
このページのスレッド一覧(全44817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年7月15日 11:40 |
![]() |
10 | 13 | 2025年7月21日 23:44 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2025年7月14日 18:57 |
![]() |
38 | 17 | 2025年7月21日 23:50 |
![]() |
11 | 27 | 2025年7月13日 12:46 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月10日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
カメラ趣味を復活に合わせて最初の一本でこちらを購入します。
セール情報がありましたので早速活用しようと思っていますが、以外にもニコンダイレクトでの購入価格とネットショップとの乖離が少なく、ニコンダイレクトでの購入+スペシャルプランへの検討を加入を考えております。
復活した理由とスペシャルプラン加入の理由も同じなのですが、子供がまだ小さい間に一眼でたくさん撮影したいのと、とにかく平気で体当たりなどしてきますからスペシャルプランは魅力的に思えたのです。
検索してもスペシャルプラン加入後の対応等の話が見つけられず、もしかしたら加入自体みなさん見送っているのかな?と思い質問させていただきます。
みなさん高価なレンズを多数所有されているので私とは金銭的な感覚が異なるとは思いますが、なけなしのお小遣いで頑張って買うレンズにスペシャルプラン加入はどう思われますか?もしよろしければご意見をお願い致します。
※ここでの質問は間違っているとか何かに抵触するなら申し付けてください。
2点

ニコンダイレクトも次回使えるというクーポン値引きから、会員登録とログインで10%の現金値引きに代わって、マップカメラやフジヤカメラといったカメラ量販と価格は並びましたね
カメラ量販はたまに特価で激安になることもありますが。
延長保証内容としてはマップカメラとニコンダイレクトで期間や経過年数ごとの保証上限も同じですが、ニコンダイレクトの延長保証としてあえて良いところで言うと、修理がメーカー直接ってところですかね?
前マップカメラで修理出した時はイストテクニカルサービスというところに委託されてました。
場合によっては結果メーカーに投げられることもあります
保証をつけるかどうかは使い方次第考え方次第...としか言いようがないんですが、
自分の経験として、以前PC NIKKOR 19mm f/4E EDという超出目金のレンズの前玉を破損させた時は、前玉一枚だけで部品代78700円かかり、修理全体で121220円という見て青ざめる見積もり金額でしたが、マップカメラの延長保証で免責金3000円ちょっとで済みました
書込番号:26237328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
以前よりダイレクトの価格が量販店価格に近くなっているのですね。
私にとっては高額品になりますし、今後の自己負担が減るのは魅力的ですね。
直接送り純正サービスを受けられるという点で、ニコンダイレクトスペシャルプランで検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26237430
0点

>ノモケマナさん
35万のレンズに対して前玉一枚の交換で12万という見積もりは中々衝撃だったので、新品を買う時はお守りとして物損延長保証はつけるようにしてます...w
他にもソニー用でZEISSのLixia 2/50を完膚無きまで全損させたときは偶然ビックカメラの全損保証に入ってたのでこれも助けられました
書込番号:26237483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月にニコンダイレクトの整備済製品を利用しました。
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRと、
Z DX 24mm f/1.7の2本を購入しました。
1年間のメーカー保証に加え、
その後の2年間はニコンダイレクトが、
メーカー保証内容を引き継ぐかたちです。
スレ主さんは
新品のレンズを買うのだから
安心を買うという意味では最初は、
スペシャルプランに加入されても良いように思います。
書込番号:26237695
0点

返信ありがとうございます!
昨日早速スペシャルプランと共に購入いたしました。
安心を購入した事と、私にとっては高価なレンズですので、怖気付いて持出頻度が下がらないよう加入は正解だと思います。
後押しありがとうございました。
書込番号:26238183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
いつも皆様のご助言を参考に購入してるのですが、このレンズに再び興味を持っています。
数年前にも購入しようとしたのですが、85mmを使いこなせなくて断念していました。
CONTAX Planar85mm1.4を持っていて、たまに使っていますが、ふとこのレンズを思い出しました。
好きな方は同じ焦点距離でもメーカー違いで、複数持っていらっしゃるかもしれませんが、このレンズも持っていると楽しいものでしょうか?
書込番号:26236468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
自分はキヤノンメインなので85oに関してはEFですが、f1.2Lとf1.8を同時所有したことがあります。
この場合、明るさも違いますが重さも違うため目的に応じて使い分けてました。
今回、85of1,4ZAとコンタックスプラナー85of1.4ですから明るさは同じで大きさも似たようなものになるのかなと思います。
重さは違うでしょうけど。
AFが使えるメリットはあると思いますし、同じZeiss基準をクリアしててT*コーティングとは言え年代なども違うため描写傾向も同じとは言えないので楽しめるかも知れません。
安いレンズではないため使用頻度でも購入を躊躇することも考えられますし。
85oに関してはポートレート撮影をしてた時代に所有しましたが、今は手放しました。
でも、性格の違うレンズなので同じ焦点距離とは言え楽しめました。
焦点距離は違えどEF100oマクロLとタムロン90oマクロを同じマウントで所有したこともあります。
100oマクロLの出番が増えたことで手放しましたが同じ中望遠マクロで被写体は変わらない感じでしたがボケ感や質感が違ったりでこちらも楽しめました。
タムロンに関しては272Eと古いモデルでしたがボケは好みで良かったので、今はFマウントを中古購入して使ってます。
個人的には同じ焦点距離でもレンズコンセプトが違ったりメーカーが違ったりすれば描写傾向が違えば楽しめると思います。
購入する前にレンタルして確認してから買うのも良いのではと思いますね。
書込番号:26236495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
いつもアドバイス、ありがとうございます。
カメラが好きになって、焦点距離別で増えて行ってまして、多くが単焦点を使っています。
友人にはズームでカバーできるって言われますが、おっしゃるように味わいが違いますよね。
とても参考になりました!
書込番号:26236540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ良さそうですよね、一回程度のいい中古に出会ったのですが、そのときは買えず終いでした。
85mmは今、ANEDANIさんもお持ちのヤシコンPlanar85mmと、他にFD85mmF1.2L、ヤシコンSonnar85mmF2.8などを持っており、そのときの気分で使っています。「今日はPlanarでいくか」といった感じで。
書込番号:26236568
3点

ANEDANIさん こんにちは
ヤシコン85oF1.4 このレンズの場合 開放ではシャープ感が甘く F2.8位絞ることで シャープな描写になるレンズですので
今のレンズのように 開放からシャープなレンズとでしたら 同じ焦点距離でも 描写の違いが出ると思いますので 2本持ちでも違い楽しめると思います
書込番号:26236587
1点

>ANEDANIさん
85mmはcontaxプラナーのみ所有されているとして、またポトレに使われる割合が多く、カメラがミラーレス一眼だとすればですが、AFレンズもあると、瞳AF使えると思うので、その点であってもいいのかなと思います。特に絞り開け気味でなら1本あってもいいかなとは思いはしますね。
こちらのレンズの方は使ったことありませんが、お持ちのものと比べればさすがに現代的な写りというか、それはあるのではないでしょうか。
ただお持ちのプラナーのオールド的な開放あたりの写りの特長とかがお好きなら、もしかしたら楽しみという意味では中途半端に感じるかもしれませんね。
自分ならより最新の光学性能を追及したレンズを加える方がレンズの違いを楽しめそうな感じもします。
もしくは85mmティルトシフト、もしくはより最短撮影距離が短いものとかを選ぶのも世界が変わって面白いかもしれませんね。
もしくはもう1本はライカというのも写りの違い的には面白いかも。
しかしプラナー好きなら話は違うとは思います。
私もコンタックスzeissは現在2本手元にありますが、最近2本ともバルサム切れが酷くなり、使えなくなりました。また比較的新しめにはなるzeiss loxia2本を持っていまして、35mmレンズで昔比べたことがあり、両者なんとなく色味は似ていました。
書込番号:26236603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
素晴らしい、描写ですね!
とてもわかり易いです、ありがとうございます。
いくつかあっても全く違いますね。
検討します。
書込番号:26236634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
そうですね、違い!を楽しむ、使ってみたくなりました。
書込番号:26236636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
CONTAX、バルサム切れなど、仕方がないかもしれませんが、年々状態が変わってきますよね。
大切にしてても、そうなってくるので、私も日々チェックしてます。
的確なアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:26236646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
趣味者としてレンズなんていくらあっても困らんのですよ笑
僕もOtus 1.4/28、AF-S 28/1.4E、AI AF 28/2.8D、Summaron-M 5.6/28で28mmが4本同時に防湿庫に入ってたことあります。なんぼでも楽しめばよいかと
Planar 85/1.4 ZAはソニーを使ってた頃に何度か試したことありましたが、ちょっと前の85mm F1.4という感じで、開放の色収差は大きめだけど寄りのふわっとした感じは好ましかったです。
Sonnar 135とPlanar 85のZAは、タイミング的にはソニーにはコンパクトカメラの実績はあったけどライカ判のレンズは製品として使ったことないですからコニカミノルタ主導のレンズかもしれないですね。
Aマウント機材買い戻したくなってきたなあ
書込番号:26236898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
Aマウント機材、まさに再び興味を持っています。
どんどん高性能で素晴らしいレンズがでてくる中、ちょっと前の時代の物に惹かれて。それが今のオールドコンデジとかと同じ感じですかね。
書込番号:26236981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
Sonnar 135/1.8、Vario-Sonnar 24-70/2.8 IIは既にEマウント全盛となってからの18年、19年に
新品で買ったので自分にとってはオールドという感覚がないです笑
個人的には35/1.4Gを使わないまま脱Aマウントしたのは後悔...
書込番号:26237027
1点

>seaflankerさん
>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>with Photoさん
ありがとうございます!参考にして、購入します。
皆様、どのアドバイスも素晴らしいものばかり。
感謝です。
書込番号:26237168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

移りや重さ、個々の特徴がえるから
こだわるなら複数あっても良いと思いますが
他人から見ると塩や醤油を何本も持っていて
料理で使い分けるのと同じくらいの感覚です
私はSIRUIの85F1.4買いました。
多少の描画の緩さは柔らかさとして捉えて
純正より軽い、安い、小さいをとりました。
普段使いとしては候補が下がるので
一本持っておきたい程度で妥協してます
書込番号:26243945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
現在K70とda18-135mmを使用しています。
より良い画質を求めて、スターレンズのda16-50mmの購入を考えております。
レビューなどを拝見しましたが、皆さんK-3を使用されいるらしく、
私の使用しているK70では、写りはどうなのかを教えて頂きたいです。
K70では本レンズの良さを活かしきれるのか、
それとも皆さんのレビュー通りの星5評価の写りを得られるのか気になっています。
書込番号:26236050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズーキー1995さん
そのレンズ名『HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW』をGoogleで検索したらGANREFがヒット、K-70で撮影した作例がありました。
サクラと富士山と五十の塔? 綺麗な写りでした。
他にもあるようにおもいますので検索されては如何でしょうか。
書込番号:26236237
3点

>ズーキー1995さん
ペンタックスは既に手放してて、このレンズを使ったことはないですが、高評価のレンズですね。
K-3で使ってのレビュー見ると周辺画質も良いと評価されてますから安定してると思います。
K-3とK-70、比較した場合作りや操作性はK-3のようですが高感度はK-70の方が良いと評価されてるようです。
ですので画質全般においてK-70でも十分レンズの良さを引き出せるのではと思います。
問題は価格、今後のペンタックス(リコー)の動向だと思います。
一眼レフ継続を宣言してますが、ミラーレスの噂も目にした記憶があります。
もし、ミラーレスを出すとしたらマウント維持か変更かの問題も浮上してくると思います。
一眼レフも後継機の発表でもあれば購入するのも良いように思います。
K-70でも良さは引き出せると思います。
レンタルがあるなら試してから決めてはと思いますが気になるなら購入するのも良いと思います。
書込番号:26236519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ズーキー1995さん
以前はPENTAX・Nikon(一眼レフ)・OLYMPUS →→今はPENTAX(一眼レフ)&OLYMPUS(ミラーレス)のみのユーザーです。
K-70、K-3-U、K-3-Vを持っていまして、しばらく借りて3機種で使った事あります。
結論から言うとK-70+★16-50PLMの写りが一番とさえ思ってしまいます。(AF・フォーカスポイント・連写にこだわらなければペンタックスらしい色乗りの十分以上な機種ですね!)
高速静音フォーカス+バリアングルで構図の自由度も、とても良いポイントです。
ただしレンズの大きさは、アンバランスと持ち出し頻度に影響する感じは受けました。(写りは良い)
自分は望遠レンズ(野鳥)優先だしTAMRON17-50F2.8とHD16-85DC他、単焦点もあるので試写で購入は見送り、撮り比べた写真が残っていないので、出せなく残念ですが、持っているsmcDA★50-135F2.8SDM・smcDA★300F4SDMも用途によってK-70で普通に使います。しっかり繊細な★レンズの写りで撮れます。K-3に見劣りなどはしません。(K-3-Vは裏面照射型CMOSで現代的な写り)
PLMの55-300は、K-70(KFも)だとライブビューでハイブリッドAF(像面位相差)使えるので、フォーカス音無しで野鳥動画に使ってます。
K-70+HD★16-50PLMは小型軽量を考えなければ、普通にアリな選択肢です。
書込番号:26237587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。
カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。
1点

>MUGELLOさん
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?
書込番号:26235751
1点

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。
書込番号:26235753
7点

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。
なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。
失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。
書込番号:26235781
4点

>MUGELLOさん
>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと
それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。
と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。
・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い
- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い
- その他のセンサー技術
カメラによる。
・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い
これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。
@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
書込番号:26235870
2点

>MUGELLOさん
原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです
フルサイズのF4のほうがやや明るいです
書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです
35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?
書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
ですね、露出を決める明るさはF2.8です
画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。
書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います
書込番号:26236114
3点

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。
父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。
メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。
それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。
フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。
30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?
書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ
F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話
その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね
書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MUGELLOさん こんにちは
初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?
書込番号:26236374
0点

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!
pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。
om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。
書込番号:26236873
3点

>MUGELLOさん
普段使いの望遠レンズは何でしょうか。
私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。
SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。
舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。
私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。
ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・
書込番号:26237019
2点

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。
あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。
昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。
書込番号:26237096
0点

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。
↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg
書込番号:26238082
2点

MUGELLOさん こんにちは。
撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。
ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。
いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。
作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)
撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)
書込番号:26238529
1点

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです
書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
初めての書き込みを失礼します。
先日、D850とあわせてこちらのレンズを購入しました。
早速F2.5で試し撮りをしてみたのですが、画面中央でピントを合わせると問題ないのですが、画面端でピントを合わせると、輪郭がぼやけているような、くっきりしない写りになりました。
三脚は所有していないため手持ちでの撮影です。
一段絞ってF2.8にすると少しマシになるのですが、これはレンズの性能的に仕方がないのでしょうか。
撮影においては機材の性能に頼りっぱなしのところがあるので、初めてのフルサイズ機で手ブレ等撮影者の技術不足の可能性もあるのでは…と感じています。
設定は
AF-S シングルポイント
絞り F2.5
シャッタースピード 1/400
ピクチャーコントロール スタンダード(元設定のまま)
同程度のF値のレンズはAF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDを所有しており、そちらでも試してみたところ、F2.5であれば中央と端で多少の差はあれど個人的に気になる程ではありませんでした。
(そもそも中央部でも24mmの方が明らかに写りが良いと感じたので、性能面で比較するものでもないのかもしれませんが…)
参考までに画像を添付いたします。
(ピント部分が見えやすいようトリミングしています)
ピントは1枚目は中央で、2枚目はフォーカスポイントの中央段・右から2番目でそれぞれレンズキャップの「k」の文字辺りに合わせています。
皆さまのご意見を頂戴できればと思います。
また画面端でのピント合わせについて、何か良い方法がございましたらご教示いただけると幸いです。
拙文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26235633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okioma 様
詳細なレスをいただきありがとうございます。
ピントの絞りについて、大変勉強になります。
今回も被写体選択や撮り方が不適当だったとご教示いただき、勉強不足を痛感しております…。
被写体を平行にし、カメラを固定した状態で再度確認してみます。
セルフタイマーは使用したことがなかったので気がつきませんでした、こちらも使用してみます。
画像も次はトリミングなしのものを添付します。失礼いたしました。
書込番号:26235714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半永久的に初心者さん
一眼レフではこれあるあるなのですが、
利用するフォーカスポイントによって精度が変わるというのはあります。
ピン合わせの場所次第によっては、一番近いクロスセンサーの確実なフォーカスポイントを使って合わせた後、構図を若干整えるというのもやり方の一つです。
しかしあまり動かすとレンズと設定絞りによっては深度から外れますのでそこにも留意は必要です。
以下マニュアルページ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/08_focus_01.html
〜153点のフォーカスポイントを使用してピントを合わせます。そのうちの55点(図のrで表示されているポイント)は自分で選ぶことができます〜
〜クロスセンサーについて
使用できるフォーカスポイントのうち、クロスセンサーを使用するポイントは装着しているレンズによって異なります。〜
書込番号:26235717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリン 様
レスをいただきありがとうございます。
左側でも試し撮りをしてはいたのですが、先に右側を見て「あれ?」となってからそちらばかり気になってしまい…左側も含め再度確認してみます。
ご指摘ありがとうございます。
個々のレンズの特性や意図はあまり考えたことがありませんでした。
ニュースリリースを一度じっくり読んで、理解を深めたいと思います。
書込番号:26235731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半永久的に初心者さん
よくよく写真を見ると2枚目の方が被写体によってますね。
主たる原因はそれで深度が変わったと思いますが、
クロスセンサーと非クロスセンサーの信頼度の違いの件も留意されていた方が何かとピンの失敗を減らすことができます。
書込番号:26235739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR 様
フォーカスポイントについてご教示いただきありがとうございます。
リンク先も拝見しました。
恥ずかしながら、ポイントと装着するレンズによって精度に違いがあるとは知りませんでした。
ピントを合わせてから構図をずらすのは、なかなか技術がいりそうですね…。
ただ使いこなすことができたら撮影の幅が広がりそうですし、練習あるのみですね。
書込番号:26235741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR 様
後にいただいたレスを見逃しておりました、失礼いたしました。
手持ちで撮影していたので、確かに動いていたかもしれません…やはり技術的なところを磨く必要がありそうです。
ピントが上手く合っていなかった…とガッカリしたことは何度もあるので、これからはクロスセンサーを常に頭に入れて撮影したいと思います。
書込番号:26235793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、先ほどは様々なご意見・情報をいただきありがとうございました。
設定は最初の画像と変わらず、カメラを机の上に置き、平面の被写体をカメラと平行に置いた状態でセルフタイマーシャッターで撮影しました。
左側のフォーカスポイントについてもご指摘いただいたので、中央・左右それぞれ2番目のポイントで撮影しています。
ピントはいずれも箱上部の文字「BAND-AID」の「N」に合わせています。
端側のポイントでも、最初のレンズキャップの画像よりぼんやり感は少ないように感じます。
私の比較の仕方が問題だったのであって、レンズは問題無さそうな気がしております。
何度も恐縮ですが、皆さまのご意見を再度頂戴できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26235820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
>(ピント部分が見えやすいようトリミングしています)
ん?なにを比較しようとしてますか?
レンズ中央と端では解像性能が異なるのは常です、AFポイント関係なく
書込番号:26235825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほoちさんの言う通り前提として中央と周辺部で性能は違うし、無限と近接でも別物です。
書込番号:26235838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
画面中央の解像力と
画面端の解像力との違いは、そのうち把握されると思いますが、
現段階まで【被写界深度】は、「なんか よくわからない専門用語」ぐらいの扱いで放置していませんか?
※被写界深度については「(撮影の)腕」とかではなく、もっと物理的なハナシです(^^;
また、「絞り」や「F値」に関するレスへの反応の無さから、
そもそも「絞り」や「F値」の事も、「なんか よくわからない専門用語」ぐらいの扱いなら、そこからのケアが必要かと思います(^^)
書込番号:26235872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほoち 様
レスありがとうございます。
中央と端の性能差があるという事は知っていたのですが、あらためて画像を見た時にここまで違いがあるものなのか?と不安になり質問させていただいた次第です。
ただ様々な点において私の知識が不足しており、理解不十分だったことが今回の疑問の原因であると分かりました。
お目汚し失礼いたしました。
書込番号:26235886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
もう一つよう判らんのですが、一体何をお求めで?
購入したカメラボディのAF性能特にピント合わせの精度に不満をお持ちなのか、
奥行含め被写体オブジェ全体にピントが合う=一種のパンフォーカスを狙っているのか、
もっと写りがマシなレンズが有れば提案して欲しいのか…
どれでしょうかね?
手っ取り早く解決したいのであれば、
・三脚を購入して
・ピントはAFを諦めてマニュアルフォーカスにして
・いっそマクロレンズを購入して
・絞りを絞り込んで露出を色々変えて何百枚か撮って、
・一番マシなのを選ぶ。
それでも何か判らん事があるのなら、
ニコンのサイトのフォトテクニックと言うページを読み漁るか、
https://nij.nikon.com/learn/#learn-technic
或いはニコンカレッジのオンラインクラスと言う奴から希望のを選んで学ぶとか。
https://nij.nikon.com/nikoncollege/about/courseinfo.html
書込番号:26235889
0点

seaflanker様
レスありがとうございます。
皆さまにご指摘いただき、おっしゃる「前提」を正しく理解できていないことが根本の問題としてあると思います。
カメラとレンズについて、一からしっかり勉強しなおす必要がありそうです…。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:26235890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 様
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、被写界深度についてはざっくり「ピントの合う範囲」ぐらいの認識で、具体的な理屈等については理解できていません(お恥ずかしい話ですが…)。
絞りやF値についても同程度のおおまかな理解しかないため、カメラやレンズの細かい点云々の前に、もっと根本的なところを理解することが必要だと分かりました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26235910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらはっさん様
レスありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく、申し訳ございません。
画面中央と端での写りの差がこれで通常なのか、それとも何か不具合によるものなのか、自分自身では判断がつかなかったため皆さまのご意見を伺いたいと思い質問させていただきました。
>購入したカメラボディのAF性能特にピント合わせの精度に不満をお持ちなのか、
>奥行含め被写体オブジェ全体にピントが合う=一種のパンフォーカスを狙っているのか、
>もっと写りがマシなレンズが有れば提案して欲しいのか…
上記いずれについても、現状では考えておりませんでしたが、解決策までご教示いただき、本当にありがとうございます。
大変参考になります。
そもそも自分の勉強不足による理解のなさがこのような質問をする原因であり、愚問であったと反省しております。
貼っていただいたリンク先も参考にして、まずは基礎知識を正しく学ぶところから始めようと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26235925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご意見、ご指摘をありがとうございました。
結果として、私の知識不足・理解不足がこのような質問をすることに繋がっていたと分かり、大変お恥ずかしい限りです。
申し訳ございませんでした。
カメラやレンズについて一から勉強し、正しい知識と理解を身につけるところから始めようと思います。
レスをいただいた皆さまには、このような拙い質問に親身になってお付き合いいただき感謝申し上げます。
書込番号:26235940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半永久的に初心者さん
そういうことですね、フォーカスとは関係なく独立したお話でした
クロップせずにそのままの画像でアップされても良かったかもしれませんね 画像だけ見たらなにか特別なことが起こってるのかと勘違いしそうでした
望遠寄りになると、中央と周囲の差が少なくなります
また最近の高級なレンズは周辺部のクオリティが高いですね
安いレンズやオールドレンズで、その周囲の味を活かした表現もまた楽しいです
書込番号:26236005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほoち様
ご返信ありがとうございます。
皆さまのおかげで理解できました。
>クロップせずにそのままの画像でアップされても良かったかもしれませんね
>画像だけ見たらなにか特別なことが起こってるのかと勘違いしそうでした
自分的にはよかれと思ってクロップしましたが、逆に誤解を招いてしまう画像のあげ方だったんですね。
申し訳ございませんでした。
教えていただきありがとうございます。
広角と望遠、レンズの性能でも異なってくるんですね。
勉強する事はたくさんありそうです。
まだオールドレンズ等を活かすことはできそうにありませんが、いつかその味を楽しめる日が来るよう精進したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26236054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
>画面中央と端での写りの差がこれで通常なのか、それとも何か不具合によるものなのか、自分自身では判断がつかなかったため皆さまのご意見を伺いたいと思い質問させていただきました。
委細承知しました。
ここで難しいお話を一つ。カメラから『画面の中央』と『画面の端』までの距離は同じでしょうか?
私は違うと考えております。拙い説明図を造ってみましたので貼っときます。
正確な画角、位置関係ではありません。概要図です。
画面の真ん中付近と端っこでは、距離にそこそこの差がでてます。この差はカメラにとって無視できていない、ピントの差として出てるんじゃないかと。
自分の頭と目玉を考えて見てください。頭を動かさずに目玉だけでモノを捉える場合、真正面のモノを観るのは容易ですが正面から1メートル以上左右のモノを視ようとするとピントは合わないし字は判別困難です。
結局のところ頭を動かして正対してモノを視て色、形状、文字などを判別してます。
レンズも、まあ似たようなところかと。正面付近は写りがまともですが周囲になると広角レンズでは歪が生じ、安物レンズでは諸々の収差(色ズレとかニジミ、ぼやけ)具合が大きくなるもんです。
書込番号:26236291
0点

くらはっさん 様
ご返信ありがとうございます。
カメラから画面中央と画面端の距離のお話、大変興味深く拝読いたしました。
分かりやすい図も添付していただき、ありがとうございました。
今まで考えたことがありませんでしたが、自分に置き換えてみるとおっしゃる通りで、距離は違うように思いますね。
その距離の違いが写りの違いに現れてくるというのはとても納得できます。
新しい視点でのご意見、非常に勉強になりました。
貴重なお話をご教示いただきありがとうございました。
書込番号:26236447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
軽くて寄れる広角ズームとして気になっているんですが、R50Vのために設計されたとのことで、R50では満足に使えないでしょうか。
写真6動画4の割合で利用を考えてます。どなたかご教授ください。
書込番号:26233744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年中眠さん
こんにちは。
>R50では満足に使えないでしょうか。
>写真6動画4の割合で利用を考えてます。
動画の割合が多いならパワーズームレンズは
良いと思いますが、下記の点はカメラ側に
レバーがないと同様の操作はできないように
思います。
(カスタムで他ボタンに機能割り当て可能かは
不明ですが使い勝手は良くないだろうと思います)
もちろん、レンズのズームリングによる
電動ズームは可能です。
「EOS R50 Vに装着時はレンズのズームリングだけでなく、
カメラのズームレバーでもズーム操作が可能。」
・プロのような、なめらかなズームワーク
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
書込番号:26233762
2点

>年中眠さん
主に動画向けに開発されたR50Vに合わせて
動画撮影において滑らかなズーミングができるようにパワーズームを搭載したと。
だからといって、
静止画が撮れない訳でもないし、
ましてはR50V専用のレンズではなく、
Rマウント用として作ったのでは?
R50V以外でも動画は撮れる訳ですから…
静止画での微妙な画角を調整したい時
パワーズームだと素早く画角を合わせられない事もあるかと。
新しいボディが発売される時に、
それに合わせて新たなレンズも発売されることがありますが
そのボディ専用レンズではないのでは?
書込番号:26233770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然アリだと思います。
ただ、試した人のレビューが出てくるまで時間がかかるでしょうし、ボディ側のファームアップは必要になるかもしれませんね。
私も画角的に気になっていますが、滅多に動画を撮らないので、パワーズームの分、重く大きくなっているがネックです。
>R50では満足に使えないでしょうか
何をもって「満足」とするか次第ですけど、デジタル補正を前提として、スチルでも18-45と同等の写りは期待できるんじゃないでしょうか。
使い勝手については、RF-S18-45比でEF-M15-45から後退した広角側が強化されていて、インナーズームで重心が変わらない反面、望遠側が換算48mmまでとなること、沈胴式よりも携帯性が落ちること、R50ではボディ側にズームレバーがないのでフル活用できないこと…ぐらいが主なデメリットではないでしょうか。
あとは、単体で買うとR50Vのキットで買うより格段に高くなるってことでしょうか。^^;
キット:116,000円−ボディのみ:94,300円=21,700円(キットだとレンズ分はこのぐらい)
レンズ単体:49,500円−上記差額:21,700円=27,800円(キットで買うよりも高くなる額)
それでもキットで買ってその場でボディを売った方がお得…とまではいかない程度ですけど。
R50 Mk2が出たら、本レンズとのキットが組まれるかも?
スチル用のPZなし軽量モデルが出るとうれしいんですけど。
書込番号:26233827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





