レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ぶれ補正について

2025/02/18 19:21(7ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

オリンパスの100-400を持ってます。
新しいシンクロ対応の二型の商品ページに書かれてる事で質問です。
商品紹介の欄に以下の事が書かれてます。

5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw / Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ:OM-1 Mark II

400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
私は、野鳥を撮影する事は無く、人物、飛行機がメインで撮影します。
今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。

書込番号:26080398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 20:56(7ヶ月以上前)

>ブロンズレリーフさん

こんにちは。

>今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。

初代は広角端、望遠端ともにレンズの
手振れ補正が3.0段ですね。
ボディ内手振れ補正とは協調できず
そのままの段数です。

・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの仕様
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is/spec.html


>400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。

協調手振れ補正に非対応の
OM-DE-M5mkIVなどの場合

4.5段補正 (100mm時) / 4.5段補正 (400mm時)
レンズ単体の作動であっても
1.5段分手振れ補正が進化しています。


OM−1mkIIなどのシンクロ手振れ補正
対応ボディの場合は

シンクロ手振れ補正において、
7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*

とさらに補正段数に差が出てきます。

お持ちのボディがどれかわかりませんが、
手振れ補正能力重視ならいずれにしても
手笛r補正の能力は向上すると思います。

書込番号:26080509

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/18 21:00(7ヶ月以上前)

ブロンズレリーフさん こんばんは

自部の感覚で 間違っている確率高いと思いますが 100oの焦点距離より400oの方が 補正がシビアになる為 5.5段と 7段より低くなっているのかも

書込番号:26080516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/18 21:09(7ヶ月以上前)

>ブロンズレリーフさん

夜間、離陸待ちの航空機を手持ちで撮るような場合に、手ブレ補正の段数が多い方が低速シャッターで撮れますね。

換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)

1段 1/400秒
2段 1/200秒
3段 1/100秒
4段 1/50秒
5段 1/25秒
6段 1/12秒
7段 1/6秒  となります。

書込番号:26080520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 21:59(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

>換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)

望遠側は7.0段ではありませんよ。

望遠レンズの手振れ補正をボディ側でやろうとすると、
補正のためのセンサーの移動量がとても大きくなり、
目一杯、最大速度で動いても、広角側程の補正効果は
得られません。

シンクロISで(超)望遠側の補正効果が低下するのは
光学的には仕方のないことだと思います。

書込番号:26080563

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/19 01:28(7ヶ月以上前)

>ブロンズレリーフさん
本体のみは4.5段補正ですので初期形より手ぶれ補正は効いてるみたいてすね。
強調の仕方が焦点距離で変わってきて、ワイド側が最大でテレ端に行くに従って補正の段数が落ちてくるになります、パナソニックの強調制御も望遠端になるほど効かなくなりますのでそういう物と思って下さい。あと使用するボディーでも変わってきますが、手ぶれ補正は数字だけでは無いので販売店で実物で確認されてからの購入がいいと思いますよ。
自分もOM-1で初期形使ってますが、協調しなくても十分に効いてますし、光学系、画質はあまり変わらないので見送りです

>乃木坂2022さん
ちょっと違いますよ

書込番号:26080707

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/19 09:56(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>しま89さん

なるほど望遠側ほど効きが悪くなるんですね。
X-T50の500mm(換算760mm)で1/20秒が手ブレしない限界な訳が分かりました。

書込番号:26080919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/02/19 19:30(7ヶ月以上前)

とびしゃこさん、もとラボマン2さん、乃木坂2022さん、しま89さん、回答ありがとうございます。
ボディーはOM1を使用してます。
しま89さんもOM1を使われて、不満がない様なので、見送る考えになりました。
ですが、実際発売されて、YouTubeなどでレビューが出てくると思いますので、それも参考にしてみたいと思います。

書込番号:26081462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離

2025/02/18 15:58(7ヶ月以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

教えて下さい。
55-300mmとのことですが、K3markIIIで撮影したときに(つまりAPS-C)、テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出るのですが、この55-300mmとはフルサイズ換算の焦点距離ということでしょうか?

書込番号:26080139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/18 16:45(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

フルサイズ換算が表示されてるんでしょうね。
ペンタックスは約1.5倍換算ですが、細かい言うと約1.54倍換算になると思います。

計算しやすいように1.5、1.6としてるのだと思いますね。

書込番号:26080203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/18 17:42(7ヶ月以上前)

焦点距離は、レンズ固有の光学特性の一つですから、不変です。

APS-C機に装着の場合、フルサイズに較べて画角が狭く変わります。
それが、フルサイズの82.5-450mmレンズ相当となるわけです。

書込番号:26080278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/18 18:00(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

通例よりも正確な「換算f」が表示されているのでしょう。

なお、単に「焦点距離」と書くと誤解される場合もあるので、
個人的には
・実f
・換算f
と書き分けるようにしています(^^;

書込番号:26080302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/02/18 18:06(7ヶ月以上前)

こんにちばんは。Pentaxは持ってませんが・・・

「テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出る」のは何でご覧になったのでしょうか?

Win11の[JPGファイルのプロパティ]の[詳細]では
[焦点距離]と[35mm焦点距離]のふたつが表示されるようです。

ご覧になった機器・ソフトで
「実焦点距離300mm」の写真が「焦点距離436mm」とだけ表示されているのなら、
「換算」とか「35mm焦点距離」の語句が付いていないのなら
それは機器・ソフトのバグ・不具合・手抜き・配慮不足
あるいはユーザーの設定の問題です。

APS-Cのカメラで撮ってもレンズの焦点距離が変わるわけではありません。
「換算焦点距離」とでも呼ぶ「表示値」が変わるだけです。

・・・でわかってもらえるかな、
だったらイイけど。

<補足>

自分が使っているフォトビューアーでは
[実焦点距離]と[換算焦点距離]のどちらを表示させるか選べるようになっているので。
つまりユーザーがどっちに設定したかということ。

「463mm」の値でユーザーが混乱するなら
機器・ソフトの製作者の配慮不足ってこと。

書込番号:26080315

ナイスクチコミ!0


スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

2025/02/18 18:30(7ヶ月以上前)

iCloudに取り込んで「写真」の情報で見たときです。おそらく他の方がおっしゃるように、300mm(フルサイズ表示)×1.54倍(APSC換算)=463mmとなっていると理解致しました。つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。APSC意外とすごい。

書込番号:26080346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 19:35(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

トリミングと同じ事じゃよ、
全然凄くない。
画質もトリミングに応じて悪くなってる。

書込番号:26080413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/18 20:31(7ヶ月以上前)

hal1963さん こんばんは

>APSC意外とすごい。
APS-Cの場合 望遠側は センサーサイズと画素数の関係で見れば 有利だと思いますが 逆に広角側の場合 APS-C専用レンズが無いと 対応できる画角が辛くなります

書込番号:26080472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 22:12(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

こんにちは。

>つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、
>レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。

ご理解の通りです。

書込番号:26080584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/18 22:54(7ヶ月以上前)

「画角」ついでに。

換算f=463mm
⇒ 対角画角≒5.35°≒5°21′


※下記は私的な扱いです(^^;
(現)見掛視界≒63.44°の双眼鏡や望遠鏡で、同上の実視界の場合の倍率≒13.2倍

書込番号:26080618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

2025/02/19 12:54(7ヶ月以上前)

みなさまご意見ありがとうございました。今までAPSCしか使ったことがなく、このたび別用でフルサイズ使用を検討しなければならなくなり、焦点距離の表記について確認させていただきました。大変参考になりました。

書込番号:26081078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

光軸.フリンジ

2025/02/17 11:52(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

最近24-120F4が欲しく、キタムラやマップカメラなどに置いてあるレンズを試写したりしているのですが、試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。

書込番号:26078711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/02/17 12:20(7ヶ月以上前)

5倍ですから3倍よりは大きくなるかと VRもついてるし

書込番号:26078745

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/02/17 13:02(7ヶ月以上前)

パープルフランジと呼ばれるものには、いくつかの原因が考えられますが、周辺部となると倍率色収差やサジタルコマフレアなどの影響かも知れません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-120mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf
MTF曲線からはワイド側でサジタルコマフレアの特徴が読み取れます。フランジが現れるのは例えばワイド側に多いとかいったような傾向はないでしょうか。

書込番号:26078810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/17 13:32(7ヶ月以上前)

パープルフリンジは出ます。特に 24ー50mm域で目立ちます。
しかしカメラか NX Studioでレンズ補正すれば、ほとんど分からないレベルになります。

歪曲も含めて、補正がデフォールト設定になっており、補正すればかなり満足できるレンズです。

レンズ補正ができないならば、手を出さないほうが良いと思います。

書込番号:26078834

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/17 14:24(7ヶ月以上前)

>てとらぽっとくんさん
5倍ズームと言う便利さを求めると仕方が無いかな。
他に変え難い焦点域なので、これ位はしょうがないか
と許容出来る様に24-120の焦点域の個別の単焦点で
運用、ズーム比が24-70と比較的低い物、更に高比率
の便利ズーム等を試す。

24-140は他に変え難い焦点域です。
よって前向きとは言いずらいですが、フリンジは確かに
補正もし易いですし,その1点にこだわるより一定以上の
クオリティ+使い勝手の良さ,価格バランスを考えると納得
と言う感じになるかもしれません。

24-1201本で見てるとなかなか納得がいかないかもしれ
ませんが,他を見る事で改めて24-120の良さを買うみたいなー。

書込番号:26078876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/17 15:15(7ヶ月以上前)

>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。

性能だと思われます。現像である程度は消せますが、だから「消せば問題ない」とはなりません。
というのは消したところで、昨今の設計時からフリンジが対策されているレンズの色ヌケやマイクロコントラストが得られるか?というと、得られないです。かといって、設計が古いなりの良さが出ている(本製品)による作例ってまったく見た記憶がありません。

よって、よほど必要性がないなら買わないのが正解です。「ぬるくて雑な描写」という印象の写真を量産する可能性が高いので。

書込番号:26078923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 00:03(7ヶ月以上前)

>てとらぽっとくんさん

こんにちは。

>試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。
>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。

全てのレンズで出るのであれば
(設計)性能によるものだと思います。

2010年発売のレンズで、このころは
フィルム時代位の性能のレンズも
まだ多かったと思います。

2017‐18年ごろから交換レンズの
結像性能がとても上がってきたと
感じています。
(それまででも性能がよいレンズは
一部ありましたが)

24-120/4のレンズで性能を求めるなら
Zマウントの同スペックレンズになるの
ではないでしょうか。

書込番号:26079458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 01:45(7ヶ月以上前)

フリンジが出やすいのは絞りが開放付近、明暗差の大きい絵です。それに近い条件ではなかったでしょうか。試写がショップの中で、オートで撮影していたら、まさにその条件と思います。

24-120 f/4を私も使っていますが、小三元とはいえ、便利ズームっぽいところも感じます。便利ズーム系では、メーカーがおそらく力を入れたであろうズーム域から離れるに従い、フリンジは普通に出ます。それは特別なことではなく、同じような条件でしたら大三元の24-70 f/2.8でも、何も考えずに撮ったものを等倍鑑賞すると、出ていることがあります。

じゃあどうしたら良いのか、って話ですけど、フイルムの時代から言われているのは絞りを「絞る」ことです。これだけでだいぶ改善します。フリンジに限った話ではなく、何かが起きそうだと感じたら、それに合わせて撮影前に対処する、それが基本だと思います。f4通し、VR付き、の仕様は伊達ではなく、様々な場面でその仕様が生きてくるわけです。デジタルの時代ですが、まずは光学系でベストを尽くして、その上で現代のソフトで補正すると、最良の結果が得られると思います。(ご存じでしたらすみません)

このレンズは、フルサイズのキットレンズに採用されている通り、教科書通りの写り方をします。1本あると便利です。丁寧に撮れば風景、ボケを出してポートレートもいけますし、軽くて機動力があるのでお子さん撮りやペット撮りもいけます。私はやりませんが鉄道作品でも良く見掛けるレンズです。楽しめると思いますよ。

書込番号:26079501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/26 09:32(6ヶ月以上前)

レフ用ズームレンズなら、出るよ。
ミラーレスに移行できないから仕方ないと諦めて。

書込番号:26090042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。

2025/02/17 08:52(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM

【困っているポイント】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(EOS Kiss X90付属)より暗く感じます。

【使用期間】半年です。新品を頂きました。

【利用環境や状況】風景、猫、植物しか撮りませんし、カメラの技術もありません…。

【質問内容、その他コメント】EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
カメラにそんなに詳しくなく、撮れればいいと思っていましたが、キットレンズより暗く感じてしまいます。
明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?

書込番号:26078514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/17 09:01(7ヶ月以上前)




>歳と共に体力低下さん


・・・X90でつかうなら、「F4」ですから、ファインダー内では、「F3.5」より暗く見えますね。


・・・目一杯、望遠側なら見える明るさは変わらないと思います。



書込番号:26078523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/17 09:05(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん
お忙しい中、回答ありがとうございます。
なるほど。そこが明るさなのですね。
勉強になりました。
感謝いたします。

書込番号:26078526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/17 09:46(7ヶ月以上前)

>歳と共に体力低下さん

【露出補正】をしていないのでしょうか?

なお、Pモードなどであっても、カメラの自動露出機能を使っている限り、
レンズの明るさ「自体」では、基本的に露出は変わらないような設計になっていますので、

※画面内の被写体と背景の割合がレンズ毎に異なるほうが影響が大きい

(銀塩時代からの「一眼レフ」以降、ミラーレスも含めて。
レンジファインダーなどであれば別ですが)

書込番号:26078561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/17 11:01(7ヶ月以上前)

暗く感じるのがどのような比較してのことですか?

ボディはkiss X90での比較で
ファインダーや背面液晶で覗いた時?
望遠側の55mmでも暗く感じるのですか?


それとも撮ったものでの比較?
基本、適正露出なら大差はないかと思いますが…
同じものを同条件で比較していますよね。

あとは何らかの不具合もあるかも?

書込番号:26078649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/17 16:13(7ヶ月以上前)

>歳と共に体力低下さん

解決済みにされていますが、勘違いされています。

>EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
>主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
>このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?

Pモードでしたら、レンズによって、撮影した画像の明るさが異なる、ということはありません。

Pモードは自動露出(AE)です。
これは、撮影画像が標準露出(適切な明るさ?)になるように、レンズから入ってくる光をどのくらい取り込むか?をカメラが決めるものです。

具体的には、カメラが絞り(F値)、SS(シャッタースピード)、ISOを決めます。

ですので、気にされている撮影画像の明るさと、最近はA03さんが言われているレンズの開放F値は、無関係です。

書込番号:26078976

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 00:09(7ヶ月以上前)

>歳と共に体力低下さん

こんにちは。

>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。

ファインダーで広角側で暗く見える、ということですよね。

とれた写真まで暗くなるようでしたら、カメラ、レンズに
何らかの不具合がある可能性がありますが。

書込番号:26079463

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

アダプター MC-11 との相性

2025/02/17 01:42(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

ソニー機にマウントアダプター MC-11 を通してEFレンズを使っています。
こちらの17-40mm を mc-11経由でお使いの方がいましたらどの程度動くかお教えいただきたいです。

私の所有レンズだと5点満点で
Sigma 24-105mm F4 4.5
Sigma 17-35mm F1.8 4.5
EF 40mm F2.8 4.0
EF 50mm F1.8 STM 3.0
EF 70-300mm IS 4.0

シグマ対応レンズは当然問題ないですが、キヤノン製はバラつきがあるので、中古の購入前に知りたく思います。

書込番号:26078316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/17 17:02(7ヶ月以上前)

ファームウェアによって動きが変わるから、このレンズはOKとは確実に言えないんだ。

自分は、中古レンズはキタムラかタカチホでしか買わない。理由は、近くの店に取り寄せて、自分のα7 III とMC11に付けて試せるから。ノートパソコンを店舗に持ち込んで、その場でピント精度を確認している。ピント精度が甘かったり、AFが今イチなレンズは買わない。

書込番号:26079011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件 EF17-40mm F4L USMのオーナーEF17-40mm F4L USMの満足度5

2025/02/24 18:03(6ヶ月以上前)


主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。

https://review.kakaku.com/review/K0000858178/#tab

変換コネクターなので100%完全はわかりませんが、
評判より比較的有用ではないでしょうか。

と考えます。

後は、いろんなシチュエーションで経験積むとかは
有用ですよね。  <= そこが、レンズ等、楽しいですよ!!!


書込番号:26087643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機につけることはできますか?

2025/02/16 21:54(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?

書込番号:26078128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/16 22:01(7ヶ月以上前)




>hmc129さん


・・・・「フルサイズ用」なら、「TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)」 \106,470 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001642580/


・・・・あるいは、望遠側が少し短くなりますが、純正の、「SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」 \141,588 です。
https://kakaku.com/item/K0000750275/



書込番号:26078140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/16 22:06(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

>>フルサイズ機でも使えますか?

取り付けられて使えますが
APS-Cモードでの使用に成りますので
見かけの画角が1.5倍望遠に成りますし
画素数も1,400万画素程度に成ります。

書込番号:26078147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/16 22:18(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

こんにちは。

>α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?

低画素のAPS-C機としての使い方になりますが、
使えます。自分もフルサイズにE18-135などを
付けたりすることはあります(ただし高画素機ですが)。

もし、α7CIIと本レンズのみで
それ以上購入予定がなければ
α6700の方がよさそうですが、

本レンズは手軽に高倍率を、
でもポートレートは50/1.8などで
フルサイズを活かして、などの
使いわけならありと思います。

書込番号:26078167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/16 22:26(7ヶ月以上前)

別機種

タムロン 18-300mm(X-S10)でサッカー

>hmc129さん

タムロン 18-300mm(B061)を富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素/17万円台)で使っています。

このレンズはAPS-C用なので、α6700を同時購入された方が良いです。フルサイズ換算27-450mmになります。AF速いのでスポーツ撮影でも大活躍です。

書込番号:26078175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:32(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!
28-300mmとのセット購入の予定でしたが
1.5倍になるのはこちらとしてはありがたく&#128588;
ならばと思い購入を検討しました&#9786;&#65039;

書込番号:26078185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:33(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!

1.5倍になるのはとてもありがたく
もし装着が出来ればと思い質問させていただきました。ただ画質が落ちるのは考えものなので、聞けてよかったです&#9786;&#65039;

書込番号:26078186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:35(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!

競走馬を撮りたくて、望遠をと考えておりました。
仕事ではポートレート撮影などもするのでそのレンズにお金をかけて、望遠は少し安価にと言う目論見です&#9786;&#65039;

書込番号:26078189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:38(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!

競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い、選択肢に浮上しました!
カメラは仕事でポートレート撮影をするためフルサイズ機にと考えておりました。
動きの速いサッカーのシーンでもこれだけ綺麗に撮れるのはいいですね!(°▽°)

書込番号:26078200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/16 22:39(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

>28-300mmとのセット購入の予定でしたが

それなら、28-300VXDを購入されて。
撮影中にすこし望遠が足りない場合は
APS-Cクロップをカメラ背面のボタンの
どれかにカスタム登録しておけば、
450mm相当の画角で撮れます。

広角側も常時APS-C画素数になる18‐300より、
フルサイズ用の28-300(とそのクロップ活用)
方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26078202

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/17 00:01(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

28-300mmも購入予定なのですか?
28-300mmで1.5倍クロップすれば良い話なので18-300mmを買う必要はないと思います。

競馬の撮影頻度が高いのであれば、多少値は張りますがフルサイズ用の100-400mmや150-600mmクラスのレンズを買った方がやはり良いですよ。

このあたりを検討されては。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
https://kakaku.com/item/K0001350675/

書込番号:26078263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/17 00:23(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

念の為の確認ですが、

>競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い

「トリミング同然の結果」ですので、
犠牲付きの「1.5倍」です。

仮に「お得感」のような勘違いであれば、考え直してみるほうが良いかもしれません。

※割り切っている場合は再考不要(^^;

書込番号:26078279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/17 08:29(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

おはようございます。
そのような目的で画質(画素数)も気にするのなら

適宜適切なレンズに交換するのが一番ですが
どうしても高倍率ズーム1本でまかないたいのなら
28-300mmのフルサイズ用ズームレンズで

α7CU側で超解像ズームで1.5倍程度ならデジタルによる引き伸ばしの劣化も少なく
かつ画素数も補完してくれるので
ご希望に沿うのでは無いですか!?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0401C_zoom_scale.html

書込番号:26078482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/17 16:12(7ヶ月以上前)

hmc129さん こんにちは

APS-C用レンズなので フルサイズカメラなのに フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず 

フルサイズ購入した意味が無くなるので フルサイズ用のレンズ購入したほうが良いと思いますよ

書込番号:26078975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング