
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2024年7月23日 17:23 |
![]() |
16 | 12 | 2024年7月22日 11:21 |
![]() |
20 | 13 | 2024年9月6日 13:32 |
![]() |
47 | 27 | 2024年7月27日 22:23 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月18日 19:10 |
![]() |
10 | 6 | 2024年7月17日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
ロクヨンのカメラバッグはリュックタイプが主流だとは思うのですが、ショルダータイプのバッグ
例えば、SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
も、使用可能でしょうか。
重みで九の字のようになってレンズ・カメラに負荷がかかってダメなのか?を危惧しています。
カメラ・レンズの持ち運びは、マンションでの玄関から駐車場の数分間だけが主で、今リュックタイプを使っていますが車への出し入れが少し不便に感じています。本日チャックが壊れたのを機に買い替えにあたり、ショルダータイプも選択可能なのかな?と思っての質問です。
なお、現在よく撮りに行く場所では車の傍で、三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。
1点

>くろへるさん
>> 三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。
三脚・一脚にカメラとロクヨンを付けたまま、移動される場合、
重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
書込番号:25819140
1点

>くろへるさん
>SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
>マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
どちらもシネマカメラ用のバックです。
ロクヨンを入れると深さ方向が空きすぎます。
【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
https://youtu.be/DCPf9cymbTw?si=lH8sw5PKBJCrkybp
書込番号:25819142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。人がいる場所ではバッグで運搬するようにします。
書込番号:25819172
0点

>くろへるさん
徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
しかし、自動車移動ならショルダーでもOK、専用のショルダーはありませんが代用品でも大丈夫だと思います。
大きさを確認して入ればOK、バッグが大きければバスタオルでも詰め込んでおきましょう。
カメラ付きで入れる場合も、タオルなどの緩衝材を入れてマウントに負担がかからないようにすれば良いだけのこと。
リュックですが、ネットで紹介されているものは販売終了が多くなり、最近では種類が少なくなりました。
書込番号:25819178
1点

>ジャック・スバロウさん
代用可能との情報、ありがとうございます。
また、使い方の工夫のお話も参考になります。
書込番号:25819407
0点

くろへるさん こんにちは
寸法さえ合えば入れることはできると思いますし 撓むことが気になるのでしたら 底にクッションを付けた ベニヤ版のようなもの付ければ 変形は防げるとは思います。
でも 長玉と ショルダーバッグの場合 相性は 良くなく バッグ内にデッドスペースができやすいなど収納したとき 無駄な部分が出てしまう事が合ったり ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多いので 収納に自由度が高いリュックタイプの方が良いように思います。
書込番号:25819750
1点

>もとラボマン 2さん
コメント参考になります。
そして、コメント頂いたみなさん、ありがとうございました。
みなさんから頂いた下記のコメント等から、リュックタイプにしようと思います。
>重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
>【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
>徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
>ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多い
書込番号:25820132
1点

こんにちは
マンフレットの195Nを使っています。
ロクヨンを入れても撓むことはありませんので、機材へのダメージは心配ありません。
ただ195Nですと、ロクヨンにフード逆付じゃないとダメです。
たぶんボディも外した状態になるかと思いますが、バッグは巨大なので収納スペースは充分あります。
サンニッパですと、ボディもフードもつけた状態でそのまま横に入りますが、
ヨンニッパですとフードが長いので無理になるので、197にすべきだったと思っています、
私は、ロクヨンにボディもフードもつけた状態で収納できるバッグが欲しく探しましたが、
レンズコート社から出ている伸縮式のバッグくらいしかありませんでした。
書込番号:25821558
0点

>とんがりキャップさん
貴重なご使用の体験談、有難うございます。大変参考になりました。
今回はリュックタイプにするつもりですが、
将来に、バッグ2つ運用を考えたときには参考にさせて頂きます。
書込番号:25822390
1点



所有機器
・α7R V
・24-70mm GM II
・SIGMA 105mm Macro
・SIGMA 500mm F5.6
を持っています。
風景撮影、星景撮影、人物撮影、ペット撮影、野鳥撮影と幅広く撮っています。
撮影対象に合わせてレンズを買うというより、買ったレンズに合わせて撮影に出かけるという感じです。
今回の価格改定、キャッシュバック中に1本レンズを足そうかと考えていますが、これはイチ押しってレンズはありますか。
キャッシュバック対象外レンズでも、サードパーティ製レンズもOKです。
予算は特に決めていません。
候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
このあたりです。
1点

>SMBTさん
>FEマウント単焦点 イチ押しレンズ
FE 600mm F4 GM OSSわつぃには買えませんが
https://kakaku.com/item/K0001167118/
書込番号:25817132
3点

>SMBTさん
星景撮影をするのなら14mm F1.8 GMでしょうか。
使い道がかなり限定されそうで、うまく使うのは難しそうですが。
私なら、今のSMBTさんのレンズで満足してしまいそうです。
書込番号:25817173
1点

>SMBTさん
24-70GM2はお持ちなので、
その範囲はそれにまかせるとして、
135GMが僕は好きかな。
解像感は目をみはるものがあります。
またAFも速いです。
風景の一部を切りとるにも良く、
また室内スポーツでも力を発揮します。
全身を入れたポトレで背景をぼかしたいときは85GM、70-200GMよりも有効かなと思います。
書込番号:25817178
1点

>SMBTさん
普通に考えてお勧めは、1.2/50GM、1.8/135GM、2.8/70-200GM、ですけど,
全くお勧めできない けれども体験していただきたいレンズが sigma 1.8/28-45 よくもまあ こんなもの発売してくれたなと驚いたレンズです。
重くて(950g)たったの約1.6倍ズーム、とてもお勧めとは言えません、でもよく使っています。
書込番号:25817227
1点

50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
暗所用にF1.4以下のレンズが欲しいなーと思っています。
書込番号:25817313
1点

目に見えて差・・・画質的な「好み」かと存じます。
ツアイスの55f1.8などもありますが
当座比較対象としては、50mmだと
1.2GM、1.4GM、シグマ1.4DGDN、1.2DGDN
となると思いますが・・・私程度の目ではボケや
色収差の差感じる程度でどれもAFや画質で不満が出る
ことはないと思います。
1.2GMにこだわるか、同じお値段で50f1.4DGDNと
85f1.4DGDNが買えますので何に重きを置くかで
ご判断いただければ良いかと存じます。
書込番号:25817421
1点

>SMBTさん
50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
ボケの差はぱっと見の印象でもわかるとは思いますよ。近づいて見たら尚更。しかしこれは2つの同じものを撮った写真を並べた時。一枚の写真でこれがF1.2かF1.4どっちかと聞かれても自信を持って答えられる人はかなり少数でしょう。
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
しかしF4以上、とくにF8とか絞って使うことが多いのなら、F1.4の方が値段も安いし小さいし良いのではないでしょうか。
書込番号:25817445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に、どのレンズも光量が欲しい時でも1段程度絞って使いますね。
あまりISO感度を上げることにためらいはありません。
被写界深度を調整したい時は、焦点距離ですることが多いです。
個人的にポートレートはあまりぼかしたくない(両目にピントを合わせたい)ので、絞るか、光量が欲しいときは短焦点距離のレンズを使ってます。
そういう意味では35mm F1.4もポトレレンズの一択だと思ってます。
以前に暗所でのポートレートで、F2.8だと全然対応できなかったので、そういう意味で開放F1.4クラスが欲しいですね。
開放F1.2をF1.4に絞ったときと、開放F1.4で、中央の解像度が前者の方が明らかに上であれば欲しいですが…
書込番号:25817502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28-45mmは気になるレンズの1つですが、重たい点と、あまり使わない画角のズームレンズなので候補外ですね。
好きな画角は20mm、24mm、70mm、135mmとかです。
以前に35-150mmを使っていて、ズームレンジはドンピシャでハマったのですが、開放だと少し甘いのが気になりましたね。
1/3段絞ってカリカリならいいですねー。
書込番号:25817512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
50mmF1.4GMと135mmF1.8GMしか持ってませんけど、この中だと50mmF1.4GMがお勧めかなと思います。いま現在(他社含め)発売されている全ての50mmと今後10年で発売され得る50mmがどんな仕様・性能だったとしても、とくにこれ以上求める必要がなさそうという程欠点がないと感じています。35mmF1.4GMもほぼ同等性能でしょうが、個人的に35mmだとピントを真ん中寄りに配置することが多いこと等の事情が複数あるためGMまでは買ってません。50mmF1.2に関しては、シグマARTの方がGMより軽くなっているのでボケ味にとことん拘る作風なら要検討でしょう。
135mmF1.8GMも光学性能は高いのですが、開放の極薄ピントを求めないのであればSIGMA 105mm Macroと写り的にそこまで違わないかも知れません。あと汎用性や重さも考えたら、毎週持ち出すものでもないので。もし135mmF2.5位の高性能レンズが出たら買い替える可能性もあります。
>DAWGBEARさん
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
ほんとうにそうでしょうか。まあボケは若干整うかも知れないです。
書込番号:25817677
1点

>SMBTさん
こんばんわ 初めまして
私はレス主様が上げられた85mmF1.8とFE135mmF1.8GMを所有しています
所有していて良いなと思うのはFE135mmF1.8GMですね
AF良し、ピント良し、色合いとボケが綺麗と否の打ち所が無いです
撮影していて自分の腕前が上がった様な感じにさせます。
あとFE300mmfF2.8GMも良いレンズだと思います
下手ですが作例を上げますね。
書込番号:25817919
2点

悩んだ挙句、
FE 50mm F1.4と、FE 100mm F2.8 STF(中古)にしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25820910
1点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
α7c2につけるレンズで迷っています。
(カメラボディ自体はまだ買ってませんが)
コンパクトさを重視したいのでこちらのレンズとSEL35F28Zで検討中です。
使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
また、あわよくば夏祭りなど薄暗い時でも使えればと思います。
シンプルにF値はこちらのほうが明るいですが、見え方的にはそこまで変わってくるでしょうか。
書込番号:25816422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>SEL35F28Zかこちらか
自然な感じで撮るならば、SEL50F14GMが良いのでは
重くはなりますが、映りが違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586361_K0001518235_K0001344015&pd_ctg=V069
書込番号:25816458
2点

>とんとんととんさん
末尾「Z」のレンズはZEISS T*(ツァイス・ティー・スター)で発売も古く
MTF曲線を見ると分かるように物理的な解像度は周辺ほど大きく低下しますが
コーティングでコントラストを上げて見かけの性能を上げています。
対して「G」のレンズは新しくAFにリニアモーターを使うので静かです。
あとは作例見ての好みだと思いますけど、私は写真では比較的Zの発色が好きです。
書込番号:25816473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
・SEL35F28ZAって2013年11の発売ですよ。デザイン的にもa7CIIとマッチしません。
・Gレンズがベストプラクティスです。
書込番号:25816553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご提案ありがとうございます。
コンパクト重視なのと、ちょっと予算オーバーです泣
>よこchinさん
サイズ感的にもかなりいいですね。
作例見比べてみます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
見た目のマッチングは確かにSEL40F25Gですね。
開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
書込番号:25816633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>>開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
このF値が2.0と2.8なら違いがはっきりしますが
0.3なら誤差の範囲と思っても大丈夫です。
書込番号:25816651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7ciiと40F25持ってます。この組み合わせは軽量コンパクトですごくかっこいいです。オススメ。画角も35mmだと凡庸、50mmだと近くを撮るのがちょっと狭いということで、使いやすい画角だと思います。
35F28Zとの二択だと、35mmの画角とかZEISSの色味なんかにこだわりがない限り40F25を選ぶほうが無難かと。
お子さん撮りであまり離れないとのことで40mmだとちょっと狭いと感じるかもしれませんが、40mmで狭いものはおそらく35mmでもぼちぼち狭いと感じるでしょう。
となると28mmとか24mmも視野に入りますが、スマホの画角と変わらなくなってくるので割り切って40mmでいいと思いますね。
書込番号:25816689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんとんととんさん
こんばんわ 初めまして
私はFE35mmF2.8ZAとFE40mmF2.5Gの両方所有しています
室内でのポートレート撮影に主に使っていますが
FE40mmF2.5Gを購入後はほとんどこれ1本で撮影します
ピント、色合いがよくAFのスピードが早く、軽量で良いとこばかりですね
ツァイスの色合いも好きですが、このレンズに惚れ込みました。
各レンズで撮影した写真を貼ります
あまり参考になりませんが気は心でご勘弁を。
書込番号:25816756
4点

>neo-zeroさん
>とんとんととんさん
良いサンプル上げて頂きました。
<(_ _)>
ツアィス Zの人が、そこに居る存在感の有る少しアンバー気味の写真
Gの未来的で透明感の有る少し無機質で微細な精細感を感じる写真
まさにZとGの比較に丁度良いサンプルだと思います。
書込番号:25816801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
こんにちは。
>ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
SEL35F28Zは最短撮影距離が長めで、最大撮影倍率が小さめです。いわゆる"寄れないレンズ"と言われてました。
小さい被写体をできるだけクローズアップして撮りたい時に苦労するかもしれません。
その点では、SEL35F28Zより最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめのSEL40F25Gが有利かと思います。
なお、35mm単焦点レンズでは、SEL35F28Zの後に発売されたSEL35F18が最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめの"寄れるレンズ"となりました。
書込番号:25816852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角は好み
35と40だと僕の感覚ではかなり違う
判断できないならズームレンズから始めるのもよいよ
28-60
書込番号:25816925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
>α7c2につけるレンズで迷っています。
>使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
>子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
α7CUに単焦点レンズの組合せですが、
まず、スマホではダメなのかどうかを確認されてからでも良いかもしれません。
あくまで、私の経験ですが、
以前、私はSEL35F28Zをα7Vに付けてました。レンズはこの一本だけでした。
α7VとSEL35F28Zを使い始めた頃はスマホがiPhone7だったこともあって、普段の子供撮りや旅行などに持って行きました。
しかし、iPhone7をiPhone11に機種変してからはα7VとSEL35F28Zを持ち出すことが一気に減りました。
普段使いはiPhone11で事足りました。
α7VとSEL35F28Zを普段使いでマトモに使ったのは、自転車に乗る子供の流し撮りくらいでした。
α7Vの使用頻度が増えたのは、望遠ズームを買ってからですね。しかも、大半は野鳥撮影用途です。
(子供が野鳥写真を喜んでくれるため)
書込番号:25817022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
FE24-50F2.8もオプションの1つにいれていいとも思います。
少し大きくはなりますが...。
書込番号:25817109
1点

最初の1本は迷わずズームレンズ。
書込番号:25880322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
初めてのZボディを何にするか決めかねたまま、
キャッシュバックの機会にと800mmを先にポチってしまいました…。
ターゲットは野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ、
時期になれば猛禽の飛翔にもトライしたいです。
レンズだけで予算オーバーという無謀でしたが
こうなったらストマッチのボディまで行ってしまおうとZ8、Z6VはたまたZf、迷いに迷っています。
運用は手持ちまたは一脚使用を考えています。
ニコンのドットサイト持っています。
いちばんオールマイティに使えるのはどれでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:25816083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
野鳥がメインなら、その候補ならZ8が良いんじゃないでしょうか。
もっと大きく重くなりますが、重量バランス的な面だとZ9の方が更に釣り合い取れて良い可能性も。
私は、600mmF6.3とZ8の組み合わせで購入したばかりですが、800mmF6.3は傍目に見たことしかないのでバランスについては想像混じりでスミマセン。
(完全に手持ち撮影なので、800mmF6.3は検討対象外でした)
野鳥には特化してませんが、Z8とZ6Vの基本的な比較は下記スレなども参考になさっては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25787897/#tab
他にもいくつか買う前に見ましたが、
・有効画素数(DXにクロップ)
・シャッター(ローリング歪みが少ないらしい)
・AF性能
の評判などではZ8の方が良さそうな印象だったことと、もともとZ8が気になっていたので、あまり深く調べずZ8に決めました。
書込番号:25816109
1点

Zfでこのレンズ手持ちは、少しきつい気がします。
バランス的には、Z8、Z9でしょう。
書込番号:25816227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のパゴダさん
>Z8、Z6VはたまたZf
野鳥撮影なら積層型CMOSセンサー搭載のZ 8にならります。
書込番号:25816327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズを使う人はZ8orZ9でしょう。
後は少数派じゃ無い。
書込番号:25816343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金のパゴダさん
>ベストマッチのボディは?
>野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ時期になれば猛禽の飛翔
9 ボディの方が、待ち時間が長くなるので、一脚はつらいですよ
安定するのでは一脚よりも安定感のある三脚を
3Kgを超えてくるので雲台もそれなるに
手持ちでは照準器は使い肉ですよ。
書込番号:25816447
2点

>でそでそさん
663にされましたか。200ミリ長いのに価格差はあまりないなら…という貧乏人根性で800にしました。
また、m4/3の300換算600で少し足りないと感じていたのも800にした理由です。
Z8にして、トリミング耐性を取るか、Z6Vにして暗いところの高感度耐性を取るか、
Zfにして800以外のレンズで旅行やスナップにも使うか…悩ましいです。
書込番号:25816486
2点

>鳥が好きさん
バランスというのはカメラとレンズの大きさや重量バランスのことでしょうか?
長いレンズは手元が重い方が重量を感じにくいので持ちやすいとは聞きますが、
受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?
書込番号:25816494
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
連写性能で積層型ですね。
あとでチェックするのが大変なのでそこまでの高速連写性能は現時点で求めてはいませんが
このレンズを手に入れたら高速連写したくなるんでしょうね。。
書込番号:25816514
0点

>宇宙人ニャジランさん
暗所でのAFや高感度耐性でこれからZ6Vでこのレンズにする人が増えるのではないかと
書込番号:25816531
0点

>黄金のパゴダさん
>受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?
はい。例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。
書込番号:25816535
2点

>湘南MOONさん
歩き回っての探鳥なので手持ちまたは一脚になります。
それでZ9は候補から外しています、というか縦グリがある本格派感が下手なのに気恥ずかしいのです。。
書込番号:25816538
0点

>黄金のパゴダさん
ご返答ありがとうございます。
私は撮影よりも観察の方がメインなので、800mmF6.3だと扱いづらく、600mmF6.3にしました。
この辺りはスタイル次第かと思いますし、野鳥と距離があることが大半なので、焦点距離的には確かに800mm欲しい部分はよくわかります。
ただ、Z8のDXクロップで2,000万画素程度で900mm相当で撮れるなら十分と判断しました。
MFTで840mm相当(300mmF4に1.4倍テレコン)で撮っていたことを考えれば、画角的にも満足です。
また、たまに少し引いて撮りたいときは、フルサイズ(FXフォーマット)の高画素で600mmで撮れ、便利だなと。
私よりも撮影寄りの知り合いが、Z6V発売時に野鳥だったらZ8の方がいいよ、と一言あったので、その言葉も信じることにしました。
(一応、自分なりにもなんとなくは調べたつもりです)
レンズを買ったからには、ボディは必然でしょうから、最後まで悩んで良い買い物をなさってくださいませ。
書込番号:25816613
4点

>黄金のパゴダさん
現在Z9,Z8を使用しています。
超望遠の主な使用組み合わせは、種々やってみましたが結局以下のようにしております。
・Z9+800mm(テレコン1.4装着もあり)・・・三脚が主&手持ちも
・Z8+180−600(テレコン1.4装着あり)・・・・手持ちが主&三脚も
です。
800にはZ9との組み合わせが良いと感じます。
私は手持ちの場合、左の支えはフードのすぐ手前付近でレンズを支え、右は頬の横でカメラボディーを構えます。
脇を絞めない左は荷重が少なく、脇を絞める右に多くの荷重がかかるもののZ9はグリップが長いので耐えられる状況です。
手持ちでこういう支え方をするとバランスの関係かZ8+180−600よりZ9+800の方が軽く感じます。
又こうするとZ9+800でも十分手持ち撮影が可能です。
Z8との組み合わせでは手持ちで持ち運び中に撮影チャンスでレンズを起こす場合先が重く感じ起こしにくい、まあ三脚に乗せてしまえば同じですが。三脚での使用だけなら小さなボディーでもOKと思います、バッテリー問題は別にして。
私は基本的にZ9+800は三脚が主でじっくり(長時間)撮影しますがこの場合の大きな差はバッテリーの持ちです断然Z9のバッテリーが有利です。
又、私にとってトリミング耐性は猛禽類などの撮影には絶対必要なので高画素機種を選んでおります。
参考にしていただければと思います。
書込番号:25817076
2点

黄金のパゴダさん、こんばんは。
レンズが先って言うのは凄いですね。
私の周りで、ハチロクサン使ってる方は3人ですが、どなたもボディはZ9です。
そのうちの一人は、Z8もお持ちで、そちらにはZ180-600を付けておられます。
もう一人は、D6にロクヨンEタイプです。
他にZ9使ってる方が何人かおられますが、Zロクヨンが4人、ロクヨンEタイプが2人、ハチゴーロクEタイプが1人です。
私的には、ハチロクサンだとZ8が、一番バランスがいいと思います。
私は、ZfにZ180−600ですが、これはこれでバランスがいいです。
Zfにハチロクサンだと、フロントヘビーになって使いにくいと思います。
書込番号:25817640
2点

>鳥が好きさん
>例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。
例えばα6700はコンパクトで凄くいいカメラだと思いますが200-600つけてる人見るとレンズヘビーで扱いにくそう…と感じていたのは
見た目だけでなく物理的にもレンズの上げ下げでちょっと気合いがいるんですね。
自分で実感したことはないですがバランスも考えます。
書込番号:25817806
1点

>でそでそさん
私も撮るというより見る派です。
しかし見ている物と記録用と割り切って撮っていた物との差がだんだんしんどくなって来ました。
せっかくレンズ奮発したのでいろんな場面で使えるボディにしたいです。
書込番号:25817809
1点

>うっちゃり15さん
Z9とZ8両方使っている方が9推しですか…。
参考になります、というよりさらに迷います笑。
手持ちのバランスというのは体感してみないとわからないので
新宿のニコンプラザで事情を話して試させてもらおうと思います。
書込番号:25817813
1点

>黄金のパゴダさん
観察派の方とのことで、仲間が見つかったようで嬉しいです。
似た種の細かい識別点、特に飛翔中の翼やら顔のパーツなど、もう少し手短に確実に撮りたいなと思って、Z8 + 600mmF6.3にしました。
私の場合は、双眼鏡が大きめで、望遠鏡も持ち歩くことが多いので、863は諦めました。
少々脱線しました。
ニコンプラザでしたら、候補の製品すべて触らせてもらえると思います。
Z8と600mmF6.3に決めていたので、私はこの組み合わせしか触りませんでした。
発表して間もない時だったせいか、Z6IIIを是非触っていってください、声かけされましたが、興味なくスルーしました(笑)
ニコンのデジ一/ミラーレスとも経験なかったので、スタッフの方にZ8の基本的な使い方やニコン機の特徴的なところなど、色々教えてもらいました。
それまで慣れ親しんだ機種でやっていたことを、Z8だとどう設定や操作するのかなども。
私の知った人で800mm f/6.3 VR Sを所有されている方(2名)は、いずれもZ9を使っています。
バランス的な面もあると思いますが、この組み合わせが多いのは、それぞれの発売時期の面が多少関係している気もしています。
まぁ、さっさとZ9と863で始めてる人は、追加で663を買っていたりもしますが(笑)
雑談多めになり失礼しました。
実物触る機会があるようなので、それで方向性が決まりそうですね。
書込番号:25817830
2点

>Jean Grey Phoenixさん
じつは当初Zf+Z180-600mmにしようと思ってたんです。
しかしグリップないと超望遠はムリなどと書いてあるのをみて諦めてました。。
でもやっぱりカッコいい。
周りの方でもこのレンズにはZ9が多いんですね。
自分の中ではトリミング耐性の8か高感度耐性の6Vかだったのですが、9で運用の方が多いという事実を前にし
ニコンプラザへ行ってみようと思うようになりました。
書込番号:25817839
1点

この手の話は各自の感覚の話なので、いずれの内容も話半分以下で聞いたほうがいいと思いますよ。
手持ちの場合、どこにも支点が存在しないので「ボディが重い方が楽」という話はかなり非科学的に思います。
前の方が重かったら、その分レンズの前の方を持てばバランスは取れます。レンズの三脚座があって一脚などがある場合、これが支点になるので後ろが重い方がレンズを上に向けやすくなりますが、それとてアルカ互換雲台ならば一脚の位置を少し前方にずらせばボディは0gでもバランスは取れる訳です。
仮に「軽いボディではフロントヘビーだからダメ。70-200F2.8にはZ9がベストバランスだ!」という人がいたとします。この人は、ヨンニッパやロクヨンを使う場合はボディに追加のおもりを付けなければならないはずですが、そんな人はまずいません。
レンズの重さは左手や脚が支えるのが基本ですが、しかし操作や持ち運びのときに、ボディを持った手でレンズの重さを支えざるを得ない瞬間があります。なのでボディには、そこでマウントが歪まないだけの剛性が必要なのですが、重さは気分だけの問題であり、適正値なるものが存在する科学的な理由がありません。もし存在するというのならば、それより軽くて短いレンズや、もっと長くて前が重いレンズを使った場合はどうしているのですか?と聞いてみてください。
ミラーレスが普及する以前「ミラーレスはフロントヘビーになるからダメ」としたり顔で語っていた人は結構いましたが…。
書込番号:25817876
2点

黄金のパゴダさん、コメントありがとうございます。
そもそも私は、うちにFマウントのレンズがごろごろしてるので、カメラはFマウントでいいと思っていました。
Zfcが発売された時にも「ふーん」と思ってましたが、実物を見たら凄くカッコよくて買ってしまいました。
その勢いで、Zfも欲しくなったんですが、Z6Vの噂がちらほらとあったので、迷っていました。
結局Z6Vが発表されるまで待って、スペックと価格を見て私の欲しいものではなかったので、安心してZfを購入しました。
私の鳥撮りのメインシステムは、どちらもおさがりですがD850+ロクヨンGタイプです。
とても良い写りですが、もの凄く重くて三脚必須です。
車横付けで撮れるポイントでしか使う気になりません。
Zf+180-600は半分以下なので、少し頑張れば山歩きもできるようになりました。
>手持ちの場合、どこにも支点が存在しないので「ボディが重い方が楽」という話はかなり非科学的に思います。
とおっしゃる方が居られるようですが、各自の感覚ではなく、物理的な話です。
三脚座はレンズの重心にあるわけではなく、ボディを着けた上での重心点になると思います。
この時、超望遠レンズに着けるボディは、一桁機を想定していると思います。
つまり、一桁機を着けて、ちょうどバランスが取れるようになります。
これに軽いボディを付けると、重心点がレンズ前よりになるので、非常に持ちにくくなります。
ボディに追加のおもりを付ければバランス良くなるのですが、そんな人はまずいません。(笑)
しかし、縦グリを着ける人は、沢山います。
Zfにハチロクサンを着けた場合、フロントヘビーで使いにくいだろうと書きました。
ハチロクサンはうちにないので、ZfcをZ180-600mmを付けたら、フロントヘビーになって持ちにくいです。
実際この組み合わせで使っていましたが、手持ちにしろ三脚に載せるにしろ、ロングプレートを付けて三脚座よりも前側を持たないといけません。
既存の三脚座では、使えないということです。
Z9にZ180-600mmよりもZ9にハチロクサンの方が軽く感じるという方も居られます。
ボディのグリップ感もあるでしょうが、バランス良い方が、持ちやすいということだと思います。
写真、角度は違いますが、ZfにZ180−600mmを着けるとバランスが良いですが、Zfcに着けるとかなり前寄りになります。
長々と書きましたが、良い御選択を。
書込番号:25817937
3点

Z9は当初から対象外のようなので、参考事例として記載させていただきます。
あくまでも個人的な感覚で、科学的な裏付けはありませんが、Z 800mm f/6.3 VR SならZ9の方がバランスを取りやすいのではないでしょうか。その主な理由は、小指の置き場所があることです。
私の場合、野鳥撮影で使う機材はZ9(1,340g)、Z8(910g)、Z 800mm(2,385g)、Z 180-600mm(2,140g)、Z 400mm f/4.5(1,245g)が中心です。
撮影環境に応じて組み合わせを変えています。その中で、Z9+Z 800mmだと総重量が4kg近くになり、長時間の手持ち撮影は正直、かなりきついです。
それでもZ9+Z 800mmは、Z8+Z 800mmに比べてホールドしやすいし、安定感があります。バッテリー室の出っ張りとグリップが交わる部分に小指を預けられることで、安定した握力を生み出します。手首も安定します。結果的にバチピンの割合も高まりました。
逆に、Z8だと小指の置き場所がはっきりせず、超望遠レンズを構えにくい印象が拭えません。こうした理由で、Z6 Uは早々に手放しました。
このほか、親指、中指、小指できちんとカメラをホールドすことで、シャッターや、グリップの脇にある前面ファンクションボタンが押しやすくなるメリットも実感しています。
Z9+Z 800mm=3,725gに対し、Z8+Z 800mm=3,295gで重量差は430g。実数でとらえると大きな差です。ただ、率にすれば約12%です。全体で1割程度の軽量化を図るか、撮影時の安定感のどちらを優先するか、各人の判断が分かれるポイントのひとつではないでしょうか。
書込番号:25823236
2点

>でそでそさん
新しいレンズを買っても観察主体であることは変わらないと思うので、望遠鏡+三脚は持ち歩きます。
なのでカメラ用にもう1つ三脚はムリで手持ちまたは一脚運用可能なもので選びます。
書込番号:25827552
2点

>cbr_600fさん
アドバイス有難うございます。
首からぶら下げて歩く分には少しでも軽い方を選びたいです。
レンズを被写体に向けて持っている間は、感覚的になのかバランスの問題なのか「持ちやすさ」が体感的に違う気がしました。
どのくらい耐えられるのか?という観点でカメラを選びます。
書込番号:25827564
1点

>Jean Grey Phoenixさん
Fマウントレンズが家にゴロゴロという環境は凄いですね。
私はD7000から使っていたので羨ましい限りです。
Zfcのシルバー×黒がいいなと思っていたのでZfで同じカラーが出たら迷わず買うつもりだったところに
キャッシュバックに目がくらみ先に863を買うという暴挙に出ました。
重心点のお話、実際に体感してみて「あともう少し耐えられる」時間にかなり差があることがわかりました。
おすすめいただいた「863にいちばんバランスがいい」Z8に決めました。
迷ってる間にどんどん値段が上がってしまいましたが。。
書込番号:25827576
3点

>Take It Easy 8181さん
実践的なアドバイス有難うございます。
Z9も試してみました。前面のファンクションボタンは確かにZ9の方がアクセスしやすかったですし、
縦構図でも横構図と同じように考えられている点がすごいと思いました。
ご指摘のグリップ問題は、手が小さい方なので人差し指を少し上にすればZ8で小指までグリップに収まりました。
また、予算とキャッシュバック5万円という後押しでZ8に決めたいと思います。
書込番号:25827589
2点

黄金のパゴダさん、グッドアンサーありがとうございます。
最初にレンズありきでびっくりしましたが、ボディも決まって良かったですね。
うちの父親が野鳥メインで撮ってるので、望遠レンズがたくさんあります。
父のメインシステムがZ9+Zロクヨンになったので、払い下げでロクヨンGタイプを使っています。
Gタイプのロクヨン、もの凄く重いので三脚必須です。
っていうか、私的に手持ち不可能です。
で、Z180-600mmを購入しました。
自分で新品購入した望遠レンズは、これが初めてです。
当初Zfcに着けていましたが、Zfを購入したのでこれにつけっぱにするつもりです。
Z9にZロクヨンは、凄くバランスがいいです。
女性でこの組み合わせで使ってる方も居られます。
Z9にハチロクサンも悪くないと思いますが、上の組み合わせに比べると、ボディが勝ちすぎてる感じがします。
で、Z8かなと思いました。
ベストマッチと感じられて、私も嬉しいです。
書込番号:25827759
3点



レンズ > CANON > EF28mm F1.8 USM
α7VにMOUNT CONVERTER MC-11経由でこちらのレンズの使用を検討中です。
EF85mm F1.8 USMが普通に使えているので大丈夫かなとも思うのですが、不安が残る為、この組み合わせで実際に使用している方がいればと質問をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25815783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s.s.zさん
出来ます。
これからわざわざEF28mm F1.8 USMを導入するのは感心しませんか。
書込番号:25815858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
情報、ありがとうございます。
感心しないのは、どういった理由からですか?
書込番号:25815865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ちなみにAFは実用的なレベルと言えそうですか?
重ねて、すみません。
書込番号:25815870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格上は使えるとは思います。
所有されているのであれば、お試しいただくのが早いですが
現状新規に購入するメリットがあまりないかと存じます。
長い目で見た場合、FE28f2やお好みのシグマFEマウント用
から選ばれたほうがよろしいかと存じます。
書込番号:25816068
0点

>宮崎のチキン野郎さん
USMはどのレンズでも問題ないんですかね。85mmf1.8USMと同等のAF性能があれば十分なのですが。広角側ですし。
オンラインストアで安く出ていて、近くのカメラ屋さんにはなかったので、AFが実用的なら、というところです。
EFマウントの機種も持っているのと、価格、描写、重量のバランスで考えてこのレンズが最適かなと思ってます。85mmと描写傾向が似ているのも使いやすいですかね。
書込番号:25816108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウントのカメラはお持ちなんでしょうか?
であれば、買い足しでも良いですが、
正直、FE28f2でも3万円台から手に入ります。
Eマウントで続けるなら、徐々に
アダプター経由は減らしていったほうが良いかと
考えますがいかがでしょうか?
書込番号:25816357
0点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
タムロン 70-180 G2 vs FE 70-200 f4(旧式)
動画も写真も撮ります
こども(3と5さい)の日常と行事を撮影
基本的に屋外での撮影が多いです
どちらがおすすめでしょうか?
1点

先に立てたスレは放置?
書込番号:25814439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shshshsh-07さん
>タムロン 70-180 G2 vs FE 70-200 f4 G(旧式)
カメラ本体は何を使うのですか。
まさかα7ciではないですよね。
書込番号:25814565
1点

>shshshsh-07さん
>タムロン 70-180 G2 vs FE 70-200 f4(旧式)
・カメラは何でしょうか?
書込番号:25814574
0点

>shshshsh-07さん
屋外でしたら この50-300mmが良いと思います、50mmまであるのがなにかと便利で、16-35mmGを同時に持てば動画にも適した組み合わせになります。
書込番号:25814646
0点

コメントありがとうございます。
Tamuron 28-75 G2を所有しているという情報を加えておきます
書込番号:25814656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





