
このページのスレッド一覧(全44857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2024年9月17日 10:30 |
![]() |
4 | 8 | 2024年6月27日 19:40 |
![]() |
9 | 6 | 2024年6月23日 11:32 |
![]() |
51 | 8 | 2024年6月23日 21:29 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年9月7日 16:28 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2024年7月7日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
普段、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使っています。
新しくM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROか
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0の
どちらかを買おうかと検討しています。
ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII です。
登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
花に近寄って撮ることも多いです。
焦点距離が長いLEICAに魅力を感じるのですが
ボディがOLYMPUSの場合
不都合はあるのでしょうか。
いろいろ調べているのですが
調べれば調べるほど分からなくなってしまっています。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25784438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinanoさん
> ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII
であれば、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
または、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が良いと思います
> ボディがOLYMPUSの場合
> 不都合はあるのでしょうか。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
は、レンズ側の手ブレ補正に問題を生じるかもしれません
書込番号:25784466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chinanoさん
>登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
・・・その新しく検討しているレンズでは、なんら新しい写真が撮れませんよね。
人物なら今持ってるレンズの望遠側で撮れるから、強化すべきはF値ではなくて広角側をもっと広げることではないでしょうか。
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
このあたり。
書込番号:25784534
0点

こんばんは
>chinanoさん
OM-D E-M5 mark IIIで、LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0 は問題なく使用できます。
注意点については以前も何か書いた記憶があったので、過去のスレッドをいくつか眺めてみたのですが、それらのスレッド自体は長いので、抜き書きしてみました。
1. 防塵防滴が保証されなくなります
3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006788
7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。
7.1 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをON → ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側 POWER O.I.S.のみ有効
7.2 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをOFF → ボディ側のS-IS設定がONならボディ側S-ISが有効、OFFなら手ぶれ補正なし
8. ズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です
それではまた
書込番号:25784562
2点

>あれこれどれさん
早々のお返事ありがとうございます。
やはり、オリンパスのレンズでなければ
手ブレ補正が効かないのですね。
それも踏まえて検討致します。
>最近はA03さん
早々のお返事ありがとうございます。
先日、星景写真用に
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7を購入し
画質の良さにビックリしまして。
普段良く使う焦点距離の
このどちらかを試してみたくなりました。
>YoungWayさん
早々にお返事ありがとうございます。
細かに注意点を教えていただき
大変参考になりました。
書込番号:25784643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chinanoさん
私も登山をしておりまして、普段はコンデジとミラーレス一眼を併用しております。
レンズはオリンパスの12-50mm/F3.5-6.3(今は製造中止品)を使っており、風景から花の接写まで便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
今はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとOLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII を使われておられるとの事。
登山での撮影との事ですが今現在の構成で何か不満等はあるのでしょうか?
まあ買い換え又は買い増しを検討されておられるなら、何らかで今一つと感じておられる事でしょうが。
検討されているレンズは広角側の焦点距離は同じですが望縁側で焦点距離が少し違い、F値も少し違います。
カタログ上のスペックから風景に関してはどちらでも大差は無いでしょう。
草花の接写はややオリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8が有利、木に咲く花なら焦点距離が長いパナソニックの12-60mm/F2.8-4.0の方が良いかも。
しかしどちらのレンズも円安の影響かかなり価格が上がりましたね。
書込番号:25784646
0点

オリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8は
フルサイズの24-80mm F5.6だから、ボケは小さい。
VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 は
フルサイズの24-120mm F5.6-8だから、さらにボケない。
ボケコントロールで、フルサイズのF2.8ズームと同等の
ボケが得られる最新スマホの方が全然良い。
書込番号:25784747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
> 手ブレ補正が効かないのですね。
LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0での細かい動作は上に書いた通り(手振れ補正はレンズ側かボディー側かの選択)ですが、手ぶれ補正自体は効きます。
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 は、そもそもレンズには手ぶれ補正はついていないので、ボディー側の手ぶれ補正で使うことになります。
まあ、60mm くらいまでの焦点距離でしたらボディー側の手ぶれ補正を使う方が良い結果になると思うので、そういう意味ではどちらのレンズでも手ぶれ補正に関しては違いはないですね。
書込番号:25784748
3点

>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
状況は、
>YoungWayさん
が書かれた通りです
一定の制限があります
なお、手ブレ補正が重要なら、先に挙げた、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が最も強力だと思います
現実として、行動中のレンズ交換が難しい、登山では、とても有用なレンズだと思います
書込番号:25784771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-100/4ISとても良いです。
しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
また、もし三脚使う時は、バランス取るためにスライダーとかプレートとか必要です。
12-40/2.8II が逆光に強いので、ズームレンズではオススメです。
書込番号:25784948
1点

>さすらいの『M』さん
>chinanoさん
> しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
そこは、…
ぶら下げて歩くこと自体がマズいと思います
https://yamacamera.hatenablog.jp/entry/2016/08/27/183000
この辺は、スレ主さん、ご存知だと思います^_^;
今でも、14-150mmをお使いみたいなので…
書込番号:25784958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinanoさん
>どちらのレンズにするか悩んでいます!!
焦点距離が長く、手ブレ補正機構があるLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938782&pd_ctg=1050
書込番号:25785000
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROより
花で寄ると言う点からM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PRO
もよいです。軽量コンパクトですし。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation9_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25785022
0点

既に皆さんが書かれている通り、メーカー混合で制限が無い訳じゃ無いですが、現実的には困らないと思います。
画質面では、オリ12-40PRO, 12-45PRO, 12-100PRO, パナライカ12-60のいずれでも定評有りますね。
所有しているパナライカと、会社で使ってる12-45PROに関しては、焦点距離に関わらずかなり寄れる印象です。
で、肝心の望遠端60mmが40mmに対して有用かどうかという点ですが…
登山というほどでは無い、白馬の五竜高山植物園で花と山を先日撮ってみた印象では、結構微妙ですね…。
写真のExifを見る限りでは、花にある程度寄ってる写真では25〜40mm近辺が多かったです。
花一輪に寄るとか、足場の関係で寄れないとかの場合も無い訳ではなかったのですが、
ほとんどのケースでは、ちょっと手を伸ばせば十分40mmで対応できる印象でした。
むしろ、12〜25mmくらいの範囲で、群生を広く撮ったり、背景を広く入れたりした写真が多かったです。
という訳で、どのような写真をお好みかにもよりますが、12‐40PROの焦点域でもあまり問題無いと思います。
山風景の方に関しては、望遠側の60mmよりも、どちらかと言うとより広角側が欲しくなるのではないかと。
書込番号:25786910
1点

Leica12-60mmを所有してますが、フルサイズ換算で24-120mmまでいけるのと、Olympus12-40mmより軽量なのは、自分的にはLeica12-60mmを選んだ際の判断根拠になりました。
PEN-FにLeica12-60mmを常時つけてますが、レンズ側の手振れ補正のスイッチを切った状態で使ってますが、PEN-Fボディ側の手振れ補正が優秀なので、その点は全く問題ありません。
当方、Leica12-60mmと、Olympus12-100mmを両方所有しており、
それぞれメリット・デメリットがあるので一概には言えないところがありますが、
EM1Vのようなコンパクトなカメラですと、トータルのバランスでLeica12-60mmをお勧めします。
あと、好みにもよりますが、Olympusはどちらかと言えばカリカリのシャープ系で、
Leica12-60mmは、しっとりした情緒的な写りをするところがありますので、
お寺や紅葉などを撮りに行く時は、PEN-FにLeica12-60mmをつけて持っていきます。
すでに購入済みかも知れませんがご参考下さい。
書込番号:25893953
1点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS USM
昨日、三脚座を使っているとネジがなかなか閉まらない様子があったので使用を取り止めました。
家に帰って見てみると、三脚座のネジが空回りしていました。
分解してみると、三脚座ネジがバカになっているという状況です。
メスネジを取り出せそうな蓋?部分は固く締められていてまだ確認できていません。
この場合、どうすればいいのでしょうか…?
三脚座は使うことが多いので、やはりナシとなるとなかなかきついです。
しかし、カメラ側の穴に三脚を取り受けると重量バランスでマウント部にストレスを与える気がします。
一通り探してみましたがなかなかサンニッパに合う三脚座が売ってない状況です。。。
書込番号:25783860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、さん
More Blue社の鏡筒バント2本セット+プレートを使ってサンニッパをより一層三脚に固定できます:
鏡筒バント
https://www.moreblue.co.jp/smartphone/list.html?category_code=ct121
プレート
https://www.moreblue.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000626&category_code=all_items&sort=order&page=3
書込番号:25784024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのレンズ販売が終わって、10数年経っています。
社外品もほとんど販売終了でしょう。
中々厳しい状況でしょう。
問題はどこまでお金を出せるのか、ですね。
金属加工業者に持ち込み、あらたにねじ切り加工を依頼する、?
この手のネジはネジを締めすぎないことが大事です。
回らないくらいで締めるのをやめればいいわけです。
それ以上締めると負担がかかります。
自分は望遠のリング式三脚台座・リング式でない台座を数本社外品に代えています。
大事に使っています。
倒したり落下やぶつけることは、なるべくしないようにして、ネジも締めすぎないようにしています。
レンズ購入時に社外品に交換しているので、初めに付いている台座は無傷ですね。
ISなしの頃の望遠と違い、最近の望遠の白塗装の剥げも改善されていますね。
書込番号:25784089
0点

>で、さん
>三脚座が…
上蓋を外して1/4カレイプレスナットを打ち込めればよいですが
出来ない場合は1/4のヘリサートをタッピングしてヘリサートを挿入する
書込番号:25784122
1点

で、さん こんにちは
ネジ山がつぶれた1/4インチのネジ穴を 太ネジの3/8インチに広げる事できれば その穴に1/4インチアダプター入れたり 3/8インチの付いた プレート付ければ対応できるとは思いますが そもそも ネジ径を変えるのは 難しいかもしれません
書込番号:25784345
0点

こんばんは。そのレンズは持ってませんが・・・
Web検索でこんなのを見付けました。
カメラ三脚用タップ 3/8-16山
https://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000530/
ネジ変更アダプター 1/4"ネジを3/8"ネジへ変換
https://amzn.asia/d/0800v1AF
これで3/8インチ雌ネジを作って、3/8インチ-1/4インチ変換ネジアダプタをねじ込む。
・・・で、できるかは知りません
ネジ変更アダプタの写真で言うところの上端、
「つば」というのか「フリンジ」か、
ネジ部より大きくなっている部分の収まり具合も加工する必要がありそう。
金属加工をしている〇〇製作所みたいな知り合いはいませんか。
いれば、現物を見せて相談すれば、すぐ解決。だったらいいな。
リンクは特定の製品を勧めているわけではありません、念のため。
書込番号:25784437
0点

こんにちは
サンニッパISの1型ですよね?
1型なら、三脚座がリングごと外れるので、フリマなどで中古の部品として入手できませんか?
もしくは、中国製などの廉価な三脚座を買って試してみてはどうでしょうか?
70-200F2.8用が合致しそうな気がしますが、確証はありません。
書込番号:25784506
0点

>とんがりキャップさん
>スッ転コロリンさん
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>MiEVさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
中華製の三脚座や、鏡筒バンドなど、色々考えてみましたが、えい!最終手段だ!三脚座を分解してみるしかない!と思い分解してみると…
メスネジが入っているのかと思ったら、何の変哲もないボルトがカランカランと脱落している状態。
よく見てみるとボルトを止める留め具が外せている状態でした。
多分僕のネジの回しすぎが原因かもしれません。
ボルトと留め具を所定の位置にも戻したところ、きちんと、ネジが動くように!
とりあえず一安心でした…
今度からはネジの取扱には気をつけるようにします。
アドバイスをくださった6人の方々には大感謝でございます!
一応、中の形状だけ添付しておきます。
書込番号:25789079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、さん 返信ありがとうございます
自分で修理できたようで良かったですね。
書込番号:25789114
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こちらのレンズ中古で購入しました。
少し年月がたったレンズの様で、商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
こちらのページの商品名にはEDと入っていませんが、何処か違いがあるのでしょうか?
お時間がある際にご回答頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25783602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>毅真@横浜さん
OM SYSTEM(OLYMPUS)のレンズの型名に入っている「ED」は特殊低分散ガラスを使ったレンズを使用していることを表しています。
参考: https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/edlens.html
現在では、ほとんどのレンズにEDレンズが使われるようになったので、わざわざ型名に入れる必要もなさそうに思うのですが、このレンズは焦点距離が標準域の単焦点レンズでF1.8と仕様にも無理がないレンズですので、EDレンズを使用しなくても充分な性能が得られるということでしょう。
書込番号:25783626
3点

関西弁で
えーでー(良いよ)をローマ字にしたのがEDです。
ED(えーでー)ガラスが沢山入ったレンズが良いレンズ。
高級レンズだと、ED(えーでー)ガラスが4枚入ります。
当然値段も高くなります。
書込番号:25783662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毅真@横浜さん
> EDとは?
シリーズでEDを記載されているのもありますね
特に記載については意味はないかも
EDとは?
EDレンズ(Extra-low dispersion lens)は、異常部分分散性を持った特殊なガラスを使用した対物レンズのことです。通常の光学ガラスに比べて色収差を軽減し、特に高倍率での観察時に効果を発揮します1。このEDレンズは、色にじみを補正するために使用され、自然な色の再現を重視する観察やデジスコーピング撮影に適しています
蛍石レンズも有名ですね
書込番号:25783675
1点

>商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
登録サイトが何か間違っているのでは。
書込番号:25783679
2点

>毅真@横浜さん
OM SYSTEM登録システム側のミスですね。
当該レンズは7群9枚(非球面レンズ2枚)であり、EDレンズは搭載していませんから。
書込番号:25783684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
EDについて、分かりました。
また、現在の物には記載が無いとの事納得致しました。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:25783798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S の作例の中にはかなり天の川の写真がありますが、この24mm F1.7の場合はぜんぜんないですね。どうしてでしょうね。まさかこのレンズでは夜空の星が映らない...とか。
星だけ撮るのに10万円も高いレンズを買うってのもなんかなぁと思いますので、もしこのレンズで天の川をキレイに撮れた方は作例などをお見せくださいませ!
2点

ありゃ、これAPS-C用のレンズなんですね。もうニコンさんのレンズは紛らわしいです。
書込番号:25783085
0点

ほんとわからない人には
わかりにくいわよね
わかってるひとはわかってるから わかるんだよねー
書込番号:25783099 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ニコンは「DX」という表記ですね。
一度覚えたら忘れませんw
書込番号:25783112
10点

>bluesman777さん
ちゃんとレンズ名にDXって入ってますよ。
ニコンはフルサイズをFXフォーマットと読んでますし、APSはDXフォーマットと読んでます。
ZだけならFX、Z DXならDXってことでしょう。
書込番号:25783113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bluesman777さん
星野写真は天体写真、星景写真は星空+地上風景写真。
Zプライムレンズ最広角が20mm。まだまだ足りない。
書込番号:25783196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluesman777さん
>NIKKOR Z 20mm f/1.8 S じゃないとダメかしら?
天の川の写真用ですとNIKKOR Z 20mm f/1.8以外はサードパティーの製品いなってしましますね。
書込番号:25783499
1点

bluesman777さん こんにちは
やはり APS-Cでの24oだと 星景では 広さが足りないかもしれんせんね。
書込番号:25783923
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
【使いたい環境や用途】
街スナップ、夜のスナップ、飯撮り、旅先の写真、軽ーい人物撮影
【重視するポイント】
写りのシャープさ、開放での写りの良さ、ボケ感
【比較している製品型番やサービス】
xf23mm f1.4 R LM WR
xf23mm f2 R WR (+ xf35mm f2 R WR)
【質問内容、その他コメント】
当方xs10のズームキットで撮影してきましたが、ワイ端もテレ端もほとんど使わないことに気づいたので、新しく単焦点を購入しようと考えています。
そこで上記の候補が挙がったのですが、新型23mmの値段が標準域f2のレンズ2本を買えてしまうくらいなので悩んでいます。レンズをつけた時の収まりもf2レンズの方が良さそうで、新型23mmに変えたら撮影頻度が落ちてしまうのではないかとも考えています。
撮ってみて、xc15-45と写り(収差など)やボケが違うなあと思わせてくれるのが前提で、同じ様な悩みを持ってどちらかを購入した方や、どちらのレンズ(f1.4 vs f2)も持っている方などにお答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25783023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>透明感のあるコーヒーさん
X-S10使ってます。
よく使うレンズは、
@タムロン 18-300mm F3.5-6.3
AXF35mm F1.4 R です。
透明感のあるコーヒーさんが、何を撮りたいかでオススメレンズが変わってきます。
書込番号:25783049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>透明感のあるコーヒーさん
>【重視するポイント】写りのシャープさ、開放での写りの良さ、ボケ感
>【比較している製品型番やサービス】
xf23mm f1.4 R LM WR
xf23mm f2 R WR (+ xf35mm f2 R WR)
・シャープさ、開放での写りの良さは、サイト掲載のMTF特性曲線をご覧になれば一発です。
・ボケ感はf1.4 Rが圧倒的にありますよ。
・僕はX-Pro3に23mm F2 Rを付けっぱです。
・メインはXF200mm F2をX-H2Sに付けて撮ってます。
書込番号:25783070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>透明感のあるコーヒーさん
画角的にも使いやすいですし、コンパクトかつAFも使いやすくとても使いやすいレンズです。超優等生。
XCは持ってないので比較することはできませんが、レンズ単品での意見です。感動するか?と問われたら、ボケ味という点では喜びが感じられるのかもしれません。私も最初カメラ(デジカメ)を始めたときはF3.5のキットレンズでしたが、50mm相当のF1.4のレンズを買ったとき、写真がうまくなったと勘違いするほどでした笑
XF23mm優等生なので撮った写真も優等生。安定しています。ボケという点では使いやすいはずなのに意外とあまり持ち出してません。他にレンズを持っているからというのもあります。単焦点で持ち出すことが多いのはVoigtlander35mmF1.2(マニュアルフォーカス)かXF3514が多いです。ジャジャ馬だけどVoigtlanderつけっぱなしが多いです。画角が23mmよりせまいですが、私的にはこの画角が好きなもので。(撮りたいものが絞れるので)それでも一応XF2320を買ったのは使いやすそうだったから。カメラもコンパクトなX-T20でしたし。初代X100を持っていたので同様にならないかと淡い期待をしましたが全く別物でした。 カメラ本体が小さいならばコンパクトにまとまりいいかも。あれこれ万能に撮るなら23mm、被写体を絞ったり、ボカしたいときは35mmを使います。スレ主さんはどちらでしょうか。
とりあえず、ボケの参考用に写真を撮ってみましたので参考までに。
書込番号:25783109
2点

>透明感のあるコーヒーさん
Speedmaster35mm F0.95もF0.95の世界を試してみたくて買いましたが意外と使わず、使うのがVoigtlanderばかりになります。マニュアルフォーカスがしんどいときなどはXF3514を使うことが多いです。
私が50mm相当の画角が好きなだけで、XF2320もとても使いやすいレンズではあります。様々な作例を見ながら悩まれてはいかがですか。(私もかつて悩んだ。)
こういう比較も参考になります。なるほどと思いました。でもよく見られて、違いを自分が感じられるか、自分がどう思うかも大事かと思います。ボケたほうが良いということなら迷わずF1.4。もっとボケたほうが良いなら35mmで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xrens/1144324.html
書込番号:25783132
1点

>乃木坂2022さん
万能さはタムロンに任せて、35mm f1.4に勝負を託す感じですかね。
確かにこれも完成系な気がします!タムロンさんの万能ズームの写りはいかがでしょうか。
特に何が撮りたいかと言われたら、街スナップ、次点で旅写真ですね。
>harmonia1974さん
MTF曲線を見ても具体的なイメージがわかないんですよねえ、、。人の感性に依ると言われたらそうなんですが、ハーモニアさんの直感的な感想とかお聞きしたいです!
200mmはお値段的に手が全く届かないですが、pro3 × 23mm f2の組み合わせはどんな感じでしょうか。やはり安定感がある、にとどまる感じでしょうか。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
素人目だと18-55の23mm付近と23mmf2であまり差が感じられませんね。画角が違うにしてもf1.2-1.4はボケ感が凄まじく感じられます!
やはり単焦点は勝負の一本として、f1.4にしたい気持ちが追い上げてきました。
書込番号:25784654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>透明感のあるコーヒーさん
返事先が間違ってますよ〜笑
さて、そうやってレンズをどうしようか迷っているその時も楽しいのです。そうやって沼にハマっていきます。
もちろん、現行品を選んでいくのも楽しいですが、小金で買えるオールドレンズも楽しいですよ。マニュアルフォーカス、そんなに難しくないのでぜひやってみてください。
書込番号:25784686
0点

自分はフジユーザーになった直後にこのレンズを買ってすぐに手放してしまいました。
理由としては「最短撮影距離での収差の酷さ」と「フジらしくないごく普通の描写」という2点です。
F2シリーズは最短撮影距離付近ではソフトフィルターを使ってるかのようなふわっふわの描写になってしまいます。
そして通常撮影ではコントラストが高く色乗りもしっかりしていて面白みがないという点です。
古いF1.4シリーズあってこその描写がフジらしさを感じるので大きく少し重いですがぜひ旧23mmF1.4をお勧めしたいです。
それ以外だとVILTROXの23mmF1.4も検討してみてはいかがでしょうか?F2の価格以下でF1.4が手に入りますよ。
書込番号:25784820
2点

>透明感のあるコーヒーさん
1976号まこっちゃん氏お話しのVILTOROX23mmF1.4をひょんな事から手にして使って居ます!
FX23mmF2.0も良いレンズですが価格が半値以下でした。
中々造りも確りして居ます!
フードも金属製が付属でしてプラスチックよか高級感が在りますョ!
AFは旧純正の23mmF1.4より静かで速いです!
欠点も在ります!
写りは良いと思いますが逆光には弱く盛大にフレアが出ます!
でも価格差を考えれば気に入って重宝して居ます!
ご参考迄に!
書込番号:25797759
1点

一年以上間が空いてしまいましたが、23mm f1.4 ii のレンタル経て23mm f2を購入し使っています。
別売りのフードをつけて見た目も楽しんでおります!
家族や友人を撮る際はf1.4のボケが恋しくなる時がありますが、解像感も開放以外は文句なしですし、小型でどこへでも持ち出せる点が最大の推しポイントです^ ^
今は旅行用で買った16-55mm iiとお散歩やご飯用のこちらで分けて使っております。
次はnokton 23mmが欲しくなってきて沼に片足を突っ込んだ気分です
書込番号:26283807
0点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
【使いたい環境や用途】
ボディーはEOS R7やEOS R6 Mark IIを持っています。
RF800mm F11 IS STMで三脚を使って戦闘機を撮影したいです。
【重視するポイント】
積載重量は10kg以上
安定を求めたいのでパイプ径の太さは30mm以上
雲台は別売りは嫌ですし、上下と左右、水平の3方向に向きを変えて撮影したいので3WAY雲台が希望です。
自衛隊の基地フェンス沿いに脚立を置いて撮影したり、空港の展望デッキでの撮影も考えています。
ある程度の長さや丈夫さを求めます。
【予算】
5万
書込番号:25782944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F-2戦闘機大好きさん こんにちは
>自衛隊の基地フェンス沿いに脚立を置いて撮影したり
どの位の高さが必要でしょうか?
脚立を使う必要が有る三脚だと アルミですが ハスキー4段のような大型三脚になると思いますが ハスキー価格が上がって新品で5万は きついかも。
書込番号:25783003
1点

>F-2戦闘機大好きさん
ご自身のイメージは固まってるようですから、中古に抵抗がなければ、カメラ専門店の中古の三脚を実物を見て選ぶのがいいと思います。
書込番号:25783018
1点

>F-2戦闘機大好きさん
3WAY雲台ならハスキーでしょうね。
一体型、別体型とあります。
脚立使うなら4段か5段になると思います。
2008年まではアメリカ製でしたが、今は日本製になりました。
オーバーホールも可能です。
今はスタジオJinに譲渡されてますが、今でも現役の三脚です。
元々、スタジオJinはKirkのクランプを扱っててハスキー雲台と組み合わせた商品も出してますね。
中古なら予算内だったらしますが、新品の4段は10万オーバーになりますので、カーボン三脚との差が無くなってきてます。
自分は一体型の3段、4段使ってますがプロで持ち運ぶのに脚はカーボンで雲台はハスキーの組み合わせで使ってる方もいます。
予算5万なら中古じゃないと厳しいかも知れません。東京、東京近郊ならフジヤカメラの用品館に行けば中古三脚の品揃えも良いと思います。
新品なら予算倍増に思います。
書込番号:25783155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
飛行機が飛ぶのを撮るのでしょうか?
であれば、3way雲台は不向きだと思いますよ
ビデオ雲台か、ジンバル雲台が向いていますから、脚と雲台は別に買う方がいいです。
予算5万なら、脚を中古にすれば、雲台は新品で予算内におさめることができそうです。
書込番号:25783169
1点

>F-2戦闘機大好きさん
パイプ径が30mmを超えて3way雲台が付属するカーボン三脚となると、少し予算を超えますがこの辺りかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001174447/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
ただ、とんがりキャップさんも書いてらっしゃるようにビデオ雲台やジンバル雲台が使いやすいですよ。
カウンターウェイトや自重でバランスを取るので、ハンドルを締めたり緩めたりする必要なく手を離せばピタッと止まってくれます。
書込番号:25783392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F-2戦闘機大好きさん
以下は如何ですか:
1.K&F Concept ジンバル雲台 金属製 アルカスイス規格 1/4''クイックシュー 耐荷重20kg
9,200円
https://amzn.asia/d/0jlGL1lP
2.SIRUI 190cm 一脚 足付き クイックリリースプレートキット アルミニウム最大荷重12kg (AM-404FL+QC-38)
19,800円
https://amzn.asia/d/0j5cDvIj
書込番号:25783726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『対象レンズに装着する三脚を探しています。」
→SIRUI 190cm 一脚 ??? 意味不明。
書込番号:25783762
2点

とんがりキャップさん
このレンズの場合 三脚取り付け部が レンズ部分に固定されてしまっているので 縦位置にできないビデオ雲台だと 使い難いかも。
書込番号:25783973
0点

>青さん
三脚ということで・・・・・
INNOREL RT85C カーボン 三脚 ボール雲台 キット 184CM
これがおすすめです、雲台は自由雲台でアルカスイス
予算的に余裕があるので、雲台は買い替えてもよいです。
因みにスリックの付属雲台は、おもちゃみたいなので絶対やめたほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/INNOREL-%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%BC%8F-26-179CM-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%8E%E9%87%8D%E5%BF%83%E9%9B%B2%E5%8F%B0-N44%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0888DGV7W/ref=sr_1_5?crid=1AYB4BNR3VGO7&dib=eyJ2IjoiMSJ9.i5LzTr6pETvoG_tNGDMDfsIjTTjiFUPRwA-dT0iT0yRGsLTGRAGDy1sf8M5WKjEpBLccGWAVoR2tbtiZsIZKYm8SSpB9DfTEqIDInspWBfbVVERQ2rFnr3J_rLfk8S8kJC2KFqBVP4mwhDUYEA-jbP3ZXQOoMz52AKIMl2E_NQWRMU9huXx4sTE2nMEMa5CBYM9NXpBx3mXjnWuFY2pMIWjjo5ZQvTiBiaPplp3mVfw7tsodsTMFuYj0-0cng0aoEWrHsJkaFALTq1aAtIDp28i2waFi6TYjEefEXMYbcn8.tmubMQ2lFZL8KbG9XgyqUUGoaCWDw1pkt0k6sCXwHBU&dib_tag=se&keywords=%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%AB%2B%E4%B8%89%E8%84%9A&qid=1720344810&sprefix=INORERU%2Caps%2C187&sr=8-5&t
書込番号:25801960
0点

書込番号:25802014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





