
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 21 | 2024年8月1日 09:18 |
![]() |
9 | 8 | 2024年7月29日 09:51 |
![]() |
5 | 2 | 2024年7月28日 19:58 |
![]() |
10 | 7 | 2024年7月29日 13:02 |
![]() |
8 | 5 | 2024年7月29日 19:52 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2024年8月24日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
初めまして。
息子の野球を撮影する目的で当該レンズの購入を考えています。
打った打球によって瞬時に内野か外野どちらかにフォーカスを合わせなければならず、回転角が約180度もあることに購入を躊躇しています。
みなさまに質問ですが、まず、400mm、500mm、600mm、700mmのときはそれぞれの回転角は計算上、60度、90度、120度、150度で間違いないでしょうか?
外野で使用する距離が600mmぐらいなのでその際の回転角を確認したいと思ってます。
また、直進ズームで利用されてる方はいらっしゃいますか?無理やり直進ズームはレンズを痛めることになりますか?直進ズームならスピードが稼げるのでピントを合わせる時間が稼げると考えてます。
実物で確認したいのですが、地方なので量販店に展示品がなく確認出来ず質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25829180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>打った打球によって瞬時に内野か外野どちらかにフォーカスを合わせなければならず、
↑
その「現実性」については、【レンタル】して確認されては?
そもそも、ズーム位置でピントがズレない「本当のズームレンズ」は殆ど無くて、
ズーム位置でピントがズレる「バリフォーカルレンズ」を、
AFとの組み合わせの「擬似ズームレンズ」ばかりですので、素早くズーム位置を変えられたとしても、フォーカスの追従性を考慮すると、
「現実性」について要確認かと思います。
※プロ野球中継の放送用ビデオカメラのようには困難でしょうし、
そもそも複数の放送用ビデオカメラを、スイッチャーなどで切り替えて放送していますし(^^;
書込番号:25829222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バブルの頃は長玉の展示も店舗にありました。
それが弾けてから、展示品だけでなく在庫も置かなくなりました。
長玉の展示があっても、今回のような疑問を店頭で確認は取れません。
ただ、今回のレンズはそんなに価格がしないので、大きなカメラ店舗に行くとあると思います。
一番いいのは希望の物をレンタルし、使いたい現場で試すのが間違いないです。
自分もツテを使い、実物で現場で試してから買いました。
AFはボデイとレンズの相乗効果で決まります。
ボデイもそれなりでないとAFも、写りも期待できません。
そこで問題は趣味にどこまで資金を出せるかです。
適当なところで妥協したほうがいいです。
書込番号:25829258
0点

>kokorikojpさん
小さな分度器しかなく大雑把な物と思ってください。
200-300 60度
300-400 30度
400-500 25度
500-600 15度
700mmの目盛は有りません。
600-800 25度
無理やり直進ズームは出来ますが、メーカーでは直進ズームが出来る事は表示されていません。
私は一切行うとことは有りません、今回が特別です。
これ以上正確な情報は他のユーザーにお任せします。
書込番号:25829264
3点

>kokorikojpさん
カメラをまだ購入していないのなら、ソニーかニコンをお勧めします。
レンズは
ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
ニコンNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
のが使用目的に合っていると考えられます。
書込番号:25829290
3点

「ありがとう、世界さん」も既に指摘されていますが、
内野手が飛んでくる打球を捕球する瞬間を望遠でアップ目で考えていらっしゃるならば、
マニュアルでのピン合わせは相当難易度が高いですよ。
速いAFのレンズでゾーン的なAFでカメラまかせにしたとしても、
おそーいゴロならなんとか行けるかも知れませんが、
ある程度普通のゴロでも間に合わせてがちピンは至難の業です。
試合とかになるとグラウンドによってはネット越しになりますので、
そんな場合AFもどうしても思う以上に難しくなります。
人間の能力を否定はしませんし、マニュアルの超達人レベルの人なら大丈夫かもしれませんが。
書込番号:25829515
0点

>kokorikojpさん
>400mm、500mm、600mm、700mmのときはそれぞれの回転角は計算上、60度、90度、120度、150度で間違いないでしょうか?
外野で使用する距離が600mmぐらいなのでその際の回転角を確認したいと思ってます。また、直進ズームで利用されてる方はいらっしゃいますか?無理やり直進ズームはレンズを痛めることになりますか?
・焦点距離でピントの回転角は変化しません。
・当該レンズのズーミング方式は直進ズームです。インナーズームではございません。
参考に以下のTouTubeを視聴ください:
Canon RF200-800mmF6.3-9 IS USMを3ヶ月使用しての感想(作例あり)
https://youtu.be/8pLI5bageMA?si=2csziVdsVUrI0gKd
書込番号:25829580
0点

>kokorikojpさん
>回転角・ズーム方法について教えてください
その前にレンズの固定方法はどうされる予定ですか
手持ちで800oをファインダーで追かけるのは・・・
そちらの方を検討されてからの方が良いのでは
書込番号:25829616
1点

>kokorikojpさん
@各焦点距離での角度
エルミネアさんが角度でご回答されていますので、円周上でのおおよその距離をお伝えします。
200-300 約50mm
300-400 約25mm
400-500 約15mm
500-600 約13mm
600-800 約20mm
※700の目盛り無し、250は有り
ちなみ全周の長さは約320mmです。
A直進ズームとして
トルクを一番弱くした状態で試しましたが、一応出来ます。
個人的には直進ズームとしては使っていません、ここは自己責任で
以上、ご参考まで
書込番号:25829972
4点

スレ主です。
貴重なご意見、ご指摘などありがとうございます。
回転角は非常に参考になりました。
現在、1脚を使い、R5(クロップ有り)とRF100-500mmで野球の撮影をしており、テレ端が足りず、200-800mmを検討しているところであり、回転角は100-500mmと比較すると若干広いことがわかり、購入に向けてさらに悩ましくなりました。
また、直進ズームはやめた方が良さそうですね。
さらに、Nikonとソニーを勧めるご意見がありましたが、回転角、テレ端のことを考えると検討する価値(NikonZ8)はありそうですね。(ただしAF速度が気になります。)
書込番号:25830249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>当該レンズのズーミング方式は直進ズームです。インナーズームではございません。
インナーズームか違うかは ズーミングする時全長が変わる関わらないかの違いですが 直進ズームと回転式ズームの違いは ズームする時 ズームリングを回転させてズームさせるか ズームリング前後に動かして焦点距離を変えるかの違いですので インナーズームは関係なく このレンズの場合ズームの時ズームリングを回転させてズームするタイプですので 直進ズームではなく 回転式ズームだと思います。
書込番号:25830341
7点

スレ主です。
RF200-800mmはそもそも回転式ズームということは承知していますが、筒の先端を強制的に引っ張れば直進ズーム的に使えるかという意味合いでご質問させていただきました。
書込番号:25830453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回転式ズームということは承知していますが、筒の先端を強制的に引っ張れば直進ズーム的に使えるか
摩擦係数なりを含めた「メーカー仕様外の結果論」ですね(^^;
力づくで可能であっても、機械系の常識的に、避けるべきでしょう。
(メーカー保証期間内でも故障したときに、設計仕様外の摩耗の発生でバレてしまい、無償修理を拒否されても仕方なし)
書込番号:25830643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kokorikojpさん
あくまで私個人の使い方ですが、手持ち撮影時はトルクをスムーズにして
レンズ先を持って構えるのでそのままズーム動作もしています(あまり激しくは動かさないですが)
EF100-400L2を使っていた時も同じように使用してました
使用頻度がそれほど高く無いからかEF100-400をメンテナンスに出した時も
特にガタ等で指摘される事もありませんでした。
修理になった場合、保証が受けられない可能性はあると思いますが。
書込番号:25830936
1点

>kokorikojpさん
EF100-400LUとRF200-800を所有しています。
200-800の方がトルクを一番緩めても、100-400LUと比較して固いです。
直進ズームとしてレンズ先端を持ってのズーミングは可能で引っ掛かりは感じませんが、100-400LUとの比較では少し重いですし、まだ、発売半年強ですから、その点での耐久性は評価できないと思いますので、やるなら自己責任という事になります。
ズームリングを回転してさせてのズーミングの場合、個人的には200ミリで構えて一気にズームできるのは400ミリ程度、そこから800ミリまでは持ち替えて行けるかどうかという感じです。
逆に言えば、800ミリが必須でなければ、3〜400ミリくらいにあらかじめ設定して適当な選手にでもピント合わせしておけば、200ミリが必要になっても6〜700ミリが必要になってもワンアクションで対応できますし、ピントの移動量も少ないので何とかなりそうな気がします。
書込番号:25831832
4点

>遮光器土偶さん
非常に有意義なご意見ありがとうございます。
Nikonには回転角が少ない180-600mmがあるので真剣にマウント移行を考え始めたところでした。
ご教示頂いた使い方をすれば、200-800mmでも満足がいく写真を取れそうな気がするので、再度検討したいと思います。
書込番号:25831857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokorikojpさん
いやいやいや。
私はこのレンズとソニーレンズ200-600持っていますが。ズームのスムーズさとAFの速さは比べ物になりませんよ。
二種類のレンズを持っていることが最大の理由です。
レビューでは耳障りの良いことが書かれていますが・・・。カメラマンの腕の違いも有るのしれませんが・・・。カメラの違いも有るのかもしれませんが・・・。
どうしてもこのレンズが良いと言うのなら、止めはしませんが。必ずテスト撮影してからのが良いと思います。
書込番号:25831934
0点

>kokorikojpさん
オリンピックでのR1のAF性能が凄いことになっていますね。
R5UもR1と同レベルのAF性能なら、このレンズも有かもしれないと感じました。
急ぎではないのなら、R5Uのレビューなどが出てからカメラの買い替えを含め考えても良いかもしれません。
書込番号:25832457
2点

>エルミネアさん
量販店でソニー200-600mm、ニコン180-600mmを触ってきました。両機種とも回転角が70度で素早くズーミングができるのと、おっしゃる通りで、ソニーに関してはズーミングの滑らかさが半端なく、羨ましい限りでした。
しかしソニーはクロップ耐性があり、連写ができる機種がα1となり、値段の面で敷居が高いと考えてまして、次点のニコンの180-600とz8の組み合わせなら購入の手が届きそうなのが実情です。
R5U+200-800mmかZ8+180-600mmなのかなと現状は考えてます。
書込番号:25832524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
続投ですみません。
200-800mmとソニーの200-600mm両方お持ちとのことですが両方もつこととなったキッカケ、2本のレンズの使い分けを差し支えなければご教示いただけませんか?
書込番号:25832855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokorikojpさん
購入のきっかけは、色々書いてみましたが、だらだらと長くなり省略結果。売ってたからですね。
使い分けは大まかに、削除しまくったので文章が変かもしれません。
α7RX+200-600mmを先に購入、林の中など視界が開けていない所での動き物、後でトリミングで拡大する。解像度が200-600mmのが上に感じる。使用頻度は2割位これだと言う場所を見つけた時に出陣します。
レンズには欠点は有りません。
カメラは高画素ゆえの欠点はりますが、オートで撮れる範囲ではミラーレス一眼初めてと言う人こそお勧めのカメラです。高性能の標準ズームが1本あれば高価な望遠レンズを買わずともトリミングで済ませられるため結果安価です。
R10+RF200-800mm+1.4X視界が開けている所での待ち伏せ、1280oでは動き物を画面一杯に入れて追い続ける事が私にはできないので。とスナップ写真。使用頻度7割位です。
いつも持っていくR10・Σ8-16・Σ18-300・RF200-800・1.4Xの便利ズームトリオです。高倍率ズームの延長みたいな感じです。
ただR10ではAFが暗所や2Xテレコンでは迷うため、友人がR6Mk2購入で下取り価格が安すぎると嘆いていたR6を10万で譲ってもらい、状況に応じて使っています。
RF200-800oズームはシンプルで欠点も少なくとても便利で、2Xのテレコンとの相性もなかなかで小鳥などを撮影するのに威力を発揮できました。ですが超望遠で暗めのF値と言う事を理解しないとブレ写真を量産することになります。
唯一の欠点はズーミングですね、早く負担無くスムーズに動かすために伸ばすときはレンズ先を下に向け、縮める時はレンズ先を上に向け重力を利用しています。その時被写体は外れるのがかな。
書込番号:25833072
1点

>エルミネアさん
お忙しい中、コメントありがとうございます
それぞれのレンズ、カメラボディの良さをわかりやすくまとめていただき、また、実際の利用シーンが想像できる内容で非常に参考になりました。
やはりaf、焦点距離も重要ですが、操作性(すばやさ)も大切ですね。
書込番号:25833423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
先日Amazonでほぼ新品のレンズを買いましたが後玉をスマホのライトで照らすとコーティングでは無いような赤さが確認でしました。これはバルサム切れか何かなのでしょうか?実物は写真よりもそこそこ赤いです。
Amazonで買ったのでまだ返品はできるのでどなたか同じレンズを持っていたりする方など、知恵をお貸しください。
書込番号:25829128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WBを太陽光にして撮影したとき、ほかのレンズに比べて画像が赤くなるとか何か実害はあるのですか?
書込番号:25829145
2点

>Live in東北のNikon好きさん
バルサム切れではありません。
しかし、この様に赤い色になるレンズはないはずなので返品した方がマシです。
書込番号:25829168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々角度を変えて眺めると、
鏡筒内の斜め円筒壁部分に地味な赤茶色を見ることができますね。リング状。
なお、バル切れの多くはごく小さな気泡の多数を伴って出現することが多いです。
部分的にぱっくり剥がれていることも稀にありますが。
結果、ヌケの悪い解像感の欠けた結果を招きます。
書込番号:25829541
3点

>Live in東北のNikon好きさん
同レンズを持っていたので確認してみました。
うさらネットさんと同じで角度によっては赤っぽい色が出ています。
レンズの変色や着色というより鏡筒内部の壁面の反射のような気がします。
書込番号:25829590
2点

>Live in東北のNikon好きさん
Yamazonの出品者から購入しませんでしたか?
こいったキットズームになるレンズって、出品者がキットで購入して、ボディとレンズをバラ売りするんです。今となっては旧い手口ですが。
密林で買う場合、以下のものは購入対象から排除されてください:
・SanDisk製のSDカード、microSDカード
・出品者(山損本体ではありません。山損補償は効きます)
書込番号:25829592
0点

>holorinさん
確認してみましたが今のところ影響はありませんでした。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
購入はAmazonの中古品だったので恐らく大丈夫だと思うのですが...まだ返品を検討しています。
皆様返信ありがとうございます。これは個体差もあるけど元々あるものなのでしょうかね?同じレンズを持っている方でどんどん酷くなっているようなことはありませんか?
あとバルサム切れについての解説ありがとうございます!(´▽`)
書込番号:25829617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどは窓越しの太陽光下で出現を確認できましたが、
今確認すると出現しませんね。太陽の向きは変わっていますし。
白色LED照明下でも出現しません---できません。余程にレア条件が必要みたい。
長らく使っているレンズですが、何らの支障も出ていません。
書込番号:25829638
1点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
私のRF800 f11は2022年5月27日の購入です。このレンズのファームウエアのバージョンは1.0.5です。
ところが、キャノンのHPでみると2024年4月16日付で、バージョン1.0.4が登録されています。
時期的には購入後2年たってのバージョンアップでありますが、バージョン番号が古くなっています。
キャノンのミスですかね?それともバージョンアップに必要はないのでしょうか?
1点

こういうことはたまにあります。
アナウンスするほどでもない、ごくごくマイナーな変更がなされ、ランニングチェンジが行われたと言うことかもしれません。
書込番号:25828889
3点

>キャノンのHPでみると2024年4月16日付で、バージョン1.0.4が登録されています。
「公開日」ではなく、「更新日:2024年04月16日」であり、
ダウンロード出来るファーム本体の日時も2023/11/29なので
4/16に初公開ではなく
4/16にダウンロードページの記載内容を一部変更したとかそういうことだと思うんデスヨ。
書込番号:25828928
1点



レンズ > ライカ > アポ・ズミクロンM F2/35mm ASPH.

持っていませんが、
メーカーの技術仕様には記載がありませんね、
ネットの情報では、約300g、320gのふたつがありました。
書込番号:25828632
1点

善意の第三者さん こんにちは
https://engineershareinfo.com/2022/08/05/apo-summicron-35-leica/
上のブログを見ると 約300g位とは 書かれていますね。
書込番号:25828637
1点

>善意の第三者さん
300gです。
ライカ Leica 11141 APO-SUMMICRON-M F2.0/50mm ASPH. [アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH. ライカM] https://www.yodobashi.com/product/100000001001527551/
書込番号:25828710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
感謝です
アラフィフになって、システムの総重量が気になるようになってきました
手持ちのSummilux M 50mm 2ndが本体重量288g
保護フィルター、フード、ヘリコイドマウントアダプター込で430gなので、
このレンズをLマウントボディにつけようと思ったら、450g以上になりそうですね
f値が小さいのに意外と重いのですね
書込番号:25829086
0点

>善意の第三者さん
実測してみました。
フロントキャップなし、リアキャップなし、フードなしで293g
フード付きで306g
でした。
書込番号:25829308
3点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ねこぽんちさん
みなさまありがとうございました
Goodアンサーって、3人までしか選べないんですね
全員選びたかったのですが、情報ソースの添付があったお二人と、実測してくださった方にさせていただきました
書込番号:25829855
2点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
現在r6mark2 にアダプターを噛ませてef24-70 f4を使用してます。
主な撮影は風景か子供のスナップです。
ef24-70 f4の描写に物足りなくなったのとRFレンズを使ってみたいのでRF24-70mm F2.8 L IS USMを購入しようと思っていましたが、ef24-70 f4とそこまでボケの違いを感じれるのか、いっそうのこと中古でrf28-70mm f2 l usmを購入した方が違いを楽しめるのでは…とも思っています。
もちろん重さがかなり違うのはわかっております。
皆さんのご意見気かけせていただけると助かります!
書込番号:25828039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おろちんゆーさん
R3, R10, RF85/1.2L他を使う者です。
RF24-70/2.8Lと同4Lの開放ボケ量ですが、2.8Lの方がいいですよ。
オススメはRF85/1.2Lです。圧倒的にボケますよ!
書込番号:25828052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おろちんゆーさん
>初めてのRFレンズ購入の相談
ボケの違いを感じるならまずは標準のRF50mm F1.2 L USMが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001086554/
書込番号:25828062
1点

>湘南MOONさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
単焦点は圧倒的なボケと解像度がいいですよね。
単焦点を購入するのも悩んだのですが、子供を撮る際に動き回るので
できればズームレンズで今回は検討できればと思っておおります!
書込番号:25828151
0点

>おろちんゆーさん
R6Mk2 & RF28-70mm F2L USMを常用している者です
RF28-70F2Lは写りの良いレンズであることは間違いないのですが、いかんせん、重くて大きいです
またフィルター径が95mmでありことから使えるフィルターの選択肢が少なく高価という弱点もあります
スレ主さんの用途から考えると
・風景撮影なら三脚を使われると思いますが、今のEF24-70よりかなり重たい(カメラと併せると2Kgを超える)ので、三脚の耐荷重量が十分かの確認が必要となります。トラベル三脚などでは厳しいかも知れません
・お子さんのスナップでは、重くて大きいと振り回しが大変ではないでしょうか?
という懸念点があります
初めてのRFレンズとしてお買い求めになるのは、少しリスクが大きいように考えます
ボケだけ考えると明るい単焦点が良いでしょうが、お子様のスナップならズームの方が使い勝手が優れているのは言うまでもありません
RFレンズでズームでボケ、となるとやはりRF24-70F2.8Lが一番使い勝手が良さそうですが、なにせ高価ですので購入してから後悔しないように、一度レンタルなどで試してみて、ご自身の使い勝手に合うかどうか確認してから購入されることをお勧めします
書込番号:25829095
2点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
アドバイスありがとうございます。
店舗で両レンズを試させてもらいました。
28-70 F2のバターのようなボケ感はとても素敵でしたが(なんといってもレンズもかっこいい)やはり重さ的に出番が少なくなりそうでしたので、24-70 F2.8を購入いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:25830365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
【使いたい環境や用途】
プロ野球選手の撮影
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズ、重さは1370gとのことですが、実際手持ち撮影でいけるものでしょうか?
タムロン150-600(2010g)を持ったときにはあまりにも重すぎて無理でした。
同じ重さのペットボトルを持ったりしてみても長さなど違うためいまいちイメージがわきません。
本人の力次第だとは思いますが、一般的に見てこの重さのレンズは手持ち可能なのか、普通は一脚などを使うレベルの重さなのか、お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25827719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
同等重量のレンズで山歩きしながら野鳥撮影しています、高齢者なので限界の重さと感じています。
手持ち撮影自体は問題無し、腕が震えることもありません、自分は腕力に自信が無いほうなので、通常の使い方では大丈夫と思います。
書込番号:25827757
2点

>ぽむちゃん01さん
タムロンA08 200-500mm 1,226g+三脚座を持ち歩いてます。
5分ー10分間を撮って、次の場所に向かい(肩から下げて歩く)、また立ち止まって5分ー10分間を撮る、なら「私」なら可能です(ちなみにムキムキマッチョボディではありません)
もし、手持ちが30分とか1時間続く、というのであれば、死にます(笑)
その場合は、三脚を使ったり、三脚を一脚代わりに1本足で使ったりします。
書込番号:25827768
2点

>ぽむちゃん01さん
もちろん手持ちでガンガンに行きますーー!
薄暗い早朝から森に入り、野鳥撮ります^^
むしろ、三脚持っていかない!!
三脚の方が重い…
ちなみに、100-500購入したら、
付属のフードは長すぎてデカすぎるので、
EW-83N を付けましょう^^
永遠と手持ちは誰でもしんどいかも知れませんので、
一脚っていう手もありますけどね^^
オリンピック女子柔道見てたら
カメラマン、一脚の方が多かったです(笑)
書込番号:25827776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしはTAMRON 150-600mm G2(A022)から乗り換えました。用途は野鳥撮影です。
A022は手持ちはギリ可能ですが、30秒以上はレンズを支える腕の負担が強く、一脚が手放せませんでした。
いまRF100-500mm+R7ですが、手持ちは全く苦になりません。1分や2分の手持ちは余裕です(筋力は個人差がありますので、参考としてください)。
書込番号:25827781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
>こちらのレンズ、重さは1370gとのことですが、実際手持ち撮影でいけるものでしょうか?タムロン150-600(2010g)を持ったときにはあまりにも重すぎて無理でした。
・R10やR3に付けて撮っていますが軽いです。
・タムロン150-600(2010g)が重すぎです。RF 100-500の1370gが如何に軽い定量的に明らかです。
書込番号:25827795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽむちゃん01さん こんにちは
レンズ自体は 500oとしてだと軽量な方に入るとは思いますし手振れ補正が ボディ内手振れ補正との協調で強力だと思いますので 手持ちでも大丈夫だと思います。
でもレンズの明るさが F7.1と少し暗めですので シャッタースピードが遅くなる場合は 三脚が有ると安心だと思います。
書込番号:25828012
1点

>ぽむちゃん01さん
10〜20分程度の撮影、例えば短距離走の撮影とか、ブルーインパルスの撮影とか、シーのハーバーショーの撮影なら手持ちでいけます。
レンズを上げて撮影、被写体が見えなくなったらレンズを下げて腕を休める、この繰り返し。
野球やサッカーなどの時間が長いスポーツ、撮影するまでの長い待機時間、一脚の使用が禁止でなければ準備した方が良いです。
人によって感じ方が違うので、これがベストと言うものはご自分で判断するしかないと思います。
書込番号:25828064
1点

ここにいる人達は私を含めぽむちゃん01さんの性別や体格体重等の
スペックを知りません。
よって貴方にとって本レンズが適切かどうかの正確な判断は難しい
のでは?と思われます。
しかしながら、基本短時間であれば手持ちが前提のレンズなので
ぽむちゃん01さんが標準的な体格であると仮定するならば他の方が
おっしゃる通り手持ちでイケるんではないでしょうか。
トヨタ整備士さん
>オリンピック女子柔道見てたら
渡名喜風南の大フアンでしたが引退しちゃったんですよね。。。
書込番号:25828070
1点

>ぽむちゃん01さん
【レンタル】して、実際に1試合撮影してみては?
そのレンズとカメラ2kg近くになりますから、
アイコン通りの女性であって、特に筋トレや過去の部活などで それなり筋力等が十分で無い場合は、
たぶん、毎度の試合に意気揚々とそのレンズとカメラを持っていこう!!とする確率は低いと思います(^^;
また、【一脚を使える場合】は、
・脱着容易な【クイックシュー】を活用する
・(必要強度を満たした)小型軽量の【2way(3way)雲台】も利用する ※慣れていない場合は「首カックン」しやすい「自由雲台」は避ける⇒落下事故防止のため
書込番号:25828142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれで
手持ちできるかはぽむちゃん01さん次第です。
ですから、わかりません。
レンズは違いますが
私はシグマ150-600Cにボディ+縦グリップをつけて
約3sで手持ち撮影をしています。
女性でも、もっと重い大口径のレンズを
付けて手持ち撮影を見かけます。
書込番号:25828185
1点

手持ちで行けるかは使う方の体力次第ですのでできるともできないとも言えませんが。レフ機と違ってレンズと本体が協調して手振れ補正を効かせてますので、手持ちで撮りやすいレンズになっているのは確かです
体力に自信がなければ一脚使うことオススメはします
書込番号:25829598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性だから筋力がない、というのは偏見だと思います。
今筋力がないのであれば、鍛えましょう。女性は男性ホルモンが少ないので筋力増強にはやや不利ですが、鍛えれば大丈夫です。
https://www.pinterest.jp/kinoshita461214/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%93%E3%83%AB/
私は男性ですが、毎日ジムに通っています。(水泳と筋肉負荷を1日おきにやってます)。私の師匠もそうです。ジムには若い女性も高齢の女性もいますよ。
なお、RF100-500mmは、手持ちで撮影することもありますが(たいていは三脚か一脚使用)、問題ないと思います。キヤノンは手ブレ抑制能力が抜群なので、まず大丈夫だと思います。RF100-400mmは検討したほうがいいと思います。かなり軽いです。画質はRF100-500mmより良好な印象です。その代わり、防滴がない点には注意が必要です。
書込番号:25829649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
ボディとレンズと合わせて約2kgになります。
女性向けのペットボトル筋トレを検索すると500mlサイズが多く使われているようで2Lサイズは見かけません。つまり500g程度でも筋トレになる重量ということですね。
ペットボトルに比べればホールド性が良いので重量感は小さくなるかもしれませんが、標準的な女性が2kgのカメラを支えナシで保持し続けるのは相当にしんどいと推測します。
自分も手持ちで鳥を狙っていると腕から肩がプルプルしてくるので一脚は必須です。カメラを持つために筋トレを始めるのもネタとしてアリかもしれませんが、それはそれでハードルが高そうなので一脚をお勧めします。
書込番号:25830163
1点

皆様にいただいた回答を読みながら行ける?いややっぱり無理かな?と自分の中の気持ちがコロコロ変わっています。
やはり一度レンタルして試してみた方が確実ですよね。
一脚使用は周りに迷惑がかかるかなと(席が狭いので)ちょっと躊躇してしまいます。
体格は小柄で、女性の中でも力はない方だと思っています。腕や手首も細めです。
2キロのタムロンでなんとか1試合行けたので無理ということはないとは思いますが、かなりの苦行でカメラを構えることがしんどかったので…
レンタル代が勿体無いなと思ってしまいここで聞いてみたのですが、やはりきちんとレンタルしてみて最終的にどうするか決めることにします。
無理でしたらRF100-400を購入しようと思っています。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:25830742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう見ていらっしゃらないかもしれませんが…
私は中肉中背運動苦手腕力全くなしのおばちゃんですがR8+マウントアダプターまたは90DとEF100-400mmII(1570g)の組み合わせで手持ち撮影してますよ。ずっと構えているのはしんどいので時々下ろして休みながらですが。
こちらのレンズは軽いので女性でもよほど小柄で非力な方でなければ大丈夫かと思います。私も欲しいなあ。
書込番号:25863598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





