
このページのスレッド一覧(全44860スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2024年5月27日 15:53 |
![]() |
5 | 6 | 2024年5月23日 11:20 |
![]() |
6 | 3 | 2024年5月23日 17:07 |
![]() |
21 | 20 | 2024年5月24日 11:42 |
![]() |
20 | 12 | 2024年5月26日 19:07 |
![]() |
34 | 12 | 2024年5月21日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
今現在α7Wを使ってるんですが、今後マウント替えでZ8への買い替えを検討しております。
Zマウントへの移行に当たってまず最初に当レンズを購入しようと思ってますが
サードパーティー製品への連写制限や動画における協調手振れ補正などの制限は
ニコン製品では有るのでしょうか?
前提条件として、Eマウントで当レンズを所有経験があり(今は手放してます)
このレンズの重さや大きさは許容できます。
手放した後になってやはりいいレンズだったなぁということでZマウントでも是非このレンズを使ってみたいと思ってます。
また、過去にZ50、Z6を所有していた時期も有り、Zマウントでのある程度の知識はあるのですが
当時はまだサードバーティー製のZマウントレンズが全く無かったので性能制限に関する知識や経験は有りません。
宜しくお願いします。
1点

>イトバさん
このレンズは手ブレ補正(VC)付いてないから協調補正なんて考えなくてOK。
書込番号:25745145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>このレンズは手ブレ補正(VC)付いてないから協調補正なんて考えなくてOK。
そもそもそうでした(^^;)
連写に関してはどうでしょうか?
また、その他、純正では使えるけどサードパーティーでは使えない機能とかは有るでしょうか?
書込番号:25745150
0点

>イトバさん
そもそも純正には同じようなレンズはないと思いますが、あえてzの70-200f2.8と比べてアラが出る可能性は追従時の歩留まりだと思います。
これはyoutubeで見かけたsony用で比較した動画ですが、カメラとのマッチングが必要な事だと思いますので、純正の方が有利ということはあると思います。
高い歩留まりが必要でしたら考慮するべきところかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3D7SPnp87WN%5Fs%26t%3D768s
また手振れ補正もそうですね。
書込番号:25745186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトバさん
>サードパーティー製品への連写制限や動画における協調手振れ補正などの制限はニコン製品では有るのでしょうか?
TAMRONはOEMで、ニコンに出しているのでSONYみたいに連写制限はない思いますよ。
書込番号:25745344
0点

イトバさん
ニコンとライセンス契約が明記されていますので、
特に使用制限等は無いと考えます。
書込番号:25745552
0点

>イトバさん
こんにちわ。
当レンズをZ8に装着しテストしてみました。
設定は AF-C、連写20枚/秒、ISO2000、F2.8
庭から外を向け鳥を撮影するつもりで振り回したところ。
ピンは全ての画像で近くか遠く、レンズのレベル(高さ位置)の風景、物でOKでした。
乱暴なテストですが参考にしてください。
私は本レンズで動きものを余り撮った事がないのでこのようなテストをしてみました、風景、ポートレートでは問題を感じません。
話は外れますが、先日Z28-400mmを購入し、このタムロンも所有しているので、Z70−200 F2.8を処分しようかと悩んでいるところです。
書込番号:25748465
0点

皆さんありがとうございます。
機能制限、私の場合は特に連写の制限が無いというのは非常に嬉しい情報です。
カメラ本体の性能がどんどん上がることに対して、依然としてサードパーティー製の機能制限のあるEマウントは
以前よりも魅力が減ってきたと感じてる私のような者にとって、
Zマウントの方が楽しさという点で将来性があるような気もしてきました。
マウント替え検討してみます。
書込番号:25750178
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
望遠端、絞り開放(200mm、F2.8)で撮影した時、時折りいわゆるぐるぐるボケと言われるようなボケが発生します。
調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?不具合なのか、それともレンズの特性によるものなのか確認したく質問させていただきました。
実際にボケが発生している写真を添付しますので、ご存知の方がいらっしゃればご回答いただけると幸いです。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25744332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。
「像面歪曲」も「非点収差」もピント位置での収差ですので、
「ぐるぐるボケ」の原因と言い切るのは・・・。
ふたつの用語をご存じのようですから、普通「レモンボケ」と呼ばれる現象もご存じでしょう。
円盤状を期待したいボケが円盤の一部が欠けたように写る。
これだけでも「ぐるぐるボケ」の原因にはなりえそうです。
「レモンボケ」は口径食、
光軸から離れた斜め方向からくる光がレンズの縁でけられる現象、
と考えられますから、
ほとんどのレンズで起こりえることと思います、程度の差こそあれ。
御掲示写真のレンズは持ってないので、一般論として、あくまで。
書込番号:25744344
1点

>KKKHNさん
価格comの下記レビューに掲載されている写真と変わらないレベルのボケ感だと思います。F4に絞ると綺麗なボケになると。ズーム開放F2.8に単焦点の様な美しいボケは未だ期待出来ないです。
https://s.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1673081/
書込番号:25744346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKKHNさん
こんにちは。
>調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
このズームレンズの200mmでは
周辺でも30本/mmの線が0.7付近で
かなり高解像です。収差が主因では
ないように思います。
価格のレビューの画像を見ますと、
望遠側の周辺でラグビーボールのように
すっぱりと切れた形の玉ボケですので、
コンパクト設計にともなう口径食からの
グルグルボケだと思います。
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM 浜ゆうさんのレビュー・評価画像4/6
https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1280804/ImageID=493297/
書込番号:25744354
1点

今時の望遠レンズでは、非点収差や像面湾曲は良好に補正されています。これらが原因ということはまずありません。
ビネッティングが一番の原因と考えられます。
書込番号:25744377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKKHNさん
>しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?
起きないと思います。
作例見ました。口径食による玉ボケのレモンボケにより、ぐるぐるボケのように見える、のではないでしょうか?
関連するスレをお知らせします。
『周辺部のボケの流れ(ぐるぐるボケ?)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/#tab
書込番号:25744397
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
皆様の説明で原因は口径食であることが分かりました。皆様には丁寧にご説明いただきましてありがとうございました。
これから絞り値やボケの状態を確認しながら撮影を楽しみたいと思います。
また、私自身も大変勉強になりましたので重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25745019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
います。
ボディはα7ciiを使用、被写体は主に人、夜景、ペットなどです。 FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
また私の撮影状況においてどちらが良いでしょうか?
初めての単焦点を買うのでボケ感出やすいレンズが欲しいなと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25743692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kzejさん
35mmをAPS-Cクロップして使ったとしても、
ボケ量はクロップしない場合と同じです。
要はフルサイズで撮ったモノをトリミングしているのと同じですから。
また50mmのほうがより、ボケ量は大きいです。
簡易的な比較の目安として
焦点域をf値で割った値が大きい方が、
よりボケ量が多いと考えても良いです。
書込番号:25743755
2点

ボケの大きさの目安は
焦点距離÷F値
の大きさです。
書込番号:25744385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kzejさん
> 35mmか50mmどちらが良いか
ボケ感出やすいレンズは、FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM です。
書込番号:25745347
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
35mmと50mmの単焦点(f1.8)どちらかの購入を検討しています。
ボディはα7ciiを使用、被写体は主に人、夜景、ペットなどです。 FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
また私の撮影状況においてどちらが良いでしょうか?
初めての単焦点を買うのでボケ感出やすいレンズが欲しいなと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25743689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kzejさん
それなら85mmですね。
50mmf1.8とは別次元ですよ。
書込番号:25743698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケまで考慮すると
35/1.8は換算52.5/2.5
50/1.8に比べると1段分弱ボケません
書込番号:25743701
1点

>Kzejさん
>被写体は主に人、夜景、ペットなどです。
これだけの情報から判断すると、35ミリの方が汎用性はあると思います。
但し大きなボケを優先するのであれば50mmが良いでしょう。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃる通り、ボケの感じは35ミリでは50ミリと同等になりません。
予算と重さを度外視して、ボケ重視で考えると以下が良いかと
https://kakaku.com/item/K0001173992/
https://kakaku.com/item/K0001447755/
https://kakaku.com/item/K0001351892/
https://kakaku.com/item/K0001324762/
書込番号:25743726
1点

>Kzejさん
どの場合でも、撮影距離が長くなるほど、少なくとも被写界深度は指数関数的に広く(長く)なります。
また、撮影「距離」を同じにした場合と、
画角の違いを考慮して撮影「範囲」を同じにした場合との差異もあります。
以上についての例示は、添付画像の推算例をご参考まで(^^)
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
書込番号:25743754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kzejさん
FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
50mmF1.8のほうがぼける、とかって単純に比較できるものじゃないですよ。とくにソニーの無印50mmF1.8は光の状態にもよりますけど、F2半まで絞ってやっと実用になる位の性能なので絞り開放には期待しないほうが良いです。ピントがゆるゆるで色収差も目立つようだとボケも引き立ちませんからね。ボケ量を求めて85mmから買うのも個人的にはオススメしません。
新品8万のシグマ50mmF2あたりが、ちょっと高いけど総合的にはベストの選択です。
書込番号:25743763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kzejさん こんにちは
>FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
単にクロップするだけですので ボケの形はそのまま拡大されるだけだと思います
後 35oと50oですが 背景の説明も入れたいのでしたら35oの方が合っているように見えますが 背景よりも被写体強調したい場合50oの方が合っているような気がします。
書込番号:25743773
2点

>Kzejさん
「自分の目で確かめる」のが1番だと思います。(どれだけボケるのか、どんな風に撮れるのか)
【FE 35mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/photo-sample.html
【FE 35mm F1.8 ユーザー作品】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/user-photo.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE35mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE%2035mm%20F1.8/page/1
【FE 50mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/photo-sample.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE50mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE+50mm+F1.8
書込番号:25743805
1点

>Kzejさん
本レンズ、開放付近の収差の影響もあるかもしれませんが、割とボケ感がありますよ、しっかり撮りたければ2.8以上に絞ればよいですし、個人的にはお勧めです、全域カリカリがお好きなら少し違いますけど。
書込番号:25744090
2点

>Kzejさん
最初の単焦点として35mmか50mmかということですよね。
カメラに常時付けているのはズームレンズで、ボケを得たい時、レンズを付け替えたい、
という運用なんでしょうか?
それとも、その日一日は単焦点を付けっぱなしにして撮って回りたい、という感じでしょうか。
前者だとすると、長焦点の方がボケやすいので、50mmを。
後者だとすると、今までの写真を見返してみて、より多くの写真が35mm近辺なのか50mm近辺なのかで
選べばいいんじゃないでしょうか。
もう一つの判断基準はクロップ機能を使うと、35mm -> 52.5mm、50mm -> 75mmとなりますね。
クロップしたからと言って、ボケは変わりませんが、標準画角で撮った、ポートレート画角で撮ったというイメージは
写真に表れます。
自分だったら、最初の単焦点は35mmですね。レンズの長さが短い方が、人に警戒されにくいから。
書込番号:25744617
3点

>携帯カメラさん
85mmも正直気になってます、レンズって本当に沼だったんですね、、
書込番号:25744643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1段分弱くなるんですね、ありがとうございます!
書込番号:25744644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、被写体を優先すると35mmの方が良さそうです。
ですが、ボケ感だと50mmになりますね
書込番号:25744646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすい表をありがとうございます!
焦点距離とボケ感の参考にさせていただきます!
書込番号:25744647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
なるほど、f2半でやっと実用レベルなんですね
ボケ量だけを求めて85mmに手を出すのも少し考えせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:25744648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
背景を入れたいか、被写体を目立たせたいかですね
その時によって変わるので迷います、、
書込番号:25744650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
URLありがとうございます!
やはり写真を見るのが一番参考になりますね!
自分の思い描くイメージと比べてみます!
書込番号:25744655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
猫ちゃん可愛いですね!
前ボケもあって撮り方次第ではボケ感感じます!
書込番号:25744656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
確かにズームレンズでどっちの方が使っているかですよね
広く撮りたい時の方が多いので広角で使ってることが多いかもしれないです
最近ポートレートの楽しみも分かってきたので50mmも使いますので悩みますが、、
書込番号:25744657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kzejさん
間をとってsigma 40mm f1.4 artもいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001130356/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
40mmレンズなのかというぐらい、大きくて重いですが、
それが許容できるなら写りは最高です。
これに関しては、大きさ重さという設計上の縛りをとりはらって、
とにかく写り重視で開発にあたったのではないでしょうか。
2019年発売のレンズで、今年sigmaラインアップから落ちましたが、手頃な価格に落ち着いています。
多分他のレンズで同等に近い写りが欲しいのなら、
3倍ぐらいの値段以上になるんではないかな。
そういう意味でもオススメです。
書込番号:25746035
0点

>Kzejさん
> FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
答えはNOです。50mmフルフレームで撮った方が、35mmAPS-C crop で撮ったよりも、程度がメチャ大きい訳ではありませんけれども、全景背景のボケは大きくなります。https://dofsimulator.net/en/ というサイトでチェックできますのでお試しいただければ、です。
恐らく気にされてるのは、背景から主題が浮き上がっている写真を撮りたいということかなと思います。が、これ、レンズの焦点距離や開放F値だけでなく、撮影時に主被写体と背景との位置関係をどう取るのかでも結果が大幅に変わります。また、一般に長い明るいレンズのあらポトレポトレした写真は撮れますけれども、逆に周囲や背景の文脈を入れづらくもなります。まぁ、悩みは尽きないですね。
書込番号:25746163
2点



レンズ > シグマ > 14mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
フルサイズ対応のシグマ14mm F1.4dgdn artレンズをapsc機のカメラにつけて撮影すると換算21mmになるかと思いますが画質や星像はどうなんでしょうか?
所持しているのがapsc機のため質問させていただきました。星空に関してどう辺りが変わるのかご教授ください。15mm F1.4gと比較してどうでしょう?
書込番号:25743434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆきはすさん
星景撮影のために生まれた超広角レンズ「SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art」重さ1160g。プロ/ハイアマ向け。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1508762.html
書込番号:25743589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきはすさん
>換算21mmになるかと思いますが画質や星像はどうなんでしょうか?
まず画角ですが、魚眼レンズの場合には、単純に画角が換算されると言う意味以外に違いがあります。
魚眼レンズは直線が画面の中心から遠くなる程歪む特徴があります。
添付の2枚の例は、同じ画像を無理やりトリミングして、フルサイズとapsc扱いにしてみたものです。
レンズは安物の中華レンズです。
フルサイズ相当のものの方が周辺の歪みが大きく見えるかと思います。
魚眼の歪みを是とするか非とするかで評価は変わるので此処でいい悪いはいえませんが、個人的にはapsc換算にすると
おとなしいレンズになるなという感想です。
画質ですが、これは普通のフルサイズ機とapsc機の違いと考えて良いと思います。
ノイズはapscの方が目立つ(apsc 機は画像の拡大率が大きいのでノイズも大きくなる)
レンズによりますが、apsc機は周辺がカットされるので、画像周辺の収差が写らない。
なので星の場合には、ノイズと画角変更以外であれば、apscが有利かもしれません。
>15mm F1.4gと比較してどうでしょう?
これは比較したことないのでわかりません。
書込番号:25743633
1点

>ゆきはすさん
こんにちは。
>換算21mmになるかと思いますが画質や星像はどうなんでしょうか?
シグマ14/1.4DGDNのAPS-C使用なら、
MTFで像高15mmぐらいまでのところの
性能を使うわけですので周辺描写は
安定すると思います。
・14mm F1.4 DG DN | ArtのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a023_14_14/specification.html
E15/1.4はコンパクトな1.4設計もあってか、
高性能ではありますが、周辺でわずかに
10本/mmのS,M線が開きます。
拡大するとサジタルコマフレアが
わかるかなとおもいます。
・E 15mm F1.4 G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL15F14G/feature_1.html
周辺描写なら、E11/1.8の方が
周辺の点像はよさそうです。
・E 11mm F1.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL11F18/feature_1.html
ただシグマがいくら良くても、
この重さのレンズをAPS-Cで
使う気にはなれません・・。
(仕事なら別ですが)
自分ならE11/1.8を選びます。
画角も広い分には周辺部の
トリミングもできますし。
書込番号:25743649
2点

みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
フルサイズへの移行も検討しており、悩ましいところです。>とびしゃこさん
>ねこまたのんき2013さん
書込番号:25743659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきはすさん
1つ言い忘れました。
apsc換算にすると
上の
「おとなしいレンズになるなという感想です。」
についての補足ですが、魚眼らしいダイナミックな歪みを求めるのであれば、
Apscサイズのセンサーのカメラの場合、apsc画角の魚眼レンズを選ぶのが良いですし、
周辺まで画質に拘るのであれば、このレンズを選ぶのが良いと思います。
書込番号:25743666
1点

>ゆきはすさん
>シグマ14mm F1.4dgdn art
本レンズはカメラ側の各種収差補正をONにすることを大前提に小型軽量に設計された意欲作です。
逆に言えば、カメラを選ぶレンズです。星景写真には不向きです。
書込番号:25743673
1点

ゆきはすさん こんにちは
APS-Cでもフルサイズで使っても 開放F値のF1.4は変わりませんので 画角の広さ問題なければ APS-Cでの星の撮影 使えると思いますよ。
書込番号:25743814
0点

>ねこまたのんき2013さん
今更ですが、このレンズ魚眼ではないですよ。
魚眼なのは15mmF1.4 DG DNの方ですね。
見た目が似ていますよね笑
書込番号:25743847
2点

>ゆきはすさん
>フルサイズへの移行も検討しており、悩ましいところです。
フルサイズへの移行も考えていらっしゃるなら、
14/1.4DGDNでもよいと思います。
書込番号:25744324
1点

>から竹さん
勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25744380
1点

#ゆきはすさん
こんにちわ
>フルサイズへの移行も検討しており、
α1とα6700を使っています。
E11F1.8、CPの高いいいレンズです。
α1に付けてAPSクロップで16.5mm F1.8としても使えるので便利です。
書込番号:25747358
1点

当該レンズは「魚眼レンズ」では無いと思いますけれど?
書込番号:25749147
3点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
α7cUの初めてのレンズを以下のいずれかを検討していますが、
以下用途の場合、どれがよいでしょうか?
価格差があるので比べるのもどうかとは思っていますが
SONY FE20-70mm F4
SIGMA 27-70mm F2.8
TAMRON 27-75mm F2.8
オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、
ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので
昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
このような用途なので、広角も撮れるSONYが良いかと思っていますが、
夜景や室内も考えるとF2.8のどちらかがいいのかなとも思っており、
みなさんでしたらどれを選ぶでしょうか?
SONYでも感度を上げれば夜景や室内でも問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

望遠側が70mm迄無くても良いなら、16-35と言う選択肢もあります。
広い大地を撮りたい。建築物を撮りたいが、下がれる余地がない。と言うときに16mmが活躍します。
書込番号:25742588
3点

>ichiro_051さん
>オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
・・・重視すべきは「広角」です。
27mmじゃあ、全然足りません。
「その中では」、「SONY FE20-70mm F4」の一択です。
書込番号:25742590
4点

>ichiro_051さん
こんにちは。
SONY FE20-70mm F4にして、室内用に24-40mm程度のF1.8以上の単焦点レンズを1つ買ってはいかがでしょうか。
書込番号:25742597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>盛るもっとさん
16-35mmという選択もあるのですね。
広大な大地を撮る場合、16mmが便利なのですね!
望遠側も欲しいとは思っていますが、
参考にさせていただきます。
>最近はA03さん
広角を重視した方が良いのですね!
FE20-70mmF4一択ということで背中を押してもらったような感じです。
ありがとうございます。
書込番号:25742598
1点

>首都高湾岸線さん
室内は本製品に単焦点レンズですね!
このような選択があるとは思っていなかったので参考になります!
みなさん
F20-70mm F4は歪みがあるとYouTube レビューにあがっていますが、
使用されている方のご意見をお聞かせください。
Rawデータで出力した時の話で、jpeg出力では補正が効いて問題ないのでしょうか?
書込番号:25742609
2点

RAWもadobeやDxOはプロファイルがすでにあるので問題ないです。
プロファイルがない頃に煽ってPVを稼ごうとしているだけですので。
発売直後はサードパーティであるAdobeやDxOではプロファイルが間に合わないのはよくある話です。
さらにサードパーティ製のレンズの場合、プロファイルが遅れたり、いつまで経っても追加されないということもよくあります。
例えばSamyangの24mm/F1.8はDxOにはプロファイルがありますが、adobeにはありません。
書込番号:25742808
1点

>ichiro_051さん
僕もa7C IIを使っていますが、SONY FE20-70mm F4が名コンビですよ。ピタっときます。広角20mmはスナップでも使います。F2.8ですとコンパクトなa7C IIのフットワークを阻害します。
書込番号:25742900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ichiro_051さん
>昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G又はFE 20-70mm F4 G SEL2070GとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの組み合わせはどうですか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510069_K0000869546_K0001430576&pd_ctg=V070
16oからの4oがいらなければFE 20-70mm F4 G SEL2070Gだとつながりも良いですよ。
書込番号:25742922
2点

>ichiro_051さん
こんにちは 初めまして
私もFE20-70mmF4Gがよろしいと思います
最近のデジカメは高感度が強くなり、少しくらい暗いレンズでも良く写ります
またショートズームレンズか広角レンズ1本をお供にしたらよろしいと思います。
書込番号:25743103
0点

>yjtkさん
現在はRAWデータも対応しているのですね。
JPEGでしか撮らないので自動補正されるのですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
別のスレで20-70mmを使用されているとコメントいただいたので
これにしようかと検討できました。
ありがとうございます。
>湘南MOONさん
なるほど。
70-300mmでつながりもいいですね!
20-70mmを使ってみてもっと広角やズームが必要であれば検討したいと思います
>neo-zeroさん
デジカメの感度がいいのでF4で暗めのところでも問題ないのですね
書込番号:25743120
0点

僕ならタムロンの17-50/4かな♪
書込番号:25743252
0点

みなさんからいただいたコメントからFE20-70mm F4Gを購入する決心がつき、
先ほど購入しました。
よい買い物ができて満足です!
海外旅行がさらに楽しみになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25743307
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





