レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44859スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン2X

2024/06/19 12:57(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

ステージ撮影用にこちらを買おうと思っています。

それとは別で海上のヨット撮影用に2Xのテレコンも合わせて購入するか、別でXF70-300を追加購入するか迷っています。

2Xのテレコンを付けると明るさは70-300と同じくらいになってしまうと思いますが、画質、AF速度、交換の扱いやすさなどを踏まえると、どちらが良いでしょうか?

書込番号:25778724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/19 14:07(1年以上前)

rhkm_tmさん こんにちは

テレコンの画質マスターレンズにより変わりますが 最近のレンズとてもよくなり 2倍でも画質機にならない場合多くなってきましたので テレコンでの対応も良いと思いますし テレコン無しでの50‐140oの焦点距離でも 使い易いレンズだと思います。

でも 1つだけ テレコン自体の画質問題なくても 2倍のテレコン付ければ マスターレンズより画質落ちますし テレコン有りと 無しの比較が 簡単にできてしまうので この部分でテレコンが気になってしまい使わなくなる事も有るので この部分のチェックは必要だと思います。

書込番号:25778836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/19 14:19(1年以上前)

機種不明

舞台 XF35mm F1.4 R X-S10 ISO3200

>rhkm_tmさん

テレコンx1.4でAF速度は2分の1、x2.0だと4分の1になりますから、XF70-300mm かシグマ100-400mmを別に買われた方が良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001564261/

>>ステージ撮影用にこちらを買おうと思っています。

F2.8でOKなステージって、かなり明るいホールですよね?
自分が撮影する舞台は、F1.4でもISO3200になりますから、F2でISO6400、F2.8だとISO12800になります。

書込番号:25778854 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/06/19 14:29(1年以上前)

>乃木坂2022さん

AF速度が1/4だと相当遅いですね。ヨットは無限遠に近い距離で撮るし、車や飛行機ほど速くないので、大してAF速度は対して問題にならないかもしれませんが、気になります。ちなみにボディはX-H2です。

ステージとは言っても屋外だったり、屋内でも明るく激しくライティングがされる(露出が変動する)環境なので、大丈夫です。それにステージ上を人が動き回って近くに寄ってきたり遠くに離れたりするので、ズームでないと対応できません。

書込番号:25778867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの満足度4

2024/06/19 16:49(1年以上前)

>rhkm_tmさん

テレコンって脇差ですから。500mmと800mmを2本は持っていけないが、臨時で更に望遠が必要になるかも、という安心剤がテレコンの立ち位置。望遠ズームに付けても対して有り難味なし。

書込番号:25779025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/06/20 01:49(1年以上前)

>rhkm_tmさん
X2.0のテレコン付けることで確実に画質は落ちますから、ステージが明るいならXF70-300mmかタムロン18-300mm F3.5-6.3もしくはシグマ 100-400mm F5-6.3 DG DNの方がいいように思います。
参考で100-400のレビューです、300mmでF6.3ですが画質はいいみたいですが、フルサイズ用ですのでフジでは少し大きい感じになりますか。
https://asobinet.com/info-review-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os-ep/

書込番号:25779621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/06/20 05:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。元のレンズはXF50-140の方が高価なので、テレコン付けても優位かと思いましたがそうではないのですね。

XF70-300を追加購入しようと思います。

書込番号:25779673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D EM-1 Mark IIでの協調手振れ補正

2024/06/19 07:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。

書込番号:25778329

ナイスクチコミ!4


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 08:54(1年以上前)

おはようございます

>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?

「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。

ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。

手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。

書込番号:25778412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/19 09:19(1年以上前)

>Persona7さん

>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm

となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。

書込番号:25778445

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/06/19 12:11(1年以上前)

>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。

でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います

書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/06/22 10:17(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

>YoungWayさん

撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。

とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。

書込番号:25782277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

TAMRON150-500とどちらを買うか迷っています

2024/06/18 23:37(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

こんにちは。
z6を使用しているものです。
野球選手撮影のために望遠レンズの購入を検討していますが、このレンズかタムロン150-500mm(Zマウント)のどちらを購入するか迷っています。
というのも、1.レンズの明るさ 2.画質 3.AF 4.価格差(約6or7万)の点で、特に価格差が大きく悩んでいます。(学生なので尚更)
個人的にはそこまで大差がないのであればTAMRONの方を購入しようと思っています。
是非アドバイスをお願い致します。

書込番号:25778102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/19 08:45(1年以上前)

>ベイスターズファンですさん

>TAMRON150-500とどちらを買うか迷っています

500oと600oの100oの差が問題にならなければ500oで良いのでは
600oにこだわるならFTZ II+SP 150-600mm F/5-6.3 もありか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001546731_K0001574985_K0000905105&pd_ctg=V070

書込番号:25778395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/06/19 09:01(1年以上前)

私もZ180-600 とタムロン150-500で悩みました。
AF性能、画質等は比べた事はないのですが、
私の一つの考えをお伝えすると。
野球撮影との事で、Z 180-600mm は、@まず600mmまでテレ側が使える事 Aインナーズームでズーム時の重心が変わらない事、その他インナーズームである事の数点のメリットB純正レンズである事C購入時はタムロンより高いですが、もし手放す時の価格下落がタムロンは大きい事Dフィルターサイズが95mm と高性能フィルターを購入するなら高い事 Eフードまで付けると全長がかなり長くカメラバックもそれなりのサイズに F私は、Z9で使用しているので、ボディとレンズの重量バランスはいいですが、Z6ですと、バッテリーグリップなしでは、重量バランスかなりレンズ寄りになってしまいます。
Gあと、レンズにファンクションボタンがあるので、FXとDXをファンクションボタンで1回押すだけで、焦点距離を900mmまで瞬時に変更出来る事
メリット、デメリット一気に書き上げてしまいましたが、ご参加までに。

また、タムロンは、上記メリット、デメリットの逆で考えたて頂けたらと思います。初期投資費用と持ち運び時のサイズは、Z 180-600mmと比べるとかなりコンパクトになります。

やっぱ気になるのは、AF性能、画質等になると思いますので、とりあえずご参考までに!

書込番号:25778423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2024/06/19 15:12(1年以上前)

タムロン150-500を使ってます。
180-600も考えましたが、自分には巨大過ぎて諦めました。
一時期Z100-400も使ってましたが、AFに特に不満ありません。Z100-400よりはマシです。
それでも暗いところでは迷いがありますが、スポーツや鳥さんの撮影はした事ありません。

150-500は人前で違和感ない大きさだし、
まあまあ軽量なのでお気に入りです。

不満は手ブレが少し弱いと感じるところです。

書込番号:25778910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/20 19:26(1年以上前)

機種不明

>ベイスターズファンですさん

自分もFTZ IIを挟んで、タムロンかシグマの150-600mmが良いと思います。プロ野球は、サッカー(Jリーグ)と違いAFスピードは必要ありません。

書込番号:25780453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2024/06/21 08:24(1年以上前)

>湘南MOONさん >ハムスタローさん
回答ありがとうございます
そこまで画質の劣化がなければ500mmで撮ったやつをトリミングしたらいいかなーと考えてます
Zレンズしか持ってないのでわざわざFTZ+fマウント買うのもなーと言う感じです...

書込番号:25781041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/06/21 08:27(1年以上前)

>ハムスタローさん
先程の返信の宛名を乃木坂さんと間違えてしまいました。お二方、申し訳ないです。
回答ありがとうございます。
重量のバランスの意見は初めて聞きました。
とても参考になるコメントありがとうございます。
色々自分の要求とメリットデメリットを照らし合わせてみようと思います。

書込番号:25781044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/21 08:29(1年以上前)

>静かな夜さん
回答ありがとうございます。
確かにTAMRONの方は軽量かつコンパクトなのでそこで揺れている部分もあります笑
ちなみに手ブレ補正が弱いとのことでしたが、手持ちだと使える最低ssはどれくらいの値になるのでしょうか?

書込番号:25781047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度5

2024/06/22 19:25(1年以上前)

 野球撮影をされるとの事ですし、学生で外野席からの撮影になると思うので
金銭的に余裕があれば、180-600mmをお勧めします。
 余裕がなければ、150-500mmでトリミングですね。(^^)/

書込番号:25782897

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/23 20:45(1年以上前)

以前レフ用のタムロンの150-600の1型を使っていましたが、このレンズは500mを超えるとどんどん解像感が悪化して、高画素機と組み合わせる場合は500-600mmの間は全く意味がありませんでした。
(600mmで撮って縮小したものより、500mmで撮った方が画質が良かったという…)

現在はタムロンの150-500を使っています。上記レフ用の150-600とちゃんと比較したことはありませんが、印象としては150-500の方がやや優秀な解像かな?と思います。

180-600は使ったことがないので分かりませんが、テレ端で画質が最も悪くなるズームレンズはそれなりに多いので、比較サイトなどにあればよく確認した方がいいと思います。

書込番号:25784551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/24 13:42(1年以上前)

「cbr_600fさん」の回答はおかしいですね。

下記の「フォトヨドバシさん」のレビューでは「望遠端」は大変にシャープな写りをしています。

もし、「cbr_600fさん」の言う通りだとしたら、「フォトヨドバシさん」がウソの記事を載せてることになります。(それはありえない)

かたや「写真付きのレビュー」、かたや「写真も何もない、ただの感想」じゃあ、最初から「信用度」がまったく違います。


【フォトヨドバシ TAMRON 150-600mm F5-6.3 VC USD Model A011 レビュー】
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/sp150-600_f5-63_a011/


・・・「回答」にきちんとしたレビューなりレポートなりを書くのではなく、「ちゃんと比較もせずに印象を書き込む姿勢」に恐怖を覚えました。

書込番号:25785347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2024/06/24 18:04(1年以上前)

>格さん。COMさん
回答ありがとうございます。
実はそんなに頻繁に野球観戦に行くわけでもないので撮る時はちゃんと内野を予約しています。
500mmで撮ったものをで600程度にトリミングした時ってどれほど画質の劣化が起こるのでしょうか...

書込番号:25785595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/24 18:05(1年以上前)

>cbr_600fさん
>最近はA03さん
回答ありがとうございます
確かに端で画質が悪くなるレンズがあることも承知しております。
様々なサイトで色々比較しつつ判断していけたらなと思っています。

書込番号:25785596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/26 02:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

テレ端で撮影(暗い空は不要なのでトリミング)

500mm付近で撮影

大きさを揃えて比較

まぁ売るのが仕事の量販店で、機材の微妙な部分をあえて指摘することはないでしょうし、D800Eの36Mpxから2Mpx程度に大幅に縮小された画像で解像性能の実力が分かると考えているならば、それはそれで楽しめていいんじゃないでしょうか。

この件に関しては、その昔撮影/現像していて「あれ?」と気になったので、近づくことができない被写体を使ってテストしていたのでした。

1枚目が600mmで撮ったもの、2枚目が500mmで撮ったもの、3枚目は600mmで撮った方を500mmと同じ鑑賞サイズになるように縮小して500mmと比較したものです。

一般的に、テレ端で多少MTFが低下したとしても、長い焦点距離で大きく撮ってから軽く縮小した方が、短い焦点距離で撮ったものより高い画質が得られます。それはより多くの画素で捉えることによって取りこぼしを減らし、また縮小によってベイヤー配列の弱点やノイズなども低減されるためです。

最終的には個体差や使用条件、各自が重視するものの違いなどがありますから、全ては軽い参考にしかなりませんが。
1型のタムロン150-600は9年前の製品ですし、Z180-600はレンズ枚数などもかなり増えてますから、こういう仕様の割り切りはあまりないのではないかな?などと思ったりもします。

書込番号:25787178

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09

スレ主 AI_Nさん
クチコミ投稿数:6件

初めて書き込みさせていただきます。
不慣れで情報に不足がありましたら申し訳ありません。

カメラ:
Panasonic DC-G9(LUMIX G9Pro)
購入検討中レンズ:
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

これまでは他社の単焦点レンズ12mm F2.0を使用していました。
本体もPanasonicなのと、LEICAと名のつくレンズを使ってみたいと思い、
上記2つのレンズの購入を検討しています。
レンズを複数本持っていても使いこなせないので12mmレンズは手放すつもりです。

使用用途は
・カフェ等での室内で食べ物を撮影
・ぬいぐるみなどをテーマパークで撮影
・散歩しながらスナップ撮影
です。

これまで12mmレンズを使用していて室内等でも特に問題なく撮影していましたが、
15mmとなると撮影する際の距離感が変わってしまうのではないか
(室内での撮影だと下がって撮るなどが難しいこともあるので)、
それであれば9mmの方が広い範囲を取れるので良いのかなと個人的には考えています。
使用用途はSNSにアップするのと、自分で見返す記録用、手帳等へのコラージュ用なので、
いらないところはトリミングしてもいいと思っています。

色々とレビューも見ているのですが、
どちらのレンズもみなさま良いレンズだとおっしゃっているので決めきれず、
また9mm, 12mm, 15mmのレンズを使用した時の感覚として、
明確に差が出るのかどうかわからず、こちらの書き込みさせていただきました。

・上記使用用途でのおすすめレンズは9mm, 15mmのどちらか
・これまで12mmレンズを使用していて、近い感覚で撮影できるのはどちらか

実際に使用されている方いらっしゃいましたらご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25777900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/06/18 21:43(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる・・・・・
⊂)  広く撮れる9mmが良いと思います!
|/ 
|

書込番号:25777920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/06/18 21:49(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/06/18 21:54(1年以上前)

>AI_Nさん

こんにちは。

オリンパスのMZD12/2をお使いだったのでしょうか。
普通に考えると、フルサイズ換算?で
30mmの画角のDG15mmが良いと思います。

DG9mmは使ったことがありませんが、
フルサイズの単焦点では同じ画角の
Ai18/3.5Sというレンズを使っていました。

近寄って撮ったり、風景や狭い場所では
面白い画角ですが、被写体や撮り方を
選ぶ印象があります。

>・カフェ等での室内で食べ物を撮影
>・ぬいぐるみなどをテーマパークで撮影
>・散歩しながらスナップ撮影

これらの被写体であれば、
DG15mmが良いように思います。

ただ、現在12/2で過不足なく撮れているなら
無理に変えなくても、とも思いますが。

書込番号:25777934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/06/18 21:59(1年以上前)

15mmでしょうかねぇ。
中心的な被写体が決まっている場合、あまり広いと散漫になります。
街並みとかの場合は、全体で構図されることが多いので広くても良いのですが。

私は、14mm F2.5を昔から使っています。

書込番号:25777951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/18 22:11(1年以上前)

9、12、15mmですか…
目的によって使い分けが必要ではないでしょうか?

9mmは12mmと比べ
たった3mm違いであっても画角は大きく違います。
12mm以上に構図や画の歪みなど、
撮影での難易度が増し
気を使っての撮影となるかと思います。
単純に広く撮りたいからとかトリミングすればよいとか
思わない方がよいかと思いますが…

私なら、9や15mmを購入しも、
12mmは手放さないですね。
一度9mmをレンタルして確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:25777965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/18 22:16(1年以上前)

>AI_Nさん

はじめまして

> 使用用途は
> ・カフェ等での室内で食べ物を撮影
> ・ぬいぐるみなどをテーマパークで撮影
> ・散歩しながらスナップ撮影

であれば、基本は15mmだと思います
ただし、

> (室内での撮影だと下がって撮るなどが難しいこともあるので)、

を心配するのなら、しばらく、お手持ちの12mF2.0を残しておいて、も良いと思います
なお、ライカレンズということなら、8-18mm F2.8-4.0もライカレンズです
かなり、デカいレンズですが(パナソニックの小型フルサイズ単焦点レンズとほぼ同じ大きさ)

書込番号:25777971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/18 22:27(1年以上前)

G99使っています。

15/1.7は最初に買ったレンズです。スマホ的な画角で、真面目な記録用、という感じです。
手堅く写り、便利な画角ではありますが、面白味に欠けるとも言えて、何となく使用頻度が下がり手放しました。

9/1.7は最近買ってもっぱら趣味用です。マクロ的に使えるのが楽しいですね。近接で撮れるので、想定している用途は全て可能だと思います。
超広角なので左右の歪みがどうしても発生しますから、子供の記録写真なんかには不向きですが、あくまで趣味用と割り切って楽しく撮るならお勧めです。

個人的には、折角買うなら9mmですね。
15mmなら、12mmとさほど変わるとは思えず、あえて買い換える必要性はないかなと思います。

書込番号:25777995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/18 23:41(1年以上前)

かつては、15mmF1.7も所有していましたが、
写りの良さでは9mmF1.7の一択です。
12mmF1.4も所有していますが、使用頻度が高いのは、
9mmF1.7ですね。
最短撮影距離9.5cm最大撮影倍率0.25倍は、極めて使いやすいですよ。

書込番号:25778108

ナイスクチコミ!4


スレ主 AI_Nさん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/19 00:19(1年以上前)

みなさま、たくさんの返信をいただきありがとうございます!
丁寧に返信いただき、非常に参考になります。
順次返信させていただきますのでお待ちください。

>☆M6☆ MarkUさん
リンク先の写真、拝見しました。
15mmレンズの方が今私が使っているレンズで撮る写真の印象に近いと感じました。
9mmは近づいて撮影できるなので、マクロレンズで撮ったような写真も多く感じました。

「大は小を兼ねる」のご助言ありがとうございます!

>とびしゃこさん
コメントいただいた通り今はオリンパスのレンズを使用しています。
元々使用していた本体がオリンパスだったこともあり、その際に購入したものを使用しています。

他の方の返信も確認していて9mmは面白さもあるかと思うのですが、
私には使い方が難しいのかなとも感じています。
被写体や撮り方を選ぶ、とのことですので、
広角の単焦点はこのレンズひとつに絞りたいので15mmの方が
今までと大きく変わらない使い方ができるように感じました。
丁寧に説明いただきありがとうございました!

>うさらネットさん
「中心的な被写体が決まっている場合、あまり広いと散漫になる」
との返信を踏まえて、別の方から教えていただいたページで写真を見てみたのですが、
やはり9mmだと広く風景を映す写真が多い印象で、
私の撮影しているようなものを撮影している方が少なく感じました。

長年14mm F2.5を使われているということは、使いやすいレンズだということですよね。
非常に参考になります、ありがとうございます!

書込番号:25778144

ナイスクチコミ!2


スレ主 AI_Nさん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/19 00:40(1年以上前)

>okiomaさん
使い分けをした方が良いことはわかっているのですが、
私の性格的にサイズ感の近い広角レンズを数本持っていても
使いこなせないと思い、質問させていただきました。

9mmレンズだとやはり難易度高めなんですね。
レンタルして確認することも視野に入れて選んでいこうと思います、ありがとうございます。

>あれこれどれさん
15mmのおすすめありがとうございます。
手持ちの12mmレンズを残しつつ、どうするか考えていこうと思います。

教えていただいたレンズの商品ページを見たのですが、かなり大きそうで…。
テーマパークに行く時は望遠レンズを別で持っていくため、今回は軽いものを!
と思っているので、9mm, 15mmのどちらかにしたいと思います。
ご提案いただきありがとうございます!

>9801UVさん
使用するシーンなど含め詳しくありがとうございます。
9mmレンズがマクロ的に使えるというのは魅力的ですね。
個人的には15mmレンズの「真面目な記録用」というのは私の撮影スタイルに近い気がするので、
それもいいなと思ってしまいます!

9mmレンズの左右の歪みですが、色々と超広角レンズでの歪みの写真を検索してみたのですが、
あまりあからさまに歪んでいると私が思えるものが見つからなかったのですが、
ぱっと見で「歪んでいるな」とわかるような写真になってしまうのでしょうか?
再度質問を重ねてしまい申し訳ないのですが、お時間がありましたらご返信いただけますと幸いです。

>もーたろうさん
15mmレンズを手放してしまった方がここに2人も…!
近くに寄れるのは私がスイーツなど撮影する時にも使いやすそうだなと思います。
お手持ちのレンズの中から9mmレンズのおすすめ、ありがとうございます!

9mmレンズの「写りの良さ」というのはどのように違うのでしょうか?
あまり写真の詳しい知識がなくて申し訳ないのですが、
色味だったり、シャープさだったりそういうものが明らかに違うということでしょうか。
どのように変わるのかがちょっと想像できずにおります。
再度質問を重ねてしまい申し訳ないのですが、お時間がありましたらご返信いただけますと幸いです。

書込番号:25778160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/19 00:49(1年以上前)

思いの外、歪みますので、購入前に【レンタル】されては?


(比較)

9mm ⇒ 換算f=18mm ※スマホ≒平均 0.72倍、スマホの超広角レンズ相当

12mm ⇒ 換算f=24mm ※スマホ≒平均の 0.96倍、スマホの「標準」近辺

15mm ⇒ 換算f=30mm ※スマホ≒平均の 1.2倍

※スマホ≒平均 ⇒ キリの良い換算f=25mmとしています(^^;


なお、横撮りで「ヒト撮り」で、短辺2mの撮影範囲とするための距離は、

9mm ⇒ 換算f=18mm
《短辺≒144%》撮影距離≒1.39m

12mm ⇒ 換算f=24mm
《短辺≒108%》撮影距離≒1.85m

15mm ⇒ 換算f=30mm
《短辺≒86.5%》撮影距離≒2.31m


横に並んで撮るとき、歪み補正後でも、端っこになるほど【太って写りやすく】なりますが、
これはレンズのせいではなくて、「カメラと人物の位置の問題」、つまり光学的な問題以前の、物理的な問題です(^^;



書込番号:25778169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/06/19 01:24(1年以上前)

パナの9mmてそんなに歪むのかな、思ったよりきちんと直線がでる感じですけどね
参考で
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/dg_summilux9_f17/

12mmお持ちで9mmと15mmは好みの世界かな、レンタルもいいけどまずは大手の量販店で試して見てもいい思います
個人的には15mmの方が見た目がかっこいいのと撮りやすい画角かなぐらいです

15mmのレビューも参考で
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/summilux15_f17/

書込番号:25778187

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2024/06/19 07:53(1年以上前)

どちらも素晴らしいレンズでお勧めできます

用途にあうのは15mmだと思います
9mmは 特に広い風景や 普段と異なる変わった表現をしたいスナップなどにとても良いので、15の次か次の次に揃えたいレンズですねー

書込番号:25778331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/19 09:41(1年以上前)

AI_Nさん こんにちは

自分の場合 両方のレンズ持っていますが どちらのレンズも良く選ぶことできませんし 9oと 15o写る範囲が全く違いますので 使いわけて 使うレンズだと思います。

書込番号:25778477

ナイスクチコミ!1


スレ主 AI_Nさん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/19 10:13(1年以上前)

みなさま、たくさん返信いただきありがとうございます!
レンズは使い分けするものだとのコメントをいくつかいただいております。
使い分けることに関しては私も重々承知しているのですが、
私の性格的に近いサイズ感のレンズは使いこなせない可能性が高く、
使われないとレンズも可哀想だなと思ってしまうので、今回質問させていただいています。
こちらのスレッドの使用は初めてなので、
情報の不足、ご不快な思いをされた方がいらっしゃれば本当に申し訳ありません。

以下返信させていただきます。

>ありがとう、世界さん
参考になる数字をありがとうございます!
9mmがスマホの超広角状態と同じ、と言われるとすごく広く撮れるな…という印象になります。
レンタルは他の方からも提案いただいており、検討したいと思います。

>しま89さん
ヨドバシカメラさん、こんなレビューページもあるの初めて知りました。
量販店には行ってみたのですが、15mmレンズが置いておらず、
実際に比べることができなくて質問させていただきました。

15mmの方が撮影しやすそうだな、と他の方からの返信を見ていても感じていて、
見た目のかっこよさもあり15mmに気持ちが傾きつつあります。
参考ページなど、詳しくありがとうございました!

>ほoちさん
「普段と異なる変わった表現をしたいスナップ」という言葉に、
なるほど!と思いました。
他の方も15mmは真面目な記録向きなどの返信もいただいており、
私には9mmを使いこなすのは難しいかと思い始めました。

どちらも素晴らしいレンズとのことで、どちらを購入するにせよ
安心して購入できます、ありがとうございます!

>もとラボマン 2さん
使い分けが必要であることは重々承知しているのですが、
私の性格的に広角レンズを何本も持っていて使いこなせないなと思い、質問させていただきました。
返信いただきありがとうございます。

書込番号:25778513

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/19 12:12(1年以上前)

>AI_Nさん

歪みと書いたのは、決して悪い意味ではなく広角に伴う自然な描写の意味です。画面の隅に被写体を置く場合はそれを計算に入れて撮りますね。

書込番号:25778642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/19 13:07(1年以上前)

AI_Nさん 返信ありがとうございます

>私の性格的に広角レンズを何本も持っていて使いこなせないなと思い

9oの場合 歪曲収差も少なく 9oと言う超広角レンズにしては 超広角感は少なく 自然に見えやすいのですが 実際は 広い範囲が写るレンズですので 人物撮影する場合相当寄らないと 小さく写ってしまうのでこの部分は 使いこなすの難しいレンズだと思います

でも ハーフマクロの相当の接写が出来ますし 描写も素晴らしいので 良い所も多いです

それに対し 15oの方は お持ちの12oより 少し望遠になりますので 9oや12oに比べ 遠近感は違和感ない描写になり使いやすいレンズだと思います。

でも 遠近感が 違和感ないと言う事は 平凡な写真になる事も有るので 実際に試してみないと合うかは分からないです。

書込番号:25778738

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2024/06/19 15:36(1年以上前)

こんにちは。

>AI_Nさん


今使っているのは G9 PROU と G9 PRO と GX7MK2 です。

使っている交換レンズは 超広角から超望遠まで、ズームレンズ、単焦点、MACROを含めて全て LUMIX の純正で、11本。

そのうち LEICA DG は 5本です。

質問の中のレンズでは、9mm/F1.7 は使っていますが 15mm/F1.7 は使っていません。

15mm の焦点距離は ズームの 8-18/F2.8-4.0(LEICA)、12-35/F2.8 、12-60/F2.8-4.0(LEICA) で代用しているので購入していません。


…で、ご質問の 9mm/F1.7 がいいのか、15mm/F1.7 がいいのかですけれど、今お使いの 12mm を処分して新たにどちらかを購入するのであれば、イメージが近いのはあくまでも 15mm/F1.7 の方だと思います。


ご存じかと思いますが、望遠側の数ミリと広角側の数ミリでいうと、望遠側の数ミリより、広角側の数ミリの方が画角の変化が大きいです。

ですので、9mm/F1.7 は "全く別のレンズ" と思った方がいいと思います。


強いていうと、9mm/F1.7 は、ハーフマクロとして使えるくらい 寄って撮れる レンズなので、ギリギリまで寄って撮影して、余計な部分はトリミングする…ということも出来なくはありません。

ただ、その場合はかなり寄らなければなりませんので、例えば温かいモノなどを撮る際には 湯気 に注意が必要になったり、席によっては撮影者やレンズの影が被ったりするので、使用感も微妙になるかもしれません。


そこまでするなら、例えばケーキやコーヒーカップなど撮る場合に、全体を撮るのではなく、お皿の端をワザと切り取って撮った方が、逆にお洒落に見えるかもしれません。

そうなると、15mm でも全然問題ないとなると思います。


なので、今まで 12mm を使っていたけれど、別の撮り方をしたいとか、全く違うイメージで撮りたい …と言うことであれば 9mm/F1.7 がいいと思いますけれど、あくまでも 12mm に近いイメージで …というのであれば、間違いなく 15mm/F1.7 だと思います。

近く、家電量販店に行くのであれば、多分今は 15mm はよほど充実した店舗でしか展示していないと思いますので、12mm から始まるズームレンズを使って、12mm と 15mm の違いを見てみるといいと思います。

LEICA DG 8-18/F2.8-4.0 が展示されていれば、9mm、12mm、15mm が簡単に再現出来ますね。

書込番号:25778936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/19 17:32(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

OM-5 に 9mm

パナライカ9mm使っています。
非常に寄れて 歪みが少ない ボケがキレイな良い広角レンズです。
コレと 12-60mmがあれば 困らないと思いますね。
ただ、私は 9mmと組み合わせているのは オリ12-100mmF4ISです。

書込番号:25779073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/19 20:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

佐賀バルーンフェスタ

博多祇園山笠にて

博多シティの雪の日に

>AI_Nさん

ヨドバシカメラ博多店に9mmレンズの作例写真として展示採用されている、3枚の写真を紹介します。

1枚目
佐賀バルーンフェスタです。
逆光でもコントラストが低下することなく、色乗りも良いです。

2枚目
博多祇園山笠にて
近距離でも猫の毛並みもキッチリと解像する一方、背景のボケも自然です。

3枚目
博多シティの雪の日に
前ボケの奇麗な雪の描写とハッキリとした背景の建物が両立しています。

書込番号:25779329

ナイスクチコミ!2


スレ主 AI_Nさん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/19 22:38(1年以上前)

みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。
概ね購入の方向性が固まってきましたので、今回の返信で質問を解決済にする予定です。
本当にありがとうございます。

>9801UVさん
返信ありがとうございます。
自然な描写とのことで安心しました。
9mmは使用の際は配置など細かく気にする必要がありそうですね。

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
他の方の返信にもあったのですがやはり9mmは使うのが難しそうだな、という印象です。
私は平凡な写真というのが悪いものだとは思わないので、15mmの方が使いやすいかもしれません。

>ゅぃ♪さん
返信ありがとうございます。
詳しく状況による撮影方法を書いてくださって、非常にわかりやすいです。

9mmレンズが今使用しているレンズとも別物であり、
撮影の際も注意が必要であるとよくわかったので、
15mmレンズの方が私には使いやすいかもしれません。
家電量販店での確認方法までありがとうございます!
週末に見に行ってみようと思います。

>さすらいの『M』さん
返信と写真もありがとうございます。
ズームレンズは重いこともあって望遠側しか持っていないので、
同じような使い方をするのが難しいのですが、非常に参考になります。
9mmはマクロとしても使える、本当に面白いレンズですね…!

>もーたろうさん
返信と写真ありがとうございます。
9mmレンズの作例として非常によく撮れているというのはわかるのですが、
返信でおっしゃっていた15mmレンズなどと違って「写りの良さで一択」という理由が
この写真を見るだけでは私には理解できそうにありません。
私の知識がないゆえだと思います、申し訳ありません。

書込番号:25779448

ナイスクチコミ!1


スレ主 AI_Nさん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/19 23:01(1年以上前)

みなさま返信いただきありがとうございました!!

Goodアンサーが3名の方しか選択できないことも今知りまして、
購入の後押しになった返信をくださった方を選ばせていただきました。
goodアンサー押せなかった方からの返信もいただいたからこそ決めることができました。
ほんとうにありがとうございます。

レンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7を購入したいと考えています。
皆さんからの返信をいただいていく中で考えて以下のように感じました。

・15mmレンズの方が今までと近い使い方ができる
じゃあ買い替えなくても!と言われそうなのですが、
ライカと名のついたレンズ使ってみたいんです…すみません。
・9mmは使い方が少し難しそう
左右の歪み等の返信もいただきましたが、あまり広いと散漫になるとのご意見や、
近づけるが故に気にするべきことが増えて、私の手に負えない気がしました。
・サイズが小さい
これは皆さんからの返信をいただきつつ公式ページを見ながら考えたのですが、
財布、スマホ、メイクポーチ、被写体になるぬいぐるみやドールを一緒に持ち歩くので
なるべくレンズ自体が小さい方がいいなと思いました。
女性向けの可愛いバッグはどうしても小さいものですこしでもコンパクトに!
と思いまして、15mmを選びたいと思いました。
・撮れる写真が15mmの方が私に向いていそう
15mmだと真面目な記録、平凡な写真になりがちという返信をいただいたのですが、
私は自分の記録用が主で、自分がいいと思えるかが主軸なので、
真面目に平凡に記録として写真が撮れる15mmレンズの方が向いているなと感じました。
その方が自分で写真を見ても安心感がありそうです。

本当にたくさんの返信をいただきありがとうございます。
大学院生の頃にミラーレス一眼レフを使い始めてから何年も経っているのですが
特に何も勉強することなく実際触って自分がいいなと思う方法で撮影しているので
知識もなく皆さんにご不快な思いをさせていたら申し訳ありません。
非常に勉強になり、みなさんに丁寧に教えていただき嬉しかったです。

また無事にレンズを購入したらレンズのレビュー書きたいです。
今回は本当にありがとうございました。

書込番号:25779481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

標準

ボケ感出ない

2024/06/18 17:13(1年以上前)


レンズ > CANON > EF28mm F1.8 USM

クチコミ投稿数:569件

EOS6Dで、使用してました。
28mmですが、あまりボケ感が出ませんでした。
APS-Cですから42mm相当になるから?それとも他の設定の
問題でしょうか?

書込番号:25777567

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/18 17:26(1年以上前)

ボカすには、それなりの設定が必要ですが…
その辺は承知していますよね?

被写体を近くに、背景を遠ざける、
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
その辺はどうですか?

換算42mmですから、
どの適当のボケを望んでいたかですね…

書込番号:25777580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/06/18 17:28(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

 ボケる=ピントの合う範囲(被写界深度)から外れる、という基本は言うまでもなくご存知ですよね。
 基本的に被写界深度はF値が同じなら焦点距離の長い方が狭い(ボケやすい)。
 また、ピント位置が近い方が被写界深度が浅くなります。
 28ミリというのは焦点距離が短いレンズですから、基本的にボケ表現は得意ではありません。

>APS-Cですから42mm相当になるから

 EOS6DならAPS-Cではなくフルサイズですが、ボケという部分に関しては関係ありません。

 例えば、お花の撮影で、背景と出来るだけ距離を開けて、お花に最短撮影距離まで近づいて、F1.8で撮影すれば背景はボケてはくれると思います。

書込番号:25777584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2024/06/18 17:32(1年以上前)

EOS 7D Mark IIでした。失礼しました。

書込番号:25777586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/18 17:39(1年以上前)

遮光器土偶さん
ボケ表現が得意なレンズは、何mmになりますか?

書込番号:25777595

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/06/18 18:02(1年以上前)

とにかく焦点距離÷F値が大きいレンズです。
とりあえずEF50mmF1.8STMあたりから始めてはいかがでしょうか。

書込番号:25777616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 EF28mm F1.8 USMのオーナーEF28mm F1.8 USMの満足度4

2024/06/18 18:05(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

>ボケ感出ない

ボケ感出ないExif付きの画像をアップするとアドバイスが受けやすいですよ。

書込番号:25777620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/06/18 18:10(1年以上前)

レンズも重要ですが撮り方でもだいぶ違いますよ。
例えば至近距離で小物を拡大するように撮るとかなりピントが薄くなります。
絞り開放では薄すぎる位です。
まさか、風景とか撮ってボケ感が…なんて言ってませんよね?

書込番号:25777626

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/18 18:30(1年以上前)

先の私のレス
6Dで使用しているのを見逃していました。
でも7DUだったのですね?

よりボケを求めるなら、絞り開放値も考慮し、
28mmより焦点距離の長いレンズです。

>ボケ表現が得意なレンズは、何mmになりますか?

一概に何ミリとか言われても、答えようがありません。

何をどう撮るかで必要な焦点距離のレンズは変わってきます。
極端に言えば、超望遠でもいいのでしょうか?
それとも、マクロレンズ?


BLACKLABEL20さんの文面からみて、
レンズのみでなく、カメラに対するスキルも必要かと感じてしまいます。

例えば、
被写界深度ってご承知ですか?

書込番号:25777657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/06/18 19:42(1年以上前)

ま、50mmF1.8STM辺りが安くて無難かと。
で、ボケのポイント。
絞りをあける。
長い焦点距離のレンズを使う。
被写体と背景を広く大きくあける。

書込番号:25777743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/18 19:53(1年以上前)

BLACKLABEL20さん こんにちは

>APS-Cですから42mm相当になるから

ボケの大きさは 換算距離ではなく 実際の焦点距離で決まりますので 28oだと 被写体までの距離最低でも 1m以内で 背景までの距離は遠いような条件での撮影が必要だと思います。

書込番号:25777758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/18 20:54(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

・被写体に、できるだけ近づいて、

・可能な限り【絞り開放】で撮っているでしょうか?

もし、シャッターボタン「押すだけ」でしたら、まずは上記2条件を満たしてみてください(^^;

書込番号:25777847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/18 21:02(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

広角レンズを使ってボケ感を求めるプロ向けに24mm F1.4が存在するんですね。

一般ピーポは広角レンズにボケ感は求めませんから、精々F2なんです。

BLACKLABEL20さんのばやいは、ボケ感が欲しい訳ですから、広角レンズではなく、中望遠レンズ(フルサイズで言えば85mmなど)を使うべきですね。

書込番号:25777854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2024/06/18 21:33(1年以上前)

BLACKLABEL20さん、こんばんは

“ボケ” は本来ピントが合っていない範囲のことです。
写真を撮るときピントが合っているのは、合わせた位置ただ一点の距離のみで、ピントが合っているように見える範囲が広かったり狭かったりします。
その範囲を被写界深度と呼び、
ピントが合っているように見える範囲が広い=被写界深度が深い=ボケが少ない
ピントが合っているように見える範囲が狭い=被写界深度が浅い=ボケが多い
となり、撮るテーマに沿って被写界深度をコントロールする事が「出来るカメラマン」の条件の一つです。

この被写界深度をコントロールする要件は、
@絞り:値が小さい(より開放の)方がボケる
A焦点距離:より長い(望遠の)方がボケる
B被写体と撮影者の距離:より近い方がボケる
C被写体と背景の距離:より遠く離れた方がボケる
番外編:センサーサイズ:より大きい方がボケる(Aの絡みによる)
となります。

撮影するにも、レンズを選ぶのも、この要件を絡み合わせて考えて下さい。

書込番号:25777903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/06/18 21:59(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

>ボケ表現が得意なレンズは、何mmになりますか?

 すでに出てますが、50ミリF1.8など、使い方が分かっていれば、ボケ表現は比較的簡単でしょう。100ミリ前後のマクロレンズでお花とか撮れば簡単にボケます。300ミリとか400ミリの望遠ならF5.6とか言ったF値の大きな(暗いレンズ)でもボケ表現が可能です。

 ただ、レンズを入手してから、何を撮るか決めるんですか?何か撮りたいものがあって、そこでボケ表現を求めるんですか?
 とくに後者なら、被写界深度とはどういったものか、おおよその概念だけでも理解した上で、レンズ選びをする必要があると思います。

書込番号:25777950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/18 22:16(1年以上前)

機種不明

F1.8 実f=28mm(換算f=45mm)は【絞り開放】と できるだけ短距離で

撮影距離と被写界深度の推算です。
(同一距離で【F 1.0】「F 1.8」「F 4.0 」の比較付き(^^;

もし、フルオートで「シャッターボタン押すだけ」の場合に、晴天屋外で 自動的に「F 4.0」になってしまう場合は、
撮影距離8mで、パンフォーカスに近い状態になり、
(計算上で)後方の被写界深度は「45,455mm」⇒ 約【45m】にもなります(^^;


もし【F 1.0】であっても、撮影距離8mで(計算上で)後方の被写界深度は「2,160mm」⇒ 約【2.2m】にもなり、
「F 1.0なのに、こんなに被写界深度が深いか?」と落胆するかもしれません(^^;


被写界深度においては、
F値の効きよりも、焦点距離の効きのほうが強く、
さらに【撮影距離の効きが非常に大きい】ことは、
この添付画像の推算例からも伺い知ることが出来ると思います(^^;

書込番号:25777969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/18 22:25(1年以上前)

ありがとう、世界さん
2条件満たしてますが、なかなか上手くいきません

ナタリア・ポクロンスカヤさん
中望遠ですか、タムロン20−40F2.8とかシグマ28-70F2.8あたりでしょうか?

ミニラ・ジュニアさん
なかなか難しいですね、望遠だと何mmくらいレンズが、お勧めですか?

遮光器土偶さん
ボケ表現を求めるものは、撮影スポットなどでペットの撮影です

書込番号:25777992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/18 22:53(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

28mm F2

50mm F2

100mm F2

200mm F2.8

>BLACKLABEL20さん


何を撮るか、どこで撮るか、ですね。

「身長1mの子どもの高さ」を、水平方向から撮ったものです。

ご参考にどうぞ。

書込番号:25778029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/18 22:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

300mm F5.6

400mm F5.6

500mm F6.3

>BLACKLABEL20さん


続きです。

書込番号:25778033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/18 23:01(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

どうも(^^)

>2条件満たしてますが、なかなか上手くいきません

「開放F1.8」で【撮れている】のであれば、
まずは撮影距離を半分、1/4、1/8と、どんどん短距離にしてみてください。

※添付画像の、被写界深度の推算表を参照


そうすると、全身を写せずに顔中心になるかもしれませんが、
あくまでも【確認のため】です。

もちろん、【背景が近いほどダメダメ】になるので、
しゃがんで撮って、地面をできるだけ写さないなどの気配りも必要です(^^;

書込番号:25778044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/06/18 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

EF28mm F1.8 with MC-11 (F1.8)

EF28mm F1.8 with MC-11 (F1.8) (2)

>BLACKLABEL20さん

>ボケ表現を求めるものは、撮影スポットなどでペットの撮影です

撮影スポットでのペット撮影なら、
周囲の景色も入れての撮影で
画面の中では被写体委も小さい
のではないでしょうか。

EF28/1.8でぼかそうとすると
かなり近づいてワンちゃんなら
「顔のドアップ」に近いぐらいなら
背景はしっかりボケます。

(アダプタMC-11経由で名前が
DT28mm F1.8SAMに変わってますが、
レンズはEF28mm F1.8USMです。

ワンちゃん等をやや引き気味で
背景から浮かせて撮りたいなら、
EF85/1.8USMなどが良いと思います。

>APS-Cですから42mm相当になるから?

APS-Cにして画角が44.8mm相当になっても、
ボケの大きさは変わりありません。
(画像をx1.6でトリミングしたのと同じです。)

書込番号:25778057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/06/18 23:14(1年以上前)

別機種

7DU+70-200F2.8

>BLACKLABEL20さん

>ボケ表現を求めるものは、撮影スポットなどでペットの撮影です

 前景>ペット>背景が近づいているとボケ表現は難しいです。
 前景>>>ペット>>>>>>背景といった感じで暈したい部分との距離をとるようにしましょう。

書込番号:25778061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/06/19 01:27(1年以上前)

別機種

ペットの撮影ですか。
私の作例はフルサイズのカメラで20mm/1.8で撮ったものです。
超広角でも寄ればボケ表現が楽しめます。
動きがある被写体を近距離で狙うので、ピントを外さない様に撮るのに苦労しますが、
ジャスピン面からズレるに従って盛大にボケているのが判ります。

書込番号:25778189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/06/19 09:42(1年以上前)

レンズから被写体までの距離

被写体から背景までの距離
の比が大きいほど
背景はボケます。

望遠レンズでも、野球、サッカーの試合、空港での飛行機撮影では
被写体に自由に近づけないので思ったほどボケないことも。

レンズから被写体までの距離が自由に取れるなら、
28ミリのレンズでも結構ぼかせるものですよ。
撮った画像をUPされてアドバイスを受けられては?


書込番号:25778478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/19 09:57(1年以上前)

BLACKLABEL20さん 

ボケが綺麗に出るというのでしたら 望遠レンズにはなりますが 85oF1.8が綺麗なボケだせると思います。

書込番号:25778493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/19 11:15(1年以上前)

とびしゃこさん
ワンちゃん等をやや引き気味で
背景から浮かせて撮りたい
EF85/1.8USMですか、標準ズームでもいいのかな?
単焦点の方が良いですか?広角ズームだとダメでしょうか?

盛るもっとさん
単焦点ですか?被写体までどれだけの距離ですか?
広角ズームでも大丈夫ですか?

masa2009kh5さん
お見せ出来るような画像ないのですが、参考にさせて頂いてる他の方の
SNSとかこちらで、案内しても大丈夫なのかな?他の方のSNSはダメなのかな?

もとラボマン 2さん
85mなんですね、ズームでも大丈夫?単焦点が良いのですか?

書込番号:25778585

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/19 12:17(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25777968/

このスレで
50mmF1.4を持っているとしていますよね?
まずこのレンズで撮ることではないでしよか?

書込番号:25778649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/06/19 12:38(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
私の作例は、右手にカメラ、左手にチュール。の片手撮影です。
チュールを利用してねこちゃんをカメラの前に誘導して撮る。
だから被写体まで30から40cm位の至近距離です。
これだと超広角でもボケるんです。

ある程度の距離で背景をボケさせるのなら135mmか200mm程度で撮るのが良いです。
ズームでも背景はボケます。

書込番号:25778688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/19 13:20(1年以上前)

okiomaさん
マウントアダプターも検討してますが、いろいろなご意見あって
FEレンズ購入した方が、いいのかな?と

書込番号:25778757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/19 13:28(1年以上前)

盛るもっとさん
そうなると超広角でも良いですよね。
撮影スポットでも近距離で撮るので、やはり
広角でしょうか?
凄くお利口なペットで待っててくれるなら
135mmか200mm辺りでもいいのですが・・・

書込番号:25778765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2024/06/22 07:00(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

そもそもの『ボケ感が出ないこと』の理屈がイマイチよく判っておらず、しかも追加で沢山質問が出るということは、

  取り敢えず何もかも判らずに訊いている

ようにお見受けしました。
まずは写真教室とかに入門なりして、ボケについて学習された方が解決が手っ取り早くて無駄な投資を防げます。

・・・スマホにお任せで撮れば案外アッサリ解決ではないでしょうか。

書込番号:25782110

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2024/06/18 15:07(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

スレ主 KBTIT様さん
クチコミ投稿数:6件

みなさんレンズのプロテクトフィルターはなにを使用していますか?
結構値段のはるものなのでしっぱいしたくなくてかなり悩んでおります。
おすすめがあったらお願いします

書込番号:25777432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/06/18 15:15(1年以上前)

>KBTIT様さん
>みなさんレンズのプロテクトフィルターはなにを使用していますか?
私はフードを付けるのでプロテクトフィルターは基本付けません。
フィルターはND PLは付けます。
後、雰囲気を出す時にブラックミストNo.5 を使います。

賛否両論あるかと思いますが、フレア、ゴーストの原因になるので不要かと思います。

書込番号:25777441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/18 15:20(1年以上前)

>KBTIT様さん

以前はマルミ・ケンコーとかも使ってましたが
最近は、これです。
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/

書込番号:25777448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/18 15:27(1年以上前)

ケンコーのPRO1D plusとか?
あとは、マルミあたり?

キタムラとかのカメラ店でその時売っているものを適当に買っています。
撥水タイプとか使ったことはないです。

夜景や逆光とかで
ゴースト等を軽減したいとか、
気になる時は外しますね。

書込番号:25777454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/18 15:28(1年以上前)

KBTIT様さん こんにちは

自分の場合 比較的安価なケンコーのPRO1Dよく使いますが 最近はニコンのニュートラルカラーNC フィルター径により 安いものが有るので このフィルターもよく使います。

でも フィルターの場合 見た目では綺麗でも 汚れている場合が多く この汚れで画質落とすことも多いので クリーニングは 定期的にしています。

書込番号:25777457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/18 15:47(1年以上前)

>KBTIT様さん

ニコンのだと外す必要を感じた事ないです。

直前までケンコーのロータス使ってましたが
価格の割には良かったです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/lotus2_protector.html

書込番号:25777476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/06/18 15:54(1年以上前)

>KBTIT様さん
こんにちは 初めまして

私はレンズには必ずプロテクトフィルターを付けてます
レンズの前玉に傷が入るのを防止のためです。
ケンコーのPRO1D LotusII プロテクターがほとんどですが
たまにマルミのも使うことがありますね
フィルターなら清掃もレンズに比べて簡単ですよ。

書込番号:25777486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/18 21:05(1年以上前)

>KBTIT様さん

僕はコレです:
HAKUBA 67mm SMC-PRO レンズガード 薄枠 日本製 CF-SMCPRLG67
2,935円
https://amzn.asia/d/cNxL2sx

書込番号:25777859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング