レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードvsフィルター

2025/03/26 11:58(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

スレ主 Mark Sloanさん
クチコミ投稿数:14件

被写体は人物(家族や子供)と風景(ハイキングや旅行など)を趣味で撮影しています。
先日FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2とNISIのJETMAGのLandscape Kidというフィルターを購入したのですが、このフィルターを装着するとレンズフードを取り付けることができません。

@そこで、通常はJETMAGを取り付けておき、フレアの可能性がある場合のみレンズフードに変えようかと思っているのですが、皆さんならどのような使い方をするのか教えていただけませんか?

Aまた、レンズフードを取り付けなくても、フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば、ご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26124099

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度4

2025/03/26 12:17(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん
基本フードを付けても広角側のみに効果を出せる様に設計されています。
私の場合は、
ぶつけたりする時のリスク回避で付ける場合がほとんどです。
フィルター装着時は付けない事がほとんどです。
広角のみ使用、単焦点レンズを除く

フレア、ゴーストを防ぐには出ない角度で撮影する、フレア、ゴーストを活かした撮影をしています。
複数枚重なったレンズに、更にレンズを付けるので出やすくなるのは当然ですから!

書込番号:26124112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/26 12:19(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

普通はハレ切りします。
その前にこのフィルターは本当に必要ですか?
使ってる人を見たことないですが?

書込番号:26124117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/26 12:23(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

NiSiのサイトのどの使用状態の写真を見てもフードとの併用はして無いですね。
https://nisifilters.jp/pages/jetmag-pro

どうしても併用したいならフードでは無くハレ切りを考えてはどうですか?
https://note.com/hiroike7707/n/ndc5e12b228ed

書込番号:26124120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/26 12:24(5ヶ月以上前)

Mark Sloanさん こんにちは

>フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば

直接レンズに光が当たる場合は フードを付けていても変わりませんので フードが無い場合自分でしたら 片手でレンズに当たる光をカットしながら撮影します

でも この場合 フレーム内に手が写り込まないよう 注意が必要です

書込番号:26124122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/26 12:30(5ヶ月以上前)

フードまずありきかと。
このフィルターキット毎回使うんですか?

正直、角形フィルターホルダーは必要な時のみ
付けるもんだと思いますよ

書込番号:26124132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/26 13:38(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

カメラは、三脚に設置されていると思いますので、
「ハレ切り」が一般的なことかと思います。(昭和時代から)

特に、C-PLを使う場合は、太陽を背負って使う感じなので、
フードは不要かと思います。(昭和時代から)

なお、明治・大正時代は、生まれていませんので、不明ですけど。

書込番号:26124208

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark Sloanさん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/26 15:54(5ヶ月以上前)

皆さま、たくさんのアドバイス有難うございます。
フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
高級なレンズなだけに、傷や故障のリスクを出来るだけ低くしたいと考えています。

書込番号:26124292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/26 16:40(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

>>フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。

どなたも「レンズカバー」なんて言葉使っていませんけど?

書込番号:26124326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/26 17:11(5ヶ月以上前)

フィルター使用の有無では無く、このフィルターが本当に必要なのかという話ですよね。

そのようなフィルターを使用するなら付属フードの代わりに下記リンク先のようなマットボックスを利用すると思います。

https://nisifilters.jp/products/matte-box-c5?srsltid=AfmBOorQyx9TlncN69mlcqY1Sib1VeASKC0jUgFhy6815UsneM7TG-FO

これを利用すれば、自由なフィルターワークと遮光効果が両立出来ます。


付属フードをも使いたいなら、下記リンク先のような一般的なNDフィルターを使用します。

https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html

書込番号:26124355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/26 17:49(5ヶ月以上前)

フードの話ですよね?

まあ必ずしも必須ではありませんが
レンズメーカーは「フードありき」で設計しています。

落下時の損傷や人とぶつかった場合のバンパー
的な役割も担いますので、基本的にフードは常用推奨です。

他方、フィルターはレンズ光学系の前に
無駄なガラスが追加されるのは事実です。

プロテクターは常用するしないの論議はしませんが
不要な場合はフィルターは外しておくもの、
という認識です。

フード優先で、普段はフィルターなし、
もしくは
フード+ねじ込みか円形のベース+マグネット
フィルターが現実的でしょう。

書込番号:26124379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/26 18:57(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

夜間の撮影ですと、
レンズフード装着必須でフィルターを外すのが、
セオリーかと思います。

まあ、C-PLとか日中に使う場合、
レンズフードあると回転しずらいのもあります。
C-PLは、使い終わったら、暗い所の入れ物に入れています。

書込番号:26124433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/26 19:04(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

2000年頃に買った、Σのサンニッパなんか、
前面にフィルターを付ける機構がなく、
専用のフィルター枠にフィルターを付ける感じです。

特に、望遠の大砲レンズは、こんな仕様が多いですね。

書込番号:26124449

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/26 19:08(5ヶ月以上前)

Mark Sloanさん 返信ありがとうございます

>レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?

このフィルターはレンズフードと一緒に付けられないようですが 自分の場合このレンズではありませんが レンズとフード両方付けています

書込番号:26124456

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mark Sloanさん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/26 21:19(5ヶ月以上前)

皆さま、ご意見、アドバイスありがとうございます。
レンズフードのことをレンズカバーと表記してしまい、混乱させてしまいました。申し訳ありません。

通常はレンズフードを使用し、必要な時にフィルターに交換するようにしようと思います。

書込番号:26124583

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/26 21:53(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん
こんなのは
SmallRig一眼レフカメラとミラーレスカメラ用のシンプルシェード
https://amzn.asia/d/6Okxb2F

書込番号:26124626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/26 22:29(5ヶ月以上前)

>NISIのJETMAGのLandscape Kid
便利なようでフードも付けれないフィルター、
まずはこれを普通のフィルターに買い替えて
常にフードを付ければ?と思うのは私だけ?

書込番号:26124667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/27 10:16(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん
>NISIのJETMAGのLandscape Kid

どうしてこのような特殊なフィルタを使うんでしょうか?

書込番号:26125032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/28 09:37(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

取り付けにくい(面倒)ですが

フードを付けてからフイルターは付けられませんかね

多くのレンズフードは取り付けてしまえばフイルター部に余裕が有ると思うんですが




書込番号:26126109

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/30 08:38(5ヶ月以上前)

>Mark Sloanさん

もうスレ閉じされてますが、「King レンズシェード CLS1165」というのもアリかも。ホットシューにくっつけるフレキな支持アームの先にハレ切り板がついたものなので、手が三本なくても大丈夫なもの。

書込番号:26128304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

1型と比べて

2025/03/25 18:44(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

クチコミ投稿数:11件

今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。

また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。

書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/03/25 19:08(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん
 
欲しい時が買い時です。
理由は不要です。

書込番号:26123334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 21:04(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん

流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。

劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。

AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。

秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。

画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。

このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。

ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。

前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。

書込番号:26123491

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/26 12:05(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん

T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。

私的には絞りリングの方が操作性がアップします。

対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。

書込番号:26124104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:21(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん

こんにちは。

>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。

I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。

ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、


書込番号:26137113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/13 22:46(5ヶ月以上前)

待機児童卍さん

こんばんは。

以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。

違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/

より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。

あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。

またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/

この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。

比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab

書込番号:26145656

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Z50 II での使用感

2025/03/24 20:33(5ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

クチコミ投稿数:10件

Z50 IIと16-50mmのみ所有しています。
野鳥撮影に興味があり、Z50 II+FTZ II+TC-20EV+AF-S 300mm F4 PF ED VRだと600mm F8になり、フルサイズ換算900mmになるのですが、AFはやはりだいぶ遅くなるでしょうか?

書込番号:26122259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/24 20:46(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん

300of4 PFは良いレンズだと思います。
が、2倍テレコン使うと画質が落ちると思いますし、AFも遅くなると思います。

Z180-600oかタムロン150-500oを選んだ方が良いのではと思います。

テレコン使わないなら300of4 PFは良い選択だと思いますが。

書込番号:26122274 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/03/24 20:54(5ヶ月以上前)

テレコン×2.0だと
確実にAFスピードや画は悪くなるかと。
でも、許容するかは主観ですからね…

AFスピードや画を気にするなら×1.4かと。

書込番号:26122286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/03/24 21:03(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん

 野鳥を撮るなら断然Z180-600mmと思います。でも、金銭的な問題もあるので買う買わないは微妙。
 アドバイスすると、絶対に野鳥を撮りたいとの気持ちの強さ、情熱と言っても良いでしょう、その強さで決めましょう。その方が後悔は少ないとでしょう。

書込番号:26122295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/24 21:27(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん

こんにちは、一発でフルサイズ換算900mmはフレーム内へ被写体を入れるだけでも苦労するのでは?
最初は300mmで慣れるのがいいのでは?

書込番号:26122313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/03/24 21:35(5ヶ月以上前)

>里いもさん
>狩野さん
>okiomaさん
>with Photoさん

自分もZ180-600を考えましたが、1955gは重すぎで諦めました。その点、AF-S NIKKOR 300mm F4 PF ED VRはわずか755gでアダプター類を付けても1kgですから候補に入れました。もちろんテレコンを付けない状態で、バスケットボールの撮影に使えると踏んでいます。

書込番号:26122324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/25 12:14(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん

>> TC-20EV

70-200VRIIで、使っていますが、
輝度が暗いと、はっきりと「遅くなる」のがわかります。

まだ、ミラーレス一眼(Z6)より一眼レフ(D810/D200)の方が、
位相差AFだけなので、若干速い気がします。

>> 600mm F8

F5.6でも、野鳥追いかけで森林などに入ってしまうと、
きついのもあります。

書込番号:26122885

ナイスクチコミ!0


mukatakaさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの満足度4

2025/03/25 22:43(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん
AF精度も画質も、そのままではいけるけど「×1.7テレコンではちょっとダメかなぁ」という使用感です。
すみませんが、×2は使っていません。

書込番号:26123632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

本レンズおよびsigma18-50 と X-T50の相性

2025/03/24 20:12(5ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

クチコミ投稿数:5件

題名の2つのレンズ
・XF16-55F2.8 U
・sigma18-50 F2.8
で大変迷っています。

カメラはX-T50です。

装着感に無理がなければXF16-55にしたいと思っています。

どなたか、2つのレンズいずれかでもお持ちでX-T50も持っておられるという方はいらっしゃいますでしょうか?
所感をお伺いしたいのと、できれば写真をお見せいただけますと幸いです。

(ネット上にその組み合わせのものがなく…店頭にも置いてないため、ご無理を申しますm(_ _)m

どうぞ温かいアドバイスなどもございましたら幸いでございます。

書込番号:26122229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/24 20:43(5ヶ月以上前)

>カメラ素人漢さん

迷うことはありません。
予算さえ許せば、純正XF16-55 F2.8 II型 >純正XF16-55 F2.8 I型>タムロン17-70 F2.8>シグマ18-50 F2.8の順にオススメです。

書込番号:26122270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/03/24 21:09(5ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
カラッとした判断基準、ステキです。
予算は全然許すのですが、サイズ感が気になりまして。
X-T50を選ぶような漢ですから…
無理な大きさは億劫になってしまうちんけな漢です。

書込番号:26122306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/24 22:57(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

>カメラ素人漢さん


・・・そりゃあ、純正で、大口径の、4番でエースみたいなレンズには描写でかなわないのは当たり前の話。

・・・装着感(ボディとレンズのバランス)だけ見たいなら、ここにありますね。
https://cameradecision.com/camera-lens/Fujifilm-X-T50-with-Fujifilm-XF-16-55mm-F2.8-R-LM-WR-II-lens


・・・・ちなみに、α6700とシグマなら使ってますよ。もちろんSONY純正の16-55mmF2.8 も使ってるので、ちょうど「スレ主さん」と、メーカーこそ富士フィルムとSONYのように違えど、同じように比較した上で、どちらも購入しました。 用途ごとに使い分けたかったので。 むろん、メインは16-55mm、旅行などはシグマ、の使い分けです。 「2番 セカンド」くらいの、長距離砲ではないけど小ワザの効く器用な選手、って感じですね。


書込番号:26122400

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/03/25 09:52(5ヶ月以上前)

>カメラ素人漢さん

もちろん純正レンズ

書込番号:26122736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2025/03/26 23:30(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
当機種

T50+16-55

T50+18-55

T50ではなくT5と16-55です。

こんばんは。

16-55の装着感に無理はないですよ。
もちろん、シグマと比べると一回り大きくて重くなりますが、広角側の2mmが大きいです。

シグマの18-50/2.8は持ってませんが、似たようなサイズでフジの18-55/2.8-4が5mm程度の誤差なので参考写真でアップしてみますね。

T50と16-55の組み合わせではあまり写真を撮ってないので、
同じセンサーのT5のサンプルを一枚置いていきます。

書込番号:26124727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/03/27 23:07(5ヶ月以上前)

予算が許すなら当然純正レンズだと思うのですが、デカい重いの権化たるシグマのほうが軽いだなんて寧ろこっちのほうが価値があるのかもしれませんね。

スレ主さんは軽さ重視ということならシグマでいいのではないですか?

描写よりも大事なものもあると思います。
ただ、シグマが得意としているのは物量artだと思うので、非純正シグマ派の自分としてもこちらのレンズはちょっとどうなのかな?と懐疑的になってしまうところはあります。
(とはいえあの天下のシグマなんだから高画質なんだろ?とも思う訳で。)

動画用途ならば絶対にレッドバッヂですけどね。

書込番号:26125819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:30(5ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。
4番でエース、2番セカンド、めちゃくちゃ参考になるお言葉でした。
2人ともレンタルし、装着感にアンバランスさがないことから、4番でエースをお迎えすることといたしました。
ありがとうございました!

書込番号:26125993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:31(5ヶ月以上前)

>カメホリさん

お写真貼付いただきありがとうございました!
保存してじっくり見させていただきました。
その後、対象の2レンズともにレンタルし、アンバランスさがないことからxf16-55Uの購入を決めました。
ありがとうございました!

書込番号:26125996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:32(5ヶ月以上前)

>milanoさん

ありがとうございます。
軽さというか、見た目のアンバランスさを嫌っての質問でした。

書込番号:26125997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

ボケているところについて

2025/03/24 10:59(5ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件
機種不明

以前このレンズについてこちらで質問させていただきました。その後実際にこちらのレンズを購入したのですが、添付の画像のように、ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。これはこのレンズの特性なのでしょうか?それとも故障でしょうか?

書込番号:26121693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/03/24 11:03(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

追加で画像を添付させていただきます。

書込番号:26121698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/24 11:58(5ヶ月以上前)

>tanianさん

撮影者の問題だと思います。
構図なり工夫すればバッチリのはずです。

書込番号:26121744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/24 12:16(5ヶ月以上前)

>tanianさん

新品ですか?

また、日陰か時刻による低照度のようなので、
・シャッター速度
・ISO感度
が気になるところです。

わからないなら、無加工のJPEG画像をアップすれば、
撮影条件が記録されていますので、それに基づいたレスがつくと思います(^^)

書込番号:26121770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/03/24 12:21(5ヶ月以上前)

UPされたものを見てもよくわからない画ですね…
露出とか撮影時間等
データがわからないし、
トリミングをしているのですかね?

光の当たり方とかの影響もありませんか?
特に1、3枚目は全体的に暗く、
2枚目は太陽が低い位置?にあるのかな…

日中で明るい順光下でも
よくないのですかね?

書込番号:26121782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/03/24 12:34(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
>ありがとう、世界さん

情報不足で申し訳有りません。
マップカメラの中古で購入し、apsc機で使用しています。
写真は3枚とも汚いなと思った部分をトリミングしております。
1枚目は1/1250,f/4,iso400
2枚目は1/2000,f/5,iso320
3枚目は1/800,f/4,iso400
です。
この写真だけでは判別し難い場合、できる範囲で写真を添付させていただきます。よろしくお願いします。

書込番号:26121804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/03/24 13:46(5ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明

全体

中心部等倍

ピンずれ部等倍

>tanianさん

どう汚いと言われているのかよく分かりませんが、ピントの来ていない部分はそんなものではないでしょうか。
画像はフジ機+単焦点の例ですが、どんなレンズでも小枝などでピントが来ていない部分はモヤモヤして汚く見えます。

書込番号:26121881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/24 17:03(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>tanianさん

ほぼ開放で撮られているようなので、こんなもんだと思いますよ。
気になるようなら絞って撮ってみてください。
ピント位置と背景が離れていれば気になるようなものではないと感じますが。
逆に背景まで遠いのに絞り開けるとボケがうるさくて個人的には好みではありません。
よく、単で1段、ズームで2段絞ったあたりからが使える画質と言われますので、
このレンズの場合はF8からがよいと思います。
手頃なサンプルが見当たらないので70-200で絞ったものと500単で開け気味なもののサンプル貼ります。
(古いもので申し訳ない)

書込番号:26122047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/24 17:42(5ヶ月以上前)

機種不明

被写界深度の説明用画像(SX70HS、換算f=1365mm、撮影距離≒2m)

>tanianさん

撮影条件の件、
シャッター速度が遅いわけでもなく、
高感度過ぎるわけでもないので、
・中古としての状態
・撮り方の問題
の確認が必要かと思いますが、撮影距離が遠くなるほど被写界深度は深く(広く)なるので、
仕様の最短撮影距離に近い条件で確認されては?

※添付画像は、超々望遠コンデジの望遠端の例

書込番号:26122088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/24 19:47(5ヶ月以上前)

>tanianさん
>これはこのレンズの特性なのでしょうか?

ボケる部分との距離、そしてそこがどういった状況なのかで、違いますけど、
レンズの特性もありますよ。
ボケがざわつくレンズというのは普通にありますよ。
いやだったら背景や前景を工夫するか、
もしくはクリーミーで滑らかなボケ味のレンズを探さないといけません。
解像が命題のレンズは一般的にボケが固かったりします。
また2線ボケが発生しやすいレンズもあります。
それらだとボケはうるさく汚く見えがちになります。

書込番号:26122206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/24 22:06(5ヶ月以上前)

>ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。

当方の回答としては、

   そんなもんなんじゃないでしょうか?   に一票。

と言うか作品全体を拝見できてないので、どうにもこうにも評価の仕様がないのです。
脇の端役の出来不出来をレンズ性能由来なのか別原因なのかドータラコータラと気にしても、

    『ならば、主題の出来具合はどないやねん?』

と思わずにはいられません。

書込番号:26122355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/03/25 11:53(5ヶ月以上前)

トリミングしていないExif情報がある全体の写真を見ないことには何とも言えないですが、多分レンズは正常。
カメラの情報も。

書込番号:26122861

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/26 01:09(5ヶ月以上前)

13年前のズームレンズとしては、それが普通なのではないでしょうか?

書込番号:26123714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:40(5ヶ月以上前)

>tanianさん

こんにちは。

>ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。これはこのレンズの特性なのでしょうか?

ピント面がしっかりしているなら、二線ボケ傾向は
そのレンズの特性の可能性が高いと思います。

以前ソニーの100-400GMレンズであまりに
二線ボケ、というのがあり、球面収差の調整で
改善したようなスレがあったと思いますが、
そういった調整(修理)をしてくれるレンズか
どうかはメーカー、レンズによると思います。

気になるならメーカーに点検依頼をされて
見てはいかがでしょうか。

書込番号:26137134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵性能について

2025/03/23 23:25(5ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

α7ciiとこのレンズでフルサイズデビューを果たしました。レンズ性能的にはとても気に入ってるのですが、このレンズに限らずタムロンのレンズはレンズ内部にゴミが入りやすいということをここの掲示板で見ました。ズームレンズである以上、ゴミが入るのは仕方ないことだと思うのですが、防塵基準を満たしてないことでさらにゴミが入りやすくなっているなどあるのでしょうか?皆さんの経験から得られた知見を教えて欲しいです。

書込番号:26121288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/23 23:49(5ヶ月以上前)

防塵基準を満たしてないこと
ってどいうこと?

ま、どんなレンズでも似たようなもんよ。

書込番号:26121315

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/23 23:50(5ヶ月以上前)

>かっぱかっぱかっぱっぱさん
こんばんわ 初めまして

私もこのレンズを使用していますが内部に目立つほこり等が入ってはないです
どのレンズでも多少はほこりは入ると思いますが
写りに影響した事はないですね。
あまり気にすることはないと思います。

書込番号:26121318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2025/03/24 00:39(5ヶ月以上前)

防水なら、水につける深さや時間。
でも防滴って、どうなんでしょう。
自分は防塵防滴仕様はあればいい程度と思っています。
だから過大な期待は禁物でしょう。
突発的な雨や、湿度の多い所での使用は、気をつけたほうがいいでしょう。

書込番号:26121360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2025/03/24 01:00(5ヶ月以上前)

>かっぱかっぱかっぱっぱさん

 製造過程でチェックはしているはずですが、運が悪ければ不良品があるかもしれません。

 以前は防塵基準などないレンズが普通だったので、私は防塵防滴・防塵防滴と騒ぐことが異常な気がします。
 メーカーは付加価値として付けているのかな?私はどちらでも良いかなと。

 ズームレンズが伸びる時レンズ内の空間が広がります、その空間の空気がどこから来るかと言えばレンズの外やカメラ側から来るのだと思います。防塵防滴でも基準以下の小さなものを通すでしょう。
 不良品だからと言って、防塵防滴機能が無いモデルより大量のゴミが入るとは思えません。
 それにレンズ交換をすれば、マウント部分からごみは入り放題です。

 ホコリは外からだけではなく、制作過程で初めからレンズ内に入っている場合も有ります。空気の出入りの流れでレンズ内のホコリが舞ってレンズに付いてしまうかもしれません。

 逆に防塵防滴のため雨天等の湿度の高い所で使った場合、湿気が、防湿庫に入れても外に出にくくカビの発生の原因になるかもしれません。

 防塵機能が有るからと言って雑に使ったりもしかして不用品ではと怯えるより、防塵機能の無いレンズと考え大切に使うようにしたほうが前向きでは。

書込番号:26121373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/24 01:33(5ヶ月以上前)

メーカーが、防塵、防滴のあるなしを分けているので、何らかの根拠があるのだろうと思います。

OMは、このようにして防滴を実現してますと、内部構造を明らかにしてます。

防滴のないレンズを雨の中で使ったことはありませんが、防滴の付いたレンズを雨の中で使ったことはあります。仲間に聞いても、防滴レンズでトラブルを起こしたことはないと言います。ただし、それは上面だけで、下からの水の侵入には無防備みたいです。電池室周りを雨にさらさないほうがいいです。

防塵に関しては良くわかりませんが、砂埃の多いオリンピックで、ニコンは砂が入り込み撮影が不可になったのに、キヤノンは全く問題がなく、ニコンは一気に評判が悪くなったことは有名です。それ以来、ニコンはキヤノンを抜けなくなりました。

書込番号:26121386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/24 01:58(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
防塵に関しては良くわかりませんが、砂埃の多いオリンピックで、ニコンは砂が入り込み撮影が不可になったのに、キヤノンは全く問題がなく、ニコンは一気に評判が悪くなったことは有名です。

初めて聞きました。
情報ソースはどこからですか?

書込番号:26121391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/24 02:51(5ヶ月以上前)

記憶違いでした。

ニコンのカメラが問題になったのは、湾岸戦争ですね。

https://hinden563.exblog.jp/33450499/

書込番号:26121404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/03/24 05:37(5ヶ月以上前)

タムロンは多いとか言っていますが
1本の中に入っている量が多いのか?
純正を含めてタムロンは
他のメーカーに比べて、
入ってしまう・入っている
本数の確率が多いのか?

そう言ったことの統計的に
内容を知っていてのスレですよね?

それによって多いと言う内容が
大きく変わってくると思うけど…
どっちなの? 

それと、多いとしているスレはどれですか?

ここの掲示板のような情報からは
入っていたらレスを立てをする…
でも、
入っているとか多いとか
ゴミの有無の全体像はわからないのでは?

そして、
かっぱかっぱかっぱっぱさんはここで聞いて、
どうしたいの?


私なら、
入ったとしても撮影結果に影響がなければ、
気にしませんね。
影響が出て、撮影に必要なレンズなら
業者に出して取ってもらうかな…

書込番号:26121435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/24 06:55(5ヶ月以上前)

すいません。
スレに便乗して質問です。
このレンズ、100ミリ付近でのF値はどのくらいでしょうか。
防塵性能も含めて気になります。

書込番号:26121472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/24 10:01(5ヶ月以上前)

>皆さんの経験から得られた知見を教えて欲しいです。

過去何十年かの撮影で、まずレンズ内部のチリ・ホコリに『気が付いた』撮影と言うのは皆無でした。

デジタル一眼を導入してからは、99%イメージセンサー表面に付着したホコリ、1%はレンズ前面に付着したゴミ、これらが一番撮影結果に影響を与えました。

手持ちのレンズの半分前後が中古品です。何れも経年30年以上かな?ホコリは目視で見て判る奴はあります。
が、それらが撮影結果に悪影響を与えた事は無かったと記憶してます。


そういったレンズ内部のチリ・ホコリ、レンズの防塵防滴以上に厄介で手強いのは

   『レンズ内に繁殖してコーティングを浸食するカビ』

これは明らかに撮影結果に影響を与えます。
要は撮影終了後のボディ・レンズのメンテに加えて、どのような環境で保存保管するのか、がキモだと理解してます。

書込番号:26121632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/24 13:15(5ヶ月以上前)

かっぱかっぱかっぱっぱさん こんにちは

防滴防塵機能と言っても カメラに付けた状態と言う事で レンズ単体だと マウント側のカメラ内部に入る部分自体は 防塵防滴構造ではありませんので 防塵防滴構造であっても無くても極端な差は無いように思います

書込番号:26121848

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/24 17:54(5ヶ月以上前)

過去スレ見て自己解決しました。
100ミリでF4.5だとか。
なかなかの性能ですね。

書込番号:26122102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/25 00:12(5ヶ月以上前)

この回答が一番納得感がありました。
皆さんご回答ありがとうございました。

書込番号:26122478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:58(5ヶ月以上前)

>かっぱかっぱかっぱっぱさん

こんにちは。

>防塵基準を満たしてないことでさらにゴミが入りやすくなっているなどあるのでしょうか?

使用環境や使用法によると思いますが、
防塵防滴でもズーミングによる伸縮がある
レンズならば必ずレンズ内外への空気の
移動があります(そうでないとズーミングが
出来ません)。

ご自身のズームレンズで問題がなさそうなら
あまりに気にされなくても良いように思います。

書込番号:26137160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング