
このページのスレッド一覧(全44838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 15 | 2024年12月13日 08:36 |
![]() |
62 | 23 | 2024年12月19日 07:18 |
![]() |
10 | 4 | 2024年12月19日 22:06 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2025年4月15日 11:30 |
![]() ![]() |
52 | 15 | 2024年12月9日 21:13 |
![]() |
57 | 9 | 2024年12月8日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
私はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR を既に持っています。
そのレンズと、こちらのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを比べたら画質に差が感じられるでしょうか?
なぜこのような質問をするかと言いますと、AF-Sレンズを使っていた時代、キットレンズで18-55mmのレンズと、18-105mmの
レンズを持っていて、両者を使っていたら、圧倒的に前者のほうがキレの良い描写をしていたので、Zシリーズも同様に
もしかしたら16-50mmの方がキレが良いのではないかと思いました。
ちなみに少し以前に40mmの単焦点レンズを買いました。画質だけで言えば、圧倒的に単焦点なのは承知しております。
しかし、個人的な事情なのですが、私は昔に脚を怪我したせいで、あまり頻繁に脚を使えず、撮りたい物を画角に収めるのが
困難なのです。そこで、やはりズームレンズを使いたいと思いました。
私はボケ方にはあまり興味がないのもあって、単焦点は近日手放す気でいます。
そのような事情から、16-50mmの画質が18-140mmよりも良いものなら買おうかと検討中です。
16-50mmは、ポートレイト用に使います。
望遠に関しては、別のレンズを持っているので、問題ありません。
これら比較について、ご回答いただければ幸いです。
4点

両方とも所有して使っています。
両者に解像度、シャープネスとも違いは感じられないです。
私は虫眼鏡のように細部を拡大して比較するような趣味はないので、日常使いの感想です。
16-50を使う時は、16mmの広角が欲しい時と携帯性を重視する時ですね。
書込番号:25993265
7点

>sister_akiさん
・・・・「圧倒的」という言葉が気になりました。
・・・・「圧倒的」ということは「パッと見た瞬間に違いがわかる」ということですが、「現代のレンズ」で本当にそんなことが有り得るものなのか・・・?。
・・・・考えられることといえば「フレア」。逆光でコントラストが低減してしまう「アレ」ですね。「コーティング」や「レンズ内部の反射防止」に差でもあるんですかね。
・・・・もうひとつ考えられるのは「同じ場面を撮ってない」こと。
・・・・よくある「パターン」で、「性能が悪いと思うレンズ」では「悪条件、もしくは条件の良くない状況」で撮って、「性能が良いと思うレンズ」では「好条件」のもとで撮って比較してしまっていること。
・・・・これは、「キットレンズ」の後に「単焦点レンズ」などを買って、「きちんと同条件で比較しない人」が陥(おちい)りやすいです。
・・・・ちなみに「単焦点 50mmF1.4」と「旧型・パンケーキ型・キットレンズの18-50mmF3.5-5.6」の「同条件での比較」を載せておきます。
・・・・「普通に考えれば、単焦点 50mmF1.4 の圧勝」と思われますが、はたして、「パッと見てわかる違い」ってありますでしょうか?
書込番号:25993299
7点

Z DX 18-140mmは非所有で何ですが、kyonkiさんがお書きの通りかと思います。
Z DX 16-50mmは三本所有 (一本はSL Zfc用) です。やはり16mm〜の必要性、コンパクト。
Fマウントの18-55mmは4種ありますので何れでしょうか。私の個体では、
AF-P DX 18-55mm ≧ AF-S 18-55mm VRII > AF-S 18-55mm VR = AF-S 18-55mm ED。
AF-S DX 18-140mmも悪くないですけどね〜。
書込番号:25993314
6点

>sister_akiさん
>NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを比べたら画質に差が感じられるでしょうか
18oで撮れば、 16-50mm の方が良いと思いますよ。
でも100oでは撮れませんよ。
50oで足りるならば、16−50oで良いでしょうね。
書込番号:25993345
3点

間違えました〜。
>AF-S DX 18-140mmも悪くないですけどね〜。
⇒AF-S DX 18-105mmも悪くないですけどね〜。
まぁ、似たようなレンズですが。
書込番号:25993350
4点

大差なし。純正にはない
シグマ、タムロンなどから出ている
f2.8ズームを検討されては?
書込番号:25993354
4点




>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます。
大分昔なんですが、18-105mmをしばらく使っていて、やはり18-55mmの方が良かった気がして、18-55mmを買い直したのです。
圧倒的という言い方は大げさかもしれないですが、同じ風景を撮って比べたら、やはり18-55mmの方がシャープで
色もはっきりしていて、細かい描写をしていたという記憶があります。
それに比べて18-105mmは、かなり微妙になんですが白く霧がかかったような感じで、細かい部分も微妙にボケた感じがありました。
それは等倍にして見ていないにもかかわらずです。
しかし、今、そのデータは持っておらず、飽くまでも私の頭の記憶によるものなんですけども。
18-105mmは中古で買ったものでしたので、もしかしたら状態の良くないのを買ってたのかもしれません。
書込番号:25993492
5点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
持っていたのは、AF-S 18-55mm VRです。
他の方への返信にも書きましたが、あくまで私の頭の記憶によると、
同じ形式を撮影して比較してAF-S 18-55mm VRのほうが描写が良かったという
記憶が残っております。
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
ポートレイトに限定して使うので、16-50mmで足ります。
>Lexington改さん
なるほど!
他社製を使うというのも手ですね。
>kyonkiさん
実際の作例を見せていただきありがとうございます!
百聞は一見に如かずですね!
パッと見で、変わりないような感じですね。
書込番号:25993500
5点

みなさん、ありがとうございました。
実例を挙げていただいた皆さんをGOODアンサーとさせていだきました。
ぱっと見では変わらない感じですね。
16-50mmを購入するのは、見合わせようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25993506
4点

両レンズとも使用しています。
>もしかしたら16-50mmの方がキレが良いのではないかと思いました。
気持ちの問題。
全くと言って良いほど描写は変わらない。
フツーにPCで、等倍表示もそれぞれ何枚も(簡単に)してみたけど、コレなら「Z16-50mmは要らないな」と思った。
では二本をどう使い分けるかと言うと…
超身軽になりたい時はZ16-50mm、多少の大きさは気にならない時はZ18-140mmとの感じ。
個人的には、スナップ撮影の仕事では圧倒的にZ18-140mmを使用中。(Z50にて。タマにZ9でも使っちゃうw)
所詮DXレンズ、そこまでの超々極々細かい描写の違いを気にするなんてナンセンス。
気にするならフルサイズを使う。
結論としては、Z18-140mmを持っているなら、Z16-50mmを買う必要は全く無い。
そのカネで他のレンズ(TTArtisan 35mm f/1.4 CやTTArtisan 50mm f/1.2 Cとか)でも買ったほうが絶対に良い。
以上
書込番号:25994110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sister_akiさん
こんにちは。
亀レスですが、「レンズレッスン」というものが、ニコンのホームページに公開されています。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/
「Lesson43:APS-Cサイズのズームレンズ3本の特徴と使い分け」に解説が有りますので、参考ください。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson43.html
書込番号:25997029
0点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズを買うかどうか悩んでます。
現在、R7とRF70-200mm F2.8 L IS USMの組合せをメインに使ってます。対象は主にサッカーをしている我が子(小学生)です。
当初、R7にRF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせで使ってました。コートの反対側にいる我が子もアップで取れる点は満足だっのですが、いかんせん暗いレンズのせいか、背景もボケにくく、少しでも曇るとSSも上げられないため、納得のいく写真がなかなか取れないと感じていました。
もっと明るいレンズを、と考え、思い切ってRF70-200F2.8を組み合わせたところ、我が子が近くに来たとき撮った写真は最高の出来栄えに!しかしコートの反対側など遠いところにときは小さすぎてまとも撮ることが出来ませんでした。
そこで、このレンズを買うかどうかで悩んでいます。RF100-400に比べれば明るいとは言え、F2.8と比べると、、、という感じもしますし、Lレンズなのだからそもそも写りが全然違うのでは、という期待もあります。RF100-400を売ったお金とキャッシュバックを合わせれば、持ち出しは30万円程度で抑えられるはず。しかし、されとて30万円。子供の写真を撮るためだけにかける費用としては決して安くはない。
背中を押してくれる、もしくは引き止めてくれる皆さんのご意見を是非聞かせて下さい。
ちなみにRF70-200は持ち出しやすさも含めてかなり気に入っており、家族行楽時の必須アイテムのため、今のところ手放す気はありません。
よろしくお願いします。
6点

R1で
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
を使っています。
以前はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでしたが、買い替えて望遠側で100mm伸ばして撮影しています。マニュアル設定にて撮影していますが、焦点距離によってf値が変わるのが嫌なので最初からf7.1にて撮影していて少し暗いなぁと思っていました。
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが発売になりEXTENDER RF2xを使えば140-400mm/F5.6相当となることに気がつき、6カ月待ちにて発注しました。入手できたら2本とも売却するつもりです。
現状は夜撮影もある場合は焦点距離より明るさ優先でRF70-200mm、昼間で焦点距離重視の時はRF100-500mmと使い分けしていますが、これがRF70-200mm F2.8 L IS USM Z+EXTENDER RF2xである程度カバーできると思っています。望遠側は400mmに戻ってしまいますが、f値固定で撮影できることにも魅力を感じています。
こんな方法もあるかもというところです。
問題は6カ月待ちだし、即納であってもキャッシュバックの対象でないことですね。
書込番号:25993124
8点

>RF100-400mm F5.6-8 IS USM
>背景もボケにくく、
添付画像の例と焦点距離差はありますが、
撮影距離が遠くなるほど(指数関数的に)被写界深度が深くなります。
しかし、同じ焦点距離での F値の差は比例的にしか効きませんので、
撮影距離の増加分を軽減できません。
>少しでも曇るとSSも上げられないため
曇り相当の Lv(Ev)12 ※約1万lx(ルクス)のとき、下記のF値で標準的な露出となる 感度の目安は、下記のようになりますが、もっと厳しい条件ですか?
【Lv(Ev)12 ※約1万lx(ルクス)】
絞り 1/500秒 1/1000秒 1/2000秒
F 8 ISO 800 ISO 1600 ISO 3200
F 7.1 ISO 630 ISO 1250 ISO 2500
F 6.3 ISO 500 ISO 1000 ISO 2000
F 5.6 ISO 400 ISO 800 ISO 1600
書込番号:25993138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長くプロサッカーを撮っています。
はっきり言って、ハナ男さんの問題は無いものねだりです。
小学生はフィールドは狭いので、APS-Cで200mmあったら、かなり大きく撮れるでしょう。
もしかして撮影位置はタッチラインの少し後ろでなく、タッチラインより離れ観客席からですか。
それは大きな大会だけですよね。
読んで思うのは、サッカーの流れを撮るのでなく、家族の記録写真を撮るのですか。
自分の周りにもいます、ただアップを撮っている人が。
自分はただ立っているアップは撮りませんね。
ま、目的は人それぞれですから。
書込番号:25993278
7点

>ハナ男さん
ズバリ、
レンタルして試せばいいのでは?
書込番号:25993325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハナ男さん
>対象は主にサッカーをしている我が子(小学生)です。
費用がかからないのは、EXTENDER RF2xの購入
400oで、足りないようでしたら200−800oをフルサイズで
書込番号:25993367
1点

ハナ男さん こんにちは
明るさが問題でしたら100-400mmに買い換えてもあまり変わらない感じがしますが 500oまでだと 今よりは少し大きく写せると思います
でも 70‐200oと比べると 明るさのように写すことできないので カメラの持ちかえ手間になりますが レンズではなく ボディもう1台追加し 2台体制で撮影の方が 近い所は70‐200o離れたら100‐400oと言う使い方もあると思います
書込番号:25993522
5点

>ハナ男さん
>背景もボケにくく、少しでも曇るとSSも上げられないため、納得のいく写真がなかなか取れないと感じていました。
背景のボケ量は大差ないし
屋外ですよねISO上げればssは稼げると思います
解像度は100−500の方が良いとは思いますが
100−500が必要と理由を設けた訳で
可否の相談ではなく
>RF100-400に比べれば明るいとは言え、F2.8と比べると、、、という感じもしますし、Lレンズなのだからそもそも写りが全然違うのでは、という期待もあります。RF100-400を売ったお金とキャッシュバックを合わせれば、持ち出しは30万円程度で抑えられるはず。しかし、されとて30万円。子供の写真を撮るためだけにかける費用としては決して安くはない。
理性を持って買わないって選択できますか
もう欲しいって事でしょうから買うしか無いですよ
書込番号:25993540
8点

RF100-500mm F4.5-7.1 は 400mm の時のF値は 6.3 なので、RF100-400mm F5.6-8 とは 2/3段の差になります。それが有意な差かどうかは判断が難しいですが、明るさだけが目的ならメリットとしては少し弱いかなと思います。また、ボケの量もよほどアップにしない限り違いを見つけるのは難しいでしょう。
ただ、 現状望遠端の 400mmでの使用が多いというなら、RF100-500mm の +100mmの余裕がメリットになるかもしれませんし、さらにクロップを使うとなると、両レンズの解像の差は見えてくると思います。RF100-400mm F5.6-8を使ったことはありませんが、RF100-500mm F4.5-7.1の解像はなかなか良いです。ただ、全然違うかと言われると回答は難しく、少なくとも写真に興味のないご家族には判別不能ではないかと思います。
もし望遠はそこまで必要なくそれより明るさが重要というなら、いっそのこと フルサイズにされると R7と比べて 1段分は有利になると思います。 R8 なら RF100-500mm を購入されるより安価に更に+ 1/3段明るさを稼ぐことができます。代わりにフルサイズ & 低画素な分、望遠は効かずクロップも厳しくなりますが。
カメラ & レンズ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:25994159
0点

>ミスターこうじさん
おっしゃるとおり、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z プラス エクステンダーの組み合わせ、確かに悩ましいところです!
ただx2だと140mmからになってしまうのが難点で、近くに来たときも撮ることを考えると、私の場合は少し使い勝手が悪いのかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:25994326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
非常に参考になるデータ、ありがとうございます。焦点距離が長いとボケに対するF値の影響は限定的なのですね。
であればRF100-400との差はそれほど大きくないのかもしれませんね。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:25994331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>読んで思うのは、サッカーの流れを撮るのでなく、家族の記録写真を撮るのですか。
正しくその通りです。我が子の写真のいちシーンとしてサッカーのプレイ中の姿というだけで、流れを撮りたいとかそういう思いは特にないです。
おっしゃるとおり、目的は人それぞれですよね。
書込番号:25994341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
はい、おっしゃるとおりです…。それが1番確実ですよね。
キャッシュバックに引かれて、結論を急いでいる自分に気づきました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25994345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
これは全く考えていない案でした。
不満を感じているRF100-400はそのまま、フルサイズのカメラとエクステンダーで欠点を補う。
サッカー以外のシーンに限るかもですが、手持ちのRF70-200の良さもより際立ちそうです。
R6mark2なら予算の範囲内です。この方向でもう少し検討してみます。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:25994356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
2台持ち、突き詰めるとそこに至りますよね。ただ周りの目が気になるのと、何より予算を大幅にオーバーです…。
ありがとうございました!
書込番号:25994359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>もう欲しいって事でしょうから買うしか無いですよ
これ言われると弱いです。
ただ今回皆さんに相談させていただいたおかげで少し冷静になれた気はします。
キャッシュバックにはまだ間に合うと思うので、もう一度頭を冷やしてよく考えます。
ありがとうございました!
書込番号:25994362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>優柔不断ですがさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
カメラを変えることは全く考えてなかったので、今一度検討させて頂きます!
書込番号:25994370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハナ男さん
どうも、勘違いをされていますので、下記をご覧下さい(^^;
(勘違い)
>焦点距離が長いとボケに対するF値の影響は限定的なのですね。
↓
(正)
【撮影距離】が長くなるほど、ボケにくくなり、
F値の影響は(相対的に)低下していきます。
↑
いきなり変わらず、先のグラフの二次曲線のように、撮影距離に応じて変わります。
書込番号:25994389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハナ男さん
このレンズ、
めっちゃえーよーーー^^
最高よ ホントに
レンタルして使ってみてから
考えるのがいいよね
近くにおったら
1回貸してあげたいくらい
体感して欲しい
ヤバいくらいの無音爆速、光の速さ
キレのある解像感
書込番号:25994890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トヨタ整備士さん
ありがとうございます!
羨ましい!欲しい!使いたい!
RF 100-400と解像度がどれくらい違うのか、
とりあえず一度レンタルしてみます。
でもこれ買ったら次はフルサイズが欲しくなだろうな…。
沼にハマってしまう…。
書込番号:25995392
2点

>ハナ男さん
スマホとか
Lサイズプリントくらいなら
ぶっちゃけ解像感は変わらないかもしれませんが…
書込番号:25997503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lサイズプリントくらいなら
>ぶっちゃけ解像感は変わらないかもしれませんが…
解像「度」なら、Lサイズプリントでは判別不可の領域かと思います。
解像「感」の場合は、解像「度」以外に、コントラスト(※)の違いなどの影響が大きいので、一概に言えないかもしれません。
※画像処理でイジるようなコントラストの意味ではなく、
「コントラスト再現性」を含む意味です。
光学段階においては、高解像領域になるほど、コントラスト再現性が劣化しますが、
「ヒトの視覚」においては、意外と低解像領域で敏感ですので、余計にヤヤコシイ(^^;
・・・高額ですし、購入前に【レンタルして比較】をお勧めします(^^;
書込番号:25998106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

清水の舞台から飛び降りた気持ちでRF100-300f2.8はいかがでしょうか?
R7だと160-480f2.8で全ての悩みを解決してくれます。
書込番号:26005236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
まさに、「ザ・富士レンズ」ともいえるXシリーズの最高の写りを堪能できるレンズですが、ついにその重さに耐えかねて、とうとう手放してしまいました。しかし、あの素晴らしい写りが忘れられず、軽量化された新製品を待望しています。さて、いつ頃に、なるのでしょうか?
4点

>新鮮カメラ組さん
1710gのタムロン 150-500mm (A057X)を X-S10で使ってる自分としては、995gのこのレンズは重たいと重いませんが、2014年11月の発売から丸10年経過していますし、XF16-55mmF2.8がリニューアルされたので、新型が出る可能性はありますね。出るとしたら来年あたりかな?
書込番号:25992714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
早速のご返信ありがとうございます。後期高齢者となってからは、重いレンズを数本持ち歩いての撮影が、苦痛になってきました。軽くて、描写の良いレンズに魅力を感じてしまいます。一日も早く出て欲しいですね。
書込番号:25992988
1点

軽くて描写の良いレンズというと、70-200mm F4 くらいのレンズを考えてしまいますね
200mm F2 は使ってみたところ、50-140mm ほどはAFの食い付きが良くなかったです。
本当は70-200mm f2.8 のレンズが欲しいんですが。
フルサイズのカメラメーカーはAPS-Cのレンズに本気出さない。
APS-Cのカメラメーカーはフルサイズと同じ焦点域のレンズがないこともある。
痛し痒し。
50-140mmには満足しています。
書込番号:25993900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>milanoさん
貴方のおっしゃる通り、70-200 F2.8の軽量なレンズが待ち遠しいです。
書込番号:26006099
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
メインでzfc使用しております。
ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。
以前使っていたd5600とこのレンズが手元にあるのですが、d5600でこのレンズを使用するか、ftzUを購入してzfcで使用するのかの選択肢があるかと思いますが、今後followマウントレンズを買い足す予定も無さそうなので3万円のftzUを買うのもいかがなものかと迷っております。
zfcで使用するメリットはありますでしょうか?
また、他に最適な案があればご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:25992009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zfc + FTZ + FX70-300mm ないと思います。
DX70-300mmなら、まだコンパクトですが、--- Zfcにグリップ装着されてますか。
Zfvには素直に、Z DX 50-250mm。これで決まり。
書込番号:25992103
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
一応グリップを装着して持ち歩いてます。
zfc + zDX50-250
d5600 + FX70-300
この二つにおいてもzDX50-250に軍配が上がるのでしょうか。
70-300の方が若干F値が低いのでよいのではないかと、素人ながらに愚考しておりますがいかがでしょうか。
書込番号:25992115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祐大さん
こんにちは。
>今後followマウントレンズを買い足す予定も無さそうなので
>3万円のftzUを買うのもいかがなものかと迷っております。
>zfcで使用するメリットはありますでしょうか?
同じ焦点域のタムロン70-300RXDのレビューでは、
AF-P70-300よりもアダプタ経由よりも間延びせず良い、
AFも良い、といったレビューがみられますね。
・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用] のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001469412/#tab
ただ、ニコンZのAPS-C機には
ボディ内の手振れ補正がないため、
300mmが必要な場合はVR付きの
本レンズのメリットはあるかなと思います。
>ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。
スポーツ用途であれば1/500秒程度は
使うことも多いでしょうから、VRの有無は
そこまで気にならないかもしれませんが、
フレーミングや静止状態で少しだけ
低速シャッターを切りたい場合などは
使い勝手に差が出るかもしれません。
書込番号:25992120
1点

>祐大さん
他にFマウントを使われる予定ならFTZ導入のメリットもあるでしょう。
が、Zfcで望遠ズームなら素直にZレンズの追加、
か現行お持ちのD5600+70-300mmが好適かと思います。
FTZの出番って、あまりないんですよね。私はですが。
書込番号:25992136
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
タムロンのレンズは価格帯や焦点距離は理想に近いかなと思いますが、やはり手ぶれ補正が無いのがネックですね。
望遠側で手ぶれ補正がないのを使用したことがないので、イマイチ想像ができない状況ですが。。。
書込番号:25992155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祐大さん
>> ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。
D5600に関しては、現状維持で使い、
Zfcでは、
もっと長い焦点距離のレンズが必要かと思います。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-400mm_f4-8_vr/
書込番号:25992161
1点

ラグビーの撮影において、
まず70-300で望遠側が足りますかね?
D5600で確認して焦点距離的に問題ないと思うならよいですが…
あとは、
予算的な問題や
今後Zレンズを追加する予定がないなら
マウントアダプターを介して使うのもよいかと。
書込番号:25992162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

祐大さん こんにちは
自分も まずは D5600と AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが有るのでしたら まずはこの組み合わせで使ってみて 使い難い所が有れば それに対し カメラ本体など考えても遅くないと思いますし
新しいカメラにしたとしても 新しいカメラになれる時間も必要になるので まずは使い慣れたカメラが良いように思います
書込番号:25992318
2点

祐大さん こんにちは
>この二つにおいてもzDX50-250に軍配が上がるのでしょうか。
>70-300の方が若干F値が低いのでよいのではないかと、素人ながらに愚考しておりますがいかがでしょうか。
F値が低くても、解像度が悪いことが有ります
ラグビーの写真なら、明るい所だと思います
求めるのは、たぶん解像感だと思いますので、
両機種で、解像感を比べてみてはどうでしょうか
ある程度高度が上がった月を撮り、クレーターの解像を比べてはどうでしょうか
たぶん、50-250 の方が解像すると思います
どちらのレンズが良いかわかるのではないかと
書込番号:25995329
1点

>祐大さん
Z50Uのユーザーで、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S等で動物園の動物を撮っています。
Zfcは厳しいですが、Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRなら、普通に有りです。
AFは良好に動作します。
私も、このレンズを持っています。
書込番号:26147234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
鉄道や飛行機で使用する予定です。
【重視するポイント】
今ef70-300の3型をeos80dで使用しています。
手ぶれ補正付きのレンズを使いたいためどちらがいいのか迷っています。
ご教授お願いたします。
書込番号:25991746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF70-300にV型はないので、EF75-300V型の誤記でしょうか。
70-300のT型なら、A005の方がよいと思います。
ただ、どちらも15-20年も前のモデルなので、できれば70-300U型をお勧めします。
(※ご予算に限りがあるとお見受けしましたが)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010050_10501011451_K0000150561_K0000910394_10505511528&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
個人的にはA005は写りや手ぶれ補正には満足していましたが、撮り直しの効かないシーンでエラーが出て撮れなかったので手放しました。
純正70-300UはAFもかなり速く、設計も比較的新しいので、ご予算が足せるならこれ一択です。
書込番号:25991790
1点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
75-300の3型です。すいません。
A005の方を検討します。
書込番号:25991800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンは手ぶれ補正が非常に弱いので止めるべき、他にAFも遅いし画質も悪いし、こんな粗悪品を平気で勧める人が信じられません、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMなら
手ぶれ補正も安心安全、AFも高速高精度で高画質です。
中古ならその前の旧モデルでもOK
書込番号:25991830
2点

EF70-300mm F4-5.6 IS USM
旧型なら中古でかなり安く買えます、タムロンよりは遥かに高画質高性能、タムロンの手ぶれ補正はほとんど効果ありませんから注意しましょう
書込番号:25991850
2点

↑
訴えられるよね。
何で価格コムはこんなやつ放置してるんだろ?同罪だぞ。
書込番号:25991855
12点

>はやこま26さん
価格での選択ですか?
購入するならEF70-300oUSMUですね。
ナノUSMでAFが速いです。
1型は安いかも知れませんが古いので後々を考えてU型が良いです。
また、妥協するなら50o短くなるけどEF-S55-250oSTMでしょうね。
タムロン70-300oA005も悪くはないですが、設計としては古い部類になると思います。
VCは効きますよ、効果無いと言ってる方がいますが一瞬ファインダーが揺れて見えることがありますが、効きますよ。
Fマウントを使っての感想ですが。
ただ、ズームの回転が逆なので慣れは必要ですね。
EF70-300o1型<A005<EF 70-300oU型かなと思います。
光学系は同じですが後継モデルのタムロンA030はVCの改良で手振れ補正効果がアップしてたりコーティング変更などされてます。
純正、サードパーティー製とありますが根拠無く純正以外は海賊版とか言って公平かつ正しい評価をできない意見は注意した方が良いですね。
書込番号:25991926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ったら純正。
>seventh_heavenさん
個人の感想です。尊重すべきでは?
書込番号:25991928
1点

>seventh_heavenさん
・・・・・100億%同意します。
・・・・・タムロン社は「情報開示請求」し、「業務妨害罪」で「数千万円の損害賠償」を請求したほうが良いと思います。
・・・・・他スレでの同様コメント含め、もはや個人の感想レベルを超え、犯罪行為だと思います。
書込番号:25991940
11点

>最近はA03さん
>・・・・・他スレでの同様コメント含め、もはや個人の感想レベルを超え、犯罪行為だと思います。
そう思うのはステマくらい。
本当に規約違反なら削除されるでしょ 草
もしここが店舗やメーカーサイトなら場合によるが誹謗中傷や営業妨害もありえる。
しかし、ここは(建前上は)販売目的や営業目的とは無関係の消費者目線のクチコミサイトだからねえ 草
書込番号:25992083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
同意
書込番号:25992084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンA005は、2010年発売なのですが、この頃の価格コムのクチコミでも結構話題になっていたレンズで純正と迷われた方が多かったように思います。私も、以前所有使用していましたが、手振れ補正が強力で、当時のカメラボディーですと写りも悪くありませんでしたが、この頃はカメラボディーが発売される都度、画素数が上がっていったので、徐々にA005も見劣りしていった感があります。鏡筒が太目なので手の小さ目の方には扱い辛いかもしれないですが、中古価格からすると決して悪い選択ではないと思います。
書込番号:25992209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらも使ったことあります。
手振れ補正についてですが、Tamron A005の手振れ補正は動体向けじゃない印象を受けました。
手振れ補正を効かせるとファインダー像がピタッと止まる点は良いのですが、被写体を追いかけてレンズを振ると手振れ補正が逆らうように動作するため、ファインダー像がガクガクと不自然な感じになります。
Tamron A005で動体を撮る場合は手振れ補正OFFが推奨です。
EF70-300mm IS USMは手振れ補正ONのまま、自然に被写体を追いかけられます。
なので、自分ならEF70-300mm IS USMを選びますね。
EF70-300mm IS USMはオートフォーカスが遅いと言われますが、個人的には必要十分だと思っています。ピント抜けした場合は復帰が遅いですが。
ただ、予算が何とかなるなら多少無理してでもEF70-300mm IS II USMを選びたいですね。
オートフォーカス速度については圧倒的ですので。
書込番号:25992448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タムロンよりは遥かに高画質高性能、タムロンの手ぶれ補正はほとんど効果ありませんから注意しましょう
根拠無しに純正以外は海賊版とか言ってる段階で個人の感想を超えてると思うけどね。
規約はあるけど、以前と違ってルールを無視した投稿も数多く放置されてる。
まあ、個人の感想でもいいけど、必要に応じて根拠は示して欲しいよね。
シグマやタムロンが海賊版って根拠とか。
書込番号:25992502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>規約はあるけど、以前と違ってルールを無視した投稿も数多く放置されてる。
自称初心者のスレ立ても増えたけどね。
サクラだかステマだかネタ取りだか知らんけど。
書込番号:25992532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやこま26さん
ここではこんなもんです。
ここを有効に使うためには
情報リテラシーの能力が必要です。
書込番号:25992970
1点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

>縞狸2014さん
28-200って普通フルサイズ用ですから
フジ用なら18-200に成るのでは?
書込番号:25990648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>縞狸2014さん
出ないと思います。すでに「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」があるので。
・・・・「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」:最大径x長さ:74x117mm 重量:575g
・・・・「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」:最大径x長さ:75.5x125.8mm 重量:620g
書込番号:25990659
8点

>縞狸2014さん
>富士xマウント版、出ないかな
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) を出していますよ。
マーケットリサーチの結果出さないのでは。
書込番号:25990660
4点

>縞狸2014さん
Xマウントは、APS-C規格のカメラです。
「APS-Cミラーレス一眼カメラ専用(DiV-Aシリーズ)」のグループにある
レンズから選択する感じになります。
なので、
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
が既にあるので、
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
ではXマウントに対応したのは出ないかと思います。
書込番号:25990710
7点

いろいろありがとうございます。
18-300mmは、画質が良くないようで、、、何でこれをX対応にしたのか、不思議です、、、
タムロンさんは、富士のユーザーを、そういうレンズで満足する人たち、と、認識してるんでしょうかね、、、
あるいは、リサーチの結果、そういうデータが得られたと?
、、、私には、謎な決断に思えます、、、
書込番号:25990785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>縞狸2014さん
18-300高倍率ズームとして
そんなに悪いと言い切るほどとは思いませんけど
一度レンタルでもして、ご自身で確認してみては?
書込番号:25990813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうですね、、、そうかもしれません。。。
https://digicame-info.com/2021/10/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-4.html
18-120mmと70-300mmの二つの方が、私には合っているかもです。
スレ汚しをしてしまい、申し訳ありませんでした。。。
書込番号:25990840
4点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>18-300mmは、画質が良くないようで、、、何でこれをX対応にしたのか、不思議です、、、
28-200RXDの高評価(あるいは人気)は
あくまでフルサイズでのものだと思います。
APS-C用ではより高解像に作らないと
いけませんし、望遠端でキレッキレの
高倍率ズームもなかなか難しそうです。
特に最近のフジは4000万画素が主流で
フルサイズだと9000万画素ピッチに対応できる
解像が必要で、各社の解像面でトップクラス
のレンズが必要になるレベルと思います。
28-200RXDも、現在のソニーで主流の
3300万画素クラスの機種では問題なくとも、
9000万画素ではきっと粗が出てくるでしょうし、
28-200RXDをフジ4000万画素機で使えば
やはり解像不足の評価になるのでは
ないかなと思います。
書込番号:25990872
8点

>縞狸2014さん
>出せないのは「大人の事情」なんだろうか?
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は、メーカーサイトではずっと在庫なし
家電量販店にも在庫なし
在庫は通販サイトのみ
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
https://www.store-tamron.com/c/high-magnification/AA071SF0000?__ara=eNqrVirNTFGyUnLLdbVMC_SxyHPKicpwdE1LDPf2Cg8q9XXzN04LrMioUNJRKk4tLgapzSvNydFRKiiFsWsB95UWyQ&_gl=1*d43ppq*_gcl_au*MTMzNjg2ODIzOS4xNzMzNjIxMTIx*_ga*NzI2Mjg3MDU2LjE3MzM2MjExMjE.*_ga_4XJMVY6DZ2*MTczMzYyMTEyMC4xLjAuMTczMzYyMTEyMC42MC4wLjA.
書込番号:25990883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





