レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(937947件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

a7ciiの2本目ズームレンズ

2025/07/24 12:21(1ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

クチコミ投稿数:1件

現在a7ciiを使用しており、持っているレンズはSEL2860とSEL40F25Gです。
2本目のズームレンズを検討しており、候補が3つあります。@SEL2470GM2、ASEL2070G、BTAMRON28-200mmです。

普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており、今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
皆さんならどのレンズを購入されますか?
レンズ購入経験が少ないため、教えていただければ非常に嬉しいです。

検討理由は、人物や物を撮る時はf値が低い方がいいと思いつつ、水族館なども行くため、望遠も欲しい。さらには風景を撮る時にある程度の広角も欲しいといったものです。
どのレンズがいいでしょうか?

書込番号:26245930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/24 12:26(1ヶ月以上前)

その要望を1本のレンズで済ませるのは無理かと思います。
あえて言うなら、28-60mmに35-150mmを買い足すのが良いと思います。

書込番号:26245937

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2025/07/24 12:39(1ヶ月以上前)

自分はFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240です。https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab

なお、α7Cはα7C IIへ買い替えました。

書込番号:26245948

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/24 12:47(1ヶ月以上前)

>ことまつさん

あれもこれもとなると、
1本で済ませるには無理があるのでは?
妥協するか、2本体制になるのでは?

いずれにせよ、何をどうどう撮るか
そのために必要なレンズは人それぞれでは?

書込番号:26245952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/24 13:35(1ヶ月以上前)

>ことまつさん

>普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており

は置いておいて

>今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。

なら
候補3のタムロン28−200か
ソニーの24−105
じゃないですか

自身でレンズが選べない場合
画質、明るさより画角の守備範囲が広い方が良いと思います





書込番号:26245982

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/24 13:50(1ヶ月以上前)

>ことまつさん

広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバーしたい、というお話しを字句通りにとりますなら、三つ目に挙げられている Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (A071) になります。

ただ、それでポチる前に一呼吸おいて「広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバー」というのがどの程度ほんとうに絶対に欲しいのか、は多少吟味余地はあるかも知れません。というのも、撮影中心でない通常旅行のお供でしたら、広角風景風と望遠ポトレ風と両方を撮る、というように写欲が働くか?写欲はあっても、移動やらツレの方たちの相手やらしつつ広角-望遠の画角でものを見たり考えたりする余裕があるのか?の設問がありうるからです。お手持ちのSEL2860とSEL40F25Gで実は十分だった、ということがあり得ます。

そうではなくて、いや、結構ガチに色々撮る、撮ることの方がメイン、なんなら機材の分量も気にしない、ということでしたら、SEL2470GM2 + SEL70200GM2 になります。ただ、これは仰せの旅行の意図とはズレるかもしれません。

はたまた、「このさいレンズのアップグレードも」という隠れたアジェンダがあったりするのでしたら、お手持ちレンズは放流して SEL2470GM2 一本にまとめてしまう、という考え方(余裕あれば中望遠は SEL85F18 追加で)も無しとしません。

というわけで、ようは何をどう撮りたく、そのときの拘束条件は何か?に、戻ってしまいます。あまり御返事になっていませんが、そこらを悩むのも楽しみのうちでありましょうかね。

書込番号:26245994

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/24 16:48(1ヶ月以上前)

28-200mmF2.8-5.6は広角側が不足
20-70mmF4、24-70mmF2.8は望遠側が不足と言うことで、標準ズームと望遠ズームで、レンズを2本に分ける必要が有りそうです。

旅行に望遠レンズは必要ですか
広角側は20mmが必要ですか
明るいレンズでF2.8が必要ですか

ここら辺で何を優先するのかもう一度考えてみましょう。

私は超広角〜標準ズームを計6本所有しており、用途や気分によって使い分けていますが、持ち出すのは何れか1本だけです。
望遠ズームは2本所有しており、持ち出す際は標準ズームとの2本持ちです。

私の場合、おおよそ用途によって使い分けています。
ポートレートはサイズよりも明るさ重視でF1.8やF2.8の大口径ズーム
旅行は超広角ズームか、20mmスタートの標準ズーム
風景は24-120mm相当の高倍率ズーム

書込番号:26246112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/26 06:33(1ヶ月以上前)

>ことまつさん
こんにちは。
挙げられた選択肢の中で、要件を満たすのはタムロンの28-200一択じゃないでしょうか。このレンズ買うと他のレンズに戻れなくなるというくらいのズボラレンズ(褒め言葉です)ですし、写りもこの値段の割には良いと定評があります。
他のレンズだと水族館での望遠(イルカのショーとかを想定してます)が全然足りないかなと思います。
広角も28ミリあれば大体のものが撮れるかなと思いますが、それでも撮れないものが出てきた時は、ちょっとバックすればフレーム内に収めれるかなと。

旅行はタムロンで済ませて、旅行以外でたまにポートレートを撮る時は40ミリのGレンズを使うという組み合わせで十分かなと。夏休み旅行、コンパクトな荷物でフットワーク軽く是非楽しまれてください。

書込番号:26247430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/27 13:14(1ヶ月以上前)

安価でレンズ交換無しで手軽にとなるとBTAMRON28-200mmですね。手軽さに欠けるが、今後カメラを買い替え、又は買い足した時も満足して永く使いたいならば@SEL2470GM2又はASEL2070Gですね。

後者の場合、TAMRONと同じ望遠側をカバーするには、SEL70200GM2又はSEL70200G2が必要です。ちなみに、SEL70200GM2はテレコンと相性が良い事が報告されており、中望遠から超望遠の広い範囲で使用出来ます。

書込番号:26248620

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/07/29 11:30(1ヶ月以上前)

旅行の趣旨にもよりますが、僕は旅行用は2070Gを使っています。
F値的にはパッとしないかもしれませんが、AIノイズリダクションを使うとISO12800でもかなり使い物になるので手持ちで夜景も結構撮れます。撮った写真を見ると結構20mmを使っていました。
より広角で撮れるし画質も2070Gより少し良い1635Gでも良かったか?と思う反面、流石に35mmは狭いかなと思うのでやはり旅行用で荷物を減らすなら2070Gは汎用性が高いと思います。
水族館に行くという明確な目的があるのであればそれは一本で済ますよりは水族館に合わせたレンズを検討した方がいいのかもしれません。

書込番号:26250226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/03 22:52(1ヶ月以上前)

まず、スレ主さんのニーズを1本で賄うのは相当厳しいと思います。
・荷物の量
・画質
・撮りたい絵(構図・対象)
のうち、どれかは取捨選択が必要かと思います。

単純に考えると、Aはキットレンズを焦点距離が割と被っているので、アップグレードもしたい!という意図がないようでしたらキットレンズでも賄えるのではないかと。(個人的にはコンパクトさの割にキレイで好きですよ、キットレンズ)

旅スナップということでしたら、荷物が少ないほうが楽しめるかと思います。
そのうえで、旅スナップする際、景色を重視したいかポートレートを重視したいかで変わってくると思います。
スナップメインであれば24-35mmくらいがあると便利ですし、人をキレイにとりたければ70-90mmくらいがあると"それっぽい絵"が撮れます。

・荷物量最重要視!(少なくしたい)
 →*BTAMRON28-200mmの1本ですべてを賄う。
   ただし、望遠側開放f値が5.6のようなので、あまり凝った絵は撮れないと思っていただいたほうがよいかもです。便利ズームですしね。
  *タムロンの35-150mm f/2-2.8というポートレートレンズ1本で賄いつつ、広角よりをスマホで賄う

・画質最重要視!
 →言うまでもなく@SEL2470GM2。
  あるいは、24-50mm f/2.8 G。(絵はキレイでしたよ。私は50-70mmの焦点距離が欲しくて手放しましたが)

・撮りたい絵重要視!
 →24-70と70-200の2本持ちですかね。
  そのうえで、昼だけであればf/4でもいいと思います。夜も撮るようでしたらf/2.8がおすすめ。

色々書いた上で申し訳ないですが、個人的には、キットレンズ+70-200 F4 G(SEL70200G2)なんて選択を提案します。
軽いのに、撮れる絵の幅がグッと広がると思います。

参考まで。

書込番号:26254778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの選び方

2025/07/23 21:21(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

【使いたい環境や用途】
α6000で屋内外の子ども向けの学校行事や日常に スナップに使いたいです
【重視するポイント】
ズームができて、明るいレンズ
【予算】
70000円前後
【比較している製品型番やサービス】
ダブルズームレンズキットを購入して使用しています
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
フルサイズと書いてありますがα6000でも問題なく使えますでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:26245481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/23 21:43(1ヶ月以上前)



>minly7さん


@28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)はα6000でも使えますが、明るいレンズではありません。普通のレンズです。

Aα6000には手ブレ補正が内蔵されていないので、レンズ側に手ブレ補正が入ったものを使う必要があります。

B手ブレ補正が内蔵されて明るいレンズは「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)」(13万円)しかありません。

Cお金をまずは貯めましょう。


書込番号:26245501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/23 22:26(1ヶ月以上前)

>minly7さん

こんにちは。

>ズームができて、明るいレンズ

>近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。

なかなか難しい注文になりますね。

タムロン28-200RXDはフルサイズで使うには、
上記の目的にかなう一つの選択肢ですが、
APS-C機のα6000で使うには、広角側が
そこまで広くならず、望遠側もF5.6であり、
現在の望遠ズームに比べてシャッター速度、
あるいは高ISO感度が1/3段しか改善しません。

望遠側の明るさ重視ならタムロン70-200/2.8G2VXDが
(比較的)安価で明るい望遠ズームの選択肢になります。

シグマやソニー純正にも70-200/2.8というレンズが
ありますが、タムロンよりは高価になります。

書込番号:26245565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 00:46(1ヶ月以上前)

>minly7さん

はじめまして

>初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。

勘違いされてる人がいますが、
スレ主の希望は、
広角から望遠までレンズ交換なしで撮影したい。明るいレンズも必須。ですよね。
タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、非該当ですね。

残念ながら
スレ主の要望に合うような、そんなパーフェクトなレンズはありません。

書込番号:26245659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/24 03:56(1ヶ月以上前)

>minly7さん

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
では望遠側が足りませんか?

書込番号:26245691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/24 05:23(1ヶ月以上前)

近くも遠くもではなく

広角から望遠では?
しかも明るいレンズ。

28-200は
α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいます。
更に、明るいのは広角側です。

そして広角から望遠までの明るいレンズですが
1本でお望みのレンズは存在しません。

書込番号:26245699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 05:37(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます
ずっと使ってて手ブレ補正がない事知りませんでした。。
他のレンズも教えていただきありがとうございました!

書込番号:26245704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 05:40(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
なんか色々勘違いして失敗するところでした
今のレンズと比較して教えて頂き分かりやすいです
ありがとうございました!

書込番号:26245706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 05:43(1ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
無茶な質問だったと知り恥ずかしいですが
勉強になりました
ありがとうございました!

書込番号:26245707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/24 06:10(1ヶ月以上前)



>minly7さん


・・・少し言葉が足りませんでしたね。

タムロン・・・855g で13万円
ソニー・・・1kg超えで30万円
シグマ・・・1.3kg超えで20万円

です。タムロン以外は重さ・値段ともに現実的ではありません。 なので、タムロンのこれが最善策です。 それ以外にありません。



書込番号:26245716

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/24 08:43(1ヶ月以上前)

>minly7さん

今と同じような画角を必要とし、
明るいレンズなら
17-70F2.8クラスレンズに
70-150F2.8や70-200F2.8クラスの2本のレンズが必要になります。


ちなみに
28-200F2.8-5.6のF2.8-5.6とは
広角側がF2.8で望遠側に行くに従って
F5.6と開放値が暗くなることを示しています。

書込番号:26245787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 10:20(1ヶ月以上前)

>バラの蕾さん
ありがとうございます!
職場でα7Uに24-70を使用していて、もう少しズームが欲しいなと思いながら使ってます
でも予算と相談する必要がありそうですね〜

書込番号:26245849

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 10:24(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます、勉強になります!
>α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいますって言うのはどういう意味でしょうか?
APS-Cだけの計算?とかがあったら教えてもらえると自分でも調べたいのでほしいです

書込番号:26245852

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/24 12:40(1ヶ月以上前)

>minly7さん

ご返信ありがとうございます。

センサーサイズによって
同じレンズをつけても画角(写る範囲)が変わります。

簡単に説明すると
35mm判(フルサイズ)が基準のものとして。
フルサイズに100mmの焦点距離のレンズを付けた場合
100mmの画角となります。

それに対してソニーの場合
α6000などのAPS-Cのボディに100mmのレンズを付けると
1.5倍の150mm相当の画角になります。

今、お持ちの16-50mmは
フルサイズに換算すると1.5倍の24-75相当の画角。
55-210は82.5-315相当の画角となります。

28-300だと、APS-C機のボディに付けると
42-300相当の画角となり広角側が中途半端な画角になると…

今お持ちの16-50で28mm付近で撮って見れば画角の違いがわかると思います。

28mm始まりで承知のうえであれば
28-200を使うことには反対しません。
ただし、このレンズは先に申し上げたように望遠側は明るいレンズではなく、
55-210mmと大差ない明るさのレンズとなります。


それと、
焦点距離は無限遠での表記になっています。
IFという構造レンズであると
200mmであっても無限遠より被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズになるほど、その傾向があるようです。

つまり55-210と28-200を
同じ200mmで比べた場合、
無限遠より近い被写体を撮った場合、
28-200の方が小さ目に写る可能性が出てきます。

書込番号:26245949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 14:38(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
私用でα6000を使うときに、職場で使ってるα7Uに24-70よりも、一歩前に出る感覚があるなと思っていました!
1.5倍なんですね
丁寧に詳しく教えてくださって本当にありがとうございます
将来的にボディの買い替えも検討したくなりました

書込番号:26246021

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 19:32(1ヶ月以上前)

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)の購入を進めようと思います
>バラの蕾さん
教えていただきありがとうございました!

書込番号:26246231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

シグマRF用レンズ

2025/07/23 10:19(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

スレ主 TETERURUさん
クチコミ投稿数:4件

焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成しており、本格的なマクロ撮影が楽しめるとの意味と使い方ご指導願います

書込番号:26244999

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 10:25(1ヶ月以上前)

>TETERURUさん

その前にマナーですよ
スレを立てても返信もせず放置してる
そしてまたスレを立ててる

書込番号:26245002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/23 16:10(1ヶ月以上前)

>TETERURUさん
返信するのがマナーとは知りませんでした。   
みなさん知ってました?  

他スレに書き込みしてますが、間違ったのですか?
他の質問スレに関係ない書き込みをするのはマナー違反ですよ。

周囲に聞くよりも価格.comの掲示板ルールを読んだ方が良いですよ。



書込番号:26245225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/23 21:01(1ヶ月以上前)

>TETERURUさん

マクロレンズの明確な定義とかはなかったかと思いますが
一般的には
最大撮影倍率が1/2倍(1:2)から1倍(1:1)程度のレンズがマクロレンズと呼ばれています。
1/2倍(1:2)はハーフマクロと呼ばれています。


使い方?
具体的に何を知りたいのですか?
撮影の仕方?
まさかマクロという言葉を
知らないとか?

書込番号:26245449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/24 02:45(1ヶ月以上前)

>TETERURUさん
接写性能が十分に高くマクロのように被写体に寄って撮影できるという意味合いかと
最短撮影距離は16mmで17cm、300mmで105cmですが7cmから41cmまで寄れてマクロ風に撮れるレンズです
倍率は70mmで1:2、16mmで1:3、300mmで1:4になります
Eマウントですがキタムラのレビューと、RFマウントのマップのレビュー貼っておきます
https://www.kitamura.jp/shasha/sigma/contemporary-16-300mm-f35-67-dcos-20250523/

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmac16300mmdcos_rfmount/


書込番号:26245678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/07/24 05:24(1ヶ月以上前)

おはこんにちばんは、そのレンズは持ってませんが・・・

最大撮影倍率が1:2
言い換えると撮影倍率が0.5倍

イメージセンサー上には被写体の半分の大きさに写るということ
逆に考えると被写体の大きさがイメージセンサー上の像の倍ということ

ちょい具体的には
キヤノンのAPS-Cイメージセンサーの大きさが22.3×14.9mmとすると
イメージセンサーいっぱいに写る被写体の大きさは44.6×29.8mmの長方形
写る範囲が44.6×29.8mmってことです
望遠端70mmの最短撮影距離105cmにおいて

使い方はアナタ次第
わからなければ取説を熟読

<余談>

Web情報によると
シグマ・タムロンなどは撮影倍率を"比"
カメラメーカーは"倍"としているとか
いちいち確かめてはないけど

「"比"と"倍"」や「逆に考えると〜」と
直感で分かりにくくなっている理由は知りません
「昔からそうなんだ」とでも納得するしか

なお「最短撮影距離」は
カメラボディの「センサー位置マーク」(串団子)からの距離です
(レンズ交換のできないカメラ(通称コンデジ)ではレンズ鏡筒の先端からの距離の場合が多いですが)

こんなことでなければ失礼・・・

書込番号:26245700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 被写界深度を深く撮りたい

2025/07/22 20:42(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
昆虫撮影
【予算】
200000
【比較している製品型番やサービス】
EF100mm、ニコン
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
現在R6 markUを使っています。
今はaps-cマクロレンズを嵌めています。
rf100マクロは、作例を見ると、どれも一部にしかピントが合っていません。私は昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
Instagramでそのような写真を見つけると、だいたいニコンのクッキリはっきりした写真、またはRaynox DCR-250という私にはハードルが高そうなレンズです。またはEF100mmマクロです。クッキリはっきりした昆虫写真を撮るには、ニコンに買い替えるか、販売開始からだいぶ経つEFレンズを買うしかないですか?
同じような質問をInstagramのニコンの画像とともにchatgptに投げたところ、キヤノンでも撮れると、深度合成しろと言ってます。
EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??
詳しい方、教えて下さい。
あまり三脚には慣れていません。

書込番号:26244623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 20:46(1ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん

被写界深度合成可能な画像処理ソフトを使ってください(^^;

>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。

「レンズの基本」の真逆になりますので、レンズのみで何とかしようとしても、意味の無い浪費と意味の無い労力を費やすだけですので(^^;

書込番号:26244626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/07/22 21:41(1ヶ月以上前)

35mm判フルサイズのR6 markUに aps-cマクロレンズですか
さぞやご不満のよう、買い替えしたくもなるかな

「100mm F2.8 のマクロレンズで被写界深度を深く撮るには」
Win11 のCopilot
Googe検索のAIでも
似たような答えですね

死んだ虫ならともかく、動く虫にはどうやら
深度合成なんて

F32とか絞りを絞る(絞り値を大きく)するしか策はありませんね
普通の照明ではシャッタースピードが遅くなりすぎてぶれたり
ISO感度が高くなって画質低下がめだったり

そこでフラッシュを使います
露出や光の当て方に"技"が必要になることも
フラッシュなら三脚を使わなくてもなんとか

「小絞りボケ」を心配するかもしれません
メーカーが使えると信じて組み込んだF32です
心配無用、信ずるものは救われる

ネットの作例写真でも大抵は縮小リサイズ
「小絞りボケ」なんてわかりません、たぶん

でニコンの105mmマクロを使ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057743/
さらにRaynox DCR-250に似たNEEWER製LS-40も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057739/

<余談>

これ、ついこないだの3月、在庫最終品だったのかAmazonで2529円
買えてよかったの思い

被写界深度を稼ぐなら望遠よりは焦点距離の短いレンズ
50mmとか35mmとか

広角側24mm〜のズームレンズに接写リングを組み合わせたらどうだろうかの思いはあります
まだ、試してはいません

ニコンのマクロレンズが被写界深度が深く感じるのは
気持ちの問題(他山の石とも)

あるいは焦点距離は無限遠での値
超近接撮影では焦点距離が無限遠時より短くなっている可能性も
105mmマクロは84mmだったかな、そのくらいの焦点距離になっているかも

書込番号:26244679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 22:02(1ヶ月以上前)

まるで生きているゴキブリをイメージしているかたがいるようですが、
大型の甲虫とかは、そんなに動きません(^^;

口というか顎~頭部の動きを、どこまで許容できるか?にもよりますが。



※しかも、
>且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。

この部分はガン無視か、都合が悪いから見なかった振りなのか?
(^^;


>buriburi3Amonさん

そもそも、
>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
 ↑
まるで「金属を溶かしながら冷やしたい」みたいな背反条件ですので、
動きが鈍い甲虫 かつ、タイミング限定でも「被写界深度合成できる「可能性」が、それなりにあるだけ、マシ」
かと思います(^^;

一連写にとどまらず、多連写してください(^^;

書込番号:26244700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2025/07/22 22:20(1ヶ月以上前)

別機種

作例

>buriburi3Amonさん

APS-Cの M6m2 & EF-M28mm F3.5 IS STM を使用して、
百均で購入のカッターの背を撮影してみました。
背のギザの長さは70cm程度。

最小絞りのF22。ISO6400。レンズ内蔵のリング照明使用。
スーパーマクロで撮影してみました。
ワーキングでスタンスは、ほとんど無いに近い。

作例を上げました。まあ、こんなもんです。
望遠マクロでは撮れない・・程度。

書込番号:26244715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2025/07/22 22:24(1ヶ月以上前)

修正

70cm→7cm または 70mm・・・失礼しました。

書込番号:26244717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/23 00:42(1ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん

キヤノン TS-E 50mm f/2.8L Macroをマウントアダプタを介して使用すれば、
昆虫をマクロ撮影でボケないように撮影することは可能だと思います。

https://kakaku.com/item/K0000992218/#tab

ティルト機能を活用することで、被写界深度を効果的にコントロールし、昆虫全体にピントを
合わせたシャープな写真を撮ることができると思います。
但しワタシは実際に同様な撮影はしたことないので一般的なことのみしか書けませんが
難易度は結構高いですし誰にでもお勧めできるレンズではないです。
以下理由です。

まず価格が30万ぐらいと高価です。中古でも25万程度か?
次にレンズの特性上オートフォーカスが使えないです。マニュアルフォーカス用のレンズになります。
多分ピーキング機能を使用してピント合わせをすることになりますが結構難しいと思います。

このように高価で極めて特殊な用途のレンズです。購入は慎重に考えてください。

書込番号:26244785

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/23 00:58(1ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん
本体の買い換え考えているなら、もう少し予算上げてマクロ撮影に強いオリンパスのOM-1と60mmマクロにするとか、本体で深度合成機能持ってますしセンサーの大きさで被写界深度も深いし。
でなければ深度合成をソフトで合成するですね

書込番号:26244791

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度5

2025/07/23 01:36(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

F8単撮り

フォーカスBKTしてカメラ内で深度合成されたもの

>buriburi3Amonさん

こんばんは。
お使いのレンズが対応しているなら、とりあえずカメラの深度合成(フォーカスBKT)試してみては。
静物限定ですけど、三脚、レリーズ使わなくてもじっとしてれば手持ちでもそれなりに。

キヤノン:製品マニュアル|EOS R6 Mark II|フォーカスBKT撮影
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0340.html

添付画像汚れが目立ちますがお許しを。
絞りF8で手前にピントを合わせ、撮影回数6回、ステップ幅初期設定のまま撮りました。この辺の設定は試してもらっていいところ見つけてください。
深度合成は対応画像があれば後でDPP使ってもできます

書込番号:26244807

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/23 11:26(1ヶ月以上前)

buriburi3Amonさん こんにちは

被写界深度深くしたい場合 絞るか 深度合成するか 少し小さく撮り 拡大するかのどれかで対応するしかないと思いますので これらのうち どれかかで 試していくしかないと思います

書込番号:26245046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/07/23 16:50(1ヶ月以上前)

おじゃまのついで

ついさっき撮ったばかりのホカホカ湯気が冷めたくらいの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4059137/

「虫撮りは一期一会、次は無いと思え」
ってのが実感、経験からね

三脚立ててカメラをセットして構図を決めて露出は・・・
なんてやってたら、ねぇ

「背景をぼかしたい」ってのが
「背景のごちごちゃを目立たないように処理したい」ってことなら
フラッシュを使うと背景が暗く落ちておとなしくなります、たいていは

「背景ボケ」の言葉だけに踊ると気づかないかも、ね

ニコンのマクロ(ニコンではマイクロ)レンズがくっくりに感じる

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/

「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」ってのがあたってるのかも
自分はこれを信じて・期待してこのレンズと"Z 5"を買ったから

超マクロ背景ボケの縁の色にじみの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/

RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-f28l

「最大撮影倍率1.4倍」とのこと
他のマクロレンズよりもより近づいて大きく撮れる
それが楽しいので
結果、被写界深度が厳しいなんてことはないかな

まぁ、被写界深度は物理的な現象とも捉えられるわけで
物理の原則を超えたことはかなわないこと、たいていは

「どうしても、もっと、さらに被写界深度を稼ぎたい」ってことなら
離れて撮って
小さく写った分はトリミングで補って
ってのが現実的かな
既に書いてあったようだし

書込番号:26245245

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/23 20:59(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

なるべく昆虫を真横から撮るのがポイント

ときには真正面から撮るのも一興

フィッシュアイでもお試しください

眼にピントを持って来るのがいちばん大事

 
 昆虫撮影で被写界深度を深くして撮るのには、絞り込むことと、焦点距離の短いレンズ(極端を言えばフィッシュアイレンズ)で撮ることです。
 被写界深度合成は静止物に対してしか出来ず、飛んでいるような昆虫には出来ません。

 ただ、被写界深度を深くして昆虫全体にピントが合うようにしながら、且つ背景はキチンとボケた写真にするのは相反する要素があります。でも、撮りかたを工夫すると不可能ではありません。その撮りかたとは…昆虫をなるべく真横から撮ることです。
 私は昆虫撮影に三脚を使ったことは(記憶にある限り)一度もありません。三脚を使ったのでは、昆虫を臨機応変に撮れませんから。

 例を4枚の写真でお見せします。トリミングはしていません。

> EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??

 どれも違います。撮影経験(とくに失敗経験)をたくさん積んで腕を上げることです。カメラでもなければレンズでもありません。

書込番号:26245445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/23 21:08(1ヶ月以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。
フラッシュと深度合成にトライしてみようと思います。
カメラの深度合成機能に対応するレンズを見ると、今の前面にリング状ライトが付いたaps-cマクロでは無理そうですね、eos kissで重宝していたのですが。どうしよう。。
背景をぼかしたいのは、単にごちゃごちゃした葉っぱなんかを整理して虫を際立たせる目的になります。
TS-E 50mm f/2.8L Macroも検討してみます。
あと、EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:26245455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度5

2025/07/23 21:56(1ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん

レンズはこれですか?
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2017/2017-04/pr-ef-s35-f28-is-stm

これなら対応一覧に記載があると思います..
違うなら.... 機能、使えませんね。
対応しているなら機能は気軽に試せるので試してみてください。
あくまでも静止物に対して有効ですので、状況が変われば、いろいろ撮り方とか工夫してみてください。

書込番号:26245519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/24 09:44(1ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん
数センチの虫の全体を深度に入れて、1/2から等倍あたりの大きさで写したいのなら、中望遠のマクロレンズではいくら絞っても難しくなりそうなので、深度合成を用いるか、レンズを広角マクロで絞るか、フルサイズではなくセンサーサイズが小さいカメラで広角寄りマクロレンズでかなり絞り込んだ方がいいと思います。
ティルトレンズであおってというのも、50mmだとしてもかなり絞る必要はあると思うし(なにせ等倍近くの接写)、また高さが同じ面の奥行きなら効果的であって(例えば平置きの絵)、あおると下方向にかけてボケていく向きは変わるので、頭から足まで高さのある虫だと中途半端な絞りだと足あたりがぼけます。そういう事情もあるので最大限にボケさせずに撮るためのあおり角度の調整も被写体によって厳密にした方が結果は良いのですが、さっと撮る場合そこのところはある程度感にまかせるしかないかな。
とにかく全体をボケさせない等倍とかなら、APS-C以下の広角マクロとかが無難なのでは。フィッシュアイでもいいだろうし。
もしくは深度合成をどうにか行う。

書込番号:26245830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/24 19:34(1ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん
>EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?

いわゆる被写界深度は、f、F、キョリで決定しますので
同じになりますね

書込番号:26246234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/24 21:55(1ヶ月以上前)

別機種

リモコンを深度合成

皆さん、回答ありがとうございます。
確かに今のレンズはEF-S 35mm macroでした。
試しに深度合成のモードでテーブルの上のリモコンを撮ってみたところ、虫全体にピントが合いそうな感じになりました。
あとは背景をどうきちんとボカすかですね。
もうしばらく、今のAPS-Cでやってみようかと思います。
どうもありがとうございます!

書込番号:26246393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/24 23:33(1ヶ月以上前)

機種不明

ボカシ処理中(^^;

>buriburi3Amonさん

大まかに外側をボカシ処理してみました。
(ハッキリ効果が判るよう、極端なボカシ)

あとは、細部を淡々とボカすだけ(^^;


※使用したフリーアプリでは、あまり高度なことは出来ませんが、
画像処理ソフトによっては、自動的に輪郭を認識し、その内外の画像処理を選択できたりします。


※そろそろ、
「光学的に可能なこと、不可能なこと、背反条件になること」を、ある程度は理解されては?

書込番号:26246511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/25 07:04(1ヶ月以上前)

これほど多くの回答をいただけてとても驚きました。
皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:26246614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/07/25 18:04(1ヶ月以上前)

buriburi3Amonさん

解決済みですが失礼します。
広角マクロで昆虫に近づくとピント面が薄くなります。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMでちょっと離れて、軽く絞って撮影したほうが楽に撮影できると思います。
RFレンズで深度合成するのが正解だと思います。
深度合成も難しいですが・・・。

このレンズ、くっきり写すことも可能です。
ピント合わせも早いし、ぜひご検討ください。

書込番号:26247034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

80-200 F2.8と比べてキレがない?

2025/07/22 18:14(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

D7100との組み合わせで使っていますが、
80-200F2.8DNEWと比べて周辺のキレが
負けているというか解像感が劣っている気がします。

設定等は同じです。
レンズフィルターもNIKON ARCRESTIIをはめています。

フリンジや色収差は改善しているのですが
周辺解像度が劣っている気がします。

レンズはMapCameraさんの美品から選びました。

書込番号:26244491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/23 13:28(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

>> キーという高い音、異音がするのですが
>> これは仕様でしょうか、、、?
>> VRIIだから鳴るのか、そういう個体なのか、、、

SWMの個体差だと思います。

17-35D/2.8のSWMは、
泣き虫で、壊れてしまい、
交換しました。

書込番号:26245137

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/23 14:09(1ヶ月以上前)

マップカメラでのネット注文です。
VRかSWMの泣き、、、、

とりあえずマップカメラに問い合わせてみます。

書込番号:26245166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/23 20:36(1ヶ月以上前)

yuzuki.lexさん 返信ありがとうございます

>VRオフの方が若干周辺も含めて解像感が上がっている気がします。

それだと 手振れ補正の誤動作の可能性もありますし 

>キーという高い音、異音がするのですが

音がすると言う事は AFモーターの故障の可能性もあると思います

書込番号:26245413

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/23 21:14(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

中古だとただでさええリスクが高くなります。
できるならネットで注文するにしても
実店舗のあるお店で現物を、
確認してから納得の上で購入をお勧めします。

書込番号:26245463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIのオーナーAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの満足度5 らお茶=元艦長 

2025/07/23 22:35(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

日の丸大好きだ!

びみょー

現役ばりばり、散歩用のウエイトトレーニング

>yuzuki.lexさん
お初です、私もD7100とこのレンズで遊んでいた者です。

カメラは手放したけどレンズは修理しつつも現役です。
購入時は正直なところ切れ味のいいレンズだとはおもっていませんでした、ただ当時25万くらいの投資だったので
コレはいいレンズであるとの自分に言い聞かせて使っていたのですが当時のサンヨン辺りと比べないようにしてました。

が、今はその考えはもっていません。 修理後にD4やD6と使っていると気になりません。

yuzukiさんのレンズは私の時と同じ類の故障だと思います。(4台経験しました)

2023年の修理実績では見積もりが6万少々で実績は4万くらいでした。
ラバーも更新されるし綺麗に清掃されてくるので思ったより満足度高いです。

もし他に比較できるカメラが用意できるのであればレンズの問題かカメラの問題かわかると思います。(切れ味?ね)

私はこれ好きなので修理不能になるまで手元に置いておくつもりです。
描写もだけど中華製のNikonレンズで染めたくないの。


書込番号:26245572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/23 22:44(1ヶ月以上前)

SWMもしくはVR機構の鳴き
何故かパッとしない描写
偏ったピンズレ
10万円強でマップさんで購入しましたが、
修理受付をしている内にオーバーホールなどしたほうがいいでしょうか。

描写は最新のSラインや、EFLには敵わないことも知っています。
SigmaのSportsラインも迷いましたが、見た目や憧れでVRII購入しました。

趣味で写真を撮っている程度なので、憧れや見た目以外でこのレンズに拘る理由はないのですが
やっとの思いで憧れ続けていたレンズを手に入れたので
何も映らなくなるまで使い続けたいです。

それとも、返品をお願いしてEFLやSigmaにするべきでしょうか。

書込番号:26245589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIのオーナーAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの満足度5 らお茶=元艦長 

2025/07/23 23:25(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
返品できるのでしたら返品一択でしょう、私なら。

返品交換か修理対応の二択なら・・・私なら修理対応。
理由はこのトラブルはNikonの超音波モータ特有の故障であり交換以外に対応できません。
美品という文句で購入されたということはカビやバルサム等の外観には大きな問題は
無いと推察されるので、その状態から新品のモータに交換されるなら良いのでは?
(中古のモータと交換なんてこともあるのかな? マップさんは?)

中古の別レンズのモータってのも危険だと思う。

こだわりがなければSlineで染める。

私は消費税の減税とZ9IIが出るまで再編成は待つつもりです、ただいまオフシーズンなので。

書込番号:26245620

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/23 23:39(1ヶ月以上前)

レンズを全て売って
Z5II+Zの70-200mm F2.8Sとかも楽しそうですけど、、、

確かに別の商品に変えてもモーターの不安は残り続けると思うと修理が安心ですよね。
VR機構とモーターを変えるとなると3、4万くらいで済むでしょうか、、

届いて1週間経たない位で返送、、、

sigmaも気になってきてしまいました、、、


書込番号:26245629

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/24 08:19(1ヶ月以上前)

私ならレンズ売ってミラーレスに買い替えはしないです。
まぁ人それぞれですが、私の場合はそれほどミラーレスに魅力は感じないので。
で、カメラのキタムラネット査定を見てみると、
80-200F2.8DNEWは23040円でした。
売るのは勿体ないですね。
私個人的にはsigmaはお勧めです。

書込番号:26245769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 10:57(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
VRが高音で鳴くのは自分も含め事例として見聞きしたことありません。
昔使ってたAF-S VR Micro 105/2.8Gもそうでしたが、少し古いVRレンズは作動時に「ガー」と音が聞こえます。キィーという高音ではなかったです。
オートフォーカス作動はボタンを押してる間ですが、VRは半押しするとボタンを離しても少しの間動き続けるのでどちらか問題は切り分けできるかもしれません

AF微調節機能は、古いボディだとズームレンズのT、Wで個別で設定できないので、SCは送るかニコンプラザでもできるようです。まぁは購入先に相談が先かな。
特定レンズだけどピント精度が明らか出ないというのは自分もAI AF-S 17-35/2.8Dで経験があるのであり得るかと思います。そのレンズに思い入れというかこだわりがあるなら直して使いづけても良いと私は思います。けど販売終了から時間は経ってるので、修理するなり返品して買い直すならするには早い方がいいかと

ちょうどAI AF 80-200/2.8D NewとAF-S 70-200/2.8G ED VR IIどちらもLenstipのレビューがあったので見てみましたが、
そのレビューだけをみた限りでは中央と周辺もImage resolutionは明らかにVR IIの方が高く、コマ収差はどっこいどっこいって感じでした。

書込番号:26245872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 15:36(1ヶ月以上前)

マップさんへ返送しました。
とりあえず点検して治せるか、返品か交換か

VRIIよりもSigmaのSportsが欲しくなってしまいました。
やはり新しい方がいいのでしょうか。

書込番号:26246065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/24 15:50(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

>> VRIIよりもSigmaのSportsが欲しくなってしまいました。
やはり新しい方がいいのでしょうか。

将来的にニコンのミラーレス一眼に移行される予定でしたら、
Σは避けた方がいいかも知れません。

書込番号:26246070

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/24 16:03(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

中古の場合は、新しい方がというより、
機材の使われた状況で変わることもありますから
なんともです。

ですから、リスクを少しでも軽減するために
私は現物をお店で確認することとしています。
と言っても、現物を確認しても判断できないこともありますけどね。

あと、中古のランクと言っても
同じ人が査定しているとは限りません。
ですから、目安であって
中にはランクが下の方がよいこともあります。

今回の状況なら、
私も返品し、再度別のものを考えます。


使っていて不具合が起きたときを考えれば、
新しい方がその分修理できる期間も長くなりますからね。

再購入するなら
よいものが手に入るといいですね。

書込番号:26246082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 16:07(1ヶ月以上前)

ボディに関してはZ50も持っているのですがEVFが好きじゃなかったり、何かしっくりこず全く使っていません。
レンズもZ50はキットレンズしか持っていません。
ほとんどのレンズがFマウントです。

VRIIは2009年発売でかなり時間が経っていてかろうじて修理は受け付けているもののやはりΣのほうがいいのでしょうか。
写りや所有感などを総合的に考えると純正もΣも選び難いです。

書込番号:26246085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 16:14(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
「新しい」「古い」だけでいえばAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは2009年発売で、方やAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <New>は現設計のSタイプ直進ズームが1988年の発売ですから、年代としては20年のブランクはあるわけでして...

けどこれは私見というか個人的な感想ですが、単純な写りの面では長焦点のレンズは古いものでも使えるものはしっかり写るという印象です。
例えば70年代の廉価ズームで最早ニッコールブランドすら増やされてもらえなかったSeries E 75-150mm F3.5なんかでじたるかめらでのさつえいで今見てもよく写るなあと思いますし。

互換性の面で言えば、ものすごい身もふたもない言い方すると昔はレンズメーカーはリバースエンジニアリングですから、アフターのサポート的な部分ではよくない部分もあるかもです

書込番号:26246090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/24 18:07(1ヶ月以上前)

シグマのsportsは、発売当初に購入して、今も使っていますけど、純正のVRUと比べると鏡筒が太く重たい事以外のデメリットは感じません。ちなみに私の場合は70-200に関わらず純正とシグマで悩む事はなくシグマを選んできました。
これは好みによるものですので人それぞれですね。

書込番号:26246160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 18:09(1ヶ月以上前)

やっぱり10年弱の差があるとAFやコーティングも違ってくるのでしょうか。

VRIIが修理で正常に使えるならそのままVRII使いますが
そうでないならsigmaにしようと思っています

書込番号:26246162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/24 18:56(1ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

ニコンは、暖色系の発色、
Σは、寒色系の発色が多いです。

元旦の真冬の積雪時での撮り鉄の写真を撮る場合は、
Σの発色がいいかと思います。

秋の紅葉を撮影される場合は、
ニコンの発色がいいかと思います。

書込番号:26246196

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/25 14:49(1ヶ月以上前)

マップさんへ返送したところ
初期不良で返金していただきました。

キリッとした写りが欲しいのでsigmaを選ぼうと思っておるのですが
どうでしょうか
10年ほどの差があるのでafなどには差があるでしょうし

書込番号:26246913

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/26 01:01(1ヶ月以上前)

sigmaのsportsを選びました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました!

書込番号:26247356

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 20mm-40mmか、16mmm-30mmか

2025/07/21 08:35(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ソニーE用]

スレ主 hanamidoriさん
クチコミ投稿数:9件

現在α7Cを使用している初心者です。
これまでキットレンズ以外は使ってきませんでした(FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860)

ただ最近、スマホが高くなってきたので、
スマホ+カメラの生活にシフトし始めており、板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。
主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。
旅行先・お出かけ先の写真を撮るのがメインです。

下記2つのレンズでしたらどちらの方が良いでしょうか。
また、他にEマウントのレンズでおすすめがありましたら、ご教授願います。
予算としては、15万円以内なら出せますが、出費が抑えられるに越したことはありません。

20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26243195

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/21 08:59(1ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

私の用途では
※風景は撮影しません
20-40mm F/2.8 Di III VXD
で、たいてい事足りています。
現用機は5,000万画素なので
最悪APS-Cクロップでも2,100万画素

欲しいと思っているレンジは
20-60mm F2.8なのですが

※少し広い所用に28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も用意はしていますが少しだけ重い

書込番号:26243215 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/21 09:14(1ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2をお勧めします。

 望遠側の30oは少しトリミングをすれば40oになりますが、広角側の20oはどうやっても16oにはなりません。

 超広角側の16oと28oでは結構な差を感じます。
 広角側の20oと28oを撮り比べ比較するとそんなに差が無いように感じます。

書込番号:26243221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 09:46(1ヶ月以上前)

16mmを使うかどうか次第。

代案として・・・
明確な目的もないなら試しに単焦点とかは?

書込番号:26243246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/21 11:02(1ヶ月以上前)

hanamidoriさん こんにちは

28-60oが有るのでしたら レンズの焦点距離の被りが少ない 16‐30oが良いように思います

書込番号:26243284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/21 12:35(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

35mm F11の風景サンプル

35mm F4開放のテーブルフォト

>hanamidoriさん
2本のどちらかを選ぶなら20-40mm F/2.8 Di III VXDですね。
理由は軽いのと安いからです。

他のレンズだと、
FE PZ 16-35mm F4 G
をオススメします。

インナーズーム
絞りリング
最大撮影倍率
焦点距離
画質
小型軽量
価格

必要な機能が揃っていてバランスが良いレンズです。
旅行先で風景、テーブルフォトを撮るならこれ1本で良いかなと。

人物ポートレートだけは50、85、135mmくらいの単焦点レンズを用意した方がいいと思いますよ。
まぁ本気でやるならですが。

超広角の大口径レンズは、開放から高画質を期待するなら、
FE 16-35mm F2.8 GMU
までグレードを上げないと物足りないと感じますよ。

16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)
は7月31日発売なので、実際に使ったことはありませんが、
YouTubeのレビューを見た限りではF5.6まで絞らないと画質面ではかなり甘く、満足できないみたいです。

超広角レンズは画質面でこだわると出目金レンズになってしまいフィルターを付けられなくなります。
かといって無理をして小型化したF2.8通しのレンズだと、
絞らないと画質面が気になるため、
超広角レンズを選ぶ際はF4通しのレンズから始めると良いですよ。

風景写真ならF8から14くらいまで絞るので、
風景メインならF2.8はいらないですし、テーブルフォトも広角だとボケないので、
35mm F4くらいの被写界深度があれば十分です。

ちなみにFE PZ 16-35mm F4 Gは中古美品で12万円弱で買えますよ。

書込番号:26243359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 16:29(1ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

こんにちは。

>板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。

>主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。

28-60ズームの更新(あるいは買い足し?)ということでしょうか。

テーブルフォトやポートレート風もとられるなら、
40mmまである20-40/2.8VXDの方をお勧めします。

28-60からすれば風景でもだいぶ広く撮れますので
(対角線画角は28mm:75度、20mm:94度)
風景でも活躍の場面は多いと思います。

引きのできない特定の風景で16mm(107度)の
画角が必須、とかでなければ、20-40/2.8が
ご記載の撮影目的には向いていると思います。

書込番号:26243520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/22 05:27(1ヶ月以上前)

好みなので自分にしか決められない

ちなみに僕なら17-50/4かなああ

書込番号:26244027

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanamidoriさん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/22 09:16(1ヶ月以上前)

>よこchinさん

早速のご返信ありがとうございました!
やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。
引きの画角が欲しいと思うことがあるのですが、16mmまでの超広角が必要かどうかは微妙なんですよね〜

>エルミネアさん

ご回答ありがとうございます!
説得力のあるご回答で参考になります。
確かに、20mmはどうやっても16mmになりませんね!
20mmと16mmにそこまで差を感じられるのですか…少しだけレビューはかじりましたが、もう少し調べたいと思います。
スマホで超広角での撮影に慣れてしまって、超広角の写真が欲しくなるときが結構あるんですよね。
悩ましいところです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます!
単焦点レンズ、めっちゃ魅力的なんですよ。
ただ、外出先でレンズを入れ替える自信もなければ、ズーム一切なしで撮り切る自信もなく…笑
とはいえ、安価に買えるので手が出てしまうかもしれません。

>もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます!
やはり焦点距離の被りが少ないというのは明確な理由になりそうです。
もう少し考えてみます。

>クレイワーさん

ご回答ありがとうございます!
F値が4.0となっているところが気になりますね。
ボケ感のある写真に挑戦したいので…。
ただF価が低いレンズが一概に良いわけではなさそうなので、候補に入れようと思います。
画角として16mm-35mmはめちゃくちゃ使いやすそうです。

>とびしゃこさん

ご回答ありがとうございます!
やはり20mmが一番使うってことですよね。
使わない画角に無理に課金するのも勿体ないですしね。
悩ましいところです。とても参考になるご回答ありがとうございます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご回答ありがとうございます!
なるほど、F価が高くても画角範囲の広いレンズの方がおすすめなんですね。
もう少し調べてみたいと思います。

書込番号:26244150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/22 09:41(1ヶ月以上前)

>hanamidoriさん

>>やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。

20〜28mmを一番良く使います。
24mm〜25mmでよいのですが
・靴の足先切れる(頭上に空間欲しい)って時は小し引ける余裕が欲しいのと
・動画で少しクロップされても24mm画角を確保したいので

16mmになると歪み(ゆがみ)が気になり出して私は人物に使いたく無いです。

書込番号:26244166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/14 17:01

金銭的なことを考えずとも20-40mmをおすすめします。
軽く、そして標準域の40mmまで使えるからです。
16-20と30-40ではあまりにも画角の凡用性が違います。16mmで写真を撮りたいと思う場面は少ないですし、20mmもあればかなり広く撮ることができます。30mmはまだ広角と言って差し支えない画角で、35mmや40mmのような人の目で見たような写真を撮るには不向きかと、個人的には50mmが好きなのですが、もし世界で一つだけしかレンズを使えないのだとしても20-40は十分に選択肢に入るレンズだと思います。

16-30はレンズをいくつも持つ人間が買うようなレンズです。
特にキットレンズしか持っていないのであれば迷わず20-40です。

書込番号:26263253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング