
このページのスレッド一覧(全44855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2024年7月19日 12:58 |
![]() |
12 | 12 | 2024年7月12日 15:19 |
![]() |
12 | 17 | 2024年7月1日 17:59 |
![]() ![]() |
150 | 20 | 2024年8月27日 11:55 |
![]() |
5 | 7 | 2024年7月1日 22:42 |
![]() |
11 | 8 | 2024年7月4日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
昨日、野鳥撮影の質問をしたばかりですが1点聞き忘れました。
表題の通り、Tamron150-500との差です。
単純に望遠端の焦点距離だけを考えるとXF150-600なのですが、Tamronも魅力的です。
100g重いですが、最短撮影距離や撮影倍率、500mmのF値の明るさのメリットがあると思います。
それと比較すると、XF150-600は焦点距離の長さと画質がメリットでしょうか?
10万の差があるので、その10万の差がどれほどか気になります。
正直どちらも一長一短のため、迷えばどちらも持ってしまっておけば解決ですが、購入前に質問させてください。
(レンタルするのも良いですが、それまでに疑問点を払拭したく)
2つの差で特に気になるのは以下点です。
・解像度
・AFの速さ
3点

>YOucBeさん
フジノン XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS W vs
タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDですか、
・MTF特性曲線ではほぼ互角
・XF150-600mmはインナーズーム!!(10万円の差の一部)
150-600系はスタートはサードパーティでしたが、現在ではカメラメーカーも実売20万円台でラインナップしてきました:
・ニコンNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
・キヤノンRF200-800mm F6.3-9 IS USM
・ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
・富士フィルムXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS W
サードパーティはますますカメラメーカーにない何かを求められる時代です。
書込番号:25794762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YOucBeさん
小型軽量と引き換えに、「明るさ」をトレードオフした暗いレンズ。
【Optical Limitsが富士フイルム「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」のレビューを公開。良好なビルドクオリティや光学性能を評価しつつ、解像性能は回折の影響を受けやすいと言及しています。】
https://asobinet.com/info-review-xf150-600mmf5-6-8-r-lm-ois-wr-op/
書込番号:25794764
1点

>YOucBeさん
純正とサードパーティーを比較する場合
カメラの方のAF機能が進化した昨今、
AF合焦の速さだけではなく
追従時の歩留りも気にした方が後で後悔はないと思います。
書込番号:25794828
3点

>YOucBeさん
解像度は、XF150-600mm>タムロン150-500mmですから、予算があれば今の内にXF150-600を買っておいた方が良いです。
円安がさらに進むと、中古も含めて、さらに値上がりしますから、将来売却する時に、購入価格より高く売れる可能性もあります( ^ ^ ;
あと、XF150-600mmと一緒に、純正テレコンも、買っておいた方が良いです。2倍テレコンなら、換算1800mmになり、高倍率ズームのニコンP950の2000mmと大差なくなります。
https://kakaku.com/item/K0000878653/
書込番号:25794839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YOucBeさん
>・解像度
ほぼ互角では
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/spec.html#nav
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/specifications/
・AFの速さ
カメラによっても若干変わるので何とも。
購入できるなら迷わず純正を
書込番号:25794862
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どっちもどっちという感じでしょうか。
純正の望遠端のF値が6.3であれば迷わなかったのですが….
>最近はA03さん
やはり明るさの犠牲は大きいですね。
>DAWGBEARさん
ということはやはり純正が良いのでしょうか。
>乃木坂2022さん
ですよね。円安が悪化しない内に手に入れておくのが無難ですね。
テレコンも検討してみます。
>湘南MOONさん
互角ですか。純正を購入が無難ですよね。
書込番号:25794973
0点

フジでその手の撮影をされる方が一つ念頭に置いておいた方がいいと思うのは、
フジ純正品には手ブレ補正モードスイッチがないということです。
手ブレ補正モードスイッチというのは以下のもので、他社の高級望遠レンズには
基本点にすべて搭載されているものです。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057/
> 流し撮り専用モードを含む3つの補正モードを切り替えるスイッチを搭載
フジ純正もスイッチがないだけで流し撮りモード自体は存在し、内部的に自動
選択になっていると説明されているのですが、そうするとモードの選択が
機械まかせになるため、レンズを止めているところから少しでも振り出すと、
その瞬間は背景側を止めようとしてAFが外れやすくなる結果になります。
よくフジ機はAFが弱いと評されていますけど、実際はAFではなく手ブレ補正モード
スイッチがないことが割と問題になってると個人的には思ってます。
なのでこの2本の選択としては、有効口径はほぼ同じで、また個人的に500mm
から先のレンジはあまり重要でないとも思っているので、自分がスレ主さん
だったらタムロンの方を選ぶと思いました。
書込番号:25794978
5点

>lssrtさん
なるほど!そういう可能性もあるのですね。
そう言った意味では、確かにタムロンのようにマニュアルで切り替えれた方が良いですね。
タムロンと純正、一長一短ですね。
どちらも使用されたことがある人はなかなかいなさそうですね。
書込番号:25795534
0点

スレ主さん今晩は!以下ご参考。
■タムの競争力は何といっても素晴らしい低価格。XFも赤バッジとしては格安かと。
■テレ端開放F値F8と1/2段の差はないに等しいです。
・眼レフで開放F値大きいレンズは薄暗い環境ではOVFでは暗くて被写体を探すのに苦労します。
しかし、EVFでは表示は明るく、F8でも楽にファインダーに取り込むことができます。
Canonも長いタマが軒並み大きな開放F値でラインナップされましたが、これもミラーレスだから可能になりました。
当然イメージセンサーの高感度化もありますが。
・また、タムが特段明るいということはありません。フィルター径は共に82mmで有効径は同一。むしろ暗い部類。
焦点距離が短いので、開放F値が1/2段小さい訳で。
仮に×1.2テレコンを付けたとするとテレ端600mmの開放F値はF8に。
■10万円の価値?
・インナーズーム;アウターの場合は頻繁にポンピングする為ホコリが入る。特に花粉や黄砂の時期は注意をしていても。
下取りに持っていくとまずここで値が下がる。他社製品も軒並みインナーに。
超望遠での軽快なズーミングに慣れるとアウターには戻れない…
・手振れ補正;Bodyと協調制御仕様
・レンズファンクションのAFロックとプリセットは撮影に便利
■AFについて
・AF速度はBody側性能が支配的。ver.upもBody側で行われており、「タムだから速い」とは考えにくい。
ミラーレス全体に言えることだが初期喰いつきが眼レフに比べて今一つというところが課題。
・MFへの切り替え;Body左下前面にデフォルトでfnボタンが割り付けられており、不自由さはない。
また、S-AFに「+MF」設定が可能。
■2.4mでもテレマクロは十分実用的ですよ!
書込番号:25797322
4点

>田舎のエンジニアさん
更なる情報ありがとうございます。作例参考になります。
色々を調べていると、やはり明るさに関して言及されているコメントを海外のユーチューブ動画なりで見かけることがあり、気になっていました。
正直どちらでも暗いことに変わらない上に、1/2段しか変わらないと思えば確かに差はない気がします。
私としては、望遠レンズを2本持ちたいと考えています。理由としては、遠くの鳥を大きく撮る用と、1m未満の目の前にいる鳥を撮る場合です。
私の家の近くでは割と人間の近くに来る雀やイソヒヨドリやハクセキレイが多く、近くも大きく撮れるものも欲しいと考えています。
そのため、質問では1本持ちと2本持ちの場合の組み合わせを質問させていただきました。
XF150-600の最短撮影距離が2.4mだと思いますが、それより近くの野鳥撮影などされますでしょうか?
おそらく、近くも遠くもの場合はtamron150-500一本が楽かな?と思っています。
ただ、解像度や600mmの焦点距離と、インナーズームを考えると確かにXF150-600は欲しいです。ただ、その場合、1m付近をどうするかがネックになっています。
よって、以下の組み合わせのいずれかが良さそうだなと考えていますが、正直どれが良いのやらわかりません。
XF150-600に画質や焦点距離での圧倒的なメリットがあれば良いのですが、2つを比較した良い作例がなく。
⚫︎Tamron 150-500のみ
⚫︎Tamron 150-500 + Sigma 100-400
⚫︎XF150-600 + Tamron 150-500
⚫︎XF150-600 + Sigma 100-400
書込番号:25797352
0点

スレ主様こんにちは。以下、ご参考に。
タム選択の決め手はズバリ価格です。予算が許すならXF一択です。
・他社超望遠インナーズームの価格からXFも20万円台におさまりました。が、富士の値付けからすると意外と低価格でした。
絵的には十分満足です。
・タムの板の添付画像を見てみましたが、XFの板に貼られた皆様の画像の方がよろしいかと。
こちらは閲覧環境の違いなどからご自分でご確認ご判断ください。
・XFの板の方で1m以下の野鳥を撮影する機会に恵まれる方は稀だと推察します。1mならば深度がとれる標準ズームの世界かと。
フィールドでたまたま近くに来てくれる機会に遭遇することがありますが、そもそも深度が浅いことからピントに苦労したりします。
・おっしゃるようにタムとXFの2本持ちはどうかと。
・インナーズームや協調ISなどに価値を見出せず、1m以下のテレマクロが重要視されるのであれば、敢えて高価なXFを選ぶ理由は薄まりますね。
・なお、Bodyについては-T5と-H2ならば鳥撮り前提で「-H2」をお勧めしましたが、-H2と-H2Sの選択であれば「-H2S」をお勧めします。
積層センサーによる高速性は代えがたく、万能に使えますので。
書込番号:25797651
2点

Jpeg Velvia 撮って出し 600mm最短 |
Jpeg Velvia 撮って出し エクステンションチューブ 11mm+16mm |
Jpeg Velvia 撮って出し テレコンバーター X1.4 |
Jpeg Velvia 撮って出し |
>YOucBeさん
このクラスのレンズを比べて試せるのは、メーカーの技術者か量販店の一部の人達ではないかと思いますが、適切な情報を投稿してくれるのは期待薄のような気がします。
近接撮影がお好きとのことなので、XF150-600mmにエクステンションチューブ(接写リング)11mm+16mm2段重ねと、テレコンバーターX1.4を付けて近接撮影したサンプルを添付しました。
室内撮影ですが、参考になればと思います。
XF150-600mmを購入して半年近く経過していますが、今までテレコンを使おうと思ったことが無かったので、試してみました。
エクステンションチューブ(接写リング)使用時の撮影倍率と撮影距離は、メーカーページに記載されています。
https://dl.fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/mcex/macro-extension-x-jp.pdf?_ga=2.27665145.494842344.1720051284-463472407.1706421626
田舎のエンジニアさんも記載しておられるように、XF150-600mmは焦点距離が短くなるとF値が小さくなります。
解放F値については、XF150-600mmの場合は、500mmにするとF7.1になり、300mmにするとF6.4になります。
野鳥が近くに寄って撮れるのは、うらやましいですね。
私の場合は、そーっと近寄ったつもりでも、大体5mくらいで逃げられてしまいます。
たまたま近くに止まってくれた磯ヒヨドリの画像が残っていましたので、添付します。
咄嗟のことだったので、フレーミングがずれてしまいました。
距離は記憶していませんが、3mくらいだったような気がします。
書込番号:25797856
1点

>田舎のエンジニアさん
XF一択ですね!
海外の比較動画を見ても開放からシャープな写りなのはFでした。タムロンもF8まで絞ると解像するようです。ということはXFの方がF値低く、シャープなものを撮れますね。
タムの板も見てきましたが、確かにこちらの方が解像感が良いと感じました。
1mであるのなら、標準ズームの方が良さそうですね。
タムとXFの2本持ちもありとのこと。2本持ちをしたとしても、用途が被らないことが理解でき安心しました!
H2sですね。ここにいたっては試してみる他なさそうですね。
>zensugaさん
作例添付ありがとうございます。
エクステンションチューブとテレコンバーターの選択肢も考慮に入れます。
やはり、解像感よさそうですね。
みなさんありがとうございました。
レンズはXF150-600にしようと思います。ここから更に欲しいものができた時に、タムロンなりエクステンションチューブやテレコンバーターを導入していこうと思います。
ボディーはX-H2/X-T5 or X-H2sで決めます。
書込番号:25798222
0点

スレ主様こんばんは。誤解を招いてしまいました。
「タムとXFの2本持ちはどうかと。」は、同一コンセプトで同一有効径のレンズを所有しても結局片方は使わないのではないか、という思いで書いています。言葉足らずで失礼しました。
解像度に大変興味が御有りのようですが、遠くの被写体を引き寄せてナンボの超望遠の解像度は有効径に尽きるわけです。しかしXFとタムはそこに多少目をつぶり、軽量化に徹した商品です。
2本持ちの前にサブのBodyや明るくて短いタマを揃えるのが先かと思います。
テレコンはそもそも暗いレンズが更に暗くなり、使用環境が制限されます。むしろ-H2の×1.4や×2のクロップ機能の方が使いやすいです。×2では換算1830mmで1000万画素残ります。
ところで、今日はXF+X-H2Sを担いで山に入り、野鳥を撮影してきました。XFで良かったと思う時です。
書込番号:25799590
1点

>田舎のエンジニアさん
2本持ち推奨かと勘違いしておりました。ありがとうございます。
現在はX-E4を持っているため、標準域の単焦点は持っております。
viltrox23f1.4, XF35F1.4, XF35F2, Sigma56F1.4です。ズームはTamron18300, XF10-24です。
流石にX-E4ではサブにするには難しい部分があるので、X-H2/X-T5とX-h2sの2台持ちになってしまうと思います。
クラシックな見た目が好きなため4000万画素機はX-T5が欲しいという現状です(見た目重視でバッファー性能は無視します)。
となると、X-T5のデメリットを補うために2台目にX-H2sが最良なのかな?と考えています。
そうなると、X-H2sにXF150-600だと思いますが、X-T5に何をつけるのか迷いどころです。
上記のナタリア・ポクロンスカヤさんがおっしゃっているようにXF50-140が良いのかな?と思ったりしています。
書込番号:25799701
0点


スレ主様こんにちは!ご丁寧に事後報告ありがとうございます。
スズメの表情が繊細に表現されていますね。また開放から十分に解像しています。
T5との組み合わせでしたら光学テレコンも不要で、広角端の使い勝手も低下しませんし。
ところで今年のBody側のVer.upでAFがぐっと良くなりました。野鳥を撮らない方は気が付かないかと思いますが。
特に被写体認識で撮影した際のピンボケ比率が実用レベルまで改善してきました。
本レンズとT5で2kg少々。ハンドリングの良いセットで野鳥と動物撮影をご堪能下さい!
書込番号:25817170
2点



レンズ > CANON > EF100mm F2 USM
Amazonで状態良好と記載の中古のこちらのレンズを購入しました。
届いて早速マウントアダプター(非純正品)を介して装着して試し撮りしてみましたが、、
AFが作動しませんでした( ᵕ ᵕ̩̩ )
こちらの口コミにてR6で使用できたというのを拝見してEOS R8でも使用できると思ったのですが、、、
これはボディが対応してないだけなのかレンズのAFが壊れているのか、、
EOS R8で使用したという方いらっしゃいませんか?
書込番号:25794593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターが非純正品だけでわわからないわよ、メーカーとか品番とか書いたらいいのになぜかかないのかしらねー
書込番号:25794596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非純正品のマウントアダプターですが、
K&F Concept EF-EOSR U AF です。
記載漏れ大変失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25794634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっくじょーじさん
R8には非対応ですね:
特徴
* 幅広い互換性。Canon EOS EF EF-S マウント D/SLR レンズ & Canon EOS R6、EOS R50、EOS R100、EOS R3、EOS R5C、EOS R5、EOS R6 Mark II、EOS RP、EOS 7、EOS 10、EOS RP カメラに適合EOS R カメラ ユーザーに幅広いレンズの選択肢を提供します。
https://www.kentfaith.co.jp/KF06.520_kf-concept-ef---eos-r-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81canon-ef-ef
書込番号:25794667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ純正のマウントアダプター EF-EOS R を買う&使わないんですか・・・?
対して高いマウントアダプターでもないのに。
書込番号:25794690
1点

>むっくじょーじさん
キヤノンはRFのAFレンズに関しては厳しい対応を示してます。
当然アダプターもソフトウェアで制約をかけてる可能性はあると思います。
R8対応の記載が無いためメーカーに確認するしか無いと思いますが、中古レンズなのでAFなど故障してるか確認して見る。
問題無いならアダプターが原因だと思います。
確かに安く購入可能ですが、動作を考えると純正を選択しておけば問題なかった(レンズが故障してなければ)と思います。
試しにボディ、レンズとアダプターの接点をエタノールを綿棒に塗布して清掃してはどうですか。
書込番号:25794701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっくじょーじさん
当方R6を使用しています。
基本的に、純正EF-EOS Rとの組み合わせで、30年以上前の古いEFレンズですら正常に作動しています。
ましてやEF100mmF2は2002年発売・デジタル時代のレンズですから、動作しない方がおかしいと感じます。
R6とR8では世代が違うので絶対とは言い切れないのですが、マウントアダプターが原因の可能性が大だと思います。
書込番号:25794723
2点

今気づいたのですが、EF-EOS Rって品薄になっているんですね。
公式ストアでは納期未定、在庫のある店はどこも2万近い値を付けていますね…。
書込番号:25794726
0点

EF100mmF2は1991年発売ですね。
レンズは旧式ですが、カメラは最新のものです。K&F Conceptの公式にサポートを受けるべきだと思います
書込番号:25794787
0点

>むっくじょーじさん
EFレンズをRFレンズで使う場合には、安いボディで良いので、EOSのレフ機を
持って置いた方が良いです。
EOSミラーレスで動作がおかしい時の切り分けができます。
あと、EF100ミリはフィルム機の時代のレンズなので、サードパーティ製のマウントアダプタを
使う際には、同じボディでの動作確認をすることをお勧めします。
R6で動作してもR8で動作しないことはよくあります。
今からでも純正のマウントアダプタの購入をおすすめします。
書込番号:25794788
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>宮崎のチキン野郎さん
>with Photoさん
>から竹さん
>holorinさん
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
K&Fのアダプターは知人から譲り受けたもので、購入したわけではないのです。
もしかしたらアダプターにも原因があるかもしれませんね。
24-70F2.8Uや70-200F2.8Uは正常に作動することを確認していたので、もしかしたらこちらのレンズも使えるかと思ったのですが、、
純正のアダプターを入手して試してみる
他のEOSのボディでも試してみる
原因を探ってみようと思います!
お答えいただきありがとうございました!
書込番号:25794844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS 7、EOS 10
懐かしいとか思ってしまった(笑)
書込番号:25796469
0点

追記
純正マウントアダプター経由でEOS R8にて確認
→AF作動せず。(補正データー等は設定画面にて表示されるので認識はされている)
ためしにEOS 5D mark4に当レンズを装着して確認
→AF作動せず。(!?)
レンズ自体の動作不良ということでした。
返品手続きをすることにしました。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:25807813
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
小学校の運動会などで使うレンズを悩んでおります。
カメラはCanon R5を使っております。
rf100-500が本当は欲しいのですが、高すぎて断念しました。
金額面で決めましたが悩んでるレンズはこちらの、
rf100-400か
シグマのレンズにアダプター付けて
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
で悩んでおります。
r5なので、100-400だとf値が暗すぎないかとか総合面で決めたいと悩んでおります。
初めての望遠レンズなのでいろいろアドバイス聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25792830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jerry show-taさん
RF100-400は、RF100-500と変わらない描写と誉高いです。
https://youtu.be/yCqJc2q5YV0?si=RDSP7MH5S5J8L-BI
書込番号:25792847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jerry show-taさん
まあ、「急な雷雨で真っ暗」「どっぷりと夕暮れ」にならなきゃ、大丈夫でしょう。
【RF100-400mm F5.6-8 IS USMでディズニーシーのパレードを撮影してみた】
https://gori.me/camera/lens/140055
・・・フィルム時代はF5.6の300mm、400mmのレンズで、ISO800ーISO1600のフィルム使って撮ってたんだから、今はカメラの高感度もケタ違いに上がって、いい時代になったもんです。
書込番号:25792871
3点

>jerry show-taさん
f6.3とF8 の具体的な違いですが
F8だと 1/350秒
F6.3だと 1/500秒
F8だと iso1600
F6.3だと iso1000
この程度の違いです。
この違いを大きいと判断するなら、F8は暗いということになります。
因みにワタシはそんなには違わないと思っています。
あと、シグマの150-600がどの程度の能力があるかは分かりませんが、RF100-400
は結構名レンズですよ。
作例貼っておきます。運動会の撮影ではないですが、100-400を実際に使っています。
また画質面でなく、トラックの大きさとか撮影距離によっては
600ミリが欲しくなることもあると思います。
おおよその目安ですが、400メートルトラックの場合は600ミリが欲しくなります。
それよりも小さいトラックなら400ミリでも何とかなるのかなと思います。
ウチの娘の時は、一周120メートルのトラックで、観戦場所はトラックのすぐ外
これで400ミリで十分でした。
書込番号:25792872
1点

サーキットでたまにrf100-400をR3に付けて使ってます。
軽くて写りも悪くないです。
明るさを気にしているみたいですが、フルサイズ機で屋外で使う分には問題ないです。
ef100-400と比べるとAFの食いつきが弱いかなと感じるくらいで小学校の運動会でしたら余裕かと思います。
弱点は強いて言うなら防塵防滴がないことでしょうか。
書込番号:25792879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
たしかに描写は余り変わらないですね!
あとは悩むなら400か500かですね!
ありがとうございます。
書込番号:25793000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
たしかにディズニーでの写真みると明るくキレイですね!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25793003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます!
具体的な例だとそこまで変わらないのですね!
実際に運動会で100-400でもいけるんですね!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25793006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi-kazuさん
コメントありがとうございます。
サーキットでもいけるレンズなのですね!
いろんな作例みて100-400でも野外で行けそうだと実感しました。ありがとうございます。
書込番号:25793009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん迅速な対応でアドバイスありがとうございました。
RF100-400で決めたいとおもいます!!
最悪400ミリで足りない時はクロップでどうにかなりそうですし、100-400が作例見ると良さそうと思いました!
ありがとうございました。
書込番号:25793016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学校までの運動会なら
会場の大きさもありますが
どう撮るかで変わってきますが
ドアップを狙わない限り
400mmあれば大抵は大丈夫かと思います。
足りない分は、クロップや足ズームを使ってカバーでしょうね。
書込番号:25793029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jerry show-taさん
>100-400だとf値が暗すぎないかとか総合面で決めたいと悩んでおります。
望遠側使ってf8の場合、暗い曇天の野外ではss1/500でIso8000以上になる場合もあると思いますが、書き出しサイズにもよりますが、おおむねこなせるという気はします。
しかしどこまでisoを許容できるかは書き出しサイズにもよりますし、スレ主さんの判断になるので何とも言えません。
どれくらいISOが上がるかは、お持ちのカメラとレンズでわかるので、絞りをF8にして、SSを替えながら曇りの日にISO測ってみられてはいかがでしょう。
別に運動場に行かなくとも、手持ちのレンズでカメラを窓から外に向けて感触を見ることは可能です。
自分は他社の100-400で運動会撮ってますが、自分の用途ではf8まで絞ることは結構あります。
書込番号:25793230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
口コミありがとうございます。
400で撮影しisoそこまで上がらなければトリミングでもいけそうですね!
ありがとうございます!
書込番号:25793261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます!
子供の走ってる撮影は最低でも1/500は確保したいですもんね!
f8でいろいろ試し撮りしたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25793265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jerry show-taさん
下記、ご参考まで(^^)
共通条件【1/500秒、F 8】標準的な露出としての、ISO感度の目安
Lv 撮影(被写体) ISO 備考
(Ev) 照度:lx(ルクス) 感度 (明るさ例)
15 8.2万 100 ※快晴
14 4.1万 200 ※晴天
13 2.0万 400 ※明るい曇り
12 1.0万 800 ※曇り
ーーー
9 1280 6400 ※ナイター、明るい店内
※ 書込番号:25788732の再掲です(^^;
※ 当然ながら「順光」条件で、また、木陰など陰の部分は上記の条件とは異なります 。
【他の条件(相関)】については下記他
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001615741/SortID=25788669/ImageID=3944451/
書込番号:25793392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
なるほどですね!勉強になります!
参考に試してみます!
書込番号:25793428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jerry show-taさん
RF100-400oで良いと思います。
描写も高評価ですし、純正なら動作も故障は別として問題ないですから安心して使えると思います。
また、R5なら1.6倍クロップしても1800万画素程度なので問題ないと思いますし、焦点距離としては640oまで対応なので6年生まで使えると思います。
自分はシグマ100-400oでAPS機でしたが、晴れてればf8で撮影してました。
特に明るさが問題になることは無かったです。
必要ならISO上げてもR5なら大丈夫でしょう。
RF100-400oがおすすめです。
書込番号:25793934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!
クロップで640mmあれば充分ですね!
今持ってるレンズが35mm1.8/24-70mm2.8/70-200mm2.8
の3本私有しており、f値が高いレンズを使用してなかったのですが、作例を見る限り晴れ撮影などの野外では全然問題なさそうでした!
参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:25794237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8とこのレンズで迷ってます。
なぜか同じようなのが2本あるのですね。ちょっと前に同じズーム域のレンズは、サードパーティーに認めないと聞いたような気がするのですが。さておき悩みますね。
今度量販店に行って弄ってこようと思いますが、2本のレンズの良いとこ悪いところ教えていただければ助かります。
尚24-70は、買えません。
書込番号:25792806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヲタ吉さん
ニコンZのこのレンズはタムロンのOEMです。
設計製造はタムロンです。
書込番号:25792821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どっちでもええのではないでしょうかね。安い方でええのではないでしょうかね、どちらもちゃんと写りますから。
書込番号:25792825 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

上のお二人の回答は棄却させていただきます。
書込番号:25792855 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ヲタ吉さん
とりあえず比較表を。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001408559_K0001616164&pd_ctg=1050
【28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 はZ 28-75mmよりもフレーム端やAFが優れている】
https://asobinet.com/info-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2-pt-2/
・・・値段が同等なら、タムロンの方が良さそうですね。
書込番号:25792882
1点

>最近はA03さん
有益な情報ありがとうございます。
やはりU型の方が良いのですね。
来週購入したかったのでたいへん助かります。
購入したら報告させていただきます。
書込番号:25792911 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

多分Nikonて書いてあるほうでしょうね。
Tamronブランドの方は、Eマウント用の横展開ですね。
NikonのはOEMかも知れませんが大口径マウントに最適化した別物で、
レンズ構成を15群-17枚から12群15枚にしてヌケ改善が期待できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001388145_K0001616164_K0001408559&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25792937
4点

>ヲタ吉さん
>どっちがええのでしょう?
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8が先に出てそれの改良型が28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)みたいですよ。
光学系を刷新。AFも高性能と記載されているので良いのでは、 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの方が良いですよ。
https://kakakumag.com/camera/?id=17631
書込番号:25792939
1点

>うさらネットさん
うーん、さすがですね。
Eマウントの流用ですか‥ それが必ずしも悪いわけではないと思いますが、結局は自分で判断しなくちゃあかんですね。好みもありますし。
実際に2本を使わないと判断が難しいですけど、ヨドかビック行って弄り倒してこようかと思います。
書込番号:25793105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湘南MOONさん
だから、貧乏人には買えないんだって!!!
書込番号:25793107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヲタ吉さん
NIKKOR Z28-75oはA036をベースにZ用として仕上げたものだと思います。
A036も評価が良かったと思いますが、A063は更に評価の良いレンズですからA063ベースだったなら良かったのですが、前モデルベースと言うのとで購入するならA063だと思います。
AFもZよりもA063の方が良いようなので簡単に買い替えるものでないと思いますから、今回はA063では無いでしょうか。
https://asobinet.com/info-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2-pt-2/
書込番号:25793109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001408559_K0001050568_K0001616164&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
旧型(A036)ベースのOEMがニコンのZ28-75なだけですよ
どちらも基準はEマウントでしょう
ただZ28-75は純正レンズなわけで
レンズ補正やAF制御で優位な面はあるかもしれません
Z70-180/2.8もタムロンのOEMですが
元レンズよりも潜在能力が引き出されています
書込番号:25793153
1点

Z 28-75mmの原形はA036だとしても、
おそらくドンガラや機構部分と主たる光学仕様が共通なだけで、
設計尤度に恵まれた大口径マウントに最適化しているはずです。これが大きい。
書込番号:25793242
1点

Zの方は、防塵であるのとズームリングの幅が広くて使い易そうですね。
1万円戻ってくるし‥
Tamronの方が、画質が良いという人が多いですね。
来週あたり見に行ってきます。
書込番号:25793352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
製造業従事者です
一般論ですが
OEM先に供給しているものの方が
図面が同じでも
品質管理が,厳しかったりします。
タムロンブランドで、出すなら
何かあってもタムロンだけの問題ですが、
Nikonブランドで出すなら
Nikonも絡むのでやはり
品質管理は上がるかと。
元の設計以外だとその辺が異なるかも
知れません。
書込番号:25795182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にNikonが、Nikonブランドで出す時も
Nikonだけの問題になるので。
OEMは製造、発売両社に関わるので
品質的には相乗効果で良くなる事が多いです。
書込番号:25795196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我ながらお話しするのも恥ずかしいのですが、
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
TAMRON 28-75mm F2.8Di V VXD G2
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
の3本を使って比べていました。
ご質問のニコン28-75mmレンズとタムロンのG2はどちらが良いの?ですが、
タムロンのG2がずば抜けて良いです。
ニコンレンズはタムロンのG1と比べると不思議に大幅な進化を遂げていたのですが、流石にG2はニコンの28-75よりも良いです。
蛇足ですが、タムロンのG2とニコンの24-70の比較は微妙です。
タムロンの繊細な描写、美しい後ボケ、暖かなアンバーのニュアンス、小型軽量の持ち出し易さ、安価など唯一無二の優れ物です。
一方でニコンの看板標準ズームは、律儀なピント面、クリアな色再現、立体的なボケ表現、威容溢れる躯体、洒落た窓、そしてボケの中に偽色が出てこないクリアさとか、流石と思います。
書込番号:25796849
19点

NIKKOR Z 28-75mm f/2.8は既に手放してしまっているので、
蛇足の方の比較で申し訳ない。
お気軽な撮り比べなので、諸々ご容赦あください。
書込番号:25803918
9点

>ヲタ吉さん
私もZと迷いましたが、Zはタムの1型、タムは2型になってとてもシャープになり近接も近くなったという事でタムの方を6月にゲットしました。
Z24-120の出番が本当に少なくなりましたね。
軽くて明るくて近寄れるのが大変気に入っています。
書込番号:25805533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイスありがとうございます。
たいへん参考になりました。
が、散々悩んで、結局ミラーレスに完全に移行する事ができず、今回は断念してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:25867014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
タイトルにもあるように、こちらのレンズが落下により光軸ズレという状態になりました。
使用期間は2020年7月からです。
質問
@これと同じレンズを中古で購入し、使うほうがいいでしょうか?
ANIKONの修理に出して、そのまま使うほうが良いでしょうか?
B別のレンズを新しく買ったほうが良いでしょうか?
書込番号:25792712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tanianさん こんにちは
落下事故の場合 光軸以外にもダメージが有ることもあり 完全に以前の状態と同じに治るかは分かりませんので 買い替えの方が安心だと思います。
またこのレンズが好きでしたら 同じレンズで良いと思いますが 気に入らない所があり 買い替えで解決するのでしたら 別のレンズ選択しても良いと思います。
書込番号:25792729
0点

自分で判断できないですよねー
値段的には中古
新品売ってて買えるなら新品
それも無理なら修理する。
書込番号:25792730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanianさん
こんにちは、故障の程度にもよりますが、高倍率ズームの修理となると、3万以内では難しいのでは?
Aクラスの中古品がキタムラなどで3万以内で買えるようです。
https://kakaku.com/item/K0000902955/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:25792740
1点

私なら、過去行ってきたようにニコン修理に出します。
少なくとも精度は新同品になりますのでね。
代替品購入の場合、その故障品がヲジャンク流通するならそれもありでしょうが、
少なくとも廃棄になる道は、私は避けます。
書込番号:25792758
2点

>tanianさん
・当該レンズの「ショック・落下」での修理見積額は、
30,250円です。
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit
・中古良品が23,800円です。
https://www.saito-camera.com/det.php?1810497720&id=37047
・ニコンが修理対応中なのでよかったですね。修理工場に送って正式な見積を取った上で3万で済むなら修理されては如何でしょうか。多分修理というよりは全取っ替えしてくれる筈です。
書込番号:25792792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanianさん
例えばですが焦点距離を伸ばしたいならま100-400oがあります。
予算を抑えるならタムロンやシグマもあります。
故障したけど、このレンズに不満が無いなら中古の美品クラスを狙ってはと思います。
マップカメラ美品クラスだと3万程度でありますよ。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=af-p+dx+nikkor+70-300mm+f%2F4.5-6.3g+ed+vr
@かBかなと思いますが、ミラーレス化が進んでるので先々を考えて少ない予算であろう@が良いのかなと思います。
書込番号:25793129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanianさん
結構、美品が中古で出ていますのでそちらも良いかと思います
(一万円以下で新品同様品をオークションで買って使ってました)
が中古なので外れもあります。
修理するのが確実ではありますね。(見積もりより安くなる事が多いようで)
書込番号:25794612
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
canon 9000D
sony a7r2
を持っています。
こちらのレンズはシグマmc11を通して
sony a7r2でオートフォーカスで使うことはできるでしょうか?
canonのレンズを何本か持っているので、
今後どちらのカメラをメインで使うかまだ不透明です。
このレンズでa7r2で使えればいいのですが、
sonyの同じ画角のレンズにした方がいいのかまだ迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25792592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rin28さん
出来るはずです。
書込番号:25792635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマMC-11を介して、
キヤノンのEFレンズやEF-Sも使えるようですが
動作保証されているのは、シグマのEFマウント用のレンズで、
キヤノンのレンズは動作保証はされていません。
ですから、その辺を承知の上での使用となるでしょうね。
書込番号:25793119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、
キヤノンのEF-Sレンズは
装着できないとの情報もあるようです。
書込番号:25793191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
こちらのレンズに決めようと思い、
試しにA7R2にmc11を装着して、
canon 100 2.8l
シグマ 30 1.4
等で撮ってみましたが、
オートフォーカスがきいていないようでした。
70-200 f4 IS II の方が新しいレンズのようなので、A7R2でオートフォーカスが使える可能性が高いのか、mc11が不調なのか、撮影モードや設定がおかしいのか、何が考えられるでしょうか?
書込番号:25793312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのHPよりMC-11の情報
↓
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-11/
尚、AF-Cには対応していません。
更に、シグマ製レンズでの対応表です。
↓
https://www.sigma-global.com/jp/support/download/mc-11.pdf
先にレスしたように
キヤノン純正のレンズに関してはシグマでは動作保証していません。
使用する際は、自己責任となります。
書込番号:25793526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rin28さん
こちらのレンズに決めようと思い、
試しにA7R2にmc11を装着して、
canon 100 2.8l
シグマ 30 1.4
等で撮ってみましたが、
オートフォーカスがきいていないようでした。
MC-11のファームウェアを確認、最新にすることで動作する可能性があります。
キヤノン100oLマクロだと極端に古いレンズではないため動作するようには思います。
シグマEFマウントのみが動作保証対象ではありますが、古いレンズは別としても比較的新しいレンズなら動くように思いますけどね。
書込番号:25794294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC11ファームウェアを最新にしてみました。
100lマクロのオートフォーカスも使えるようになりました。
皆さまご回答くださり、ありがとうございました。
書込番号:25798174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





