レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44833スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ヨンニッパかロクヨンか

2025/02/09 00:42(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM

スレ主 pop1214さん
クチコミ投稿数:3件

野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。

最近望遠の単焦点レンズが欲しいなと思い始めたのですが、ヨンニッパかロクヨンどちらが良いでしょうか?(サンニッパは焦点距離の短さから却下)
まず自分が気になっているヨンニッパとロクヨンのメリット、デメリットをまとめてみました。↓
ヨンニッパ
ロクヨンより軽くて、安い。
焦点距離が×2テレコンを使用しないと800mmにならない
ロクヨン
焦点距離が長く×1.4テレコンを使えば840mm
ヨンニッパより重く長い。ヨンニッパより高価。

私は野鳥、全般を撮影するのですが最近は特に猛禽類にハマっていており、ロクヨンの焦点距離は魅力的です。ですが一脚をつけて散歩などをしながら撮影もしたいです。そして猛禽類を撮影するときも今は手持ちで撮影しているのでそれに近い形で撮影したいです。

最後に一つ質問なのですが望遠の単焦点レンズ高価ですがここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?

書込番号:26067485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/09 01:57(7ヶ月以上前)

>pop1214さん
望遠の単焦点レンズ高価ですがここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?

レンズの解像度もAFも桁違いらしいです。いつも隣りで執拗に自慢されます。
写真を見せて貰いますが、全然違いました。

それよりもボディも重要です。
飛翔する野鳥も撮るなら、特にカワセミのダイブならα1Uクラスが必要です。

しかし猛禽類なら被写体が大きくゆっくりなので
現状でもOKだと思います。

また野鳥仲間の感想では、
640よりも428にテレコンが良く話題にされますが、
使ってる数は圧倒的に640が多いです。稀に手持ち一脚の方もいます。
基本性能も640がかなり良いみたいです。

428を使う方はテレコン無しです。
軽さと明るさ重視みたい。


書込番号:26067506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2025/02/09 03:32(7ヶ月以上前)

単焦点はどれがいいのか?
被写体までの距離で決めることになります。
まず小刻みに動くなら、2倍のテレコンは避けたほうがいいです。
解像度を考えるなら、テレコンを使わず単独での使用がベストです。
どのくらいの時間撮り続けるのか?
手持ちか、三脚や一脚は使うのか?
最近の長玉は軽くはなりましたが、使用環境で苦になることもあるでしょう。
一番いいのはレンタルで、いつもの場所で、いつものボディで使ってみるのが一番でしょう。
自分も色々試してから、買っていきました。

書込番号:26067517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/02/09 09:50(7ヶ月以上前)

pop1214さん

現在価格にカキコミできる状況ではないのですがちょっと気になった為
少しだけ書かせていただきます。

一部、猛禽類は被写体が大きくゆっくり云々のカキコミがありますがこれ
はトビの事です。
確かにトビや大型の海鷲等はゆっくり飛んでいる事が多いですが、森林性
のツミやハイタカ等は体も小さくその体格をいかし林の木々をすり抜けるよう
素早く飛び回ります。
ハヤブサ属は飛行速度が速い事で有名ですがその中でもチゴハヤブサは
体も小さく非常に高速で飛び回ります。
ですので、全ての猛禽がゆっくり飛ぶと思っていると痛い目に合いますよ。

私は高価な単焦点は持っておりませんが自分のフィールド(北海道)でし
たらロクヨンを選びます。
ですがヨンニッパの明るさも捨てがたいですね。

pinkaroundさんのおっしゃる
>レンズの解像度もAFも桁違いらしいです。いつも隣りで執拗に自慢されます。
これは本当にその通りで背面液晶で見ても明らかに単焦点のほうがクリアで
よく薄皮一枚剥いだみたいと言われますね。

ちなみにですが私も他社製ミラーレスに180-600を使用しておりますが
基本手持ちで2年前に購入したジンバル雲台とカーボン三脚は結局一度
も使っておりません。

書込番号:26067711

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/09 10:02(7ヶ月以上前)

>pop1214さん

こんにちは。

>私は野鳥、全般を撮影するのですが
>最近は特に猛禽類にハマっていており、
>ロクヨンの焦点距離は魅力的です。

猛禽類撮影ですと、近くを舞うトンビや
北海道の餌付けのワシ撮影などを除くと
600/4(にテレコン)が標準装備では
無いでしょうか。

400/2.8にx2よりも600/4x1.4の方が
画質的にも無理がないかなと思います。

>ここまでお金をかけるほど解像感や使い心地はよくなりますか?

ユーザーではなく、直接お答えできませんが、
2月のCP+で発表予定?のシグマ800/6.3は
純正よりは価格的にも選びやすくなるでしょうし、

その後ソニーが「素晴らしいGMレンズ」を発表
(噂のTC内蔵400/2.8?)するらしいですので、
いきなりII型になり値落ちするといけませんので、
春ぐらいまでは待たれるのも良いかと思います。

(大きな発表、に関しては新GMレンズよりは
どちらかというとα7Vのことかな?とは思いますが)


下記はいずれもデジカメinfoさんのHPより

・シグマが800mm F6.3を近日中に発表?
https://digicame-info.com/2025/02/800mm-f63.html

・ソニーの新製品発表は2月26日でその後に更に大きな発表がある?
https://digicame-info.com/2025/02/226-2.html

書込番号:26067725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/09 14:55(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

428

64

64

64

>pop1214さん

こんにちは!  小生は野鳥専門でメーカーはニコンですが、428と64、結局両方買いました。
鳥の種類や距離、気分によって使い分けます。 428はスピード番長、64は長距離番長
といった所でしょうかね。

重いので普段使いの863よりは使い心地は悪いですが、両者とも解像感は別物です。
三脚を立てて待ち伏せ出来るときはどちらかを使いますね。 863は手持ちぶらぶら用です。
まあ、猛禽なら64一択だと思いますが・・

作例貼っておきますね。

書込番号:26068095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/02/11 18:21(7ヶ月以上前)

こんにちは

CANONユーザーですが、ヨンニッパとロクヨン使って猛禽撮ってます。
まず重要なことですが、テレコンはどのメーカーであれ使えば画質は劣化します。
自分で使っていれば、1.4倍でも劣化がわかるんです。
だからロクヨンを買い足しました。
ヨンニッパに倍コンでハチゴローなんてよくいう人いますが、全然違いますし、ただ大きく撮れれば良いのであれば、P1000とかで良いはずです。
ソニーにはゴーヨンないですから悩みますよね、
それと画質のために単焦点を買うと、三脚とか付随するものにもお金かかりますね。

提案ですが、
古いcanonの大砲とシグマのMC-11というマウントコンバーター買ってみてはいかがでしょうか?画質の向上に驚かれるとおもいます。
30万くらいで買っても、たぶん買い値で売れると思いますよ





書込番号:26071027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/14 07:57(1ヶ月以上前)

428も64も発売からそれぞれ7年、6年経っていて、特に428は1.4倍テレコン内蔵の新型が噂されています。自分は現在、α1Uに328(テレコン使用)と400-800を使用しており、しばらくはこれで我慢し、大口径単焦点レンズの新型の発売を期待して待つ予定です。現行の428と64は3Kg前後の重量が有り、新型には軽量化を期待しています。

書込番号:26262925

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/14 12:00(1ヶ月以上前)

>pop1214さん

ご存じかも知れませんが、αcafe というのがありましてhttps://acafe.msc.sony.jp/、機種毎の作品を人気順でリストなどできます。ので、登録されて「これは」と思った方の作品にコメントつけますと返事を貰える可能性はあると思います。

私は SEL200600G に α9/α1II で冬場にハクチョウ、春先にメジロは一寸撮りますけれども、野鳥一般について造詣は深くないです。ただ、撮影地で知り合いになったセミプロ系の方たちの様子ですと:

- TC無しでの 400mm だと、鳥が小さくしか捕らえられないことが多い。もっとも、画角が比較的大きいため、なんとかフレームに入れたものをトリムして見せることはできる。
- 上と同じですが、小さい鳥、カワセミなど、のときには 600mm のほうが良い。
- 上とまた同じことの反対向きの表現として、距離にも依りますが、600mm 単焦点だと被写体を捕らえきれないことがままある。
- 600mm はデカ重い。手持ちで撮影する鉄人は居られますけれど、万人がマネ出来るとは一寸言いにくい(スレ主さんは OK かも知れません)。一脚かビデオ雲台を使うのが平和、というかほぼ必須。

といったところです。

書込番号:26263094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/17 20:13(1ヶ月以上前)

分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離はレンズ口径に比例します。スレ主さんがお使いのFE200-600 mmF4.5-6.3Gの望遠端、絞り開放時の有効径は95.2mmです。この時の分解能限界距離を100%とすると、 ロクヨン(有効径150mm)では157.5%、ヨンニッパ(有効径143mm)で150%です。大口径単焦点レンズは単に明るいだけで無く、理論上の分解能の面でも有利です。

因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。

地方や離島のローカル路線で運航されている100席未満の小型機を利用する機会が多い人は機内持込の可否も気になります。α7RXに付けてギリギリサイズのカメラバッグに詰めてヨンニッパですと機内持ち込みが出来そうですが、ロクヨンですと機内持ち込みが出来ない可能性が有ります。100席以上の大型機なら双方大丈夫でしょう。

書込番号:26266063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズの軸がズレているのか

2025/02/08 22:39(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

当機種
当機種
当機種

R6にEF24-70 F4L IS USMをつけて撮影をしています。写真の端部がかなり流れているように見えますがこれは軸がズレているのか、それともただ単にピントがあっていないからなのか教えていただけるとありがたいです。
1枚目 24mm ISO1000 F5.6 1/30S
2枚目 24mm ISO800 F13 0.6S
3枚目 24mm ISO1000 F4.5 1/50S

書込番号:26067410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/02/08 23:13(7ヶ月以上前)

[写真の端部]が何処を指しているのか判りかねますが、車輛の文字にピントを合わせているのですから、右端は上端は当然ピントが合いません(被写界深度)
またこのレンズは四隅のレンズ自体の解像度が高くありませんので像の流れや解像度、コントラストが低下します。
ただ、全体を見ればレンズ自体に問題は無いように見えます。
同じ平面にある被写体で比べないと厳密な確認にはなりませんけど。

書込番号:26067423

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/02/09 06:22(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左上

左下

右上

右下

>ささだんごきびだんごさん

1枚目と3枚目は被写界深度に入ってないので評価できません。2枚目をピクセル等倍でチェックしてみましたが、隅々まで綺麗に解像しているように感じました。
私はむしろ、「こんなに高画質で撮れるんですね!」と感心しましたが、具体的にどこがおかしいのでしょうか?

書込番号:26067551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/02/09 06:25(7ヶ月以上前)

あ、それとも歪曲収差のことを言ってられるのでしょうか?
https://lensreview.xyz/trivia013-distortion/

書込番号:26067552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/02/09 06:47(7ヶ月以上前)

>くらなるさん
なるほど。詳しくありがとうございます。

書込番号:26067561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/02/09 06:51(7ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
やはりこういうものなのですね。ありがとうございます。

書込番号:26067565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12744件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/02/09 08:05(7ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ コンパクで良いレンズだと思います・・・
⊂)   
|/   
|

書込番号:26067607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/09 08:23(7ヶ月以上前)

>ささだんごきびだんごさん

特に、
35mm未満の焦点距離ですと、
「広角の歪み」が誇張されるかと思います。

でも、昭和時代に設計されたレンズよりは、
「広角の歪み」は改善しているかと思います。

書込番号:26067626

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 EF24-70mm F4L IS USMのオーナーEF24-70mm F4L IS USMの満足度5

2025/02/09 08:29(7ヶ月以上前)

>ささだんごきびだんごさん

厳密にどうかは解りませんが、
規格外の偏心等があるレンズでは、ここまで良く写らないと思います。
アウトフォーカス部はボケていますが、不自然なボケではない感じます。
(広角撮影なので、近接+隅部が引き延ばされたように写るのは正常です)

私事になりますが、このレンズは過去に6Dや6DMarkUで使っていました。
三脚に据えてズームすると、中心に写る位置が変わってしまう個体でしたが、
実写で気になる問題はなかったので、そのまま使っていました・・。

書込番号:26067632

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/09 09:27(7ヶ月以上前)

>ささだんごきびだんごさん

こんにちは。

>写真の端部がかなり流れているように見えますがこれは軸がズレているのか、

被写界深度の関係でぼけてはいますが、
あまり流れている、という印象はないです。

周辺描写が気になる場合は
十分な遠景で絞りを変えつつ
テスト撮影されると片ボケなどの
性能が分かり易いと思います。

書込番号:26067691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/09 09:43(7ヶ月以上前)

特に問題はない、に一票。

1〜3枚目ともどうやら左部にピントをおいて=右側は遠端で被写界深度外で、のため当然ボケて写ってるように見えます。

しかし2枚目の『向こう側のキハ』も拡大表示したら特にボケてるようには見えません。
若干、歪曲収差的なものでアゴがしゃくれ気味に見えますが、まあそんなもんかなと。


レンズ特にズームレンズでよく見るのは『片ボケ』レンズです。安価なキットレンズに多い傾向があるように思えます。
当方もそのレンズに当たってしまい、SCに撮影結果みてもらい、在庫品の中からまともに写るレンズに交換して貰った記憶があります。

書込番号:26067704

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/09 11:31(7ヶ月以上前)

24mm撮っているのでしょう…

広角で撮れば普通では?
広角の特性ですね。
逆によく抑えていると思いますよ。

このレンズでは確認できないけど
さらに24mmより広角で撮れば、
もっと強調されると思います。

書込番号:26067834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/09 11:33(7ヶ月以上前)

ささだんごきびだんごさん こんにちは

ピントが合う位置は センサー面と平行な面だけで 後は 被写界深度でピントが合っているように見えるだけなので 今回の写真 絞りを開けている場合は 被写界深度から外れピントが来ていないように見えますし F13と絞り込んだ場合でも 一番近い所にピントを合わせたように見えますので 一番遠い所までピントが来なかったように見えます

絞ってもピントが来ない場合 もう少し遠い所にピント位置を変える事で 同じ絞りでも遠景から近距離までピントが合う写真撮る事出来ると思います

書込番号:26067838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

接点不良で死にました

2025/02/07 08:49(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:312件

たまに接点不良の症状が出ていたのですが接点掃除したりで誤魔化し誤魔化し使っていたところ、先日誤魔化しも効かなくなりほぼシャッターが切れなくなりました。
また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。
修理を考えたのですが、残念ながらキヤノンのサポートも終わってしまったようなので、昨日中古のU型をポチりついでに中古の5D4も購入。
壊れたレンズはどうしたものかと悩み中です。皆さんはそういうときどうしていますか?

書込番号:26065197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 09:51(7ヶ月以上前)

>ちょろあきさん
動作不可だと中古屋の買い取りはできないので、あとはヤフオク等で部品取りとして流すかですかね?

書込番号:26065271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/07 09:53(7ヶ月以上前)

キタムラのなんでも下取りのために置いておくかな…もしくはできるところまで分解してみるとか?

書込番号:26065276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 10:15(7ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
そういえばキタムラだとなんでも下取りも対象で、新品購入時に割引が入るなんてケースもありますね。
あれはメーカーからの販促金かな?

書込番号:26065314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/02/07 11:03(7ヶ月以上前)

メーカー修理は出来なくてもメーカー認定工場だと部品が残っていて修理出来るかもしれませんね。
ただ、修理代はメーカーと同等金額ですので修理するよりオークション等でジャンクとして出品した方が手っ取り早いかと思います。もしくは新レンズ購入時に下取りでしょうか。
赤リングは、赤い輪ゴムで代用可能です(笑)

書込番号:26065367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 11:21(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
無難なところジャンク扱いでヤフオクかメルカリですかね。

書込番号:26065393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 11:29(7ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
分解は面白そうですが、特殊工具用意したり、分解知識もないし、交換部品も無いので中途半端にバラバラになって終わりそうですw

書込番号:26065400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 12:07(7ヶ月以上前)

>くらなるさん
ネットで修理できそうなところ探して一応見つけたのですが、いろいろ面倒臭くなって、約10万でU型売ってたのでそれ買っちゃいました。
それに伴い、今まで長年5D2使ってきてどうせなら本体も新しくしたいなと中古5D4も買ったのでえらい出費です。
赤い輪ゴムは安くて面白いですね。
赤リングは消耗品みたいですし、2万円で治すのはもったいないなと。
またアマゾンで社外品の交換用リングが売ってましたが接点不良エラーの件もあったので赤リング無しで使ってました。赤リングのないレンズはまるで標準レンズの様です。

書込番号:26065440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:127件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/02/07 12:58(7ヶ月以上前)

主様

こんにちは、YAZAWA_CAROLです。

災難ですし、
折角ご購入されたのに、至極ガックリですね。

>また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。

これは酷いや。
購入店に持参とか、、、

ご無理でしたら、解体して、自己修理でしょうか?

自分でしたら、
購入店にまず相談でしょうか。。。
と考えます。。。

参考になりませんが、
自分ならそのようにいたします。




書込番号:26065496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/07 15:51(7ヶ月以上前)

ズームレンズの不具合は内部FPCの半断線が多いですね。
何やら弄ってやると復旧したかのような素振りですが、段々と進行してボショーン。
初めはテレ側で発症というのが、経験上は多いかな。

修理マニアの私は保存しておきますが、昔は分解して前玉を天眼鏡代わりとか、
子供の時は手製望遠鏡の接眼レンズ素材にしたり---鏡筒はボール紙。

書込番号:26065655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 19:40(7ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
多分買ったのは15〜16年前ですね。
確か子供生まれる前に買ったのですよ。
そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。

某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
だからU型はネットで注文しました。
とりあえず壊れたレンズは保留の予定です。

書込番号:26065872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 19:57(7ヶ月以上前)

>うさらネットさん
検索すると同じレンズで似たような症状が多いようです。
接点エラーは絞り交換になる様です。他に鏡筒緩み・赤リング修理・スタビライザー修理で2.8万※5年前

自分は不器用で面倒臭がりなので分解出来る人が羨ましいですw 
YouTubeでレンズカビとり映像とか見ると絶対に元に戻せなくなる自信がありますw

書込番号:26065895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/02/07 21:29(7ヶ月以上前)

>ちょろあきさん

こんにちは
私も接点不良でエラーが出て、接点復活剤を塗ったら今のところ動いてます。

原因が同じか分かりませんが(フレキが切れかけてるとか)、そういう事例もありました。

メーカー修理出来ないからやっちゃいましたが、UCSとかに持ち込んだりするならそういうことはしちゃいけないそうです、参考までに。

書込番号:26066022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:127件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/02/07 22:27(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]

マンフロット 75mm ハーフボール 520

GITZO GT4543LS

GITZO GHFG1

> 多分買ったのは15〜16年前ですね。
> 確か子供生まれる前に買ったのですよ。
> そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。
>
> 某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
>
アテクシも、約同じくらいに時期に購入です。
まだ動きます。
接点掃除は全レンズ、します。

オ●サ▲安売りnewsが、郵便で届きます!!

・GITZO GT4543LS システマティック三脚4型4段ロング
・GITZO GHFG1 フルードジンバル雲台

上記2商品購入が最後でした。
重いこと重いことに、、、でも頑丈&安定三脚セットです。
大過去ですね。

すません、話がズレましたが、
接点掃除、有用です。

自分はCD-89 [接点復活剤 スプレータイプ] 
を使用してます。

ちょっと、
作戦会議でレンズをそのままとしてもよいですよね、

なにか代案が出るかもですね!!



書込番号:26066115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/02/08 13:04(7ヶ月以上前)

>まさ39さん

自分も接点洗浄剤でお掃除はしていて延命させてきたのですが今回は駄目そうです。時間が経つと知らぬ間に復活する事もあったのでそれに期待ですがU型買ったので出番があるか微妙です。

書込番号:26066719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/08 13:31(7ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
5D2は長く使えたカメラでした。
昔は1D3と5D2の2台体制でしたが5D2の方が綺麗な画像でしたので1D3は最終的に10万でくらいで売っちゃいました。
今回5D3飛び越して5D4買ったので設定項目増えすぎて使いこなせるか不安でありますw
レンズは取り敢えず保留で所持してようかと思います。
皆様コメントありがとうございました。

書込番号:26066750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/16 19:01(7ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
昨日AF調整で久々に5D2を使ったのですが、試しにEF24-105mm F4L IS USM付けてみたら復活してましたw
一時的な復活だとは思いますがちょっと嬉しいですね。

書込番号:26077907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Lレンズとの違い

2025/02/06 21:16(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。
このレンズか、EF70-300のLレンズのどちらを買うか迷っているのですが、どう違うのでしょうか?
2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
使っているボディはR6 markUです。

書込番号:26064810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/02/06 21:21(7ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

直ぐにRF100-400を買いましょう。
今更EFはありません。

書込番号:26064820

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/06 23:50(7ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

こんにちは。

>2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?

そういうことだと思います。
製品としての位置づけもあるでしょうし、
光学性能以外に耐久性にかかわる
使用部材のグレードの違い等はある
とおもいますが。

>どう違うのでしょうか?

MTFをみると、Lレンズの方が
広角端の中心解像が少し高い
設計値のようです。

望遠端はほとんど変わらないようですね。

・EF70-300mm F4-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91413/

・EF70-300mm F4-5.6 IS II USMMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii/spec

望遠ズームなら望遠側の性能重視でしょうから、
そこの性能が変わらず、340gも軽く、新しいので
当面は修理対応も可能なII型を自分なら選びます。

最短撮影距離での最大撮影倍率が高いのも
ポイントですね。

アダプタを付けると重心が前寄りになりますので
装着するレンズの軽さは使い勝手に(だいぶ)
影響してくると思います。

書込番号:26064968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/02/07 00:53(7ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます。
RF100-400も良いレンズで検討はしたのですが、暗いレンズなのと撮影用途的に焦点距離が100だとギリギリということもあって渋っています。
EF100-400の2型もなしではないです。
70-200も良いなと思ったんですが高いのか古いのかしかなくて悩ましいところです。

書込番号:26065022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:67件

2025/02/07 01:48(7ヶ月以上前)

用途は何ですか?
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは新しい設計でAFは爆速なんですけど、EFの並レンズなのでAF精度はいまいちです。
特にスポーツ撮影では向かないと思います。

書込番号:26065043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/08 13:28(7ヶ月以上前)

かかかはmgdhさん こんにちは

>Lレンズとの違い

Lレンズの場合 レンズの描写もですが レンズ自体の部品の耐久性なども考えられているので 高額になってくるのだと思います

書込番号:26066744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/05 00:38(4ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは持っていないので分かりかねますが、非LレンズのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、結構綺麗ですよ。
マウントアダプターが必要なので、全長は17cmくらいになります。Lよりも300gほど軽量なのが魅力です。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは確かに名レンズのようですが、1.6kg近くあるのと、マウントアダプターが必要なのとで、カメラ本体と合わせると2.3kgを超えます。結構重いです。
それだったら、RF100-500mm F4.5-7.1 Lの方がいいと思います。こちらだと、カメラ本体と合わせて2kgちょいです。

RFレンズは少しF値が大きめで暗いですが、EFを使う一眼レフと比べて、ミラーレスのR6MarkIIは、高感度ISOでの画質が良くなっていて、ノイズも抑えられています。なので、コンパクト化もあって、RFレンズはF値が大きくなっています。
私はRF100-500mmを使っていますが、F値が暗くなってISOが上がる以上に、R6MarkIIの高ISOにおける画質向上の方が大きいと感じています。(画質比較サイトで確認して判断しました)

レビューを書いていますので、参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001272155/ReviewCD=1946481/#tab

書込番号:26169428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/05 12:58(4ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
今、手元のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを確認したのですが、非Lレンズにしては珍しく、後玉レンズが固定式になっており、単焦点レンズのような感じです。なので、300mmズームしても、後玉が後退して中が直に見える状態にはなりません。
エクステンダー非対応ですが、後玉が掃除しやすいというのと、レンズを外してズーム操作しても、後玉から埃が入る心配がないかと思います。

書込番号:26169717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.2 S

スレ主 VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:75件

Nikkor Z 35mm f/1.2 S 遂に正式発表されましたね。
質量 1kg超えの1060g フィルターサイズは82mm、素晴らしそうな性能。

Z f/1.8 Sや Z f/1.4とは明白にレベルの異なるレンズとして、このレンズでなくてはならないユースには必須なんだと思われます。

(私には購入予定は無いのですが)
購入を予定されている方、主たる撮影対象をお教え願えれば嬉しいです。

書込番号:26064533

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 19:18(7ヶ月以上前)

Z50mmF1.2Sと兄弟レンズのようで、光学設計も外観もとても似ていますね。
レンズ設計者は同じ方でしょう。
ビオゴンタイプを現代的にアレンジした、素晴らしい光学性能に違いあいりません。
Z50mmF1.2Sは、ピント面はシャープでボケも優しくなだらかで、絞り開放から使えました。
このZ35mmF1.2Sも、同じような描写だと予想できますが、35mmという焦点距離は広角レンズですので、
その焦点距離を活かした使い方が良いと思います。
私の場合、状況や背景をある程度見せたい時の人物撮影に使いたいです。
例えば、芸術家をアトリエで撮ったり、職人さんを現場で撮る場合です。
その場の光をそのまま活かして撮る場合に、F1.2の明るさが威力を発揮するでしょう。

書込番号:26064638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:67件

2025/02/06 21:27(7ヶ月以上前)

こんな売れないレンズをやってるから
ニコンは大幅減益に陥ったみたい。
ホント商売が下手くそ

書込番号:26064831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 09:58(7ヶ月以上前)

釣り垢にしては調べれば15秒でバレる嘘をつく雑っぷりは脊髄反射かなと思って大ウケしました

>PUREMALT_BLACKさん
やはり光学な部分は原田さんとのことです。中に対象型が見えますね。

>VIsonokiNさん
写りだけを見るとめちゃくちゃ好みなんですけど、他社のレンズも含めて35mmだけは松レンズでも全然使わず手放してしまうので手が出せません笑
個人的には35mmが鬼門で、28か50のどっちかなんですよね。

ただ、久々に心底写真写りが良いなと思えるレンズだったので興味津々ではあります。寄った時も前後の遷移が綺麗で、これはZ 50/1.2 Sの広角版だと感じました

書込番号:26065283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Ozeanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/12 11:00(7ヶ月以上前)

35ミリ好きです。基本35ミリは何でも取れると思います。
今回はD810発売当初購入したシグマ35ARTの入れ替えになります。
確かにやや重いですが、アップグレードのためにほかの選択肢がないです。
FTZ+シグマ35 1.4は800g、開放1.2まで拡大するとこんなもんかな。

書込番号:26071850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/02/12 18:18(7ヶ月以上前)

無駄に金だけ持ってるニコ爺にしか売れないだろうな

書込番号:26072385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/18 14:16(7ヶ月以上前)

>Ozeanさん

私も35mm好きです^^

28mm、50mm使っていて、35mmを手に入れた時、自分に合ってるなと感じました。
Z50mmF1.2は手放して35mmにする予定です。


カメラもレンズもそうですが、ここに書いてる人達の中で仕事でお金稼いでる人がどれほどいるのか?ですね。
所詮は趣味の道具。
予算があるなら何を買っても他人に文句言われる筋合いないですし、余裕のある人のみが楽しめるものだと思います。

カメラ何台持っている、レンズ何本持っているとかもナンセンスです。
それなら車何台持っているか、バイクを何台持っているか、100万以上する自転車を持っているか、
ブランドものアクセサリー、バッグ、服をどれだけ持っているかの方が自慢になりますしw
でも、それすら興味がない人には自慢にもならないこと。
カメラもレンズも同じです。
ここでいくら高いものを何台持っていようが興味のない人達にはどうでもいいことですしw

なので無駄にお金ある人だけが手にして楽しめばいいだけのことですねぇ〜

書込番号:26080012

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

LEICA 100-400mm/F4.0-6.3 とこのニコンのレンズ

2025/02/06 09:28(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

現在、LUMIXのFZ1000で野鳥を撮っています。結構気にいっていたのですが、もう少し画質の良いカメラが欲しくなったのでG9プロ+100〜400oを検討中でしたが、ニコンのこのレンズとZ50の組合せが魅力的が思えて来ました。手持ちで散歩しながら小鳥を撮ることが多いのでできるだけ軽い方が良いと考えています。カワセミなども撮ります。野鳥撮影にはF8が暗いとの情報もありますが、いかがでしょうか?ご意見を伺いたいと思います。予算は20〜30万円以内にはおさめたいです。

書込番号:26063967

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/06 10:24(7ヶ月以上前)

>問題123さん

レンズの事への回答では有りませんが
Z50Uの方で無いと鳥認識は付いていないと思います。

書込番号:26064040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/06 10:45(7ヶ月以上前)

>問題123さん

2018年発売のG9 PROだと、位相差AFもなければ、鳥認識もないですよ。中古8万円くらいですけど、野鳥撮影には全く向いていません。

今からだと、安くなったOM-1(最新ファームVer.1.7でEOS R3やニコンZ8同等のAF性能)、レンズはオリンパスかパナの100-400で良いと思います。

https://s.kakaku.com/item/K0001421842/

書込番号:26064076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/06 12:18(7ヶ月以上前)

>問題123さん
G9は鳥認識は付いてますがZ50には付いてません
ニコンのレンズは使って無いので何とも言えませんが、パナソニックの100-400のテレ端はライカ特有の甘さがあります
鳥さん撮るのでしたらOMDSのOM-1の中古と、2型がでるので値段が下がるかもしれない、オリンパスの100-400の中古の組み合わせをオススメします。
パナソニックよりオリンパスの100-400の方がテレ端は解像度はいいですよ

書込番号:26064189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 13:18(7ヶ月以上前)

よこchinさん、乃木坂2022さん、しま89さん、さっそくのご教示ありがとうございます。最近のカメラの進歩は凄いですね。鳥認識とかあるんですね。軽くて使い勝手の良い望遠のところばかり考えてました。ニコンZ50Uはまだ、高いのでオリンパスOM-1の中古は魅力的です。G9の中古という選択肢もあるような気もします。昔、フィルムカメラ時代にNikonFM2に300ミリで野鳥を追っていた時代からは夢のようですがNikonにも未練があります、近くにキタムラがあるので行ってみます。実機が触れると良いのですが。

書込番号:26064261

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/06 14:22(7ヶ月以上前)

>問題123さん
ご予算が有るなら、OM-1の中古がいいですよ
G9初代は認識機能は付いてますが、一世代前ですし、結構酷使されてる機種が多いと思います

書込番号:26064324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/06 15:47(7ヶ月以上前)

>問題123さん

過去にOM-1を使っていた身としては飛翔中の鳥の撮影にはオススメしません
OM-1mark2の方がAFが改良されてるから良いと思いますよ
又、Z50も2型と比べたらAF性能がかなり劣るから鳥の
撮影にはお勧めできません
買っても直ぐに手放すのが見えてます
無理してZ50Aにするのが良いでしょう
レンズはタムロンの50-400をお勧めします

書込番号:26064409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 16:06(7ヶ月以上前)

しま89さん、アドバイスありがとうございます。さっそくキタムラに見に行ってきました。店員さんにも、OM-1を進められましたので傾いてますが、オリンパスの100-400レンズが、やっぱり1キロもあって重いのが気になっています。  Z 28-400mm f/4-8のレンズは実物がなかったのが残念です。野鳥撮影には性能的にはオリンパスで組んだ方が良さそうですが、Nikon50Uとこのレンズのセットだとだいぶ軽量になりそうですし主に散歩で野鳥撮影なので思案中です。これまでFZ1000で気楽に撮っていたので重さは気になるところです。

書込番号:26064431

ナイスクチコミ!0


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 16:13(7ヶ月以上前)

ササイヌさん、ご指摘ありがとうございます。無理してZ50Aにするのが良いでしょう。>>なるほどです。タムロンのレンズも良さそうですが、もう少し軽いと良いのですが。

書込番号:26064441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/06 18:43(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

ショウドウツバメ

小樽のカモメ

>問題123さん

Z50A前提ならニッコールZ24-200F 4-6.3VRを
オススメします 望遠端が300ミリくらいになります
価格も安くて、軽いですよ

書込番号:26064597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 19:10(7ヶ月以上前)

ササイヌさん、軽いレンズのご紹介ありがとうございます。それですと Z50II ダブルズームキットの方がかなり安いと思いますが、やっぱりレンズの性能差があるってことでしょうか?初心者質問で恐縮です。

書込番号:26064630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/07 04:13(7ヶ月以上前)

>問題123さん

いえいえ、28-400をお考えのようでしたから
同様のレンズとしてより安くて軽いレンズを
ご紹介しました中古価格でなら約8万円です
24-200はフルサイズ用ですからZ50Aに付けた場合には36-300とお散歩スナップにも鳥撮影にも良い感じで使えます。僕はZfのサブにこの組み合わせを考えてます
もちろん画質もとても優秀なレンズです
ダブルズームと比べたらレンズ交換無しで使えるので
映像素子にゴミが付きにくくなります(海での撮影ではこれは大きな利点なんです)
またレンズコートが優秀なので、逆光撮影でもフレアやゴーストがとても少ないですよ
望遠端が短くても良いのならDX18-140VRも良いでしょうね ご検討ください

書込番号:26065064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/07 12:34(7ヶ月以上前)

ササイヌさん ご説明ありがとうございます。そうですか魅力的なレンズですねえ!軽くて使いがっても良さそうだし値段も手頃かもしれません。z50Uを軸に考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:26065470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/08 09:46(7ヶ月以上前)

皆さんのお陰でだいぶ整理がつきました。あとはゆっくり実機を見て財布とも相談して決めたいと思います。

書込番号:26066461

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング