
このページのスレッド一覧(全44811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年8月20日 19:16 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年8月20日 09:57 |
![]() |
5 | 6 | 2025年8月23日 11:19 |
![]() |
4 | 5 | 2025年8月27日 02:30 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2025年8月24日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月19日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

高倍率ズームはレンズの繰出が大きくなるので動作が重いのはある程度想定内です。
買う前に店頭などで実機を試していればある程度の感触は掴めますよ。
書込番号:26268471
3点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
質問失礼致します。
こちらのレンズは、MinoltaのAFフィルムカメラ「Minolta α Sweet II」で問題なく動作しますでしょうか?
マウントは同じなので取付はできるかと思いますが、
・AF駆動は出来るのか
・絞り優先やマニュアルでの露出計も問題なく動作するか
という2点が気になっております。
古いカメラ・レンズですので見ている方も少ないかと存じますが、もしご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると大変有難いです。
何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26267914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に問題なく使えますよ
基本、ミノルタ時代のレンズの外装を変えたレンズです
α Sweet IIならレンズ内モーターにも対応しているので
Aマウントで使えないレンズは無いですね
レンズメーカー製だと使えないレンズもあるかもですが…
あとAPS-C用つければ当然四隅はけられます
書込番号:26267925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さらかめらさん
・・・なつかしい。「甘2」と呼ばれたミノルタの名機ですね。私も当時、ガンガン使ってました。
・・・ちゃんと「SONY のHP」に「ミノルタボディ と SONYレンズの互換表(動作確認表)」が載ってますので、ご自分の目でご確認できます。それを見ると「問題なし」ですね。
https://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_lenz_05.html
・・・余談ですが、α SWEETUとα-7(フィルムの)をセットで持つのが、当時、流行(はや)りでしたね。 その2台とα-9(フィルムの)の、合わせて3台が「ミノルタの最高傑作AFフィルムカメラ」です。
書込番号:26267933
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます!
問題なく使えるとのこと、大変安心致しました。
Aマウントのレンズは全て使えるとのことで、レンズ選びを楽しめそうです(*^^*)
>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます!
「甘2」なんて呼ばれてたんですね、可愛らしい愛称ですね(*^^*)
そしてこんなに便利な対応表があったのですね、見落としておりお恥ずかしいです。
α-7とα-9も気にはなっていたのですが、やはり名機なんですね。いつか手に入れてみたいです。
お二方とも夜分遅くにご回答頂き本当にありがとうございました!とても助かりましたm(_ _)m
書込番号:26268117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
もうかれこれ5年程このレンズを使い続けています。
SONYのa7s3を購入してからずっと。。
これまで、GレンズやGMレンズなどいろいろ買っては売りしてきましたが、このレンズだけは手放せませんでした。
広角側のF2.8は素晴らしく、望遠も200mmまであり、写真も動画も正直これ1本でいいと感じています。
a7s3なので、夜間の撮影でも十分以上使えています。
色味も描写も綺麗で、ズームも滑らかです。
ただ、そろそろこのレンズに変わるものがないものかと思っていますが、
なかなかそういうレンズを見つける事ができないでいます。
先日も、長崎の離島の五島列島に旅してきたときに、
このレンズも持って行きました。
海に沈む夕焼けを撮影するときに、
海沿いの矢堅目という岩山をズームしたくてこのレンズを使いましたが、
やっぱり良かったです。
出来れば、SONY純正で手振れ補正などがついていれば手持ちでも最高なのにと思っています。
夕日が沈むシーンでは、三脚に建てていましたがちょっとした風で映像に若干ブレが出ていました。
⇒https://youtu.be/YJ_w7bHgKf0?t=1224 (大きい画面で見るとブレが結構わかります。)
小さな背面モニタでは気づきませんでしたが、
27インチのPCモニターで確認すると、ブレがはっきりとわかり、
編集時に使えないなあと思う映像素材が結構出てきます。
できれば1本で広角から200mm位迄で、F値は2.8〜、手振れ補正が付いているオススメレンズなどないでしょうか?
0点

>えこりんむらさん
開放値が3.5始まりだけど
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSはどうですか?
今どんな三脚を使用しているかわかりませんが
今より強度のあるものを追加などする考えはありますか?
もしくは、今使用のものに
ストーンバックを使って
重しを入れるとか
または、レジ袋などを代用して重しを入れ
各脚と袋を紐で繋ぎピーンと張って
今より風に対して安定化はすると思います。
やわな三脚だと無理かもしらませんが…
書込番号:26267758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚に乗せて、ブレているとしたら、手ぶれ補正レンズでは間に合わないと思います。
頑丈で重い三脚がベストと思います。
書込番号:26267780
1点

>えこりんむらさん
まだ噂の段階ですが、シグマが新しいフルサイズ用高倍率ズームを出すとか。
https://digicame-info.com/2025/08/135mm-f1420-200mm.html
書込番号:26267930
1点

okiomaさん
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSというレンズがあるんですね!!
F3.5からとの事ですが興味があります。
ありがとうございます。
今使用しているのは、
バッグなどを吊り下げるところがないので、
そういう三脚も検討してみます!
sonyもnikonもさん
三脚に乗せてブレる場合、手振れ補正レンズではダメなのですね。
重い三脚を旅行に持って行くのは難しいので悩ましいです。(^_^;)
エルミネアさん
20-200mm - トラベルキングですか!!!
F値や重量がまだわからないようですが、F値や重量によっては
一番の選択肢になる可能性がありますね!
ありがとうございます
書込番号:26268052
0点

>えこりんむらさん
>これまで、GレンズやGMレンズなどいろいろ買っては売りしてきましたが、このレンズだけは手放せませんでした。
>色味も描写も綺麗で
スレ主さんは、GレンズやGMレンズを使用された上で、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の画質にご満足されているのですね。
>そろそろこのレンズに変わるものがないものかと思っていますが、
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)から、どの程度の画質低下までを許容されるのでしょうか?
>FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSというレンズがあるんですね!!
>F3.5からとの事ですが興味があります。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 のレビューをお知らせします。
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:26269824
0点

pmp2008さん
ありがとうございます!
1本でできるだけ広角から望遠まで使いたいですが、解像度は気にはなります。
自分は動画がメインなので、動画のサンプルがあるとわかりやすいのですが。。
動画なので、写真程画素数などは必要ないかと思いますが、
実際にどんな感じに写るのか気になります。
書込番号:26270713
1点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
α6700にタムロン70-300mmを装着しています。
APS-Cなので105mmスタートになり
少し使いにくさを感じています。
もう少し寄れるレンズが欲しいと思い検討しているのがタムロン50-300、シグマ16-300です。
望遠が最優先なので望遠レンズである50-300の方が良いという意見が多いとは思いますが、最新のシグマ16-300であれば便利ズームレンズでも満足できるレベルだったりするのかな?と思って質問させていただきました。
もともとタムロン70-300mmの画質が不満で仕方なかった訳ではないのでプラスアルファのレベルで撮影が出来れば満足です。
使用された方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
※タムロン50-300の方でも同じ質問をしております。
書込番号:26267525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6700に、タムロン18-300mmからシグマ16-300mmに乗り換えました。
私の場合、明るさよりも、広角から望遠まで使えることが優先で、
70-300mmは使ったことがありません。
乗り換えた感想は、きびきびとして気持ちがいい、
70mmあたりで1:1まで寄れるのが便利、
18mmと16mmの違いが思っていた以上に大きく、
乗り換えに満足しています。
シーンによって使い分けるのもいいかもです。
書込番号:26270526
1点

ありがとうございます。
タムロン18-300からの乗り換えなんですね。
とても興味があります^ ^
キビキビとしていて気持ちが良いとは魅力を感じます。まったくの主観で構いませんが300mm辺りの画質にうーんと思ったりされますか?
実際に使った方の感想嬉しいです。
書込番号:26271430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン18-300との比較では、特に不満ありません。良くなった感があります。
タムロン70-300mmとの比較はわかりません・・・
書込番号:26273970
1点

店でタムロン18-300mと比較してこっちを買いました。
ぱっと見の解像感は大差ない気はしましたが、拡大した時はこっちのシグマのレンズの方が若干良くなっている気はしました。
直接比較してはいませんが、70−300よりは少し画質は落ちそうな気がします。
上記のタムロン同士で比較して明確に違ったのは記憶してます。
ただでさえ便利ズームとして無理した作りにはなっていて、
ハーフマクロもできるうえ、手ブレ補正もついてともなれば、多少画質は目を瞑ることになるかなと。
個人的には拡大しなければ気にならない程度ですが、拡大するとやっぱりアラが目についてうーんとはなります。
一本化にこだわらないなら、その焦点域は現行のまま、タムロンの17−70 (Model B070)の購入を検討するのもいいのでは。
書込番号:26274057
1点

さすが使用されているだけあってとてもわかりやすく説明していただきありがとうございます^_^
やはり便利ズームなりの欠点は感じられそうですね。
タムロン17-70も調べてみます^ ^
書込番号:26274060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
α6700にタムロン70-300mmを装着しています。
APS-Cなので105mmスタートになり
少し使いにくさを感じています。
もう少し寄れるレンズが欲しいと思い検討しているのがタムロン50-300、シグマ16-300です。
望遠が最優先なので望遠レンズである50-300の方が良いという意見が多いとは思いますが、最新のシグマ16-300であれば便利ズームレンズでも満足できるレベルだったりするのかな?と思って質問させていただきました。
もともとタムロン70-300mmの画質が不満で仕方なかった訳ではないのでプラスアルファ撮影が出来れば良いです。
使用された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26267519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nancy Candyさん
・・・「何が撮りたい」のでしょうか?
・・・「花」? 「昆虫」?
書込番号:26267541
0点

ありがとうございます。
タムロン70-300mmでは子供の屋外スポーツ、野鳥、飛行犬、など撮影しました。
趣味で使っています。
広角レンズ、標準ズームレンズもありますが荷物になるのでレンズは一本で出かけたいです。
望遠レンズを使うのは望遠をメインで使いたい時なのですが70-300mmでは犬や子供が走ってきたり、鳥が近づいてくるとかなり厳しいのでワイド端にもう少し余裕が欲しいな。といった感じです。
書込番号:26267568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・なるほど。 「寄れる」というよりも「広角側に広げたい」ということですね。 「寄れる」と言うので、てっきり、添付の写真みたいのかと思ってしまいました(笑)
・・・「高倍率ズーム」は最近使ってないので、そちら方面はコメントできませんが、「おそらくボツになるであろう案」として「10万円出すならα6400標準ズーム付きを買ってしまう案」を提示します(笑)
・・・私は最近、α6700に望遠ズームやマクロレンズ、α6400に広角ズームの2台体制で楽ちんなので、勝手に提案します(笑)
書込番号:26267597
3点

>Nancy Candyさん
焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズであれば被写体が無限遠より近い場合、
例えば300mmであっても
画角は300mmの画角にはならず
広く(被写体は小さく)なるかと。
16-300のような高倍率レンズほどその傾向がある様です。
どの程度かは、実際に確認した方がよいかと思います。
高倍率レンズとしては、
画やAFスピードは良い様ですね。
書込番号:26267681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはりそうですよね。ご指摘の部分(被写体の大きさ)と画質が気になっています。
近所のお店に置いてあったタムロン50-300だけ試してきました。(置き換えの価値があると思いました。)
シグマ16-300はなかったので試せていません。
どこかで試せないか探してみます‼︎
書込番号:26267694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。その通りです。
広角側に広げたいです。
二台体制も良いですね^_^
書込番号:26267697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠が主戦場の撮影ではお察しの通り、当然望遠レンズが良いと思います。
私、普段望遠単焦点で野鳥撮ってますが16-300で野鳥撮ろうとは絶対思いません。
緊急的に撮ったことはありますが、当然描写は半分以下と言ったところでです。
感覚的な話で申し訳ありませんが、70-300などのライト望遠と比べても6、7割程度の描写では無いかなと思います。
逆に24mmから撮れて6、7割の描写である事に価値を見出せるかと言うところだと思います。
結局はどの程度の写りで納得出来るか次第だと思います。
24mmから撮れてこの描写なら全然OKと言う人もいれば、こんな望遠端の描写では我慢できないと言う人も当然いるでしょうね。
書込番号:26270726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます^_^
おっしゃられる通り画質に関しては通常で考えると望遠レンズに軍配があがると思っています。
ただ新しいシグマレンズということでタムロン70-300mmとの比較では同等レベルの描写だったりしないかな?と思った次第です^ ^
タムロン50-300mmは70-300mmより描写力があるとのことでしたのでどうかな?なんて。
実際にタムロン70-300mmの6割であればもちろん買わないのですが(汗
書込番号:26271435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
オリンパス時代のこのレンズは、不具合が多く報告されていましたが、OM Systemに変わって、改良されたのでしょうか?
それとも、メーカー名が変わっただけでしょうか?
書込番号:26266997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すはねふ24さん
ブランド名、型番が変わった新規製品です。商標の権利の問題だけで何も変わってません。
書込番号:26267054
0点

すはねふ24さん こんにちは
問題に対しての対策は立てている可能性はありますが 基本的には オリンパス時代と変わらないと思います
書込番号:26267333
0点

ご返信、ありがとうございます。
基本的に変わって無いのですね。
オリンパス時代の口コミに不具合の報告が多数あることから、購入を再考したいとと思います。
書込番号:26267679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





