
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2024年7月28日 18:22 |
![]() |
16 | 9 | 2024年7月27日 19:52 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年7月27日 16:31 |
![]() |
24 | 17 | 2024年7月27日 19:15 |
![]() |
16 | 6 | 2024年7月26日 20:24 |
![]() |
36 | 15 | 2024年8月4日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 20mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
お知恵を頂きたく🙇‍♂️
所有カメラ:α7cA
星景撮影のため以下のレンズで迷っております。
予算は10〜15万円
SIGMA 20mm 1.4GD DN art 中古11万〜新品
SONY FE24mm 1.4GM 中古12-13万
他のレンズは所有しておらず、とにかく星景に初チャレンジする素人のレンズとしておすすめはどれか、また、普段使いとして持ち運ぶレンズとしては画角や重量含め扱い辛いでしょうか。
ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:25827455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキンマンさん
実績のあるレンズ選択をした方がいいです。ただ超広角レンズならなんでもアリ、ですよね。
星景写真レンズとして評価が高いのは、
14mm F1.4 DG DN | Art
予算が足りない場合は、別に拘りなくとにかく撮影して、資金繰り作戦を。
書込番号:25827475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川など迫力ある写真を撮りたいなら20mmでは画角が小さいかも
星景写真を始める方におすすめは
ケンコートキナーの atx-m 11-18mm F2.8 E
F値は2.8と星景写真用としてギリギリ値ですが11-18mm全域で2.8なので使いやすいです。
書込番号:25827509
2点

返信頂きありがとうございます!
14mmF1.4は手が届かないので SIGMA20mm1.4にしようかと思います。フロントレンズフィルターを付けれるみたいなんですが、付けたほうがいいのですかね?
撮影にそこまで影響なければ付けたいと思っております。
おすすめのフィルターとかございますでしょうか?
書込番号:25828253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒロキンマンさん こんにちは
>フロントレンズフィルターを付けれるみたいなんですが、付けたほうがいいのですかね?
プロテクトフィルターのような保護目的だと ゴーストの問題も有るので 使わなくても良いとは思いますが 星景の場合 ケンコーなど 光害対策や ソフトフィルターなど 星撮影用にフィルターが出ていますので このようなフィルターでしたら 付けたほうが良い結果が出る場合多いです。
書込番号:25828322
1点

スレ主 ヒロキンマンさん、今日は
ケンコートキナーの atx-m 11-18mm F2.8 Eは落選しましたか
以前はアマチュアが星空撮影に用いる安価なレンズはトキナーレンズ一択でしたが。
星空撮影の常用フイルターとしてケンコーの
光害(街明かり)カットフイルター:スターリーナイト
さらに星を強調したい場合にソフトフイルター(星をぼかして大きくする):プロソフトン[A](W) N
私はこれを2段重ねで使用しています。
この2つのフィルター効果を一つにした
光害カット+ソフトフィルター:スターリーナイトプロソフトン
またスターリーナイトとプロソフトンクリアWの2枚のセット品もあります。
書込番号:25828353
2点

あと、安価な物として
天体観測機器のサイトロンジャパンの「スターエンハンサー」光害カット・ソフトフィルターもあります。
書込番号:25828362
0点

写真上げときます、レンズはトキナーAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8、カメラはEos KissX8i
設定は11mm f2.8 ISO3200 露出5秒 スターリーナイト付
11-16mmのズームですが星景や星空を撮る時はほとんど11mmです、それでも空の一部しか撮れません。
書込番号:25828436
2点

>ヒロキンマンさん
>他のレンズは所有しておらず、とにかく星景に初チャレンジする素人のレンズとしておすすめはどれか、また、普段使いとして持ち運ぶレンズとしては画角や重量含め扱い辛いでしょうか。
この冒頭のコメントが気になるのですが、Sigma20mm F1.4DGDNはLマウント版で使用しております。
星景レンズとしては申し分ないですけど普段使いとしては重くて大きいですよ?
もし他にレンズを持っておらず普段も使いたいならF2.8広角ズームの方(FE 16-25mm F2.8 G SEL1625Gとか)が汎用性も高く扱い易いですよ。
F2.8ズームで星景撮っていると、そのうち画質や周辺部に不満は出てくるかもしれませんがそれから検討するのでも良いと思います。
天の川というとすぐに14mm近辺を勧める人がいますが、自分は24mmでも天の川撮りますし
あまり画角が広くなりすぎると地上の余計なものまで写ったり、星が小さくなり過ぎたり良いことばかりではありません。
それと「星景に向いている」と評されるレンズは明るいfF1.4程度なのと併せて周辺部にサジタルコマフレアがどの程度出るかも指標です。
等倍鑑賞で拡大して目を皿のようにして鑑賞しない限りは普通気になりません。
その点と重量・サイズ等の可搬性はトレーオフなので普段使いも考慮されるならもう少し慎重に選択される事をお勧めします。
書込番号:25828443
3点

星景写真と星空写真
星景写真:地上の景色とともに星空を撮る星景写真なら広角ー超広角
星空写真:星空が主な写真なら広角ー標準
星の写真:星雲や銀河を撮りたいなら望遠+追尾装置
私は銀河や星雲も撮りますがその場合は望遠鏡+プラネタリーカメラ+追尾赤道儀を使用しています。
書込番号:25828500
0点

ありがとうございます!
今日ヨドバシカメラでスターリナイトプロソフトンとSIGMA 20mmF1.4DG DNのレンズを新品で購入してきました!
アドバイス非常に参考となりました。🙇‍♂️
書込番号:25828791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
今日ヨドバシカメラでスターリナイトプロソフトンとSIGMA 20mmF1.4DG DNのレンズを新品で購入してきました!🙇‍♂️
書込番号:25828794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラボディより大きい口径レンズ装着時に普通に机などに置くとボディとレンズの2点が接地するかと思います。
特にレンズ口径をはみ出すレンズフードを付けている場合はフードが支点なりますよね?
そこで質問なんですが、皆さんはたとえば外出先の食事などの時にカメラをどうやって置いているでしょうか?私は安定して置ける場所がある時はカメラを下に立てておくこともありますが、基本的にフードを前向きに付けたままフードとカメラ本体の2支点で置いてます。これだとそのうちフードが歪んできそうですが、いちいちフードを外すと無くしそうなのでやむなくこうしている感じです。
1点

>高橋馬之助さん
>大口径レンズの置き方(フードどうする?)
基本バックに入れます。 出している時はレンズフードをさかさまにして
タオルなどをレンズの下に入れ安定させます。
書込番号:25827446
3点

>高橋馬之助さん
機材の説明が一切ないので正確な返事が出来かねます。
レンズを下にして立てられるような物であれば、三脚座がフードの外径より外側に出ていると思うのですが。
私の場合三脚座にクイックシューを付けているので、シューの底面を設置させています。
書込番号:25827447
2点

>高橋馬之助さん
プロは、フィルム時代から、レンズフード先端に巻かれたゴムを床に接地させて置きます。
書込番号:25827480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高橋馬之助さん こんにちは
300o以上の前玉が大きい ボディより大幅に大きい重量級レンズの場合は レンズを下に向け立てておくこと多いのですが
70‐200mF2.8や 200o以下の単焦点や 超広角ズームの場合は 気にせずボディとレンズ先端やフードとボディが設置している状態で 置くことが多いですが フィルムカメラ時代からこのような置き方していて問題になった事無いです。
書込番号:25827498
2点

みなさんどうもありがとうございます。
>湘南MOONさん
やっぱり何かクッションになるものを用意するのが一番丁寧なやり方ですよね。
ただカメラ一つでぷらっと出かけることもありますし、カメラのまま置くとしたらどうするのがいいのかなと思ったりする今日この頃なのであります。
その場合、フードを逆にするとフード先端に荷重がのしかかりやばそうなので前向きにしています。
>エルミネアさん
なるほど。望遠レンズのお話でしょうか?三脚座支点にすればレンズやフードがどうにかなる懸念もなさそうですね。
私が持っているのは標準レンズなので三脚座はないのですが、フードを付けた状態で真正面から見るとペンタ部が見えないレベルのサイズ&重量デブレンズなので、なんとなくどう置いたものかと不安になるのです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
恥ずかしながら、先端にゴム巻きがあるフードが存在するとは知りませんでした。ゴム巻きあったら素敵ですね!
私のはただのプラスチックなので接地部分にクッション性のあるテープでも貼っておこうかと思いました。見た目が微妙になりそうですけど😆
>もとラボマン 2さん
なるほど。私のは広角レンズ的な形なんですが、普通に置いて問題ないと伺ってちょっと安心しました。まあ、質問しておいてこんなこと言ってはなんですがそうするしかない気がしますしね。。。
書込番号:25827516
1点

>高橋馬之助さん
話から考察すると標準系の大口径レンズですか。
それでしたら、私はクッションになるもの、カメラバック内・丸めたジャケットの上などですね。テーブルの上でも短時間ならそのまま置くことが有りますが、防湿ケースなど長時間置く場合はプラフードを外しレンズカメラで置いています。
現在所有のレンズはほとんどが花びらフードなので、フード付きレンズで前玉側を下にして置くことは有りません。
逆にフードを付けてしまうときも縦置きは有りません。偶然かもしれませんが、今まで防湿ケース内でレンズにカビが生えたのが、全て縦置きだったことも有ります。
書込番号:25827542
1点

最近は井戸端会議的に何でも聞くのですね。
機材もその人の価値観も違うのに。
撮影環境でも扱いは違うでしょう。
倒さない・土や埃・虫の混入も考えないといけません。
無難なのは撮影以外は、カバンに入れておくのが理想です。
場所によっては治安が悪い、他人が機材に当たることもあるでしょう。
自分も油断したら、レンズを付けて立てていたら、倒したことが数回あります。
話は全然違いますが、始まったオリンピックで、プレスパスで入っている人が今回何人盗難にあうのでしょうか。
ワールドカップやオリンピックなどの国際大会で、毎回数人が盗難にあいます。
観客が入れないエリアで起きています、過去に。
犯人は関係者(運行関係者・選手やチームスタッフ・警備・記者関係)です。
さてさて。
書込番号:25827562
1点

自分もフードを正向きに装着してカメラ本体が上になる様立てていましたが
接地面が不安定な場所で何回か倒しています。
ですので現在はエルミネアさんの様に三脚座に装着したアルカスイスの
ロングプレートを接地するよう置いています。
ちなみに自宅保管時はカメラを外してレンズのみ三脚に乗せています。
書込番号:25827563
2点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
【困っているポイント】
今TAMRON 70-300 F/4.5-6.3DiVRXD(Zマウント)を使って鳥を撮影していますが、望遠側が足りません。
そこでニコンテレコンバーターTC-1.4Xを使ってみたいのですが、使用可能でしょうか?
特にフォーカスが合うかどうか心配です。
この組み合わせについてご存じの方、ご指導ください。
0点

マウント側にフレアカッターがあるので付かないと思われます。
Z TELECONVERTER TC-1.4xの対応製品は決まっています。
ニコン、サポートQ&A
Z テレコンバーターが使用できる Z マウントレンズについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000052926
書込番号:25827197
0点

>まる・えつ2さん
早速のご指導有難う御座います。
ニコンサポートにはNIKKOR Z 70-200 F/2.8VRSの記載があった為、タムロンは70-300mmで
取り付け可能かな?と思いました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25827255
0点

>年金くらしさん
>望遠側が足りません
ミラーレスなんだから
とりあえずクロップ撮影はいかがですか
書込番号:25827279
1点

年金くらしさん こんにちは
Z TELECONVERTER TC-1.4xの場合 レンズマウント側にレンズが出っ張っているのですが A047の場合 レンズマウント側に テレコンの出っ張った部分入れることが出来ないため 物理的に 取り付け不可能だと思います。
書込番号:25827284
1点

>年金くらしさん
>鳥を撮影していますが、望遠側が足りません。そこでニコンテレコンバーターTC-1.4Xを使ってみたいのですが、使用可能でしょうか?
・そもそもテレコンの使い方が間違いです。
600mm/f4と800mm/f5.6両方を持っていけない際、有事に備えてテレコンを使う、です。画質は低下、ピントは合いにくい、F値は暗くなる。だけど「ないよりマシ」という懐刀です。
・それ故、お手元にの-300mmズームの望遠端が足りないと既にわかっているのでしたら、レンズを買い替えた方が合理です。
・Zのテレコンって63,000円しますが、-300mmズームの望遠端伸長のために買いますか?ホントに?
・-300mmズームの望遠端に不足を覚えたのは、年金くらしさんが写真撮っているから成長しているからです。
書込番号:25827318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashi さん
もと ラボマン 2 さん
有難う御座います。
なんとか、現状のままで頑張ります。
初めてクチコミ掲示板に投稿しましたが、
みなさんの素早い対応に恐れ入りました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:25827327
3点

ナタリア・ボクロンスカヤ さん
お世話に成ります。
説明不足で大変申し訳有りません。
通常、TAMURON 150-500mm F/5-6.7 Di V VC VXD で撮影していますが、
現在 一部破損した為、修理依頼をしています。
仕方なく現状のレンズでカワセミを追いかけています。
言葉不足で皆様にご迷惑をおかけして申し訳御座いません。
今後とも、ご指導のほど 宜しくお願い致します。
書込番号:25827346
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
最近単焦点レンズが欲しく、ずっと悩んでいるのですが調べれば調べるほど迷ってしまっているのでアドバイスなどいただけると嬉しいです。
使用本体、レンズ
・OMD EM1 M3
・M ZUIKO 12-40 f2.8pro
・M ZUIKO 75-300 ᖴ4.8-6.7(ほぼ使ってない)
購入するなら25mmか45mmにするかで悩んでいます。
近くの家電量販店などには商品は置いておらず中々な田舎に住んでいるため実際触って試してみて…ができません。
カメラを使用するタイミングは愛犬を室内で撮影、外では旅行先や水族館、テーマパークに行った時くらいでポートレートはほぼ撮りません。
水族館や動物園などでは最大ズームしてデジタルテレコンで動物を撮ってることが多かったです。(パンダとかラッコなど)
花などは寄って背景ぼかして撮るのが好きで最近は同じようにシルバニアのお人形やぬいぐるみやアクリルスタンドなども撮影しています。
元から背景ぼかして撮るのが好きなので45mmのボケ感いいなと思っているのですが、ポートレートにオススメと書いてあってポートレートは撮らないしそんなに寄れない、とあるのが気になっています。ポートレートを撮らないとなると持ち腐れにならないか?と考えていますがどうでしょうか…。
25mmは被写体に寄れるしボケも良いとのことで水族館などの水槽全体の雰囲気(よくある人物がシルエットになってるような写真など)も収められそう。気軽にパシャパシャ撮れるのがいいかな?と思っています。
毎日45mm買うぞ、25mm買うぞ、と気持ちが替わってしまいます。
両方購入できればいいのですがさすがに難しいのでどちらがおすすめか、ひと押しいただけると嬉しいです。
書込番号:25826042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるきりんさん
現在お持ちのM ZUIKO 12-40 f2.8pro を使って
25mm縛りと40mm縛りで一日写真を撮ってみてどちらが使いやすいかお決めになられては如何でしょうか?
ボケ感なんてF2.8とF1.8だとちょっと変わるくらいでしょう。
それとこれは私見ですが普段使いに45mmって以外と難しいですよ。いつもと違う雰囲気の写真が撮りたいなら話は別ですが。
書込番号:25826059
5点

>はるきりんさん
初めまして
今まで撮影した写真で、気に入った写真の焦点距離を確認してください。
良い写真の多い方に近い焦点距離のレンズを購入すると良いと思います。
書込番号:25826070
1点

>はるきりんさん
既にM ZUIKO 12-40 f2.8proををお持ちですから、25mm、45mm共に相対的な変化はないです。つまり、どちらでも構わないことになります。75mm f/1.8は如何?
書込番号:25826101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるきりんさん
>25mmか45mmで悩んでいます。
>花などは寄って背景ぼかして撮るのが好き
悩まないで、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
にしてください。
シルバニアのお人形がいい感じで撮れるはずですよ。
https://kakaku.com/item/K0000910961/spec/#tab
書込番号:25826149
2点

>はるきりんさん
25mm(35mm換算で50mm相当)を先に購入され、
後から45mm(35mm換算で90mm相当)を購入されると、
必要な要件を満たすかと思います。
書込番号:25826157
1点

>はるきりんさん
現在はE-M5mk3に単焦点レンズで撮影を楽しんでいるものです。
単焦点レンズは、
12mm F2.0
17mm F1.8
20mm F1.7(パナソニック)
25mm F1.8
45mm F1.8
75mm F1.8
を持ってます(ました)。レンズは全部中古ですね。このクラスのレンズだと、安く買えますし。
結論から言うと、25mmと45mmで迷っているなら、25mmを選択してください。
お花を撮りたいそうですが、45mmや75mmは寄れないので、大写しには不向きですね。でも構図がハマるのであれば、きれいに写せます。
25mm F18、20mm F1.7、17mm F1.8なら寄れるし、大写しができます。
20mmや17mmの単焦点だと植物園全体も撮影できるし、旅行のスナップにも向いてます。
ちなみに、私が単焦点でお花を撮っているとき、絞り開放にすることはほとんどないですね。花びらの手前だけピントが合って、奥は合ってない写真は「お花を撮っている」感じではないので。
花全体にピントが合っていて背景をぼかしたいのなら、45mmの方があってますけど、構図決めにかなり苦労するのではないでしょうか。
マクロ的に撮りたい場合は45mmや75mmとエクステンションチューブを使ってます。
部屋の中でワンちゃんを取るのでしたら、45mmでは苦しいでしょうね。ワンちゃんのドアップになるし、ワンちゃんとの距離が取れないとピントが合いません。
F1.8の明るレンズで開放で撮れば、シャッタースピード上げられますから室内撮りにはちょうどいいでしょう。
あ、ワンちゃんを撮るなら、20mm F1.7は避けてください。ピント合わせに時間がかかります。
単焦点レンズはそれぞれに個性があるので、その人にあっているかどうか、実際に使ってみないとわからないです。
私は12-60mm/2.8-4.0(パナソニック)も持ってますが、性格的に単焦点の方があっているようです。
足ズームで構図を決めないといけないので、構図をじっくり考えるきっかけになる。
レンズの付け替えるのを面倒と思うか楽しいと思うか。
でも、これらの単焦点レンズは軽いし、小さいので使いやすいです。
レンズの特性もよくて、F値の小さいレンズはピントがきれいに合いますしね。
まずは25mmを買ってみて使い倒して見てはどうでしょうか。
書込番号:25826163
2点

例えばスマホ慣れしていると、
スマホの「標準」は換算f=24~26mm⇒換算f=25mm前後ですので、
MFT実f=25mm⇒換算f=50mm
⇒スマホ「標準の約2倍」相当、
MFT実f=45mm⇒換算f=90mm
⇒スマホ「標準の約3.6倍」相当ですので、
特に実f=45mmでは慣れていないと使いにくいかもしれませんね(^^;
書込番号:25826172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25mmと45mm
画角的にかなり違うと思いますが…
室内でワンちゃんを撮るには45mmだと長すぎませんか?
45mmがポートレートにおすすめと言っても、
ポートレートにこだわらなくてもよいのでは?
最優先に撮りたいで判断できませんかね?
で、
どちらが必要かは
スレ主さんしか判断できないのでは?
12-40をお持ちなら、
おおよそ必要とする画角は
判断できませんかね?
書込番号:25826176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はるきりんさん こんにちは
常用レンズとして使うのでしたら 25oになると思いますが ボケ重視での選択でしたら45oの方が良いように思います。
書込番号:25826184
1点

>はるきりんさん
悩んでいるなら、25mm相当に寄れるパナソニックの42.5mmとか30mmマクロを購入してみてはどうですか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508919_K0000808290_K0000766327_K0000766326&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25826357
0点

>はるきりんさん
M ZUIKO 12-40 f2.8proをお持ちなので、
45mmが良いですね。最高っす。
デジタルズームを使えば、寄れるので問題ないです。
書込番号:25826382
0点

12-40も25も45も持っていますが1番使うのは12-100です
単焦点なら中華レンズを試されるのがいいと思います
https://kakaku.com/item/K0001473281/
常用するなら高倍率ズーム
趣味で撮るならマニュアルフォーカスですよ
書込番号:25826487
1点

>はるきりんさん
ここはご覧になられてますか?
【オリンパスでオススメの単焦点!25・45mmの違いと作例 2023年9月29日】
https://photodou.com/lens-singlefocus
書込番号:25826593
2点

>はるきりんさん
最近単焦点レンズ
ぜひ25mmと45mm両方買ってください。
どうせ欲しくなります。
書込番号:25827152
0点

>はるきりんさん
すいません、OMファンとして是非。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
は、神、です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
この3本で仕事は完璧です。MFTに心血を注ぐOMシステムの本気がよーくわかります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
無理、残念、悔しー。高くて買えません。
書込番号:25827339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるきりんさん
>(略)45mmのボケ感いいなと思っているのですが、ポートレートにオススメと書いてあってポートレートは撮らないしそんなに寄れない、とあるのが気になっています。
>25mmは被写体に寄れるしボケも良い
・・・「寄れる」「寄れない」の話だと、「結論から言うと、どちらのレンズも同じ」です。
●25mmは0.25mまで寄れるけれど「撮影倍率(カメラに写る大きさ)」は0.12倍
●45mmは0.5mまでしか寄れないけれど「撮影倍率(カメラに写る大きさ)」は0.11倍
・・・つまり、「カメラに映る大きさは同じ」です。
・・・さらに、「同じ大きさに写っても、歪みが大きいのは25mm」の方。
・・・「ボケ」に関しては、「焦点距離の長い45mmの方が25mmより圧倒的にボケる」です。
・・・したがって、「私が見たところ」、「スレ主さんに合っているのは45mmの方」と思います。
書込番号:25827519
2点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
タムロンのHPより
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/accessories/tripod_mounts/
対応レンズは
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDと
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
と記載されています。
残念ながら35-300は対応されていないかと。
書込番号:25826052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kooo007さん
見た感じ、取り付けられるようには見えませんね。
メーカーも三脚座は必要なくても十分使えると判断したので、設定にないのだと思います。
書込番号:25826073
0点

>kooo007さん
レンズ内手振れ補正がありますからね。
書込番号:25826106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ内手振れ補正がありますからね。
意味不明!!
書込番号:25826134 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

kooo007さん こんにちは
このレンズ 665gと軽量ですので 三脚座が無くても 三脚ボディ側固定で対応できそうな重さの為 付いていない可能性があります。
書込番号:25826268
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
先日このレンズを買ってあまりの使い勝手の良さに大変気に入ってるのですが、1点気になる事があります。
フードを正しい向きにつけた状態で歩いているとほんの少しですが自重で鏡胴が伸びているような気がするのです。
どの個体も少しずつ伸びるのであればまあいいかと妥協もできるのですが、他にお持ちの方がいらっしゃいましたら伸びるかどうか教えていただけないでしょうか。
(もし伸びるのが自分だけであればソニーにも問い合わせてみようと思います)
この件、できたら詳細も聞いてみたいので「検索したらこういうブログがあった」とか「持ってないがこう言ってる人がいた」という情報ではなく自身で所有しているSEL70200G2がどうか、という情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
補足ですがロックスイッチがついてるからロックしとけばいいじゃんって言われたらまったくもってその通りなのでそれは一旦置いといてください。
3点

>littlemizukiさん
・フードを正しい向きにつけた状態で歩いているとほんの少しですが自重で鏡胴が伸びているような気がするのです。どの個体も少しずつ伸びるのであればまあいいかと妥協もできるのですが、他にお持ちの方がいらっしゃいましたら伸びるかどうか教えていただけないでしょうか。(もし伸びるのが自分だけであればソニーにも問い合わせてみようと思います)
→FE100-400ではタイトでも自重て伸びすぎなんで、SSで目一杯調整してもらいましたがダメでした。当該レンズも持っていますが特段問題なし。
書込番号:25825474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>littlemizukiさん
>自重で鏡胴が伸びる? 伸びない?
ズーミングするので、その辺を考えての調整では。
書込番号:25825477
2点

>littlemizukiさん
>補足ですがロックスイッチがついてるからロックしとけばいいじゃんって言われたらまったくもってその通りなのでそれは一旦置いといてください。
・・・「なんのためのロックスイッチか」ということを考えれば、「ロックスイッチの付いてるレンズは(全部)自重で(レンズの先を下に向けて歩いてると)鏡胴が伸びる」というのがわかると思います。
書込番号:25825504
11点

>littlemizukiさん
そんなのキヤノンレンズ、ニコンレンズでもあること。
個体差はあるかもしれませんが、気にしすぎじゃないかと思うのです。
書込番号:25825532
5点

ちなみに、「固くて伸びない=ズームしずらい」場合、それはそれでメーカーはグジグジと文句言われる(笑)
書込番号:25825548
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
100-400GMでも自重で伸びるんですか。あと調整ってしてもらえるんですねそれはいい情報が得られましたありがとうございます。
GMレンズでも伸びちゃうなら伸びない事よりズームリングの回しやすさ優先なんですかね?
書込番号:25825667
0点

>最近はA03さん
うちにある望遠ズームはタムロン70-180、50-400、あと売却しましたが150-500、シグマ100-400があったんですがどれも自重で伸びないor伸びなかったのでこのレンズで初めて「あれ?伸びるんだ」ってなってしまいました。
何十本かレンズを買ってきて他に自重で伸びるのが気になったのはマクロアポランター65mmくらいですかね。
書込番号:25825670
0点

すみませんナタリア・ポクロンスカヤさんのレスを読み間違えてました。
100-400は伸びるけど70200G2は問題ないんですね。
だとしたら一度ソニーに相談するのもありかもですね。
書込番号:25825673
0点

>littlemizukiさん
今ロックを外してレンズを下に向けて上下させてみました。
ストラップで首から正面にかけたまま歩く想定です。
少し伸びますね。ロックせずにぶら下げて歩いていたら、
そうなると思います。長時間だとそこそこ伸びるかも。
ズーム時の使用感から、このレンズはそういう仕様
なんだと想像します。私はこのトルク感が使い易くて
気に入ってます。
使う時にロックを外し、一定時間使わないで移動する時は
縮めてロックをかける、そう使うのが普通だと思いますが。
ちなみに24-105Gなんかは伸びませんでした。ロック
スイッチも付いてません。ズームリングはやや重いです。
ズームリングが軽くて伸びる機種にはロックスイッチを
付けている…という設計でしょう。
書込番号:25826870
2点

>遊Kさん
ご自身のレンズでの情報ありがとうございます。やっぱり少し伸びちゃうんですね。伸びないという方もいますので個体差とかも多少はあるのかもねですね。
うちにある望遠レンズ(ロック機能付き)はどれも自重で伸びなかった(その代わりズームリングが重い)ので、このレンズはトルク感重視なのかなと思うことにしてみます。
ところでこのレンズ、公式のセールスポイントに
「・ズームトルクの最適化で自重落下を抑制」
とあるんですよね。抑制であり防止ではない、ちょっとは落下する、という意味合いなんでしょうか。なかなか絶妙な表現だなと今は思います。
書込番号:25826913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の所有者の方の話をいろいろ聞けたのでこのスレは解決済みにします。
教えてくださった方ありがとうございました。
書込番号:25826917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>littlemizukiさん
いえ。ニコンはZ 100-400でタスキ構造によりズームの自重伸長のない仕様になっています。Z 9と同時発売だったんで買いましたが、肩から提げていても見事に自重伸長しません。
FE100-400はa9時代の唯一の超望遠だったので買いました。タイトリングをmaxにしてもダメ。SSで硬めにしてもらってもダメ。
それでニコンは摩擦方式を止め、バランサー方式を開発したんですね。
書込番号:25826936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
自重落下しないよう方式を変えたレンズも存在するんですね。
自分が持っているタムロン50-400も仕組みは分かりませんが振り回しても全く落ちないです。αホビー部の方も動画でそこを褒めてましたが、ロックスイッチがついてるイコールロックしてないと全て落下する、ではないんですよね。
書込番号:25826964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>littlemizukiさん
グッドアンサーありがとうございます。
少し強めに振って伸びましたが、今日実際に
ぶら下げて歩いた限りでは、短時間だと
僅かに伸びる程度です。
出っ張ったお腹との当たり具合や、気温の高さ
等も関係するかもしれませんが、さすがに
この暑さでは長時間のチェックは無理でした(笑)
特に気にするとにする必要はないと、
個人的には思いますよ。
書込番号:25828622
1点

本レンズ持っていますが、首にかけて歩いていると、少しずつ伸びます。
でも、ロックスイッチがあるので全く問題ないです。
それに私は動画も撮るので軽い力で伸びる方が好みです。
ズームリングが固いと動画中になめらかにズームできないし、カメラが揺れてしまいます。
書込番号:25837877
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





