
このページのスレッド一覧(全44849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 6 | 2024年10月17日 13:49 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年10月15日 13:41 |
![]() |
23 | 34 | 2024年10月28日 19:12 |
![]() |
10 | 6 | 2024年10月13日 17:53 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2024年10月20日 08:33 |
![]() |
63 | 11 | 2024年12月21日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
本レンズですがRF24-70 F2.8Lと比較して写りは遜色ないのでしょうか?
RF24-70 F2.8Lからの買い替えは有りだと思いますか?
書込番号:25926235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
何故Lレンズから格下レンズに買い換えるの?半額近いレンズが同じスペックが有るわけないと思うが。
まあ、R5系でなければ粗は目立たないと、思う。
レビューでもカメラで補正すればと書かれていますので、補正しなければ今一つと言う事では。
絞り解放でも良好な画質、F4まで絞ると極めてシャープです。Lレンズでは解放からよく解像しますし、描写も良いです。とある。
RF24-70 F2.8Lのでかくて重いのは嫌で我慢できず、少々の画質劣化より小型軽量を選ぶのならこのレンズは有りだと思います。
私なら買い替えません!
書込番号:25926245
8点

>プロトタイプIIさん
>RF24-70 F2.8L USMとの比較
写りは遜色が無かったら、RF24-70 F2.8L USMは
何のためにあるのですか。
67 mmと82 mmの差がなかったら・・・重たいだけ
書込番号:25926277
5点

>エルミネアさん
やはり軽さが魅力で画質に大きな差が無ければ乗り換えを検討していました。
書込番号:25926288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
いわゆる機材マニアからすれぱ
大きな差があるが、
スレ主のように軽さや機動性に拘るなら
勝って損はないです。
因みに私は
既に買ってR6の
お散歩カメラとして愛用してます。
軽くて重宝してます。
書込番号:25926324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソフトでの歪曲収差補正前提ですが、画質は遜色ないと思います。
フォトハウス銀座の方も仰ってましたが、逆光時のフレアの弱さはあるようですが、ほぼ同等の画質が得られると言われておりました。
私もR6UとR8で使用していますが、軽さも性能の一部と感じています。
RF24-105Lでも重くて持ち出したくないと思っておりましたが、これは気軽に持ち出せます。
一方で、しっかりと画質優先の撮影で撮りたい時はRF85 f1.2は手放せません。
書込番号:25927191
8点

皆さんありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にし、検討しましてRF24-70 F2.8Lを引き続き使用していく事にしました。
書込番号:25929069
10点



【使いたい環境や用途】
ディズニーでの撮影(グリーティング)や旅行、飼っている犬の撮影に使いたいと考えています!
【重視するポイント】
明るくて手ブレしにくいレンズだとありがたい
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 Art
シグマ Art 24mm F1.4 DG HSM
あたりで悩んでいますが、画角以外の違いが知りたいです
他にもおすすめレンズあれば教えていただけると幸いです!!
【質問内容、その他コメント】
本体はCanonの9000Dを使用しています。
また、SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。
分からないことだらけで困り果ててしまって、教えていただけると幸いです
書込番号:25926220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>May0918さん
>画角以外の違い
前者はAPS-C用レンズ、後者はフルサイズ用レンズです。
必然的に後者の方が大きく・重くなります。
シグマの場合は名前に「DC」とあるのがAPS-C用、「DG」とあるのがフルサイズ用です。
APS-C用の30mmは9000DのようなAPS-Cカメラでしか使用できませんが、フルサイズ用の24mmはAPS-Cカメラにもフルサイズカメラにも使用できます。
>SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。
1.6倍すればフルサイズ相当の焦点距離になります。
9000Dに30mmF1.4を付けた時の画角は、フルサイズで48mmに相当する画角ということになります。
ただしこれは、フルサイズに馴染みのある人にとっては分かり易いというだけで、スレ主さんのようにフルサイズを使っていない人にはむしろ混乱の元ですから考えなくて良いかと思います。
書込番号:25926227
2点

>May0918さん
SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用はAPS-C用レンズですのでそのまま。フルサイズ換算48o相当になります。
SIGMA Art 24mm F1.4 DG HSMはフルサイズ用で、APS-C機に付けるとトリミングするような感じで×1.6倍で38.4o相当になります。
どちらのレンズも良いと思います。
上記のレンズに辿り着いていると言う事は、既に調べつくしていると思いますが。
キヤノンEF-S・タムロンは軒並み型落ちだしな〜、現行型で資金に余裕が有るなら。
Σ50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000858046/#tab
が夜間撮影にも強く良いと思います。
広角系が欲しいのなら。
Σ18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000522469/#tab
中古で良いのなら。
CANON EF-S17-55mm F2.8 IS USM
https://review.kakaku.com/review/10501011533/#tab
かな。
書込番号:25926238
2点

>May0918さん
>キットレンズ後の次のレンズ悩んでいます
画角以外の違いは24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
葉古サイズ用なので30oに比べ重たい
24o・30o両方ともフルサイズ時の焦点距離です。
APS-C使用時は34o・48o程度になります。
書込番号:25926291
3点

May0918さん こんにちは
綺麗なボケを考えての単焦点の選択でしたら 単純に考えて 24oより焦点距離が長い30oの方が 差は極端に大きいとは言えませんが ボケは大きくなりますので 30oの方が 良いように思います
後 24oや30oの焦点距離自体は フルサイズでもAPS-Cサイズでも 同じで APS-Cサイズ用は 小さな面積のAPS-C用に合わせて作られているため フルサイズでは ケラレが出るので フルサイズセンサー全体では使えないです
書込番号:25926613
2点

>から竹さん
返信ありがとうございます!
やはりAPSCサイズのものでも1.6倍されるのですね
広角めのレンズにしたいなと考えていたので、参考にさせていただきます!!
書込番号:25926688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
画角がよく分からず困っていたのでありがたかったです!!
参考にさせて頂きます
ありがとうございます!
書込番号:25926690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
広角めのレンズにしたいなと考えていたので、ボケみも変わってくるとなると悩んできました!
参考にさせていただきます!
書込番号:25926693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルミネアさん
具体的にたくさんレンズを教えて頂いてありがとうございます!!
早速調べてみます!!!
たのしみです!!
書込番号:25926696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
今年6月に購入し中秋の名月でいいのが撮れて満足していたのも束の間、最近ピントが合わない不具合に見える現象が。
カメラはα7iv やFX30で運用していますが、どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
最初は望遠端が甘くなるのは仕方ないか?と思っていましたが、中秋の名月はくっきりうつってましたし、これってこんなもんなのか?素人の私には検討つきません。
何らかの不良なのか原因などお分かりの方いらっしゃいますか?
書込番号:25923346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。ISO SS f値などは同じです。
書込番号:25923503
0点

>はるぷんてさん
動画を拝見しましたが、全体的にボケというよりブレて解像感が無い映像になってますね。
OSSが故障して悪さしている可能性もありますが、OSSオフにして撮ってみてどうでしょうか?
書込番号:25923508
0点


>tsuchimaru_jpさん
なるほど、確かにOSSオフの発想はなかったです。
また動画で取り直してみます。
書込番号:25923514
0点

手ブレ補正の協調制御に問題がありそう?
ただし、まずはレンズとマウントの接点クリーニングをされては?
書込番号:25923519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。
・・・なんか「変なこと」をしているような。 どうして「NDが原因かも?」と思ったのですか? いつも「NDフィルター、1枚は付けっぱなし」なのですか?
書込番号:25923536
0点

>ありがとう、世界さん
原因、その辺りにありそうですね。
書込番号:25923537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの暗いレンズなので普段はノンNDなのですが、この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。ndが原因とは流石に思いませんが、いつもと違うことをしたのでそれも考えを巡らせたまでです。よくわからないこと言ってしまいすみません(´-`).。oO
書込番号:25923545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
Eマウント用APS-C超望遠ズームレンズ
どうしてAPS-Cレンズで
クロップ(トリミング)するの?
画質がかなり悪くなるよ
どうして低ISOに設定してるの?
シャッター速度が低くなりブレるよ
書込番号:25923766
0点

>はるぷんてさん
>症例の動画もアップしました。
ブレというよりは、ピントがおかしいですね。
この動画はAFでの撮影でしょうか。
あるいはMFで追い込んでのピントでしょうか?
カメラ、撮影者が判断した最高のピント位置で
最初の草花のシーンなどはゆっくりした画面の
ブレはありますが、瞬間的なひどいブレはありません。
なのに草花は二線ボケするレンズでの
ピンボケ画像のように2重像になっていますね。
>症状を踏まえ、もう一度静止画で月を今夜取り直したらキレイに撮れています。どゆこと???
夜の月はNDフィルターはオフですね?
ケンコーやマルミ他、有名メーカーの
(バリアぶる?)NDフィルターでしょうか。
あるいはとても安価なフィルターだったり
しますでしょうか。
>この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。
>ndが原因とは流石に思いませんが、
フィルターの平面性が悪かったり、
脈理の有るガラス部分を構わず使った
大変安価な(粗悪な)フィルターでは、
望遠レンズの画質はかなり低下します。
・PLフィルターを使用すると、画質(解像度)は著しく劣化する?2009/10/04 03:07(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10256004/
国産メーカーのフィルターではまずないですが、
一度「NDフィルターオフ」で、秋晴の日中でも
シャッター速度が上がらない日陰などで
動画撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25923958
3点

>はるぷんてさん
動画を見ました。
MFで撮影しているような気がしました。
フォーカスモードはどうしていますか?
スチル撮影時なら,
AF-S
AF-A
AF-C
DMF
MF
この5つあると思いますが,動画を撮影している人ならリグを組んでフォローフォーカスを使っていることも考えられるので,
スチル撮影時もMFのままにしていたとかありませんか?
動画撮影時ならAF-CとMFしかないと思いますが,どちらでしょうか?
ピントがどこに合っているか,ピーキング表示で確認してみてはいかがですか?
また,E 70-350 F4.5-6.3 G OSSにはAFとMFを切り替えるスイッチがついていますが,
AFになっていますか?
ちなみに,私のE 70-350 F4.5-6.3 G OSSではα6700を使ってSSを1/80秒,AF-Cにして撮影してみたら,
私のレンズでは手振れはしていませんでしたので,
レンズの故障を疑う前にご自身の設定を確認してみてください。
書込番号:25923959
0点

>はるぷんてさん
可変NDフィルターでは、
中国製、ケンコー製どちらでも
望遠側ほど画質が低下した、
という報告のありました。
(実画像はないですが)
・可変NDフィルターとズームレンズ望遠側との相性問題について2022/11/18 14:23(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25014919/
ただ、こちらの撮影者さんは可変NDフィルターを
保護フィルターにさらに上乗せ状態みたいですので
ケンコー製/中国製可変ND単体の問題なのか
保護フィルターとの二重使用の為かはわかりません。
どう運用されているかわかりませんが、NDつかうなら、
保護フィルターへの上乗せはお勧めできません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q2. 保護フィルターはつけたままでいい?
レンズ保護用のフィルターは必ず外してからNDフィルターをつけてください。
フィルターを重ね付けすると、枠が厚くなりケラレ(画面の四隅に枠が写り込むこと)が発生することがあります。
またガラス面が増えることでフレアーが発生しやすくなります。
Q5. NDフィルターを重ね付けする時の順番は?
重ね付けする時は、より濃いNDフィル ターを被写体側に付けます。
フィルターとフィルターの間で複雑な反射を起こす前に、
入ってくる光をより少なくすることで内部反射を極力減らすためです。
・ NDフィルターでプロ並み写真が撮れる - 選び方・使い方ガイド
(ケンコーHPより)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:25923974
0点

>はるぷんてさん
>解像感
解像感ではなくピントがきていないだけでは。
MFで合わせても同じですか。
SSを1/500程度でも同じですか
書込番号:25924078
2点

はるぷんてさん 返信ありがとうございます
>暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?
一応確認ですが 府rター付けたり外したりしているようですが 月以外ソフトフィルター使用していると言う事は無いですよね
書込番号:25924173
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
>クレイワーさん
>@/@@/@さん
>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
本日、一度、シャッターモードは角度からスピードに戻してFX30を別のレンズに付け替え、その後、再度70350Gを装着して撮影したところ、アップロードした動画のようになりました。これだと70350Gの正常の範囲だと思います。
ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
最終的な原因は究明できていませんし、再発しないとも限りませんが、皆様からは色々と可能性を探っていただくことができ、とても学びになりました。
書込番号:25924352
0点

静止画関連のトラブルなのに、
なぜ動画として提示しているのでしょうか?
静止画でも低解像1024x1024ドット以下に劣化圧縮されてしまいますが、「画像全体を見る前提においての解像「感」の、重要部分は残っている」
ので、解像限界から離れた条件では、十分に役に立ちます。
しかし、
動画の場合はデータ量を大幅削減するために、劣化圧縮が大きく、
そのそも、ほぼ瞬時で済む静止画比較に対し、
動画の場合は瞬時で済まないなどのデメリットがあります。
書込番号:25924364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
・・・「レンズが G 」でも「使い方がジャンク」だから、「当然、写りもジャンク」
・・・「本来あるべき使い方」をされないから「Gレンズの本当の実力を発揮できないどころか、足を引っ張られる」ことになる。
・・・「Gレンズ」が可哀想
書込番号:25924396
2点

そもそも私がジャンクです(*´Д`*)
書込番号:25924448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終結論
どうやらNDフィルターが原因だったようです。
使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
高級な部類のフィルターかと思うのでそんなことはないと思っていましたが、同社他のND(revorving)で試したところ症状が出ませんでした。
ちなみに、保護フィルターも付けた上で、あるいは外しても検証しましたがそれは本症例には大きく影響を与えていなかったようです。
このあたりの症状については今後もメーカーに問い合わせた上で改善できないか?より詳細な原因の究明などはしていきたいと思います。
コメントでご意見いただきまして幅広い視点でいろいろと検証することができました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25941193
1点

>はるぷんてさん
>使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
原因が分かって何よりですね。
可変NDはPLのような偏光膜を2枚重ねて
角度を変えて減光効果を調節するもので、
市販の可変NDの中にも解像力が低下する
物もあるようです。
・新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。さらに進化した究極の可変式NDフィルター「バリアブルNDXII」発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/variabllendxii.html
書込番号:25941788
0点



Lumixg100dを使用していて新しいレンズの購入を検討しているので、お時間ある方、アドバイスいただきたいです!
現在は LUMIX G VARIO 12-32mm というキットレンズを使っています。
被写体としては食事や風景も撮っていきたいですが1番はポートレートが主になると思うので単焦点レンズを買おうと考えています。
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていてボケ感がはっきり出るものを購入したいです。
今迷っているレンズとしては
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 42.5mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 25/1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
の4つです。
皆さんにお聞きしたいこととしては主に以下の3点です。
@この中から選ぶとしたら私の立場ならどれを選びますか?
A35mm換算50mmのレンズと90mmのレンズではどういったメリットやデメリットがありますか?
BLumixのレンズよりM.ZUIKOのレンズの方が少し安い傾向にあるのですが、どういった差がでてくることが考えられますか?
もちろん上記のレンズ以外でもおすすめのものがありましたら是非教えていただきたいです。
使用したレンズや聞いた話など、些細なことでも結構ですのでご教授いただけたら嬉しいです!
1点

>やま0327さん
レンズの目安に最短撮影距離が有ります。単焦点レンズの場合レンズの焦点距離が最短撮影距離ぐらいと思って下さい。
LUMIXの42.5mm/F1.7はテーブルフォトを考えて、最短撮影距離が短めになってる珍しいレンズです。
M4/3のLEICA、PROで無いレンズはそんなに変わりはありません。画質がパナソニックが柔らか目、オリンパスがシャープなレンズとなりますので、はっきり言って好みが大きいと思います。
ズームレンズの25mmの焦点距離がいいか、32mmより上の焦点距離がいいかはスレ主さんしか決められませんが、書かれている内容からLUMIX G 42.5mm/F1.7がいいようには思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000766327_K0000508919&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:25923365
2点

>やま0327さん
@ パナのボディにはパナのレンズ。特に Lumixg100D にはボディ内手ブレ補正が無いので、手ブレ補正付きの42.5mmがベスト
A 25mmはボケにくいがスナップにも使える。42.5mm、45mmはその逆。
B 手ブレ補正の有り無し
書込番号:25923384
2点

やま0327さん こんにちは
自分の場合 25oはパナの25oF1.4 望遠の方はオリンパス45o使っています
25oの方は 常用としてカメラに付ける事が多いのですが 45oは ボケを大きくしたい場合や 望遠効果使いたい場合取り替えて使っています
25oはパナの25oF1.4は少し癖があり お勧めはしないのですが オリンパス45oの場合 玉ボケ周辺もレモン状にならず 非球面レンズ使われていないため 玉ねぎボケも無く 気に入っています
書込番号:25923391
1点

>やま0327さん
4本とも所有して使ったことがありますが、どれも良いレンズです。
キットレンズだとボケ感があまり出にくいことにご不満なら、
LUMIX G 42.5mm/F1.7かM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8ですかね・・?
描写はM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の方が私的には好みですが、
カメラが手振れ補正のないG100Dとのことなので、
O.I.S.付きのLUMIX G 42.5mm/F1.7が良いのではないでしょうか。
書込番号:25923518
2点

>やま0327さん
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていて
それはレンズが原因でなく、
マイクロフォーサーズと言う
小さなサイズのセンサーを採用したカメラが原因なので
どんなレンズを選択しても難しいですよ。
早く頭を切り換えて下さい。
書込番号:25923640
1点

撮影スタイルにもよりますが、私の場合ポートレートでフルサイズ換算50mmと90mmなら50mmを選びますね。
90mmなら同じF値であればボケ量が大きくなるのはメリットですが、例えば全身写真を撮影したいなら、ある程度離れる必要が有りますし、モデルさんとのコミュニケーションも難しい場面も出てきます。
その反面自然な描写が得られ易いのも事実です。
マイクロフォーサーズの25mmはボケ量に物足りなさが感じられる場面も出てくるので、42.5mmや45mmを選ぶのも選択としては有りだと思います。
42.5mmと45mmでは私が購入した時期では42.5mmが安価でした。
42.5mmの方が寄れるメリット、手ブレ補正が有るメリットが有りますが、価格で45nmを選んでも良いとは思います。
書込番号:25924444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
【相談内容】日常(写活では使用しない)で使用するレンズ1本購入したいと思っているが、購入に際してアドバイスが欲しいです。候補レンズは2本考えていますが、こだわってはいません。
【経緯】
現在、手持ちレンズ@(後述)を使用していますが、普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい(写活目的でのお出かけは今後も手持ちレンズ@を使用予定です)
【予算】10万円以下
【条件】優先度が高➡︎低で並んでいます
・重さは500g以下〈必須〉
・フルサイズ対応〈必須〉
・α Eマウント対応〈必須〉
・AF/MF対応
・価格は10万円以下(中古可)
【想定される撮影シーン】
公園、カフェ、屋内外イベント
【撮影対象】
1歳5か月の息子を撮影します。よく歩き、さまざまなことに興味がある時期です。
【カメラ本体】
SONY α7CU
【手持ちレンズ】
@タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
【候補レンズ】
@SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/
A FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
https://s.kakaku.com/item/K0001344015/
書込番号:25922956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
1〜2才ならどちらでも良いと思いますが
Leica Q3 の2モデルの焦点距離を参考にすると
28mmと43mm
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=308&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=Q3
玄人さんには受けるのかな。笑
書込番号:25922970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
こんにちは。
>普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい
FE40/2.5GとFE35/1.8ユーザーです。
35/1.8も良いレンズですが、
28-200RXDとの差別化で
コンパクトさ優先なら、
40/2.5Gが良いと思います。
F値が少し暗くはなりますが、
レンズのシャープさ、AFの速さは
折り紙付きで、そこらあたりも
28-200RXDのと差別化になると
思います。
FE35/1.8もAFは速く、1段明るく
迷うところですが、上記理由で
フード込みでも全長が短い、
フード脱着も不要な(キャップ外すだけ)
40/2.5Gが良いかなと思います。
書込番号:25922973
1点

>ふ由さん
候補の2本でよいと思います。
35mmは開放付近で僅かに収差を感じますが少し絞れば十分シャープ、周辺もボケ領域に入ることが多いので気になることもありません、
40mmは開放からシャープ、軽量コンパクトで使い勝手が良いです(ボケは若干癖を感じる時もあります)。
参考に2本の作例を貼っておきます。
書込番号:25922981
0点

>ふ由さん
最新スマホがオススメ
書込番号:25923007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
>公園、カフェ、屋内外イベント
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
が良いのでは、明るいレンズは便利ですよ。
書込番号:25923033
1点

>ふ由さん
>こだわってはいません。
タムロン20-40/2.8VXDも使っていますが、
α7CIIとの相性は良いですよ。
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
最大径x長さ:74.4x86.5mm 重量:365g
フルサイズ対応
Eマウント
\87,120(カメラのキタムラ価格)です。
>・AF/MF対応
ただ、レンズ側にAF/MF切り替えスイッチがないので、
こちらはボディ側で切り替えることになりますね。
頻繁に切り替える場合は
「AF/MF切り替え」をボディ側のどこかに割り当てる
・AF/MF切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405_af_mf_control.html
あるいはファンクションメニューで
フォーカスモードを呼び出す、
・Fn(ファンクション)ボタン
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0413_using_function_menu.html
フォーカスモードをどれかのボタンに
カスタムで割り当てる、があります。
・よく使う機能をボタンやダイヤルに割り当てる(カスタムキー/ダイヤル設定)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/16.php
書込番号:25923127
0点

その2択なら40mmF2.5でしょうね。
私持ってますが、α7ciiとの組み合わせはとてもコンパクトで、
とりあえず持ち出すケースでも苦になりません。
明るさより重量サイズ優先ならこっちで間違いないです。
書込番号:25923364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
【シグマ 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 2021年 3月12日 発売】 \84,779 重量:470g
https://kakaku.com/item/K0001334313/
F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ。
光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
書込番号:25923414
0点

>ふ由さん
こんばんは。
SONY FE 40mm F2.5 G を愛用しています。解像度良し、色具合良し、軽量、小型、近接・テーブル撮影も良し。ポートレート、風景、旅行、お散歩、室内などに打って付けなキャップレンズです。
以前SONY FE 35mm F1.8Fを使用したことがありますが、普段レンズとしての感動度を比べると断然FE 40mm F2.5 Gの方をお勧めしたいです。
書込番号:25923522
2点

私はFE35mmF2.8がコンパクトで画角的にも使いやすくて多用しています。
書込番号:25924045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角が合うかを確認した方がよいですよ
人それぞれなので
僕は40〜45mmは標準レンズとして大好きだけども
35mmは基本まず使わない画角だったりします
場合によってはシグマ 45mm F2.8 DG DNなんかも候補になるかもね
書込番号:25924221
0点

40mmでも
水平に対峙しないとパースが気になるんだよな。
特に小さいお子さんだと、見おろす時も多くなると思うので、
頭でっかちになりがちかな。
50mmならそこは少しは有利だと思う。
室内での画角の広さを選ぶか、
どちらかになるけど。
小さいうちは50mmでもいいんじゃないかな。
50mm F2.5Gも写りはいいですよ。
それか24-50 F2.8Gでもいいんじゃないかな。
書込番号:25924888
0点

ヨドバシで候補の2本と他にも教えて貰ったレンズを見てきました。
やはりSONY 40mm f2.5のコンパクトさは脅威的ですね!
帰宅してから1つ気になった点としては普段外で撮影する際には白飛びを防ぐために、なんとなくレンズフードをつけて撮影しているのですが、SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?
またつけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?
書込番号:25929474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
>SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?
付けられます。
このレンズには、先すぼまりの
いわゆる「フジツボ型フード」が
純正のフードとして付属します。
もちろん、フードとしての効果もあります。
・新製品レビュー ソニーFE 40mm F2.5 G
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1415965.html
ただ、純正のフジツボ型フードがお好みではなくて、
いろいろ工夫される方もいらっしゃいます。
・デカいコンデジことα7CR + FE 40mm F2.5 G(SEL40F25G)のフードを考える
(Images&wordsさんのブログ)
https://hiroshix.net/entry/2023/10/15/162132
書込番号:25929496
0点

>ふ由さん
>つけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?
これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。
それを防止するためにフードをつけます。
白飛びだと思えもしますが、ちゃんとそこを理解していないと、そうなった場合に原因が突き止められなくなるので、一応指摘させていただきます。
書込番号:25931479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
横ヤリレスで申し訳ありません。
>これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。
↑この説明は、フードを付けていてもフードの端を曲がって超えてくる波長にも
言える一般的なことで、そもそもフードを付ける理由ではないですよね。
レンズフードを付ける理由は、次のとおりです。
1)レンズ表面にできるだけ直射日光が当たらないようにするため(フレアーや
ゴースト等をできるだけ避けるため)
2)雨天時にレンズ表面に水滴が付着するのを防止するため
3)撮影中や移動中にレンズ先端を何かにぶつけてしまった際に緩衝材になって
レンズを守るため
>ふ由さん
スレ主さんの言う「白飛び」がDAWGBEARさんがおっしゃるようにフレアーやゴースト
のことだと仮定して・・・
もし、レンズフードを付けずに撮影する場合は、上記1)の効果だけでよければ、
レンズ先だけでも日陰に入れて撮影すればOKです(電柱の細い影でも大丈夫)。
書込番号:25931859
0点

>明日のその先さん
フードを付けていた方が付けてないよりも
回り込んでくる光りの影響によるコントラストの低下を
少しでも軽減することはできると思いますよ。
フードなしでレンズに直接光源が入らずとも、
光りの方向の位置あたりから、白いベールが広がるようなコントラストがない部分が発生している状況の時に、
構図を動かさずフードをつけてみると違いはあるとは思いますけどね。
フード付けてもそこまで改善できない状況もあるにはありますが、
ハレ切りとはなにも直射が入らないようにするということだけではありません。
上でも書きましたが浅い角度から入ってくる光(レンズ前玉の周辺部あたりを通して入ってくる光)ですので、
フードを付ければ効果は少なからずはあると思いますよ。
書込番号:25932002
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Tamronの70-300(a047)からこのレンズへの買い替えを考えています。
ニコンプラザでも試しに撮影してみましたが、tamronに比べ解像度がいいのか細かなところがボケない印象でした
とはいえ素人判断なので価格もあり迷っています。
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
【手持ち機材】
z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ftzマウント
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
3点

描写力はハッキリ上ですね。
特に被写体が遠い場合や、条件が良くないときに、結構な違いがあると思います。
サイズと重さ(重めと言っても1355gですが)を実際に試されて問題ないのであれば、購入でいいと、背中を押させていただきます〜。
書込番号:25922979
8点

>54rch3891さん
>tamronから買い替え検討
性能が近かったらタムロンはバカ売れしますよ
重さが倍以上有りますので、三脚などもしっかりしたものが良いですよ。
書込番号:25923028
5点

>54rch3891さん
こんにちは。
サンプル画像を貼り付けておきますね。参考になれば・・・
以前、α7RWを使っておりEF100-400mm GMも持っていました。コイツは前玉を下に持つと自重でダラーンと伸びるんです。
ズームリングのトルク調整が付いておりこれをTIGHTにすると抑制されますが当然ズームリングが重くなる。TAMRONのはどうですか?
これと比べてZ100-400mmは伸びません。伸びないのでトルク調整も必要ありません。直進ズームも当然出来ますがズームリングの回転角もEF100-400mmGMより少ない感じでシンプルに操作出来ますね。
シームレスな絞りリングも付いておりMF/AFもレンズ側で切り替え出来るのでファインダーを見ながら全ての操作が出来ます。
でもお使いの70-300mmと比べて大きく重いし。価格もかなり違うので比較コストに見合うかは難しいかなぁ。
書込番号:25923359
6点

>鳥が好きさん
気持ちを汲んでくださりありがとうございます(笑)
いま24-70も24-120に変えようか迷ってるところなので冬のボーナスと相談しながら背中を押されます(笑)
>湘南MOONさん
三脚のご心配ありがとうございます!
もともとD800でもう少し重たいレンズを使っていたのでそこは大丈夫だと思います。
タムロンの600をドナドナして300を迎えたものの物足りず、かといって600は正直重たすぎて日常には邪魔だったので悩んでいました
>大和鹿丸さん
写真作例までありがとうございます。
ソニーレンズは存じ上げないですが色々悩んでみますね。
書込番号:25923475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>54rch3891さん
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
まず、使用のカメラによります。
本当なら、タムロンなんか3流は使っちゃ駄目ですよ、と言いたいが、
不滅のニコン魂も、既にタムロンに売り飛ばし崩壊しちゃったし、
Z8やZ9ならニコンの「S-Line」に固執する。
Z5クラスならタムロンで我慢する。
色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」
スレ主のZ6なら、まずカメラの買い替えを先に検討してから、
レンズを
ニコンの「S-Line」に買い替える。
書込番号:25923676
3点

>54rch3891さん
>> 価格もあり迷っています。
>> 普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
「使用頻度」もあるかと思います。
毎日(365日)、朝から晩まで写真撮影されるのでしたら、
Z 100-400の新品でもいいかと思います。
休日だけの撮影ですと、
Fマウントの100-400の中古または新品でもいいかと思います。
まあ、作品として撮影したい場合は、Z 100-400でもいいかと思います。
私の場合、ニコンだと、Z6の他、一眼レフのD200/D810も使っていて、
荷物が重くなるため、Fマウントのまま運用しています。
書込番号:25923883
3点

>54rch3891さん
あと、
70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせでもいいかと思います。
風景は、70-200/2.8で撮影、
飛行機は、70-200/2.8に2xテレコン付けて、140-400/5.6として使うのもありかと思います。
私は貧乏なので、D200/D810の一眼レフで
F5/F100時代に購入したΣ300/2.8に2xテレコンで撮影していましたが、
中古の1.4xテレコンも数年前に追加購入して、使っています。
書込番号:25923886
4点

>@/@@/@さん
ごめんなさい、
そういうボディの買い替えとか
メーカーを挙げて三流と貶すようなコメントは求めてないです。
今のレンズもいいけどもっといいレンズにしようかなという悩みを変なマウントで嫌な気分にさせないでください。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
毎日ずっとは流石に使わないですがFマウント系はボディを家族に譲ったので荷物的な懸念はないんですよね。
ただこれから買うのにわざわざアダプタを噛ませる運用もしたくなくて。
また70-200もzレンズだと100-400と似た値段でテレコンも10万近いのでちょっと現実的ではなかったです。
ご提案ありがとうございます
書込番号:25923929 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z24-120/4(24-70/4から入れ替え)、Z100-400/4.5-5.6(Fの70-200/2.8GVR2は温存)を使っています。
風景としての望遠ズームは、70-200のほうが使い勝手がいいとは思います。
(80と100の違いでしかないですが)
とは言え、マウントアダプターを使って70-200/2.8を使うことも少なくなっていますが。
(70-200は残してあるDf用に)
24-120/4もあるので助かっています。
書込番号:25923930
2点

>54rch3891さん
冷静に考えても・・・
実売で6倍以上するレンズとお手軽お買い得品を比べるのが無理があると思います。
書込番号:25924311
4点

>54rch3891さん
今お持ちのレンズ資産を考慮すると、タムロンレンズから100-400Zに買い替えた場合、24-70Zレンズも24-120Zレンズに買い替える必要があるので、高額投資になります。
今はNikonでキャッシュバックキャンペーンもやってますし、ニコンダイレクトでレンズを買うと10%クーポンが使えて1割引の価格で買えるので、タムロンレンズと24-70Zレンズを売って買い替えるのも一案です。
キタムラやマップカメラで中古レンズを探すのもアリですが、新品との価格差が思ったほど大きくないのと保証期間が新品と比べて短いので、予算が許すのであれば新品の方がいいと思います。
書込番号:26007855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





