
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年7月7日 10:27 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2024年7月10日 01:34 |
![]() |
10 | 9 | 2024年7月7日 23:23 |
![]() |
6 | 6 | 2024年8月16日 10:43 |
![]() ![]() |
41 | 55 | 2024年7月8日 09:29 |
![]() |
11 | 3 | 2024年7月9日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF-S3.9mm F3.5 STM DUAL FISHEYE
EOS R5では、ボディ内手ブレ補正がOFFになると情報があるのですが、EOS R7とこのレンズではボディ内手ブレ補正は作動するのでしょうか?
また、動画撮影の説明はありますが、写真は撮影できるのでしょうか?
どなたかわかる方教えてください。
手ブレについては、アプリで手ブレ補正ができると記載があるのは見つけました。
書込番号:25801268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mtskyさん
VR動画の再生・変換アプリ
「EOS VR Utility」
レンズの構造上、左右逆に記録されている魚眼画像の左右入替や、正円筒図法への変換(動画・静止画)、レンズの各種補正対応(視差補正、水平補正)、再生・簡易カット編集が行えます。また、手ブレ補正機能や、Canon Log動画用のルックアップテーブルにも対応しています。
https://personal.canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Personal/product/camera/pdf-catalog/pdf/rf-s39-f35.pdf?la=ja-JP&hash=EA386B51B225562C3CABFDF68FF19D25
書込番号:25801280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mtskyさん
>ボディ内手ブレ補正は作動しますか?
VR用のレンズですので、撮影は可能ですが静止画にはメリットがないのでは。
書込番号:25801385
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
今年初めて中古でα7Uを購入し、追加でtamronの28-200のレンズを購入しました。
レンズキットと比べ、画質の違いや表現の広さに感動しました。
近頃ボケ感など含めてより印象的な良い写真を撮るために単焦点レンズの購入を考えはじめました。
主に撮影するのは生後数ヶ月の赤ちゃんを含めた家族や友人、花や風景です。
このレンズの評判はとても良さそうですが、赤ちゃんを撮影することも考えるのであれば35mmの単焦点レンズを買うべきなのでしょうか?
現在候補として考えているのが、
FE35 mm F1.8
FE 35 mm F2.8 ZA
Sigma 50 mm F1.4
Sonnar T* FE 55mm F1.8
FE85mm F1.8
などです。
予算の関係上、現時点では追加のレンズ購入は一本のみと考えております。
アドバイスや他にもコスパ含めておすすめの単焦点レンズがありましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25801152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taroppyさん
こんにちは。
下記のαcafeにて、ボディとレンズを選択した作例を見ることができます。
ご参考まで。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25801162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taroppyさん
35mmと50mmの違いは、「被写体との距離」です。
当然、35mmは50mmよりもぐっと近寄って撮ることになります。
また、「背景の映り込み」も、当然、画角の大きい35mmの方が広い範囲が映り込みます。
・・・「室内では50mmは遠すぎ」と感じる人も多いですが、「その場所を動かない新生児」で「現代の広い家・広い室内」なら多少、後ろに引いても撮れるでしょう。
・・・ただし、「画質」については「281g」という「軽さ」からして「(高価な)重い硝材(構成するレンズの材料)」はあまり多くは使われてないでしょうから「それなり」と思います。(やはり描写の良いレンズはズシリと重い)
なので、「シグマ 50mm F1.4 DG DN 660g」か「SONY FE 50mm F1.4 GM 516g」をオススメします。
・・・ただし、「Sonnar T* FE 55mm F1.8」でも「キットレンズ」には優るのは当たり前なので、28-200mmと組み合わせてなら十分なレンズと言えるのでは。
書込番号:25801173
3点

>taroppyさん
>α7 U 初めての単焦点レンズ
tamronの28-200で、35mm 55mmと画角を変えてどちらの方が良いか判断すれば。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zが良いと思いますが。
書込番号:25801191
2点

>taroppyさん
55mm f1,8は少々古いレンズにはなりますが、写りにも定評があり、コンパクトでもあるので、いいのではないでしょうか。
中古価格も最近は全体的に上がりつつあり、このレンズもちょっと前よりは若干上がってますが、お手頃だと思います。
ただ若干最短撮影距離が最近のものと比べ長いので数ヶ月の赤ちゃんの顔のどアップは難しいかもしれませんが、そこまでアップでなければいけると思います。
さて35mmとどちらを選ぶかだと、僕ならボケ表現と、見下ろして撮影も多いだろうとのことで、パースの関係から55mmを選ぶかな。シグマ50mmf1.4でもいいけど。
書込番号:25801201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お使いのズームで55mmで撮ってみて、それが良ければ55mmで。
個人的に幼児を撮るのに55mmはちょっと距離を置かないといけないので、本来は35〜45mmくらいが良いかと思います。
書込番号:25801204
2点

画角は好みなのでどれがよいかは自分にしか決められない
ズームレンズで35、50、55、85に合わせて撮影してみましょう
(近接撮影では画角が変わるのであてにならんが)
それでも決められないならまだ単を買う時期ではないかもしれない
書込番号:25801231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taroppyさん
>赤ちゃんを撮影することも考えるのであれば35mmの単焦点レンズを買うべきなのでしょうか?
→そんなのガセネタですね。
FE85mm F1.8が赤ちゃんにストレスを与える事なく距離を取れます。
書込番号:25801235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taroppyさん
候補の中では、28-200で[30mmF2.8]が撮れるので、少し焦点距離の離れたシグマ50mmF1.4をお勧めします、ちょっと重いので軽快に持ち歩くには不向きですが、f1.4の明るさとボケを活かせる時もあると思います。
書込番号:25801237
1点

>現在候補として考えているのが、
FE35 mm F1.8
FE 35 mm F2.8 ZA
Sigma 50 mm F1.4
Sonnar T* FE 55mm F1.8
FE85mm F1.8
などです。
35mmを人物用に買うなら、35、50、85mmと3本使い分けながら本格的に撮るような場合ですかね。普段からガンガン使う単焦点を1,2本選ぶなら、まずは40mmが最適です。(理由を説明するとかなり長くなるので割愛)
FE55mmも悪くはありませんが、設計の古さと画角的に玄人向けでオススメしません。
>https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
batis40mmはデカいので、純正の40mmF2.5あたり。ボケ質と、ここぞという場面用にシグマの65mmF2を買い足して下さい。40mmにFE85mm F1.8、のコンビも悪くはないけれど、シグマ65mmのほうが明らかに写りが良いのと少しのトリミングで85mmの絵も作れます。
あるいは、50mmF1.4GMを一本買うのもアリだと思います。ただしサイズ感と、性能が良すぎるため付けっぱなしで雑に撮る用にはあまり向いていません。
書込番号:25801836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんのアドバイスとご意見をありがとうございました。
赤ちゃんは35mmと誤った認識があったので、ご指摘いただけて大変参考になりました。また、αカフェで実際のレンズを用いた写真を検索できることを知らなかったため、各レンズの可能性含め、こちらも現在楽しく色々な作品を見ています。
改めて自分が撮った中で良い写真を見直してみると意外と50mm近くが多いのに気がつきました。なので恐らく50mmを購入してみようと思います。
ですが、いずれにしてももう少し何mmかを意識して経験を積んでから最終的には決定したいと思います。
最後にもう一点50mmについてお聞きしたいです。
50mmFE GMが恐らく一番良いとは思うのですが、中古で購入を検討しているため初心者のわたしにとっては高すぎるように感じています。
そこでもし最終的に50mmを買う場合、
55mm F1.8をまず買ってみるか、もう少し奮発して50mm F1.4 ZAを買うか、Sigma のF1.4 DG HSM(DGDNと大差有りますでしょうか)を買うかで改めて考えています。
こちらのレンズを複数使用した方がもしいらっしゃれば使用感など感想いただければありがたく思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25802335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroppyさん
さすがに3つのレンズ、シグマの新旧50mmF1.4とSONY 50mmF1.4GM を持ってる人はいないでしょうから、
1.レンズ構成図・MTF曲線を比較する
2.「メーカーに忖度してないレビュー記事」を参考にする
しか無いでしょう。
「1.レンズ構成図・MTF曲線を比較する」については、やはり「SLDガラス」などの「特殊低分散ガラス」(高価)を使ってない55mmF1.8 は厳しいですね。
「2.「メーカーに忖度してないレビュー記事」を参考にする」については、シグマの旧レンズ「50mm F1.4 DG HSM」 と 新レンズ「50mm F1.4 DG DN」 を詳細に比較した、非常に参考になるレビュー記事を紹介します。(SONY 50mmF1.4GM が優秀なのは「1.レンズ構成図・MTF曲線を比較する」で一目瞭然なので)
【シグマの大口径・標準レンズ「50mm F1.4 DG DN」レビュー、新旧モデルの違いを比較 2023年3月20日】
https://kakakumag.com/camera/?id=19358
書込番号:25802340
1点

>55mm F1.8をまず買ってみるか、もう少し奮発して50mm F1.4 ZAを買うか、Sigma のF1.4 DG HSM(DGDNと大差有りますでしょうか)を買うかで改めて考えています。
>https://gophoto.work/sel55f18z長期使用レビュー
55mmF1.8は屋外での開放絞りでフリンジが出やすいのと、描写面でお子様撮りに向いているのか?が心配な部分はあります。55mmZをフリンジ対策で一段程絞って運用するなら、最新設計のシグマ50mmF2を選んだ方が良いです。
50mm F1.4 ZAとSigma のF1.4 DG HSMは両方買って使った事ありますが、やはり大きく重いのでいずれ98%の確率で買い換える事になります。シグマ50mmF1.4DGDNなら、開放の軸上色収差と100g重い以外はほぼ50mmGM並みの性能(50mm F1.4 ZA以上)ですから、コスパ面ではオススメかと。
50mm F1.4 ZAは鏡筒の作りが立派なこともあり、体感的な重さはかなり厳しいです。あと撮影距離が10m位離れると周辺の解像性能やAF精度は怪しくなります。
書込番号:25802421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにかく画角は好みなので55mmで大丈夫かは本人次第
ちなみに僕にとって55mmはフルサイズとAPS-Cで共用する場合にだけメリットがあるレンズ
APS-Cで換算82.5mmとなり50mmの換算75mmより使いやすい
フルサイズでしか使わないなら50mmの方が良い
まあこの流れだとさらに40〜45mmあたりの方がさらに使いやすいけど(笑)
あくまで僕の感覚ならばね
書込番号:25802430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には55mm/F1.8は寄れないというのが一番の問題じゃないかと思います。
家族を撮影するのだとすると結構寄ります。
そう考えると、55mm/F1.8はかなり気になるように思います。
個人的には、40mm/F2.5Gとか50mm/F2.5Gがいいような気がします。
軽い、小さい、写りは極めていい。そこそこ寄れる。
40mm/F2.5Gはそれほど明るくない割に高いですが。
35mm的にも50mm的にも使えて、開放からとんでもなく画質がいいのでおすすめです。
僕は7IVといっしょに40Gと24105Gを買ったのですが、あまりに40Gの画質がいいので24105mmはほとんど使いませんでした。
書込番号:25802839
1点

>taroppyさん
こんばんは。
私も小さな子供を撮影する機会が多く、値ごろで明るい単焦点レンズということで一度55ミリZeissに手を出しました。
ただ他の方の言う通り、寄れないという事と55ミリって意外と狭くて家族とか複数人で屋内で撮影する時に撮りづらいという経験が何度かあり半年もせずに手放しました。
今のレンズラインナップでしたら、いきなり単焦点に行かなくても同じタムロン28-75f2.8の標準ズームレンズとか、シグマの28-70f2.8の標準ズームレンズに手を出してみるのが良いのではないかと思います。f2.8でも撮り方で十分ボケて印象的な写真が撮れると思います。
また、できればおすすめとしては買ったばかりで恐縮ですが、今お使いのα7AからB以降の世代のカメラに乗り換えることを是非検討してほしいです。αは2世代から3世代に変わる時にAFやWBの味付けなどを劇的に変えたので、今までと違う新たな撮影体験が出来ます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25803392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>カリンSPさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>yjtkさん
>クロモノカデンさん
皆様、具体的な体験や経験に基づくアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
YouTubeでこのレンズを絶賛する声が多かったため、とりあえずこれでも良いのかなと素人ながら思っておりましたが、寄れないという点において私の用途にあってなさそうということをご指摘いただけため、現時点で候補から外そうと思います。
40mmやDGDNを含めて焦らず考えたいと思います。また、AFについての不満もありますので、αUからVへの乗り換えも同時に検討してみます。
初心者で何もわからない私のためにたくさんの丁寧なアドバイスをいただきまして、皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25804326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroppyさん
え・・・・
「寄れない」って・・・・
55mmF1.8:0.14倍
50mmF1.4GM:0.16倍
50mmF1.4DGDN:0.147倍
3つのレンズスペックの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001518235_K0000586362_K0001514820&pd_ctg=1050
50mm単焦点なんてそんなものなのに・・・
それ以上、寄れるようにしたら(大きく屈折させたら)、描写がメチャメチャになってしまうがな・・・「マクロレンズ」じゃないんだから・・・
オタクの言う事なんて真に受けなくてもいいのに・・・
書込番号:25804384
4点

一眼レフ時代の50mmは不文律で
どのメーカーのでも最短撮影距離は45cmで横並びでした
これを覆したのがEF50/1.8STMであり
その後継機としてのRF50/1.8はもっと寄れます
他社もミラーレス時代になって色々な設計の標準レンズも出てきましたが
最短撮影距離は短くなっていても
インナーフォーカスで画角が広くなるのを補っているだけで
撮影倍率は一眼レフ時代から大差ないですね
なのでキヤノン以外はほとんどがFE55/1.8Zと同等です
書込番号:25804571
1点

batis40mmCFとか35mmF1.8等けっこう寄れるレンズも普通にあるんだから、それらと比較したら寄れないのは事実。あと50や40mmよりパースが出ないから、体感的に寄ってる感覚が薄くて余計に「寄れない」と感じてしまうのもある。
RAWも含めて扱い方を掴んだら今でも準・神レンズになり得る実力はあるとは思います。が、少し前まではキャッシュバックで6万台から買えたのに値上がりしたから気軽に買うレンズではなくなってしまった。U型が出たら私も買うかも。
>https://kotonohacamera.com/review-fe55mm2/
書込番号:25804683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
6月20日発売のLUMIX S9、S 26mmF8も少しずつ、慣れてきたと思います。
LUMIX S 26mmF8・・・いかがですか?
何を撮っていますか。満足できる写真は撮れていますか。
こうすればいいとか、これは苦手・・・など、情報交換できればと思っています。
今日、撮ったものです。近所の散歩写真です。ピントは無限。液晶はオフ、外付けビューファインダーを見ての撮影です。(写真1・2)
花や近くを撮るときは、液晶オン、MFアシストでのピント合わせでの撮影です。(写真3)
2点

絞り値F8固定、マニュアルフォーカスのみ。
なら何もパナソニックから出さなくてもコシナが得意でしょ。
書込番号:25800800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pyosidaさん
何でも撮っています(動体以外)。普段広角レンズで撮るものと全く同じです。
掲載できませんが、ポートレート(記念撮影)も。
ライカM11に28mmと撮るものは変わりませんが、本レンズは寄れるのでレストランでも使えます。
基本目算10m以上は∞、それ以下は拡大しピーキングでエイヤです。
書込番号:25800894
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
LUMIX S 26mmF8は、LeicaLマウントです。
Panasonic、SIGMA、Leica共通のマウントなので、Panasonicが作るのは当然です。
なぜコシナが出てくるのかわかりませんが、Eマウント・VMマウント、最近の CanonやNikon用は、出していますが、LeicaLマウントは出していません。
書込番号:25800967
3点

kosuke_chiさん
S 26mm、色々撮れますね。
花は、0.25m・・・かなり接近できるので、驚きました。
最近の傾向は、開放で撮り背景をぼかす写真が多い中、26mmF8は被写界深度も深いので、逆に新鮮です。
昔、花は、絞れ。絞れるだけ絞れ・・・と言われました。それを思い出します。
LeicaM型と比べると、気安く取り出せますし、周辺から余り意識されないような気がします。
Leica モノクロームは、いかがですか? 普段、余りモノクロで撮らないので、よくわかりません。
MFアシストの時・・・ピーキングの変化・・・役に立ちますね。
書込番号:25800983
0点

ZEISSに25/28mmのファインダーなんてのもあります。
3万とちょっとお高いですがライカよりはだいぶ安いので。
ノーファインダー撮影も面白そうです。同じく26mm仲間ということでNIKKOR Z 26mm f/2.8ユーザーですがこっちはバイワイヤ駆動で指標もないからノーファインダーはできませんな
書込番号:25800989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
光学ファインダーは、以前使っていたPanasonic DMW VF-1(24mm)がいいと、思っています。
同じPanasonicですので。
NIKKOR Z 26mm F2.8・・・よく写りそうですね。価格もZの中では、手頃だと思います。
書込番号:25801288
0点

>pyosidaさん
私もやっと手元に来たばかりで、ビント機能設けなければもう少し薄くなるのかな、ビント儲けないとボケボケ量産?といろいろと思うところのがあるレンズかなと思ってます
シグマ45mmにはpyosidaさんと同じ物使ってますが26mmには見栄えだけでTTartisan 28mm付けてます、安いです
やっとSmallRigのグリップも来てこれから本格稼働です
書込番号:25801313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん
私は数回撮影して、徐々に慣れてきました。
来たばかり・・・これからが、楽しみですね。
TTartisan 28mm・・・ビューファインダーを探している時、見かけました。中国製ですが、大丈夫でしょうか。
中国製の万年筆を入手した時、箱は立派・ペン先、本体も豪華でした。しかし、コンバーターと接続箇所がダメ・・・結局使い物にならなかった経験があります。他のものも、とこかに手抜きがあるという印象です。
TTartisan 28mm、見え方。カメラとの接続などいかがですか?
書込番号:25801577
0点




レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
用途について質問します
本体を
SONY α7 V を使っています
いくつか用途がありどのレンズが良いか質問させてください。
主な用途は二つで
一つは、ライブハウスでの撮影です。
ステージと客席とは非常に近いです。
もう一つは屋外の撮影です
運動会などで使いますが、そこまで広くないですし足を使うので極端な望遠は必要ないです
両方をある程度カバーできるレンズを探しています
tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)も候補に入っているのですが、フルサイズ機で使うにはどうだろうかと悩んでいます
印刷はするとしてもA4サイズです
距離が近いので2.8の方が明るく撮れるだろうと考えています。また、asp-cモードで取れば屋外でも換算で300くらいまではいけるとも考えています。
普段の撮影でフルサイズで撮り、場合によってははasp-cにするというイメージです
18-300mm だとずっとasp-cになるかわりに、フルサイズ換算で400近くになるのがメリットかなと思います
意見を聞かせてください
書込番号:25800444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がライブハウスで撮影するなら28-70mmF2.8と70-200mmF2.8のコンビですね。
最前列で撮影可能なら標準ズームのみで十分ですし、ステージが近いなら後方からでも200mmあれば十分です。
撮影中に前方客が邪魔になると、ある程度のトリミングも必要になりますから、望遠が多少不足する場合にもトリミングでカバーしますね。
むしろ照明の都合からISO感度が上がり易いのでズーム全域でF2.8は是非欲しいです。
野外用途で望遠が不足する場合にはテレコンを用意すれば良さそうです。
書込番号:25800464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jun!!2024さん
APS-Cクロップを前提として常時APS-Cレンズを使うのは勿体ないです。
予算がある程度あるならライブ用24-70mmF2.8・運動会用100-400mmと2本あるのがベストですが、そうでないなら28-200で良いと思います。
書込番号:25800477
0点

>jun!!2024さん
TAMRON 35-150mm A058はいかがでしょうか。
150mmでは運動会には足りないようでしたら、運動会用に安価な70-300mm A047を買い足すのは如何でしょう。
書込番号:25800478
1点

>jun!!2024さん
>ライブハウスでの撮影でステージと客席とは非常に近いです
>運動会などで使います
ライブハウス用FE 24-70mm F2.8 GM II ・FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
運動会用FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS又はFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
オールマイティで使用できるレンズは有りません
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001438602_K0001165261_K0000960776&pd_ctg=V070
書込番号:25800487
3点

>jun!!2024さん
>28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
asp-cモードで取れば屋外でも換算で300くらいまではいけるとも考えています。
→ APS-Cにクロップすることを前提にレンズ選びする人はいません。APS-Cクロップはあくまで緊急時。そもそもカメラがフルサイズ機なのが間違いの元かも。
>18-300mm だとずっとasp-cになるかわりに、フルサイズ換算で400近くになるのがメリットかなと思います
普段の撮影でフルサイズで撮り、場合によってははasp-cにするというイメージです
→ APS-C用レンズ購入を、フルサイズカメラ装着前提でこれから購入する。変な使い方じゃないでしょうか?「普段の撮影でフルサイズで撮り、場合によってははasp-cにするというイメージ」という発想も、これから購入する人は避けるものです。
書込番号:25800514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jun!!2024さん
自分もライブハウス撮影をしていますが (本体はα7IV)、使用レンズはSony FE24-105mm F4かTamron 28-200mm F2.8-5.6のどちらかです。
どちらを使うかは箱の広さで決め、途中で付け替えることは考えていません。
ステージが近いと24mmが欲しいですね。
書込番号:25852461
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
一眼レフ初心者で使用機種はCanonEOS90Dです。
主にナイターでの陸上競技写真を撮影したいと思っています。
現在EF50mm F1.8 USMレンズを使用していますが、ピンボケしてしまい上手に撮れません。
日が落ちてからのトラックレースで、陸上競技場の照明が暗いです。
走るペースはマラソンペースです。
F値を下げるとより綺麗に写真が撮れると聞き、レンズ購入を考えていますが、動くものを撮るのに向いてるレンズかどうかおしえてください。
書込番号:25800087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF50mmF1.8STMでしょうか。また、ほんとうにピンボケでしょうか、あるいは被写体ブレでしょうか。
EF50mmF1.4USMにしても格段には改善はしないでしょうし、開放ではピントか難しいレンズです。
被写体ブレだとすれば多少ノイズが出ても、ISO感度を高めにして撮る方がいいように思います。
書込番号:25800109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>現在EF50mm F1.8 USMレンズを使用していますが、
50mmということはトラックサイドから撮るのですかね。
望遠度合いはそれで足りているということでいいのでしょうか?
>ピンボケしてしまい上手に撮れません。
ナイターということでおそらくシャッター速度が遅くなっているんだと思います。
ピンボケというより被写体ブレか、カメラブレの可能性が高そうです。
設定である程度回避できるかもしれません。
Tvモードでシャッター速度(SS)を1/500、ISO:AUTO(上限6400)で撮ってみてください。
それでもブレが改善しない場合は、ISOを12800とか上げられるだけ上げることになりますが、
ISOを上げるほど画質はザラザラに劣化していきます。
それならばいっそSSを1/125程度まで遅くして「流し撮り」に切り替えたほうがいいかもしれません。
SSを遅くするほどISOは低くなり画質劣化が少なくなります。
ちなみに50mmF1.8よりF値が小さいものは、F1.4やF1.2があり、暗いシーンではそれなりに
効果がありますが、F1.4だと2/3段しか変わらず、F1.2は高額なヘビー級レンズになります。
その上ピントが合う範囲(被写界深度)が狭くなるので、ピント合わせもシビアになります。
個人的にはF1.8で撮るほうがいいんじゃないかと思います。それで画質に満足できなければ
フルサイズにいくことになるかなと思います。望遠度合いが弱くなりますが・・・。
書込番号:25800116
1点

>よしだりほさん
EOS 90D + EF50mm F1.8 で撮れないはずはありません。
1/1000~1/1500秒で連写しまくれば初心者の高校生でも撮れるはずです。
最近の陸上競技は撮影許可がいるのですが、学校関係者は、動画撮影してますよね。静止画を撮る人は珍しいです。
書込番号:25800121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すみません。
>現在EF50mm F1.8 USMレンズを使用していますが、
EF50mmF1.8 USMってありましたっけ?
EF50mmF1.8STMかEF50mmF1.8Uのいずれかですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_10501010010&pd_ctg=1050
どちらもAFが速くないレンズですね(^^;)
書込番号:25800124
1点

>よしだりほさん
設定条件を書かれた方がよろしいかと。
本当にピンボケですかね?
ブレの可能性はありませんかね?
シャッタースピードはどれほどでしたか?
ある程度被写体を止めるならシャッタースピードは1/500前後は確保したいですね。
あと、AFエリアはどう設定していましたか?
1点とかゾーンで撮っていますか?
あとAIサーボAFですよね。
書込番号:25800138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしだりほさん
ナイターで、
【シャッター速度の設定】をされなかったのでは?
>現在EF50mm F1.8 USMレンズを使用していますが、ピンボケしてしまい上手に撮れません。
ナイターなどの低照度撮影において、
フルオートなどでは(被写体の動きの速さに対して)シャッター速度が【遅すぎる】条件になって、被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなり、
結構な高確率でピンぼけと間違えてしまっています。
※シャッター速度優先(オート)モードの設定自体は、さほど難しくありません。
(電子レンジの解凍時間設定ぐらいのスキル)
シャッター速度を、例えば【1/500秒※】などの高速シャッターに設定しない場合、
被写体ブレ(動体ボケ)の酷さは、
・F1.2 ⇒ 殆ど変わりません。
※(1.4/1.2)^2≒1.36 シャッター速度が約1.4倍速くなる程度
・F1.0 ⇒ 愕然とするほど、さほど変わりません。
※(1.4/1.0)^2≒2.0 シャッター速度が約2倍速くなる程度で、中古のEF50 F1.0を数十万円も使った結果が、期待とは遠く離れて愕然とするでしょう。
※ 1/500秒
ベストの設定ではありません。
照明の暗さ・高感度ノイズ・ヒトの動きの速さなどからの、妥協的な値です。
シャッター速度うんぬんが解らない、理解する気も無くても個人の自由ですが、
現実に対して個人の想いが反映されないので、
よく解らない場合は買う前に【レンタル】してみて、まずは現実を体験されることをお勧めします。
書込番号:25800148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔々はお世話になったレンズです。
小さくて軽くてポケットに入れてたなー。
発売は今から30年も前ですよ。
このレンズにスピードを求めてはいけません!
書込番号:25800169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、現在「F1.8」とのことで、修正します(^^;
・F1.4 ⇒ あまり変わりません。
※(1.8/1.4)^2≒1.65 シャッター速度が約1.7倍速くなる程度
・F1.2 ⇒ 愕然とするほど、さほど変わりません。
※(1.8/1.2)^2=2.25 シャッター速度が約2.3倍速くなる程度で、遅すぎるシャッター速度の解消にはいたらず、
中古のEF50 F1.2に数万円も使った結果が、期待とは遠く離れて愕然とするでしょう。
・F1.0 ⇒ 中古でも結構な高額なので、計算例と備考のみ。
※(1.8/1.0)^2=3.24 ・・・現状で、必要なシャッター速度の数分の一とか十分の一以上かと思いますので、3倍程度の補填では、まだ足りません(^^;
ところで、通常の撮影(JPEG保存)であれば、画像に撮影条件が記録させていますので、確認してください。
それがよく判らない場合、人物識別できないほどボケていれば、
無加工のまま画像アップしてください。
(回答者側が、撮影条件を確認できるので。
なお、画像加工すると、撮影条件データが消えるので、無駄になります(^^;)
書込番号:25800173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
EF50mm F値1.8 STMの間違いでした。
マニュアル設定でISO感度はオート撮影にしています、
シャッタースピードは500です。
書込番号:25800195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしだりほさん
>陸上競技写真撮影に向いているレンズがどうか教えてください
多分手振れではなく、被写体ブレだと思います。
ISOオートで、ブレがなくなるまでSSを上げてみてざらつきが出るようなら
ISO 感度の高いカメラを検討された方が良いのでは。
書込番号:25800206
2点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
現在はマニュアルモードでシャッタースピードは500に設定しています。
ISO感度はAUTOです。
おっしゃるとおりトラックサイドでの撮影です。
設定モードなどもっと勉強したいです。
書込番号:25800208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マニュアル設定でISO感度はオート撮影にしています、
>シャッタースピードは500です。
↑
「1/500秒」の意味かと思いますので、
被写体ブレ(動体ボケ)よりも、ピンぼけというか AFの追従が足らない確率が高くなったようですね(^^;
(※撮影距離が短い場合は、相対的にシャッター速度が足らない場合もありますが)
あと、
・オートによる ISO感度は、いくらぐらいでしょうか?
・露出(≒被写体の見かけの明るさ)は、標準的でしょうか?
(背景は真っ暗でも構いません)
標準的な露出であれば、F値・シャッター速度・ISO感度から、
撮影(被写体)照度の推算が可能となり、
撮影として厳し過ぎる条件なのか、比較に容易な条件なのか?
などの判断材料になります。
書込番号:25800214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
シャッタースピードは500に設定しています。
上げた方がよいとのこと、参考になります。
弟が出場するので親が動画、私は静止画を撮っています。
いわゆる駅女さんの写真を見て私もカメラを始めました。
書込番号:25800215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
マニュアル設定でシャッタースピード500 ISO感度AUTO
AIサーボで自動設定AFで撮っています。
書込番号:25800222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よしだりほさん こんにちは
同じ50oで 開放F値がF1.8からF1.4に変えた場合 1/500秒で撮影しているのでしたら F1.4になると1/800秒に変わるだけなので レンズ変えても変化少ないと思います。
書込番号:25800223
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
カメラを始めたばかりで勉強不足で申し訳ありません。
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
シャッタースピードが妥当ではないとのこと、もっと知識と経験を積みたいと思います。
書込番号:25800232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>itumokokoroniさん
返信ありがとうございます。
スピードを求めてはいけないとのこと、レンズ購入は見合わせる方向でいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25800233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
ISO感度はAUTOでシャッタースピード500で撮影しています。
シャッタースピード上げて再挑戦してみます。
書込番号:25800239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
追記ありがとうございます。
EF50 F1.8 STMです、間違えてました、申し訳ありません。
書込番号:25800247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度ありがとうございます。
ISO感度は1600〜3000の間で変動しています。
見かけの露出は背景もさほど暗くならず、被写体の色はしっかり見分けがつくのですが、ピンボケになっています。
グラウンドが暗いため、被写体の横か後方から照明が当たる場所で撮影しています。
伝わりづらい表現で申し訳ありません。
書込番号:25800274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
レンズの購入は止め、今あるレンズを活かせるよう知識と経験を重ねたいと思います。
書込番号:25800280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだりほさん
「AIサーボ」との相性が悪いのかも。
一度、試しに、「AIフォーカスAF」で撮ってみては? もちろん、「本番」じゃないときに。お試しで。
「AIサーボ」って、結構、外すよね。
書込番号:25800337
0点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
AIオートフォーカス試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25800358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
マニュアルモード(Mモード)でISOオートもいいと思います。
その際、絞り開放(F1.8)かそれに近いF値にされているんですよね?
速いSSと低ISOにするためにできるだけF値は小さくするのがいいですが、
ピントの合わせやすさも考えると、F2とかF2.2とか、少しでも絞ったほうが
被写体を捉えやすくはなります。
そのあたりは現場での判断になりますね。
SS:1/500というのは一般的に動いている被写体が止まる最低限の速度です。
走っているランナーだと足先や手の先だけが微妙にぶれて写ったりするSSです。
もちろんもっと激しい動きだと1/500でも足りない場面はあります。
ただ、夜間の競技場で、自分がまず手始めにどの程度から試すかと考えたら、
1/500から試すと思います。これを基準に絞りやISOなどを変えて、ベストな設定を
探っていくと思います。
AFは私も陸上を撮りますが、いつもAIサーボAFです。AIフォーカスAFは反応が
良くないのまったく使っていません。
それとAFポイントはカメラ任せの自動ではなく、中央1点など任意の1点AFが良いと思います。
自動だと思ったところにAFが来ないことが多いので。
最後に。EF50mmF1.4USMですが、AFはUSMですけどそんなに速くないです。
それに開放の画質はフワフワです。私はこの描写が好きなんですが、フワフワを避けるために
絞ったらF1..8と同じことになります。
キヤノンのEFマウントの50mm単焦点は、どれも動きものが得意とはいいにくいと思いますね。
書込番号:25800397
0点

>よしだりほさん
ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードが1/500なら被写体ブレはそれほど生じないかもしれませんね。
被写体までの距離はどれほどだったかですね。
また、被写体をどのような角度で撮影していましたか?
あくまでも数メートルの近い距離と推定してのことですが
被写体との距離が近いと
AFスピードが被写体の移動スピードに
ついていけなかった可能性もあるかもしれませんね。
少し離れて、横から被写体のスピードに合わせながら、
カメラを振るような感じでシャッターを切ると
よりよくなることもあると思います。
あとは、AFエリアを1点とかゾーンの方がピントの精度は上がります。
ただその分、被写体をそのAFエリアに入れ続ける
腕も必要になってきますが…
余談になりますが、
シャッタースピード500は500ではなく
1/500だと思いますが…
500とすると500秒もシャッターを開いたと捉えてしまうことも…
ご参考までに、、
書込番号:25800398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
わかりやすく一つ一つ教えてくださりありがとうございます。
F値は1.8にしています。
シャッタースピードも色々と試してみたのですが、640か500が一番マシに写ります。
AF一点スポットで撮ったときに全然ダメダメだったのでついラージゾーンなどにしていました。
被写体が真ん中にならないこともまだ多いので、手技の問題も大きいと反省しつつ、また挑戦してみます。
書込番号:25800421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだりほさん
失敗写真を一部ボカシとか入れupできませんか
できれば撮影データが消えない状態で
その方が原因解明や対策案が立やすいと思います
書込番号:25800446
1点

>ありがとう、世界さん
再度ありがとうございます。 ISO感度は1600〜3000の間で変動しています。 見かけの露出は背景もさほど暗くならず、被写体の色はしっかり見分けがつくのですが、ピンボケになっています。 グラウンドが暗いため、被写体の横か後方から照明が当たる場所で撮影しています。 伝わりづらい表現で申し訳ありません。
書込番号:25800455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
被写体である弟の学校の指定ユニフォームの色が特徴的なので、ぼかしても載せることができず、大変申し訳ありません。
書込番号:25800458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだりほさん
どうも(^^)
直接のご回答と、他の方への回答から、撮影時の照明の明るさ他を推算してみました(^^)
一般家庭の夜間室内照度の、平均より少しだけ明るめの 200 lx(ルクス)前後のようで、
F1.8のレンズなので、1/500秒でも ISO1600 ~ 3200の間で撮れることを
「明るさという共通条件」からも確認できました(^^)
また、CanonのAPS-C実f=50mm ⇒ 換算f=80mmですので、比較的に近い距離からの撮影で、
AFの予測制御が間に合っていないかもしれません。
・現状の5割から2倍離れて撮影
・できるだけ、進行方向に近いところから撮影
(おそらく、真横からの撮影が一番キツイ?)
・(流し撮りではありませんが)シャッターボタンを半押しして、「予め」AFを効かせた状態からシャッターを切っていると思いますが、
そうでない場合は、シャッターボタンを半押しして、「予め」AFを効かせた状態からシャッターを切ってください。
(リレー競走で助走しながらバトンを受け渡すような感じで)
なお、【背景】に、AFを阻害する要因がある場合、避けるように撮影してみては?
例えば、「ナイター照明の光源」。
グラウンドの複数箇所にナイター光源がある場合は要注意。
他に、煌々とした照明の看板や店舗など。
(学校周辺なのでパチンコ屋は無いと思いますが)
書込番号:25800512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしだりほさん
>主にナイターでの陸上競技写真を撮影したいと思っています。現在EF50mm F1.8 USMレンズを使用していますが、ピンボケしてしまい上手に撮れません。
→当該カメラのAF性能では、F1.8開放で動体に合焦は難しいので、F5.6まで絞って撮影してください。
>F値を下げるとより綺麗に写真が撮れると聞き、レンズ購入を考えていますが、動くものを撮るのに向いてるレンズかどうかおしえてください。
→「F値を下げるとより綺麗に写真が撮れる」、違います。EF 50/1.4のレンズは、開放F1.4で撮ると背景がかなりボケて被写体が浮き立ちます。ポートレート向きレンズであり、陸上競技を撮影するレンズではありません。
書込番号:25800525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何度もご丁寧にどうもありがとうございます。
撮影の時はグラウンドの照明の光を背後に入れる感じで明るさを求めていました。
周りにネオンなどはありません。
教えていただいたようなシャッターを押すタイミングに気をつけて撮ってみます。
書込番号:25800530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしだりほさん
どうも(^^)
>撮影の時はグラウンドの照明の光を背後に入れる感じで明るさを求めていました。
↑
ピントが、照明の光源に「喰われる」ようになったのかもしれませんね(^^;
グラウンドの使用制約があると思いますが、
グラウンドの照明の光を背後 ⇒ 逆光になるので、
マラソンで言えば強い向かい風を意図的に「呼び寄せる」ような悪夢の状態です(^^;
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
無責任も程々に。
>F5.6まで絞って撮影してください。
↑
日中屋外では無いので、軽々しく「F5.6」とは、無責任にも程があります。
1/500秒で、F 1.8 ⇒ ISO 2000なら、F 5.6 ⇒ ISO「2万」!!
フルサイズ且つ高感度性能が特に良い機種のハナシでは無いので、
スレ主さんの手持ちの機種性能や撮影上の制約ぐらいは、ある程度は把握してから「発言」しては?
書込番号:25800597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしだりほさん
念の為、ですが、
>>撮影の時はグラウンドの照明の光を背後に入れる感じで明るさを求めていました。
↑
照明の「光源」、つまり、高輝度ランプなどが画面に入るか否がポイントなので
もし、照明の「光源」高輝度ランプが「画面に入らない」のであれば、
過度に気にされなくても結構です(^^;
書込番号:25800601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだりほさん
〉弟の学校の指定ユニフォームの色が特徴的なので
目(顔)とユニホームをマスキングでも十分参考になりますよ
コメントだけだと
はたしてピンボケ(ピント)が原因かさえ分かりません
原因を見つけ
機材や撮り方を考え良い写真が撮りたいのですよね
書込番号:25800668
2点

>よしだりほさん
90Dと50ミリレンズや撮影条件はそれほど問題無いように思います。
>ピンボケしてしまい上手に撮れません。
実際の写真があれば容易に判断がつくのですが、UP不能とのことならば、ご自分でピント確認してみてください。
まず、被写体にピントが来ていなければ、画面のどこかにピントがあるはずです。
それとも、どこにもピントが来ていないのでしょうか。その場合、被写体ブレとピンボケはわかりますか?
さらに、スポーツ撮影にはもう一つボケ要因がありまして、近くを走る被写体をファインダー越しに追いかけながらシャッターを切ると起こり易い、いわゆる手振れボケです。
このカメラレンズにはそうした手振れ補正機構が無いので、撮るときは慎重にしなければなりませんが、如何でしょう?
書込番号:25800742
0点

「発言」?コメントの誤謬かな。
書込番号:25800804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしだりほさん
EOS90Dで撮影をされているようですね。
わたしでしたら以下の設定で撮影します。
Mモード ISOオート
シャッター速度1/500 絞り解放F1,8
AIサーボすなわち動体予測AF
ゾーンAF(ゾーン任意選択)の中央の上部
顔にAFわくをもっていきます。
ライトによる逆行を考慮して
測光は 部分測光を使います
測光わくが体の中央にくるようにフレーミングします
測光わくは中央に丸く現れます
連写は 高速連写にします。
夕方のようですから 手振れしないようになにかにつかまって
かまえるなど工夫が必要ですね。1脚など。
いい機会ですからスキルを磨いてください。
当方、80Dを愛用中です。がんばってください。
参考にしてください。
書込番号:25800981
0点

> Mモード ISOオート
> シャッター速度1/500 絞り解放F1,8
ナイター照明で撮影なので、
シャッター速度優先(オート)モードでも自動的に絞り開放になりますから、
本件については Mモードを使わなくてもよいかと。
※Mモードは、そのままにしていた場合のトラブル対処に慣れている場合を除いて、極力お勧めしていませんので(^^;
書込番号:25801025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッタースピードも色々と試してみたのですが、640か500が一番マシに写ります。
>グラウンドが暗いため、被写体の横か後方から照明が当たる場所で撮影しています。
>AIサーボで自動設定AF
AFの問題なのでは
書込番号:25801142
0点

>よしだりほさん
>DAWGBEARさん
>AFの問題なのでは
・・・私もそう思いますよ。
・・・「50mmF1.4」という「近距離用で被写界深度の浅いレンズ」を使って「AFセンサーが画素と無関係の別ユニットで構成される一眼レフの90D」で使用してるんですから。
・・・AFポイントが「胴体」に来たなら、「一番手前は腕」ですし、「それが胴体の前を何度も何度も往復する」んですから、「AIサーボの動体予測は外れる」か「腕にAFが合ってF1.4の被写界深度の浅さでピンボケする」のは必然かと。
書込番号:25801184
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
私の返信が遅くなり申し訳ありません。
昼間の撮影時はF値5.6で撮っています、
夕暮れあたりから標準のレンズでは色味がおかしくなったりピンボケが酷いので単焦点レンズを使用するようになりました。
こちらのレンズは動体撮影に向いてないとのこと、教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25801278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリッカー混迷2さん
返信ありがとうございます。
こちらの返信が遅くなり申し訳ありません。
カメラを再生するとピントは被写体の足元が胴体に当たっていることが多いです。
着用しているシューズまで全体を撮ってほしい、という弟のリクエストがありますが、シューズもボケてうつることもあります。
書込番号:25801283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何度もご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
昼間の撮影時はスポーツモードで撮影する初心者です。
夜間もスポーツモードで撮ったらあまりにもピンボケがひどく、F値を開放できるのはマニュアルモードかと、単純な考えでマニュアルモードにしました。
シャッタースピードは640と500 では500/秒の方がピンボケが軽減されます。
地方のグラウンドですが、照明が四隅だけでなく、コースに沿う形で外周に50M程間隔であります。
一番明るいところがLED照明で直線のため、そこを私が背後にする形で撮っています。
被写体の向こう側の照明も写り込むことになります、
うまく説明できず申し訳ありません、
書込番号:25801330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
集団走もあるため、AFを自動選択かラージゾーンにしていました。
被写体の単独走になってもそのままの設定でした。
勉強不足ですね。
もっとAFを狭めて挑戦してみます。
書込番号:25801349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
今まではピンボケがひどい写真はカメラに転送する前に消してしまっていました。
次に撮る機会があれば所属がわからないような加工をして載せてみます。
書込番号:25801355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
返信、アドバイスありがとうございます。
AFの範囲を狭めて再挑戦してみようと思います。
現在使用しているレンズはEF50mm 1.8 STMになります。
F値を下げる方がナイター撮影には適しているという話を聞き、F値1.4のこちらのレンズの購入を考えていましたが、動体撮影には向いていないと教えていただいたので購入はしないです。
書込番号:25801358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしだりほさん
レスありがとうございます。
ピントなのかブレなのかは不明のままですが、被写体ブレだとすれば、ほんと言えば1/1000くらいにしたいところですね。
ISOがどれくらいになるか分かりませんけど、一度試してみられてはと思います。
AFについてはゾーンでもいいですが、自分の陸上撮影の経験で言うと、ゾーンでも他にAFが引っ張られることが多かったので、
やっぱり任意の1点が確実ということに落ち着きました。
コツとしては顔だと面積が狭いので、胸のゼッケンやユニフォームの首あたりなど、面積が広くて補足しやすい場所にAFを当てていました。
構図のバランスを見て、あらかじめちょうどいい位置のAFポイントにしておきます。
あと、できたら画面いっぱいに被写体を入れようとせず、少し広めに撮って、後でトリミングするのもいいですよ。
少し引いて広めに撮るほうが追いやすいです。私も下手なので基本はそういう撮り方をしていました。
引いたほうが被写界深度が深くなるので、ピントの面でも多少有利になります。
モードはTvモードも一度試してみてください。SSだけ自分で決めたらF値が自動になるモードです。
書込番号:25802052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/1000くらいにしたいところですね。
ISOがどれくらいになるか分かりませんけど、
本件では、1/1000秒では ISO4000前後になりそうです。
(添付画像参照)
※F5.6にするよりも現実的(^^;
>よしだりほさん
お疲れ様です。
レス集中で大変かと思いますので、ご返信は お気遣いなく(^^;
(※レンズを変えただけでは、あまり解決せず、痛い出費になる可能性が高いのでは?と仮定して、撮り方の変更などに重きを置いています)
さて、下記の自レス(書込番号:25800512)
の件で、
現状の5割から2倍離れて撮影した場合の被写界深度も、ご参考まで(^^)
>AFの予測制御が間に合っていないかもしれません。
>・現状の5割から2倍離れて撮影
>・できるだけ、進行方向に近いところから撮影
>(おそらく、真横からの撮影が一番キツイ?)
撮影距離は、横撮りで(ピント位置において)短辺の撮影範囲が2~3m、計算例としては、昔からの標準的な目安に準じて、短辺2.4mになる条件⇒換算f=80mmなら、撮影距離8mを共通例として、
12m版と16m版も例示しています。遠ざかる分、被写体が小さく写りますが、試してみては?
また、撮影距離によりますが、集団走行において、手前と後部の両方を被写界深度でカバーしたい場合などの参考にも。
書込番号:25802094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(送信してしまったので、追記(^^;)
>地方のグラウンドですが、照明が四隅だけでなく、コースに沿う形で外周に50M程間隔であります。
>一番明るいところがLED照明で直線のため、そこを私が背後にする形で撮っています。
>被写体の向こう側の照明も写り込むことになります、
撮っている段階で、ピント位置が解らないかもしれませんが、
撮影距離とF1.8から、照明の光源の形状などがクッキリ写っていると、照明の光源にピントが持っていかれていると思いますので、
「ピンボケ」確定の場合の、ピント位置の参考まで(^^;
書込番号:25802130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだりほさん
1/500でも被写体ブレが起きてるのではないですか?
ISOも上げてると思いますが。
シャッタースピードは1/500以上が目安になると思いますが、確実に被写体ブレを防ぐのには1/1000は確保したいところだと思います。
50o(35o換算80o相当)で良いとしても50of1.4はAFは速くないです。
50of1.8STMの方が速いように思います。
なので50of1.4は良いレンズですが、今回の撮影にはおすすめしません。
また、柔らかい描写が特徴のレンズでシャープな描写を求めるなら絞る必要があります。
現状のまま、ISO感度やシャッタースピードを工夫して撮影するか、屋内スポーツでも使われてるシグマ50-100of1.8の方が良さそうに思いますね。
書込番号:25802149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、
同じ画角で同じ速度の被写体でも、撮影距離で被写体ブレ(動体ボケ)が変わる件について。
添付画像の計算は、ちょっと難しいのですが、
「画面内の動きの速度」は、
撮影距離が近くなれば速くって、被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなっていき、
撮影距離が遠くなれば遅くなり、被写体ブレ(動体ボケ)が緩和されていきます(^^;
なお、最下の表は、被写体に追従しながら撮影する場合の緩和条件例で、
中央の表は、カメラを完全固定の場合です。
※応用すれば、遠くに飛んいる亜音速のジェット旅客機の被写体ブレ(動体ボケ)にも関連付けできます(^^;
書込番号:25802191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ画角で同じ速度の被写体でも、撮影距離で被写体ブレ(動体ボケ)が変わる件
についての、添付画像(計算表)。
書込番号:25802203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
Tvモード、シャッタースピードを1000/秒をやってみようと思います。
AFを一点ポイント、フォーカスを合わせる位置も教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25802453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイター照明の光源の写り込みについて、
・光学ファイダー時 ⇒ 位相差AF
・液晶モニター時 ⇒ コントラスト(検出)AF
の違いで、本件のピント位置が変わるようにも思いますが、
現在はどちらでしょうか?
(ついでに)
(モード) 【シャッター】【絞り】【ISO感度】
フルオート AUTO AUTO AUTO
シャッター速度優先 手動 AUTO AUTO
絞り優先 AUTO 手動 AUTO
昨今のMモード 手動 手動 AUTO
本来のMモード 手動 手動 手動
↑
この表の「AUTO」の部分が少なくなるほど、撮影者のスキルやレベルの重要性が格段に大きくなります。
※室内照度以下の低照度の場合などは、シャッター速度優先(オート)モードの絞りは、基本的に開放になります。
↓
同様に、物理的および仕様的な制約がありますが、まずは「実際に使って確認」。
(大抵の確認は、自宅室内の試写の範囲で済み、特定の現地撮影が必要なケースはまれです)
書込番号:25802521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
新品同様のXC16-50を手に入れました。
X-T5でXF18-55と撮り比べたらほとんど同じでした。
違いはさすがXFの方は解像感ではなく質感描写に優れていると感じました。
そこで、4000万画素に対応しているこちらのレンズは果たしてどれくらい解像感がちがうのか
また、質感描写はどうなのか見てみたいです。
もしよければXF18-55との質感描写の差も見てみたいです。
解像度を上げると質感表現が乏しくなるような気がしていますが、いかがでしょうか。
これらのレンズをお持ちの方で試して見られた方がいらっしゃったら
よろしくお願いいたします。
4点

>jackiejさん
以前、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIを使っていましたが、XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZを買ってからは、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIは使わなくなりました。
書込番号:25799535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XC15-45私も使いますがおもにZOOM会議で手軽に使う感じです。
スナップでもほとんど15oの単焦点のように使ってきました。
レンズ鏡胴に焦点距離が印字されている方が16mm 23mm 35mm 50mmと
単焦点レンズでなれている画角にパッと合わせて切り取ることができるので
やっぱり電動ズームではスチルに向きませんね。
コンデジみたいにステップズーム機構を取り入れてくれたらと思います。
XF18-55は使いやすいし画質も良いのですが、広角側と近接撮影、小型軽量など
XCは痒いところに手が届く感じです。
そういう意味でも新型XF16-50は気になります。
価格設定が高すぎなので、ただただカリカリの解像度重視のレンズなのか
はたして質感描写も力があるのかその価値を知りたいと思います。
つづけてよろしくお願いいたします。
書込番号:25799668
2点

こちらのサイトでテストしてくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=3mgkgUH1EiY
どうやら普通のレンズのようですね。
周辺画質は絞って良くなる。
いよいよ本当にXC16-50 VS XF16-50の結果を見てみたくなります。
書込番号:25804139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





