レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44847スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアアップデートの仕方

2024/10/25 23:41(11ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8

クチコミ投稿数:3件

Macを使って、Remaster Slimをファームウェアアップデートができません。
できた方いらっしゃいますか?
レンズマネージャーとUSBドライバーソフトをインストールすれば出来る様な事が
書いてあると思うのですが、レンズマネージャーがRemaster Slimを認識してもらえません。

ファームウェアアップデートできた方、やり方を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:25938507

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2024/10/26 17:20(11ヶ月以上前)

>カイマン2さん、こんにちは。

私の方はWindowsですが、初めにUSBケーブルで直接レンズを接続したところ、レンズマネージャーがRemaster Slimを認識してくれませんでした。
それで実は、既にレンズステーションを持っていたので、試しにレンズステーション経由で接続しましたら、認識されて無事にVer.02にアップデートできました。

レンズステーションがインストールされていたためにそちらが優先されたのか?
typeCのUSBコードが安物だったのか?よくわかりません。

あまり役に立たない情報ですが、そんな状況でした。

書込番号:25939293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/10/27 17:50(11ヶ月以上前)

>シャンプーハットAさん
ご返信ありがとうございます。

winも同じ状況と言うことは、
レンズマネージャーのアップデート待ちって感じですね。
地道に待つことにします。

書込番号:25940634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


38Elmさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5

2024/10/28 00:43(11ヶ月以上前)

>カイマン2さん

Macではないのですが、Windows 11でusb type-cで直接接続して、紆余曲折のうえfirmware updateできました。解決のヒントになるかもしれないので、簡単に経緯を書きます。

私の場合、恥ずかしながら最初は充電専用のUSBケーブルを使っていたため認識されなかったのですが、ケーブルを何本か試しているうちに認識してくれました。これで上手くいくと安堵した矢先、なんとアップデートの途中で接続が切れてfirmware updateに失敗。カメラからもLens Managerからも認識されない状態に陥ってしまいました。

パソコンのデバイスドライバーからは本レンズが認識されていることが確認できたため、気を取り直してLens Managerのユーザーマニュアルを調べたところ、途中で失敗した場合の手順が書かれていました。その手順に従い、無事ver.02にアップデートできました。

ダウンロードしたソフト、ドライバーなどは下記のバージョンです。
Lens Manager v2.75
CP210x VCP Windows v6.7
Firmware v2

書込番号:25941050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/10/28 21:02(11ヶ月以上前)

>38Elmさん
ご返信ありがとうございます。
参考になります。


サムヤンからも返信ありました。
CtoCでは問題を認識しており修復検討中とのこと。
対策として、AtoCであれば認識するとのことで、試したところレンズマネージャーが認識してくれました。
AtoCでも試してはいたんですが、38Elmさんの充電用ケーブル・・という文言に気づき・・・・
キーボードに付いていたAtoCのUSBケーブルで成功しました。
お騒がせしました。

書込番号:25941946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

いまさらですが....

2024/10/25 16:36(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR AW 10mm f/2.8

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

ここんところ何年か、
年数回の海水浴時にしか使わなくなっていたAW1。
放出しようかなとあらためて手に撮り、
撮影したRAWをDXO、他ソフトのAIシャープネス(効果弱)等を通してみると、
まだまだいける可能性ありと感じ、放出をみあわせようかなとも考えたり、
なにより防水カメラというところで1インチは現在ほかになし。
やはり持っていると心強いのは間違いないとも思えるし...。
シリコンジャケットを着させたカメラを見ていると、
好きなんですよねこういうカメラ。
大昔AFが全盛の時代ニコノスに憧れていたこともあり...。
放出するのは気がひけてきました。
しかし手持ちはキットで付いていたレンズのみ(nikkor AW 11-27.5 F3.5-5.6)。
解像もいまいちでヌケもよくない。
そこでAW1購入時に追加でゲットしようと思っていたこのレンズを思い出しました。
中心部の解像感、そしてコントラストがどうなのか誰か両方使っていらっしゃった方、
教えていただけませんでしょうか。
F5.6あたりで違いがあるのかしりたいです。
またどこかでMTFなど見られるのでしょうかね。
もしちょっと絞った状態で違いがある程度あるならば、
中古の出物を探そうかなといまさらながら思いはじめています。



書込番号:25938061

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/25 17:24(11ヶ月以上前)

ご質問と少し離れますが、非防水11-27.5mmはかなり高画質の印象で三本所有です。
AW1のISO設定は160-800でお使いでしょうか。

なお、非防水の10mm F2.8を二本所有ですが、10-30mmマニュアルズームに近い印象で甘系ですね。

おっと、AW 11-27.5mmは単独発売がなかったようですから、大切にされると良いと思います。

書込番号:25938119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/10/25 17:49(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ご返答ありがとうございます。
>非防水11-27.5mmはかなり高画質の印象
そうなんですね。もしかしたら私の個体は外れだったのか...。
購入時から甘い印象でした。
防水(AW付き)との違いがあるのかな...。

また非防水の同じスペックのレンズは甘系なんですね。
基本的な光学系は同じなのでしょうかね?
ズームに近い印象ということなら、
このAW単レンズも期待はあまりできなそうなのかな。

また今になってキットレンズを調べてみましたが、
確かに単品では販売していないようですね。

書込番号:25938140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2024/10/25 20:08(11ヶ月以上前)

1 NIKKOR AW 11-27.5mm F3.5-5.6
1 NIKKOR AW 10mm F2.8

いずれも、

1 NIKKOR 11-27.5mm F3.5-5.6と同等の光学性能
1 NIKKOR 10mm F2.8と同等の光学性能


ニコン、世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジカメ「Nikon 1 AW1」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/616019.html


1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6製品情報
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_11-275mm_f35-56/spec.html#mtf


1 NIKKOR 10mm f/2.8製品情報
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_10mm_f28/spec.html#mtf

書込番号:25938277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2024/10/25 20:13(11ヶ月以上前)

1 NIKKOR AW 10mm f/2.8製品情報
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_aw_10mm_f28/spec.html#mtf

書込番号:25938280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2024/10/25 20:29(11ヶ月以上前)

1 NIKKOR AW 10mm f/2.8の方は、

+保護ガラス1枚ですね。

書込番号:25938297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/25 20:58(11ヶ月以上前)

単焦点でシャープなのは、18.5mm F1.8です。
持っていますが不得意画角で出番僅少。
AW1ってJ3同等センサですかね。

書込番号:25938338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/10/25 20:59(11ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
いろいろリンクありがとうございます。
MFTのページもありがとうございます。
単は保護ガラス1枚プラスで計測なんですね。
どれくらいの違いが加わっているのか分かりませんが、
開放はやはり単の方がいいというか、
2/3段の違いはあれど、中心は単が若干いいみたいですね。
いいといっても僅少で誤差レベルですかね。
周辺は逆に2/3段分の違いがあるのか落ち込んではいますな。
うーん
少し絞り込んだ場合の状況の違いが知りたいのですが、
違いは少しだけぐらいなんでしょうかね。
明るさ以外はそこまで違いがないならば、
手を出す必要もないのかな。
それが答かも知れませんね。

このAWの単、ネットで探してもあまり多くはヒットしてきません。
またあまり出回ってなかったからなのか、
結構中古価格も高めのように感じます。


書込番号:25938339

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/10/25 21:15(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん
J3も同じセンサーサイズだと思います。
(13.2×8.8mmサイズCMOSセンサー、ニコンCXフォーマット)

>単焦点でシャープなのは、18.5mm F1.8です。

情報ありがとうございます。
AW1の常用レンズとしても考えていたので、
AW銘がほしい(防水)といえばほしいのですが、
なしでも良いかなと優柔不断に考えているところもあります。
多分ほとんどのシチュエーションでは防水必要ないですからね。
換算50mmあたりの画角は僕は好みです。


書込番号:25938351

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/10/26 08:12(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

返信頂いたみなさま
情報ありがとうございました。
まだどうするか決めかねてはいるのですが、
こうして質問させていただきながら、
aw1を触っていたら、温存させたい気持も強くなってきました。
最近はほとんど手にしていなかったのですが、
またちょっとした散歩や肩肘張らない日々のスナップに使ってみようとも思います。

レンズの件はこちらの単焦点では、絞った状態だと
特にそこまでの違いはないようだなとあらためて思いました。
しかしうさらネットさんご紹介の18.5mm F1.8について、
こちら価格のレビューでの写真を見ていったところ、
写りならこちらがいいなと思ってきました。
換算50mmくらいというのも私には好都合です。
ただ中古価格は思った以上に値下がりはしていないようですが、
値段のこなれたいいものに出会ったらポチろうかなとも思っています。
それよりもnikonがこの手のカメラを再び登場させてくれないかなとも願います。
現在メインはsonyですので、sonyさんも防水カメラを出してくれれば尚良いのですが。
以前小さくて正方形のキューブのようなものは借りて使ったことはあるのですが、
機能的にいろいろ省略しすぎて、また画角が好みではなかったので。
AW1は内蔵ストロボも気に入ってます。
手で持ち上げて上にも向けられるし、
水中でも簡単に使えるのは凄いと思います。


書込番号:25938737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 10:03(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

こんにちは。

>aw1を触っていたら、温存させたい気持も強くなってきました。

カラスウリなど、質感がよいですね。

一時期ニコノスをつかっていましたが、
防水のせいかシャッターも静かで
目測スナップにもよいカメラでした
(オレンジは見た目があれですが)

書込番号:25938845

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/10/26 10:59(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
コメありがとううございます。

>カラスウリなど、質感がよいですね。
質問のコメントにDXOを通した写真のことを書いたこともあり、
添付写真は全てRAWにDXOを通したものです。
写真添付時に記すべきでした。

以前は使わなくなったカメラは(特にデジタル)、すぐに売ることも多かったのですが、
最近RAWノイズソフト等が出てきたので、後悔しているところもあったり、
昔使っていたカメラで撮った写真にあらためて処理をかけたりして遊んでいます。

>一時期ニコノスをつかっていましたが、
防水のせいかシャッターも静かで
目測スナップにもよいカメラでした
(オレンジは見た目があれですが)

オレンジのニコノス憧れでした。
学生時代メーカーのカタログをあきるほど見ていた覚えがあります。
なるほどシャッターは静かでしょうね。
専用の防水単焦点もわりかし写りが良かったのではないでしょうか。
登山旅行や貧乏旅行をよくしていたので、
電池がなくともシャッターが切れるというものを重点にして探していました(うろ覚えですがニコノスもSSによってはそうだったんじゃないかな。違うかな)。
加えてニコノスは防水なので魅力的。
しかし悩んだ末、結局OM-3tiをその時は手に入れました。

書込番号:25938909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ266

返信135

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

クチコミ投稿数:160件

このレンズは35mm換算で24-80mm
確かにフルサイズの一般的なF2.8通しの標準レンズよりは望遠側は10mm長いですが、それでも382gしかありません

こんなに軽いなら、例えば12-40mmではなく、12-50mmないしは12-60mmにしようなんて設計や企画担当は考えないものですかね
私がその立場ならば間違いなく提案しますね
12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想してます

まさかこの重さでもMFTの軽量化を損なうとMFTユーザーは考えるものなんですかね
勿論軽いのが良い方もいるので12-40mmF2.8の存在は否定しませんし、何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが、もう少し重くても焦点距離を望遠側に伸ばした方が便利と考える層もいると考えます

特に50mm迄伸ばすと換算24-100mmになり、50-100mmの人物撮影ではよく使うレンジをレンズ交換しなくても済むメリットがあります
最近キヤノンからフルサイズ用ですが、RF24-105mmF2.8が発売され、シグマからもEマウント用に28-105mmF2.8も発売されてます

両方ともに50-100mmのレンジが繋がってます
コレをMFTでも実現すると喜ばれるでしょうね
何ならその上を行く12-60mmだと換算24-120mmでフルサイズより長くなります
フルサイズは重くなる事を承知の上で、従来になかった焦点距離に挑戦してる意味で意欲的に感じますが、MFTは旧態依然としており、軽さを焦点距離伸ばす方向に使ってません

軽いモデルも用意した上で、多少重くても焦点距離長い、倍率高いモデルもあっても良いと思いますが、皆さんどんな感想、意見なんでしょうね
値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね

書込番号:25937425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に115件の返信があります。


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/30 07:35(11ヶ月以上前)

>少し広い絵にならないと被写界深度は稼げませんが、最後トリミングします
あんまりノウハウなので、コレも言いたくないんですけどね

あの、アクセやら撮ってるプロの方でもYouTube動画などで沢山解説や発信されてますので、Pオツカイデーさんから知識を得たいって話では全くないです。ほんとにアクセを撮る必要が生まれたらノウハウなんて自力で学ぶに決まってます。


>折角高いF2.8のズームレンズを、フルサイズのカメラで撮るとF8とかに絞るのって勿体なくないですか(笑)?

全然。何度もいうように、被写体や撮り方によりあまり絞らないケースも多々あります。夜間も撮ります。高い、って言っても私の使っているシグマ2470DGDNUだってせいぜい17万ですよ。

>私の言ってるのはこういう状況を想定してますよ
コレで伝わると良いんですが

状況説明は求めていません。「ドレスが白トビするし、ドレスが大きいのでドレスもキチンとピント合わせるとなると、かなり絞りましたよ」って、それが本当に需要が多い撮り方ならネット作例でも簡単に例示できる筈だから、それを見せて下さいって話。

書込番号:25943417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの満足度5

2024/10/31 10:23(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明

深度合成15ショットの最初の駒

カメラ内深度合成

車のナンバーが写っているので下部はトリミング

>Pオツカイデーさん

CANONの24-105mm/F2.8はCINEMAを意識しているようで非常に高価で大きく重いですけどポートレートには良さそうですね。
m4/3用の12-50mm/F2.8なら更に余裕を持たせた設計にしても、かなり小型軽量化できることは確実ですから、様々な意味で余裕があれば出しても良いスペックだと思います。
OMデジタルは「オリンパス時代と比べると少し開発のリソースが潤沢ではない部分があるので、時間は少し掛かってしまいますが確実に皆さんの手にお届けできる体制はあります。」とCP+で言ってたそうですから、この辺のレンズを更に充実してもらいたいですね。

150-400mm/F4.5とか、90mm/F3.5MACROのようにロードマップ登場から発売までに何年も待たされても、他社が匹敵するレンズを全く出せないうちに出してくれるだけマシという感じです。

SIGMAは28-105mm/F2.8、広角端を長くして小型化・低価格化にしていますけど、フォーサーズ時代には14-54mm/F2.8-3.5があったくらいですから、14-53mm/F2.8なら現在のレベルでは楽勝のはずですけど、14mm(換算28mm)スタートなら12mmスタートより遙かに設計が楽ですから14-65mm/F2.8程度じゃないと面白くないですね。

CANONに続きSONYも28-70mm/F2を出すようですけど、フォーサーズ時代には14-35mm/F2を既に出していますから、12-35mm/F2か14-42mm/F2を出しても良いように思います。

12-60mm/F2.8も良いですけど少し大きくなりすぎでしょうか。
パナの12-60mm/F2.8-4でビックリしたのは12mmからちょっと長焦点側にズームインすると直ぐF3.2になることで、F4より確実に明るい焦点距離の範囲が狭すぎるということです。
オリンパスの12-60mm/F2.8-4は少しマシでしたが、これだったらF4通しと大差ないというか使いにくいという感じでした。

ちなみにパナの50-200mm/F2.8-4もちょっ長焦点側にズームインするだけで直ぐ暗くなりますけど、SIGMAから特許が出ていますから、SIGMAのOEMっぽいですね。
同じくパナの10-25mm/F1.7と25-50mm/F1.7はkonicaMinoltaから特許が出てますね。

SIGMAが自社ブランドでm4/3のレンズを出すことは無いというのは当然だと思いますけど、APS-C判や35mm判の設計を流用せずにm4.3専用に設計・製造してくれたら、それほど問題は無いと思います。
パナの12mm/F1.4、25mm/F1.4も、OM SYSTEMの8mm/F1.8Fisheye、25mm/F1.2、45mm/F1.2もSIGMAですから、品質的に問題は無いでしょうね。
ただ、レンズ内手ぶれ補正用のジャイロを内蔵させる場合、セイコーエプソンからジャイロセンサーを供給してもらえるかどうかと、〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒に対応できるかが気になります。

いずれにしても、このレンズは重宝していますけど、12-35mm/F3.5-4.5or14-42mm/F3.5-4.5クラスで12-45mm/F4と14-42mm/F3.5-5.6 EZの間を埋めるような沈胴式コンパクト標準ズームも欲しいです。
12-45mm/F4をOM-5に付けて小さめのバッグに入れようとすると、ちょっと全長が長いんですよね。
14-42mm/F3.5-5.6 EZは耐久性に疑問がありますし、画質も他社並みなのでちょっと…

書込番号:25944621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2024/10/31 11:19(11ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
ソニーからは24-70mmF2.0みたいですよ、28-70mmでなくて
12-40mmF2.8を継続させるなら12-60mmF2.8になるでしょうね
12-50mmF2.8を出すとなると12-40mmF2.8との差が少ないので棲み分け出来なくなる可能性がある

どっちがどうとは言いにくいですが、もし値段がそんなに変わらなくて、重さも450gから500gの範囲で収まったら、ココで軽いのは正義だと偉そうに書いてる連中も実際には手のひら返してダンマリで12-50mmF2.8買ってたりして(笑)

現実問題として12-50mmF2.8が出ても12-40mmF2.8買い求める層はいるにしても、比率としては1:4から1:3位で少数派になる気はしますよ
多くて1:2程度でしょうね

それなら競合しない様に、インパクトある製品にしたいなら12-6mmF2.8にした方が12-40mmF2.8も存続可能な道も残されるでしょう
多少12-40mmF2.8減っても半分になる事はないでしょうから
純粋に12-60mmF2.8求めて新規客が増えると思いますよ

私なら500g程度なら間違いなくスペックに振りたくなりますから、12-60mmF2.8は600g近くになる可能性もありますが、12-40mm残されてるなら、軽いのが良い人はそっち使ってねと言うだけの話で、ユーザー間のイザコザも避けられるでしょう
実際40-150mmF2.8は760gある訳で、殊更重い重いと騒ぐ理由にはならないですから

どうしても軽くしたいなら14-60mmF2.8でも個人的には良いと考えてますし
35mm換算28-120mmF2.8

特に人物撮影メインの方で広角ばかり使う方は少ない上に、50-100mmを途切れなく繋げられます
ニコンに24-120mmF4と言う人気レンズがありますが、それと望遠側は同じ焦点距離になります
人気レンズを真似るのも一つの手

手ブレ補正付いてないのもありますが630g
それをMFTでやる上に、広角28mmスタートにしたら手ブレ補正付けても630gは超えないでしょう
550g以下には抑えられる
その辺の読みが可能なので、そう言うレンズも出せるなら、まだ受け入れられる可能性はあるのでは?

過去のロードマップの推移は知りませんが、毎年2本ずつは新規スペックのレンズ期待したいですよね
その位じゃないとユーザーは関心薄れるでしょう
今は過渡期みたいなので大変でしょうけど

多少焦点距離重なってもF値違いや望遠側の焦点距離の差を出してバリエーション作れば、同じ人が何本も買う事を期待するより、色んな人がその範囲の中から気に入った、自分に合うスペックのレンズを選択できる余地が残されてる方が買いやすい

そもそも標準ズームの望遠端と望遠ズームの広角端が必ずしもぴったり一致しなくても良いでしょうに、その辺をぴったり合わせなくてはと言う揃ってる感を出さないとイケない強迫観念みたいなのにOMDSのエンジニアはやたら縛られてる気はします
12-40mmからは40-150mmにつながるF2.8のズームレンズ
標準ズームは12-60mmにして、望遠ズームは50-150mmにすると望遠ズームを10%は軽くさせられると思いますから

しかも必ず12mmスタートにしないとイケないルールがあるみたいな
フルサイズのカメラを出してるメーカー見てるとマウント口径が大きいにも関わらず、28mmスタートにして軽くしようと躍起になってますよね

特に倍率高いレンズは広角側を弄ると倍率稼ぎやすくなる
24mmと28mmでは17%稼げるので軽量化に効かせられる効果が大きいんでしょうね
それを転用して14mmスタートにすれば良いじゃんって、ついつい思ってしまいます

書込番号:25944665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの満足度5

2024/11/01 01:28(11ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

https://www.sonyalpharumors.com/the-new-sony-28-70mm-f-2-0-is-stunning-weighs-half-a-kilo-less-than-the-canon/
によると、10ヶ月前に24-70mm/F2の噂が出ましたが、サイズを考慮して28-70mm/F2になるという噂に変化しているようです。

CANONからは2020年に24-70mm/F2の特許が公開されていますけど、全長は140〜200mmになるようですから、凄いレンズですね。

準望遠まで長焦点側を伸ばそうとすると、短焦点側は画角で言うと換算24mmの82〜84度と換算28mmの75度の間に大きな壁があって、そこを無理して明るくしようとすると集光系の前玉群の口径を大きくせざるを得ない上、変倍系の第2群もかなり変わってくるようです。

ズームレンズのメリットはレンズを交換しなくても希望どおりの焦点距離で撮影できることですから、ズームできる範囲と明るさ・画質・サイズ・重量がその時の撮影に合っているかで使いたいレンズが決まると思います。
私の場合、広角系で撮影したい場合は8-25mm/F4を使っていますが8-17mm/F2があればとも思う時もあります。
標準ズームは12-40mm/F2.8と12-100mm/F4がメインですが、12-35mm/F2や14-42mm/F2があればという時もあります。
フォーサーズ時代は14-54mm f/2.8-3.5、14-42m/F3.5-5.6、12-60mm/F2.8、14-35mm/F2を使っていましたけど、使用期間が長かったのは14-35mm/F2>14-54mm/F2.8-3.5>14-42mm/F3.5-5.6>12-60mm/F2.8-4の順で、12-60mm/F2.8-4で気になっていたのは12mmで歪曲収差が顕著だったことです。

いずれにせよ、F2.8通しで長焦点端が35mm、40mm、45mm、50mm、60mmのどれだと使い勝手が良いかで、売れ行きは変わるでしょうね。

書込番号:25945393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4173件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/01 16:29(11ヶ月以上前)

キヤノンが
RF-SでもF2.8のズームレンズを出すとのウワサあり。
EF-S17-55mmF2.8IS みたいな標準的レンズか
少し異なるレンジなのか
シグマの18-50mmF2.8DCとは被らないとは思うけど。。。

書込番号:25945897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/01 19:09(11ヶ月以上前)

APS-C用なら
キヤノンなら15oスタート、ニコンなら16oスタートで出さないとだよなあ
DSLR時代は17oスタートしか出さなかった

なぜかサードパーティーで16oスタートで出したのはトキナーだけだし

書込番号:25946060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4173件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/01 19:25(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
みたいにチョイ欲張っても良いけどね。
まあ F2.8通しなら
RF-S 16-50mmF2.8 IS STM
くらいじゃないのかな?面白くないけど。

書込番号:25946081

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/11/02 08:52(11ヶ月以上前)

メーカーも一部の信者ユーザーもじぶんがぜったい正しくて他の意見はきかないってのがオリンパスの凋落を誘ったとおもうw

書込番号:25946638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:160件

2024/11/02 11:37(11ヶ月以上前)

>AE84さん
何でそう思うのか理由を出して欲しいですね

書込番号:25946777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2024/11/02 11:42(11ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

ソニーは現実的な路線を目指したようですね
APSCクロップすれば70mmだと105mmになりますからね
500gも軽くなるメリットは分かりやすいので
いずれにしても各社キヤノンやシグマがやってる特殊なケースだと思わないで積極的に標準ズームレンズの望遠側への延伸には取り組んで欲しい
MFTの場合、50mmで換算100mmに到達できるんだから、望遠側へ伸ばすのは比較的他のマウントよりもやりやすい訳でもないんですかね

書込番号:25946784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/02 14:18(11ヶ月以上前)

こういう俺はわかってるんだという
自己主張の激しく、文章をまとめて読んでもらうと
いう気のないのが、OMDユーザーの特徴

そら凋落してくよね、現実が見えてないんだもん。
シェア2.5パーセントってもう、商売として成り立ってないからなあ。

書込番号:25946931

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4173件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/02 15:15(11ヶ月以上前)

>Lexington改さん

ソレ 主さんのこと言ってるのですか?
おそらく 主さんは 熱烈なMFTユーザーではないですよ。
12-100mmF4 12-40mmF2.8 40-150mmF2.8 12-60mmF2.8-4.0
の一つでも持ってなさそうだから。

因みに 私は 目的があって MFTを使っていますが
別に 他者が他社の機材を使っていても何も思わないです。
人其々の事情があるのですから。

書込番号:25946986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2024/11/03 12:38(11ヶ月以上前)

スレ主の希望レンズよりも、フォーサーズレンズで神レンズと言われていた「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」のMフォーサーズ版を作ったほうが確実に売れると思う。

https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/50_20macro/index.html

60F2.8マクロも古いので、これのFMC版として出して欲しいな。テレコン対応で10万とかなら飛ぶように売れると思うよ。

書込番号:25948053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2024/11/06 22:24(11ヶ月以上前)

スレ主の事を否定してまでして、自分の出して欲しいレンズを言いに来ないで下さい
自分のスレでやれって話だから

書込番号:25952058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2024/11/06 22:27(11ヶ月以上前)

この品質とレンズラインナップで購入しようとは思いませんよね
AFや色味のハードルあるにせよ
一般ユーザーがOMDS買おうとは思わない理由の1つは使いたいレンズがないのも1つの理由
少なくともポートレートをズームレンズ使って撮るのに便利なのがないから

書込番号:25952062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2024/11/06 22:28(11ヶ月以上前)

思い込み激しくて外しまくってますよねwww
余程過去に自分の意見を論破でもされて嫌な思い出があるのかな?OMDSユーザーに(笑)

書込番号:25952065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2024/11/06 22:30(11ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

よりみんなが欲しそうなレンズを提案したらって話。そもそもフォーサーズユーザーなんですか?あなたって。
フォーサーズカメラやレンズのこととかあまり知らなさそうですが、、、50mmF2マクロは当時からしばらく銘レンズと言われたものですので、これのMフォーサーズ版を期待する声はちらほら聞きます。

単なるネタのあなたとは違い、本当のユーザーの声ですね。

書込番号:25952068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件

2024/11/06 22:31(11ヶ月以上前)

RF-S16-65mmF2.8とか欲しいですね
換算25.6-104mm
非常に扱いやすい
60mmとかケチな事は言わないで
15mmから欲しい方は15-45mmF2.8とかもあるといいですね
軽くてコンパクトで広角も撮れるレンズの選択肢ができますから

書込番号:25952072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2024/11/06 22:36(11ヶ月以上前)

まぁ納期のない予定表はないのも同じですからね
ロードマップに載せたら1年以内に発売するとか消費者にコミットするのはメーカーの責任だと思いますね
遅れたら遅れた理由を説明するのはメーカーの義務になるでしょう

書込番号:25952078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/07 16:49(6ヶ月以上前)

Pオツカイデーさん

確かに! マイクロフォーサーズの前、フォーサーズ時代からOLYMPUS E3を使ってましたが、レンズが12 60だったのです。他に7 14、50 200を持って撮影に行っても、12 60が全体の8割を占めるほど、この1本で事足りていました。
f値は、2.8−4.0でしたが使い勝手が良かったですねえ。
12 100も持っていますが、今はストリートスナップでさすがに200mmはあまり使いませんね。12 60か12 70くらいであれば欲しいと思います。パナライカの12 60クラスがOMにも欲しいところです。

書込番号:26101417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 とうま'さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
風景・星景
【重視するポイント】
風景・星空を広角レンズ撮影するならこの1本というのをアドバイスを頂ければと思います。
【予算】
1本分
【比較している製品型番やサービス】
FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
FE 16-25mm F2.8 G SEL1625G 
FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
シグマ14-24mm F2.8 DG DN
シグマ14mm F1.4 DG DN
【質問内容、その他コメント】
カメラ歴7か月の初心者です。
所持カメラ
SONY α7C II ILCE-7CM2

所持レンズ
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860(キットレンズ)

その他
ポラリエU
Leofoto LQ-284C
Leofoto レベリング雲台
Leofoto ギア雲台G4
NEEWER N284L+G0
SLIK 雲台 200353

を所持しています。
ぜひアドバイスを頂きたいです。
また、SONY2470gm2とSONY1635gm2の焦点距離24mmでは違いなどあるのですか?
初心者質問となり恐縮ですが、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25937366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/25 06:11(11ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 11:16(11ヶ月以上前)

>とうま'さん

今までのレンズはどのように選びましたか

これだけ機材お持ちなら選べませんか

あと星空撮影をどれだけ重要視するかでも変わります


書込番号:25937710

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/25 12:14(11ヶ月以上前)

とうま'さん こんにちは

明るさでしたら単焦点の方が有利だと思いますが 風景写真の場合 単焦点14oだと広すぎる場合も有り使い難いので 風景重視するのでしたら 16oからのズームの方が良いと思います

でも 星景重視でしたら レンズの明るさ重要で明るいほど ISO感度下げることが出来る為 単焦点レンズの方が有利だと思います

書込番号:25937773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/25 13:23(11ヶ月以上前)

>また、SONY2470gm2とSONY1635gm2の焦点距離24mmでは違いなどあるのですか?
初心者質問となり恐縮ですが、教えて下さい。

画質にほぼ違いはないと思います(推測)。そういう心配をしなくていいための、GM二代目であり高額商品なわけなので。後者の24mm画質がけっこう劣る、という事ならそもそも「GMU」として発売が出来ません。
とはいえ、テレ端の35mmで比較したら2470Uよりやや劣る可能性はあります。


>風景・星空を広角レンズ撮影するならこの1本というのをアドバイスを頂ければと思います。

この一本、というのは性能的に申し分ない一本という意味でしょうか。普通に考えて上級者でも相当使いこなしが難しい14mmの画角が最初から必須とは考えられませんので、SEL1635GM2で問題はないのでは?シグマ14-24mm F2.8じゃ重量もかなり重くなります。
あとは、予算と使用頻度に応じてSEL1625Gでしょう。私なら作品撮りの具体的な詳細を詰める段階に達してないなら、高額なSEL1635GM2は勧めません。カメラ歴2年未満で、広角も標準も望遠もすべて最高性能を使い切れるユーザーさんっておそらく千人に一人もいないと思います。ただGレンズ買ってあとからGMに買い替えるのがよほど嫌なら買って良いでしょう。 



書込番号:25937871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/25 13:41(11ヶ月以上前)

星空だと、単焦点。
風景だと、ズーム方がよいのでは?
また、1本にするとなると
どの程度の焦点距離を必要とするかは撮影者の判断となるかと。

星空は別として、
風景での超広角になると、
今より単純に広角を撮りたいと考えていませんよね?
歪みや構図など取り扱いが難しくなりますからね。
その辺は問題なし?

書込番号:25937892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/25 17:16(11ヶ月以上前)

>とうま'さん
普通に考えると、
今お持ちのレンズ構成だったら、
16-35GM2もしくは、12-24GMがいいのでは。
揃うという感じにもなりますし(所有欲)。
ただ24-70GM2をお持ちなので、
単の24以下でもいいんじゃないかな。
風景や星景ならAFもいらないし、
マニュアル単でもいいのかなと。
さっと無限遠に合わせたい時もあるだろうし。
あくまでも自分が惚れているところでですが、
loxia 21mmもいいですよ。
せっかくSONYなので、zeiss設計を楽しむのもいいのかと思います。
小さいので持ち運びも楽。
今まで24-70のみで行こうかなと思っていたシチュエーションでも、
躊躇せずにバッグに入れられます。
サンスターも綺麗だし、色見も私は好きです。

書込番号:25938108

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 とうま'さん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/26 01:46(11ヶ月以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました。
参考にしてレンズを買いたいと思います。

書込番号:25938578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めですか?

2024/10/24 23:23(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:569件

こちらのレンズは、高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、現在でも買いでしょうか?
発売年数が古いのですが、現行商品と同等のレンズはありますか?

書込番号:25937328

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/25 00:28(11ヶ月以上前)

BLACKLABEL20さん
>こちらのレンズは、高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、現在でも買いでしょうか?

https://youtu.be/fwSuUuzmhCk?si=T5MNX3pNEVnBnYlp
3:44からのフリンジ比較をみると分かるように、最新のGMレンズよりは逆光での画質にけっこう差がでるのは事実だと思います。動画の絞り値が不明だけど、通常2段ほど絞ればフリンジは目立たなくなります。
ただし、解像度比較については(近距離)平面チャートでの拡大画像じゃ判断出来ないところはあります。GMほどではないにしても、絞り開放で画面端の物にピントを合わせて試写した時にはそう悪くない写りでした。ボケ味は、使い方にもよりますがサイズ考えれば十分良好だと感じます。


>発売年数が古いのですが、現行商品と同等のレンズはありますか?

コンパクト性と価格帯が同等で、逆光での写りや解像性能が比較的良くなっているのはシグマの50mmF2ではないでしょうか。多少でかくなってもいいならシグマの50mmF1.4DGDNもあります。個人的に55mmとなると性能以前に画角が使いにくいのでお勧めはしません。
予算出せるなら50mmF1.4GMが明らかに良いです。サイズとF値に対する性能という意味でいまだ他社でも匹敵するものは無いと思います。

書込番号:25937380

ナイスクチコミ!0


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/25 05:23(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>BLACKLABEL20さん

少ない年金生活者の為に新機材が購入出来ず、古い機材で恐縮ですが、レンズはこのような写りでございます。

書込番号:25937450

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/25 05:57(11ヶ月以上前)




>BLACKLABEL20さん



・・・「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の「名画 モナリザ」を鑑賞するとき、次のどのように鑑賞しますか?


1.「指先(の爪の部分)」や「目元」を「うんと拡大してアラ探し」

2.「製作された過程や時代背景」を考慮したり、「描かれているモチーフに意味や役割を見出す」「構図やレイアウトに注目する」ことで、作品の魅力をより深く味わう。


・・・「2.」の「作品を観る眼がある」なら「神レンズ」

・・・「1.」の「物理調査をするだけ」なら「並み以上のレンズ」

でしょうね。



・・・ちなみに「1.」は別名「売れないカメラマンの雑誌への売り込みレポート法」とか「ヲタク眼」と言われてます(笑)


書込番号:25937458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/10/25 06:01(11ヶ月以上前)

新しいレンズに比べて寄れない事と高速連写非対応と言うことを除けば
良いレンズだと思います。
とは言っても10コマ/秒は普通に使えるのでα9やα1でなければ
デメリットは寄れない事くらいです。

書込番号:25937460

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/25 07:43(11ヶ月以上前)

>BLACKLABEL20さん
高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、

ネット記事はメーカーに忖度した
怪しいのが反乱しているので鵜呑みにはできません。
少なくとも今では神レンズではありません。
今では買う理由が見つかりません。

ただソニーにはもっと凡庸なレンズが
まだラインナップに残っているので
それよりは良好です。

世間では自来レンズと呼ぶらしいです。

書込番号:25937519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/10/25 10:45(11ヶ月以上前)

カリンSPさん
なるほど、50mmF1.4GMですね。価格も重さも倍ですね。
50mmF1.4GM  ん〜候補にしてみょうかな??

労力士さん
ありがとうございます。撮影テクもそこまでないので、FE 55mm F1.8 ZA で、いいのかな?とも
思ったりしますが、50mmF1.4GM気になりますね。

最近はA03さん
難しいですね。沼に嵌りそうです

盛るもっとさん
50mmF1.4GMでも寄れないですよね。最短撮影距離:0.41m
寄るのであれば広角レンズですね

@/@@/@さん
そうですか、そうなるとやはり50mmF1.4GMですかね?

書込番号:25937679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/25 13:47(11ヶ月以上前)

>なるほど、50mmF1.4GMですね。価格も重さも倍ですね。
50mmF1.4GM  ん〜候補にしてみょうかな??


https://youtu.be/nUSGfVYQ0Go?si=wl98NfBCmPh9WwEj
https://youtu.be/sroRdpjIvD0?si=UsbU6s3zbs-Bh1X1

https://asobinet.com/full-review-sonnar-t-fe-55mm-f1-8-za/ (とるならさんレビュー)


「blog ーGoPhoto.work SEL55F18Z長期使用レビュー」でネット検索かけてみてください。「このレンズは冷調な現像が合うレンズだと思います」等々と書かれていますが、GMは暖調かニュートラル傾向と感じます。クールな写り方を上手く活かせるような撮り方ならSEL55F18Zは今でも通用するかと。

ピーチフォトの作例をYouTubeで見たりする限りは問題ないように見えますし、実際曇りのときに撮るなら特にフリンジが目立つって事はないでしょう。とはいえ、ああした作例はかなりベテランの撮影者がRAWレタッチした上で仕上げているものですので、簡単に撮れるものではないと思います。

書込番号:25937897

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/25 20:33(11ヶ月以上前)

当機種

>BLACKLABEL20さん

このレンズ持ってます。まぁ、普通によく写る標準レンズです。50mmでなくて55mmなところのコンセプトがイマイチよく分かりませんが、開放Fが1.8止めにしてあるので軽量小型のため、たとえば SEL24F14GM とセットにすると丁度良いお散歩単焦点セットになります。なお、「神レンズ」という形容は自分は聞いたこと無く、そういう自覚もあまりないです。

もっとも、「戦車みたいなナリのものでも、究極の50mm が欲しいんだ」とするのなら、SEL50F12GM や SEL50F14GM のほうが良いでしょう;だけど、重いので音を上げても知りませんけど、etc とはなります。このあたり、そもそも何のために明るい単焦点買うのか?の要件定義に依存します。

あと、しきりに言われているように SEL55F18Z はあんまり寄れません。ので、テーブルトップでお料理を手軽に、というのでは一寸使い辛い。通常?のスナップショット向きです。参考画像一つつけておきます。そこそこ寄って開放で撮るとどうなるか、の例です。ピンは手前の花二輪。ボケ味(後ボケだけですが)、パーフリの調子が分かると思います。なお、自分は RAW でしか撮りません。色は現像など post processing で合わせてますので、色味のことは自分は議論できないです(というか、もともと気にしてない)。ということで、色々限界がありますがご参考になれば。

書込番号:25938299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/10/25 22:38(11ヶ月以上前)

当機種

開放 最短付近

>BLACKLABEL20さん

印象はしっかり写るレンズ、55mmの焦点距離、最短撮影距離 0.5m、重量281g 改めてスペックを考えてみると、個人的な使用法ですが、シグマの変態ズームf1.8/28-45とソニーf2.8/70-200Uの間にf1.8で収まる丁度いいレンズ、同時に持ち出せばテーブルフォトや近接撮影はズーム2本に任せられ、最短も気になりません、+1本で持ち出すf1.8レンズと考えれば優秀、今度この3本でスナップ撮影に出かけてみようと思えるレンズです。

あまり参考にならないレスですみませんが、使い方に合えばよいレンズと思います、今日撮った最短付近の作例を貼らせてください。

書込番号:25938434

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/25 23:06(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FE55mmF1.8ZAで撮影

FE55mmF1.8ZAで撮影

FE55mmF1.8ZAで撮影

FE55mmF1.8ZAで撮影

>BLACKLABEL20さん
こんばんわ 初めまして

このレンズは所有して使用してます
他にFE50mmF1.4ZA,FE50mmF1.8を所有しております
FE55mmF1.8ZAは神レンズとは思いませんが
手持ちの2本のレンズとはちょっと違う寒い写りで
街中のポートレート撮影で使用しています
何となくクールな感じが個人的にしますね。

私はこのレンズを選ばれても
損はしないと思います、軽量、コンパクトで
違う写りを望むのでしたら買いだと思います。

書込番号:25938465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3広角端との比較について

2024/10/24 21:59(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

Z 5 24-50 レンズキットを使っています。
このレンズとキットレンズの広角端の描写の違いは明らかに差があるでしょうか?
主に山頂等、高所での風景撮影で使います。
持っているフルサイズ用のレンズはキットレンズだけです。
Z 24mm f/1.8 Sの購入は考えていません。

書込番号:25937258

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/24 22:28(11ヶ月以上前)

>Alfakeiさん
Z 24mm f/1.8 Sの購入は考えていません。

だったらどうでも良い
スレ主にはありません。

書込番号:25937284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/25 06:00(11ヶ月以上前)

おそらく Zシステムの方が隅々までの描写は良いと思いますよ。
Z5+24-50mmは軽快で好みです。

書込番号:25937459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/25 06:43(11ヶ月以上前)

仕様に差がある・・・F4とF1.8

この差が現れる。

書込番号:25937488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/25 08:15(11ヶ月以上前)

>Alfakeiさん

>> Z 24mm f/1.8 Sの購入は考えていません。

購入は好きにして下さい。
絞り絞るから、今のレンズで妥協されているかと思います。

>> このレンズとキットレンズの広角端の描写の違いは明らかに差があるでしょうか?

レンタルされ、自己評価されると納得行くかと思います。

書込番号:25937540

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2024/10/25 09:21(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。ずっとキットレンズしか使って無いので、単焦点のレンズが気になって来た所でした。Zのそれより軽量なこのレンズどうかな?と思いました。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。同じF4ならやはりこのレンズの方が緻密なのかなぁとか、もう少しSS欲しい場面が結構あります。

書込番号:25937594

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2025/04/08 22:36(5ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

AF-S 24mm

Z 24-50mm

AF-S 24mm

Z 24-50mm

このレンズを実際に購入して、最近2台目のZ5を使購入したので撮り比べてみました。
拙い作例ですがF4とF8のでの比較です。
全体的な違いとしてはZ 24-50mmの方が発色が少し濃いです。等倍表示で確認してみると、中央部でも周辺部でも細かく描き切れているのはAF-S 24mmでした。F4比較でのボケ量はAF-S 24mmの方が有りますし繊細です。

書込番号:26139879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング