
このページのスレッド一覧(全44829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年4月6日 22:35 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月22日 17:33 |
![]() |
11 | 9 | 2025年4月6日 22:43 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2025年3月22日 16:46 |
![]() ![]() |
53 | 12 | 2025年3月22日 00:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年3月26日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
はじめまして。
こちらのズームレンズを中古で購入しました。
ズームしてみるとプラスチックが擦れるような「ススス……」といった音が聞こえます。
このようなことは正常なのでしょうか?
また、名前の部分だけ切り取られたソニーストアの保証書も手元にあります。
保証期間もまだ残っています。
もし、不良品ということであれば修理に出したいのですが、中古購入の保証書を利用することは可能なのでしょうか?
2点

>緑茶カメラさん
ズームすれば伸びますし、鏡胴の組み込みもギリギリでしょうから多少は擦れる音がするのではと思いますけどね。
書込番号:26119500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑茶カメラさん
ちょうど1年前に友人にカメラを譲渡する時にソニーストアに確認した内容を書きます。
他人に譲渡した場合、通常の保証は受けられます。
購入者がワイド保証に入ってた場合は通常の保証に切り替わります。
保証期間は購入者が入っている期間適用されます。
書込番号:26119662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑茶カメラさん
ズームのさいレンズ内外の部品が摺動しますので、それに伴う音が聞こえているのではないでしょうか。自分のは II ではなく初期型の 2470GM ですが、シューというかスーというか、ズームリング回すと音はしてます。 そういうのではなく、どう考えてもオカシイ音(ガガガとかカリカリカリとか)が聞こえるのでしたら、何かを疑うべきかも知れませんが。
で、後者の場合、ご購入が名の通った大手小売店からならば、大抵はその店が発行してそこで通用する保証書(概ね購入後1年が主かな)があるはずですので、それを添えて購入元に問い合わせる、という流れです。
購入がそういう小売店ではなくてネットオークション等の直接受渡の場合には、ちょっと厳しいかもです。「名前の部分だけ切り取られたソニーストアの保証書」というのは、オリジナルの持ち主でない場合でもソニストに対して通用するのかも知れませんが、自分は判りません。ともかくソニストに直接お問合せになるか、それとも元持ち主に話しを戻すか、になりそうに思います。
書込番号:26119669
1点

>with Photoさん
手元にある28-70mm F2.8 DG DNとズームした際の音を比べると明らかにGMUの方が摩擦音が大きかったので、
値段的にも「そんなことあるのか?」と疑問に思った次第です。
「多少は擦れる音がする」とのことで少し安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:26119770
0点

>トロダイゴさん
ご親切にありがとうございます。
保証書は3年ワイドだったため、私もベーシック保証に切り替わりそうです。
ひとまずソニーストアの方に聞いてみます!
書込番号:26119776
0点

>撮貴族さん
「シューというかスー」
まさにそのような音です!
ズームレンズなので摺動時の音があることは理解していました。
ただ、想像していたよりも音が気になり、GMレンズなのにこんなものか?と不安になってしまいました。
ですが、あまり気にしなくて良さそうですね!
保証はソニーストアのものになるので来週あたりに直接聞いてみようと思いました。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:26119789
1点

>緑茶カメラさん
こんにちは。
>ズームしてみるとプラスチックが擦れるような「ススス……」といった音が聞こえます。
自分のレンズもズーミングすると
「スー・・」と摺動音がしますよ。
ズーミングが引っ掛かったり、
途中で音が変わるようなら
異常でしょうが、問題ない
のではないでしょうか。
書込番号:26137537
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mount
こんにちは。
XF33mmF1.4から買い替え検討中です。
質問は掲題の通りです。焦点距離の違いは勿論ですが、NOKTONはレンズそれぞれ描写の特徴が違うと読んだ事があります。
両方使用した事がある方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26119241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず作例をご覧になってはどうでしょうか?
コシナいいですね、私も憧れます。まだ買ったことありませんが。
https://photohito.com/lens/brands/cosina/model/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_nokton_23mm_f1.2_aspherical_x-mount/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26119369
0点

>さくらくれぱすさん
私はどちらも持っており両方持って出かけますが使用頻度が高いのは35mmです。23mmはある意味万能。画角広いし、最短18mmとめちゃくちゃ寄れるし。写りはシャープでキリリと現代的な感じ。旅行にどちらか持って行くとしたら23mm。いや軽いから両方とも持って行くな笑。撮っていて面白いのは35mm。ふんわりとオールド感がある。絞ればシャキッとします。1本で2倍おいしい感じ。最短30cmなので23mmには及ばないが、どうしてももっと寄りたければX-T5等でデジタルテレコン使うって方法もあります。XF35mmF1.4とXF23mmF2も持っていますがフォクトレンダーで撮る方が楽しくて防湿庫の肥やしになっています。さくらくれぱすさんの持っておられる3314は使ったことがないので分かりませんが、買い換えだとどうなんでしょうね。動くものなど撮るときはAF便利ですがスナップ撮るならMFの方が楽しいです。ファインダーのある機種ではですが。ファインダーのない機種ならAFのほうがいいような気もします。
書込番号:26119387
1点

>harmonia1974さん
ありがとうございます。
撮っていて楽しいと感じる標準域単焦点が欲しいと思ってます。そういった事もあり、35mmF1.4もしくはNOKTONに買い替え検討しています。
33mmF1.4はAFが早いし解像度も高く端正な写りをすると思いますが、このレンズじゃなきゃ撮れないシーンというのは出会った事がありません。
コンパクトプライムシリーズは使った事ありませんが、33mmF1.4に近い描写だと聞いています。
風景スナップや花がメインなので、AFである必要は無いと思っています。
書込番号:26119496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
現在パナソニックのgx7を持ってます。レンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 を使ってます。
子供の野球撮影に使用してます。もう少し望遠が欲しくこちらのレンズを中古で検討しておりますが、使えますでしょうか?
もしくは同じ値段(4万円)くらいである、CanonEOS Kissx7に・EF 75-300mm 1:4.5-5.6 Vがセットになったのがメルカリなどであるので、そちらを買うのとどちらのが良いでしょうか?
書込番号:26118784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠ズームレンズが欲しいなら、下記の何れかが良いでしょうね。
スポーツ撮影であればAFが重要なので、マイクロフォーサーズ専用レンズが必須でしょう。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
メルカリで購入する良し悪しは判断出来ません。
しかも、修理期間終了後商品です。
普通に考えてギャンブルです。
その価格で、当たればラッキーでしょうね。
書込番号:26118957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろすKさん
CanonEOS Kissx7に・EF 75-300mm 1:4.5-5.6 V
AFはもちろん、画質的にはセンサーサイズが大きなキヤノンが有利ですが、
メルカリはギャンブルなので、安心安全なキタムラ実店舗でのお取り寄せが良いです。
書込番号:26119079
1点

たろすKさん こんにちは
フォーサーズのレンズ 像面位相差AFでしたらAFは 動き良いとは思いますが GX7のような コントラストAFだと 相性良くないように感じます
書込番号:26119155
2点

>たろすKさん
コントラストAF以前のお話しで、パナソニックのカメラにフォーサーズのレンズは動作しないと思って下さい。
望遠ですとLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIかLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIの中古ですかね。45-200mmは探せば結構でてるみたいです
GX7初期型でしたらDual I.S.は関係ないので、お安い2型でない初期型のレンズも有りですが、AFは遅くなります
マウント変えもありますが、お値段だけげで決めているならやめた方がいいのと、ネットオークションで本体購入は目利き、返品能力のスキルが無い場合はやめた方がいいです
書込番号:26119192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズレンズの50mmマクロを愛用してます。
手持ちのカメラでいえばコントラストAFのみのE−PL6では死ぬほど遅いです。
最新のOM−1MarkIIに装着すれば位相差AF搭載ということもあり、多くの場合は素早く反応しますが(といってもMフォーサーズレンズよりは遅い)、真っ黒や真っ白なものへはかなり迷います。
なので、普通にMフォーサーズ用の75-300mmでいいかと思います。オリンパスの後期モデルなら中古でお安く出てますよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444240043089
このレンズはオリンパスで初期と後期モデルがありますが、この両者の違いは主に外観です。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005774
で後期型もII(現行モデル)がありますが、比べればわかるかも〜っていうレベルの違いしかありませんので、比較的玉数の多いオリンパス後期モデルの中古がお勧めです。私も所有してます。
https://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html
APS−Cで75-300だと35mm換算で112〜450mmってことになりますが、フォーサーズで75-300は150〜600mm換算になります。
現在14-150mmをお持ちなら28-300mm換算になるので、EOSKISSだとさほど望遠には変わりませんね。
なおメルカリなどのカメラはどこか不具合があると考えるべきです。
書込番号:26119389
1点

E-M1+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
E-M1Mark2+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
E-M1Mark2+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
E-M1Mark2+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
>たろすKさん
こんばんは。
このレンズ、使ってました。
このレンズはフォーサーズ用のレンズですのでマイクロフォーサーズ機に付ける場合はマウントアダプターが必要になります。
こちらが付いているのであれば取り付けることができます。
マウントアダプターにはマニュアルフォーカス専用のものありますので、ご注意ください。
こちらを付けてしまいますとオートフォーカスは起動しません。
またフォーサーズレンズは像面位相差AFセンサー搭載機に付けて初めて正常に稼働します。
パナソニックのGX7はコントラストAFセンサー搭載機なので私はおススメしません。
もしパナソニックのGX7を活かしたかったら、longingさん・しま89さんがおススメしたLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIやLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIがよいでしょう。
気分を変えてCanonEOS Kissx7+EF 75-300mm 1:4.5-5.6 Vでもよいと思いますよ。
メルカリでの購入は自己責任となりますが、否定はしません。
ちなみに私は3年くらい前にこちらのレンズ、ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをメルカリで売りましたw
ではよい選択を〜
書込番号:26119877
2点

皆さん回答ありがとうございました。
こちらのレンズはGX7にそのまま取り付けできないのですね。無知でした。ご回答いただいた様に、パナソニックのレンズを検討してみます。またキタムラさんなどでの購入も検討致します。
書込番号:26120095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たろすKさん 返信ありがとうございます
パナソニックのレンズを検討してみます
自分の場合 初代GX7後ろダイヤルクリック感が無くなる症状出ていますが 今もたまに使います
レンズの方も パナの45‐200oと100‐300o両方ありますが
描写の方は 100‐300oの方がシャープ感強いですでも 100oからだと 近距離では 大きくなりすぎる事も有るので使い難い場合も有るので この部分は注意が必要です
書込番号:26120356
1点

>たろすKさん
こんにちは。
>もう少し望遠が欲しくこちらのレンズを中古で検討しておりますが、使えますでしょうか?
お題のレンズはアダプタ経由でも
パナソニックのコントラストAF機では
まともにAFが作動しませんので
手振れ補正が良くなり、AFが速くなった
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIが
良いと思います。(安価なI型もありますが、
II型が良いです。)
書込番号:26137549
0点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
【使いたい環境や用途】
旅行、子どものスナップ
【比較している製品型番やサービス】
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
ソニーのα6700の購入を検討しています。
レンズについて、タムロン同士で28-75と17-70のどちらがよりきれいな写真が撮れるか、迷っています。
フルサイズを購入する予定はありません。
初心者の質問で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
書込番号:26118734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者みやさん
28-75はフルサイズ用レンズなので6700に着けると42-112mm相当という微妙な画角になります。
ちなみに17-70はフルサイズ換算25-105mm相当となり標準ズームとしてちょうど良い画角になります。
書込番号:26118741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者みやさん
・・・・迷うも何も、「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」は「フルサイズ・APS-C兼用の大口径標準ズーム」であり、「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」は「APS-C機専用の大口径標準ズーム」です。
・・・・「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」だと「広角側が足りない」ので、「室内撮り」や「広い風景」に向いてないので、さらに他に「広角ズームレンズ」を買うことになってしまいます。
・・・・なので、この2つの比較であるならば、α6700 には「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」です。
・・・・「写り」なんて目に見える違いなんて、今のレンズにはありませんよ。 どの用途に使うか、の違いで選ぶべきです。
・・・・例えば、こんなレビューなんて参考になるのでは。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab
書込番号:26118745
2点

>初心者みやさん
28-75oをα6700に装着すると画角が1.5倍になるため35o換算で約42-112o相当になりますし、17-70oは約25-105o相当になります。
望遠端は良いとしても広角側に大きな差が出ます。
特に室内で撮影するとなると42oでは狭いと思います。
元々28-75oはフルサイズ用の標準レンズ、APSだと17-50oが相当レンズとなり、一眼レフの頃はありました。
17-70oはフルサイズで言えば24-105oクラスの画角で扱いやすく利便性の高いレンズだと思います。
明るさは同じでフルサイズ移行が無いようですから購入するなら17-70oが良いと思います。
綺麗な写真が撮れるかは機材も重要ですが光の使い方や露出が重要ですのでカメラの基本も学ぶことが大切だと思いますし、綺麗の基準は人それぞれです。
俗に言うスマホより綺麗と考えるなら画像処理もして完成するスマホ写真には敵わないことが多いと思います。
必要に応じてRAW現像やレタッチすることでスマホよりも綺麗に仕上げることは可能だと思います。
どちらかを選ぶなら広角から使える17-70oが良いとは思います。
書込番号:26118752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者みやさん
皆さんおっしゃる通り
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
がAPS-Cにはべストな画角ですが
※個人的には16mm始まりがペスト
RXDはステッピングモーター
VXDはリニアモーター
断然VXDのリニアモーターの方が速くて静かです。
書込番号:26118759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者みやさん
APS-C機にはAPS-Cセンサーに合わせて最適な設計がなされているAPS-C用レンズがお勧めです。
タムロンの2択ならば17-70mm F/2.8でしょう。
フルサイズ28-75mm F/2.8と同様の画角のAPS-Cレンズが必要なら、純正のE 16-55mm F2.8 Gが良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001388145/#tab
書込番号:26118775
0点

>初心者みやさん
子供のスナップを撮ることを前提に考えると、17-70がいいと思います。
例えば広くない室内で撮影される場合には、もっと広く撮りたいと感じると思います。
旅行で撮られる場合にも、風景を広い画角で撮りたいと感じることがあると思います。
画質ですが、この2本たまたま少しだけ使ったことがあり厳密には一丁一短あるのですが、
初心者の方が見て、即気がつくレベルの差ではないと思います。
ボケの綺麗さとか逆光耐性とか色収差で若干の差はありますが、解像度はほぼ差はないです。
自分の撮影はほぼ逆光とか、ボケ味の差に拘る方であれば気にした方が良いかなと思います。
結論としては画質はどちらも及第点、使い勝手で17-70が良いでしょう。
書込番号:26118785
0点

>初心者みやさん
α6700のユーザーが悩むべきズームレンズは、
タムロンなら17-70mm F2.8の標準ズームか18-300mmの高倍率ズーム
シグマなら18-50mm F2.8の標準ズームか16-300mmの高倍率ズーム
ソニー純正なら16-55mm F2.8 Gの標準ズームか18-135mmのキットレンズ
この6本から選ぶと良いですよ。
28-75mmを選ぶことはないですね。
動画撮影もするならソニー純正一択だし、
写真撮影だけならタムロンとシグマのどちらを選んでも問題ないです。
髪の毛一本まではっきりと写るのがきれいな写真なら、
高い純正のレンズを使うと良いです。
人物ははっきりと写り、背景がボケた写真がきれいな写真なら、
F2.8通しのズームレンズか35mmか50mm F1.8の単焦点レンズを使うと良いですよ。
遠くの絶景をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
三脚とPLフィルターやハーフNDフィルターがあれば撮れます。
子どもの肌をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
外付けのフラッシュを使えばきれいに撮れます。
パースの効いた写真なら超広角レンズが必要ですし、
圧縮効果が欲しいなら望遠レンズが必要です。
用途に合わせて適切な機材を使うことで、
きれいな写真が撮影出来るようになります。
決してカメラとレンズ1本あれば何でもきれいに撮れるわけではないですね。
書込番号:26118797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
>トロダイゴさん
皆さん、ずぶの初心者に丁寧な回答を頂きありがとうございました。
皆さんにおすすめ頂いた17/70を第一候補にします。
夜遅くの投稿でしたがこんなに回答を頂き驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:26119038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん、皆さま
すいません、もう一つ教えて下さい。
動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。
今はソニーハンディカムを使用していますが、そろそろ10年経つので、α6700を買って写真とビデオ両方に使おうと考えていました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26119050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者みやさん
>動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。
α6700で動画撮影時,強力に手ぶれ補正をしてくれる「アクティブモード」は純正レンズで効果を最大に発揮してくれるからです。
手持ちのシグマ 18-50mm F2.8 DC DNと純正のE PZ 10-20mm F4 Gを使い,
同じ18mmで歩きながら自撮り動画を撮影してみるとはっきりと違いが分かる程度には差があります。
ジンバルやビデオ雲台を使えば差はなくなりますが,
手持ちで動画撮影をする分には純正レンズ一択となります。
書込番号:26119377
1点

>クレイワーさん
回答頂きありがとうございました。動画撮影は年に数回、子どもの運動会と楽器の発表会だけです。歩いて撮影はほぼないので、悩むところです。
写真は旅行などの記念写真なので、ボケよりもむしろ写ルンですのような全面しっかり撮れている写真を撮りたいです。
以上から、タムロンの17-70かキットレンズの18-135というところ、クレイワーさんから教えて頂いた動画撮影の良さズームを考えるとキットレンズかなと思いました。
(皆さんに教えて頂くまで、キットレンズより単品のレンズの方が高い分きれいに撮れるのかなと考えていました。ぱっと見て差が分からない程度とのことで安心しました)
重ねがさねありがとうございました。
書込番号:26119448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の購入を検討しています。
現在、ソニーaps-c機 「Z-VE10A」レンズはaps-c用「sony E 35mm f1.8」を使用しています。
aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
書込番号:26118457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
>aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
1.5倍クロップされるので82.5mmになるので、画角は狭くなります。
ズームされるイメージで大丈夫です。
書込番号:26118463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくら2025さん
倍率を上げるためのクロップなので
ズーム(焦点距離を伸ばす)とは違いますよね。
勘違いしてる人がたくさんいます。
画質は大きく劣化します。
書込番号:26118475
3点

>さくら2025さん
・・・・「純粋なフルサイズ用というのは無い」です。すべて「フルサイズ または APS-C 用」です。
・・・・それに対して「APS-C 用」は「APS-C オンリー」です。(正確には「クロップ」(トリミング)されながら使えますが)
・・・・「レンズの大きさ」を比較すれば一目瞭然。 「フルサイズ用は大きく」「APS-C 用は小さい」です。
・・・・「大は小を兼ねる」の言葉通り、「大きいフルサイズ用レンズはAPS-Cでも使え」「小さいAPS-C用レンズはフルサイズには小さいので装着しても「クロップ」(トリミング)されて小さい画像になってしまう」です。
・・・・で、「焦点距離」は「フルサイズ用レンズ」「APS-C用レンズ」に関係なく、「35mm は 35mm」であり「55mmは55mm」です。
・・・・ただし、「画角はAPS-Cでは1.5倍」になりますので、「◯◯mm相当」と言う表現になります。
・・・・よって、「55mmレンズ」を「APS-C」で使うと「55 X 1.5倍=82.5mm相当」になります。
書込番号:26118476
7点

「画角」だけの話ですよね?
55mmの焦点距離は変わりませんけど。
→画質が大きく劣化
APSCのボディにフルサイズレンズで劣化しますか?
書込番号:26118488
15点

>さくら2025さん
35oフルサイズの中央部分を切り取って使うだけです、55oの1.5倍でフルサイズの換算82.5mmになります。
そんな訳で
>さくら2025さんの、フルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
であっています。
https://camera.ikaclub.net/digital-camera-sensor-size-list/
書込番号:26118497
3点

>さくら2025さん
> aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
> 単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
55mm フルサイズレンズの場合、まずもし、撮像素子がフルサイズだったなら対角線〜42度の画角カバーになります。
次に、撮像素子がフルサイズでなくて aps-c でしたらならどうか?その場合には、得られる画像の真ん中ら辺だけを使うことになります。計算すると、結果として対角線〜29度くらいのカバ−となることが判ります。
対角〜29度のカバーというのは、フルサイズ機でしたら 85mm くらいのレンズで得られる画角、ということです。
参考サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
書込番号:26118595
3点

>さくら2025さん
現在お使いのレンズがフルサイズ換算約52mm
55f18zがフルサイズ換算約82mm
フルサイズのレンズの真ん中の美味しいところを使えるので画質は向上します
劣化するとか言ってる人はただの知ったかです
書込番号:26118663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございました。疑問解決いたしました。
書込番号:26118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問解決いたしました。
焦点距離と画角の認識が私の勉強不足のようです。
みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
書込番号:26118724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
焦点距離は55o、明るさはf1.8と変わらず。
画角は1.5倍相当で82.5oになります。
レンズ中央を使うので画質が悪くなることはないですし、逆にレンズの美味しいところを使います。
フルサイズ用とAPS用のレンズの違いは単純に写せる範囲(イメージサークル)の大きさです。
フルサイズ機にAPS用レンズを装着してクロップされるのとAPS機にAPS用レンズを装置した場合と画角は同じになりますが、フルサイズ機はクロップされるので画素数減りますが、APS機は画素数が減りません。
書込番号:26118730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
【困っているポイント】
AFでピントが合わない不具合
【使用期間】
レンズと本体どちらも中古なので何とも
【利用環境や状況】
知人のNikon 1 J1+このレンズ(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)でAFが迷ってピントが合わない状態が100%毎回出てMFならピントが合う
【質問内容】
このAF不具合、本体とレンズどちらが原因と思われますか?
<その他コメント>
私の手元に無く、J1とレンズ1個なので本体やレンズいずれかだけを交換してみることができないのですが、そもそもレンズの中にAF機能は内蔵されていないのでは?と思っています。というのは、私このレンズ3回全分解しており中の部品全部知っていまして、モーターは絞り1個だけです。また、中の筒がPD-ZOOMのように電気で動いている箇所もないため、AF不具合は本体側の故障では?と疑っています。
ちなみに持病の絞り不良は関係なさそうです。
0点

すみません、寝ぼけてました。モーターは2個あって絞り用の極小モーター以外にモーターがもう1つ筒の横についていてAF用の可能性あります。(中玉を前後させているのかも?)
AF-Sみたいにレンズ側にモーター内蔵ですからレンズが原因ですかね?
書込番号:26118189
0点

レンズ中央にガイドピン二本に支えられて結構移動できるレンズ玉が居ます。
そのレンズの白樹脂部に咬んでいるのが長いワームギアで、モータ軸に接続か。
モータは、マウント近くの斜体Nikon表示のある内側辺りの位置です。
分解中の内観では、半円筒樹脂部の中で、見たことはありません。
曰く因縁のあるレンズですから、まずレンズを疑いたくなりますね。
うちには、いかれぽんちが四本居ますよ。
書込番号:26118239
1点

そうなんです、このレンズでなければ本体の可能性を大いに疑いますが、中古で出回っているほとんどのこの10-30mm1万円未満が絞り不良でしょうからモーターやギアに不具合があると思うとAF側も?と疑ってしまいます。
モーター内蔵のニコン製レンズはAF-Sシリーズがありますが、実はあちらでAF不良がレンズ単体の故障ではなく本体との相性だったことがありまして(接点の接触不良でもなく)、一概にレンズ単体が犯人ではないのかと思うと迷宮です。
こうして書き出してみると別のレンズを付けてみることが第一な気がしてきました。レンズだけ預かれるならそうしているのですが、友人というほど近くはなく責任が生じそうで避けていたり。私が絞り不良ジャンク1個直して試してもらう方向で考えてみますが、妙案ないかもう少しねばりたい気も。
いかれぽんち、何十年かぶりに目にして声だして笑いました。
書込番号:26118799
1点

>D60イノウエさん
申し訳ない。
MFが効くという事ですと、フォーカス駆動モータはボディ側指示に従っていると言うことですよね。
ですと、非常に稀な事例でしょうけどボディ側の不具合か。
ニコワンは当方に17台居ますが、経験がないです。困ったものですねぇ。
書込番号:26119376
0点

>うさらネットさん
MFが効く、ここが気になりすぎて白黒つけたくなりAF故障の疑いある赤と手元にある修理済の黒を交換する話に。こちら本体が赤なのでもし正常ならそのまま使えば良い+犯人は本体ならスッキリ、レンズ故障でも私はPD-ZOOM持ってるので支障なし。黒はタダであげるので送料は持ってねということで来ました赤は本当にAF不良のMF時々効く状態でした。
(動画に黒も映っていますが、赤のどこがおかしいかわからなくなったら黒をばらして確認したく今から黒を着払いで送るところです。)
本体の表示でエラーか未装着が出るかは五分五分で、未装着が出ている間にMODEボタンでMFに切り替えができたならMFのピントを操作できます。が、ゆっくりやらなければ動かなくなりエラー表示に。1枚撮影するのに10分くらい格闘するはめになるのでさっそく分解した写真が添付です。季節の動画も添えて。*季節はうそです。
動画ではAFで中のレンズが動作不良で前後にカクカク動いており、ばらしてみると一目瞭然でAF用(と思われますっていうか間違いなく)の白いプラスチックの歯が欠けていました。またプラ歯車……。銀色の軸が回っても白プラがすべってレンズが前後できず何度も試そうとしてエラー、と思われます。
部品単体は売っておらず、中身まるごとなアッセンブリー状態がAliexpressで約4千円ですからそれならヤフオクでジャンク品4千円以下で落札した方が安くいです。それではおもしろくないので型を取って白プラ部分を作ってみようと思っていますが、そういうの素人なので思っているだけかも知れません。3Dプリンターあれば良さそうですが、あれはあれでスキャンやソフトの使い方がまた難しそうで……。
書込番号:26122753
0点

つづきです。
間髪入れず動作未確認という名の絞り不良(白)が到着したのでAF不良の赤と同時にばらしてAFプラ部分を比較してみましたが、わずかに、ほんの0.2〜0.3mmほどAF不良(赤)のAFプラが削れてる?かも?えええ……?くらいの差しかなく、本当にこれが原因なのかわからなくなって来ました。
これからやってみるのは、白のAFプラを赤に入れて正常動作+同時に赤の不良容疑AFプラを白に入れてカクカクエラーが出たなら原因はAFプラに間違いなく。ただ、そうであってほしくないのはこの程度の差でAF不良が起こるならピント調整すればするほど削れていつか必ず症状が出ることに。
修復方法として考えているのは、ギアの凸部分をパテ(?)か何かで造る、または白のAFプラを型取りレジンを流して複製、もしくは業者かマニアに3Dプリントしてもらう、あたりでしょうか。
個人的な感想としましては、コストダウンをミスった欠陥構造。消耗を推測し金属などで作るべきだったのでは?というわけで、もうこの製品単体の質問ではなくニコワンレンズの在り方に疑問な話になりましたので終わります。
書込番号:26124182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





