
このページのスレッド一覧(全44833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年3月3日 15:28 |
![]() |
1 | 4 | 2025年2月12日 10:43 |
![]() |
9 | 6 | 2025年3月15日 14:23 |
![]() |
8 | 3 | 2025年2月12日 21:46 |
![]() |
46 | 13 | 2025年3月13日 20:54 |
![]() |
10 | 4 | 2025年2月11日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずにシャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しいと思いこの二つのレンズを候補にしました
ズームレンズと単焦点にはなってしまいますが
どちらの方が使いやすいでしょうか?
機材はeos80dです
ご教授お願いいたします!
書込番号:26071182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやこま26さん
焦点距離が50mmでよいのなら、
EF50mm F1.8 STMが良いのではないでしょうか。
駅構内などでの撮影だと
画角が狭くて使い難いシーンもあると思います。
両方購入しても良いかもしれません。
書込番号:26071192
1点

>はやこま26さん
こんにちは。
>どちらの方が使いやすいでしょうか?
鉄道写真では撮影地点が限られるでしょうから
ズームレンズの方が便利で使いやすいです。
>暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずに
>シャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しい
現在は80Dのキットレンズ、EF-S18-135 IS USMの
広角側(F3.5)高ISOで画質的に厳しい、のならば
F2.8ズームでは0.5段しか改善しませんし、
それが望遠側(F5.6)多用で高ISOになっていれば
F2.8ズームで最大2段程度ISOを下げることが出来ます。
きっとズームのF3.5を多用の結果、
それでも明るさが必要、ということなら
EF50/1.8STMを使わないと
ISO画質的な満足のいくような
改善は得られないと思います。
書込番号:26071376
1点

タムロンのほうは中古?
中古ならどこで買うかも悩みどころ。
なので単焦点かな。
書込番号:26071539
1点

>はやこま26さん
駅構内でのキヤノンAPS-C(x1.6)機では、
50mmじゃ画角が狭くなるので、
EF35mm F1.4L II USM
の中古も検討出来るかと思います。
また、シグマのレンズメーカーもあります。
書込番号:26071765
1点

>はやこま26さん
使いやすいのはズームの28-75oでしょうね。
単焦点50of1.8との比較なので広角側が約45oで良いと考えてですが。
どちらも使いました。
便利差で28-75o、明るさとシャープ差は50of1.8かなと思います。
画角が50oで良いなら単焦点、利便性優先ならズームとなりますが、タムロンは描写が柔らかいため絞る必要があるなら暗くなるため単焦点が良いかも知れませんね。
書込番号:26071815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道は自分自身の移動が極端に制限されるのはご存知の通りなので、トリミングを許容できる度合いで変わりますね。
タブレットで観たりブログで公開するだけであれば大きくトリミングする事前提でも構わないかと。
印刷物に出来るのが前提ならトリミング多用は避けたいでしょう。
50mmよりどのくらい望遠側で撮る事が多いか、どのくらいの大きさでのトリミングを許容できるかで、50mm単焦点の出番が大きく変わる事でしょう。
50mm-60mm程度で撮る事が多いならEF50は重宝すると思いますが、それより狭い画角になってくると大きくトリミングする事が前提になってきます。
私はA09使ってますが、50mm単焦点を用意すべきか検討した結果、50mm程度での撮影が少なかったのでやめた事が。
今セットズームお使いで望遠域が暗くなるのをコスパ重視で何とかしたいとお考えならA09の方かと。
私もかつて同じ理由でA09選んで長く愛用し雑誌にも何度か載せてもらえた良いレンズですが、いかんせんかなり古いです。
今ならもう少しお金出せばもっと新しくて優れたズームもあるようなので、実売価格と比べながら広く検討されると良いかと。
書込番号:26072388
1点

>はやこま26さん
単焦点50mmは玄人向けレンズなので、自分ならSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD ですかね。
近頃は画像編集ソフトウェアのAI補正の進化が凄まじく、こういった旧式レンズでもプロフォトグラファー並の写真に魔改造できる時代になってしまっています。
A09は2000万画素フルサイズで使う場合は周辺が甘いのでF5.6以上に絞る必要がありますがapscなら強みの中央部分を使えるので開放でも無問題、倍率色収差は少し大きめですが画像補正がしにくい軸上色収差の補正にかなり気を配っているようで、いやなピント面前後の色にじみが目立ちませんのでいくらでも修正できるのですよね。コントラストもいくらでもいじれますし
書込番号:26096573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
エントリーモデルとされているK-70とDA 55−300mmのレンズで、野鳥撮影に使っています。現在のレンズでは望遠が物足りなく、このレンズの購入を考えています。
不安は@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものかA三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか という二点です。
ご教示いただければありがたいです。
0点

ユーザーではありませんが、K−70と本レンズの組み合わせの作例です。アマチュアの投稿サイトより。
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=10&lens-model=3363&camera-maker=54&camera-model=6554
>A三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか
他社と違い高性能な手振れ補正機能は無いので、2kgのレンズと約650gのボディを片手で軽々扱えるくらいの握力腕力が無いと厳しいんじゃないですかね?
とりあえずは1.4xコンバータでも使ってみては?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-1_4x-aw/
https://kakaku.com/item/K0000619747/
K−70にもHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REにも対応してます。但しAF機能に制限があるようですから、上記メーカーサイトでご確認ください。
>@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものか
大丈夫です、アマチュアの殆どはフラッグシップカメラもエントリーカメラも使いこなせません。自分が必要な機能だけ使えればいいのではないですかね?
書込番号:26071023
0点

>yanyan2000JPさん
何を撮るか、によって変わると思います。
普段は150-450はK-3markVと組み合わせて使っていますが、K-70の実質1代前になるK-S2でも使えたので、使うことは可能です。
ただ、K-70は連写がそんなに速くないので、被写体によっては不満が出るかもしれません。
バッファもすぐにいっぱいになります。
そんなに連写しないということなら大丈夫かと思います。
あとは長時間使うのであれば一脚はあった方が楽ですが、使えないことはないです。
飛行機や新幹線など撮るのに手持ちで使ってますが、問題ありません。
分単位で動画を撮ろう、とか暗くてシャッタースピードが遅い、とかでなければ問題ありません。
書込番号:26071148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-70ではなくKFですが150-450と両方持ってます。
150-450は主にK-3 IIIとK-1 IIで使ってるのでこれより軽量のK-70なら大丈夫かと。
K-70(KF)の測距点の少なさ言う人がいますけど、鳥なら中央で追いかけると思いますので問題ないかと。
AF速度は55-300PLMほどではないですが、150-450のAFも正確でなかなか速いですよ。
買った当初は重くて重くて心折れそうでしたが、私みたいな非力でも使ってるうちに慣れてきましたよ。
何時間もは無理ですが、手持ちでいけます。
逆に一脚や三脚使うと追いきれないこと多々あるので、手持ちの方が良いです。
書込番号:26071151
1点

>yanyan2000JPさん
野鳥撮影で使うには良い選択肢だと思います。
@に関してですが、K-70に装着した場合レンズが重いのでレンズ中心に構えてボディは添える感覚が良いのかなと思います。
レンズはしっかり構え、シャッターを切るの感じで撮影すれば良いと思います。
Aに関してですが、重さに耐えれるかの一点だと思います。理想は三脚ですが三脚よりも自由度が増す一脚の選択肢も良いのかなとは思います。
手持ちで撮影して厳しいと感じたなら一脚を使えば重さはクリア出来るのではと思います。
書込番号:26071827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]
このレンズの存在をさっき知ったばかりですが、MTFにびっくりして興味を持ちました。
Z 24-70/2.8Sと同等で、Z 28-75/2.8(タムロン旧バージョンOEM)よりずっと良い。
質問は、カメラ内補正をやってくれるのか?
NX Studioに補正データは登録してあるのか?
お持ちの方は教えてください。
お店に行く機会があれば、自分でも試写しますが。
1点

自己レス。
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/28-75_f28_a063/
> もちろん、カメラ側でのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)にも対応している
ならば、NX Studioも対応済みなんでしょうね。
書込番号:26071153
2点

これまでFマウントシステムでは、
歪み補正のデータはFボディ側にありましたが、
おそらく、Zマウントシステムでは、
Zレンズ側に歪み補正のデータをあらかじめ組み込み、
ZボディとZレンズを装着することにより、
レンズからボディ側へデータを送っているのだと思います。
書込番号:26081574
1点

>santaro4さん
タムロンには補正データを作成するノウハウがありません。
MTFも信用できない。
使えないので普通は買わない
ニコン純正を買ってください
書込番号:26081641
0点

やっとお店で試写しました。
撮影データは、ニコン純正レンズと全く同じように、補正されてるし、NX Studioで扱えますね!
ボケ味が良くて素直な特性のレンズという印象でした。
書込番号:26101675
3点

そう思うのは、
新しくZレンズが発売されても、
ゆがみ補正データの更新ほぼほぼありませんでした。
FTZ経由でFレンズを使用する場合には、
既にZボディ側にFレンズのゆがみ補正データは入っていると思われます。
2020年 2月29日発売の、
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
Z7用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z6用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z50についてはAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRとの、
発売日が近い事もあり、既にZ50にゆがみ補正データは入っていたのでしょうか。
書込番号:26111108
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
こちらのレンズを購入しました。
フォーカスリングを回す時にたわみがあるように感じ、少しレンズ本体との間に遊びがあるようです。
少し触ると上下に微量動きます。
似たレンズだとZ50mm f1.8s、手持ちの他のレンズではそのような感触はないのですが、素材の違いによる仕様なのか気になり、ニコンサポートにも問い合わせていますが、他にも同じように感じてる方がいるのか気になりました。
もしお分かりの方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26069991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>negi106さん
熱膨張などもあるためたしょの遊びはあると思いますし、遊びの度合いも個体差もあると思います。
もちろん遊びだとしても限度はありますが。
ニコンに質問してるなら点検しないとわからないとの回答が来そうな気がしますね。
点検してもらうのが確実だと思いますが。
近くに展示があるなら確認して見るのも一つの方法だと思います。
書込番号:26071873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
熱膨張の観点は想像していませんでした、勉強になります!
お返事でいただいている通りの返信をいただきました。
ざっくり要約すると「遊びがあるのは仕様だが程度は実物無しでは分からない。心配なら点検に出してください」とのことでした。
近くの家電量販店で展示があったので触ってみた感じだと、展示品と比べて遊びを多く感じました。
個体差の範囲なのかもしれませんが、モヤモヤしたまま使うのも嫌なので点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26072659
1点

>negi106さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
展示品だと不特定多数の方が触ってますから、中には雑に扱ってる可能性も考えられますので、展示よりも遊びが大きく感じるのであれば個体差も否定できませんが、点検に出すのが気持ち的に良いと思います。
点検に出してスッキリして撮影するのが一番だと思います。
書込番号:26072705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
よろしくお願いします。
実機触れられ方に質問です。
シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。
T型はそれが我慢できず、パナライカ100400に戻った者です。
手振れ補正段数より、その点が買い替えるポイントなので
よろしくお願いします。
1点

発売前なんでわかる人なんてなかなか居ないと思います。
ユーチューバーでメーカーから試供品借りてる人に直接聞いてみてはどうですかね?
もっともそれすら検索しても見つからないですね。まだ試供品も出回ってないんじゃないですかね?
実際に発売されてからご自身で確認されるのが1番かと思います。
書込番号:26068328
1点

>Dango408さん
こんにちは。
>シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。
下記の公式動画内にIS offと Sunc IS onの
撮影画面での比較動画がありますが、
其々の画面内の緑色の合焦表示の点灯が
シャッターボタンを押した直後の点灯だとすると、
お手元の初代と比べて合焦(=ほぼ半押し直後として)後の
IS効き初めまでの体感的な確認ができるかもしれません。
・800mm相当[1]の超望遠でも、手持ちで安定したフレーミングが可能
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is_2/feature.html
書込番号:26068430
2点

>Dango408さん
たぶんその差はレンズの駆動速度の差に起因しているのでは
パナソニックのレンズはDFDとコントラストAFに対応するため240fps駆動になってますが、OMDSのレンズはそこまで早く無いのと、U型の変更はシンクロと手ぶれ補正だけでベースは最新のシグマDG DNレンズに変わってませんから、変わらないのでは。
書込番号:26068522
1点

以下のキタムラShaShaに、U型のレビューがありますね。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-ii-20250207/
ファインダーが安定、微ブレが減り解像感が上がる、スローシャッターが使いやすいとのことです。
自分は何年も野鳥撮影してるので、超望遠のフレーミングは苦にならないし、800mmでスローシャッターを切ることもないので、あまり関係なさそうです。
一眼レフもレンズ内手ブレ補正のみでしたが、シャッター速度が速いので問題なしでした。
書込番号:26068633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
はじめまして。youubeに、新宿OMプラザにて展示品の本レンズのレポートが挙っていたので、
質問した次第です。会員宛てのメールでは、新宿にてお披露目会があるので、その後多くの
方がレポートされることを期待しています。
とびしゃこ さん
はじめまして。情報ありがとうございます。
私もご紹介の動画見ました。ISオンの手振れ補正の効きについての動画だと思いますが、
シャッター半押し直後からの動画なのか、T型同様に一息置いて効き始める直前からの
動画なのかを知りたいところです。
しま89さん
はじめまして。ご教授ありがとうございます。
T型が登場した際に、指摘の点についてこのサイトでも同様の感想を持たれた方がいましたし、
youtubeでもT型とパナレンズとの比較を詳しくレポートされた方がいます。
少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。
書込番号:26068641
1点

>Qキューさん
はじめまして、情報ありがとうございます。
菅原さんの写真は好きで、講演会などにも参加させていただいています。
お人柄もとても素晴らしい方だと思います。
面白かったのは、菅原さんが担当された初代OM-1の使用レポートの中で
パナ100400との相性についても書かれていたこと思い出しました。
実はこのレポートやOM-3および同時発表のリニューアル3本のレンズについ
ての開発者の動画、海外のカメラマンの動画も既に見ております。
当方としては、あくまでもアマチュアのユーザーの忖度のない使用感をお聞き
したいと思っております。実機を操作された方、よろしくお願いします。
書込番号:26068735
1点

みなさま、こんにちは
>Dango408さん
私もM.ZUIKO 100-400mm の I型とLEICA DG 100-400mm を比較してLEICA DG 100-400mmを選び、その後 DC-G9M2 の発売とともに LEICA DG 100-400mm の II型に更新して現在も使用しております。
M.ZUIKO 100-400mmのII型は手ぶれ補正が強化されたとのことで興味があったのですが、見に行くとOM-3が欲しくなるのが明白だったので我慢していました。
ですが、やはり仕上がりを確かめたくなり OM SYSTEM PLAZAでM.ZUIKO 100-400mm II型の実物に触ってまいりました。
> シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。
M.ZUIKO 100-400mm のII型ではタイムラグは感じられませんでした。
M.ZUIKO 12-100mm や M.ZUIKO 300mm と同様に、シャッターボタン半押しですぐにファインダー像がぴたりと止まります。
マウントの回転方向の遊び(ガタ)はまだ少しありますが、LEICA DG 100-400mmもわずかに遊びはあり、どちらも私には気にならない程度です。
ズームリングの重さはLEICA DG 100-400mm II型よりは軽めで操作しやすいのですが、LOCKスイッチを入れなくても自重で伸びたりはしません。
写真を撮ったりはしなかったので、画質や手ぶれ補正の能力については確たることは言えませんが、I型のときにこの内容だったらこちらを選んだだろうなと思わせるような完成度だと思いました。
書込番号:26069686
10点

一点追記があります。
>Dango408さん
> 少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。
LEICA DG 100-400mm はシャッターボタンを半押ししなくてもレンズ側の手ぶれ補正は常時効いているので、ある意味手ぶれ補正の起動時間は0です。
OM機とM.ZUIKO のシンクロ手振れ補正対応のレンズの組み合わせですと、シャッターボタンを半押ししないと手ぶれ補正は起動しないので、Panasonicのレンズと完全に同等にはなりませんが、M.ZUIKO 100-400mm II型ではI形にあったような半押し後のタイムラグというのは感じられませんでした。
書込番号:26069709
9点

こういう動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=ItTmAckeWl8
OM-1 と 100-400mmF5.0-6.3IS
https://www.youtube.com/watch?v=XP-MrK8nD80
OM-1II と 100-400mmF5.0-6.3IS II
ジャイロセンサーの感度・精度が良くなって 効きが多少速く感じます。
最近は 300mmISを使ってばかりなので
100-400mmF5.0-6.3IS(1型)の感覚を忘れていますが、
II型の挙動を見ていると 買い替えても良いと感じます。
書込番号:26069739
4点

>YoungWayさん
はじめまして、詳細なご回答ありがとうございます。
私の質問の趣旨にドンピシャのご回答に感謝申し上げます。
特にパナ100400をご使用の方の使用感なのでうれしいです。
当方は300mmPROも使用していたので、同等であるならば問題なしです。
以前パナ100400とT型の両方を所有し、撮り比べもしたので写りに関し
ては、プラスはあってもマイナスはないと思っています。
予約は発表日にしてありましたが、これで一安心です。
時間ができたら、私も新宿へ行ってみます。
本当に知りたかった点を教えていただき、感謝感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:26069807
0点

>さすらいの『M』さん
はじめまして、ご回答ありがとうございます。
確かに手振れの挙動については、T型からより安定しているように
感じます。
情報ありがとうございました。
書込番号:26069810
1点

>Dango408さん
YouTubeの「@Terrana01」さんというお方のコメントで、100-400のI型の手振れ補正に関して興味深いコメントがありました。(I型の2年ほど前のコメントですが)
まきりな様のチャンネル
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q
以下、YouTubeのコメント欄の「@Terrana01」さまからの抜粋です。
-------------------------------------------------------------------
このレンズに関する某スレにオリンパスにこの件を問い合わせした時の話がありました。
「100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。
レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。」
この話からすると手振れ補正が効くまでに3〜4秒かかるのも説明が付くのではと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------
I型のタイムラグの原因は、シンクロ手ぶれ補正に対応してないから、って事のようですね。
私もI型を持ってましたが、手振れ補正の弱さに辟易してて、三脚使用する以外では殆ど出番がなかったです。手持ちでは40-150mmF2.8proに2倍テレコンをつけて使ってました。
今回の II型から本体+レンズの5軸シンクロ補正に対応したとの事で、I型をマップカメラに下取りに出してII型を購入しました。
まだ殆ど使用しておりませんが、部屋の中で5軸シンクロ手振れ補正効果を試したところ、I型よりかなり手振れ補正が良くなったと感じております。
近々野鳥でも撮りに行こうと思ってますので実写するのが楽しみです。
書込番号:26099554
7点

このレンズと手持ちハイレゾについて
今までの ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの1型とOM-1(初期型)とでは、テレ側(超望遠側)での手持ちハイレゾショットは合成は失敗ばかりで、私の腕では成功した事がありませんでした。
「超望遠領域では、手持ちハイレゾショットは無理なんだな」くらいに思ってました。(300oF4や100-400の白レンズは持ってないのでわかりませんが)
ところが、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II型だと 2倍テレコンをつけて800mm(35o換算 1600o)でも手持ちハイレゾショットが余裕で成功するじゃありませんか!しかもかなりの高確率で。
これはビックリ、5軸シンクロ補正ってかなり凄いかも。
書込番号:26109165
8点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
コンパクトなのは良いですが、ついレンズに手が当たって指紋をつけてしまっており、防止のためにフードを取り付けたいと思っています。おすすめのフードあればお教えていただければと思います。機能性よりもデザイン重視で考えています。
書込番号:26068020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この道わが道さん
その目的ならラバーフードで良いのでは、
ラバーフード N 62mm
https://amzn.asia/d/ap9VjPz
ケラれそうならたたんで使えますし。
書込番号:26068080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この道わが道さん
こんにちは。
>コンパクトなのは良いですが、ついレンズに手が当たって指紋をつけてしまっており
フルサイズ18mmの画角でケラレ内フードは
非純正ではおそらくまずないように思います。
指紋防止だけなら、62‐82mmの
ステップアップリングを付ければ、
約1pの人差し指乗り越え防止柵が
できますので、
デザインの良しあしは別として、
実用にはよいかと思います。
(これでも絶対にケラレが
ないかはわかりませんが)
・ZEROPORT JAPAN ステップアップリング 62mm→82mm ZPJGREENSTEPUP6282
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AEOPVQK?
書込番号:26068187
2点

>この道わが道さん
>> 機能性よりもデザイン重視で考えています。
フィルター径62mmで焦点距離18-28mmでは、
フードの使用は厳しいかと思います。
フィルター径を「ステップアップリング」で大きくして使う方法もありますが、
デザイン的に駄作なります。
書込番号:26068423
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
お返事ありがとうございます!
デザイン性のあるフードは難しそうですね。ラバーフードかステップアップリングかで一度試してみたいと思います!
書込番号:26070458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





