レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレコンについて

2025/02/02 13:39(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

クチコミ投稿数:2件

主に野鳥撮影を目的に購入考えています。
質問としては、テレコンは使用できるのでしょうか?
使用できるとしたら、やはり他の400や600mmのレンズに比べて画質など落ちてしまうでしょうか?
カメラは、合わせてα6700を購入しようかと考えています。

書込番号:26059423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GのオーナーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの満足度5

2025/02/02 13:55(7ヶ月以上前)




>もう直ぐ還暦さん


・・・・残念ながら使えません。

・・・・テレコン2種ともに使えるのは「白レンズ」であるこの8種だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=SEL20TC&cat=8


書込番号:26059443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/02 13:57(7ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

E70-350+テレコンなんて、もっての他です。
解像度がコンデジ並に落ちます。

書込番号:26059446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/02 14:16(7ヶ月以上前)

安く望遠ってことならば、Mフォーサーズシステムですかね〜

なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。
画質は悪くないと思います。プロでも多くの人が使っています。野鳥好きな人にも愛用者が多いので、Mフォーサーズの板を見るのもいいでしょう。

現在ご検討中の製品はAPS-Cですからなおさら違いは少ないです。


本レンズと同じようなスペックのMフォーサーズレンズはこちらになりますが、先ほど書いたように2倍の焦点距離になるので、150-600mm相当として使えます。
https://kakaku.com/item/K0001554549/


E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gだと105-525ってことになりますね。
焦点距離は短く、お値段は2倍です。しかもレンズの大きさ重さもかなり違います。
最大径x長さ:77x142mm 重量:625g に対してMフォーサーズレンズは最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g です。

上記製品はリブランド品なので、以前のモデルでのレビュー写真をご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0000463666/

なかでも「岩魚くん」さんって方が昔から野鳥撮影がお好きで色々撮影されてますので、参考になさるといいでしょう。
他にもこちらも参考にしてください。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75-300mm_F4.8-6.7_II_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:26059467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2025/02/02 14:55(7ヶ月以上前)


E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gはテレコン非対応のレンズです。
テレコン無し500mm,600mmの方が画質が良いです。
但し相手が小鳥で600mとかで足りない時にテレコン使う事はあると思います。

野鳥であればFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
純正レンズならこちらにテレコンでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000960776/

後はFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001165261/?lid=itemview_relation1_img

安価にすませるならシグマの150-600mm F5-6.3 DG DN OSか
のタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDの辺りでしょう。

シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001374355/?lid=itemview_relation2_name

タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001350675/?lid=itemview_relation1_name




書込番号:26059528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/02 15:01(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。

残念ながら、マイクロフォーサーズは野鳥撮影ではかなり減った印象です。
センサーサイズが小さい事が欠点になってほぼ見ません、逆に今ではフルサイズばかりです。
それから焦点距離は2倍になりませんよ、1/2にトリミングやクロップするだけです。

書込番号:26059535

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/02 15:03(7ヶ月以上前)

テレコンが付けられるレンズは決まっています。
E70-350にはテレコンが付けられる
構造にはなっていません。

また、
テレコンは、
マスターレンズに余計なものを付けるので
マスターレンズに比べ画やAFスピードは
確実に悪くなります。
画やAFスピードを求めるなら×1.4まででしようね。

350より望遠のズームレンズを求めるなら、
純正なら200-600とか
シグマなら60-600や150-600
タムロンなら150-500とかになるのでは。

尚、マウントはEマウント用のレンズを選んでください。

書込番号:26059540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/02 15:15(7ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
は画質やAFとも良好とは言えないレンズで
ソニーストアのスタッフでさえお勧めしないと言ってました。
やんわり野鳥撮影ならフルサイズを勧められましたが、

ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。
例えば
連写が10コマ/秒と他社の1/2から1/3と異常に少ない
先幕にメカシャッターが無いので野鳥撮影には向かない
などなど

書込番号:26059557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GのオーナーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの満足度5

2025/02/02 15:39(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G





・・・・・やれやれ。フルサイズに500mm以上だなんて、そんな、3kg もの装備かついで撮ってるのは、汚い格好で公園をウロウロしてる田舎者のオジイチャンだけ。


・・・・・スマートな都会人は、神ボディ「α6700 」に、これまた 神レンズの「E 70-350mmF4.5-6.3 G」、合わせてたったの1kg でお散歩ついでにパチリです(笑)




書込番号:26059589

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/02 15:43(7ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

このレンズにテレコンでα6700って方ですから、そう予算が多いわけではないでしょう。そしてテレコン使うことを考えるくらいですから画質もそれなりで良いということでしょう。

ならば、よりコスパの良いシステムをお勧めするのがいいんじゃないですかね?フルサイズで上記みたいなことをしようとしたら、予算の桁が変わりませんかね?


まぁ、私はオリンパスユーザーなんでオリンパスのレンズを例に出しましたが、同じクラスならこっちがいいでしょうね。https://kakaku.com/item/K0000938779/
もしくはこのへん
https://kakaku.com/item/K0001278141/

いい作例ばかりと思いますけどね〜。ちなみにこのレンズだと2倍テレコン使えるので最大1600mm相当で使えます。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_100-400mm_f5.0-6.3_is/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

コスパ良くない?

書込番号:26059593

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/02 18:18(7ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

>ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。

本当に?
◯◯みたいとか
他人の受け売りですよね?
それとも確信があるのですか?
連写とかメカシャッターがとかもいっていますが…

例えば
ソニーのαカフェより
α6700で撮った鳥さん

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6700/name/%E9%B3%A5/page/1


PHOTOHITOから
α6700で撮った鳥さんも
作例であるけど…

https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6700/


撮影者の技量やどう撮るかも関係しますが…
これらをみてどう感じますか?

書込番号:26059783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2025/02/02 19:06(7ヶ月以上前)

皆様
迅速且つ丁寧な回答、ありがとうございました😊
高価な買い物になるので、皆様のご意見を参考にして、決めさせて頂きます。
いつか、作例をこの板に投稿できる様、頑張ります

書込番号:26059855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/03 11:24(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

正気ですか?デタラメを拡散するのは止めて下さい。
マイクロフォーサーズでは
レンズの焦点距離は2倍にはなりません、常識です。
小さなセンサーサイズを使ってクロップ、簡単に言うとイメージエリアを拡大しているだけ、

コンデジと同じ手法、だから画質も悪い、
最近はこのカラクリがバレてマイクロフォーサーズは急速に失墜してる。

書込番号:26060482

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/03 12:54(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん

いろんな板で
レスしているあなたの内容は
どうなのかなと思うこと多いけど…

書込番号:26060582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/03 14:08(7ヶ月以上前)

スカポンタリアっぽいですね(^^)

書込番号:26060667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/04 08:05(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

ublock originに放り込んでスルー。

書込番号:26061466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

クチコミ投稿数:75件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5
当機種

谷川岳・一の倉沢

同じZ 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)、美しい作品となっています。1つ気になりました事は、撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。本件のように、初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。画像編集である程度はカバーできます。絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが、ここでは逆方向。何か特別な目的があるのかもしれません。どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。

書込番号:26059172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/02 11:42(7ヶ月以上前)

>ISO: 64

拡張ISO感度の範囲であれば、むしろダイナミックレンジの劣化になりますので、
仕様他を再確認の上で「過ぎたるは及ばざるが如し」を避けては?

書込番号:26059240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/02 11:54(7ヶ月以上前)

別機種

α6700+E 16-55mmF2.8 G




>ブラム4さん



・・・・「デジ好き555さん」のレビューのことを言っておられるのであれば、「雪」を白くしたかっただけではないでしょうか。



書込番号:26059260

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/02 11:57(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>Z 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに・・・
>撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。

シャッタースピードは 1/30秒、1/40秒、1/50秒ですね。

>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージ
>初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。

Z7U(スレ主さんご使用)およびZ8(この方ご使用)の仕様

・ISO
- 基準ISO感度:ISO 64
これより、ダイナミックレンジはISO 64で最大です。ISO 250 ですと、理論的には2段狭くなります。

・F値
- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。F6.4より絞ると画質が劣化して行きます。

>何か特別な目的があるのかもしれません。

分からないです。

書込番号:26059265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5 note 

2025/02/02 12:05(7ヶ月以上前)

ブラム4さん こんにちは!

撮影意図は最終的にはご本人しかわかりませんが、私の主観である程度推測すると・・・

・露出アンダーにしないイメージは、主眼が何か?ということかなと思います。
レビューの上高地の作品は、梓川のエメラルドグリーンや新緑の鮮やかさがメインと感じますので、その部分の明るさを出したかったのではないかと思います。
そのため、山の雪の解像感や質感までは求めずにハイキーな作品にしたのでは?
プラム4さんの作品の様に手前の雪壁の質感を出したいのであれば0から多少マイナスで飛ばさないようにするのも大事かと。

・絞りを16にしたのはかなり奥にある穂高連峰までキッチリ写しきりたかったからかと。
もちろん回折の影響はあると思いますが、その辺りは作者の気持ちの部分が多いように思います。

・ISO感度を多少上げてるのは、かなり絞っていることとCPLフィルターのせいでSSが稼げないからなのではないでしょうか?
プラム4さんもZ7U使われてるのでご存知だと思いますが、高画素機は手ぶれが怖いのでISOオートで勝手にISOが上がってるのかと思います。

上記、いずれも私の個人的な主観ですので的外れなことを言っているかもしれませんがご容赦ください。

書込番号:26059276

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/02 12:51(7ヶ月以上前)

撮影者?がどう感じて
どう表現したいかで変わるのでは?

皆、
同じ場所から同時刻に
同じシーンを
同じ設定で撮るとは限らないし…

例えば、
暗部を少しでも持ち上げたいため、
白飛びを考えながらもギリプラス側にしたとか?
さらに撮ったあと補正しているかもしれないし…

考えが違っていても
撮影者がどう思って設定をしたか…
本人に聞かない限りわからないのでは?
そしてその設定が正解か不正解の判断も…

書込番号:26059351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/02 13:50(7ヶ月以上前)

機種不明

こんな感じで、回析自体は限界F値以前から発生している

>- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
>これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。

35.9mm/8256≒4.3484μm
23.9mm/5504≒4.3423μm
平均≒4.3453μm

⇒ 4.345μmとして、

分解能は、d=1.22λF
F=d/(1.22λ)
≒ 6.417

ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、d=0.61λF
(※二十年ほど前からの多々の関連HPや過去ログ他を参照)
F=d/(0.61λ)
≒ 12.834


なお、小絞り限界F値について、

※λ=555nm
  ⇒ F=d/(0.61*0.555) =d/0.33855
 ≒2.954d

※λ=550nm
  ⇒ F=d/(0.61*0.55) =d/0.3355
 ≒2.981d
 ↑
画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、画素ピッチの数値の約3倍のF値


また、小絞り限界F値で一気に状況が変わるわけではなく、回析自体は限界F値以前から発生している事は、言わずもがな(^^;

※添付画像では、F値別の空間周波数とコントラスト低下の例

書込番号:26059437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/02 14:00(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>分解能は、d=1.22λF 
>F=d/(1.22λ)≒ 6.417
>ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では・・・F=d/(0.61λ)≒ 12.834

そう言えば、以前もそのようなお話があったような
それを理解できずに、また、単純計算のみで投稿してしまいました。

書込番号:26059450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/02 14:33(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん

どうも(^^)

レイリー限界の分解能自体は、書かれている通りですので(^^;

仮に、三層式の Foveonのように「1画素毎に解像可能なカラー撮像素子」が一般的になっていたら、
レイリー限界の分解能自体を、そのまま適用できたでしょう(^^;


ちなみに、比視感度などでは λ=555nmが基準になっているので、そのまま使っていますが、
二十年以上前からの限界F関連では、λ=550nmの利用比率が特に多かった記憶があり、
個人的にも、レイリー限界では基本的にλ=550nmを使っていますが、
多用されていた理由は不明です(^^;

書込番号:26059499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/02 15:12(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

投稿されている写真は、下側の雪色が「青い」白になっているので不自然な感じに見えます。

山間部の雪解け時期の撮影ですと、
新雪より汚い色になっているかと思います。

意図的に白を強調させるため、露出補正をプラスにしている可能性も考えられます。

書込番号:26059555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/02/02 15:15(7ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

雪を白く撮りたいとか、空を青く撮りたいとか適正は自分で決めるモノ

隅までキチッとパンフォーカスじゃないとイケない決まりもない

必要なシャッタースピード稼ぐ為かもしれない

答えは色々です

>ブラム4さん
他の方も云われておりますが
自分はアンダーに撮る事じたい嫌いです
が、iso感度も絞りもSSも
カメラの露出計が正しいとも思ってませんので好みで好きな様にします
現実の明暗差を許容出来る範囲に収めて狙う適切な表現に足れば
基本は有っても個人の自由で宜しいのではないでしょうか?( ゚ー゚)

書込番号:26059559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/02 15:36(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)

確認ですが、下記ですよね?

https://s.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/

比較的に近景から遠景までカバーするための撮影条件では?

書込番号:26059580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/02/02 16:17(7ヶ月以上前)

こんにちばんは。NIKKOR Z 14-30mm f/4 S は持ってませんが・・・

「デジ好き555さん」のレビューでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/#tab

ざっと見た感じ、露出など
文中にもありますが「偏光フィルター」を使っているようです。

偏光フィルターを使えば、露出倍数と言うのか、露出(絞値など)は使わない場合と違ってくるのはご存じかと。

さらに効果を活かすためには、
風景なら青空をより青く暗くしたいがために、露出補正をアンダーにします。
その効果で空が暗くなっても、
カメラの露出計は露出補正なしだと、空の明るさを標準的な明るさに捉えて、
「空を暗くの意図」に反して、あまり暗くはなりません。

・・・と、ここまではスレ主さんの疑問、「露出補正がプラス?」とは逆のハナシです。

撮影者の意図としては、
明るめが好み、雪を「輝く白」に撮りたいってのがあったのかも。
それを反映させるための「露出補正プラス」と考えるのが普通でしょう。

それと違う意図であれば「露出補正値」が変わることも。

それとスマホで自分の撮った写真のチェックをすることはないのですが、
鑑賞機器によって「写真の好ましい明るさは違うのではないか」とも思います。

メーカー組込済みのsRGB設定のパソコンモニターでRAW現像します。
カメラJPEGをこのモニターで見るとコントラストが低め、
4Kテレビではちょうどイイ塩梅に見えます。
好みにパソコンRAW現像したJPEGは、
このテレビでは暗め、コントラストも強めに感じます。

・・・と言うことで、鑑賞環境の違いがあるかもしれません。

風景撮影の絞値、晴天昼間であればF5.6〜F8ほどが最良の解像度・解像感が得られるように思います。
さらに絞り込めばレンズの収差の影響は少なくなりますが、
回折現象とやらからのコントラスト低下・小絞りボケが目立つようになります。

手前から奥までピントが来ている、被写界深度を活かしたいってことであれば、
最良解像度には少し目をつぶって、絞り込むこともあるでしょう、
被写界深度に収まらないピンボケでは仕方ありませんから。

ISO値は常用ISO感度の最低値が普通には無難と思います。
が、こだわるなら、
被写体・背景のダイナミックレンジ、
自分が写真に欲するダイナミックレンジ、
それらが理解できているのであれば、
より低めの拡張ISO感度も使いようだと思います。
(自分では経験ありませんが)

晴天の雪景色は被写体・背景のダイナミックレンジは広そうですが
雪のディテールを重視、他の陰や暗部は黒く潰す意図なんかだと。

・・・と思うがままに。
十分に熟考して書いてはいません、あしからず。

書込番号:26059630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/02 16:37(7ヶ月以上前)





・・・・・てかさあ、「Z 7II」で「ISO64」が画質劣化になるとか、それに「いいね」をつけてる奴って何なん?(笑)



書込番号:26059662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/02 17:27(7ヶ月以上前)

何故そのような諸元で撮影したか?なんて撮影者本人に訊くしか知り様がないでしょう。
綺麗に撮れてりゃ、且つ本人がそれで納得して結果出せてりゃ良いんじゃないでしょうか?

それとも『自分はかくかくしかじかで、他人様はこういう理解だ、と言うのが解せない』
でしたらそりゃもう…他人は他人、自分は自分、我が道を行くと信じて突っ走っておけば間違いない。

書込番号:26059714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/02/02 19:24(7ヶ月以上前)

お邪魔のついで

絞値の設定に関して

「自然の風景」ならまず気にすることはない、
「街(人工物の写る)の風景」なら気に留めておいた方がイイ」
「モアレ」の問題、
「色モアレ」じゃなくて「輝度モアレ」の方。

最高画質性能を追求したS-Lineレンズでなくとも、
新しいZレンズは35mm判フルサイズ2450万画素ほどで「輝度モアレ」が発生する解像性能を有しているようです。

「色モアレ」は後処理(画像処理)で目立たなくはできますが、
出てしまった「輝度モアレ」を目立たなくする方法は思いつきません。

よって撮影時になんとかするなら、

(1)過度に絞り込むことによる「小絞りボケ」を利用して、
画素ピッチに対するレンズの解像性能を"少しだけ"落とす。

あるいは
(2)超高解像度のイメージセンサーのデジカメで撮る
くらいのことしか

(1)を具体的には、絞値F11やF16で撮るってこと。

つまり、
「自然の風景」ならF5.6やF8
「街(人工物)の風景」ではF5.6やF8だけでなく
万一の念のためにF11やF16でも撮っておく。

<言い訳>

F11やF16で「輝度モアレ」が完璧に防げるかは試していません、
その機会もないので。

<補足>

ITmedia NEWS > ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は?...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html

これの2枚目の写真、
右上の白いビルの屋上の機器を囲むフェンスみたいなの。

35mm判フルサイズ2450万画素の「Z6III」
S-Lineレンズではない「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」

<余談>

ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
Z7/Z6/Z5 で画像にノイズ・ゆがみ・ムラがある
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059468

これのモアレ対策として
[マニュアルフォーカスに設定してピントを少しぼかす]

意図して「ピンボケ」とは、
思いもよらないスペシャルテクニック。

ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
デジタルカメラで撮影した画像に発生するモアレ(縞模様)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000054868

さすがにこれでは「ピンボケ推奨」ではないな、ぷぅ。

書込番号:26059873

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/02 21:15(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>イメージからずれている理由を知りたいと思いました。
>絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが

意図も分からず
あなたのイメージからズレたらダメなの
補正をするならマイナスが当たり前と思うところが
問題だと思うよ。

逆になぜISOを64にするの?
ISO100や200ではダメなの?
露出補正をマイナスにする理由は?

書込番号:26059999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/03 00:11(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

横から失礼します。

>逆になぜISOを64にするの?

書込番号:26059265 で書きましたように、ISO 64でダイナミックレンジが最大だからです。

>ISO100や200ではダメなの?

ダメということは無いです。ISO 64と比較してダイナミックレンジが狭い、ということです。

>では常用感度とは

次のNikonの資料を見ますと、Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600 です。

Z 7II 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------
ISO感度

ISO 64〜25600(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、ISO 64に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 32相当)の減感、ISO 25600に対し約0.3、 0.5、 0.7、 1段、2段(ISO 102400相当)の増感、感度自動制御が可能
・ISO感度は、推奨露光指数
-------------------------------------------------------------------------------

>ISOを64にしないとダメなの?

ダメということは無いです。


ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

書込番号:26060150

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/03 01:16(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ダイナミックレンジを考慮していることはわかります。
ただね、
ISOを100にしたところで
はっきりと区別できるほど違いがわかるのかということ。

スレ主さんか参考にした作例で
ISOを250や280した意図がはっきりとわからないのに
と思ったから
あえてISOを64にしないとダメなの?と
先のレスをしたまでです。

フィルターを使い、
回析現象も考慮しつつ絞りをF16にしたと
何となくわかりますが…

まあ、
いきなり最近はA03さんあのような発言をするから、
何様と思った次第です。

書込番号:26060175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/03 01:28(7ヶ月以上前)

つまり、
C-PL、回析現象、シャッタースピード
これらを考慮してISOを上げたのかな。
と想像したのですよ。

書込番号:26060176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/03 11:19(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

なるほど、そういうことでしたか。

書込番号:26060476

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/03 11:26(7ヶ月以上前)

適性露出に関しては、あくまで何を主体にして撮影するのかだと思います。

同じ被写体でも露出によって受ける印象はまるで変わるので、現実に観たとおりの明るさを技術に、露出補正をして行くのは自由です。

F16で撮影しているのは深度を稼ぎたいのが理由ですよね。
奥の山脈から、手前の雪壁まできっちりピットを合わせたい意図からの選択だと思います。
高性能なレンズで画面全域で高画質を狙うならF5.6が妥当ですが、私もこの条件ならF16で撮影します。

F16であれば回折の影響も最小限に抑えられますし、私はF5.6かF16のいずれかで撮影します。

ISO感度によるダイナミックレンジの影響はもちろん画質に影響しますが、設定する優先順位としては、

希望する明るさが得られる露出値
F値
ブレないシャッター速度
ISO感度

となると思います。

書込番号:26060483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/02/03 11:57(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

ざっと眺めた感じでは
手ブレしない程度で手持ちISOオート?な雰囲気。
1枚目と2枚目は、
CPLで「川の中」をメインに撮っています。
3枚目と4枚目は、CPLなしか軽めで、
これも水面をメインに撮っています。

撮って出しメインの方で
メイン被写体に露出を合わせただけなのかも。

書込番号:26060518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/03 12:07(7ヶ月以上前)

適正露出と標準露出は違うもので、撮影者が意図する明るさで撮影した作品ですので、撮影する時期、天候により変わりますし、撮影者の好みでも変わりますから、一概には言えないし、ご自身の考えを当てはめるのもどうかと思います。

書込番号:26060524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/03 14:29(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。

釈迦に説法とは思いますが、書き込みます.

 おそらくあげられた「デジ好き555」さんの写真は、三脚がなく手持ちでC-PLを使いパンフォーカスにするためF16とし、さらに山の雪渓の白や新緑の木々を綺麗にするためプラスに露出補正をした、そのため写真がぶれないようにISO感度を上げた結果の撮影条件であろう、と推測します.それはそれで全く問題無いものと考えます.
 と言いますか、風景写真は20年以上撮っていますが、一部のプロカメラマンが言うようなこうでなくちゃいけないと言うルールはないと考えています.そうしたルールはそのカメラマンの考え方.私は自由に撮って良いと思います.それよりももっと撮影に際して大切にしているものがカメラマン各自にあるわけで、そうしたカメラマン各自のこだわりこそが個性的な写真を生むと考えています

書込番号:26060693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5

2025/02/03 21:04(7ヶ月以上前)

多くの皆様から闊達な意見・情報を提供して頂き、ありがとうございます。私にも啓蒙となりました。
“pmp2008”さん、ISO64の持つ意味の解説、ありがとうございました。“ありがとう、世界”さん、レイリー限界とF6.4の関係の光学上の専門的な解説、ありがとうございます。“おかめ@桓武平氏”さん、「雪が青白い」との指摘、鋭敏な感度に感嘆!元の画像は青白い不自然さは感じませんが、今回の貼り付けではマイナス効果が出ています。青空の色を美しく再現するために“色温度”を少し低めにしています。“kooth”さん、「手持ち、ISO オート、CPL装着」、「川の中、水面への注力」など、鋭い観察には敬服します。その通りだと私も同感です。“狩野”さんの考察も当たっていると思われます。

価格.com“NIKKORZ14−30mmf/4S”に関する「満足度・レビュー」コラムにおいて、“デジ好き555”さんの投稿写真:「新緑の上高地・4景」が眼に止まりました。私は上高地を毎年のように訪れ、都合30回近く撮影していますので人一倍愛着・関心があります。前半の2景は河童橋から梓川の上流側(穂高連峰)と下流側(焼岳)、後半の2景は大正池からの撮影です。4枚の内の前半3枚は定番の被写体です。ただ、最後の4枚目は一般的には見向きされない、魅力が不明な被写体です。冷静に眺めると、“デジ好き555” さんにとつて、最大の魅力ポイントは、「清流・梓川の美しさ」にあり、これを最大限に美しく表現したかったと理解されます。エメラルドグリーンの清流の美しさは「明るさ」を標準よりやや上げると、表面より深い部分まで光が入り、立体的に美しさが増します。このことを承知の上で、絞りを+0.7, +0.3としていると考えられます。
 前記前半の2景は河童橋の上から撮影しています。この橋は大きくない吊り橋なので、人が通ると揺れるので撮影には、手ぶれに近いリスクがあります。恐らく、手持ち撮影でしょう。“絞り優先”で、S.S.とISOはオートに設定だと推測される。ISOに上限を設定している可能性は大。
 上高地は、@残雪を伴う標高3000mの穂高連峰(前穂高、奥穂高、西穂高)、A唐松を主体とする新緑、B梓川の清流の3点がバランスの良い魅力を放つ、日本で最上位級の絶景地です。前記投稿者は、Bに最大の力点を置いているということでしょう。
 一方、筆者は@ABの何れも重視・尊重します。@の難点は、如何に“残雪部の白飛び”を抑制し、ディテール表現を保持するかです。“白飛び防止”には、絞り補正をマイナスにして撮影し、編集作業で調整するのがベストの方策です。Aは新緑の美しさを出すための工夫として最も有効な事は適切な“色温度”設定であり、編集作業に依存します。Bについては、“明るい条件”で撮影すると、エメラルドグリーンの清流が見映えし、撮って出しでは良いが、“白飛び防止”には無効。よって、編集作業で工夫するのが良策でしょう。

書込番号:26061157

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/03 21:37(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

そろそろ出てきても良いのでは?

>どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。

確たる経験って、
それぞれ撮影者の経験からくるのでは?

当たり前とかも、
スレ主さんか当たり前と思っているだけでは?

どう表現するか、
そのためにどう設定するか…
その上で考えて設定する。

ある時は
あるものを犠牲にしてでも、
目的の表現を求めて設定する。
それがなんであるかは
撮影者しか本当の設定の意図はわからないかと。

だから、
スレ主さんが露出補正をマイナスにするのが
当たり前とする。
それが私には正直わからない。

私はスレ主さんが
マイナスするのは、
白飛びすぎるとその部分には何もデータが残らないから、
安全を求めてマイナスにしたのかなと推測…
でも、本当のところはわかははずはない。
当たっているかもしれないし、
ハズレかもしれないし

撮影者本人がここで説明しない限り、
第三者ができるのは推測でしかないのでは?


私は風景であっても
どう表現したいかで
状況を見ながらプラスにもマイナスにもする。
それが私にとって当たり前こと。


で、レビューを見て繰り返しになるけど
私が思うには、
できるだけパンフォーカスを求めてと回析現象を考慮して絞りをF16。
空や木々を映えるように、また川の反射を防ぎたいためにC-PLを使用。

ダイナミックレンジだけを考えればISOは64がベスト。
でも、それではシャッタースピードが確保できないから、
ダイナミックレンジが狭くなってでも
ISOを上げたと…

いろいろ条件をできるだけクリアするために、
ギリギリの所を攻めて
あの条件になったのかなと…


もし、スレ主さんが、
被写界深度や回析現象を知らないか、
理解出来ないとか
考えが及ばなかったなら
それまでのことかなと…
または、考えが凝り固まりすぎなのかなと…

書込番号:26061193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5 note 

2025/02/03 22:04(7ヶ月以上前)

ブラム4さん

>“白飛び防止”には、絞り補正をマイナスにして撮影し・・・
これだけ皆さんから「アドヴァイス」もらってもあくまでも持論は曲げないってところが面白いですね(笑)
スレ主さんがこれだけこだわる「白飛び」ですが、スレ主さんの谷川岳・一の倉沢のお写真、山肌の雪はぶっ飛んじゃってますね。
何なら手前の雪壁も白飛びしちゃってるところあるし(≧▽≦)
また、スレ主さんがおっしゃる「編集作業」での調整ですが、スレ主さんそれに頼り過ぎなのかやり過ぎなのか、色が全体的に不自然ですよね。
っと、言うと「それは好みや意図があるんです」と言われそうですが、それも写真の撮り方も本人の自由なのでとしか言いようがないのであまり持論を人に押し付けない方がいいかと思いますよ。

ってなわけでそろそろ解決済みにしていただけるとありがたいです。

【okiomaさん】
多分何を言っても無駄っぽいですよ?

書込番号:26061231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/02/03 23:18(7ヶ月以上前)

コレ、アレか
Newムラジンジャー的なナニかか…( ゚ー゚)

書込番号:26061293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2025/02/03 23:26(7ヶ月以上前)

>ただ、最後の4枚目は一般的には見向きされない、魅力が不明な被写体です。

私はそんな風には思えないが。
なぜ枯れた木々が…

私も撮影するだろうし
「ブラタモリ」のタモリさんも、撮影するだろう。
そして、興味深く推理し、語ってくれそう。

書込番号:26061301

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/03 23:36(7ヶ月以上前)

>白飛び防止て絞り補正をマイナスにして撮影だけですか?
ダイナミックレンジ気にするならアクティブD-ライティング使うとか、ハイライトシャドーの設定でハイライトをマイナスにするとか。デジタルカメラですので使い方は一つでは無いですし、撮り方はさまざまです。

書込番号:26061308

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/03 23:59(7ヶ月以上前)

ダラダラと私がレスを書いている時に
スレ主さんより返信があったのですね。
これに気づかず失礼しました。


で、
スレ主さんの返信を読んで全く聞き耳持たずのようですから、
みなさん無駄な時間を費やしただけのようですね。

やはり、凝り固まっているかたの方様で
残念な方ですね。
本当、むらじんじゃーそのものですな。
まあ、元祖に悪いんで
じんじゃー2世出現か…

書込番号:26061327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/04 05:44(7ヶ月以上前)






・・・・「Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600」がお勉強できて、良かったじゃないか。





書込番号:26061394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/04 10:09(7ヶ月以上前)

>Newムラジンジャー的なナニかか…( ゚ー゚)

それを言っちゃ〜お終めえよ〜って感じすかね。(笑)

まあ長文を何とか読む限り、撮影地に殊の外思い入れがお有りな御様子ですから、他人様がどう撮るかが気になって仕方がない、しかも年何回かは足しげく通いつつ、
  やれ残雪の白さを際立たせたい
  やれ新緑の緑をフレッシュ感一杯にしたい
  やれ青空をくっきりすっきり撮りたい

な訳ですから、『自分はこのロケの主的なもので、我が撮り方は唯我独尊』

と言う信条ならまあ、こうした匿名板で吠える限りは世間様には無害な訳ですから、我々外野は『しゃあないなあ』と見過ごしておきゃ宜しいかと。

…これでヘコんでしまってコンビニ突撃や高速逆走をしでかした暁にゃもう、目も当てられません。

『まあそういうもんですかねえ、綺麗に撮れればいいですねえ』
的に流してしまうのが一番無難で問題ない。

書込番号:26061569

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/04 11:45(7ヶ月以上前)

まあ、どんな設定にせよ
ご自身が思う設定でよいかと。

ただし、
写真そのものとそのデータが見れても
その疑問は解けなかったのですから…
知識や視野を広げたいなら、
また、ご自身がもし疑問に思ったなら、
もう少し基礎的なことを学ぶとよいのでは?

今回のスレ主さんが当たり前と思うのは、
スレ主さんの考えであったということ。

今後、どう進まれるかも
スレ主さん次第ということでしょうね。

書込番号:26061654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/04 12:03(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> 「雪が青白い」との指摘、鋭敏な感度に感嘆!元の画像は青白い不自然さは感じませんが、今回の貼り付けではマイナス効果が出ています。青空の色を美しく再現するために“色温度”を少し低めにしています。

スレ主様が雪国に住まわれていれば、
雪の色は熟知されているかと思います。

ニコンレンズで無理やり、
蒼空を青く強調させたから、雪の色にも影響が出たかと思います。

ニコンレンズは、紅葉の撮影の方が
色など調整しやすいかと思います。

まだ、シグマの寒色系のレンズですと、
雪は自然な色になっていたかも知れません。

書込番号:26061669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/04 12:40(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

オートブラケティングの
・AEブラケティング
・WBブラケティング
とか、使っていないのかなぁ?

フィルム時代、
ポジフィルムで撮影する時、
「AEブラケティング」とかの機能で撮られていない??

書込番号:26061711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/04 12:49(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

輝度差がある場合、
「ハーフND」のフィルターで、
輝度差を縮められるかと思います。

但し、明暗の境界があるので、良く考えて
NDフィルターを使う感じかと思います。

書込番号:26061724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/04 13:08(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

広角レンズでも、
シャッタースピードが適切だったのか不明ですが、
木の葉っぱもブレているように見えます。

書込番号:26061744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/04 14:16(7ヶ月以上前)

ほんの少し自省の念で追加させて頂くと、

   『その成果はどんなデバイス、どんなペーパーで鑑賞を前提なのですか』

が、実は我々の間ですら、また我々とスレ主さんを含め必ずしも一致していた訳ではない、のです。

例えばディスプレイと言っても未だにガラス管チューブ品を超の付く低解像度でつかう人が居るかも知れませんし、同じ液晶ディスプレイでもキャリブレさえ碌にとっていない、或いは毎日のようにキャリブレ取って使う人が居るかも知れない。

更には完璧に同じ製品・同じキャリブレでも鑑賞する場所の照明の度合が全然違う人同士、と言う組み合わせも考えられる。
場合によっては目玉の性能が昨年いや先月と比べコンディション低下した、なんて事もありうる。

ペーパーですらプリントマシンにお任せ、からプロラボで細かい指定付きのプリント、はたまた紙ではなく特殊合成樹脂(例えばクリスタルプリント)みたいなものまで、非常に細かい色相調整が必要なものまで有る訳です。

インクでも染料・顔料の違いとか。


と言う点を考えると、仮にスレ主さんが自分専用にチューニングした鑑賞デバイス若しくは自分のベストの色調補正したペーパープリントで観た場合と、今般引き合いに出された風景画の鑑賞前提条件は、もしかしたら全然違うチューニング・パラメータでした、なんてこともあり得る訳です。

なので今般スレの問い掛けには実は『これこれしかじかな鑑賞環境で観た場合』と言う但し書きが必要で、応える側も『自分はこんな鑑賞環境で観た結果』を明記しとかないと、未来永劫議論はかみ合わない、それこそ『ムラジンジャー議論』に成り果ててしまう訳です。

書込番号:26061805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/04 21:34(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

最近のミラーレス一眼は、撮影前にイメージが確認出来ますが、
デジタル式一眼レフですと、仮の撮影後でないとイメージが確認出来ないです。
過去のフィルム式一眼レフですと、経験などで一発勝負ではないかと思います。

特にオリンパスOM-1N(1982年)なんか、ピント合わせはMFで、
露出は、ISO(フイルムに依存)・絞り・シャッタースピードのMモードのみで、
1999年まで、たまに使っていましたけど。(現在も所有しています。)
露出補正の機能は、付いていないですね。
シャッターが機械式なので、ポジフィルムの使用は不向きでした。

1999年にF100、2000年にF5を追加して、
AFも付き、露出もシャッタースピード優先とか絞り優先とか付きました。
また、オートブラケティングなども付きました。
シャッターが電子式になり精度も良くなり、ポジフィルムも使っています。
当然、ポジフィルムでの露出補正の失敗もしています。

毎月、給料の半分は、フィルム・現像・プリント代になっていたので、
2006年に、金食い虫のF100・F5を売却し、デジタルのD200に移行しました。

書込番号:26062258

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/05 18:59(7ヶ月以上前)

F5.6が格好いい

書込番号:26063261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/07 16:25(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

Z6で、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G vs ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2 で
16時台の雪面を撮ると、
後者の場合、雪面全体的に青くはなりますが、
前者の場合は青くはなりません。

後者のレンズで青くなるのを防ぐには、
「プラス方向に露出補正」は必要です。

なので、タムロンやシグマなどのレンズメーカー製でも、
異なった対応は出て来るかと思います。

書込番号:26065686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信40

お気に入りに追加

標準

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS発売?

2025/02/01 22:36(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:45件

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが2025年2月にも販売されるとうわさがあります。
インナーズーム、重量2.5kg、価格30〜40万と予想されます。
自分は野鳥撮影目的で購入しようかと思っております。
野鳥なので400mm以下で使用することはまずなく400スタートに共感できます。
200600と比べての描写が気になります。
もし発売されたら皆さんは購入検討しますか?

書込番号:26058711

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/01 23:14(7ヶ月以上前)

ソニーユーザーではないですが、400-800で伸びないとしたらすごいですね。
ニコンから後から似たようなレンズは出ましたが、200-600Gは中々のキラーレンズだと思ってたので、それがまた焦点距離が伸びるとなると、やるなーと。
800mm F8も、巨砲な単焦点がF5.6なのを考えればそんなに暗くもないし。

光学系が部分的にでも200600から使い回すのかなと個人的には気になってます

書込番号:26058755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/01 23:25(7ヶ月以上前)

400mmf6.3と800f8の単焦点並の性能で、1本で済ませられる・・・と思うレンズですかね。
FE200-600G持ちですので、興味はあります。

書込番号:26058774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/02 00:48(7ヶ月以上前)

>レインカメラさん

 RF200-800mm F6.3-9 IS USMを使っているので非常に興味があります。
 このレンズは、ズームリングの重さやフォーカスレンジリミッターが無いのが残念。

 ズームがFE200-600Gと同じようスムーズだと想像できるので、発売とともに飛びつくことは無いですが、様子を見て解像度や重さ操作性が良ければ触手が伸びるかもしれません。

書込番号:26058851

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/02/02 06:59(7ヶ月以上前)

とても気になります。
野鳥撮影において、800あればフルサイズでも使いやすいですし、200-600にテレコンより明るいです。
とにかく描写やAF性能次第ではないでしょうか。
600にテレコンより高性能でなければ意味がないし、そうでないレンズを今のソニーが出してくるとは思えませんから、期待大です。
APS-Cに付けたり高画素機クロップで超長玉として運用するのも夢が広がります。
APS-Cに1.4テレコンで1680mm、はるか遠くの野鳥撮影で使える描写であれば猛烈に欲しくなると思います。
遥か沖のカモや広大な干潟のシギチなどは600から800mmクラスはもちろん、1200mmクラスでも豆粒という事がありますので。

書込番号:26058956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/02 07:43(7ヶ月以上前)

>レインカメラさん

レンズよりカメラの性能も重要です。
飛翔するカワセミを撮るなら
フルサイズで高画素で連写番長が必要です。
すると現状ではα1Uしかありません。

このカメラで初めて生きるレンズが
400-800mmだと思います。
本音はあくまで640ですが?

書込番号:26058987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/02/02 12:01(7ヶ月以上前)

>レインカメラさん

焦点距離は、俗に野鳥撮影で言われている広角から超望遠までになるのでベスト。
気になるのは重さ、1365g使っているので、1.5s以下なら欲しいですけど、無理かな、

書込番号:26059270

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/02/02 12:07(7ヶ月以上前)

>maculariusさん
2.5Kg程度との噂です。
有効口径も100mm以上ですからフィルター径95mm重さ2.1Kgの200-600よりも一回り大きいのは間違いないと思います。
ただスペック考えると2.5Kgでも軽い、という事になると思います。
ただ重量バランスを良くして、軽く感じるレンズに仕上がってると良いなと思いますけどね。

書込番号:26059281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/02/02 14:23(7ヶ月以上前)

別機種

7RVで200-600は望遠端で甘くて使い物にならないです。
400-800は2倍ズームと高倍率に振ってないので画質が期待できるのではないでしょうか?

書込番号:26059483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/02 15:30(7ヶ月以上前)

機種不明

https://www.sonyalpharumors.com/first-full-size-images-of-the-new-sony-400-800mm-f-6-3-8-0-lens/ のことですかね。わざわざ出すのだったら、SEL200600G + TC1.4 よりもきっと大分良いんだろうと想像します。というか、でないと意味がない。その前提で、気になるのは当然価格。あと、組み込みフィルターで CPL や ND (流し撮りに必要)があると良いのですけどね。

書込番号:26059571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:06(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
ニコン180600は安価で良いレンズみたいですね。
後発で出すので性能UP、価格抑えめでお願いしたいです。

書込番号:26059767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:09(7ヶ月以上前)

>プレナさん
コメントありがとうございます。
大砲単焦点により近い描写だと嬉しいのですが。
実質200600の後継機ポジションになりそう?

書込番号:26059771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:13(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは軽さ重視にして余分な機能は無くしたのでしょうか?
手持ち撮影では軽さは正義ですのでほぼ2kgはすごいと思います。

書込番号:26059774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:16(7ヶ月以上前)

>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
テレコンを使わなくていいのはよさそうですよね。
暗くなったりAF性能落ちたりしない。
いろいろ撮れそうな予感がします。

書込番号:26059778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:20(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん
コメントありがとうございます。
後発のレンズなので最新機性能に合わせてくるでしょうね。
α1Uは購入資金がないので、ほぼ同時期に出てくるであろうα7Xの性能が気になっています。
連射20コマ、4400万画素になっていれば購入したいと思っています。

書込番号:26059785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:22(7ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
手持ち撮影なので2kg以下だと嬉しいのですが無理っぽいですね。
2.5kgだと一脚撮影も考えております。

書込番号:26059788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:24(7ヶ月以上前)

>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
やはり2.5kgにはなるスペックでしょうね。
自分の筋力ではギリ手持ちいけるかなと思っています。

書込番号:26059791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:26(7ヶ月以上前)

>GシュリンプPさん
コメントありがとうございます。
200600お持ちなんですね。
後発なのでそのあたり改善されているといおいのですが。

書込番号:26059792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:28(7ヶ月以上前)

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
その記事が出回っておりますね。自分もそれを見ました。
性能と価格がどうなるのか気になります。

書込番号:26059796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/03 08:42(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん

RF200-800mm F6.3-9 IS USMは、重量約2Kg、実売価格30万円位とあって、この焦点距離クラスのレンズとしては相当売れているようです。SONY EマウントのFE200-600Gも、重量,価格がこのクラスだとすれば売れるのでは無いでしょうか。

書込番号:26060328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/03 09:21(7ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

 RF200-800mm F6.3-9 IS USMを使っているので、のんびりとキャッシュバックセールまで悩んでから購入かなと。

 FE 400-800mm F6.3-8 Gの情報は、今まで悔しい思いで?RF200-800mmを見ていたソニーユーザーに一筋の光が差したって所でしょうか。

書込番号:26060366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/03 13:52(7ヶ月以上前)

上のスレで「EマウントのFE200-600G」と書いたのは、「EマウントのFE400-800G」の間違いでした。お詫びして訂正します。

CANONのRF200-800mmと比べて、広角端が400mmと200mm長い一方で、望遠端の開放F値が8と、1/3段分明るくなっています。これが価格、重量、サイズにどう違いが出るか気になります。Gレンズという事で、大体の予測はつきます。ニコンの単焦点レンズZ800mm F6.3に比べると開放F値が2/3段分暗いです。価格はそのニコンの単焦点レンズの恐らく半分以下でしょう。勿論焦点距離や明るさだけでは比較は出来ないでしょうけど。

書込番号:26060656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/03 15:30(7ヶ月以上前)

200-600だと3倍

400-800だと2倍

200-800は4倍

ズーム倍率2倍の望遠なら期待しても良さそうですが
その分重量削減に振って落としどころで
画質基準をGMでは無くGにしたのかも、

書込番号:26060749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/03 15:32(7ヶ月以上前)

冷静に800mmでF8も中々の有効口径のデカさですからね...
サンニッパGMもおーすげー!となったけどこれもどうなるか楽しみですね

書込番号:26060752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/03 19:39(7ヶ月以上前)

価格はズームレンズのソレで、800ミリF8で単焦点に迫る明るさですか。
ソニーも攻めますね。
ライバルのアレがコレより暗くて、望遠端の画質がスマホレベル(スマホに失礼?)なので、ソニーには画質面で頑張って欲しいですね。
出回ってる外観写真だとインナーズームみたいなので、取り扱いも良さそうですね。
200-600同様にヒットしそうですね。

書込番号:26061049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:31(7ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
製品詳細の発表が楽しみですね。追加の情報では50万円を超えるのだとか!?
もし本当だとしたらズームでその価格は手が出しずらいです。

書込番号:26061972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:34(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
描写・価格・重量をどこまで攻めるのか。
後発なので期待したいです。

書込番号:26061975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:36(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
大きく重くなりそうな予感はしますが
軽さを追求するソニーに期待したいです。

書込番号:26061978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/04 17:39(7ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
後発製品ですのでライバルより良い物にして欲しいです。
重量・価格にはよってはとても売れそうな予感がします。

書込番号:26061980

ナイスクチコミ!0


副将さん
クチコミ投稿数:20件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度4

2025/02/27 13:33(6ヶ月以上前)

FE200-600ユーザーです。
このクラスになるとしっかりホールドしてガチピンできないと、どんなに高価で秀逸なレンズを手にしても残念な作品の量産で終わってしまうと思っています。

書込番号:26091620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/27 14:07(6ヶ月以上前)

 発表されたソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSSのHPでMTF曲線を見ると。

 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4×より良さそうな感じですね。

 売れそうな感じがします。

書込番号:26091658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 18:06(6ヶ月以上前)

>副将さん
コメントありがとうございます。
確かに2.5キロレンズをホールドする筋力は求められそう。
ウエイトバランスがどこにあるのか気になります。

書込番号:26091879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 18:10(6ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
テレコンを使用しなくても800mmまでいけるのは大きい。
解像度やAF性能が気になります。

書込番号:26091887

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/27 18:27(6ヶ月以上前)

リニアモーター2機搭載とか200-600よりかなりブラッシュアップしてますよね。
長さもそれほど変わらずインナーズームとか。
105ミリのフィルタ探しが大変(特にND)だけど、価格面でも頑張っていてかなり売れると思います。
予約殺到じゃないでしょうか。

書込番号:26091917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 21:52(6ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます。
キャノン200800と違いインナーズームなのはポイント高いですね。
200600と比較してAF速度と正確性UPがどれほどなのか?
その点を知りたいです。
予約待ちになってしまうかも。

書込番号:26092142

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 23:17(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

CP*2025初日に行って参りました。400800Gのお試しコーナーありましたので撮って出し二例。「青い鳥」はブースの↑の撮影ターゲットとして天井構造に設置されていたもの。ポトレはフロアの撮影コーナーでのモデルさんを遠くからオーバー気味に撮ったもの;髪の毛の解像感があるていど分かるかな、ということで(肖像権大丈夫と思っておりますが、支障ありましたら削除します)。

書込番号:26092227

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 23:22(6ヶ月以上前)

別機種

「青い鳥」間違って駄目コマを up した可能性あり、もう一回。

書込番号:26092233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 23:30(6ヶ月以上前)

>撮貴族さん
貴重な情報ありがとうございます。
シャッタースピード1/50ですが手持ち撮影でしたか?
手ぶれ補正が優秀そうですね。
屋外で実際の鳥撮影でAF性能がどうなるのか気になります。

書込番号:26092243

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/27 23:39(6ヶ月以上前)

>レインカメラさん

> シャッタースピード1/50ですが

マンフロットのだったと思います、ビデオ雲台にレンズ+カメラが載せられてました。
というわけで、手持ちではなく、手持ち感を得るに至りませんでした。
いかんせん5分の時間制限でして。

書込番号:26092247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 23:58(6ヶ月以上前)

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
イベント参加出来て羨ましいです。

80人待ちになるほど人気だったようですね。

書込番号:26092261

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/28 06:38(6ヶ月以上前)

>レインカメラさん

自分のときは70人待ちでしたが、行列はvirtualでした。という意味は、タブレット機で番号札とQR コードをもらい、それでリンク登録すると順番間近にお知らせがLineかメールで届く、というシステム。飲食店で見かけるような。なので待ち時間中はそこでジットリ建ってる必要はなくて別の展示を回っていればよく、さほどのストレスではなかったです。

書込番号:26092363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

商品紹介動画と運動会動画

2025/02/01 11:12(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

現在下記の2つのレンズを保有しています。使用カメラは SONY a7c になります。
- SIGMA 90mm F2.8 DG DN
- TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD

90mm は運動会やお遊戯会の撮影に、35mm はYouTube にあげる商品動画の撮影に使用しています。
この度それらのレンズを売却してこちらのレンズ1本にしようかと考えています。

理由:
90mm は運動会などでもっとよりたい時がある
35mm はオートフォーカスよく迷ったり、遅かったりするのとカチカチ音が気になる

こちらのレンズであれば運動会は問題ないと思いますが、商品撮影が可能か不安です。
撮影方法は現在の 35mm で丁度良い画角の俯瞰位置から行なっております。

主な不安点
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26057812

ナイスクチコミ!0


返信する
you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度5

2025/02/01 11:31(7ヶ月以上前)

>カカクcomの面接落ちたさん

数年間使用していました。
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
→所有個体ではありませんでしたが、長く使った個体等でどうかは解りません。

- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか
→フォーカススピードは実用十分だともいます。音は気になったことはありません。

書込番号:26057844

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 12:07(7ヶ月以上前)

大変参考になりました。どうもありがとうございます。
なるほど使用年数で変わってくる可能性ありますね。買うなら中古をと考えていたため気をつけなければならないですね。

オートフォーカスも良さそうで安心しました^^

書込番号:26057891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ選び中です…

2025/01/31 13:39(7ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:4件

SONY α7cA使用しています。
被写体は主に10ヶ月の赤ちゃんで、室内での撮影、旅行先のスナップが多いです。

できるだけ軽量コンパクト(可能であればお財布にも優しめ)なレンズを探しています。
子供を抱っこ紐に入れておむつや着替えを持って、さらにカメラ…なので&#129394;

望遠レンズを普段使用していますが、自分が主に撮るのは40-50あたりだったので探していたところこちら45mm F2.8 DG DNに辿り着きました。
SEL40F25G
SEL50F25G
にも惹かれるのですが価格がもう少し…とも思い…

他におすすめのレンズがあったりしますか?

書込番号:26056903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/31 13:43(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

>レンズ選びに悩んでいます

SEL40F25G・SEL50F25Gも良いレンズです。
SEL35F18は、どうですか更に5oよれます。
F1.8と明るいですし、財布にも優しいですよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0001344015_K0001344014&pd_ctg=1050

書込番号:26056907

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/31 18:33(7ヶ月以上前)

レンズメーカー製で良ければ
タムロンの20-40f2.8。
ソニー製の24-50f2.8G。
あたりも小さくて使い勝手は良さそうです。

書込番号:26057178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

2025/01/31 20:22(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

こんにちは。

>他におすすめのレンズがあったりしますか?

40/2.5Gが鉄板ですが、
45/2.8の開放付近も
柔らかくて良いですね。

コンパクト(全長が短い)という点で
ツァイス35/2.8も良いかもしれません。
中古なら5万ぐらいです。

https://kakaku.com/item/K0000586361/

書込番号:26057277

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/31 21:12(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

私はSIGMA 45mm F2.8 DG DNがお気に入りです。
近接撮影で柔らかい描写が好みかは・・?ですが、
私は好みです。

もっと安く、であれば、
Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
オートフォーカスの遅さに我慢が出来るならです。
https://kakaku.com/item/K0001204474/

書込番号:26057322

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/01/31 23:19(7ヶ月以上前)

別機種

α7IV + FE50mmF1.8

FE50mmF1.8が候補にないのはなにか理由がありますか。
動画には不利な面もありますが、スチルなら良い選択の一つだと思います。

書込番号:26057467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/01 08:46(7ヶ月以上前)

旅行先スナップならキットレンズのFE 28-60mm F4-5.6一択。
旅行では軽さとズームの利便性に敵う者なし。

私も単焦点にFE 50mm F1.8候補に入れないのは不思議でならない。
お安いしスチル全く問題ない写りだし、動画撮るとしてもこれで不満ありますか?
FE50mm f1.8AF性能徹底チェックしてみた
https://youtu.be/HhCO2HtkWB0?si=PZZhIhiCgHUpY47I
撒き餌レンズだからと敬遠しなくてもよろしいかと。

書込番号:26057658

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/02/01 11:30(7ヶ月以上前)

私だったら

条件として、
・バッグにカメラごと収めやすいもの、従ってパンケーキもどき
・スマホのカメラで採用している仕様 -> 明るさF2レベルで焦点距離28mmあたり

で候補は、
・FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
・Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
のどちらか
候補少ないですね、でもしょうがない。サードベンダーはパンケーキもどきは出してくれそうにないし。

書込番号:26057841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/01 12:34(7ヶ月以上前)

>望遠レンズを普段使用していますが、自分が主に撮るのは40-50あたりだったので探していたところこちら45mm F2.8 DG DNに辿り着きました。
SEL40F25G
SEL50F25G
にも惹かれるのですが価格がもう少し…とも思い…

私もhttps://youtu.be/HhCO2HtkWB0?si=PZZhIhiCgHUpY47I
(FE50mm f1.8AF性能徹底チェックしてみた!【撒き餌レンズでもぜんぜんいける!】)
軽く内容見ましたが、実際使用した経験からFE50mm f1.8はお勧めできないです。開放F1.8において色んな撮影条件の違いで”外れ”の写りになることが多かった。1段半か2段絞れば周辺もおよそ実用的な写りになるんですが。
で、35mmも意外と近距離のパースがきつくて40mmほどの汎用性はない。撮り比べるとほんとに5mmの違いが大きいんです。 45mm F2.8 DG DNは癖がありメインレンズには向かない。

結論。多少無理してでもSEL40F25Gを買ってください。中古でもいいです。代わりになるとすれば、さらにお高いFE 24-50mm F2.8 Gしかありません。

https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=cmd8fFpZ-WstH1en

書込番号:26057941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ選びに悩んでいます

2025/01/31 11:48(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G

クチコミ投稿数:4件

sony α7cA使用しています。
できるだけコンパクトで持ち歩きやすいレンズを購入したいと思っています。
というのも子どもがいるため抱っこ紐に子供を納め、かつおむつや着替えなどをたくさん担いでの移動が多く軽量かつコンパクト重視です。
被写体は主に10ヶ月の子どもで、室内での撮影、旅行先でのスナップが主です。
将来の運動会など、は現在は考えておりません。
28-200あたりのレンズは所持しているので単焦点レンズを購入したいと思っているのですが、悩んでいます。
望遠レンズを使用していて、自分が主に撮っているのは40-50あたりなので
SEL40F25G
SEL50F25G
だと同じGレンズなので変わらないでしょうか?

書込番号:26056784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/31 12:38(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

お値段のことを置いておくと、
どちらも良いレンズだとおもいます。

自分がどちらか一つをもって出かけるとしたら、
40mmですかね・・。

40mmの画角が好みであることと、
被写体から離れられない(遠ざかれない)ときに、
より広い範囲を写せるからです。

良いお買い物を・・。

書込番号:26056844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/31 13:40(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

>レンズ選びに悩んでいます

SEL40F25G・SEL50F25Gも良いレンズでが、
SEL35F18は、どうですか更に5oよれます。
F1.8と明るいですし、財布にも優しいですよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0001344015_K0001344014&pd_ctg=1050

書込番号:26056904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/01/31 14:02(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

 どうしても短焦点レンズが欲しいということであれば。
 SEL40F25Gが良いのでは。
 子供の世話をしながらというなら広角寄りのが良いと思います。


 私なら、FE 28-60mm F4-5.6を使いたいなと思うところです。
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/#tab

 短焦点だと撮影時に構図を選ぶために体を動かす、子供から離れる必要がある場合があるので。それを極力無くすためにズームレンズが良いと思います。

書込番号:26056925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/01/31 19:03(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

40mmも50mmも小さいし評判良いレンズですよね。

焦点距離は好みだと思うし僕は50mmの方が好きですが、50mmは他に選択肢が沢山あり将来GMとか欲しいと思った時に被る可能性があるので、離れなくても撮りやすいし動画のクロップとかも考えると自分なら40mm選ぶかな。

ちなみに動画も撮ることを考えると純正の方がアクティブ手ぶれ補正が効くのでシグマは選ばない方が良いと思います。

書込番号:26057209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 40mm F2.5 G SEL40F25GのオーナーFE 40mm F2.5 G SEL40F25Gの満足度5

2025/01/31 20:18(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

こんにちは。

>室内での撮影、旅行先でのスナップが主です。

スナップや室内では50mmだと少し窮屈かもしれません。
自分なら40/2.5Gですね。
望遠が足りない分はトリミングでできますが、
引きが足りないとどうにもなりません。

レンズ交換が困難ならなおさらです。

書込番号:26057273

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/01 09:47(7ヶ月以上前)

こちらのレンズは写りに関しては最高、GMレンズとも比較して遜色ないほどだと思ってます
コンパクトな割にはとかでなく本気でよいです
40mmお好きなら絶対おすすめ

あとお子様つれてのお出かけ先ではキットレンズもやっぱり良いと思う

書込番号:26057712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/01 18:09(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

50mm F2.5G f3.2

50mm F2.5G f2.5

50mm F2.5G f2.5

>べるbell.さん
50mm F2.5Gは持っていますが、
解像感はGMがいらないのではと思うくらいに良いし、
細かく画をみれば軸上色収差はわずかに残っていますが、
ほとんど気にならないレベルだと思うし、
それが逆に味としてほんのり違いを見せるような感じもします。
いい意味で。
またAFもかなり速いし、
決まった撮影が無い場合は、これをカメラに付けている場合が多いです。
私は40mmはお気に入りのF1.4があるので、50mmにしましたが、
40mmもレビューとかを見る限りよさそうですね。
ボケの量では50mmが出しやすいですが、室内なら引きの関係で40mmの方が良いし、
悩みどころだとは思います。
いわゆる肖像画的なポトレだったら、
パースの影響も出にくい50mmの方が使い安いし、
f2.5のボケ量はむしろ、ボケすぎなくちょうどいいし、
開放でもこのレンズはいけます。
40mmになるとf2.5ではボケ量はもう若干欲しいと思うかもしれません。
少し大きくはなりますが、
24-50 F2.8Gも検討された方が良いと思います。
あくまでも単焦点なら話は違いますけど。

書込番号:26058397

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/02 01:53(7ヶ月以上前)

>べるbell.さん

経験から言えば、ズームが良いと思います。
よちよち歩きをーから歩き回るまで早いです。
そのうち磁石の様にママの方へ引っ付いて来たり、
次はパパの方へとびゅーんと引き寄せられたりします。
正直単焦点では、なかなか丁度良い位に収まってくれないです。
それに少し距離を取る40mmは、歩が辿々しい時の
いざという時に手が届かない距離だと思います。

個人的には、単焦点程全然軽くは有りませんが
40mm迄で良くて400g位迄OKなら、20-40mm
F/2.8 Di III VXD(360g)か、純正で高くなりますが
24-50/F2.8や28-70/F4(400gちょいオーバー)
広角が必要無ければ28-70がかなり長く使えるかなと思います。

書込番号:26058877

ナイスクチコミ!0


DCD1650srさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/27 01:53

子供が小さいうちはそんなに動かない上、室内撮りが多くなるので明るいレンズがいいです。安いですし50mm1.8でも良いと思います。2.5と1.8はすぐ実感出来るぐらいに明るさに差があります。

書込番号:26274051

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/28 13:36

個人的には40Gでしょうか。
写りがとんでもなくいいです。

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5

開放から周辺部までとてつもない解像度です。
ぼくはα7IVと同時にこの40Gと24105Gを買いましたが、あまりにも24105Gと写りが違うのでもっぱら40Gばかり使っています。
自分が動くことで35mm的にも50mm的にも使えるのでおすすめです。
50mmだと部屋の狭さ的に下がりきれないというときにも40mmならということも結構あります。

あとは当然お持ちと思いますが、2860もかなりコンパクトなレンズですし。実はかなり高画質なレンズです。

書込番号:26275468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング