
このページのスレッド一覧(全44822スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年6月11日 11:10 |
![]() |
8 | 9 | 2025年6月11日 08:44 |
![]() |
8 | 8 | 2025年6月25日 19:11 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月4日 15:57 |
![]() |
56 | 29 | 2025年6月11日 15:16 |
![]() |
10 | 4 | 2025年6月10日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
レンズ本体のAF/MFの切り替えで MFに切り替えると白くキラキラしたものが全体的にものの周り縁にででくるんですけど
直し方あるのでしょうか
それとも故障??
書込番号:26206852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shokichi555さん
・・・「メニュー」→「フォーカス」→「ピーキング表示」からの「設定」ですね。
書込番号:26206861
1点

shokichi555さん こんにちは
ピント確認用のピーキングが ONになっていないでしょうか?
書込番号:26206862
1点

>もとラボマン 2さん
>最近はA03さん
助かりました!!カメラ初心者なので初めて知りました!
ありがとうございます
書込番号:26206867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
先日、GWの天気のいい日に、伊豆で撮影しました。
よく見てみると、山と青空の境目が全体的に薄い緑色で縁取られていました。
機材は、Z7にZ24-200のレンズをつけています。
グリーンフリンジだと思うのですが、
明暗差がそれほどなく、四隅でもない箇所なので
レンズの性能の問題でしょうか。
Z24-120に買い換えるか真面目に悩んでいます。
0点

すみません。
スクリーンショットを貼り付けていました。
写真ファイルをアップします。
書込番号:26206495
0点

>まさーもりさん
まぁ8.3倍ズーム、それも24mmのワイド側と考えると
妥当なのかなーと思ったりはしますが、上げられた画像は
RAWからでは無く、撮って出しですか?
もしRAWデータが有るなら、一旦シャープ無し,レンズ
補正無しにして見てみると、はっきり原因が掴めると思いますよ。
再現度が高そうなので夏の青さと緑が有れば、公園などで
フリンジを気にしてテスト撮りしてみては如何でしょうか。
書込番号:26206510
3点

>hattin89さん
ありがとうございます。
やはり高倍率ズームのワイド端は無理がでるんですね。
写真はRAWからLightroomで現像しました。
ただ、NIKON Zはレンズ補正が強制的にかかるので、OFFにできないんです。
シャープネスをゼロにしたら滲んだ感じになりました。
また天気のいい日にテスト撮りしてみます。
書込番号:26206530
0点

>まさーもりさん
レタッチ補正が少々キツくないですか?
ストレート現像してみたら如何でしょうか?
書込番号:26206532
1点

>kakakukameraさん
プロファイルをカメラ標準にして
改めてレタッチしなおしたら、目立たなくなりました。
ブルーの輝度を少しでも下げるとまた目立ってきますが
レンズだけの問題ではないですね。
お手間おかけしてすみません。ありがとうございました。
書込番号:26206555
2点

再掲された方を見て普通なので納得しました。
が、もう少し開いてSSを上げたほうが、枝等が風の影響を受けにくいとか思いますが。
私はZ5で主に使っています。
書込番号:26206706
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます
確かに風や絞り込みの影響があるのかもしれません
基本、F13で撮る事が多いのですが
他の写真では強めにレタッチしても
このような事象は発生しておらず
小絞りボケやブレが発生している
可能性も考えられますね
書込番号:26206766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
先日今更ながら中古のXE2を購入しました。所属しているフォトクラブの撮影会でこのレンズを使っている人から”このレンズ軽くてなかなか写りはいいですよ”とのお話がありました。電動ズームで思った所で止らないといったデメリットはあるでしょうが、軽くてちょっとした撮影には使えるかなと思っています。
XE2でこのレンズを使っている方がおられたら、その印象などをお伺いしたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
X-E2では
・ピントリングでのズーム微調整が不可
・電源OFFで焦点距離を保持しない
となりますが大丈夫ですか?
自分はX-A7でズーム微調整を多用しているので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24239829/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24977240/
書込番号:26206872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。XE-2での15-45mmの使用はやめておいた方がよさそうですね。
書込番号:26206891
0点

>cebu boyさん
XE2じァー無くT30で此のオマケズームを使って居ました!
T30を買った時セットに成って居ました。
見るからにチーブなレンズでマウント迄プラ製でした。
大した写りは期待していなかったのですが良い意味で期待外れでした。
特にレンズ前5cm 迄寄れるのでテーブルフォトに最適でした!
電動ズーム搭載で思った所に停めるのが難しいレンズで動画向きと思います!
価格的には格安レンズですが性能的には他社の同じクラスのレンズより写りは良いと思います!
普段使いに気軽に持ち出せるので事情が許せばレンズ資産にお加え下さい!
名古屋駅前のスナップを最短と最長焦点で撮ったのをアップしたので参考にして下さい!
じやァー!
書込番号:26206993
2点

>cebu boyさん
※ 追記!
15mm で撮影なら被写界深度が深いのでピント合わせに神経質に成らなくってもキレイに写せます!
書込番号:26207003
1点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。XE2での使用は、いろいろ制約がありそうなので、今回は5-45mmでの使用は辞めて、単焦点レンズで撮影をエンジョイしたいと思います。
書込番号:26207379
1点

ご報告!
アドバイス頂いた方へ!最終的にmap cameraで並品を購入しました。本日お花を広角で撮ってみましたが、なかなかいい感じです。
お散歩の友として使っていきたいと思います。大変お世話になりました。
書込番号:26219848
2点

>cebu boyさん
15mmから45mmズームご購入お芽出度うご座居ます!
フジのお客さま相談室で焦点距離を電動ズームで無く手動でズーミングする方法をお尋ねに成ってみて下さい!
小生も電動ズームが不便なのでT-30で使っていた時に尋ねて手動でズーミングして任意の処で撮影をして居ました。
今、手離して手元に無いので方法が試せれません!
想像以上に良く写るレンズに満足されると思います!
出来たらアップの方も宜しく・・・!
・・・じゃァー!
書込番号:26220116
1点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
普段、EOS R6 Uにて、ライブの撮影などを行っているのですが、
現状使用しているRF24-240mm F4-6.3 IS USMに不満があり、
別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。
〇RF24-240mm F4-6.3 IS USMの不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻繫にあるので
毎回発生すると目に余ります。
そこで、RF75-300mm F4-5.6だとどうなのかが気になりました。
RF75-300mm F4-5.6でも同様な現象が発生するのであれば、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えておりますが、
本レンズがなにぶん安価なので、
まずは本レンズを検討したいと思っています。
もしお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
情報頂けると幸いです。
-------------------------------------
◆希望スペックと本レンズを選んだ理由
・広角側は24〜80mm始まり(できれば24〜50mm)
・高倍率であること:10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は10万円以下
※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません(笑)
-------------------------------------
1点

回答が全く無いのは、このレンズを動画用途で買う人がいないってことで、それが答えだと思います。
一応理由としては、24-240以上にオートフォーカスが遅い上に、オートフォーカスが作動すると結構な音がするのでバリフォーカル云々以前に動画には向かないなとでしょうか。
置きピンメインでマニュアルフォーカスなら使えないこともないでかもしれません。
ただ、24-240にせよ、75−300にせよ、オートフォーカスが追いつかないレベルでズーミングされた動画はあんまり見たくないです、スチル撮影じゃないんですから、もう少しゆっくり操作されたら如何でしよう。カット割りとか撮影後の編集も考慮の余地はありそうです。
人様に見せる事は目的でなく、ご自身の趣味の記録で1秒たりとも撮り逃したくない、といったような事でしたら余計なお世話で申し訳ありません。
書込番号:26228542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご回答ありがとうございます!
ようやく回答を頂けて、ほっと致しました。
回答がないあたり、おっしゃる通りだと思います。
ただ、動画専用機を買って解決!ならいいのですが、
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らしたいというところになります!
逆に言うと、レアな試みだということと思いますので、
どのレベルまで動画用途で使用できるかの試みにもなるかと思います。
ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られているので、
今のところ、オートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関しても問題ありません。
たしかに、オートフォーカスが追いつかないレベルでのズーミングが原因というのはありそうです。
ご指摘ありがとうございます。
フォーカサーを使用した場合のズーミングスピードの調整も考えてみたいと思います。
ただ、ズーミングスピードが、緩急をつけた演出は難しい場合、
また考え直さなければなりません。
>>人様に見せる事は目的でなく〜
いえいえ、もちろん人様にお見せする動画ですので、
なんなりと思いついたことをおっしゃってください。
よりよく解決していきたいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:26228596
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
姪にα6700をプレゼントするのですが最初のレンズとして
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSの何方かで検討しています
私が所有しているSAL1650とSAL35F18にLA-EA5を購入してそれもプレゼントする予定です。
撮影対象は姪の子供が主で姪が保育士の仕事をしていて仕事でも園庭で遊ぶ子供や室内でのおままごと、お遊戯会の撮影などがあります。
将来的には子供が小学生になったら運動会も撮影すると思います。
姪は割と力がある方ですが全くのカメラ初心者です。
優先するのは画質で広角側に困る事態になればSAL1650でカバーさせようと思っています
ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:26205946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龍鳳さん
カメラだとサプライズとかはやめて
使われるご本人の意見を聞きながら
一緒に購入店でしっかりさわって試写して
念を押すなら持参したSDメモリーカードにデータ持ち帰って検討するくらいの方が良いと思います。
書込番号:26205960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

姪とカメラは見に行ったのですが、子供(1歳児)がいるのでじっくり触れずじまいで、カメラ選定は伯父の私に一任されました。
SDカードも所持していたので姪の撮影データも手元にあるのですが、お世辞にも上手いとは言えないのでα6700の人物認識からの瞳フォーカスが必要と判断しました。
最初は撮影現場でレンズの付け替えもままならないだろうと思うので高倍率ズームが良いのでは無いかと思っています。
書込番号:26205971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
>>カメラ選定は伯父の私に一任されました。
なら撮影環境も、めいごさんの写真も見て知っている
スレ主さんの考えた通りで良いと思います。
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
この2本に関しては屋内用に16-50mmが有るので
少しでも軽いとか、ズームリングの回転方向とかで気軽に選択しても良いでしょう。
書込番号:26205998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が知りたいのは両レンズの写りの違いがどの程度あるかが知りたいです
TAMRONのレンズは4年前の発売でSIGMAは今年発売なので画質の違いがあるのかが知りたいです。
両方のレンズを試し撮りさせてくれる量販店が近くに無く自分で比較ができません
また主な使用環境が外となる為逆光耐性やフレアやゴーストの出方も使用ユーザーからお聴きしたいです。
画質の差があまりなければ3.5万円安いTAMRONレンズにしようと思っています。
姪の撮影スタイルは最初はオート撮影のJPEG撮って出しになろうかと思います。
スマホでは撮れない写真に興味が進んだら私の拙い知識で絞りやシャッタースピードによる写真の違いを教えていく予定です
書込番号:26206010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
私は基本高倍率ズームは買わないので、まして超が付くような高倍率ズームに画質やフレアの出方を云々してもと思いますが、汗
店頭で試してみただけの感想では
シグマの方が中心部分は少しシャープに感じました。
書込番号:26206028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>龍鳳さん
姪ってことは女性でしょう。
だったらα6700よりZ50 IIの方が喜ばれますよ。
18-140mmレンズキットなら税込18万円でマップカメラに在庫あります。
https://www.mapcamera.com/
高倍率ズームは600g以上ありますから、女性には重いと思います。
書込番号:26206054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>龍鳳さん
高倍率レンズもプレゼントですか?
小さなお子さんがいる仕事中で
日常の撮影で候補に上げてる高倍率レンズだと
大きいので気軽に撮影とはいかないのでは?
α6700とE18-135で
日常の大抵のものはカバーできるのでは?
室内ならSAL1650とSAL35F18でもよいかもしれませんが
お遊戯会では会場の明る次第と被写体までの距離によっては
明るい望遠ズームが必要になりませんかね?
将来は別として
保育園の運動会でも300mm迄の望遠が必要ですか?
書込番号:26206082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>龍鳳さん
姪ってことは女性でしょう。
だったらα6700より軽くておしゃれなキヤノンのR50の方が喜ばれますよ。
18-45mmと55-210mmのダブルレンズキットならかなり軽いです。
望遠レンズはお子様が年長になってから使います。
書込番号:26206091
0点

>龍鳳さん
こんにちは。
Fujifilm版ですが、タムロン18-300を愛用しています。
シグマ16-300も興味がありますが、追加するほどの差があるのか?まだ当面検討中です。
ただあちこちレビューを見ていると、やはり後発のシグマの方が若干解像は良さそうですね。
シグマさんもタムロンのレンズを研究した上での発売でしょうから、優劣を付けるならおそらくシグマが上でしょう。その差がどの程度か?は、使用される方のスキルや求めるところによるのではないかと思います。
割と参考になるレビューとして、ご存じかもしれませんがフォトヨドバシのリンクを貼っておきます。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/18-300f35-63b061/
https://photo.yodobashi.com/sigma/lens/16-300_f35-67_dcos_c/
タムロンを使用していての印象としては、やはり少々大きく重いレンズですので、バッグに入れて気軽に持ち出す、とはなりにくいです。これはタムロンもシグマも同じでしょう。
しかしこれ1本で広角から望遠まで使える上、被写体にかなり寄れますのでマクロとしても使えるところがGOODです。
小さな子供たちを撮影するなら最高に使い勝手は良いと思います。
さらにシグマなら16ミリスタートで、16と18は室内撮影では大きな違いがあります。
この2ミリの差に両レンズの差額は十分見合うのではないかと思います。
ですので個人的にはシグマを押します。
でもファームウェアアップデートで動作も安定したタムロンも悪くないと思いますよ。(どっちやねん!ですね・・・)
書込番号:26206129
5点

>よこchinさん
SIGMAの方が若干シャープなのですね
ありがとうございます、
書込番号:26206302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
両レンズとも重いのがネックで、SEL18135のレンズキットもまだ頭によぎっています。
NikonZ50Uはボディ内手振れ補正が無いので選択肢に登りませんでした。
それとSONYのE mountはレンズが豊富なので後々選択肢がたくさんあるのが魅力に感じています。
書込番号:26206310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
はい、レンズもプレゼントします。
α6700のキットレンズであるSEL18135は325gで重量的に良いですよね。
高倍率ズームで重くてカメラ出すのが億劫になるぐらいなら、望遠を捨てるのもありですよね。
書込番号:26206316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fotogramさん
R50だとボディ内手振れ補正が付いていないのと、Canonはサードパーティレンズが出にくいので検討しにくいです。
姪にカメラの見た目が気になるかマイクロフォーサーズからフルサイズまで大型量販店で見せましたが、見た目よりも仕事もプライベートも綺麗に撮れて、たまにポートレート遊びができれば良いと言われたので、どんなレンズでも手ぶれ補正がかかるα6700にしました
ダブルレンズだと園庭でレンズ交換する必要が出てしまうので外出時は臨機応変に撮り回せる高倍率ズームが希望です
書込番号:26206326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
TAMRON18-300mmを実際に使っていらっしゃる方のコメントお待ちしておりました!
レンズとしての満足度は高いが男性でも大きく重く感じますか…
姪は大柄な保育士なので多少の重さはいけるかと思いましたが、慎重にレンズ選びした方が良さそうですね
SAL1650も600g台前半の重量なので、まずはα6700とLA-EA5とSAL1650の組み合わせで実運用してもらい、重さの感じ方や疲労度を確認してから、超高倍率の600g台レンズにするか、SEL18135の325gレンズを後日買うのはどうか姪に打診してみます
ありがとうございました!
書込番号:26206347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
私は、撮影者が感じる重さより
日常の撮影において
300mmまでの高倍率レンズだと
望遠側でレンズが伸びた時
どの程度の長さになるか存じませんが
園児に対しての安全面等を考慮したら…
それを考えたらEPZ16-50Uになってしまいますが…
書込番号:26206361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
安全面に問題が発生するシチュエーションは保育士である姪が考える事であり、私は姪の撮影要望を汲み取るのが役割と考えます。
パンケーキレンズにしたところでストラップやカメラ本体の危険性は残ると思います
書込番号:26206414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>龍鳳さん
争うつもりはないけど、
プレゼントするなら撮影者の希望だけを汲み取るだけでよいのですか?
姪っ子さんである撮影者が
気づかないこともあるのでは?
少しでも配慮するかしないかでは?
書込番号:26206430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロン18-300mmとSIGMA16−300mm両方を使った感想です。個人的にはタムロン18-300mmも良いレンズで気に入っておりましたが、より強力な手ブレ補正から、私のメインの使用用途[ペット、マクロ、室内撮影]ではタムロン18-300からシグマ16-300の買い替えは正解。と考えております。
最新の技術を詰め込んだシグマ16-300は、より万能で便利なズームレンズになっていて、強いボケ表現以外撮れないものが無くなっていると感じています。スレ主さんの使用用途でも、全体的に性能が上回っているシグマをオススメします!
以下は詳細の違いです。
造りはシグマが有利です。タムロンで唯一少し不満感じていた後玉&マウント部分の空間がなく、故障やホコリ混入などの心配が軽減されました。
手ブレ補正性能もシグマが明らかに有利です。タムロンで難しかった夜間や室内やマクロ撮影が撮りやすくなりました。純正レンズまではいかないまでもかなり手ブレ補正が効き何でも撮れます
画質は同等かシグマが少し上回っています。ワイド端~50mm付近とテレ端付近でシグマの方が良い気がしますが、全体的に特に変わりません。
ただ、ボケ質は分かるくらいにシグマがより柔らかくキレイで、逆光耐性とフレア耐性もシグマが良いです。
AFの早さはほぼ同等です。高倍率ズームなので暗所で迷うことは通常のズームレンズよりあるとは思いますが、ただ、シグマはよりAF迷いが少ないと感じています。
書込番号:26206457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TIO yamagさん
両レンズを実際に使われた方のご意見を頂戴できてありがたいです!
やはり4年後発の分の進化はあるんですね!
SIGMAの高倍率レンズの方が画質が上で広角が2mmも広いとなると+3.5万円の価値はありそうですね。
ボーナス商戦で値下がりして欲しいです。
書込番号:26206482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
>ボーナス商戦で値下がりして欲しいです。
無理そう
書込番号:26206491
0点

>鏡音ミクさん
SIGMAだと予算オーバーなのでそこを何とか笑
書込番号:26206525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームは毒まんじゅうだと思っている。
一見、美味しそうに見えるが・・・
書込番号:26206694
0点

>龍鳳さん
シグマはRFマウントを所有して作っています。
タムロンは使ったことないので、評判等より推測して書きます。
姪さんが初心者で、子供や保育士の仕事での撮影がメインなら、どちらのレンズも
高倍率ズームで使いやすいですが、シーンに合わせて考えると以下の通りです。。
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDは、広角18mmから望遠300mm
までカバーし、特に運動会みたいな遠くの被写体を撮るのに便利。
手ブレ補正(VC)が優秀。ワタシは別のタムロンレンズを使用したことはありますがかなり
優秀でした。
画質も高倍率レンズの中ではシャープで、室内や園庭での撮影でも安定感があります
シグマに劣る点は、広角端が18mmなので、狭い室内だと少し物足りないかもしれません。
素人さんがスムーズにレンズ交換するのは大変なので、お遊戯中に他レンズでのフォローにも限界があります。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSは、広角16mmからスタートするから、室内でのおままごとや
お遊戯会みたいなシーンで、より広い範囲を収めやすい。
手ブレ補正(OS)は最近改善されて、タムロンに引けをとらないレベルになっています。
画質は、望遠端のシャープさはタムロンに少し劣ると言われています。
おすすめは、画質を優先するならタムロン。但し比べてみて初心者がわかる程の
差ではないと思います。事実ここの書込みでもシグマ有利と言われている方もいます。
人によって評価が分かれる程度の差ということですね。
あとは価格でタムロンが有利ですね。
広角優先ならシグマです。
重さは同等。
最後に、ソニー用のレンズでプロファイルによるレンズ補正がどの程度有効なのか?
これが実は最優先事項かもしれません。
シグマのこのレンズはレンズ補正がキチンと機能しないとまともに使えるレンズではないです。
タムロンも多分同じだと思います。
ワタシはキヤノン用のシグマレンズの補正がどうなっているのか、シグマ社の方に
直接会って確認し、自分でもテストを行い効果確認しました。
興味があればテスト画像ここにあげても良いです。誰でも簡単にできる程度のテストですが。
シグマレンズは多分ソニー用も問題ないと思います。(実際に使ったことないですが)
タムロンレンズがどうなのか、知っている方はスレ主に教えてあげてください。
因みに使う人は初心者なので後からadobeのレンズプロファイルで補正じゃなくて
撮ってだしのjpegでレンズ補正の効果があるかが大事です。
書込番号:26206697
3点

>ねこまたのんき2013さん
ワタシはキヤノン用のシグマレンズの補正がどうなっているのか、シグマ社の方に直接会って確認し、自分でもテストを行い効果確認しました。興味があればテスト画像ここにあげても良いです。誰でも簡単にできる程度のテストですが。
興味があるので是非お願いします。
シグマレンズの購入検討しています。
書込番号:26206731
0点

>kakakukameraさん
すみません。下のスレみて頂けますか?
テスト画像アップしていますし、具体的にシグマの誰に聞いたかも載せています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001678140/SortID=26203251/ImageID=4048028/
但し聞いたのは、RFマウントのレンズとキヤノンカメラについてだけです。
シグマとしては、カメラメーカー毎に補正内容の取決めをしていると思うので、キヤノンがまぁまぁ補正
されているとしても(キヤノンもDLO等非対応なので純正と同じ補正ではない)、他社はどうなって
いるのかはメーカー毎に異なる筈です。
書込番号:26206755
1点

すみませんしたのスレです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001678140/SortID=26203251/?lid=myp_notice_comm#26204378
書込番号:26206835
1点

>ねこまたのんき2013さん
SIGMAレンズの詳細本当にありがとうございます!
姪はJPEG撮って出ししてスマホで写真を鑑賞するので細かい画質の差はわからない可能性ありますよね。
それよりレンズプロファイルでの補正がどの程度掛かるか大事ですよね。
SIGMAレンズはまだ出て日が浅いのでα6700の内部にレンズプロファイルが存在してるのか、それとも何らかの技術でα6700のレンズプロファイルは更新されるものなのか。
詳細な情報ありがとうございました!
書込番号:26207034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>kakakukameraさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>鏡音ミクさん
>TIO yamagさん
>okiomaさん
>ダンニャバードさん
>fotogramさん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
皆様から多方面にわたるご意見を頂戴出来ました
goodアンサーが3つしかないのが歯がゆく感じましたが
姪に喜んでもらえるレンズ選びが出来そうです
本当にありがとうございました
書込番号:26207051
1点

>龍鳳さん
GAありがとうございます。
本レンズのキヤノン用のレビュを載せていますので参考にしてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001678141/ReviewCD=1965958/#tab
書込番号:26207073
1点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
詳しい方、お知恵をお貸しください🎶
昨日、Sony α7c2にタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを装着して撮影してきました。
(28-200mmは昨年、新品で購入したのですが、重いのでたま〜に使用しています。)
SonyのFE 40mm F2.5 G SEL40F25Gを日常使いしているのですが、
普段と違い本体がホカホカになり、なんとなくシャッターも切れなかったり、一瞬でしたが熱に関するメッセージも出たようなと…熱暴走?と思われるような状態になりました。
@原因はなんですか?(これはカメラ本体とレンズの相性の問題なのでしょうか?それともレンズ?)
A改善、軽減する方法はありますか?
Bこのまま使用を続けた場合、本体に良くないのでしょうか?
タムロンのレンズを買い足そうかな?と思っていたのですが、悩んでいます。。。
5点

>ふ由さん
状況を詳しく教えてもらえませんか?
例えば
動画?静止画?
当日はどのくらい撮影しましたか、
撮影するまで暖かい場所に置いてあったとか
撮影していた気温や場所など
書込番号:26205092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
こんにちは。
>普段と違い本体がホカホカになり、
>@原因はなんですか?(これはカメラ本体とレンズの相性の問題なのでしょうか?それともレンズ?)
40/2.5G、タムロン28-200RXDユーザーです。
室温や撮影条件がわかりませんが、
40/2.5Gは金属鏡筒、28-200RXDは
エンジニアリングプラスチック鏡筒です。
動画撮影時など素材の違いで放熱の面で
差が出てくる場合があるかもしれません。
>A改善、軽減する方法はありますか?
ひとまずα7CIIの液晶を閉じていれば、
バリアングル展開して開いて使用する、
ぐらいでしょうか。
金属製鏡筒のレンズに変える、も
ありかもですが、予算がかかります。
Bこのまま使用を続けた場合、本体に良くないのでしょうか?
本体設定で熱停止の温度:高の設定で
撮影可能なら問題なさそうですが、
温度:高の設定でも止まるようなら、
無理がかかるかもしれません。
書込番号:26205737
1点

撮影環境について回答します!
当日は気温28〜29度(曇り)でした。
撮影場所は屋外(横浜イングリッシュガーデン)です。
静止画の撮影を始めて1時間を経ったぐらいに気づきました。
撮影を開始するまではずっと首から下げていて極端に暑い場所に置いていたというようなことはないと思います。
過去にもこのレンズを使っているときにやたら本体が熱くなるなと感じたことがあり、初めての事象ではないです。
書込番号:26206222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影中とか長い時間、
電源を切らずに、
アイセンサーが反応し続けて、
カメラが作動状態だったとか?
書込番号:26206284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





