レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OMSYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIについて

2024/10/19 22:59(11ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

スレ主 take55Tさん
クチコミ投稿数:2件

先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです

調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます

そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです

読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません

書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2024/10/19 23:15(11ヶ月以上前)

>take55Tさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較  デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html

この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。

書込番号:25931775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 take55Tさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/19 23:32(11ヶ月以上前)

比較記事を載せていただいてありがとうございます

驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました

やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました

書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/20 00:32(11ヶ月以上前)

>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える

書込番号:25931826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/20 05:53(11ヶ月以上前)

>しま89さん

>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える

IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3

保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない

なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。

書込番号:25931911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2024/10/20 20:50(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。


E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。

オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。

書込番号:25932895

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/21 00:25(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html

ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは

書込番号:25933144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 14mm F1.4 DG DN [ソニーE用]

お尋ね致します。
Nikonのボディにマウントアダプター経由での
取り付けを検討しています。
シグマのレンズは初めてでして。
色々調べていたところ、レンズのファームウェアの
「アップデートはレンズをカメラに装着した状態でないとアップデートが行えません」
とありました。
ソニーのボディを所有していない場合のアップデートは
Nikonのボディ経由でも可能でしょうか?
また他に何か方法が存在しますか?

書込番号:25931332

ナイスクチコミ!0


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/19 17:11(11ヶ月以上前)

>locksmithさん
こんにちは 初めまして

シグマのHPで書かれてる通り
ソニーのカメラからのファームウェア アップデートしか出来ないと思います
ソニーカメラを購入されてご使用される方が
レンズの性能を出せると思います。

書込番号:25931397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/10/19 17:21(11ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
アドバイスありがとうございます。
Nikon用がアナウンスされると良いのですが、
待ちきれませんよ(笑)
ありがとうございました。

書込番号:25931410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/20 23:14(11ヶ月以上前)

>locksmithさん

こんにちは。

>Nikonのボディ経由でも可能でしょうか?


ファームウェアはα9IIIの超高速連写に
対応するためのもののようです。


・ソニー社製α9 IIIのフォーカスモードがAF-S / DMF / MFの場合に最高約120コマ/秒の連続撮影に対応しました。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/a023_14_14/?mount=sony-e&os=windows

アダプタ経由で他社機でご使用の場合、
ファームアップするとアダプタが対応できず、
不具合が生じたりもありますので、
すぐに必要なファームでなければ
あえて行わない、というのもありとおもいます。

書込番号:25933076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/10/21 09:10(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
取り敢えず購入を決めました。
そのまま使用してみます。
また何かの際にはアドバイスを
よろしくお願いします。

書込番号:25933363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 室内での白飛びについて

2024/10/19 15:37(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G

スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

【困っているポイント】
白飛びの軽減方法について
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
室内
Sony 7C2に装着して使用、レンズフードは使用せず
【質問内容、その他コメント】
普段使い用のレンズとして最近このレンズを購入しました。まだ室内でしか撮影していないのですが、同じ室内で撮影していてもちょうどいい光の加減の写真が撮れるときと室内なのに白飛びすることがあります。

そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?

書込番号:25931277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/19 15:38(11ヶ月以上前)

撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です

書込番号:25931280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/10/19 15:46(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

測光モードを変えてみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406_metering_mode.html

写真の例示が無いと的確では無いと思いますけど。

書込番号:25931284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/19 16:05(11ヶ月以上前)

ふ由さん こんにちは

>撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です


Mモードでの撮影でしょうか?

ISOオートではなく Mモードだと 明るさが固定の為 場所によってはアンダーやオーバーになる事が有るので 確認の質問です

書込番号:25931299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:06(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

類似質問スレの傾向としては、
高確率で【露出補正するだけの、簡単
な案件】
になります(^^;

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。

「露出補正」が良くわからない場合は、
とりあえず、オートブラケット(AEB)撮影を試してみてください。
(下記はコンデジですが、画像例示つきで解りやすい)
https://vantherra.com/rx100/563/

書込番号:25931301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/19 16:21(11ヶ月以上前)

MモードでISOオートで撮影していました!

書込番号:25931319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 16:24(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

>室内での白飛びについて

画像があると的確なコメントしやすいですが。
レンズフードは装着していますよね。

書込番号:25931324

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/19 16:32(11ヶ月以上前)

ふ由さん 返信ありがとうございます

ISO感度どの位になっていますでしょうか?

原因は分かりませんが ISO感度が高くなっていてオーバーになっている可能性が有るので確認の質問です。

書込番号:25931335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:36(11ヶ月以上前)

機種不明

オーバー露出になる例示

>ふ由さん

オーバー露出になる例の図示です。

左側が以前、右側が本件。

1/400秒は図示の都合で面倒なので、
上下の 1/500秒と 1/250秒の間の扱いで。

F2.5は、F2.8を近似値として。

F4.0は、以前のレンズを少しだけ望遠側にしても、開放F3.5~4.0ぐらいになったのでは?
と仮定して、とりあえず F4.0にしています(^^;

書込番号:25931343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:42(11ヶ月以上前)

>MモードでISOオートで撮影していました!

その場合、【擬似Mモード】として、カメラ側のAE(自動露出調整)機能が効くハズですが、
背景が暗い~真っ暗に近いのでしょうか?


なお、先の図示例は、一般家庭の(平均的な)夜間屋内の明るさを想定していますので、
演奏会なり日中の商品撮影などの場合は、かなり条件が変わります。

書込番号:25931357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/19 18:24(11ヶ月以上前)

>ふ由さん
つまるところただ単に露出補正を行えばいいことです。この場合マイナスに振るですが、Mモードで
ISOオートで撮影中なら、露出補正はカメラがISO値を自動で変動させて行います。設定したISO下限によっては、露出を暗く持って行こうにも、それ以上下げられない場合があります。シャッターボタンを半押しするとファインダーにISO数値が出ると思いますので、その数値が設定されているISO下限であれば、そこからさらに暗くするには、SSを上げるか、またはより絞り込むということになります。

またなぜ明るさが変化するかですが、カメラは被写体に当たってカメラに帰ってきた光で明るさをとらえます。色には反射率の違いがありまして、例えば白は反射率が高く、黒はその逆です。
しかしカメラはその色の違いを認識して測光しませんので、白いものは明るいものと勘違いして露出を下げてしまいます。なので白いものを白く撮るためにはプラス補正、またその逆の黒はマイナスに撮影者が調整してあげないと、その見た目の色で撮ることが出来ません。
しかしながらミラーレスではある程度の正確さではファインダーで確認することができるので、以前よりわりあい簡単になりました。なのでファインダーを見ながら露出補正でOKとは思います。
しかしながら画面にヒストグラムを表示させ、それで確認するのが正確であるとは思います。

書込番号:25931474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/19 21:13(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

こんにちは、モードをオートにすれば一発で解決出来ると思います。
そして白飛びしなくなった画像のF値、SS, ISOをメモし、判断することで原因が分かると思います。
それを基にマニュアルの設定をすればよろしいかと。
ズームで飛ばなかったのはF値が暗かったためでしょう。

言い換えると、人の目の明暗差以上に明暗差があって、それに機械が追い付けない設定(マニュアル)だったと考えられます。
カメラのオートはその明暗差を判断して正常な値で露出を決定できます。

書込番号:25931669

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/19 21:26(11ヶ月以上前)

白飛びしているという状況だけでは、判断できません。

測光モードとか、実際の撮ったものがどうなのか…

白飛びが起きる時と、起きない時の露出の違いがありますか?

また、日中の野外では?

書込番号:25931681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/20 11:25(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

室内をオートで暗いと感じたら露出補正+0.3〜0.7にすることでほぼ上手く撮れると思います。

白飛びは露出オーバーだから発生します、露出は絞り(F値)×SS×ISOで決まりますが、F2.5×1/400×ISOで
ISOが100以下になれないので白飛びすると思われます。

書込番号:25932169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/20 16:38(11ヶ月以上前)

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?

文章の解釈次第になるので推測になりますが、例えばうす暗い室内で人物の肌が丁度良い明るさになるように露出を合わせたら、背景の(人物の顔より)照明が強く当たっている部分が白飛びする、という事はあると思います。その場合、まずはその時に撮った露出から一段程マイナスに補正したうえで、ダイナミックレンジオプチマイザー(DRO)の値をLV1から3に設定して照明のあまり当たっていない部分(この場合人物の顔)を明るく持ち上げる、事で白飛びは軽減できます(又は、単に露出のモードや設定が不適切な可能性もあります)。ダイナミックレンジオプチマイザーが万能か、といえば全然そんなことはありません。
ハイライト側のコントラストが高い場合は、ピクチャープロファイルの11番(S-Cinetone)の彩度高めで露出もややマイナスにして試写してみるのも有効かも知れません。ただ色味もけっこう変わります(参考https://indieemotion.com/s-cinetone/)。クリエイティブルックをSTからNTに変えるだけでも白飛びがマシになる場合もあります。

いずれにせよ、デジタルカメラでの撮影で白飛びする、あるいはデータ的にぎりぎり白飛びしていないが写真として見たときいまいち、というケースは多々発生します。それをただ「適正露出で撮ればいい」と単純に考えている人は、少なくとも私の知り合いには皆無です。

@https://share-photography.com/lightroom-retouch-film/
Ahttps://orphotograph.com/archives/6009

@の説明や作例の色味は全般的に良くないのですが、あくまで例として一部引用すると「一番暗い部分の出力をあげて、一番明るい部分の出力を下げます」の箇所、ここはDROの処理に似ています(厳密には違う)。が、DROは明るい側の補正はかなり弱くて暗い側は強い効果にしてあるのが特徴です。
Aは比較すると@より2ステップ程進んだ知識での現像に感じますが、露出やDROの補正だけでは出せない(特に明部の)色やトーンの出方が見られます。カラーグレーディングにやや癖があるので好みは分かれるかも知れませんが。
適正な露出で撮れば大丈夫、という感覚を卒業すれば、そのシチュエーションや仕上がりイメージに合わせての対応が徐々にできるようになると思います。

書込番号:25932566

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/20 17:25(11ヶ月以上前)

私などよりお詳しいようで書き込み失礼しました、これで引っ込みます。

書込番号:25932629

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/21 01:28(11ヶ月以上前)

DROとかプロファイルとかでデジタル処理を考えて露出追い込むのももちろんありだとは思うけど。
その前に顔の向きや構図を考えるとか、あるいはレフで起こしたり、また適切な位置から適切な照明でほんのり起こすとか、そういうことが出来るのならまず極力そういったアナログ的な方法で対処した方がいいと一応は思います。
これがなかなか難しいのではあるけれど。



書込番号:25933171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/21 08:41(11ヶ月以上前)

状況からしてフリッカーですね。
レンズではなく、ボディ側の設定です。
まず、レンズが明るくなっている為、今までよりもシャッター速度が速いはずです。
そして、シャッターボタン半押しでAEロックが作動する設定になっていたり、測光とシャッターとのタイミングによって、ISO感度の上下で撮影結果が明るくなったり暗くなったりします。
ご使用のボディの機能に詳しくないのですが、
まずは、半押しAEロックはOFF、フリッカーレスやフリッカー低減等の機能はONを試してみてください。

書込番号:25933333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

スレ主 harusansanさん
クチコミ投稿数:200件

初代のXF16-55mmF2.8 R LM WR と、SIGMA18-50mmF2.8の両方を所持しており、
軽く出掛けたい時はSIGMA18-50mmF2.8を、ちょっと頑張って撮りたい時は
XF16-55mmF2.8 R LM WR をセットしています。
どちらも特に不満はありませんが、新型のXF16-55mmF2.8 R LM WR II だと
重量的にもちょうど中間くらいだし一本化出来るかなぁ〜と思ったりもしていますが、
たぶんお高い価格設定になるんだろうと思っているのですが、発表ではオープン価格
ですが、もう予想販売価格というのは出ているのでしょうか?

書込番号:25930881

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/19 08:33(11ヶ月以上前)

検索すればすぐに出るやん。

なぜ検索しないの?

書込番号:25930894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 09:48(11ヶ月以上前)

>harusansanさん

>予想販売価格というのは出ているのでしょうか

予想販売価格は19万位と出てますね

https://mirrorless-camera.info/review/34659.html

書込番号:25930956

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/19 10:07(11ヶ月以上前)

ご覧の価格.com 新製品ニュースに出ていますよ。
https://kakaku.com/item/K0001658464/spec/#newprd

本体サイズは、約78.3(最大径)×95〜122(高さ)mm、重量は約410g(レンズキャップ、フード、三脚座含まず)。
価格は189,200円。

書込番号:25930976

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/19 10:08(11ヶ月以上前)

>harusansanさん

こんにちは、https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=144252/

書込番号:25930979

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロン 35-150mmと比べてみる

2024/10/18 20:16(11ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

現在上記レンズを使っていますが買い替えを検討しています
特に気になっているのは
被った領域の写りの違い、AFの速度・精度、テーブルフォトの撮りやすさなどです

両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください
それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?

書込番号:25930532

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/19 05:23(11ヶ月以上前)

>両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください

メーカーが違う、焦点距離が違う。

>それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?

目的次第。なんで買い替えを検討しているの?

書込番号:25930800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 08:24(11ヶ月以上前)

>黒猫館さん

> タムロン 35-150mmと比べてみる

タムロン 35-150mmのどこが納得できないのかを記載された方が良いのでは
漠然と目立った違い・特徴を言われてもカメラによっても違いが有りますよ。
28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]wくぉレンタルされて実感されるのが良いかと。

書込番号:25930886

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2024/10/19 11:24(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます
35-150で不満なのは性能を考えると仕方ありませんが重さですね
35-150並に写って1kgを切るとしたら魅力です
AFも24-70のGM2と比べると安定感が若干劣ると思います
後発の28-105のAFの仕上がり具合にも関心があります
借りて試すに越したことはないでしょうが、ここの上級者のご意見もきいてみたいと思っています

書込番号:25931040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 12:05(11ヶ月以上前)

個人の【主観の相違】が大きな影響を及ぼす件では、
基本的に【レンタルして、比較】されては?

特に、ズームリングの回転方向が異なる仕様では、少なからず購入確率が変わります。


>1kgを切るとしたら

タムロン 35-150mm
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/spec.html#nav

>1,165g (ソニー用)
>1,190g (ニコン用)

ですので、200g程度の軽量化では、遠からず不満になるとか(^^;

根本的に見直すことになるのでは?


書込番号:25931078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:40件

2024/10/20 13:04(11ヶ月以上前)

そもそも何を目的で購入したかが知りたいですが、望遠側150mmが必要なければ買い替えもありでしょう。

かなり高価ですが財力あれば大丈夫かと思います。

書込番号:25932262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/21 10:43(11ヶ月以上前)

このレンズってRF24-105/2.8の455000円よりは爆安でしょ?
ってことでこの値段にしていると思うけども

普通に考えれば10万円高いだろと思う

フィルム時代のタムロンSP AF28-105mm F/2.8 LD Aspherical IFは定価で13万円だったし

現行のタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDだって16万ちょいで買えるというのに

書込番号:25933454

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会や発表会(屋内)のレンズ検討

2024/10/16 14:10(11ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

子どもの運動会や発表会(屋内)のため、レンズを購入検討しています。
a069かb061かなと思っているのですが、小学校のトラックは広くなるからa069では望遠が足りない?α6000はα7cに移行以降未使用だし、スペックを考えると微妙?などと悩んでいます。
a047もあるとは思いますが、a069と比べると性能に大きく差があると聞いたので、今後長く使うことを考えると、なしかなと考えています。
決めきれない優柔不断な私に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
皆さんなら、どういう理由で、何を買いますか?

トラック長:100m
所有カメラ:α7c・α6000
所有レンズ:a071・a068・sel18135
備考:@子どもは、来年小学生。
A現在、旅行には、α7cとa071又はa068しか持って行かない。
Bレンズは、700g以内希望。
Cこれまでは、a068使用(aps-cクロップもたまに使用)。
D手持ちで、写真と動画を切り替えて撮影。
E予算約10万円以内。

書込番号:25927962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/16 18:34(11ヶ月以上前)

機種不明

撮影距離10~80m、換算f=100~800mm

>halisさん

添付画像をご参考まで(^^)
(運動会等を考慮した撮影距離10~80m版)

各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)

※サムネイルをクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)

※小画像内右下の数値は、(画面内の被写体の)相対的な大きさの指標

書込番号:25928218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/16 18:49(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

参考画像ありがとうございます。
今の運動会なら、200や300までほしいというのを再認識しました。

書込番号:25928232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/16 19:40(11ヶ月以上前)

>halisさん

どうも(^^)

経験上、40~50m先の撮影確率は、結構多いと思います。


なお、たった20m程度でも「顔」部の視野角は「月」相当の 0.5°ぐらいになり、
それなりに「月」を解像するレンズ性能が無いと、カメラの画素数は活かされません。

※よくわからない状況なら、【レンタル】をお勧めします。








書込番号:25928296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/10/16 19:53(11ヶ月以上前)

>halisさん

私ならレンタルでまだ在るようなら
FZ1000M2をデジタルズーム1.5倍までで使うか
RX10M4を借りると思います。

レンズ交換は運動会場ではしたく無いので
300mmだとカナリ走り回った思い出が有ります。汗

書込番号:25928306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/16 20:33(11ヶ月以上前)

>halisさん
>D手持ちで、写真と動画を切り替えて撮影。

ミラーレスの200mmや300mmで動画撮影できるの?

動画撮影はビデオカメラかスマホで撮るというなら分かるけど。

書込番号:25928338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/16 20:54(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
天体望遠鏡も扱うので、言われることは分かります。
このレンズ性能では、難しいと考えればよろしいですか?

>よこchinさん
以前に1型程度のセンサーのカメラを使っていたので、ズーム倍率等有利で、楽ですよね。
レンズ交換をしたくないのは、私も同意です。
今が200mm(クロップで300mm)なので、かなり走り回っています。
小学校だと比じゃない大変さなんだろうなと思っていたところ、このレンズが出たのを知り、悩んでいる状況です。
腰痛がなければ、400mmあるa067も候補だったのですが。。。

書込番号:25928360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/16 21:01(11ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
はい、ミラーレスで望遠でも動画撮影しています。
撮影時は手ぶれ補正を切り、Catalyst Browseで手ぶれ補正をかけています。
ビデオカメラも使いますが、ミラーレスの動画はすごく綺麗でボケも出るので、おすすめですよ。

書込番号:25928367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/16 21:37(11ヶ月以上前)

>halisさん
>Catalyst Browseで手ぶれ補正をかけています。

よく知らんけど、Catalyst Browseの手振れ補正は純正レンズ以外でも効くのか?

書込番号:25928422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/16 22:04(11ヶ月以上前)

機種不明

有効(口)径と望遠⇒視野の解像力、他

>halisさん

天体望遠鏡の関連知識があれば、少なくともドーズ限界の上では現状のレンズよりも有利な選択になると思います。

ついでながら、この添付画像は、ドーズ限界をベースにしたもので、
近似する有効(口)径で比べてみてください。

ただし、カメラの場合、特に撮像素子サイズが大きいほど、
開放F値では収差などによる解像力への支障がありますので「レンズによって」開放Fから1~2段絞って最良解像条件になったりするので、
「個別のレンズ毎の検証」が必要だったりしますが(^^;

書込番号:25928457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/17 07:29(11ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
タムロンのレンズでも、よく効きますよ。

>ありがとう、世界さん
データありがとうございます。
ドーズ限界という視点で見たことがなかったのですが、確かに1ピクセルあたりの情報量が増えることで、解像力は上がりそうですね。
普段F4〜F8が主なので、レンズの分解能と画素ピッチにそこまで差異がない使い方もできていると思います。

書込番号:25928705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/17 07:48(11ヶ月以上前)

>halisさん
>タムロンのレンズでも、よく効きますよ。

そうなの?
Catalyst Browseの仕様には他社レンズの動作保証はしないとあるけど、タムロンレンズの動作は実証済みってこと?

制限事項:ILCE-7C
Eマウントレンズ以外のレンズを利用して撮影された場合の動作保証はいたしません
メタデータを使った手ブレ補正機能を使うには、カメラ本体の手ブレ補正機能を[切]にして撮影してください。
スロー&クイックモーション、スーパースローモーション撮影時は、メタデータを利用したSteadyShot機能は使用できません。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/catalyst.php?fnc=1012&area=jp&lang=jp

書込番号:25928720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/17 07:52(11ヶ月以上前)

>halisさん

タムロンレンズもEマウントだったね。
失礼した。

書込番号:25928727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2024/10/17 09:12(11ヶ月以上前)

Nikon使いだけど、運動会や発表会(ホール)撮影もする仕事人より。

運動会
園庭狭め~普通の保育園・幼稚園
高速フルor高速APS-Cボディ+高倍率ズームで十分。
仕事(販売用写真)撮影としては、70-200mmF4クラスと標準ズーム付きボディの2台態勢で切り替えているが、一般保護者にそれは出来ないと思う。

広めの保育園・幼稚園
高画素フルサイズ(Z9等)に70-200mmF4でクロップ撮影+トリミング、もしくは2000万画素APS高速機(D500等)でクロップ撮影。
SIGMA c100-400mmF6.3(開放F6.3から十分使えるレンズ)を使う事も有り。

小学校
場合によって上記同様SIGMA c100-400mmも使用。

舞台撮影(ホール最後列からの撮影)
保育園児や乳幼児は小さいので、70-200mm+クロップでも足りない場合は、上記SIGMA c100-400mmを使用する事もあるが、いずれにせよZ9クロップ(orD500)+トリミングで最後列からでも何とかなる。
販売用写真(2Lまで)として上記で十分。

舞台でもISO1600~3200で開放F6.3で十分撮れる。(SSは1/200~1/800secが切れる)
舞台は暗いから…と安易に思う人も多いと思うが、実際に「必要SS」を考えれば、そこまで明るいレンズは必要無い。
まして最後列からなど撮影しない保護者なら、70-200mmF4でも十分。

かんたんにまとめ(笑
APS高速機ボディ+標準ズーム+70-200mmF4ズーム(+SIGMA c100-400mmF6.3)があれば子供行事撮影は事足りる。

三脚
あれば楽で便利だが、保護者は運動会でも舞台撮影でも座った目線位置(運動会座敷Max80cm、ホール同1m)より高さを上げない事。これは絶対!
後ろの保護者やカメラマンに大迷惑なので。

以下注意事項(長文)
運動会では座敷最前列にも関わらず、目線高さ以上に三脚を上げてムービー撮影をしている保護者も居たりするが、本当に周りに大迷惑なので慎むように。
(最前列なら低めアングルでも撮れるだろ!と)
そんな常識も無い、考えも及ばない保護者が多いので、最近はビデオ席を座敷より後方の通路に設ける幼稚園や小学校も増えている。

また、バズーカ望遠レンズは使用禁止の園や学校も増えている。
理由は子供の居る場所で危険な事と、近年の盗撮防止の観点から。
そもそもそんなレンズを使わなくても撮れるし、運動会等で子供が走り回る(トラック外でも走り回っている)場所でそんなデカい機材を持ち歩くなという話。
実際に保護者がデカい機材を園児にぶつけて大事になった例もある。
たたでさえカメラを持つと周りが見えなくなるパパママ“素人”カメラマン、可愛い子供の為に(自分の物欲の為に?)機材購入に頭を回すのも良いが、現場ではそれ以上に周りの事を考え周りに気を使って撮影して欲しい。
迷惑撮り鉄じゃないが、迷惑保護者カメラマンにならないように。
以上

書込番号:25928798 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/17 12:22(11ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
参考情報ありがとうございます。
実際に仕事をされる方の情報なので、参考になります。
2台持ちは、仕事の方の位置取りと違い周囲の迷惑にもなるので、確かにできないです。
クロップあり300mmやクロップなし400mm、F6.3で撮れるとのことなので、このレンズがクロップあり450mmまでと考えると、なんとかなりそうですね。
最前列付近で三脚を高くされている方は、確かにいますね。
バズーカは考えていませんが、使用禁止の学校もあるんですね。
これからも、できるだけ周囲の方の迷惑にならないよう気をつけたいと思います。

書込番号:25928993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/10/17 13:23(11ヶ月以上前)

>halisさん
>子どもの運動会や発表会(屋内)のため、レンズを購入検討しています。

まず、運動会や発表会の事前情報を入手した方が良いと思います。

例えば、私の子供(小学生)の運動会は今年からプログラムがダンスと団体種目だけになりました。
このため動画撮影だけする予定です。
うちはビデオカメラは持ってないので、ミラーレス一眼カメラとスマホで動画撮ります。

学校の音楽発表会は体育館で行いますが、結構近くから撮れますので、スマホで動画撮影する保護者が多いです。

習い事の発表会は小ホールで行いますが、最前列が保護者の撮影エリアに指定されています。(自分の子供の番になったら最前列に移動して撮影)
多くの方はビデオカメラです。時々OSMO POCKET 3やスマホで撮る方もいますが、ミラーレス一眼カメラは私くらいでした。

書込番号:25929043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/10/17 13:30(11ヶ月以上前)

>halisさん

追記、失礼します。

私の動画撮影用のカメラは、α6700高倍率ズームキット(SEL18135)です。
今のところ不自由なく使ってます。

書込番号:25929047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/17 18:22(11ヶ月以上前)

>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます。
事前情報は、大切と思います。
ただ、カメラやその小学校等に詳しい知り合いがおらず、情報入手が難しいです。

書込番号:25929338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/10/18 22:24(11ヶ月以上前)

>halisさん

>子どもの運動会や発表会(屋内)のため、レンズを購入検討しています。

屋内なら圧倒的にF2.8以下のレンズですよ。

なのでA065をお勧めします。
これでも妥協案だと思いますけどね。

>腰痛持ちのため、金額より重さが厳しいです。

予算はいとわないという事なら単焦点買いましょうよ。

屋内での動画撮影でも圧倒的画質を得られますよ。

娘が高校生の時に文化センターで音楽発表会がありα6500に30mm F1.4 DC DNを付けて動画を定点撮影させてα7RIIではSEL24105Gを付けてスナップショット撮影。
動画は2カメ体制でビデオカメラも導入して客席最上段のセンターからも録ってました。
α6500はステージの右脇からの撮影でビデオ雲台を使用して場面に合わせてアングルを変えてました。
三脚はマンフロットのめちゃ重くて堅い奴です

画質優先なら三脚と明るい単焦点は外せませんよ。

書込番号:25930664

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/19 05:29(11ヶ月以上前)

>AM3+さん
経験を含めたアドバイスありがとうございます。
屋内を重視すると、確かにa065は良い選択肢ですね。

そのカメラ体制は、凄いですね。
編集したら、凄く良い作品ができそうと思い浮かんでしまいました。
撮り逃しを避けたいや、より良いものを残したいという想いがあるので、理想はそのカタチなんだろうなと思います。
子どもが生まれる前は単焦点メインでしたが、今は画質より利便性を優先してズームレンズばかりになってしまいました。

書込番号:25930802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件

2024/10/23 12:56(11ヶ月以上前)

皆さん、色々なアドバイスありがとうございました。
ご回答を聞きたかった方もいるのですが、コメントに動きがないので、ここで閉めさせてもらいます。
goodアンサーは、運用に対して回答下さった方につけさせてもらいましたが、他の方々のご意見もとても参考になりました。

書込番号:25935581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング