
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2024年12月31日 09:53 |
![]() |
4 | 7 | 2025年1月14日 22:37 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月28日 20:41 |
![]() ![]() |
33 | 26 | 2024年12月31日 19:06 |
![]() |
4 | 5 | 2024年12月28日 22:18 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2024年12月27日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
質問です。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ですが、広角なら遠くでもピントが合います。ですが、35mm換算100mm以上の焦点距離だと大体30m以上離れている時ピントが合わないようです。これは正常ですか?おかしいですか?
約3M以内なら最短撮影距離までピントが問題なく合います。
オリンパス機(E-M5初代、E-M1X)で使用中です。
マップカメラ中古良品を買いました。
どなたか分かる方がいたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:26017574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好きIOVEさん こんにちは
確認ですが AF方式は1点やマルチなど色々あると思いますが 何を使用していますでしょうか?
書込番号:26017595
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
シングルAFの中央1点を使用しています。
書込番号:26017601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます!
書込番号:26017603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずファームを最新に。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_fs12060.html
書込番号:26017608
4点

>hirappaさん
ありがとうございます。試してみます
書込番号:26017613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好きIOVEさん 返信ありがとうございます
1点であれば 被写体にフォーカスポイントが有ればピント合うと思いますし 基盤の問題だと ズームリングを回すとある焦点距離になるとピントが異常になる事はありますがその場合は 近距離遠距離関係なくピントが来なくなるので これも違うと思いますので 遠景だけとなると分からないです
でも 購入したばかりと言う事ですので マップカメラで確認してもらうのも良いかもしれません
書込番号:26017614
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
被写体にフォーカシングポイントを選んでも、ピントが合わず、ピント合焦時に点灯する緑色の点が点滅している状態です。
おかしそうなので、マップカメラに聞いてみようと思います。
書込番号:26017620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好きIOVEさん
>35mm換算100-120mm相当のピントについて
AFの内部不良では購入店に相談を
書込番号:26017658
2点

>写真大好きIOVEさん
こんにちは。
>広角なら遠くでもピントが合います。ですが、35mm換算100mm以上の焦点距離だ
>と大体30m以上離れている時ピントが合わないようです。
>被写体にフォーカシングポイントを選んでも、ピントが合わず、
>ピント合焦時に点灯する緑色の点が点滅している状態です。
合焦表示の点滅はピントが合わない時ですが、
その遠くの被写体が空などの低コントラスト
だったりしますでしょうか。
書込番号:26017665
1点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
販売店に聞いてみようと思います。
書込番号:26017714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
建物や雲等、様々な物に試してみましたが、合わないようです。
書込番号:26017720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
>建物や雲等、様々な物に試してみましたが、合わないようです。
建物でも合わないとなるとおかしいですね。
近寄りすぎのピント調節外でも点滅だったかと
思いますので、無限までいかない(いけない)など
フォーカス系の可動範囲の不具合等で、
マークが点滅しているのかもしれませんね。
書込番号:26017740
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
フォーカスの可動域の不具合ですかね。
書込番号:26017813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
購入店に相談ですね。
マップカメラさんはしっかり点検して、
異常があればきちんと対応してくださいますよ。
返品・保証修理・良品交換(同等品があれば)
のいずれかを推奨してくださると思います。
書込番号:26017858
1点

>you_naさん
ありがとうございます。
マップカメラに相談したので対応を待とうと思います。
書込番号:26017862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好きIOVEさん 返信ありがとうございます
大丈夫だとは思いますが 一応確認です
フィルターは付いていますでしょうか?
以前 中古のレンズの場合 ソフトフィルターや クローズアップフィルターが付いていて ピントがおかしく感じたことが有ったので 確認の質問です
書込番号:26017937
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
フィルターは基本つけません。
書込番号:26017949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん教えていただきありがとうございいます。
マップカメラに連絡したところ対応していただけそうです。
書込番号:26019502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
素人のような質問で申し訳ありません。
ポートレート用の望遠ズームにEF70-200F4Gと迷っています。
このレンズはポートレート用としてはどうなのでしょうか?
書込番号:26016316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのカープおやじさん
>このレンズはポートレート用としてはどうなのでしょうか
f2.8で明るくて良いのでは、もっと良いのは、SEL70200GM2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/#tab
書込番号:26016334
1点

>名無しのカープおやじさん
もったいない
85/1.4が良いです
書込番号:26016344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのカープおやじさん
ご予算もあるかと思います。
ボケを活かすのでしたら、
F値は2.8の方が有利ですが、
望遠で被写体から後方へ背景を離すとボケます。
なお、単焦点の
85mmや105mmや135mmもポートレート撮影で使われています。
書込番号:26016354
0点

>名無しのカープおやじさん
こんにちは 初めまして
私はポートレート撮影を趣味にしていますが
団体撮影する時はほとんどFE70-200mmF2.8 GM Uで撮ります
個人撮影ではFE40mmF2.5Gで撮影しますね
撮影場所を選ばないのは70-200mmF2.8だと思います
最近ほとんど85mmF1.4GMを使用しなくなりました
それだけ70-200mmF2.8GM Uの描写が良いせいだと思います。
書込番号:26016369
1点

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
単焦点よりまあまあ安いので、良いんじゃないでしょうか。これと50mmF1.4の2本でほぼ撮れると思いますよ。
書込番号:26016481
0点

望遠端がどの程度まで必要か次第でしょ
タムロンの35-150/2-2.8の方が一本で全部撮れると判断する人も多いと思う
僕も基本的に望遠端200oは無駄に長すぎると感じるので
タムロンの70-180/2.8の方が若干まだマシかな
ぶっちゃけ僕ならタムロンの17-50/4または20-40/2.8と85単でいいやと思ってしまうかも(笑)
書込番号:26016690
0点

皆さま
返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
貴重なご意見ありがとうございます。
現在85mmの単焦点を持っているのですが、もう少し表現の幅を広げたいと思い、望遠を検討しておりました。
ポートレートで使用するには重さがネックになるのかと思い、EF70-200F4Gに気持ちが揺らいでおりましたが
FE70-200mmF2.8 GM Uというのも選択肢に入ってきました。
決して安い買い物ではないので自身が納得するまで時間をかけて決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26037303
1点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
どちらも描写はソフトでとても良さそうですが、今回はより新しいタムキューにしてみたい気持ちがあります。でも故障やトラブルがないか心配です。最近のタムロンのレンズは故障しにくさや防滴性能はいかがですか?
ニコンのレンズはこれまでトラブルの経験がなくかなり信頼しています。もし最近のタムロンの品質がニコンに近づいてきていて遜色ないようなら今回はタムキューにしてみたいと思います。
2点

>ZGYQZさん
> MC105mmと迷っています
人柱になってください
書込番号:26015939
2点

>ZGYQZさん
シフトブレの手振れ補正の効き具合もあるので、
素直にMC105がおすすめです。
書込番号:26015972
1点

>ZGYQZさん
私的には、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sが良いと思います。
理由は以下です。
1)描写性能は大きな差はないと思います(私はMC105mmを使っています)
2)Nikon Creators 応援オータムキャンペーン2024で10,000円CBあり(1/14まで)
3)Nikon純正の方がリセールバリューが高い
4)ファームウェアアップデートなど、アフターフォロー体制は純正の方が安心・・?
書込番号:26016163
2点

>you_naさん
>おかめ@桓武平氏さん
確かにそれもありますね。参考になります!
tamronの信頼性に関する情報も出てこないようなのでMC105mmにするかもしれません。
ユーチューバーのイルコさんが、確かz6かz7と85mmF1.8sの組み合わせだったと思いますが、雨でかなり濡れたあとでもなんのトラブルも無かったと言っていたような記憶があります。ニコンはやはり信頼性が違いますね。tamronのレンズではそういう動画を見つけられませんでした。
書込番号:26016549
0点

新型タムキュー最大の問題点は最短撮影距離じゃないかなあ?
感覚的には60oマクロくらい短いよね
マクロ撮影重視だと標準マクロといったところ
生粋の中望遠マクロが欲しいならMC105といったところ
書込番号:26016706
2点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
この掲示板で相談させて頂き、このレンズを購入しました
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございました
早速質問がありまして良ければ教えて欲しいです
私にとっては初ズームレンズで、これまでは単焦点(RF24mmF1.8、RF35mmF1.8)の使用経験はあります
先日、夜カフェでクリスマスツリーを背景に撮影したところ、玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
書込番号:26015896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たか42195さん
その作例写真をアップして頂けると
レスしやすいです。
書込番号:26015915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
このレンズはLレンズではないので、多少の欠点には目をつぶりましょう。
以下、レビュー記事
>解像性能:フレーム全体で十分にシャープ。隅まで最高の品質を望む場合は、1〜2段絞ると改善する。
>ボケ:非常に僅かな縁取りと玉ねぎボケ。安価な レンズと高価なレンズの中間。
https://asobinet.com/info-review-rf28-70mm-f2-8-is-stm-lab/
書込番号:26015923
2点

年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるものかと思いますので、出るときには出るかと。
少し絞れば改善していきますが、そもそもボケボールの大きさも小さくなっていくので、解決方法とまではならないかもしれませんが...。
非球面レンズが使われてないレンズ(昔のものが多い)、もしくはレンズの成型段階でそれが極力出ないようにあえてこだわって削られたレンズを使うか等なのでしょうか。
スレ主さんのレンズでどこまで目立つように出たのかは分かりませんが、拡大して判別出来るぐらいのレベルなら、我慢するしかないのかもですね。またはどうにかレタッチで目立たないように手を加えるかでしょう。
書込番号:26015936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
>玉ボケ(年輪ボケ)について
差支えの無い範囲で画像がある方が
適切なアドバイスがあるのでは。
ワイド側だと出にくいのでは。
書込番号:26015938
1点




>たか42195さん
本レンズは、円形絞りを採用していないレンズのようです。
玉ボケを撮りたい場合は、
円形絞りのレンズを使うと玉ボケしやすいです。
書込番号:26015963
0点

たか42195さん こんにちは
年輪のような玉ねぎボケの場合 最近非球面でも対応したレンズが出てきましたが ほとんどの非球面レンズ使ったレンズには どうしても出てしまう仕様だと思いますので 出てしまうレンズの場合 消すのは難しいと思います。
書込番号:26016072
1点

>たか42195さん
9枚シボリですがうまく開いていないようで、
変形して開いているようですね。
マニュアルレンズと違い外して見れないので・・・
書込番号:26016084
1点

>たか42195さん
このレビューでは口径食がやや強め、四隅は口径食の影響があると出てますね。
https://asobinet.com/fullreview-rf28-70mm-f2-8-is-stm/
書込番号:26016101
0点

>たか42195さん
写真拝見しましたが、これは確かに近年のレンズとしては汚いですね。
年輪ボケは非球面レンズを使っていることから生じるのですが、近年のレンズは非球面レンズが入っていても年輪ボケが目立たないものが多いです。
ですので、単焦点だから、ズームだからという話ではなくこのレンズ固有の問題です。
こればかりは使い方で解決できないので割り切るしかありません。
書込番号:26016113
3点

>たか42195さん
>玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
作例を拝見しました。これを気にされるのですね?
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
>それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
残念ですが、本レンズの特性です。
皆さん言われているように、「年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるもの」です。
関連するスレをお知らせします。
『年輪ボケ・玉ねぎボケ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/#tab
書込番号:26016151
0点

>たか42195さん
非球面レンズによる「玉ねぎボケ」が盛大に出ています。
>> RF24mmF1.8、RF35mmF1.8
両方には、非球面レンズも採用されていますが、
RF35の方は、円形絞りを採用していて、
RF24の方は、円形絞りではありません。
中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
円形絞りが採用されていると、
「玉ねぎボケ」にはなりません。
書込番号:26016180
0点

>たか42195さん
これはガッカリしますね。
書込番号:26016181
2点

>たか42195さん
Lレンズではないにしろ、価格が価格だけに残念ですよね。
Web上の作例を眺めてみましたが、類似の玉ボケはありますね・・。
製品実力のような気がします。
どうしても気になる場合は、
メーカーに点検してもらう手もあるかもしれません。
(結果、諦めることになる可能性が高そうですか・・。)
期待に添わないレンズだったら、ストレスがたまるだけですから、
今のうちに売ってしまうのもありかもしれません。
キタムラの週末売っ得を利用すれば14.5万円程度で売れそうです。
書込番号:26016186
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
>円形絞りが採用されていると、
>「玉ねぎボケ」にはなりません。
この文章は分かりにくいです。
おかめ@桓武平氏さんは、「円形絞りが採用されていると、「玉ねぎボケ」にはなりません。」と言われているのでしょうか?
もし、そうでしたら、何かそのような資料はありますか?
玉ねぎボケと、絞り形状が円形絞りなのか?そうではないか?、との関連はない、と思っています。
書込番号:26016309
0点

>pmp2008さん
確かにわかりづらかったです。
「非球面レンズがない かつ(AND) 円形絞り」の両方のAND条件を満たさないと、
玉ねぎボケなしで綺麗な真円に近いの玉ボケにならないかと思います。
中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
また、設計が古いオールドレンズでは、中望遠未満でも非球面レンズが採用されていないのもありますが。
円形絞りを採用していないのが多いため、カクカクした多角形の玉ボケになってしまうかと思います。
書込番号:26016339
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なご説明ありがとうございます。理解できました。
書込番号:26016470
1点

〉皆さま
たくさんのコメントありがとうございます
外で色々と玉ボケを撮ってきたのですが
先ほど投稿したほどの酷い玉ねぎボケは
確認できませんでした
たまたま最初に撮った時に悪い条件だったようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
参考に写真を添付します
この程度なら個人的に許容範囲内です
書込番号:26016536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
これだけハッキリしたタマネギボケは、大口径レンズでは珍しいです。キヤノンの開発者もビックリじゃないでしょうか?
タムロン28-75mm F2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のRF版が出たら買い替えた方が良いですね。Eマウント版は新品94000円(キタムラ)です。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
書込番号:26016552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか42195さん
個人的に許容範囲内とのこと、良かったですね。
玉ねぎボケは「点光源周りの背景」と「点光源」との
明るさ/輝度の差が大きいと目立つ傾向があると思います・・。
書込番号:26016576
0点

玉ねぎボケはレタッチで補正しやすいけども
ものすごく歪な形のボケが厄介かも…
書込番号:26016712
2点

皆さま
撮影の状況によって玉ボケの状態がかなり変わることが分かりました
このレンズに合う状況を試行錯誤して探してみようと思います
たくさんのアドバイス頂きありがとうございました
書込番号:26017067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
こんにちは。
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
ズーム、単焦点にかかわらず、
このレンズの特性といえます。
ズーミングによる光学系変化のため
ズームの方が設計が大変、あるいは
コストがかかる、はあるでしょうが。
>この程度なら個人的に許容範囲内です
>撮影の状況によって玉ボケの状態がかなり変わることが分かりました
ボケの輝度が明るすぎたり、暗すぎたり、
色味も露出が赤ボケは暗めに沈み、
白ボケは明るめに露出が飛ぶため
年輪が目立ちにくくなっていますが、
良く見ると出ていますね。
黄色のボケで中庸な明るさだと
輝度、色味的に年輪ボケが
目立ちやすくなるはずです。
Lなど高級レンズは合焦面のシャープさ
だけでなく、ボケの形やボケ具合も
ある程度はケアされていますので、
その辺も価格差の一部だと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
ニコンZ85/1.2も135/1.8プレナも
非球面レンズ採用になります。
各社最新の85/1.2-1.4や135/1.8は
ボケも当然重視されているでしょうが、
非球面なしなのは大手ではキヤノン
RF135/1.8ぐらいではないでしょうか。
昔は非球面=ボケが悪い、だったかもですが、
最近はあくまで設計次第かな、と感じています。
書込番号:26018185
1点

>たか42195さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/
ズームレンズでは結構あるみたいです。
書込番号:26020118
2点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
某全国チェーンの中古で入手しました。フードは、大手カメラ系量販店
で、まだ新品がありました。
質問なのですが、フード取り付けの時と外すとき、ピントリングが回り
ジージーとギアの音がするのですが、レンズに負荷は掛からないもので
しょうか?つまらない質問ですみません。
0点

MF側にすれば、モータリンクが切れて軽くなりますよね。
書込番号:26015598
1点

うさらネットさんこんばんは。
ありがとうございます。マニュアルにすると大丈夫でした。
書込番号:26015672
0点

>モノクローム57さん
>フード取り付けについて
電源を入れる前に取付けるものでは。
書込番号:26015695
1点

>モノクローム57さん
フードはEW-60Cですよね。
装着するには少し固いですね。
自分が使ってた頃は55o側にレンズを伸ばして鏡胴を指で挟んで押さえて装着してました。
この方法ならモーターに負荷かかる心配は無いと思いますよ。
書込番号:26015739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
返信が遅くなりすみません。
フードは電源を入れる前に取り付けています。
>with Photoさん
返信が遅くなりすみません。
試してみます。
みなさん、ありがとうぞざいました。
書込番号:26016826
0点



レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
【使いたい環境や用途】
以前Kiss X2のダブルズームキットとEF50mm F1.8 IIを使用しており、R50のレンズキットの購入を検討中です。
スマホはiPhone15Proを使用していて、上記カメラよりスマホの方が綺麗な時がありカメラ持ち出さなくなっていました。
またカメラをもって出かけたいと思い、レンズキットと2本目のレンズについて相談したく書き込み致しました。
【重視するポイント】
重たいレンズを購入した際に持てなくて手放しました。
カメラとレンズを合わせてもなるべく軽いことを重視しています
力と体力がなく手ブレも不安です
<撮りたいもの>
・カフェや喫茶店(暗い場合あり)で食品と2センチ前後の人形
・公園や植物園など野外での花と2センチから8センチくらいの人形(日中のみ)
・ミニチュア食玩、ドールハウスなどと2センチから8センチくらいの人形(これは家を想定しているので三脚使用可)
※人形はシルバニアファミリーの人形です。
<加えて撮れたら嬉しいもの>
・室内の愛猫
・室内もしくは野外の愛犬
・旅行先の景色(これはキットレンズで対応予定)
【予算】
R50と合わせて20万
【比較している製品型番やサービス】
・本品RF28mm F2.8
パンケーキレンズというものを使ったことがなく、軽くて薄いことに惹かれています
何となく万能なイメージがあります
・RF35mm F1.8 マクロ
2センチくらいのものが被写体だとマクロレンズの方が良いのかと検討しています
【質問内容、その他コメント】
その他こちらの予算で良いレンズ候補はありますでしょうか?
以前は主に家にいる愛猫や、室内の人物ポートレートを撮影していました。
今回人形の撮影を始めたところ、スマホでは理想通りに撮れず改めてカメラを検討しました次第です。
また猫より動きのある犬を飼い始めたのもあり、可能であればそちらもiPhone以上に綺麗に撮れるのであれば撮りたい気持ちがあります。
カメラ自体はCanonを触ったことがあるので安心という理由で選んでいます。
他におすすめがあればそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
長々と失礼致しました。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:26014705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純喫茶プリンさん
<撮りたいもの>
・カフェや喫茶店(暗い場合あり)で食品と2センチ前後の人形
・公園や植物園など野外での花と2センチから8センチくらいの人形(日中のみ)
・ミニチュア食玩、ドールハウスなどと2センチから8センチくらいの人形(これは家を想定しているので三脚使用可)
おはようございます。
以上の被写体と目的ならキットレンズで充分に綺麗にとれます。
キヤノンのキットレンズはかなり優秀ですから、
更にはダブルズームキットレンズが安くてお買得です。
スレ主さんの以前使っていた機材に近い機材でのサンプル写真をアップしますね。
高さが3-4センチのクリスマス人形です。全て昔のキットレンズでの撮影です。
R50ならキットレンズも高性能になり、もっともっとキレイに撮れると思います。
【比較している製品型番やサービス】
・本品RF28mm F2.8
★これは逆に使い勝手が悪く話題性だけのレンズです。止めた方が無難です。
・RF35mm F1.8 マクロ
★良く簡単に勧める人がいますが、そんなに良いのかな?
まずはキットレンズで撮り、それでも不満があるなら検討しましょう。
もし、強く勧めるそんなコメントがあったら、必ずその作例写真を希望してみてください。
キットレンズとそんなに変わらない気がします。
では良い買い物を頑張ってください。
書込番号:26014720
7点

>純喫茶プリンさん
間違えました。
レンズは高倍率キットレンズの方で、EF-S18-135mmでした。
最新のミラーレスでは、R50にも使えるRF-S18-150mmに相当します。
また写りは当時の18-55mmと同等だったので心配はいりません。
RF-S18-150mmはR10のキットレンズに設定されてます。
R50の本体だけ買って別売りでRF-S18-150mmを買う手もありますが、
R10のキットレンズ付きの方が安かったはずなので注意して下さい。
失礼しました。
書込番号:26014724
4点

>純喫茶プリンさん
>力と体力がなく手ブレも不安です
R50はボディ内手振れ補正無しだけど、手振れ補正のないレンズで大丈夫?
書込番号:26014729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純喫茶プリンさん
カメラ任せで単に撮るだけなら
アイホンのほうがよいかも。
それと、
綺麗とは、何をもって綺麗かですね。
描いているものを撮りたいなら、
それなりの設定が必要になってくるかと思います。
その辺は大丈夫ですか?
カメラに対するスキルがどの程度なのかわかりませんが、
あれもこれも撮りたいと欲張らず、
まずは、レンズキットだけにして、沢山撮ることでは?
沢山撮ることによって必要なレンズが自らわかってくるかと思います。
書込番号:26014734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>純喫茶プリンさん
>手振れ補正のないレンズで大丈夫?
ちなみに「本品RF28mm F2.8」のこと。
RF35mm F1.8 マクロは手振れ補正付きだからスレ主の2択だと、手振れ補正という点ではRF35mm F1.8 マクロが無難ということになる。
書込番号:26014735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>純喫茶プリンさん
>今回人形の撮影を始めたところ、スマホでは理想通りに撮れず改めてカメラを検討しました次第です。
よかったらスマホで撮った人形の写真をアップしてくれないかな?
その上でどこが理想的でないのか語ってくれると助かる。
書込番号:26014739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純喫茶プリンさん
・・・・ボディ・手ブレ補正機能内蔵式・ SONY α6700 (どんなレンズにでも手ブレ補正が効く機種)
・・・・レンズ SONY【30mm】F2.8 マクロ (35mmではない)
・・・・撮影方式:手持ち
書込番号:26014754
0点

>純喫茶プリンさん
>他におすすめがあればそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
ボディ手振れ補正付きでお手頃価格のカメラはまだ発売前だけどパナソニックLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットがよいかと。
R50レンズキットと大差ない値段だし小型軽量。
パナソニックの単焦点レンズ達
https://s.kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=34
書込番号:26014759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>純喫茶プリンさん
予算20万円あったら、フルサイズのEOS RPとRF35mm F1.8 マクロを買っても19万円で済みますよ。フルサイズの方がボケも大きいし、ファインダーも大きく見やすいです。
EOS RPは10年保証付きで、新品税込118800円です。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=16374&admin=on
書込番号:26014790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>純喫茶プリンさん
>R50に使用予定
カメラを購入して、ある程度撮ってみて
必要な画角と明るさが判るのでは。
位とコロナ撮影はフルサイズの方が有利ですが
重さがネックになりますよね。
書込番号:26014805
2点

>純喫茶プリンさん
>カメラとレンズを合わせてもなるべく軽いことを重視しています。力と体力がなく手ブレも不安です。
はじめまして、
軽いことを重視してるなら、手ブレも不安なら、候補のR50とキットレンズて間違いありません。
更に画質など高性能が期待されるデジイチ機材は他には見当たりません。
><撮りたいもの>シルバニアファミリーの人形
実は元シルバニアファミリーのコレクターでもある私が断言しますが、
簡単に撮れます。もちろん背景とのバランスもありますが、
><加えて撮れたら嬉しいもの>愛猫や愛犬
これは標準キットレンズでは厳しいです。
望遠キットレンズが必要になるので、
購入時にはダブルズームレンズキットが良いと思われます。
キットで買うと非常にお買い得になります。
また、RPとマクロレンズを勧めてる人がいますが、
動きまわる愛犬や愛猫を撮るにはかなり無理がしょうじます。
更に大きく重たいです。
>本品RF28mm F2.8
このレンズは手ブレ補正もないし、スレ主さんには合わないレンズです。
これはメーカーの宣伝効果で有名になったレンズで、
使い勝手が悪いだけでなく、使えないレンズです。
>RF35mm F1.8 マクロ
確かに使えるレンズですが、キットレンズにも簡易マクロ機能があるので、
今すぐに買うレンズではありません。
キットレンズを使いこなし、不満があったら買いましょう。
最後に、
EOS R50 ダブルズームキット
カメラのキタムラで約15万円
書込番号:26014995
0点

私もまずはキットレンズ(RF-S18-45)をお勧めします。
とにかく軽量コンパクトで手ぶれ補正もあり、寄れる(最短撮影距離も短い)ので、まずコイツで色々と撮ってみられるのがよいと思います。
欠点としては、暗い(開放F値が大きい)のと、焦点域が狭いことですね。
前者については暗い室内で画質がすぐ落ちますし、後者については今どきのスマホよりも広角側の画角が狭く、望遠側も大した事ないのが人によっては使い勝手の悪さを感じるかも。
で、本レンズ(RF28パンケーキ)、なんかすごくディスられていますが、そこまで悪いものでもありません。
確かに広告戦略の問題や価格とスペックを考えると、まぁ…ですが(笑)、携帯性の良さは抜群です。
じゃあ勧めるかというと、大して明るくも安くもない上に手ぶれ補正もなく、APS-C機のみで使うならNOですね。
EOSM系ではEF-M22パンケーキという、キットでリーズナブルに買えてAPS-C専用のため超コンパクト、F2と比較的明るいレンズがあったので、それと比べるとすべてが微妙なんですよね。
私の場合はフルサイズ機と兼用できることと、携帯性を優先することもあって本レンズは気に入って使っていますが、合う合わないはあるかなぁ。
(一応、今日、本レンズで撮った駄写真を貼っておきます。)
暗いカフェや雑貨店等で撮るなら、明るく手ぶれ補正搭載のRF35F1.8の方がお勧めです。
とはいえ、価格も上がりますし、18-45と比べると倍以上の重さ+フロントヘビー感が出るのを許容できるかですね。
それと、三脚に据えてマクロ的に使う場合、35mmということで卓上ミニ三脚とかでないと遠くなりすぎることがあるかもしれません。
そういう意味では、RF-S18-150も意外と悪くないと思います。
18-45より僅かに明るく、最短撮影距離も少し短く、最大撮影倍率も0.44倍と結構大きく、150mm(フル換算240mm)までカバーできるので、三脚に据えた場合も使いやすいですし、屋外でワンちゃんを撮るにも役立ちそうです。
惜しむらくは、R50にはキットの設定がないことと、18-45よりかさばることでしょうか。
▼比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001086556_K0001457500_K0001539493_K0001383774_K0001309216&pd_ctg=1050&base=s_r_u_h&review=s_0_1_2_3&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
最後に…
>スマホはiPhone15Proを使用していて、上記カメラよりスマホの方が綺麗な…
この点は、それぞれのカメラが得意としている部分が異なるので、ユーザーが理解して使い分けるしかないと思います。
個人的には、明暗差の大きい風景のようにHDR効かして空を青く補正してくれるようなシーンや、ナイトモードなんかは手軽に夜景がキレイに撮れて、スマホの方が「キレイ」と感じやすい反面、料理なんかを撮るときは、一眼の方が美味しそうに撮れることが多いように感じます。
(もちろん機種や環境によって大きく変わりますけどね。)
書込番号:26015443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





