レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938920件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44855スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR

スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

富士フイルムユーザーで野鳥撮影や動物撮影をしたいと思っています。
カメラとレンズのどの組み合わせが良いのか迷っており、どの組み合わせが最も良いでしょうか?
ちゃんと解像する写真を撮影したいです。XF200F2もありますが、これは高すぎるのとプロ向けのため選択肢には入れていません。

1つのカメラと1つのレンズの場合と、2つのカメラに2つの望遠レンズの組み合わせの場合の選択肢をご教示いただきたいです。

カメラ:
X-H2
X-H2s
X-T5

レンズ:
XF150-600(解像度は1番?、だけどF8)
XF100-400(解像度は良いが、重い、古い)
Sigma100-400(解像度は良い)
Tamron150-500 (重い、解像感は?)

書込番号:25790052

ナイスクチコミ!2


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度4

2024/06/28 16:19(1年以上前)

ボディは挙げていらっしゃるもの全てOKです。
連写を優先するか、解像度を優先するかで選びましょう。
X-H2、X-H2Sの使用経験がありますが、X-H2SのAFは結構ひどかったです。
レンズは150-600mmが良いと思います。

書込番号:25790061

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/28 17:30(1年以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます。
では、X-H2かX-T5にしようかと思います。
やはり、XF150-600が1番ですか。F値の暗さが気になりますが、いかがでしょうか?
挙げたレンズの中で解像度が最も良いとは思いますが、この中で最も最下位のレンズとどれくらい差異があるかご存知でしょうか?
動きものと止まりものでカメラとレンズを分けようかと思っていましたが。X-H2sは選択外ですかね。

書込番号:25790139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/28 17:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-S10 タムロン 18-300mm

X-S10 タムロン 18-300mm

X-S10 タムロン 18-300mm

ヒレンジャク X-S10 タムロン 18-300mm

>YOucBeさん

富士フイルムのX-S10とタムロン 18-300mm(B061)で、時々野鳥撮影もしています。X-S10ではクロップモードでフルサイズ換算570mm F6.3になりますから、カワセミも撮れます。

https://kakaku.com/item/K0001378051/

オススメは、X-H2またはX-T5、レンズはXF150-600mmです。4000万画素あればトリミング耐性もあり有利です。

書込番号:25790154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/28 18:05(1年以上前)

>YOucBeさん

> 富士フイルムで野鳥撮影するための組み合わせ

X-T5にXF150-600mmF5.6-8がよろしいのでは
野鳥はまずは止まり物から始めた方が良いですよ。
三脚。ビデオ雲台もあった方が良いですよ。

書込番号:25790170

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度4

2024/06/28 18:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

X-S10+100-400mm+1.4xテレコン

X-H2+150-600mm

X-H2S+150-600mm

X-H2S+150-600mm(ISO2,000)

画質の差は拡大すれば明確に分かると思います。
ただ、それほど劇的な差かというと個人差があります。
ひとついうと、150-600mmにテレコンは付けないほうがいいです。
AFがいっそう悪くなりますし、手振れ補正が暴れます。

暗さについては、私はDxoの画像処理をしているので、あまり気にせず感度を上げて撮っていました。
個人的にはX-H2Sの場合、ISO3200は許容範囲内です。

X-H2では、AFの初動は微妙なことがありましたが、さほど不満はありませんでした。
X-H2Sでは、バッチリ被写体認識しているのに、連写をしていて「いつになったらピントが合うんだよ」ということが多かったです。

参考画像を載せておきます。
X-H2SのみDxoのノイズ処理をしています。
いずれも条件は良い方です。

書込番号:25790177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度4

2024/06/28 18:49(1年以上前)

>YOucBeさん

・僕はX-H2S + XF200mmF2 R LM OIS WRで撮っています。X-Pro3もあります。50/1.0も。

・1つのカメラと1つのレンズの場合:
カメラX-H2S
レンズXF150-600

・2つのカメラに2つの望遠レンズの場合:
カメラX-H2S、X-T5
レンズXF150-600、XF50-140mmF2.8

※積層型CMOSセンサー搭載のAPS-C機はX-H2Sだけです。
※シグマやタムロンは不要です。XFレンズが充実しています。

書込番号:25790223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/28 19:16(1年以上前)

>SMBTさん
>乃木坂2022さん
>湘南MOONさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

みなさんありがとうございます。

総評するに、X-H2かX-T5にXF150-600が良さそうに思います。
これが最も最良の選択であることは間違いないと思います。

少し懸念があるとすれば、X等のSNSで作例を調べるとX-h2sとxf150-600の組み合わせが多いこと、またユーチューブでx-h2かx-h2sにxf100-400が多いことが気になっています。
また、xf100-400よりもsigma100-400の方が画質が良い言ってたりと。悩むタネがたくさんあります。

書込番号:25790266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/28 20:22(1年以上前)

私はニコンユーザーなので試した事無いですが、まきりな youtubeでXーT5にマウントアダプターFringer FRーFTXUを付けてニコンのFマウントレンズを使ってました。YouTubeでは普通に動いているみたいでしたが。。。

ニコンのFマウントレンズが正常に使えたら、選択肢が相当に広がりそうな感じだけど、ゴーゴーロクとかどうなんでしょう。私も結果を知りたい。

書込番号:25790342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/28 21:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

野鳥ライトユーザー向けタムロン 18-300mm(X-S10)

DC-FZ85 1700mm F5.9

>YOucBeさん

>>xf100-400よりもsigma100-400の方が画質が良い

シグマ100-400にはテレコンが付けられません。
だからXF100-400の人気があります。

ちなみに、野鳥撮影では800mmが標準レンズと言われていて、800mm未満は私のようなライトユーザー向けです。

書込番号:25790393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2024/06/28 23:02(1年以上前)

>YOucBeさん
> X等のSNSで作例を調べるとX-h2sとxf150-600の組み合わせが多いこと、
> またユーチューブでx-h2かx-h2sにxf100-400が多いことが気になっています。

このスレのような話ではファームウェアのバージョン情報とAF設定まで
含めて語らないとあまり意味がないようにも思うんですよね。

ただそれは難しいことでもあるので、基本的にはレンタル等でご自身で
試されるのが一番いいのでは、と思います。

書込番号:25790548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/29 00:17(1年以上前)

当機種

X-H2S+XF150-600mm

スレ主様こんばんは。Xマウントユーザーです。
■おすすめ;
 レンズ;XF150-600mm一択、ボディ;X-H2+X-H2S2台持ち。
 X-H2S上市から現在まで野鳥はこの組み合わせでで撮っています。
 その前はD7100とD500の2台体制でした。

■レンズについて;森の野鳥は換算900mmでも足りません。
 ・解放f8ですが、X-H2ではISO2000、X-H2Sでは3200まで十分きれいです。
 ・飛出しなどではそれぞれ6400/12800まで実用です。
 なお、SS下限は1/160での運用が基本ですが、1/40まで使います。鑑賞は31.2インチ4Kモニターです。

■ボディについて;
 ・トリミングタフネスの高いX-H2は森が明るくなる冬鳥用、連写性能とISOタフネスが高いX-H2Sは飛びものと夏鳥ようにと使い分けています。鳥に使わない間は標準レンズなどが付いています。
 ・AFは理想的とはいきませんが、両機種ともAF癖を掴んでレンズのFnボタン、フォーカスリミッター、MFリングを活用して連写を組み合わせることで暗い森でも十分実用になります。
 ・N社のズームもテレ端では似たり寄ったりの世界です。明るい単焦点は違う世界ですが。
 ・当然ですが他の短いXレンズや明るい環境でのAFは特段問題ありません。

なお、野鳥の撮影スタイルは三脚待ち伏せはせず、手持ち散策型です。
では品定めを楽しんでくださいね。

書込番号:25790603

Goodアンサーナイスクチコミ!4


zensugaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:6件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度5

2024/06/30 06:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出し

Jpeg Velvia 撮って出し

Jpeg Velvia 撮って出し

Jpeg Velvia 撮って出し

>YOucBeさん
カメラ選びは、いろいろと悩ましいですよね。

私は、1年半ほど前にX-H2を購入して、当初はXF70-300mmに1.4倍テレコンを付けて野鳥撮影を楽しんでいました。
しかし、もう少しだけ近寄りたいと思ってそーっとすり寄って行っても逃げられてしまったり、他にも撮影者がいる時に自分だけ前に出て逃がしてしまうのは気が引けるという思いも有って、なかなか近寄れずに、結構ストレスになっていました。
そこで、XF150-600mmを購入したところ、きちんと合焦した時の解像力が高くて、大変気に入りました。 ただ、止まりものは良かったのですが、飛び物になると思うように合焦しなくて、ストレス解消までには至りませんでした。

そこで、X-H2Sを追加で購入した結果、歩留まりが良くなって満足しています。
春にVer.6.00にアップしましたが、さらに良くなったように感じています。

X-H2Sの利点は、
1.プレ撮影が出来る。
シャッター半押し状態での画像が記憶されるので、飛び出しの撮影時に効果が大きい。
この機能は電子シャッター専用であり、X-H2では電子シャッターを使うとローリングシャッター歪みでカワセミの羽や体型が変形してしまうことが有ったので、使用を停止していたが、X-H2Sでは読み出し速度が速いため問題になる画像が無く使用できている。
2. 高速連写ができる。
X-H2でも秒15コマの連写ができるが、カワセミの動きは速いので、良い場面が写っていないことがかなり有った。
X-H2Sでは、秒30コマに設定しているが、良いタイミングで写っている画像が多い。

そんな訳で、現在はXF150-600mmにX-H2Sを付けっぱなしにしています。
X-H2には他のレンズを付けて、野鳥以外の風景撮影に活用しています。

一口に野鳥撮影と言っても、止まりものと飛び物では大きな違いが有ります。
まずは、撮りたいものを明確にすることが先決です。
そこがはっきりしていない場合は、X-H2Sの方が、応用範囲が広いと思います。
全紙程度のプリントや、モニターで鑑賞するのであれば2600万画素で十分で、全紙を越える大伸ばしをする場合には、4000万画素の効果が出ますが、これもピントがきちんと合っての話です。

参考までに、X-H2とX-H2Sの2台のカメラで撮影した画像を添付します。
まずは、X-H2の画像です。

書込番号:25792021

Goodアンサーナイスクチコミ!2


zensugaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:6件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度5

2024/06/30 06:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00

Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00

Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00

Jpeg Velvia 撮って出し X-H2S Ver.6.00


X-H2Sでの撮影画像です。
Ver.6.00にアップした後で撮影したものです。
まだ、技術的に未熟なので、画面切れしないように、飛び物は引き気味で撮影しています。

書込番号:25792030

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/30 10:10(1年以上前)

>宇宙人ニャジランさん
ニコンのレンズをつけるというのもありですね。
今はとりあえず、純正かサードパーティーを試していこうと思っています。

>乃木坂2022さん
SNS上のコメント等をみてもテレコンを使っていない人がいるようです。
画質を求める人と便利さを求める人で変わってくるような気がします。

>lssrtさん
レンタルも良いのですが、レンタルもまあまあな金額が掛かるので慎重になっています。
レンタルをして買うとお金がかかってしまうので….

>田舎のエンジニアさん
詳しい情報ありがとうございます。X-H2とX-H2sの2台持ちがやはり究極ですよね。
画素数の違いでノイズの出方が異なるのは大きいです。センサーとプロセッサーが5世代の2600万画素はX-H2sしかないので4000万画素に比べて、低画素であることは興味があります。高精細だけどノイズが多いのか、精細さは多少犠牲になるが低ノイズを取るかですかね。

>zensugaさん
やはり2台持ちが最強なのでしょうか。
止まりもののXーH2と動きもののXーH2sという分け方が正しいのですかね。
参考になる写真を添付いただきありがとうございます。
とりあえずは止まりのので練習して、それから動きものが良さそうですね。

みなさんありがとうございます。
X-H2かX-T5とxf150-600にしようと思います。

書込番号:25792225

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2024/06/30 12:22(1年以上前)

> レンタルもまあまあな金額が掛かるので慎重になっています。

ご存知でしたらスルーして欲しいのですが、東京のスクエアと
大阪サービスカウンタの場合はレンタル料は非常に安いです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/
例えば当日返却ならボディは無料でXF150-600は2500円です。
一応念の為。

書込番号:25792404

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/30 13:10(1年以上前)

>lssrtさん
ありがとうございます。
恥ずがしながら存じ上げませんでした。
時間がある時に行ってみようかと思います。

書込番号:25792443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/30 16:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

X-H2S、トリミング

X-H2S・ISO12800、トリミング

ニホンリス、X-H2Sトリミング

X-H2、トリミング

スレ主様こんにちは!
XF使用の前提であればX-T5よりもX-H2がおすすめです。
理由は
1.グリップが大きい。
 XFは超望遠ズームと言っても最軽量の部類ですが、それなりに重くて大きい。
 長時間の撮影にて保持安定性について大きな違いとなります。
2.バッファーメモリーの容量が大きい
 -H2でも-T5でも×1.29クロップで20fpsの連写が可能ですが、-T5はバッファー容量が小さくてフルになりやすい。

以上、野鳥撮影では大きな違いと考えます。ご参考まで…

書込番号:25792765

ナイスクチコミ!4


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/07/01 21:17(1年以上前)

>田舎のエンジニアさん
情報ありがとうございます。
そういったメリットでメリットがあったんですね。知らなかったです。
Hシリーズで考えます。

書込番号:25794498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影には

2024/06/27 22:32(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

α7CUと同時購入しました。
スターターレンズの構成は、当レンズとTAMRON A063(28-75o F2.8)です。

今回、年末にニュージーランドのテカポに3連泊し、昼は周辺観光、夜は星空撮影を計画しています。
昼の観光に関しては、広角、標準ズームを取り揃えましたので、これで充分かと思いますが、星空撮影用に単焦点を買おうか迷っています。

カメラ歴はそれなりにありますが、恥ずかしながら本格的な星空撮影は行ったことがなく、しかもCANON機からSONY機に乗り換えたばかりです。

こちら、ズームとはいえ、F2.8通しかつ広角域ですので、それなりに賄えるとは思いますが、もう一段明るい単焦点(F1.8あたり)が一本あったほうが良いでしょうか?

そらなら24oF1.4GMを買ったら、と言われそうですが、上記レンズ構成にかかった費用を考えると、画角的に重複する単焦点にそこまでの金額を投入するのは躊躇してしまいます。(まあ、いずれ単焦点は一本は確実に購入するとは思いますが…。)

皆さんだったらどうするか、特に星空撮影をする方、お教えください。また、もし単焦点で星空撮影におすすめがありましたら、あわせてご教示お願いします。

書込番号:25789284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/27 23:00(1年以上前)

>MASSI01さん

僕もa7CIIを使っています。
星景写真はSIGMA14mm F1.4 DG DN | Artです。
せっかくNLに行かれるので、是非万全の装備で!

書込番号:25789315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/27 23:03(1年以上前)

>MASSI01さん

>>本格的な星空撮影は行ったことがなく、

一度でも日本で試してみてはどうですか?
単焦点レンズで一段F値下げるより三脚が先に必要だと思います。

書込番号:25789317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/27 23:14(1年以上前)

機種不明

【500ルール】他 ※表下部は、赤緯との補正値

>MASSI01さん

星の輝跡を撮るわけではなく、点像希望であっても、
赤道儀なし(自動追尾なし)の場合は、
添付画像内の「500ルール」他の条件を参照してください。
(妥協点が 200~300ルールぐらい)

手持ちは論外、「手ブレ補正は?」も論外、
脆弱なグラグラ三脚は(単に)残念ですので、
軽くしたい場合は(マトモで)低く短い三脚を。


また、現地での ブッツケ本番は、高確率で愚策に終わるので、「国内なり」であっても、
それなりの予行演習は必須でしょう。

書込番号:25789330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/27 23:21(1年以上前)

>よこchinさん

はい、重々承知しております。
実はGWに南半球の別の場所に行って、あまりの美しさに星空撮影をしようとしましたが、三脚なし、レリーズなし(レンズF2.8)の状況で地面に置いて撮影しようと試みましたが、方向すら定められず写真になっていませんでした。

梅雨が明けたら現有レンズでまずは練習ですが、比較対象がありませんので、ご意見を伺いたかった次第です。

CANON機の時はSIGMA 24o F1.4 ARTがあったので、持っていければよかったのです、既にドナドナ後。。
少し後悔しています。

書込番号:25789336

ナイスクチコミ!2


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/27 23:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こういうアドバイス、有難いです。

実は最初は海外にいく場合、三脚は必ず持って行っていたのですが、最初から目的でもない限り使う機会がほとんどなかったので、いつの間にか荷物から省いてしまっていました。(夜景撮影は手持ちに明るいレンズ頼み。)

いずれ、本でも買って勉強しなおしします。

書込番号:25789346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/27 23:37(1年以上前)

>MASSI01さん

後だし情報は多くの方がされるのでびっくりはしませんが

点光源を撮影するのならF値より

ズームと単焦点の比較で、断然単焦点の方が美しく撮影出来ますよね、
※レリーズはセルフタイマーで代用出来ますしアプリでも無線で可能です。

書込番号:25789352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/28 00:26(1年以上前)

>MASSI01さん

どうも(^^)
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/compact-series/4906752106594.html

このあたりで最低限必要な感じです。

500gほどですが、これでも持参はダメなら、星の点像撮影をスッパリ諦めるほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、銀塩フィルム時代から桁違いの高感度でも そこそこ撮れるようになったので、
銀塩フィルム時代からの延長に固執し過ぎない = 明るいレンズに固執し過ぎない、
当然ながら長秒シャッター設定や
夜間で無限遠へのMFは難なく対処できることも必要ですね(^^;


書込番号:25789391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/28 00:32(1年以上前)

>MASSI01さん

レイクテカポ周辺は「世界でも最も美しい星空」と言われる星空保護区です。
という事は計り知れなく暗いということです。
日本国内で同じレベルの暗さは屋久島や西表島とか一部地域に限られます。
練習してから行かないといけないのはもちろんですが、練習で星空が撮れた設定よりはもっと露光量を上げないといけない可能性が有ります。
F1.4のレンズは最低でも必要かと思います。F2.8より2段も有利になります。
画角は個々人の好みなのでお好きな画角を選ばれたら宜しいかと思います。

ダークスカイマップ(うまく見れなかったらすみません、日本と比較してみて下さい)
https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=6.71&lat=-43.0050&lon=168.6508&state=eyJiYXNlbWFwIjoiTGF5ZXJCaW5nUm9hZCIsIm92ZXJsYXkiOiJ3YV8yMDE1Iiwib3ZlcmxheWNvbG9yIjpmYWxzZSwib3ZlcmxheW9wYWNpdHkiOjYwLCJmZWF0dXJlc29wYWNpdHkiOjg1fQ==

書込番号:25789399

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/28 02:16(1年以上前)

機種不明

Sigma20mmF1.4付属のソフトケース

少し追記します。
「F1.4にすべきだ」と書いたものの、海外旅行ともなればやはり運搬スペースや重量も問題になって来ます。
当方が使っているのはSigma 20mm F1.4 DGDN Artですが、大きく重いです。
星を撮る為に国内離島に行く場合は必ず持って行くと思いますが、観光目的の海外旅行だと恐らく持っていきません。
一応、Sigma F1.4 Artシリーズには運搬用のソフトケースが付属で付いてきます。安心は安心なのですが問題はサイズで
機内持込み40Lクラスのスーツケースだとまあまあなスペースを取られます。

ちなみに星景写真といっても地上風景がシルエット(ほぼ黒つぶれ)で良ければF2.8でも問題なく撮れると思います。
地上風景(前景)もそれなりに写したい場合は露出オーバー目にしないとクリアに写らないのでそういう意味でのF1.4という事です。
そんなこんなで総合的に考えられてF2やF1.8クラスでも良いかもしれません。
いずれにしても夜ブラ用に明るい単焦点レンズは必要かとは思います。

書込番号:25789438

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/06/28 04:09(1年以上前)

南半球用の星座早見盤も持っていくと役立ちそう。

書込番号:25789453

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/28 07:20(1年以上前)

>Seagullsさん

はい。そうなんです。
海外旅行にカメラを持っていく際の最大の悩みは重量なんです。SONY機の乗り換えたのもこの理由が大きくて、替えレンズと本体だけで手荷物のほとんどを占めてしまい、また一日中の街歩きに重い機材は堪えるので、結局良いレンズを買っても重ければ持っていけない、という状況に陥っていました。

そのため最近はサードパーティの軽量標準ズーム、便利ズーム、念のための単焦点パンケーキというのが定番でした。

α7C2は軽量ですから、若干余裕は出るとは言っても、持っていける単焦点は1本かなと。

まあ、ゆっくり時間が取れる場所に3連泊などあまりありませんので、それ用に購入しても良いですが、やはり汎用性は欲しいところです。

とりあえず現有機材で練習しますが、軽量の広角単も引き続き調査をしていきます。

書込番号:25789558

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/28 10:38(1年以上前)

>MASSI01さん

金額・サイズ・重量で単焦点レンズの購入を躊躇するとのことですが
旅行用と割り切ってあえてE 11 mm F1.8 SEL11F18をクロップして使うのもアリかもしれません。
ちょっともったいないですが一応1400万画素のフルサイズ高感度画質は確保できるので。
高感度且つ秒数制限のある星景撮影では1段(1.3段)の違いでも仕上がりが変わります。

書込番号:25789729

ナイスクチコミ!0


青の人さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/30 03:48(1年以上前)

別機種

FE 24mm F1.4 GM での星空撮影

α7siiiと24mmf1.4で星景写真を撮っています。
旅行で荷物増やさなくても、16-35mmの性能であれば十分綺麗に撮れると思います。
レンタルでタムロンの28-75mmf2.8でも試し撮りした事あります。綺麗に撮れましたが画角的にも使うなら16-35mmでしょうね。
16mmならシャッタースピードを長めにして点像から少し伸びても目立たず満足いく写真が撮れるかと。

誰も書いていないので聞いておきたいのですが、raw現像ソフトを使っていますか?
星空撮影は良いレンズを使っても撮って出しとかだとノイズが目立ちます。
もし使っていないなら、高いレンズを買うよりも、adobeのライトルーム&フォトショップの月1000円くらいのプランを契約して使うほうがよっぽど綺麗な結果を出せます。
今のライトルームクラシックのノイズ除去機能はかなり綺麗に処理してくれます。ISO10000超えてもいけます。
年額でも1万数千円、旅行終わって必要ないと思えば止めればいいだけです。

三脚は勿論必要ですが、私は普通のものと別に小型の持ち運びしやすいものも使います。
Ulanzi MT-20 カーボン カメラ三脚
トラベル三脚などの脚の細いものより、脚が短くて地面にくっつくくらい脚を広げられるものがいいです。
小型で旅行にもいいです。 星空撮影の時はローアングルでセットして構図確認やシャッターはスマホのアプリを使います。

24mmf1.4 良いレンズで好きです。
より広角の20mmf1.8 も良いと思います。

長文失礼しました。

書込番号:25791965

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5 旅行記 

2024/06/30 08:05(1年以上前)

>青の人さん

ありがとうございます。

三脚は軽いと安定しないし、高さがないとファインダーが、と思ってましたが、最近の機材にはbluetoothという便利な機能がありましたね。


>皆様ありがとうございました。

F1.4単は1本あればいろいろな場面で切り札になることはわかっていましたし、予想以上に前機の買取金額が良かったので、追加で購入することにしました。
画角的にはやはり汎用性も考えて24oのほうかな、と。

あとは純正か、シグマの選択ですが、もう少し悩んでみようかと思います。
個人的にはシグマArtラインで固めていた時期もありましたのでシグマに惹かれますが、マウント・設計が違うとはいえ、シグマ24oF1.4Artのドナドナ金額で同じ構成を買うのはなかなかに面白いです。

アドバイスをいただいた方中心にベストアンサーとさせていただきましたが、ありがとうございました。

書込番号:25792087

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運動会、小学生のラグビー撮影

2024/06/27 11:25(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】
運動会や小学生のラグビー撮影
現在はz6iiにタムロン70-200f2.8をftzを使って撮影しています。時折D7200にそのままつけて撮影することもありますが。また休憩している風景などは携帯で撮影しています。
子どもが小学校1年生と1歳のため、1歳を抱っこしながら撮影することもあります。

【重視するポイント】
1本で完結して撮れるのは小さい子がいる身としてはありがたいのですが、動体撮影が難しいかどうかが知りたく。曇りの日などは多少ISOをあげてざらつきが出ても仕方ないかなとは思っているのですが。

もしこのレンズで運動会やスポーツ関連撮影されている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

もしくは他におすすめのレンズがあれば教えて下さい。

書込番号:25788669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 12:00(1年以上前)

>はちたろさん
運動会やラグビーの試合では400mはあったほうがいいとは思います。
400mm f8は曇りの日でss1/500でiso6400 近辺だと思います。
ここら辺のSSとisoを許容出来るかどうかだと思います。
完全に止めたければもっと速いSSが必要にはなると思いますが、ISOもあがります。
私的には作品用途とかでなければ、大丈夫かなと思いはします。
RAWでも残して、気に入ったものを現像段階でRAWノイズソフトなどを通せば、
ノイズ感も減少出来るとは思います。ただかけすぎると顔や肌が不自然になるので注意ですが。

もしくはタムロン70-200f2.8に
テレコン
TELE CONVERTER 2.0x (Model TC-X20) ニコン用

動作確認(ftz利用をふくめて)やAFの使用感は持っていないのでわかりません。
販売店やメーカー確認が必要ですが、
ここで使ったことのある人からコメントくればいいですが。

財布に余裕があれば100-400がいいとは思います。


書込番号:25788699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/27 12:33(1年以上前)

>はちたろさん

下記、ご参考まで(^^)

共通条件【1/500秒、F 8】標準的な露出としての、ISO感度の目安

Lv 撮影(被写体) ISO  備考
(Ev) 照度:lx(ルクス)   感度 (明るさ例)
15  8.2万   100 ※快晴
14  4.1万   200 ※晴天
13  2.0万   400 ※明るい曇り
12  1.0万   800 ※曇り
ーーー
9   1280  6400 ※ナイター、明るい店内

書込番号:25788732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 13:05(1年以上前)

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
ノイズについてもLightroomでノイズ除去しながら対応してみたいと思います。
100-400も確かに気になっているのですが、近距離での撮影時にも携帯ではなく一眼レフで撮りたいと思っていたので、一旦28-400の方向で検討中です。
書いてすぐにコメント頂けて非常に嬉しかったです。
本当にありがとうございました!

書込番号:25788761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 13:07(1年以上前)

ISO800くらいであれば許容範囲です!
屋内はこのレンズでは諦めようと思うので、非常に参考になりました。ありがとうございます。
書いてすぐにコメント頂けて非常に嬉しいです。

書込番号:25788763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 13:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
数字の見方違いなら申し訳ありませんが、
曇りのss1/500、f8でのiso800はちょっと数字が違うのではと思いました。
今私の場所は雨が降りそうな曇りですが、そこまでは暗くないです。カメラの露出計では、ISO6400で、1/3段位プラスになります。
書かれている曇りというのはよく昔のフィルムとかに書かれていた照度と同じですかね。
曇りでも照度はいろいろありますからね。難しい記述にはなりますね。
私もそこを考えないで記載したのはちょっとまずかったと思います。


書込番号:25788796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2024/06/27 14:43(1年以上前)

>はちたろさん

ありがとう、世界さんの目安で概ね合ってますよ。

EV13からEV11 が目安になります。

F8で ISO 400〜1600 で適正露出になると思います。

書込番号:25788837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/06/27 14:54(1年以上前)

↑シャッタースピード 1/500 絞り F8

書込番号:25788847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/27 15:08(1年以上前)

>はちたろさん

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRならアイホンも取り出さなくて良くなりますし、DXフォーマットのカメラにレンズを付け替える必要もなくなりますね。

書込番号:25788860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 15:16(1年以上前)

お忙しい中ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:25788871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 15:17(1年以上前)

追記も含めてありがとうございます!
非常に参考になります。
これなら動体撮影もできるイメージが湧いてきました。

書込番号:25788872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 15:19(1年以上前)

優しいコメント頂きありがとうございます。
付け替えや携帯での二刀流がなくなると本当に助かります。子ども抱っこしながら、追いかけながらだとなかなか身動きが取りづらいので。

書込番号:25788873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/27 15:24(1年以上前)

>はちたろさん

>運動会、小学生のラグビー撮影

運動会、小学生のラグビーでの撮影でしたらたらっ金がちゃんとできれば問題はないかと
400mmのF8ですので、曇天だとAFがきつい場面があるかも知れません。
レンズのAFスピードよりカメラのAF精度が問題になるのでは。

書込番号:25788881

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 15:48(1年以上前)

>はちたろさん
ご自分で露出計持って測ってみるといいとは思いますよ。実際にそれより一段以上暗い時ありますから。雲の状態はいろんな時がありますから。
何かが定めた基準というなら、そう言えるのでしょうけど。
曇りという言葉が薄曇りや曇天という言葉と明確に分けられて話している場所ならば別ですが、私はどちらかというと雨が降ってないという意味も入っている(撮影が出来る)と、最初とらえていました。
曇りの基準って、わかりにくいし、
かなり照度の範囲は広い。


書込番号:25788895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/27 15:57(1年以上前)

機種不明

表の上半分は 半世紀以上前から同じ( ISO100固定)撮影条件の相関

>はちたろさん
>DAWGBEARさん
>pekepon883さん

どうも(^^)

先のうち、ISO100の条件は、半世紀以上前から現在まで同じ ISO100固定(以前の ASA100固定)の撮影条件の一部と同じです(^^)


ちなみに、添付画像の上半分は、
(半世紀以上前から同じ)ISO100固定(以前の ASA100固定)の撮影条件の相関で、
半世紀以上前から有名な Ev=Av+Tvの表の、表示を変えたようものです。


書込番号:25788900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 16:59(1年以上前)

コメントして頂きありがとうございます。
晴れた日は安心ですが、曇りの日はやはり少し心配が残りますね。カメラ自体は現在もAFスピードとしては問題なく対応しているので大丈夫そうです。
ありがとうございます!

書込番号:25788949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 17:01(1年以上前)

ありがとうございます。
露出計のアプリもあるんですね。
いろいろ計りながらみてみたいと思います。

書込番号:25788953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 17:02(1年以上前)

ご丁寧に図まで添付頂きありがとうございます!
みなさん物知りで勉強になります。
ありがとうございます!

書込番号:25788956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのオーナーNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの満足度5

2024/06/27 17:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ニコン機はいずこへ・・

>はちたろさん
フィールドスポーツをよく撮りますが、「ありがとう、世界さん」と同じ感覚です。

添付写真は観客席からの撮影ですが、夕刻・薄曇りで、SS1/800秒、F8、ISO640-1250です。
このレンズ1本で引きと望遠ができ非常に便利です。

動体については、連写1コマ目から合わせるなら100-400mmですが、本レンズは1コマ目はAFが間に合わず外すことがあるものの2コマ目から追随するので連写で撮るならあまり問題ないかもしれません。

悲しいかな、カメラマンたち、ニコン機はいずこへ・・でしたが。

書込番号:25788960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2024/06/27 18:01(1年以上前)

参考写真までありがとうございます!
ほぼ気持ちも固まりました!
見知らぬ人にここまでコメントやアドバイスくださる皆様に心から感謝です。
ありがとうございました!

書込番号:25789017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 19:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わざわざ私の戯言的なこと?にデータ上げていただいてすみません。
晴れとか雨だったらおおむねそこまで変化は少ないと思うのですが、曇りはね、というところでした。
お答えいただきありがとうございました。

>はちたろさん
いろいろ曇りの件でコメントして、申し訳ありません。
kosuke_chiさんがアップされた写真の状況では選手の影の濃さからおっしゃる通り薄曇りなのがわかります。
曇りの日もいろいろありますので、ISOの上限を考えられる時はどっちかというと、暗い方で考えた方が後々後悔しないかとは思います。
よい選択を!

書込番号:25789098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/27 19:34(1年以上前)

>はちたろさん

どうも(^^)

>晴れた日は安心ですが、曇りの日はやはり少し心配が残りますね。

晴れ・曇りもですが、
時刻と季節の影響が大きいです(^^)


ちなみに、撮影条件の相関表は、以前の仕様やマイナーバージョンを含めると、
累計数十件のレスで使用しています。

※バックボーンの一環としては、
露出計 : 入射/反射切替式1台、反射式2台
照度計 : 高照度対応1台、低照度用高精度(高分解能)1台※夜のナツメ球での床面照度も計測可


書込番号:25789109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/30 09:23(1年以上前)

>kosuke_chiさん

報道分野では、今や、SONYとCanonが双璧らしいですね。

Zマウント、どうなるのかな?

書込番号:25792159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのオーナーNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの満足度5

2024/06/30 09:45(1年以上前)

>The_Winnieさん
報道関係は報道通信社がどのカメラメーカーを採用するかですが、APはSONY、ロイターはCANON、AFPはニコンだったかと思います。
AFPはパリに拠点を置く通信社なので、パリオリンピックではニコン機を見る機会が増えるのかもしれませんね。

書込番号:25792191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/01 20:08(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ご返信、有難うございます。

AFPニコンを使っているのですね。

パリオリンピックで、Z 9やD6を使っているカメラマンが、テレビに映るかもしれませんね。

上野動物園では、職員がD4S(だったと思う)で、動物写真を撮っているのを見かけたことが有ります。

書込番号:25794390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズにも円安の影響が...

2024/06/26 20:25(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4

クチコミ投稿数:1274件

Z6Vのキットレンズになるとも言われていますね。無印で10万円超えるとは、やっぱり円安だからでしょうか。

書込番号:25788088

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/06/26 20:36(1年以上前)

レンズの明るさもあるんじゃないでしょうか。
使っていたAi Nikkor 35mm f/1.4Sを手放したので、
一応購入したいと思っています。
Sラインのレンズではありませんが私には十分です。

書込番号:25788095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2024/06/26 21:13(1年以上前)

円安がゼロとは言わないけど、10万オーバーはf1.4なので仕方ないと思うな。

S LINEなら30万前後だったしそうだし、f1.2なら更に高いだろうからf1.4で10万程度なら評価すべきじゃないかな。

書込番号:25788130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/26 23:48(1年以上前)

昨今の情勢では10万超え致し方ないかな。
でもこの価格、やっぱりタムロンさん??

書込番号:25788279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


俵淘汰さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/27 01:09(1年以上前)

このMTFで10万円超えってのは甘受できませんね。
これならSP 35mm F/1.4 Di USDにFTZつけた方がずっといいと思いますけど。
ま、好き好きですが。

書込番号:25788317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/27 01:49(1年以上前)

ま、f/1.8でも10万越えだから、仕方ないですね。
私はAF-S 35mm f1.8で十分ですけど。

Ai 35mm f1.4のメロメロのf1.4も捨てがたい。 

書込番号:25788333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/27 04:35(1年以上前)

>bluesman777さん

>レンズにも円安の影響が...

人件費と物価高の影響が有るので、致し方ないのでは。

書込番号:25788363

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/27 04:44(1年以上前)

商品の選択肢が増えるのはいいことですね。
ほぼ人物ばかり撮っている私としては気になるレンズです。

書込番号:25788367

ナイスクチコミ!3


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/27 05:17(1年以上前)

書き忘れてたけど、1ドルが160円を超えましたね。
多くの国民にとって、浪費していい状況ではないですね。

書込番号:25788373

ナイスクチコミ!0


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/27 06:37(1年以上前)

ドル建ての定価はUSD 599.95=600のようです。
海外では手頃価格” affordable price” と表記されていたので、日本での感覚とは違うのでしょう。
やはり円安による割高感は否めないです。

書込番号:25788417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/06/27 16:10(1年以上前)

nikonダイレクトが10.4万円の1割引きクーポン
なので

量販店だとぎりぎり8万円台と予想します(汗

書込番号:25788910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2024/06/28 06:30(1年以上前)

見た目がどうしようもない。
もっと所有感湧くデザインにしないと誰も買わないよ........

書込番号:25789520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/06/28 10:34(1年以上前)

価格統制されましたか?(汗

書込番号:25789726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/06/28 10:39(1年以上前)

値段が同じなら、

ノベルティ付いて
三年保証の付く
Nikonダイレクトで良さそうな。

書込番号:25789730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/28 13:35(1年以上前)

あとから(SE)が出たりしてw

書込番号:25789894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z 35mm f/1.4のオーナーNIKKOR Z 35mm f/1.4の満足度5 ブログ 

2024/06/28 21:02(1年以上前)

SEは出る
きっと出る
ニコンはあほだから絶対に出す

書込番号:25790392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2024/06/30 14:11(1年以上前)

海外では600ドルですか。ドル円が100円だったときは6万円...震えがきます(汗

書込番号:25792539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/30 16:15(1年以上前)

25年ほど前にAi35/1.4sが店頭で8万円ほどの値付けだったことを考えると、たとえ非Sとしても2024年に同スペックの新製品が実売10万円切りは出血大バーゲン価格と言うべきで、むしろ米国のUSD600が異常です。

書込番号:25792737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/16 21:42(1年以上前)

想定を上回る注文は無かったみたいですね。

書込番号:25813964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ機に使用

2024/06/25 12:13(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:46件

こちらの広角レンズをフルサイズ機(EOS R8)に使用した場合、どうなるのでしょうか?
単純に16-29mmになるだけですか?

書込番号:25786452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/25 12:26(1年以上前)

>むっくじょーじさん

> どうなるのでしょうか?

見かけ上特別なことは何も起こりません

> 単純に16-29mmになるだけですか?

はい
カメラが撮影範囲をAPS-Cにクロップするので

書込番号:25786467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2024/06/25 12:33(1年以上前)

https://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300048310/01/rfs10-18-f4563isstm-im-jpn.pdf

取説にありますね。

書込番号:25786478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/25 12:34(1年以上前)

>むっくじょーじさん

>フルサイズ機に使用

自動でクロックアップされます。 変更は出来ません。

取説 160頁

https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf

書込番号:25786480

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/06/25 12:36(1年以上前)

>むっくじょーじさん

オンラインマニュアルの55ページに

RF-Sレンズの使用時は1.6倍のクロップになると書いてありますので、
フルサイズ換算での画角は16-28.8mm相当に、と同時に
画素数が1/1.6/1.6(0.39倍)に減少します。

フルサイズのセンサー全てを使うわけではなく、クロップした中央部分だけを使うことになりますので。

書込番号:25786482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/25 12:38(1年以上前)

むっくじょーじさん こんにちは

お考えの通り フルサイズ換算 16-29o相当の画角のレンズになります

書込番号:25786483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/25 13:10(1年以上前)

>むっくじょーじさん

・キヤノンのAPS-Cカメラはフルサイズモデルと比較してレンズの焦点距離が1.6倍となるため、これまでのRF-Sレンズのラインナップでは広角側の広さに物足りなさを感じる人もいたかもしれません。「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」は35mm判換算16-29mmというワイドな画角を持ったRF-Sレンズで初となる超広角レンズで、ほぼ同じ焦点距離のRFレンズと比ベるとその軽量コンパクトさは大きな魅力です。

・フルサイズ換算16-29mmの広い焦点距離と最短撮影距離が約14cmまで寄れる点は、引きのない室内の撮影において大きなアドバンテージになります。器などのパースが気になる被写体の時は、テレ端で撮影すれば歪曲収差補正の効果で歪みを感じることはほとんどありません。

・4.0段分のレンズ内手ブレ補正機構を搭載しており、ボディ内手ブレ補正機構搭載のカメラと組み合わせることで最大6.0段分の手ブレ補正が可能です。また、動画電子ISを搭載したカメラとの協調制御も心強いです。

・最短撮影距離はAF使用時、レンズ全域で0.14mmとかなり寄ることができます。また、焦点距離が10mmの時のみ、MFに切り替えれば0.086mとさらに近寄れるので、被写体に寄りつつ広さを生かしたダイナミックな表現も楽しめます。

書込番号:25786527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/25 13:29(1年以上前)

機種不明

>むっくじょーじさん

EOS R8にRF-S10-18mmみたいなAPS-C専用レンズを付けると、わずか930万画素になりますから、1万円スマホのOPPO Reno 9Aより低画質になります。

EOS R8には、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM(77200円)みたいなフルサイズ専用レンズを買わないと宝の持ち腐れです。このレンズならiPhone 15 Proより高画質になります。

https://kakaku.com/item/K0001457517/

書込番号:25786550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/06/26 06:47(1年以上前)

「わずか930万画素になりますから、1万円スマホのOPPO Reno 9Aより低画質になります。」

画素数が少ないと画質が低い、という訳では無いと何度言えば(以下略)www

クロップして画素数減ったって、1画素辺りの面積はクロップ前とおんなじで、そんじょそこらのスマホより圧倒的にでかいんだよ
その意味を理解してたら、こん初心者っぽい発言はしないよね?

書込番号:25787242

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:46件

2024/06/27 07:11(1年以上前)

>あれこれどれさん
>歯欠く.comさん
>湘南MOONさん
>gocchaniさん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>アマゾンカフェさん
>逸期ヅカンさん

皆様、ご丁寧にお答えいただきありがとうございました!
価格と焦点距離的には魅力的ですが、やはりRF用の広角レンズを検討することにします。

書込番号:25788435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入悩んでいます!α7CA

2024/06/24 19:50(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

スレ主 satoryu.tさん
クチコミ投稿数:72件

TAMRON28-200を持っているのですが、
それを手放してこちらを購入するか悩んでいます。

アドバイスいただけたら嬉しいです。

撮影対象は子どもです。

普段は単焦点でキッズフォトを撮っています。

公園遊びやイベント(例えば運動会など)で、
TAMRON28-200を使っていますが、
望遠が少し足りないと感じています。

ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、
TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。

ふとした瞬間に縦に構えるのが苦手で、
横構図で撮影したものを縦にトリミングすることも多いです。

APS-Cだと大きくトリミングしたらかなり荒くなってしまうのかなとか心配です。

でも結局200で足りてないぶんをトリミングすることが多いので、ならAPS-Cでも換算450まで撮れるこちらのほうがいいのでは?とも思います。

どのような意見でもいいので、アドバイスお願いします。
使用しているカメラはSONYのα7CAです。

書込番号:25785714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/24 21:32(1年以上前)

>satoryu.tさん

>ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。

・そうですよ。APS-C用レンズをa7CIIに使うのはカメラが可哀想。
・APS-Cサイズクロップモードは約1400万画素サイズにはなるけれども実用的ですよ。

書込番号:25785860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/24 21:35(1年以上前)

私なら、既に持っているならともかく、
APS-C用のレンズを買ってまで使いたいとは思いません。
28-200でトリミング等がダメと感じるなら
100-400あたりを考えますね。 

何のためにフルサイズのα7CUを買ったのでしょうか?

書込番号:25785867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/24 21:46(1年以上前)

>satoryu.tさん


「TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」でも買い足せば良いのでは。新品で\55,000だからリーズナブルだし、中古ならもっとリーズナブルだと思います。

書込番号:25785886

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/24 21:48(1年以上前)

>satoryu.tさん

私もAPS-Cモードを新規にレンズ買ってまでは使いたく有りません。

1,400万画素のAPS-C機を買ったのと同じですよ、

書込番号:25785890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/06/25 00:41(1年以上前)

>satoryu.tさん

『ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、
TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。』

そこに書かれているように、フルサイズ用レンズを手放してaps-c用レンズにするっていうのは実にもったいないですね。結局は全ての焦点距離で画素数が1/2.25になったaps-c用カメラを使うことと似たようなことになってしまうから。。。

まずは超解像ズームを試されてはいかがですか?web取扱説明書(ヘルプガイド)の310ページに倍率に関する記述がありますが、画像サイズLの時に超解像ズーム倍率は約2倍までできるようです。おそらくaps-cレンズとさほど変わらない画質は得られると思います。すなわち200−400mmのところはこれで代用するということです。(ただしこのカメラの場合、rawを設定していると使えないというのは要注意ですね)

もし、もう少し長い焦点距離のレンズを買いたいなら、間も無く発売になる TAMRON 50−300mm のレンズを買うべきと思います。このレンズなら超解像ズームを使えば 実質600mmまでの焦点距離が手に入りますね。このレンズは50mmからとなるので、28−50mmの焦点距離は足で稼ぐか、スマホで代用、、、ということになります。遠くの被写体によりフォーカスしたい場合はこのレンズも力になってくれるでしょう。

良き御検討を

書込番号:25786086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の満足度5

2024/06/25 08:49(1年以上前)

私もタムロンの50-300が良いと思いますね。
重さが気にならないのなら50-400が今後の運動会なども賄えてベストですが、1Kgオーバーと重いですから、小さなお子さんを連れて常用するなら私なら50-300にしますかね。

書込番号:25786283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 satoryu.tさん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/25 10:01(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>okiomaさん
>よこchinさん

早速のご返信ありがとうございます!
ハッキリとお伝えくださり、先走って買い替えてしまわないで済みました。
やはりフルサイズ機には、なるべくフルサイズのレンズを使いたいですよね。


>最近はA03さん
>KM-Photoさん

他のレンズをご提案くださりありがとうございます。
すごく良さそうです。
予算と合わせてよく検討したいと思います。
これから発売になるレンズもよくチェックしないとだめですね、反省です。


>gocchaniさん

レンズのご提案と合わせて、超解像ズームについても教えてくださりありがとうございます。
カメラの機能を使いこなせていないのも大きな問題だとわかりました。
早速調べて試してみたいと思いました!
レンズのことだけでなく、使い方まで親切に教えてくださり、本当にありがとうございます!

書込番号:25786340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング