
このページのスレッド一覧(全44815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年7月31日 19:00 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月29日 15:49 |
![]() |
45 | 31 | 2025年8月1日 01:29 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2025年7月28日 22:03 |
![]() |
4 | 9 | 2025年7月30日 10:14 |
![]() |
54 | 16 | 2025年7月26日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
現在OLYMPUSのomd em5 mk3にパナの20mmf1.7をメインで撮影しています。SONYのフルサイズカメラのレンズ買い替えにあたり、40mm前後での単焦点レンズを探しています。50mmとなると、mftで25mmf1.4を所有しているのですが、20mmの方が好みです。
現状候補は
純正40mmf2.5
こちらのcarl zeiss 40mmf2
sigmaの35mmf2 or 45mmf2.8
tamron 35mmf2.8
などを考えています。
予算は10万円以下で、中古でも可です。
皆様のご意見などいただけると幸いです。
0点

純正レンズは、他にそろえられるのでしょうか?
無ければ、純正が良さそうに思います。
書込番号:26250416
0点

特にボケ味に拘らないなら純正40mmf2.5でだめな理由がないように思います。とるならさんのレビューを見ても特に欠点らしきものはないようです。
一番なしはシグマの45mmF2.8でしょう。光学性能が汎用向きではないので。
シグマ35mmF2は所有していますが、FE50mmF1.4GMとペアで使う用です。造りは良いけど単体でずっとメインレンズとして付けるには優等生的で少し物足りないと感じます。
書込番号:26250463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>inoriゴマどうふさん
EM5+20mmF1.7はコンパクトで良いですよね。私もパナの20mmは好きです。
SONYフルサイズへはマウントチェンジでしょうか?
このレンズは持っていますが、軽いくせにでかいです。フードを付けると、レンズ単体でもEM5+20mmよりもでかく感じます。
でかさにショックを受けました。
EM5+20mmF1.7愛用だったら、α7c+FE40mmF2.5が一番コンパクトでしっくりくる気がします。
FE40mmは寄れますし。
inoriゴマどうふさんの意図とは違うと思いますが、20mmF1.7を活かして、ボディーをOM3かOM1mk2にするのはどうでしょうか。
EM5/OM5とOM1では、明らかに画質が違います。一時期OM5とOM1持ってましたが、画質の差からOM5は手放し、OM1は持ってます。
書込番号:26250522
1点


こちらのBatisは、所有した事ないのですが
ネットで情報漁ってるとレベルの高い作例ばかりで
これ持ってたらいい写真が撮れるのではと思わせてくれる魅力ありますね
FE40mm F2.5 は神です。どなたにでもお勧めしてます
コンパクトなのにF値以外は何も妥協がない 満足度が高いレンズだと思います
フルサイズに何かを期待されてEマウントにするのでしたら
他の焦点距離でもよいのでF1.8とかF1.4など明るいレンズも1つあると楽しいかなと思います
書込番号:26251321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
>しんす'79さん
TAMRONの28-200を考えています。
純正レンズの評判もかなりよさそうで、ズームもサードパーティーなので、かなり悩ましいです。
>カリンSPさん
Sigmaの二本について教えていただきありがとうございます。
45mmはFPと合わせて撮影している人が多いので汎用向きだと勘違いしてました。
>横波さん
画像までありがとうございます!12-100は店頭で触ったことあるのですが、結構大きかったと記憶しているので、非常に参考になります。
MFTは今後も使い続けますし、特に望遠などはMFTに任せて、標準域はフルサイズに移行しようと考えています。
思ったより大きかったので、純正もよさそうと傾いてます笑。
OM1そんなに画質良いんですね。ちょっと気になってきたんで、今度カメラ屋に行った際触ってみます。
>ほoちさん
どちらも作例がかなりいい写真ばかり(私に撮れるのか、、、といった感じです笑)で、悩ましいです。
純正40mmf2.5はサイズ感もかなりよさそうですね。F2と2.5、どこまで違うのか調べていこうと思います。
f1.4などの明るいレンズも気になりますね。マイクロフォーサーズで25mmf1.4を使用しているので、フルサイズでも気になります。
書込番号:26252025
0点

安くても良いので、1本は純正レンズ有ればと思います。
お気に入りが有ればなおさら。
作動不良時に検証で必要ですよ。
書込番号:26252037
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT
LAOWA 7.5mm F2 MFT(MFで電子接点無し)は使って居ます。また別マウントですがLAOWA 10mm F4 Cookie(これまた電子接点無し)も使って居ます。一方で別マウントでフォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mountを使って居ます。コシナのこのレンズは電子接点があるが完全MFでExifのタグが付く以外にピント環も絞り環も付いて居て、もちろん本体側の操作は不可能です。
本体側での操作はズボラな私は面倒で、ほとんど絞り環の無いマイクロフォーサーズではAF任せにしてただシャッター切るだけでした。なんなら「ちょっと絞って撮影しました」なんてレンズレビューも異世界の話の様に読んでいました。そんな私がLAOWA 7.5mm F2 MFTやコシナ製レンズなどを手にして、それに絞り環があって、ちゃんと絞り環も使わないとレンズは開放のまま太陽光の下の撮影では(SSの限界を超えて)無惨な事になると知りました。その後、ISO、SS、絞り、(補助光やフィルターや色温度も)撮影者が意図して調整するのだと今更ですが知りました。
所でこの製品、MFだが絞り環は付いてない。電子接点はある。だとするとAEはどうなって居るのでしょう?手動でカメラ本体内の絞りを調整して撮影する以外に撮影出来ないのでしょうか?それともAEは効くのでオートの絞りも可能と言う事でしょうか?
0点

https://www.laowa.jp/cat1/2ca7c96b87b4d4841747d7ac8653950a3d50bdd8.html
「◎自動絞り機能搭載
カメラで設定した絞り値をレンズに反映させることが可能です。また、レンズ名や撮影情報をEXIF情報として記録できます。」
MFTだと絞り環が無い方が当たり前であり
このレンズの場合、本体側から絞り制御ですね
MFで絞り環無し、接点ありでも絞り制御できないレンズがあってもおかしくないけども
絞り機構が無いレンズも色々出ています
書込番号:26250130
1点

杣谷奥さん こんにちは
電気接点があると言う事は マイクロフォーサーズの一般的なレンズのように ボディ側で絞り制御するのだと思います
書込番号:26250391
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Canon EOS R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
F5.8が気になります。
本当はキヤノン EOS R50 ダブルズームキット を購入しようとしていましたが2階席からでは難しいのではないかと思い、ワンランク上のこのレンズを検討中です。
しかしF5.8では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

生徒のスポーツやダンスの撮影は
今 父兄登録しないと撮らしてもらえない状況かと
このあたりは地域差はある
うちは奥さんが子供のダンスの指導をしてたので
頼まれて撮ることが多かったけど
いい写真を求めるなら 機材と技術を揃えて
公式カメラマンになるしかないかと
書込番号:26250246
0点

>SWAT2さん
・・・「撮れます、撮れます」って言う人には、実際の写真(目は黒塗りすれば問題なし)を貼ってもらって「シャッタースピード」と「ISO」をちゃんと確かめた方が良いと思うよ。
・・・「F8で室内」は結構、厳しいから。
・・・そりゃあ「シャッタースピードを下げる」とか、「高感度に振る」なら、撮れるけど、「シャッタースピード1/125秒」とか「ISO52000」とかじゃあ意味無いでしょ。
書込番号:26250253
2点

>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
>heiseimiyabiさん
>AE84さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>kakakucameraさん
>okiomaさん
みなさま、多数のご返信ありがとうございます。
今みなさんから教えていただいた機種やレンズを調べておりますので、後ほど返信させていただきます。
こんなにたくさんのご意見をいただけて、大変驚いております。
書込番号:26250255
0点

>heiseimiyabiさん
体育館内のスポーツ撮影で、
「自動的に 1/500秒以上になること」は【確実】なんですか?
>またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
>ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
>電源入れてPモードにするだけです。
書込番号:26250257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度画質悪いと評判のマイクロフォーサーズ機で市営の体育館にて中学生バドミントン高校生バスケットボールの撮影経験があります。
アップで表情や汗まで克明に写したい(600mmF4が必要かも)とまで思うのでなくプレーしている姿を写すなら、35o版換算400o位で十分だと考えますので、その目的の為に僕がキヤノンレンズを買うならRF75-300mm F4-5.6を検討すると思いますが、評判がいまいちなのかな(^^;)
バスケットボールならAF性能にも拘りたいけれどバレーボールならそこまで追従性を求められないでしょうし、カッチリ撮るシャッター速度なら手振れ補正も必要無いでしょうし、増感によるノイズや荒れはRAW現像でAINR使って対応が一般的になってきていますしというのが理由です。
ただ実際に買うとなったら50-200F4撮影からのトリミングとどちらが良いか悩みそうです。F2.8の方をポンと買える財力があれば悩まず済むんでしょうけど。
機材選択の参考にはなりそうにないですが、体育館での撮影設定参考にでもなればと写真添付させてもらいます。
書込番号:26250259
6点

>SWAT2さん
このレンズ
ワイド側が100mmの開放値がF5.6であって
望遠側になる程開放値は暗くなり
テレ側はF8ですよ。
それと、
会場は昔と比べて
それほど暗くはないとのことですが
学校の体育館?
公共体育館?
暗幕を閉めていますか?
これによって明るさは大きく変わります。
条件がわからないので
一度、レンタルをして確認された方がよいのでは?
書込番号:26250265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまからたくさんのご意見をいただきまして、再度質問をまとめさせていただきます。
・中学生の娘のバレーボールを撮影したい
・体育館は一部の窓や扉が開いているのみで、遮光カーテンが閉まっている日がほとんど
・毎回体育館2階観覧席からの撮影で、コート横から撮影させてもらえない
・観覧席に対して娘は背中を向けた手前側コート9m〜15mにいる(横向いた時がチャンス)
・観覧席に対して娘はこちらを向いて向こう側コート18m〜24mにいる(ネット寄りに来た時がチャンス)
・撮影目的は娘やチームメイトの一人だけ大きく写ったスパイク時などの静止した決定的瞬間を撮影したい
・動画も必要で、スロー再生してフォームの改善につなげたい
・グラフィックデザイナーをしているのでPhotoshopは使える(これまで撮影はEOS Kiss X6iで素人として撮影しただけ)
・仕事上では屋外で選挙の街頭演説を望遠で撮影する必要がある
・Webサイト制作もしており、企業や工場内の撮影を近日中にやる必要がある
・仕事でもつかえるように今回娘の撮影を機に望遠が欲しくなった(一番の目的は娘ですw)
以上のような状況でございます。
書込番号:26250288
0点

>SWAT2さん
数日前に地方の男子バレークラブチームの練習風景(夜間)を撮影し、またこの2ヵ月ほどで
バレーではありませんが、大会利用などにも使われる地方の大きめの体育館数箇所(昼間)で様々な競技の撮影を行いました。
データを見ると
夜の体育館はおおむね、ISO6400、F2.8、SS1/800〜1/1000
で、昼間の体育館はカーテンを閉めているところはほぼ同じ、
カーテンが一部開いているところは若干明るいぐらいです。
バレーボールのスマッシュは結構速いSSが必要で、
最低1/800あたりは確保したほうがいいと思います。
またコート短編に平行する2階からの撮影では、
カメラに向くのはネット向こうの選手になりますし、
スマッシュの場面をアップでとなると、
400あたりがあった方が良いと思いますが、
70-200APS-Cだとトリミング対処する必要があると思います。
また100-400だと、絞りはf5.6になるので、
明るさはF2.8レンズに比べ2段落ちるので、
ISOはかなりあがりますね。
SSは1/400でどうにかこなすかですが、
バレーのスマッシュにはちょっと遅いかな。
書込番号:26251161
2点

2階席からの撮影なら換算400-600ミリが必要ですね。明るさはプロリーグ基準でこんな感じです。APS-CでF8はISO10000越えを覚悟ですよ。
書込番号:26251181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
体験に基づくアドバイス非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251451
0点

>たかみ2さん
添付いただいた画像のまさにこんな感じを希望しています。
カメラ本体(広角セット)+望遠レンズで30万円はひつようそうですかね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251452
0点

ISO12800 Lightroom素現像 |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom) |
ISO12800 Lightroom AINR |
ISO12800 Lightroom素現像 TOPAZ DeNoiseAI |
>SWAT2さん
『AINRの薦め』
鳥撮り界隈ではマイクロフォーサーズは勿論フルサイズ機でも使う人が増えているAINRを使ってみるのもお薦めしたいです。
鳥撮りではAF性能向上により飛翔状態を写すことが増え必然的に感度を上げざるを得ないシーンが増えています。
光の無いあまり厳しい状況だと、変な模様が浮かんできたりするAINRですが、屋内スポーツ位の環境なら2段分くらいは違和感なく稼げると思います。
(500mmF4の参考お写真みたいな) ボケ等レンズ描写によるものを妥協すれば、レンズの選択肢がだいぶ増えると思います。
添付は、体育館と同じくらいの明るさで人の肌もある方が良いだろうと探してみた写真です。(公開できるのはこんなんしか無かった)
当時APS-C機に比べ1段高感度画質で不利といわれていたE-M5で、最新機種(OM-1U・OM-3)比で2段弱不利です。
よってR50はこの添付画像より2段以上有利と推測できるのでA4プリント位までなら粗も目立たずISO25600くらいは行けるんじゃないかと思われます。
厳しいシーンでの書き足し(細かい文字とか異星の文字になったり)肌のテクスチャーの損失具合(被写体が女性ならかえってイイかも)など、ご自身で試されるのが一番だと思いますので、試用版とか試してみられることをお勧めします。
書込番号:26251685
1点

小学校の古い体育館でも、光源はだけは次々にLEDになり改善されています。かなり撮影しやすくなってきています。
それでもこのレンズでは厳しいです。おもに屋外で使用したいレンズです。
バレーボールの撮影はスポーツ撮影の中でも難易度が高いです。
体育館の光源や大会運営方針で撮影環境の差がかなりあります。私はRF70-200 F2.8を使用してコート脇からシャッタースピード1/500程度で撮影しますが、稀に全然撮影にむかない環境のところがあります。ましてや2階席からですので、このレンズが好評でも、常に大丈夫(きれいに撮れる)とはいえないと思います。バレーボール競技においてカーテン全開はほぼありません。このレンズでは画質が荒くなるか暗くなります。
だいたいでいい、歩留まり悪くてもいいというのであればよいのですが、その感覚には個人差があります。
一度レンタルなどで試されてみるとよいと思います。個人的には使用できません。
書込番号:26251690
1点

>mosyupaさん
大変参考になるお話ありがとうございます。
AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?
予算がたくさんあれば高い望遠レンズを購入できますが、最低限の予算で実現したいと考えております。
ご教授お願いいたします。
書込番号:26251708
0点

>SWAT2さん
>>『AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?』
それです!それです!!
RAW撮影後にその機能が搭載されたソフトでノイズリダクションします。
Photoshopでは使ってないのでわかりませんが、Lightroomのノイズ除去です。
他、DxOというソフトメーカーのPureRAW(RAWをフィルタリングとデモザイクしてDNGとしてLightroom等に渡す)とかPhotolab(総合画像編集ソフト)とかがあります。
Topaz社のDeNoiseAIはJpeg画像にも使用でき、手間をかけるならマスクツール部分的にNRの効きの強弱を調整できるので重宝することもあります。
書込番号:26251762
1点

>SWAT2さん
400mmではF8ですから
OVFなら暗くて嫌になるぐらいです
自分なら低予算で行きたいのでしたら
これ中古で
https://kakaku.com/item/10501010017/
使ってトリミングしますね
または
https://kakaku.com/item/10501010014/
娘さんの一瞬のきらめきを残すなら
タイムマシンがあれば別ですが
お金掛けても良いと思います
私は反対する嫁にタイムマシン作ってくれたら諦めると
1D Xと中古428に逝きました
結果後悔はありません
書込番号:26252161
0点

>SWAT2さん
ADOBEのソフトをお持ちとの事でご自身で試されるのが一番だと思いますが、お勧めした都合サンプルをあと少し置かせてもらっておきます。
新しいカメラ買った時と新しいレンズ買った時にとりあえず何か写したくてってだけの写真ですが、高感度画質チェックもかねて高ISO設定で写したものです。
もっと実践的なもの(趣味の蝶撮影等)もありますが、ソフトウェアに関するコメントとはいえ他メーカー他機種のうえフォーマット違いでもありますからこの位にしておきます。
猫は玄関先にやって来る地域猫、露出が足りず現像時+2EVしています。実質ISO102400?
書込番号:26252295
0点

>mosyupaさん
詳しい説明ありがとうございました。
サンプル画像も大変分かりやすかったです。
そして、私もNRできました!
PhotoshopよりLightroomの方が速くて楽でした。
ありがとうございました。
書込番号:26252330
1点

バレーボールはスポーツの中では言うほど難易度高くないですよ。誰でも撮れますし。
価格の折り合いをつけて高感度と画角のバランスを取るのなら300F4辺りがおすすめですね。フロア席やスーパーシートを取るつもりがあるのなら70-200F2.8でもいいと思いますけど。フロア席からならシグマの135F1.8や50-100F1.8って選択肢もありますね。後者はスーパーシート必須でしょうけど。
書込番号:26252331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USJのハロウィンホラーナイトでの撮影で使用します。
使用している機種はCanon EOS R8です。
昨年までは普通の一眼レフを使用していた時に使っていた50mm f1.8にマウントアダプターを付けて使用していましたが、そろそろ買い替えたいと思っています。
広角等も撮れるズームレンズもいいなと思って調べていたところ、SIGMAから17-40mm f1.8が発売されると知りました。APSC用レンズとの記載があるのでフルサイズに付けて使うことで画角が狭くなる事は理解していますが、広角よりの写真とズームの写真両方が1本で撮れること、f1.8なので明るさは前のレンズと変わらないことから選択肢の1つとして悩んでいます。
ホラーナイトなのでかなり暗い場所での撮影となり被写体も常に動いている状態であることから、引いたりズームしたりして画角を決めずすぐに撮影できf1.8よりも明るい50mm f1.4の方が撮影しやすそうな気はしているのですが意見をお伺いしたいです。
また他の選択肢があれば教えて頂きたいです。
ちなみに昨年はあまりにも暗所すぎてISO12800 f1.8 シャッタースピード1/125で撮影してLightroomで明るさを持ち上げていました…
書込番号:26248808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karina3623さん
基本的なデメリットを知っていて、
かつ、F値・シャッター速度・ISO感度の相関も一定以上知っていて、
さらに、画像処理も可、ということで、類似質問の質問者の中では上位レベルに入りそうですので、あとは【動作確認】次第かと思います(^^)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a025_17_40_18/
↑
>対応マウント
>L マウント、ソニー E マウント、富士フイルム X マウント、キヤノンRFマウント
↑
RFマウント対応ながら、ご存知のように APS-C対応ですので。
>センサーフォーマット
>APS-C
なお、昨今は「出現」頻度が減りましたが、知財関連の誤解釈を撒き散らす不審人物が存在しますので、念のため下記も引用します(^^;
>※ ソニー Eマウント用は、ソニー株式会社とのライセンス契約の下でライセンスを受けたE マウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。
>※ キヤノンRFマウント用は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています。
書込番号:26249102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karina3623さん
APS-Cなのでクロップされてしまいます
画角が変わることはご存知とのことですが 一画面あたりの画質(SNR, DR)を考えると面積が減る分、、ちょうど1段分画質も悪くなっちゃいます
17-40mm F1.8のAPS-Cレンズ着けた場合、
フルサイズの 25-60mm F2.5 付けてるのと変わらないということになります(且つクロップ分解像度もおちてる)
フルサイズのレンズとAPS-Cレンズ比較する際にはこの1段分考慮に入れて比較されると良いかなと思います
コンパクトになりますし、納得した上でならよい選択と思います
書込番号:26249112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですよね。まだCanon用が発売されてないのでなんとも…と言ったところでしょうか…
>ほoちさん
解像度も下がってしまうんですね。それは少し微妙な気もします…
25-60 F2.5と変わらないとのことですが、apsc用レンズをフルサイズにつけた場合はF値も下がってしまうのでしょうか?
ほとんどの場所が暗所なのでF値が下がってしまうと厳しそうです…
書込番号:26249131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karina3623さん
17-40mm F1.8のAPS-Cレンズでの撮影では
F値は変わりませんが画素数は半分の1200万画素程度になります。
画質としてはほぼ携帯と同じ程度と思っておいた方が良いかも知れません。
中途半端なレンズより単焦点の明るいレンズの使用をお勧めします。
書込番号:26249144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karina3623さん
どうも(^^)
フルサイズのカメラに、APS-C用レンズを使うということは、
添付画像のような状態になります。
・水色の部分が APS-Cなど。
・上記水色部分に加えてピンク色部分が フルサイズ
・略図に使ったアプリの仕様で、損失が少なく見えますが、CanonのAPS-Cであれば、60%引きぐらいになります(^^;
【喩え】近年の大卒初任給の【手取り】平均を 18万円とすると、
約7万円に激減するようなイメージ(^^;
書込番号:26249186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
思ったよりも画質が下がってしまうんですね…
仰る通り単焦点レンズを使用しようと思います。
回答ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
分かりやすく図まで載せて頂きありがとうございます。
デメリットの方が大きいですね…
書込番号:26249227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karina3623さん
> apsc用レンズをフルサイズにつけた場合はF値も下がってしまうのでしょうか?
F値そのものは変わりませんけどね
APS-Cクロップの撮影では センサーの中央の部分だけ使われます、面積は半分くらいになります
小さなセンサーのカメラで撮るのといっしょで同じF値、同じISO感度で撮ってもやや画質(SNRやDRつまり暗所の性能)は悪くなります
結局F値が1段分暗いレンズをつけたのと同じ程度の画質になってしまうということです
暗いところに強い撮影をしたいならAPS-Cレンズは得策でなはいですね
書込番号:26249233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
なるほど!詳しく教えて頂きありがとうございます。
初めに考えていた通り明るい単焦点で撮影しようと思います。
書込番号:26249887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
はじめまして。
普段はCanonのカメラを使っておりますが、SONYのカメラを使ってみたくレンタルしてみようと思っています。
いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影をしています。暗め、遠めの撮影が多いです。
同じ用途で他のメーカーも試してみたくなって気になっていたソニーを使ってみようかというところです。
まず、基本的なことで申し訳ないのですがCanonのAFスピードや操作性に慣れているとSONYは操作性など難しいでしょうか?以前調べた際にそこが心配で、レンタルとなると一日くらいなのである程度使いこなせるようになるのか…
次に、レンズは100-400と決まっていますが合わせるボディが全く分かりません。バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?横にあるのはレンタル料金です。料金とのバランスも考えつつお答えいただければ嬉しいです。
α7S III 4,400
α7IV 4,200
α7III 3,300
α7SII 3,600
α7II 2,000
α6400 (ILCE-6400) 3,500
書込番号:26248454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんこすさん
こんにちは。
>バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?
候補の中ではα7IVが良いと思います。
書込番号:26248462
1点

>ぺんこすさん
1泊2日料金での比較ですか?
お安く感じました。
私はたいてい3泊4日コースで10%クーポンで15,000円くらい
https://www.rentio.jp/products/a7m4
おすすめはリンク先のα7Wです。
SONYはデフォルト設定だと少し使いにくいです。
書込番号:26248474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選ぶならそれぞれのシリーズの最新モデルでは?
で、候補の中で
何を機材に求めているのですかね?
高感度のα7SV?
スタンダード?のα7W?
APS-C機ならα6700では?
操作性等に関しては、
その人のカメラに対するスキルが関わってくるかと思いますから
たった1日である程度使いこなせるかは
求める内容次第とその設定を見出せるかで
他人には判断できないのではないてましょうか?
書込番号:26248485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんこすさん
> いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影
「何の」写真、たまに動画なのか?を書いて頂ければお話しが深められると思います。
それぬきであてずっぽう的な一般論にしますと、汎用性・最新鋭に近いもの、という意味もこめ、すでに書き込みありますようにα7IV かなとは思います。
書込番号:26248522
1点

>ないてましょうか?
この部分削除ね…
書込番号:26248621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更α7IIとかは有り得ないでしょうし、すると価格差は僅かでしょうからα7IVで良いのでは?
動画撮影がメインで有ればα7S IIIです。
書込番号:26248638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-POPの撮影ですかね。α7IVと100-400mmがいいですよ。
6D2に較べたら、静止画も動画も格段によくなると思います。
書込番号:26249117
0点

沢山の回答をありがとうございました!
皆さんからおすすめいただいたα7IVを試してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:26250919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
z5Uとこのレンズでプラモデル撮影をしています。
対象物、150ミリ位のプラモデル
撮影ボックス、600ミリ位の立方体、天井にLEDライト
三脚使用
カメラ設定はこちら
https://photohito.com/photo/orgshow/13092263/#lg=1&slide=0
全体にピントを合わせ全てをシャープに撮影したいときはどうしたらいいでしょう。
書込番号:26247391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eveqiickさん
被写界深度って知っていますか?
絞りを出来るだけ絞ってみて下さい。
但し、絞りすぎにより
回析現象(小絞りボケ)が現れてきますので、
絞っても16位ですかね。
あとはシャッタースピードとISOで調査。
三脚は使用していますよね。
合成する方法もありますが…
余談ですが
フルサイズよりセンサーが小さいAPS-C。
更にはフォーサーズの方がよりよいかと。
書込番号:26247400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eveqiickさん
・・・「焦点距離100mm」で撮ってるようですが、「焦点距離50mm」で撮れば良いんじゃあないでしょうか。 「15cmのプラモデル」なら「焦点距離50mm」でも、その大きさに撮れるのではないかと思います。
書込番号:26247433
1点

>eveqiickさん
Androidのスマホが、プラモデル撮影では神だった。
高く売れるプラモデル撮影方法。
https://ossan-kazi.com/archives/blackbackground.html
書込番号:26247457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エクソシスト神父さん
・・・「カメラで撮りたい人の板」で、知ったかぶりして何も考えず、「スマホ・iPhoneを推す方」は「スマホ・iPhoneの板」でごゆっくり・たっぷりどーぞ。
・・・カメラが売れなくなり、「66万円のコンデジ」の発売やら、どんどん「生産中止」「販売中止」が続いて「つまらない思い」をするんじゃあ、自分だって嫌でしょ。
書込番号:26247466
6点

>eveqiickさん
>> 全体にピントを合わせ全てをシャープに撮影したいときはどうしたらいいでしょう。
一番簡単に撮影するならば、
最新のスマホのカメラを使うことです。
今の機材ですと、「深度合成」で撮影する感じになるかと思います。
書込番号:26247467
2点

絞られているようなので、近寄らないで、もうちょっと遠めに撮影ですかね。
書込番号:26247471
2点


>eveqiickさん
現状で【F22】まで絞っているなら、
まる・えつ 2さんのレスに同意です。
ただし、被写界深度合成を行う場合は、F8~F16の間の何条件かで撮影し、
被写界深度合成「後」の結果が、最良になる条件を選別されては?と思います。
↑
小絞りボケを考慮すると、F22は絞り過ぎ、
ただし、被写界深度合成の効果は、撮影条件のみならず、被写体サイズと撮影距離との影響、そして合成ソフトの処理内容に関わってくるので、
複数条件の組み合わせ結果から、最良条件を選別することになると思われます(^^)
書込番号:26247535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
先に(被写界深度合成用の)撮影条件を確定させてから、
必要に応じて「ライティング」の検討を。
※撮影条件の検討とライティングの検討をグチャ混ぜで行うことはお勧めしません。
(実験方法の評価の基本以前(^^;)
書込番号:26247540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございました。
フォトショップを持っていましたので、深度合成というのをやってみようと思います。
うまくいきましたら返信に載せてみたいと思います。
書込番号:26247609
1点

>eveqiickさん
先日ガンプラビルダーの実弟から似たような事聞かれたのでフォーカスシフトで撮影した物を
フォトショップで合成してみた画像をアップしますね。
実弟は「ビームライフルを構えた正面から」が要望だったので75枚合成してますが、
eveqiickさんの撮りたい写真は立ちポーズみたいなのでもっと枚数は少なくて済むと思われます。
書込番号:26247615
3点

実際のお写真を載せていただきありがとうございました。頑張ってやってみようと思います
書込番号:26247621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5Uでフォーカスシフトで撮って下さいな。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/psm_focus_shift_shooting_161.html
かなり前にフォーカスシフトを使い試し撮りしたものです。
あくまでテストしたものなので完全なものじゃありませんが結構奥までフォーカスが合っているのが判ると思います。
25枚シフト合成してます。
書込番号:26247769
4点

50枚フォーカスシフトで撮影し、3パターン撮ってみました。
有識者の皆さんからはまだまだかと思いますが、自分では許容範囲でした。
右前のポーズだけライフル先端がボケてしまいましたが、まあまあいい感じでした。
ご協力いただいた、皆々様お世話になりました。
でも毎度これをやらないといけないのも手間ですねえ
書込番号:26247861
16点

>eveqiickさん
モデルも写真も美しいですね!
書込番号:26247905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アム■「こんなにジムをカッコイイと思ったことは無い」
書込番号:26247911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





