
このページのスレッド一覧(全44855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2024年7月3日 09:17 |
![]() |
20 | 18 | 2024年7月1日 21:09 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年6月30日 21:11 |
![]() |
24 | 18 | 2024年7月2日 12:54 |
![]() |
40 | 20 | 2024年9月15日 10:04 |
![]() |
13 | 11 | 2024年9月2日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
このレンズの場合、径が90mmなのでレンズフィルターが高額ですよね。NDとか必要に応じて揃えるとなると大変です。とりあえず今回は保護フィルターについてお伺いします。
付けてる人はどれくらいおられるでしょうか。
2点

安いレンズ→フィルター代がもったいない
高いレンズ→高価なものに余計な光学系を挟みたくない
こういう理由で付けません。
例外的に、水滴がかかるような撮影のみフィルターを付けています。
書込番号:25792580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロテクトフィルターは必ずレンズとセットで購入して、いの一番につけます。
特に望遠系ではフィルターの悪影響は少ないと思いますし、大きな前玉を露出させとく勇気がないのが理由でしょうか。
初日の出や夜景など、影響が出そうな特だけ外しますが、撮影が終わればすぐに元に戻します。小心者です。σ(^_^;)
書込番号:25792731
9点

私は以前にAi Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)を購入した時に、
付属品として付いてきた122mmのフィルターを持っています。
レンズを防湿庫に保管する時とレンズをバッグに入れて移動の際は
122mmフィルターを付けています。
撮影の時は外しています。
持っている前玉を保護するフィルターはこれが一枚です。
他のレンズを使う時にもフィルターは使わないで撮影をしています。
書込番号:25792768
3点

>bluesman777さん
・フィルター径95mmですね。
・前玉保護の観点からプロテクトフィルターを付ける場合、マスターレンズの反射防止コーティングの邪魔になっては写りに影響します。
・この場合、高性能保護フィルター Nikon ARCREST IIになります。レンズ本来の描写力に極限まで迫れます。
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/
書込番号:25792815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影する時は基本的にどのレンズもフードを常に装着して撮るので、フィルターは付けていません。
書込番号:25792881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に全レンズに保護フィルター付けてます。
Nikon ARCRESTやケンコーの同等品ばかりですが。
Nikon ARCREST在庫処分の時にストックで何枚かまとめ買いしました。Uは未購入です。
前玉交換の修理費用に比べれば安いものです。
雨の中での撮影もあるので、前玉に雨や汚れが付いて撮影不能にならないよう念の為です。
書込番号:25792960
5点

bluesman777さん こんにちは
このレンズではありませんが レンズを水没させたことがあり その時フィルターが付いていたおかげで 前玉も濡れず 防滴レンズと言う事もあり レンズが全くノーダメージだったので 案の日の使用も考えると フィルターは どのレンズも付けっぱなしです。
書込番号:25792978
3点

保護フィルターの名前通りです、何かの時の保険です。
実際にフィルター付けてなかったら前玉にキズが付いていたというのも経験してます。
高いけどケチらずマルミ、ケンコーなど使ったほうが安心できるというのもあります
書込番号:25793039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズではありませんが
付けられるレンズには全て付けますね。
但し、夜景や逆光時にゴーストなど軽減したい時に外すこともあります。
書込番号:25793043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本レンズには気まぐれでニコンの保護フィルターNC95付けてます。
以前使用していたシグマ150-600はテレ端の画質低下を危惧して
未装着でした。
もし画像低下が顕著であれば外そうと思っていましたが今の所そう
は感じないので当分付けっぱなしにしときます。
書込番号:25793126
1点

鉄道撮影の際、正面狙いだとヘッドライトの乱反射があるので付けていません。
悪天候下などで付ける場合もありますが。
書込番号:25793263
2点

超望遠以外は保護フィルターを付けていますが、超望遠は付けていません。
デジタルになったときに、平面保護フィルターはまずい、って話があったので、悪影響があるんだと。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#msr
じゃあ、超望遠以外は大丈夫なの?とか、理論的なところが不明なのですが。
#なんで、超望遠だけ問題にするのか、ご存知の方、よろしくお願いいたします
書込番号:25794258
1点

私は、ロクヨンGとニーヨンヨン、14-24mmF2.8以外の全てのレンズに保護フィルターを付けています。
当レンズにもMarumiの保護フィルターを付けています。
あまり使いませんが、95mmのND8フィルターも持っています。
書込番号:25794275
1点

ありがとうございました。ニコン製は高いですが、これにしようと思います!
書込番号:25796238
1点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
EOS KissX9i でこのレンズは使えるでしょうか?
用途は中高生のサッカーの撮影です。
現状は、購入時についていたレンズキットの望遠レンズ(55−250o)で撮影していますが、
より望遠のきいたレインズで撮影したいと思っています。
試合によって撮影場所が異なる(ピッチ横向き or ゴール裏付近)ため
このくらいのレンズがいいなと思っていますが、
他にもオススメがあれば教えていただけるとありがたいです。
※ちなみに、純正は予算的に厳しいです。
1点

>Jamを持参さん
使えます・・・・が、重量が「2,700g」、すなわち「2.7kg」 「500mLのペットボトル約5本と半分」の重さに相当します。
書込番号:25792265
2点

>Jamを持参さん
下記の機種なら焦点距離が短くなりますが、重量が約1.1kgで、約1/3です。
焦点距離400ッm、フルサイズに換算して600mmなら十分検討するに値すると思います。
「タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]」 \76,725
https://kakaku.com/item/K0001008959/
「シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]」 \89,800
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25792283
1点

>Jamを持参さん
>EOS KissX9i でこのレンズは使えるでしょうか
問題なく使用できますが、手持ちはきついですよ。
最低でも一脚があった方が良いですよ。
書込番号:25792287
2点

>Jamを持参さん
使用出来ますよ。
現在250mmですとフルサイズ換算400mm程ですが、
テレ側600m mは960mm相当で、かなり引き寄せらる
ので被写体を大きく捉えられます。
青天時は問題無いと思いますが、若干気になるのは、
曇天や雨天時に、ナイター設備があれば夜間時にF値が
1/3暗くなる事ですが、現在撮っているSS速度にもより
ますので、今迄撮影された画像のイグジフデータからシフト
して考える事で1/3暗くなっても大丈夫かの判断は出来ると思います。
AF性能については、サッカーだと顔が写るので作例が少ない
かもしれませんが、この望遠さがあるので鳥や航空機、戦闘機、
鉄道写真、などで使われている作例などは 多く有りますので
大丈夫なんじゃないかと思われます。
書込番号:25792350
1点

>Jamを持参さん
他の方もおっしゃられてますが、重量がある事と
かなり望遠になる事でのホールドの甘さなんかは
結構シビアになると思いますので、撮影に関する
制限が無ければ、一脚を使われる事をお勧めします。
疲労も軽減されて、水平垂直も出しやすく構図が
安定して撮影もしやすくなるかと思います。
書込番号:25792356
1点

Jamを持参さん こんにちは
可能だと思いますが APSカメラで600oともなると 動いている場合 ファインダーに被写体収めながらの撮影 難しくなってきますので ビデオ雲台付きの三脚に固定し 追っかけながらの撮影が使い易いと思います。
書込番号:25792361
1点

>Jamを持参さん
サッカーなら、タムロン100-400mmでOKですよ。
新品76725円です。
https://kakaku.com/item/K0001008959/
EOS X9iでは160-640mmになります。
重さは1135gなので、手持ちで撮れますよ。
知人はJリーグの試合を、この100-400mmで撮ってます。
自分はタムロン18-300mmで、富士フイルムX-S10のクロップモード(フルサイズ換算570mm)ですが、サッカーもラグビーも問題ありません。
書込番号:25792362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jamを持参さん
・600mmですとAPS-Cカメラの場合、フルサイズ画角換算900mmにもなり、動く被写体を捕捉することが困難になります。
・タムロン100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD CANON EF Model A035がベストチョイスでは?
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a035/
書込番号:25792379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jamを持参さん
主に少年サッカーを撮ってます。
なによりサッカーコートはかなり広いので、肉眼的には豆粒にしか見えないところでプレイしていることが多いですね。
そうした実体験をされていて、レンズ望遠250ミリでは不足だと思われたでしょう。
ここでのレスでは100-400を薦める方が多いようですが、レンズ250から400では遠くのプレイを引き寄せる実感はあまりないと思います。
私もその一人なので、迷わず600ミリを選択しました。以前はシグマ50-500を使っていてサッカー撮影にはとても重宝でした。
いまならシグマ60-600ですが、ただ、お持ちの250ミリと比べるととてもデカくて重い(7倍?)のでビックリするでしょうね。
そして取り回しも結構気合を入れないとまともに撮れないかも・・です。
サッカーの撮影に満足したいなら、これくらいのサイズ当たり前として、苦労して撮れる結果を楽しみにされては如何でしょう。
作例ですが、ゴミ箱(顔不明)行きがありましたので参考にしてください。
キヤノン7D2、シグマ150-600、600ミリ(換算960ミリ)1/640、F8、iso800
書込番号:25792547
1点

>最近はA03さん
ご回答、ありがとうございます。
100-400mm も検討してみようと思います。
タムロンはズーム方向が純正と逆になるみたいですが、
そのあたりの違和感ってどんな感じなんでしょうか?
書込番号:25794012
0点

>湘南MOONさん
ご回答、ありがとうございます。
手持ちの三脚を使おうかと思っていましたが、
一脚の購入も検討ししたいと思います。
書込番号:25794014
0点

>hattin89さん
ご回答、ありがとうございます。
ほかの方からのオススメもあり
100-400mm も含めて検討してみようと思います。
先日、雨天時の撮影で苦労したので
イグジフデータを確認してみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25794019
0点

>乃木坂2022さん
ご回答、ありがとうございます。
100-400mm も検討してみようと思います。
作例もありがとうござました。
書込番号:25794021
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答、ありがとうございます。
三脚の持込み可能か確認して
ビデオ雲台も検討してみようと思います。
書込番号:25794022
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答、ありがとうございます。
100-400mm も検討してみようと思います。
書込番号:25794025
0点

>Jamを持参さん
>タムロンはズーム方向が純正と逆になるみたいですが、そのあたりの違和感ってどんな感じなんでしょうか?
・・・「左ハンドル」と「右ハンドル」のようなもの。すぐに慣れますよ。
書込番号:25794050
1点

>フリッカー混迷2さん
ご回答、ありがとうございます。
みなさんのオススメもあり
100-400mm も検討してみようと思います。
遠くのプレイを引き寄せて表情まで撮ってみたい気持ちが強いですが…
正直、60-600mmが使いこなせるかも含めてかなり迷っています。
実際に使用されているとのことですが、
ビデオ雲台付きの三脚や一脚の使用はどうされていますか?
作例もありがとうござました。
書込番号:25794211
0点

>Jamを持参さん
レスありがとうございます。
>ビデオ雲台付きの三脚や一脚の使用はどうされていますか?
サッカー場面を思い出していただければ判る様に、飛んでいくボール移動範囲は大きいので、当然カメラレンズも大きく素早く振ることになります。
したがって、自在に素早く移動可能を考えるなら手持ちが基本です。しかし、長時間カメラレンズを構えるため腕休めに一脚を使用します。
さらに、撮影場所が異なる(ピッチ横向き or ゴール裏付近)でしょうから、移動を考えると三脚はやめた方が良いです。たぶん邪魔になるでしょう。
>正直、60-600mmが使いこなせるかも含めてかなり迷っています。
そうですね、未経験の事(重いデカイ高額?レンズ)ですので迷うのは当然です。
しかし、子供の頃に一人で乗れた自転車初体験で最初の不安が、たちまちワクワク感に変化したのを覚えていますか?
それと同じで、なんども使っているうちに慣れてしまうのは、ステップアップの一過程とお考えください。
実際、60-600レンズが軽くて小さく安い?レンズに思えてくる世界(沼とも言う)が見えてきます・・・・
ところで、サッカーではボールの動きが速いため、その遠近プレイに素早く対応する必要があります。
そのために、レンズのズーム操作が速く対応できるのが望ましいです。ボールを追っかけた経験から直進ズームできるのが良いですね。
購入の際は是非気を付けたいものです。実際に前機種シグマ50-500はサッカー撮影に最強コスパでした。
他社のカメラに乗り換えたときも、そのマウント用のシグマ50-500をわざわざ購入して使っていました。
書込番号:25794486
1点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
発売されて5年が経ちますが、そろそろG2モデルが発売されてもおかしくないと思います。
28-75.70-180はG2が発売されているので、そろそろモデルチェンジかなっと…
皆さんどうお考えですか? もうすぐ発売? まだまだ?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25792088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
「売れた本数次第」ですね。
・・・「開発費」(設計費・試作費・品質検証費・型代)が全部償却されなければ、次の開発に取りかかれないので、「売れるレンズは回転が速い」「売れないレンズはそのまま」になってしまいます。
書込番号:25792103
0点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
実際このレンズは売れたのでしょうか?
28-75は6年後にG2
70-180は4年後にG2
サードパーティ製広角レンズは…ということですかね?
私的に気になるレンズの1つなので…
よろしくお願いいたします。
書込番号:25792122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルガスイマーさん こんにちは
https://digicame-info.com/2022/05/17-28mm-di-iii-vxd-g22022.html
上の2年前の書き込みでも 噂があったようですので いつ出てもおかしくはないとは思いますが メーカーが判断する事なので 予想は難しいですね
書込番号:25792376
1点

>エルガスイマーさん
タムロンOEMのNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の発売が2022年10月です。タムロンがG2になればZもII型になります。ZにII型って未だないですし、当該レンズも発売から3年も経ってないから、まだまだ、ですよね。
書込番号:25792843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001050568_K0001388145_K0001408559&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8は元レンズがモデルチェンジした後に発売されてるんだよね
旧モデルベースで発売(笑)
書込番号:25793178
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
Nikon z8で小学生のミニバスケットを撮影しています。
レンズはタムロンの
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)
にFTZ使用して使っています。
zレンズに移行しようと思っていて、
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
・NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
で悩んでいます。
画質はどちらでも満足いくかと思いますが、オートフォーカスが、薄暗い体育館の環境で精度は大丈夫か知りたいです。
撮影環境は、f2.8 1/600 iso4000以上位です。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8をお使いで体育館のスポーツ撮影をしている方はいらっしゃいますか?
高い方を買えば間違いないのは分かっていますが、予算を抑えたいと思っています。
実際の使用感を知りたく質問をさせていただきました。
撮影歴は15年位で、FマウントのA025では特にAFは問題なく撮影できています。
よろしくお願いします。
書込番号:25791132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moon500さん
以前に比べると、ニコンのシェアが落ちているので、以前よりもスレ主さんにとって有用なレスが付く確率も少なくなると思います。
また、単なる無責任レスを高頻度で繰り返す問題常連もおり、文面では自信たっぷりなので、騙されている質問もいたりします。
そんな感じなので、有用なレスが付きにくいようでしたら【レンタル】して実際に比較してみることをお勧めしますが、
そもそも、現状の「SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)」から【買い替える理由】を再検討されては?
単に「Zマウントに統一したいだけ」とか(光学機器そのものとしての格差を無視して)「新製品であれば、旧製品より良いに違いない」という感じであれば、
根本的なところから再検討すべきかもしれませんね(^^;
書込番号:25791177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>薄暗い体育館の環境で
について、推算上の補足をしてみます(^^;
>撮影環境は、f2.8 1/600 iso4000以上位です。
【撮影(被写体)照度 他】共通 : F 2.8、1/600秒
ISO感度 lx(ルクス) Lv(Ev)
4000 294 6.88
5000 235 6.56
6400 184 6.20
7350 160 6.00 ← 公立校の目安
8000 147 5.88
※上記は「標準的な露出」の場合の目安です。
※撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)は、遮光カーテンを閉めた場合の公立校の暗い体育館内証明での目安で、
夜間の一般家庭の室内照度の平均ぐらいでもあります。
※主に兵庫県内の公立校のべ十数校以上での撮影経験から、
撮影(被写体)照度 200~300 lx(ルクス)の確率は低いので、
もしかしたら、スレ主さんの画像は(標準的な露出と比べると)アンダー露出気味かもしれません。
(「写真」としての露出の良し悪しではありません(^^;
撮影条件からの照度等の推算は、あくまでも標準的な露出が前提条件のため、
ブレよりもピンぼけよりも、標準的な露出であるほうが、推算結果が良好になるのです(^^;)
なお、「Lv(Ev)」については、すでに死語化の一途ですので、
ご存知でない・露出計を持っていない場合はスルーで結構です。
書込番号:25791203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A025での使用では満足できないということですか?
あと、シャッタースピード、絞り、ISOの値からして、
明るさ的に、よくはないけど、
それほど条件の悪い会場には思えないのですが…
私も、一度レンタルを考えた方がよいかと思います。
書込番号:25791205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
色々と状況を教えていただきまして、ありがとうございます。
まさにzマウントに統一したいだけです。
FTZを付けると長くなるので、カバンに入れるのも見た目も嫌で移行を考えていました。
標準レンズと、超望遠系は移行済みなので、中望遠のこのレンズをどうするかを考えていました。
ネットを探しても中々このレンズを悪条件の動体撮影で使われている方がいないのでsラインのレンズで検討しようと思います。
書込番号:25791212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
A025で全く問題はなく、ピントもガチピンで来ています。
Fマウントからzマウントへの移行のために買い替えを考えていました。
超望遠系はレンタルで試したので、おっしゃられる通りこちらもレンタルを利用して実際に使ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25791220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moon500さん
>薄暗い体育館でのミニバスケット撮影
撮影歴は15年もあるのですからご自分で決められるのが良いのでは
オートフォーカスはz8の性能では
書込番号:25791225
5点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
このレンズはユーザー数が少ないようなので、おっしゃられる通り、レンタルして自分で決めようかと思います。
z8ボディーのAFには不満はないので、レンズのAFが気になっていました。
書込番号:25791231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moon500さん
利用者の数もありますが、
コロナ禍の4年ほど、学校行事撮影の機会が失われてしまった影響も大きいと思います。
(私の場合は、末っ子の学校行事撮影の機会が全滅(^^;)
書込番号:25791470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コロナの時に今バスケをしている娘が小学校の入学だったんですが、入学式はもちろん無く、息子や娘の沢山の撮影機会が失われてしまいました。
行事が再開されたので、今しか撮れない写真を今のうちに撮ろうと思います!
それに気付かせて頂きありがとうございます。
後悔しないように
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
の方を購入しようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:25791515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moon500さん
Goodアンサーありがとうございます。
70-180F2.8はタムロンのOEMですし、
手振れ補正も付いていませんから、
その辺をどう捉えるかもあるでしょうね。
価格が問題ないなら
70-200F2.8の方がよいかと思いますね。
書込番号:25791536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moon500さん
どうも(^^)
こちらこそ、子の撮影機会は殆ど無くなりましたし、カメラ関連ではありませんが、
この機会に、博物館や美術館通いも復活させようかと思います(^^;
書込番号:25791598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
よく調べてみると、
・手ぶれ補正
・三脚座
が無いようですね。
教えていただき有難うございます。
>ありがとう、世界さん
人間だけができる芸術にふれる趣味は素晴らしいですよね!
今できることを後悔しないようにやっていこうと思います。
書込番号:25791620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850で超高速だったAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRがZ 6では大分鈍足になりましたから、
精度は、Z 6は像面位相差なのでそれほど問題ではなかったですが、そもそもの測距群の動くスピード自体がD850よりガクンと落ちました
レフ用をノンレフで使うとスピードダウンはありえるかと思います。純正ですらこれですから
書込番号:25791946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
レフ機はD850とAF精度が近いD500を少し前まで所有してまして、z6は私も持っていますが、やはりAFが弱いと実感しています。
z8を追加してからは、AFエリアを自分で作って瞳AFにしていますが、暗めのバスケット撮影でも凄い精度でピントが決まっている気がします。
なのでD500は使用頻度が減り手放しました。
一発目の食いつきの速度はD500やD850に及ばないですが、食いついたらかなり精度が高くはなってきているので、これからに期待したいですね(^o^)
Fレンズの超音波モーターからzレンズのステッピングモーターに変えたときに、近くて速いスポーツの動きに着いていけるか気になっています。
書込番号:25792106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moon500さん
ミニバスを撮ってました。
知りたい情報がありましたので、横レスで失礼します。
>z8を追加・・・暗めのバスケット撮影でも凄い精度でピントが決まっている気がします。
>なのでD500は使用頻度が減り手放しました。
>一発目の食いつきの速度はD500やD850に及ばない
そうでしたか、情報ありがとうございます。やはり実践している方の感想が参考になりますね。
そうなると私の場合、まだミラーレスへの移行はできず、D500は手放せないです。
というのも、サッカーやミニバスのようなボールを体が接触して奪い合うスポーツでは、ボールとのファーストタッチの瞬間が特に撮りたいシーンで、ボールを追い競う最初の一発が重要だからです。
もうそろそろ出るかもと・・、AFレスポンスがD500より良いミラーレス登場を期待しているところです。
書込番号:25792266
0点

>フリッカー混迷2さん
息子が中学3年までサッカーをしていましたので、私もサッカーをD500で撮影していました。
下の子がミニバスケットを二年前に習い始めたので、体育館での撮影をするようになりました。
黒幕のカーテンを閉め、水銀灯の暗い環境では、D500はフォーカスに問題はないものの、APS-Cという事もあり、ノイズが物凄くそれに我慢できず、フルサイズのz6を使うようになりました。
近くて動きの速い選手の動きに慣れてくると、案外z6でも撮れるようになりました。
z8を去年購入してからは、瞳にまでフォーカスが合うようになりました。
しかもミラーレスカメラのキッチリとピントが合ったときの画質の良さには感動しています。
z8に完全移行して、フォーカスの感覚を掴めば、全く問題はなく、完全電子シャッターでブラックアウトも全く無いので、シャッターユニットの耐久を気にすることなくなり、ストレスなく連写撮影が出来るので、満足のいく写真は格段に増えました。
書込番号:25792387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moon500さん
Z6、です
速度はZ8に適いませんが(東京SCで確認済み)
精度は問題ありません。
Z6だとたまにボディの性能なのか、外しますがZ8なら問題ないかと思います。
体育館ではないですが、イルカショー(照明を落としているので結構暗い)
ですがちゃんとピントは来ています。
サイズも小さくて軽量なので扱いやすいです(^^)
書込番号:25794571
1点

>ろ〜れんす2さん
コメントありがとうございます。
暗い環境のなか、構図を考慮したうえで、どこから浮き上がるかわからない瞬間を捕らえる技術はすごいです!
このレンズは軽さも魅力的ですね。
今回はFマウントのレンズを少し整理して70-200mmの方を購入しようかと今のところ考えています。
書込番号:25795218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
主にa7Cにつけて使っています。
大変便利に使っておりますが、一つ気に入らない点はデザインです。
メカメカしいGMレンズやシグマに比べて、なんというかモヤッとしたデザインです。
しまりがないというか。
これはどうにかできないんでしょうか。
カメラ自体にはケージですとか、グリップエクステンションとかがありますが、レンズはどうにもならないものなんでしょうか。
5点

>keizeeさん
デザインは操作性に問題無ければ個々の好き嫌いですから、
私はタムロンらしくて、このデザイン好きですよ。
書込番号:25790587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>keizeeさん
レンズに貼って模様替えするステッカーはありますよ。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003543317765.html
書込番号:25790591
2点

デザインより使い勝手とか写りの方が大事なような気がするっす
書込番号:25790629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keizeeさん
>メカメカしいGMレンズやシグマに比べて、なんというかモヤッとしたデザインです。しまりがないというか。
これはどうにかできないんでしょうか。カメラ自体にはケージですとか、グリップエクステンションとかがありますが、レンズはどうにもならないものなんでしょうか。
当該のタムロンの製品をどうされたらご満足か具体的に教えてください。可能性を考えたいので。
書込番号:25790687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
>デザインを変えられませんか
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSを買いましょう。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
書込番号:25790739
3点

野暮ったいタムロンは諦めてFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSを購入に1票
書込番号:25790792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keizeeさん
>> メカメカしいGMレンズやシグマに比べて、なんというかモヤッとしたデザインです。
>> しまりがないというか。
>> これはどうにかできないんでしょうか。
ご自身で、起業され、「企画・設計・製造・販売」をされると、自由にデザインが出来るかと思います。
書込番号:25790797
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
人間で言えばストールにあたるものがあればいいかなと思います。
ぱっと見のデザインが変わる何か、ですね。
書込番号:25791033
0点

>keizeeさん
こんにちは 初めまして
一目でタムロンのレンズと分かるデザインで
私はとても良いと思いますが
ちょっとすっかり過ぎるきらいはありますね。
書込番号:25791045
1点

もちろん機能のほうが大事です。用の美という言葉もあります。
でも結構な数の方がデザインでソニーのカメラを選んでいます。
カメラのカクカクしたメカメカしいデザインとタムロンの丸っこい、シュッとしてない感じのデザインがどうも違和感あるんですよね。
上げた写真は極端なものですが、見た目についてちょっと遊べるといいなと思うんですけども。
手作りでって考えると、布を使うのが現実的かなと思っています。
アイデアをKenkoとかに持ち込むというのもないではないのかなと思いますが、
絵もヘタですし(´;ω;`)
書込番号:25791051
0点


keizeeさん こんにちは
レンズメーカーのレンズの場合 そのメーカーのデザイン 統一されていますので このようなデザインになったのだと思います。
その為 メーカーの方針で新しいデザインに変わるのでしたら 大きな変化出てくると思いますが デザインがころころ変わることは無いと思いますので 当分はこのデザインのままだと思います。
書込番号:25791079
2点

デザインって好み、主観があるし描写には全く関係ない部分だし。
まあ、好みのデザインなら撮りたい気持ちにはなるかも知れんけど。
ソニーのデザインが好みなら他の人も書いてるけど、FE24-240oF3.5-6.3 OSSにした方が良いようにも思う。
ただ、タムロンは今のシンプルなデザインにしてからの方が評判が良いように思う。
書込番号:25791160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状を受け入れずに要望を出すのは良いと思います、メーカーも新たな発見があるかもしれませんし。
個人的にはタムロンレンズにボディデザインを寄せてほしいですけど。(;^_^A
書込番号:25791248
2点

α7シリーズって出始め、初代とか2代目頃はデザイン最悪って言われてたな
今はデザインで買われるほどいいデザインなんだね
アタイデザインでカメラやレンズ買ったこと無いんで判らんけど
書込番号:25791323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
デザインならシグマじゃないですか?
書込番号:25791591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
シグマのほうがかっこいいと思いますね。
でも便利さでは、軽さも含めてタムロンですね。
書込番号:25791650
0点

>keizeeさん
>結構な数の方がデザインでソニーのカメラを選んでいます。
カメラのカクカクしたメカメカしいデザインとタムロンの丸っこい、シュッとしてない感じのデザインがどうも違和感あるんですよね。
どこを性能、価格、デザイン、何処を重視するかは、
人それぞれですから、ちょっとなぁーと思うのであれば
、買わない選択や、純正や他と言う選択があります。
ただタムロンはEマウント対応も早かった事で、2.8ズームなど
一通り1周して、こう言った高倍率ズームも早めに手掛けてます。
シグマから同じ様なレンズが出るのは、まだ少し時間がかかると
思いますから、価格で選択を考えておられるのであれば、デザイン
も含めてコスパと割り切るしか無いかなと思います。
うちにもA036と046がいますが、見た目のもったりさは確かに
ありますがw まぁそれも見慣れるし、デザインは写真に映らないので
個人的には良しです。
書込番号:25792382
2点

うん、モッサリしたクソダサデザインだと思うw
レンズ単品で見たらまあいいんだけど、αのスクエアなデザインと絶望的にあわないんだよね。
値段の割に写りが良くてもちょっと買う気はしないなあ
ニコンのエリンギレンズよりはまだマシだけど
書込番号:25890966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keizeeさん
こんにちは。
28-200、使いやすさや画質とかのバランスはホントいいだけに、確かにデザイン気になりますよね。
TAMRONさん、70-180F2.8はG2でかなりカッコよく変更してきたので、28-200もG2がでれば期待できるかもしれないですね。
書込番号:25891387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
純正のレンズフードLH-115は白くてかっこいいのですが、落としたら爪が壊れそうで、値段も7万円超と高価なので何か良い代替品がないかなぁと探しています。Amazonで95mm レンズフードで検索すると、アルミ製レンズフードが何点がヒットします。また、またJJCのHA011(TAMRONの95mm互換)も樹脂製ですがヒットします。レンズ径が95mmと言うだけで、これらの代替品がうまく合うのかわからないのですが、どなたかご使用されてる方とかおられたら、お教え下さい。
ちなみにですが、レンズキャップはOM SYSTEMのLC-95が発売されていて(最近発売のED150-600mm用のレンズキャップ)が、2000円台でピッタリあいました。
書込番号:25790251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akashiのoyajiさん
>何か良い代替品がないかなぁと探しています。
そのための3Dプリンターでしょ:
「3Dプリンターでカメラのレンズフードを作る」「生きるを楽しむ」Cocoroa通信その69
https://youtu.be/Sv9DmqoURjE?si=shIb6AAPyxUjFtBd
書込番号:25790333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akashiのoyajiさん
・フードを先ずぶつける事を前提に設計されていますから、もし95mmのフィルターネジにメタル製フードをネジ込んだら、衝撃がダイレクトにレンズに伝達しますよ。
・オリジナルのフードの様に、鏡筒にフードが固定出来る汎用品を、白のパーマセルテープで固定されるとGoodですね。
書込番号:25790693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akashiのoyajiさん
> レンズフードについて
ロクヨンの レンズフードをコンクリート上に落としました塗装がちょっと励ましたが装着に問題は有りませんでした。
ロクヨンを落したらと思いロープで三脚に固定できるようにはしましたg、レンズフードはそのまま。
落とさないように注意しましょう。、
書込番号:25790735
1点

>akashiのoyajiさん
はじめまして。
代替フードは試したことがないのでお答えできませんが、もしAmazon primeをご契約されているなら、出荷元がAmazonの商品であれば、購入後1ヶ月以内であれば返品が可能(返品理由によって返金額が変わります)ですので、とりあえず購入して試してみるのもありだと思います。
あとはレンズカバーで有名なLensCoat社から「TravelHood」という商品が発売されています。軽量の耐水性素材で作られておりまして、折りたたむことも可能で、レンズのサイズに併せてマジックテープで固定する仕様になっております。固い布状の素材のため、落としても壊れることはないと思います。
Amazonで検索すると、他社の類似品も出てきますので、こちらを試してみるのもよろしいかと思います。
私は、純正フードをそのまま使用しており、そこにLensCoat社のレンズカバーを付けて保護をしております。
書込番号:25790886
0点

このレンズの購入を検討している&似たような課題を過去にKowaの500mmで経験しています。
そして代替フード使ってます。
LensCoat社の「TravelHood」使ってて、結構気に入ってます。いわゆる巻きつけフードなのですが大変アメリカンな作りでめちゃ頑丈です。
KOWAの500mm(150-400mmよりちょい重い)でフードを地面につけてカメラを立てるのができる程度には頑丈です。
KOWAの500mmでは「TravelHood Zoom」を使っていてちょうど良い感じです。これはTravelHoodのシリーズで最小です。(Sサイズはサンニッパ用・Lサイズはロクヨン用なのでクソでかい)
フィルター径・レンズ径が同じくらいの150-400mmでもこれでいけるかと。多分自分は150-400mm買ったらフードはこれ転用するつもりです。
まあ難点を言うなら・・・
TravelHood Zoomは日本での取り扱いがほとんどないので基本的に個人輸入するしかないです。サンニッパとかロクヨンとか想定したサイズは日本でも野鳥とか撮るような専門店でたまに見ますが、Zoomは見たことないです。
あと自分が買った時(数年前)に比べれば情勢はインフレでちょい値上げ&円安です。TravelHoodはアメリカ製なので純正より安いとはいえお値段が結構良い金額になります。
商品+送料で2万5000円くらいいくんじゃないでしょうか。今のお値段なら個人輸入で消費税もかかりますし。
>ジャイチェルさん
> Amazonで検索すると、他社の類似品
確かに類似品をROLANPROって会社が出してるけど、最小のSサイズでもサンニッパ想定なのでこのレンズだとスカスカになるんじゃないですかねぇ?
書込番号:25791589
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答どうもありがとうございます。金属製は本体にダイレクトに伝わると聞くと言われる通りですね。このレンズではありませんが、CANONレンズで、レンズフード取り付ける時に、何度か落とした方があって、同じように爪の所が割れてないかヒヤヒヤした方がありました。変に別のレンズフードは考えない方がいいかもしれないですね。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:25791590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akashiのoyajiさん こんにちは
自分の場合 ニコンの300oF2.8ですが このレンズと同じロック方法のレンズ使っていましたが この固定方式 シンプルですが 強度的にも強いので 落としたくらいでは 壊れないと思います。
書込番号:25791618
1点

>SuperXXさん
>ジャイチェルさん
解答どうもありがとうございます。TravelHoodというのが出てきたのでちょっと調べてみて検討したいと思います。ただ個人輸入は経験がないので難しそう。。。国内ではSONIDORIのフリーサイズのレンズカバーがあったのでこれも候補の一つでしょうか。いろいろとためになります。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:25791625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuperXXさん
そうです。類似品はRolanProのものです。
確かにおっしゃるとおり、Sでもサイズ大きいかもしれませんね。今だとソニー200-600用があるので、これならいけるかも…。
書込番号:25791720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akashiのoyajiさん
すでに解決済みですが、個人輸入の件でちょっとだけ補足です。
個人輸入、めちゃくちゃ簡単ですよ。
LensCoat社のホームページは英語表記ですが、PCの「右クリック」→「日本語に翻訳」で普通に読めます。マイページの住所登録も、別で住所の表記変換サイトを使えば何とかなります。
支払いはクレジットカードがあれば出来ます。
LensCoatは、国内の家電量販店のECサイトでも買えますが、値段が1万円以上高く、取り寄せに2ヶ月から3ヶ月掛かったりします。
直接購入した方が、今は円高で値段が上がってますが、送料込みでも安く、選べる種類も豊富で、fedexで5日間くらいで届きます。そして一度購入するとクーポンを定期的にくれるのでおトクです。
私も2024年3月に初めてやりましたが、もっと早くやっておけば良かったと思っております。
書込番号:25791766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Facebookの海外のオリンパスのコミュニティーで自分で3Dモデルを作ってフードを作ったときの3Dデータを3Dデータ公開サイトにアップしてくれている方がいまして,そのサイトを添付しておきます.
https://www.thingiverse.com/thing:6550264
似たようなものを製品として販売されている海外の方のサイトも載せておきます.
僕はここでレンズカバーを買いました.
ZEMLIN PHOTO
https://www.zemlinphoto.com/shop/m-zuiko-150-400mm-f4-5-tc1-25x-is-pro/112?page=1&limit=60&sort_by=category_order&sort_order=asc
怪しいと思ったらやめておいてください.3Dモデルサイトはまだ利用していません.ZEMLINさんは利用しています.
どなたかが困ったときの選択肢になれば(^^
書込番号:25875637
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





