書込番号:25852697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます、たしかにおっしゃる通りですね。
レンタルもいいんですけどめんどくさそうで…( ^ ^ ; )
書込番号:25852719
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
まさにズバッと言ってくださいましたね、気持ちが良いです!
これで高い高いお金払って購入したFE 24-70mm F2.8 GM IIをブン回せます(*´艸`)‪
書込番号:25852724
0点

>take6437さん
いろいろな意見があるかとは思いますが、コスプレ撮影歴2年半の自分は以下の様に思います
焦点距離85mmのレンズはコスプレ撮影に向いているか?
⇒一口に「コスプレ撮影」と言っても、撮影環境は千差万別です
・コスプレイベントでの撮影の場合
イベントの開催場所によっては撮影場所が狭くて85mmだと長すぎる場合があります
しかし必ずしも使えない訳ではありません
ケースバイケースです
・ロケ撮影の場合
屋外でコスプレ撮影できるロケ地というのは複数存在します(許可制や料金制などさまざま)
そういう場所では85mmは非常に有用です
もっと長い焦点距離のレンズが必要な場合もあります(自分は135mmも使います)
・スタジオ撮影の場合
コスプレ用のスタジオも広さは千差万別です
広めのスタジオなら85mmを使うこともあります
「過度に焦点距離の長いレンズ」が使用禁止されるイベントもあります(おそらく盗撮防止を意図していると思います)が、85mmが使用禁止になるようなイベントは耳にしたことはありません
コスプレ撮影は、ポートレートと似ているけど違う部分もあります(詳細は「個人の意見」になってしまうので割愛します)
ただライトスタンド禁止・アンブレラ類禁止といった規約を定めているコスプレイベントは存在しますが「ストロボ禁止」というのはあまり耳にしたことありません
日本のイベントで屈指の混雑度合いであろうコミケでもクリップオンストロボを使うことは問題ありません
参加するイベントや会場の規約をしっかり守り、加えて他の参加者や場合によっては一般のお客様(例えばショッピングモールや遊園地で開かれるイベントなどの場合には一般の方がイベントの会場にいらっしゃることがあります)に、迷惑を掛けないように気をつけている限り「何かが使えない」ということは無いと思います
書込番号:25852897
3点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
お返事ありがとうございます。
自分はロケ撮影もスタジオ撮影もせず、アコスタやとなコス、コミケなどイベントメインです。
囲みとか撮ったことないですけど、長い焦点距離が必要になるかもしれませんね。
自分には85mmは長いかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございます。
できれば、しもじーさんが撮ったお写真を見てみたいです。
書込番号:25852913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
アコスタ・となコス・コミケ、ということは主に関東方面のイベントに参加されるのですね
これらのイベント中心であれば標準ズームだけでとってらっしゃる方は多いと思いますし、スレ主さんもそれを十分に活用されるのが良いと考えます
自分の撮影した写真は、自分自身ではネットには掲載していません
価格コムのプロフィールに記載している自分のHPの中に「コスプレ撮影実績」というリンクがありますので、ご参照頂きたいと思います
書込番号:25853052
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
作品を拝見させていただきました。
どれも素敵なお写真でスタジオ撮影なんてプロって感じ、
とてもコスプレ撮影歴2年半とは思えませんでした。
書込番号:25853274
0点

どう撮りたいか次第なので
どう撮りたいかは本人にしか決められない…
僕はファッション写真だけどレイヤーさんも撮りましたが
一時期メインはシグマの12-24でした
一般的には人物にはあまり使わないレンズ(笑)
まあスレ主さんの話を聞くに
室内も多く全身も写せてボケも重視ということで
85mmより50mmの方が合ってるんじゃないかな?
書込番号:25853583
4点

>take6437さん
今更ですが、たまたま検索したらこのスレが出てきたので書かせていただきます。
85oでも撮れますよ、後ろに下がる余裕があればの話ですが。
私は普段50oがメインですが、下がれるところであれば85oも使いますし、下がれない場合は35oを使うこともあります。
穴居の句のところは、そこが距離を取れる場所であるかどうか、空気読む力の方が重要ですね。
添付画像はR5の画像ですが、すべてシグマの85mm/f1.4 Artで撮影したもので、TFT(屋内)アコスタ(屋外)で2枚ずつアップさせていただきます
ちなみにいずれもストロボは未使用です。
書込番号:25984677
1点

すいません、4枚目はWFの時の写真でした。
最初の2枚はとなコスで、3枚目がアコスタ池袋です。
書込番号:25984710
1点

ちなみに50oでも背景は十分ぼかせます。
絞りはF2.0まで開けてますが顔も衣装もきっちり写せます。
(先にアップしたのはあえての全身像なのでF2.0でもあまり背景ボケてませんが)
アコスタ池袋ならともかく、TFTでは85oは使いどころが限られてくるので、自分としては50oの方をお勧めしますね
書込番号:25984771
2点

>take6437さん
単純に24-70mmF2.8で足りているのであれば
今のままでOKで、あくまでもレンズは必要だなぁ
と思って買うものです。
後ろにも距離が取れるしなー、ボケを多くしたい
なーとか思ってからでも良いかなと思います。
距離が長くなればコミュニュケーション方法も
変わってきますし、1度56mmで固定してapscモード
(擬似85mm位)で距離感だけでも試してみては?
F1.4(1.8)のボケでも良ければ、変に生っぽくテカる
ストロボ光を使わなくても良いって選択や、コスプレ
にボケは重視しなかもしれませんが、少なくとも表現
の幅は広がるかなとは思います。
まぁGMに限らず好きなレンズで撮ったら良いだけだと思いますよ。
書込番号:25984824
0点

すいません、あまり考えずに85mmも全身撮れますよっていう勢いだけで書いてしまったんので、ちょっと整理させていただきますね。
まぁ素人が持論だけで書いてるので間違ってるかもしれませんが、その場合はご容赦を。
コスプレ写真とポートレートは違うという意見もありますが、私は集合写真やアニメやコミックスの一場面を再現する写真でもない限りは、
視線誘導の観点からもコスプレ写真にもきれいな背景ボケ&瞳にジャスピンは必要な要素だと思っています。
一般的に焦点距離の長いレンズほど背景がぼけるといわれていますが、
背景ボケは「レンズ(撮影者)と被写体(レイヤーさん)の距離」に対する「被写体と背景の距離」の比率が影響してくると思います。
コスプレは衣装も撮ってなんぼのものですから、当然全身写真が増えてきますが、
焦点距離の長いレンズで全身を撮ろうとすると被写体から離れなければならないため、
相対的に被写体から背景までの距離の比率が小さくなってしまい、
私が最初にアップした写真の最初の2枚のようなあまり背景がボケてない写真になってしまいます。
極端な例ですがこんなイメージ
50mm
レンズ --- 被写体 --------- 背景 → 背景ボケ大
85mm
レンズ -------- 被写体 ---- 背景 → 背景ボケ小
被写体に近づいて撮影すればこの問題は解決しますが、当然画角は狭くなってしまうので、
結果バストアップや顔のアップみたいな写真ばかりになってしまいがちになります。
take6437さんが持ってる「超バストアップ(?)」というイメージはそういうところから来ているのではないかと。
ポートレートであればそれでもいいかもしれませんが、コスプレ写真ではなかなかそういうわけにもいきません。
ならより広角のレンズの方がいいんじゃないかという話も出てきそうですが、
広角レンズは上手くパースを使いこなせなければ足長短足に写ってしまったり鼻デカ写真みたいになってしまいます。
昔、広角ゆがみを強調した犬の鼻デカ写真集なんてものがありましたが、コミカルさ優先ならそれもありですが
やはり女性を撮るのですからそういうのは避けたいところ。
なので、背景までの距離に限りがある屋内では、被写体から離れなければならない85mmよりも
比較的近づいて撮影できて、かつ歪みが少ない(パースが強くない)50mmあたりが
ちょうどいいバランスなんじゃないかなと思います。
まぁ、ズームレンズをお持ちのようですので、何mmの方が適しているとかそういうのではなく
自分のイメージに合った焦点距離というのを探してみてはどうでしょうか?
書込番号:25984911
1点

>Yas !さん
大変分かりやすい作例ありがとうございます。
自分の中で85mmは不要なのかな…って気持ちになりました。
全身写真って意外と難しくないですか?参考にさせてもらいます!
50mmF1.4GM持ってるんんですけど、ズーム(24-70mmF2.8GM2)が便利すぎて出番減ってました。
でも、Yas !さんの作例を見てF2に絞ってもやっぱ単焦点ボケるし綺麗だなと再認識しました。
>hattin89さん
ご意見ありがとうございます。
50mmF1.4GMも所有してるのですがズームが便利すぎて宝の持ち腐れ状態でした。
重いけど両方のレンズを持って行って色々と撮ってみようと思います!
書込番号:25985419
0点

レイヤー撮影にもよるわな
コミケ会場なら背景はぼかすのがベストだけども
背景まできっちり作りこまれた撮影なら基本ぼかしたら無意味
背景まで含めて世界観を作り上げているわけだから
もちろんぼかしたカットも撮るのは有りだがな
全身ならむしろ35/1.4があった方が幅が広がるかもね
書込番号:25985426
1点

>take6437さん
コスプレじゃなく
ポートレート界隈からですがお邪魔します
恐らくスレ主さんの用途だと単焦点なら
50_の方が合ってると思います
85_は使い所を選ぶ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言われるように
全身ならば35_が良いかも知れませんので
欲しい焦点距離を先ず考えなくても
身体で覚える程度に使い込まれると
どんどん楽しくなると思います( ゚ー゚)♪
先ず場の状況に合わせる中で
被写体に合った焦点距離を自分の狙いと合致させる
そう云うのも楽しみですから( ゚ー゚)♪
書込番号:25985447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます、凄い有名な方からコメントいただけて嬉しいです。
まさにおっしゃる通りだと思います。
自分はライティングも全くわからない素人でスタジオ撮影とか絶対無理なので、
人混みとかアコスタの似たような背景はボカしたいと思っています。
書込番号:25985457
0点

>光速の豚さん
ポートレートもやってみたいです!
作例もめちゃくちゃ素敵ですね!
ただ、ポートレートとコスプレの境が分からなくて…女子高生じゃない方が制服着てたらそれはもうコスプレなんですかね?
α99をお使いなんですね、自分は一昨年までα55を使ってました、自分の方がお爺ちゃんかもしれません(笑)
書込番号:25985478
1点

>take6437さん
自分はアニメやゲーム等の
特定キャラクターの扮装をすれば広義のコスプレ
だと思っています
ソレ以外だとポートレートでの
衣装や制服等も入るのでしょうけどね
余り深く考えてません( ゚ー゚)
何ミリのレンズが合うかは被写体や表現によりますし
デフォルメする事で得られるモノもあります
例えば>Yas !さんが云われてる様な
パース等を活かして撮る広角の表現も
被写体の魅力を増幅出来れば全て試して好みを見つけたい
そう思って撮ってます
どうか良い撮影ライフを( ゚ー゚)
書込番号:25985504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
蛇足とは思いながらコメントさせて頂きます。
Yas !さんが既にふれられて居るのですが
ボケが欲しい時は
カメラ>被写体(レイヤーさん)>>>>>>>>>>>>>背景
この関係に成ればボケが大きく成りますし
逆に
カメラ>>>>>>>>>>>>>被写体(レイヤーさん)>背景
の関係だとボケは感じ無く成ります。
なので広角レンズでも中望遠でも、上記の関係を常に意識していれば
ボケをコントロール出来ます。
私は屋内ポートレート系ですが
全身の撮影なら歪(パース)がギリギリ気にならない
24mmや28mmの焦点距離で
被写体に出来るだけ背景から離れてもらい
被写体に近付いて撮影するので
F2.8でも欲しいと思える程度のボケは出来ています。
書込番号:25985547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
こちらのレンズとても良いですよ!
というのはいったん置いておき
どんなコスプレ写真を撮りたいかですよね
アニメやゲームキャラのレイヤーさんをその世界観で撮るのでしたら元絵を参考にしてみてはいかがでしょうか
多くの絵描きさんはパースも考えて決めポーズや印象的なシーンの1枚1枚を描いてると思います
どれくらいの焦点距離だろと考えながらこういった作品見るのも勉強になりますよ
書込番号:25986600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
大分価格が安くなってきたのとキャッシュバックキャンペーンの期限が迫ってきたので購入するか真剣に検討しています。
ターゲットは、ほぼカワセミ一択で、現在は、EM1mark3と40-150+テレコン1.4で、20m先のカワセミのダイブを狙っています。
このレンズで20m離れたカワセミのような小鳥の静止画とダイブを撮影した場合の写真の解像度はどのくらいでしょうか。過去のスレには「メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度」という方もいらっしゃいましたが、改めて皆様に教えていただきたくよろしくお願いいたします。できれば、トリミング画像を添付して教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点


>OM4 Tiさん
この写真、池の縁から浮島を狙っているのでGoogleMapで距離を測ると大体15m以上20m未満という感じです。
おまけに飛翔状態なので被写体が完全に止まって写っているとも言い難いのですが、まあこんな感じです。
SS1/2000 ISO2500 DxOでノイズ処理・輪郭強調がなされています。ご参考まで。
書込番号:25852163
9点

>OM4 Tiさん
最良の解像力となるF値を実際に把握されているでしょうか?
(以下は、レンズの段階⇒光学段階の「上限」の目安です(^^;)
開放F値がF4なので、とりあえず F5.6とすると、有効(口)径≒54mmですので、
添付画像左表の換算f=600mmの行で近似値を探すと 5.66Kの 48.5mmで、
右表の 5.66Kのところが「8.6m」、これは「0.1mmの羽毛の解像」の最遠撮影距離なので、
単純計算で 20mでは 0.23mmですから、実際にはもっと太くなります(^^;
※5.66Kで必要なレンズ解像度≒144本/mmなので、この段階で厳しい
書込番号:25852166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
20mの距離もありますがM4/3のセンサーサイズの不利もありますので、撮影データをDxO PureRAW使って処理するがいいかと。
結構オススメです。
書込番号:25852403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもピクセル等倍で高解像度に観ることを目的にしなければ、普通に問題無いのですけれどね。
20m先のカワセミを撮影するなら、300mmF4に2倍テレコン+2倍デジタルテレコンで換算2400mm相当で4K動画撮影をするのがベストだと思います。
私はどうしても近くで撮影出来ないときには、このような設定で撮影していて、動画鑑賞に必要な解像度は得られていると思います。
書込番号:25852555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>Seagullsさん
作例を含めて具体的に教えていただきましてありがとうございました。ターゲットまでの距離は、Pre MFで測りました(20.2m)。
>しま89さん
現在はlightroom classicしか使っておりませんので、試してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
なかなか私には理解できなかったのですが、これをヒントに「レンズの分解能」でネットを検索したところ、下記のようなサイトにたどり着きました。
https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9
こちらの計算式によると、0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。300mm F4.0で13.3m、150mm F2.8で9.5mとなります。
また、あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まるということもわかりました。いずれにしても、20mはやはり無理とのことですね。ちなみに、600mm F4.0では26.6mと言うことです。とても買えませんけど(笑)
もっとも、インスタに投稿されているロクヨンで撮られたキレキレの写真には憧れますが、それが全てではないことはわかっております。
1つ分からないのですが、これはテレコンをつけても1.4倍に伸びるということにはなりませんね。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25852596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM4 Tiさん
>あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まる
↑
計算途中で「有効(口)径」の計算をしているので、実焦点距離が必要なだけです(^^;
計算の根本的は同じなので、「有効(口)径」からの分解能(秒角)と撮影距離に対する分解能(mm)が決まります。
最初から有効(口)径を設定しておくと計算の自由度が上がるので、
対角画角が「2K」とか「4K」を設定しても、計算自体は比較的にラクになりますし、
テレコンなどで望遠を伸ばしても有効(口)径が変わらない場合にガックリする理由も含まれています(^^;
書込番号:25852627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。
↑
0.1mm解像度が得られる限界距離=【有効(口)径】×1778÷10000。
↑
このように、
「焦点距離÷ F値 = 有効(口)径」の部分があるわけです(^^;
また、式中の「1778」は、ドーズ限界を「116/有効(口)径」とした値でしょう。
私の計算ではドーズ限界を「115.8/有効(口)径」としているので「約1781」になりますが、プラスマイナス0.17%の誤差なので気にしなくても問題ないでしょう(^^;
気にすべきは、最良の解像条件で、一般的には収差等の都合で開放Fよりも少し絞った状態になりますが、
絞るほど、少なくとも有効(口)径が小さくなってしまいますので【兼ね合い】ですね(^^;
書込番号:25852649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
当方が貼付した写真への感想が全くわからないのでなんとも言えませんが
今お持ちの機材より画質がはるかに改善するのは明らかです。(満足するかどうかは別にして)
それは被写体までの距離が5mだろうが20mだろうが同じです。等しく改善するということです。
ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。
より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。
書込番号:25852656
4点

(ついでに)
先の表の換算fは「対角画角を求めるため」に使っています。
対角画角から、2Kや4Kなどの1ドット相当の分解能(秒角)を求め、下記のようになります。
115.8/分解能(秒角)⇒有効(口)径
ところが、レンズ解像度の制約が厳しいので、表の下に補足しています。
他に画素数の問題もありますが(^^;
書込番号:25852664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
距離 20m、分解能 0.1mm⇒ 1.03秒角
⇒有効(口)径 112.3mm
↓
F 実f(mm)
4 449
4.45 500 ← 500mm自体無し
4.49 504
5.04 566
5.34 600 ← F6.3は有り
5.66 635
6.35 713 ← F6.3なら 実f=700mm以上
7.13 800
8 898
書込番号:25852853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥の静止画とダイブを撮影した場合
ダイブのように速い動きでは、
「被写体ブレ(動体ボケ)」で、0.1mmと解像とか論外になります(^^;
書込番号:25852861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM4 Tiさん
野鳥撮影の世界では
フルサイズに600/f4.0が多い理由がご理解して頂いたようですね。
また、M4/3のセンサーサイズでは
かなり厳しいと思われます。
この機会にフルサイズに移行しちゃいましょう。
書込番号:25852943
0点

>ありがとう、世界さん
大変丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。だいぶ理解できました。
>Seagullsさん
作例を拝見させていただいて、その画質の良さ、ヌケの良さ、このレンズの素晴らしさを改めて認識いたしました。失礼がありましたらお詫び申し上げます。
>お二人の
「ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。」
「ダイブのように速い動きでは、被写体ブレ(動体ボケ)で、0.1mmと解像とか論外になります(^^; 」
おっしゃる通りだと思います。我が身の努力不足と認識の甘さを痛感する思いです。皆さんにご教示いただいたことを考慮して検討していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:25852996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
どうも(^^)
ダイブ速度が気になって調べてみました(^^)
>時速約100qのカワセミのダイビング速度
https://note.com/hiho2351/n/n8702a9c86ff6
↑
時速100km⇒秒速≒27.8m⇒1/512秒で約54.3mとキリが悪いので、
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
シャッター速度 被写体の移動距離
1/512 ⇒ 48 mm
1/1024 ⇒ 24 mm
1/2048 ⇒ 12 mm ←「0.1mm」の120倍(^^;
1/4096 ⇒ 6 mm
1/8192 ⇒ 3 mm
※被写体ブレ(動体ボケ)は、画面内の被写体の大きさ(割合)との相関があるので、
被写体の移動距離「だけ」で検討すると非現実になってしまいますので、
数字「だけ」に惑わされないように注意を。
なお、
シャッター速度は、下記のようにしています。
丸め数値 計算値⇒ほぼ実効値
1/500 ⇔ 1/512
1/1000 ⇔ 1/1024
1/2000 ⇔ 1/2048
1/4000 ⇔ 1/4096
1/8000 ⇔ 1/8192
書込番号:25853162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字
>1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
修正
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5kmとしましょうか。
書込番号:25853727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
こちらのレンズとテレコンTC-14E III の組み合わせで使用した際の感想は、どうてすか?
主に野鳥撮影やプロ野球での撮影が目的になります。
ボディは、D500。
今現在、主にサンヨン+テレコンで撮影していますが…単焦点のため画角が固定されてしまうため、ズーム出来るレンズが欲しいと考えています。
旅行用にTAMRON18-400を持っているので、時にはコチラのレンズで代用することもあるけれど…何せ便利ズームゆえに…と言うことで、新しいレンズが欲しくなりました。
テレコンを持っているので…望遠単独で使用することもでき…なおかつテレコンも使えるレンズを!と言うことで、コチラのレンズを候補に入れています。
200-500のレンズのほうが年式が新しく、望遠もあるし、価格も安いのですが、重たいためパス。
コチラの80-400のレンズの中古で探しています。
レンズ自体は、昔、知人が持っていたので借りたことがあり…良さげに感じたものの…もう、その知人はレンズを手放してしまっているため、テレコンとの相性的なものが分かりません。
テレコンの説明書的には…「オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能」という記載がありましたが、野鳥撮影や野球での撮影的に、どうでしょうか?
使用したことがある方や詳しい方のご意見を聞きたいです。
書込番号:25850757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
>使用したことがある方や詳しい方のご意見を聞きたいです。
→ D5/D500 + AF-S 80-400 + 1.4 IIIで撮った経験があります。
・AF-S 80-400はスーパーEDレンズ搭載がウリです。
・望遠端でのAFはシングル中央1点なら何とか使えるといったものです。
・AF-S 80-400はテレコンとの相性がイマイチと思います。単体でしたらキヤノンの次に速いです。
・使い続けているとAF鳴きが起こり、SWM交換に4万円掛かります。
・200-500も持っていましたが、F値が5.6で一定、ゴーゴーロクなんです。Eタイプで電磁絞り。これで17万円でしたからコスパMaxでした。
書込番号:25850787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
以前この組み合わせやD850等で使ってました。今はミラーレスに移行しました。
テレコンの説明書読まれてるのでしたらご存知かと思いますが、開放5.6にテレコンならフォーカスポイントの制限がかかります(画像参照)。
で、実際の使用感ですが、制限がかかった所以外にもフォーカスポイントの選択は可能でしたが(確か)、ピント制度悪く使えませんでしたので、制限内で使用する必要があります。
また、ファインダーが非常に暗くて使いものにならないというか、ストレスになりますよ。
あと、このレンズは価格が非常に高いので、可能ならタムロンやシグマの100-400のほうが良いかと。使ったことはありませんが。
このレンズ、ズームレンズの中では比較的解像するレンズだとは思いますが、テレコン使った撮影結果はたぶんがっかりされるのではと。そこそこの解像をレンズで引き伸ばしてるだけですので。
テレコンは引き寄せるために使いますが、明るい望遠単焦点レンズに使うものであって、使えるとは言っても暗いズームレンズに使うものではありません。使ってもズームでしたら70-200F2.8までかな、と個人的に思ってます。
ただ、実際の使用感は個々に違うので、レンタルでの試用をおすすめします。
書込番号:25850810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能」
AFのための位相差検出センサー位置が、F8以下の場合に有効な設計仕様になっています。
D500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html
は、下記のようになっており、8/1.4=5.7ですから、開放F5.6の望遠端なら使えそうですが、確実を期すなら、メーカーへの問い合わせを勧めます。
>f/8対応15点(選択可能9点)
>マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能
(※F5.6⇒2^(5/2)≒5.657なので、四捨五入では 5.7)
書込番号:25850815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
このレンズのレビュー投稿してますので良かったら参考になさってください。最初は使ってましたが、レビューの理由から使わなくなり手放しました。
他の方は比較的良い評価のレビューが多いのですけど…
書込番号:25850816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
使用したことがあるんですね!
そっか。テレコン使うと…1段暗くなるということをスッカリ忘れてました(^_^;)
となると…400の時を考えると…ちょっと辛いですよね?
たまに使う18-400の便利ズームも…400の時はF6.3ですけど、ピントも合いにくいし、画質もイマイチ。
テレコン無しで使うならヨシなのかぁ〜。
そして…このレンズよりも、200-500のほうがコスパヨシとのこと!あ〜ガッカリな⤵
鳥撮りの時は、外なので200-500でも問題なしだろうけど、野球で撮る時には…ちょっと大きいし重いですよね? 内野席からの撮影なんで、席も狭いし⤵
でもまあ…参考になりました。どうもありがとうございます!
書込番号:25851760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
テレコンと組み合わせるとガッカリですか!
ガーン、ソコマデワルイノカ…⤵
中古狙いだったので…200-500と…そこまでの差が無く…ミラーレスに移行した時のレンズの使い回しを考えると…TAMRONやSIGMAのレンズを買い揃えるのは、どうかなぁ〜と思ってしまっての候補だったんですよね〜(^_^;)
使うとするならば…単独使用で!という感じのようですね。
レビューも見ました!
どうもありがとうございました。
書込番号:25851771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
400の時、開放で!なら…イケそうですね。
数値上では…みたいですが。
他の人の話だと、ガッカリ度のようで。ガーン。
どうもありがとうございます!
書込番号:25851810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおりん@カメラ練習中さん こんにちは
>オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能
D500だと F8対応になるので 使えるとは思いますが F8での使用の場合 フォーカスポイントが 中央部しか使えず 不便になる場合多いです。
また テレコン使うと画質 マスターレンズよりは落ちますので この部分も注意が必要です。
書込番号:25852684
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
昔に比べると「元のレンズ解像度が良い場合」は、テレコン利用(元の解像力のまま、光学的に引き伸ばすだけ)のガッカリ感は減りましたが、
「元の解像力」がポイントになります。
昔から、
・テレコンを買う ⇒ ガッカリ
・新たに望遠レンズを買う
↑
テレコンと新たな望遠レンズの需要の分、メーカーは儲かるわけで、今でも継承されているような?
(^^;
書込番号:25852690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
フォーカスポイントが中央部…と言うのは、
野鳥撮影で使う場合でも、ちょっと不便になりますかね?
テレコン無しで使う方が良いのかなぁ〜。。。
書込番号:25852900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>昔から、
>・テレコンを買う ⇒ ガッカリ
>・新たに望遠レンズを買う
笑笑。そうなんですね〜。
もともと…サンヨンのレンズとセットという感じでテレコンを買ったので…他のレンズでの使用は、考えて無かったんです。
サンヨン+テレコンは、そんなにガッカリするほどのことは無いんですが…、便利ズームの18-400のレンズの入れ替えを検討していて…どうせなら買いなおすなら単独でも使えて、テレコンでも使えるレンズのほうが良いよなぁ〜という気持ちに。
まあ…テレコンなしのズーム最大400での使用でも当初の…入れ替えレンズとしては十分だとは思うんですが、気持ち的に「どうせなら」「せっかくなら」という想いがあって、Nikonのレンズで探している感じなんですよね〜(^_^;)
単独使用だと良い感じですかね〜?
書込番号:25852914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおりん@カメラ練習中さん 返信ありがとうございます
>野鳥撮影で使う場合でも、ちょっと不便になりますかね?
小鳥を大きく撮影する場合 400oともなると 被写界深度浅くなるので ピント中央しか使えない場合 鳥の体でピントを合わせると 顔にピントが来ない場合が多く 顔のピント合わせるのは 顔でピント合わせ フレミングし直した後撮影と 少し手間がかかることが有ります。
書込番号:25853155
0点

>もとラボマン 2さん
あ〜良く聞く被写界深度!
ついつい忘れがちでした。
そこも念頭において…でしたね(^_^;)
ありがとうございます!
持ち運び的には…このレンズなんだよなぁ〜。
200-500は、レンズだけで2キロ超えなので…
三脚なし撮影だと…このサイズまでがベストかな…と。
テレコン使用のことは忘れて、単独使用のレンズだと思っておこうかな〜。
どうもありがとうございます!
書込番号:25853617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

>みんなエスパーだよさん
>このレンズ、プロやセミプロはみんな使ってます
ホントですか?
書込番号:25850376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
EFの時代から白は無いですよ。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=2.5-3,1.5-2,2-2.5&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=24-70
書込番号:25850392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白だからなんだというのですか。
白だと差別化して、気持ちがいいの?
自分の長玉はパーマセルテープでほぼ黒レンズですが。
書込番号:25850394
0点

長玉は黒の方がいいと思う(動物を刺激しないから)と思うけど、これ長玉じゃないですよね。
安いレンズはたいてい黒なので、見栄ははれると思う。そんだけ。
書込番号:25850409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMが白レンズです。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2140360161718
書込番号:25850470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
>白バージョンは出ませんか?
白バージョンは望遠タイプレンズがほとんどで
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zでは出ないのでは。
書込番号:25850481
1点

105mmは中望遠ですがキヤノンのカテゴリーは標準ズームとしているからでは。
キヤノンとしてはラインナップ表上の200mmからが望遠になるので通称 "白レンズ" にしてるでは。
書込番号:25850536
0点

みんなエスパーだよさん こんにちは
望遠レンズの場合 熱の影響受けやすくなるのですが 白色の方が熱の影響受けにくいため 白レンズが有るのだと思いますが 105o位でしたら 影響も少ないため白にする必要が無いので 出ない可能性高いと思います。
書込番号:25850548
2点

ほぼ外形が同じでRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが出てくるでしょうから、そちらが白レンズになってくると思います。
同じ白レンズですと、ぱっと見で分かりづらくなりますので、またこちらは標準〜中望遠域レンズですので、白バージョンは出ないでしょう。
書込番号:25850554
0点

>みんなエスパーだよさん
キヤノンLレンズが白いのは、既に指摘があるように熱による影響を排除するためのもので、当然ながら焦点距離の長いレンズの方が影響が大きいので、これまでも標準域ではLレンズでも白は採用されていません。
https://global.canon/ja/quality/story/vol02.html
なお、RF200-800はLレンズではありませんが白いですけど、塗料の成分が違うと聞いたことがあります。
>EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
これは、かつてKissシリーズでホワイトバージョンボディがあったので、それに合わせる単なるファッションで、Lの望遠の白とは意味合いが異なりと思います。
書込番号:25850665
2点

まあ
撮影距離が近くなると、機材が映り込みやすくなるので
黒以外の色は敬遠されますね
動画ではその傾向がもっと強いので
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zも黒しか出ない可能性もあると思います
個人的には白より暗い色味の
ガンメタリックやモスグリーンとか出るとうれしいかな♪
書込番号:25850735
2点

動画撮影では黒が好まれます。
昔からの慣習という面もありますが、被写体への映り込みや、他カメラで見切れた際目立ってしまう、演者が気になってしまう等々あると思われます。
中継用の箱レンズなどは逆に白が使われる事が多く、これは屋外のスポーツやイベント等ではやはり熱膨張で精度が狂ってしまう事を避けるメリットがあると思われます。
暑さ対策でカバー被せたりもしますね。
焦点距離が短くても、レンズ筐体が大きければ熱の影響は大きくなりますので、24-105と標準ズーム域でもレンズ長が大きくなれば白塗装するメリットは出てくるでしょう。
本レンズはアイリスリングの搭載や前玉固定、フォーカスプリージング低減、パワーズームアダプター等のどちらかというと動画撮影での使用に重きを置いている仕様となっています。
となると、やはりあまり好まれない白色よりもオーソドックスな黒色塗装を選択したのでしょう。
Z無しVerが出てくれば白い色もリリースされるかもしれませんね。
書込番号:25850788
0点

>みんなエスパーだよさん
出ないと思います。
ウワサされてる70-200of2.8L Zの画像も黒でした。
Z系は動画にも使うことが多いと考えて黒にしてるのかもと思います。
書込番号:25851362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





