
このページのスレッド一覧(全44824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年5月30日 23:35 |
![]() |
2 | 10 | 2025年6月10日 14:05 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年5月30日 11:25 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月30日 08:57 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月31日 07:19 |
![]() |
29 | 33 | 2025年6月5日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
EF-Sレンズ
【質問内容、その他コメント】
RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。
55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか
45~55mmは不要なのでしょうか。
書込番号:26195013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>uzuranさん
キヤノンに聞きましょう
ここでは誰も答えられません。
書込番号:26195033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜって言われてもキヤノンがそう決めたからですけど。
製品化されてるものってのは
企画、開発、販売、設計、生産、原価、等々いろんな部門の意見をすりあわせしてまとめた結果なのです。
全部門の要望が100%通るわけじゃないので何かを通すためにどれかを引っ込めなきゃならない
なんてせめぎ合いがあっちこっちで行われた結果だと思って下さい。
書込番号:26195064
3点

>uzuranさん
結論としては、キヤノンの都合と言うことと思います.
開発時にキヤノンの社内で色々あったろうなと想像しています.
とはいえスレ主さんと同様に、このレンズの広角側15mm(フルサイズ換算24mm)でなくて何故18mm何だとの疑問を感じています.
書込番号:26195073
1点

uzuranさん
あくまで想像ですが。
>RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。
45mmより55mmにすると長く大きくなってしまうからではないでしょうか。
コンパクトさ、軽さ優先でしょう。
>55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか
これもコンパクトさ、軽さ優先だからでしょう。
RF−sレンズはココが重要だとキヤノンが考えているでしょう。
>45~55mmは不要なのでしょうか。
不要ではありませんが、絶対になければいけないわけではないでしょう。
書込番号:26195202
0点

EF-Mからのコンパクト路線を継承したからでしょう。
標準ズームはEF-M18-55からEF-M15-45にスイッチしたときに既に望遠側は45mmまでになってます。
私は両方使いましたが、格段に軽くなり広角が強化されたのは便利でした。
(画質面と本体の質感は落ちましたけど。)
せっかく広げた広角側をRF-Sで18mmに戻してきたのは非常に残念ですが。
55-210は基本的にEF-M55-200の系譜なので仕方ないですが、オマケ程度に望遠側を10mm伸ばしてきましたね。
EF-S17-55のような高級?RF-Sレンズが出る噂もありますから、45-55が必要ならそれを待つのもひとつですし、RF-S18-150を使うのもよろしいかと。
書込番号:26195258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S18-45の最大の問題点は
EF-M15-45より退化させたとこじゃないかなあ?
換算24-72が換算29-72だからね
個人的にはキヤノンのAPS-C機導入を一番躊躇する要因…
ボディは良いの出してるのだけども
換算72-88oが抜けるのを気にするのは人によるかな
個人的にはむしろ間が抜ける方が好きだけども標準ズームの望遠端が換算72oは大嫌いかな
ちなみにニコンはDSLR時代、18-55と70-300を組み合わせてました
書込番号:26195453
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
こちらのレンズを持っていましたが柔らかい雰囲気が好きでxf35mmf1.4を追加購入しました。
防水も無くフォーカスもf1.4の方が遅いですが写りは気に入っています!
f2を売ったら後悔するかな?とf2の方を売ろうか迷っているのですが皆さんなら手元に置いておきますか?売りますか?意見を聞かせて頂けると助かります!
基本、子供・ポートレート撮ります!
※そんなにカメラは詳しくありません
書込番号:26194713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらんでしょ?
唯一のメリットとすればコンパクト?
と思ってチェックしたら、大きさ重さも大して変わらないんですね・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336433_K0000822289&pd_ctg=1050
書込番号:26194740
0点

まぁ、私でしたら、たぶん必要とは思わないので手放すと思いますが、その辺は人それぞれですから何とも言えません。
なので、売ろうか迷っている内は持っておいても良さそうに思います。しばらく持っていて、使う事があるのか無いのかですね。使う事が無さそうでしたら手放せばと思います。
ちなみに現時点でのカメラのキタムラ中古買い取り最高値は、キーワードで調べるで見てみると、【 買取り最高値 】27,360円でした。まぁ、最高値で売れる事は先ず無いですが、ご参考までに。
書込番号:26194752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moi.さん
新たなレンズに何を求めて
それに満足しているなら…
でも、
こればっかりは人に聞かれてもねと感じますが。
余談になりますが、
防水レンズではなく
防滴仕様であるかないかかでは?
書込番号:26194765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>---
>写りは気に入っています!
売らない。
但し、特段に欲しいものがある場合は犠牲に。
書込番号:26194812
0点

>moi.さん
XF35mmF2こっそり愛用中、カメラにつけたとき格好良いし、なので売りません.
XF35mmF1.4は写り最高ですが、AF遅いのでポートレートやスナップでピント外すことが多くて売りました.
書込番号:26194875
0点

>moi.さん
いらないですね。3514があるならなおさら。使わなくなります。私なら別のレンズを買うために売ってしまいます。
書込番号:26195225
0点

>moi.さん
結論、いらないですよね。F2を使う前提でも
解放F2より絞ってF2のほうが写りが良さそうですし。
私は単焦点で速度を求めるような撮影はしないので
単焦点は遅いものと考えています。もちろん速いに
越したことはないのですが。
お子さんを撮影されるということなので頑張っている
F2を売ったお金でサードパーティ製ズームレンズに
充てるのも良いかも知れないです。
書込番号:26195413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moi.さん
XF35mmF2の買取価格は、マップカメラで、27900円。
Viltrox 23mm F1.4の中古が 24800円。
シグマ16mm F1.4の中古価格が 34800円。
書込番号:26196871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moi.さん こんにちは
単純に考えて 今後使うのでしたら残すほうが良いかもしれませんが 同じ焦点距離だと 出番が無くなると思いますので 手放しても良いように思います
書込番号:26196901
0点

初期型XF3本 18f2 365f1.4 60f2.4 老兵は消えず未だ現役です |
XFコンパクトレンズ16f2.8 35f2 50f2…Zeiss3本と取替え |
Zeiss三兄弟 12f2.8 32f1.8 50f2.8マクロ…こちらが主力になりました |
>moi.さん
> f2を売ったら後悔するかな?とf2の方を売ろうか迷っているのです
>もとラボマン 2さん
>単純に考えて…(中略)…同じ焦点距離だと 出番が無くなると思いますので 手放しても良いように思います
私は、もとラボマン 2さんのアドバイスに賛同です。
ところでmoi.さんは、Xマウントレンズは今何本所有していますか?
私は、Xマウントの標準レンズ4本(xf35f1.4, xf35f2, xf30f2.8マクロ, Zeiss32f1.8)を使った事があります。
で、現存しているのはxf35f1.4とZeiss32f1.8だけです。xf35f2 (→Zeiss32f1.8)とxf30f2.8マクロ(→Zeiss50f2.8マクロ)はZeiss2本購入時に下取りに出しました。
私は、この両レンズを手放しましたが後悔していません。
それは、Zeissレンズの魅力が所有欲を満たしているからです。
但し、私の使用カメラがレンジファインダーデザインカメラ(Pro型, E型)だったら、多分xf35f2のデザインとサイズが良く似合うので手元に置いていただろうなぁと思います?
ご存知の様にxf35f2がxf35f1.4よりも優れているのは、写りは別としコンパクトでWR(防塵防滴)仕様、インナーフォーカスのAFはステッピングモーター駆動でピントは早くほぼ無音な事です。
moi.さんがお子さん達のスナップ撮影では、f1.4よりも断然軽快に撮れるはずで捨てがたい魅力があります。
でも、私の場合はお散歩撮影が主なので、xf35f1.4は現役でありf2は退役にしました。
クラッシック老人には、初期型xf35f1.4の醸し出すMF風なクラッシックレンズの雰囲気が優先しているんです ^_-)
では、2本標準レンズで何方を主(出番が多い)にしていたかと云えば、昔はf1.4が主で今はZeissが主です…Zeissの方がf1.4よりも少しだけAFが早くインナーフォカスで静かだからです。
xf35f2買取価格は、カメラのキタムラで上限23,940円となっています。これに他のレンズ購入するなら下取り10%増しです…私だったら「さあ、何を買おうか?」なんて考える ^ー^)
長々と支離滅裂な個人談になってしまいました…<(_ _)>
書込番号:26206048
0点



レンズ > シグマ > 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE [ソニーE用]
こちらのレンズに付属の三脚座について
アルカスイス互換とありますが、規約などあるのでしょうか?所持している三脚はアルカスイス形式ですが、カメラ側に台座をネジ穴に設定し三脚側で固定するもので、こちらの三脚座の場合はどうやって付けるのか気になりました。
三脚座が入るような三脚が必要なのか、それとも三脚座にいつも付けている台座をはめ込んで使用するのでしょうか?
書込番号:26194501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきはすさん
三脚座が既にその台座(プレート)のような形状になっていて、三脚座を雲台に直接挟み込めるようになっています。↓
https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g940997/
レンズ交換をする際、カメラ側に付けていたプレートをいちいちレンズに付け替える手間が省けるので便利です。
書込番号:26194546
1点

>ゆきはすさん
レンズの三脚座に溝(アルカスイス互換)がありプレート一体型と考えれば良いと思います。
三脚側にアルカスイス規格のクランプがあるなら直接装着可能、プレートが無くても通常のネジで固定。
所有してる三脚の台座を使用せず使えます。
台座が三脚座に最初から付いてると考えれば良いと思います。
書込番号:26194552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともと 動画撮影用三脚で 前後重量バランスを調整するためにプレート化されたものです
スチルカメラ用では基本 受けとプレートでセット のものですが
一部 カメラやレンズでプレート幅互換になっています
書込番号:26194661
1点

みなさん、ありがとうございます。
勉強になりました‼️
書込番号:26194737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきはすさん こんにちは
お持ちの三脚がどの三脚かは分からず アルカスイス対応同士でも 完全対応まで入っていないので 使えるかは判断難しいのですが
一般的なアルカスイス対応であれば お持ちの三脚のクイックシューに このレンズの三脚座対応していると思いますし クイックシュー使わない場合でも 三脚座のプレート部分に ネジ穴もありますので 普通の三脚でも使えると思います
書込番号:26194864
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
今更ながらXE-2を購入しました。35mmF1.4, 35mmF2のどちらを購入するか迷っています。XE2で35mmF1.4を利用すると、さらにAFは遅くなるのでしょうか?AFが速い35mmF2を購入すべきでしょうか?
35mmF1.4は買取価格が、35mmF2に比べてかなり低いのは、需要が低いからでしょうか?
教えて頂ければありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
絞り値F2未満を使わない撮影、ボケが命です!みたいな撮影でなければ設計が新しい(それでも10年経過)20mmで良いのでは??
書込番号:26194353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。pergear 25mmF1.8という中華レンズを持っていますので、20mmのレンズの購入は考えていないのですが.....
書込番号:26194358
0点

>cebu boyさん
失礼しました。35mm F2の間違いですm(_ _)m
書込番号:26194369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
AFが遅いことと、うるさいことが許容出来れば、
XF35mm F1.4 Rの方が表現の幅が拡がるので
良いと思います。
一時期、両方所有していましたが、、
F2以上での描写性能はほとんど変わらないと思いました。
(F4以上に絞ればF1.4の方が良好な感触です。)
私は、F2を売却してF1.4を残して使っています。
書込番号:26194425
3点

F2はオーソドックスな写り、F1.4は繊細な写り
どちらを選択するかだと思います。
自分はF2シリーズからフジの世界に入りましたが、あまりに面白くなくフジユーザーを辞めようと思ってたところF1.4がセールで安かったので買ってみたらどはまりしました。
書込番号:26194429
1点

F2シリーズは23mmと50mmを、大口径シリーズは23mm(旧型)、35mm、56mm(旧型)、ボディはxs20, xpro2, xt30, xt20を所有していますが昔はxe2も持ってました。
35mmF2も持ってましたが35mmF1.4にとってかわることがないと確信し売却しました。
35mm1.4はいまだファンがいるだけの理由があると思います。楽しいですよ。普段はsonyの最新フルサイズを使っていますがいまだにこのレンズの写りは好きですね。特に人を撮るのであればこっちですね。
ただしデザインとビルドクオリティはF2シリーズです。
書込番号:26194703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
>1976号まこっちゃんさん
>Crazy Joeさん
ありがとうございます。皆様のコメントを拝見し、35mmF1.4を購入したいと思います。
書込番号:26194744
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount

>cebu boyさん
製品情報を見ましたがレンズに関する注記はないですし、
問題なく使えるのでは?
マニュアルフォーカスのサポートにどんな機能があるのか
わかりませんが、拡大表示とかフォーカス合焦範囲が
ピーク表示する機能がないと辛いかも知れないです。
書込番号:26194350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。とりあえず購入対象から外します。
書込番号:26194361
0点

cebu boyさん こんにちは
Xマウントですので付ける事はできますが MFレンズなので 最初の一本でしたら 純正レンズの方が良いと思いますよ
書込番号:26194886
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。そうですよね。最終的に35mmF1.4の購入を決断しました。やはり最初の1本はAFで撮影する方が手っ取り早くていいですね。
書込番号:26194901
1点

>cebu boyさん
そうですね。一通りAFレンズをご使用されてから
手頃なMFレンズに手を出してみるのが良いと思います。
書込番号:26195454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラはMFでじっくり遊んでほしいです。AFが良いなら、よりAF性能に秀でたカメラが沢山ありますよね。このカメラは古いので、最新カメラのAFに馴れていると”アレ”と感じるかも。AFは狙ったポイントにダイレクトにピントを合わせに行きますが、MFはピントの山の移動をファインダー内で楽しむことが出来ます。スローですがAFとは違う楽しみ方です。このカメラはピーキングがあるので、ピント合わせになれていなくても楽しめますよ。他のスレでも書きましたが、是非マウントアダプターでOLDレンズを楽しんでください。このレンズ買う費用があれば程度の良いOLD 単焦点レンズ5本は購入可能です。設定でレンズ無しショット可能を設定すればOLDレンズで、レンズ側の絞りを使用してマニュアル撮影が楽しめます。是非。
書込番号:26195646
0点



レンズ > ニコン > AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
ペンタックスとオリンパス(フォーサーズ)ユーザーです。
このレンズの評判を見聞きし興味を持ちました。
一点(素朴な)質問です。
ここは「AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S」レンズに関する口コミですが、口コミの中に「Aisマイクロニッコール55mmF2.8」や「Ais55/2.8S」など「Ais」という文字を含んだものがいくつかあります。
この「Ais・・・」というのは、本レンズのことを指すのでしょうか。それとも別のレンズのことを指しているのでしょうか。
ネットで検索してみましたが、よく分かりませんでした。
0点

>常磐桃子さん
>with Photoさん
私の知識不足ですか。
電子接点のないAi-Sレンズで、シャッター優先でボディ側からレンズの絞りを制御する(出来る)カメラがあったのですか。
今、ニコンFAをググリましたが、その仕組みがよく分かりませんでした。
いずれにせよ、私の無知のため大変失礼で申し訳ないことをしました。
書込番号:26194493
3点

余談ですが、この件、正確に言いますと、FAやFG、F-301の場合、Ai-sレンズじゃないとプログラムAEなどが使えないと言う訳では有りません(高速プログラムへの自動シフトはAI-Sじゃないと無理)。
瞬間絞り込み測光を採用していますので絞り込んだ後に再度測光し、それに合わせてシャッタ速度を調整して露出をする方式になっています。
Ai-Sレンズは絞り込みレバーの動作角と絞り込み量のバランスを最適化すると同時にバラつきを無くした為、おおよそ設定シャッター速度に近い速度で適正露出が得られるようになっていますが、旧Aiレンズは絞り量にバラつきがある為、結果的にシャッター速度にもバラつきが発生します(Ai-sはシャッター優先やプログラムAEに最適化されていると言うのが正解だろう)。
後、EMでスピードライトSB-Eを使う時などの場合、レンズ側から解放F値などの情報をボディ側に伝える事が出来る為、外光式オートの際、いちいちスピードライト側の設定を変える必要が無かったのもAi-sの長所でしたね。
ま、どちらにしてもミラーレスで使う場合は関係ない項目ですよね(光学系はレンズによってはかなり進化しているのでAi-Sの方が無難だろう)。
書込番号:26194495
1点

失礼!
解放F値の件はAi-sからではなく旧Aiからの機能でしたね(改造Aiは不可)。
訂正します。
書込番号:26194503
1点

レンズによりニッコールオートからAIの移行時に光学系が変わったり変わらなかったり、はたまたAI/Sに移行時に一新されたりでまちまちです。
が、少なくとも製造時期はニッコールオート、AI、AI/Sで間違いないです
うちにあるAI 55/1.2はニッコールオートからAI化されて、AI 50/1.2Sが発売されるまでの間の製造期間が短いものでしたね。特にレアモノ扱いはされてませんが
やっぱ非Sタイプで絞り優先にするとバラつくのかな?
今度F6とかD850でAI改造のニッコールオートで試そうかな
>with Photoさん
FA、PSAM全部使えますよね
書込番号:26194540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俗称Ais とは 先頭のAi と 末尾のS を指します
Aiはレンズマウント側の 段差(絞り込み段数伝達)とマウント内部下部の焦点距離伝達レバーが規定されています
焦点距離伝達レバーがついていない改造Aiも存在します
Sは絞り線形(自動絞りレバーと絞り込み量が比例化)されたものを指しますが
マニュアルレンズでその恩恵が受けられるのは F4やFA など
極少数のボディに限られます
(Ais化されたのち短期にCPUレンズに移行しています)
もちろん中古価格は Ais>Ai ですが
実用品と考えると 値段ほどの差異はありません
書込番号:26194665
1点

解決済みになっていますが…
>絞り優先モード以外に、シャッター優先モードとプログラムモードでも使えるかどうか
>Aiは絞り優先のみ、Ai-Sは加えてシャッター優先モードとプログラムモードにも電子接点が反応することができる。
どこから、この情報を得たのか知りませんが
「知ったか振りは」は誰ですかね?
ニコンのHPに
AISと表記がある取説ね
↓
https://nij.nikon.com/support/manual/nikkor/NikkorMC55mm_2.8_(70)02.pdf
どこに電子接点があるのかな
レンズの画像には電子接点の表記や説明すらありません。
更に、本来電子接点があるべき位置に
電子接点が見当たりません。
最近、間違った情報を提供する方がおおいよね。
書込番号:26194725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU無レンズのみで シャッター優先できる
レンズ ボディの組み合わせは
ニコンファン カルトクイズだからなーー
書込番号:26194825
0点

AI/Sタイプに男子接点がついたCPUレンズはAI/Pですね。3本しかないんでしたっけね?
非AI
AI
AI/S
AI/P
F3AF
AI AF/S(実際のレンズ名にSはつかない?)
AI AF、AI AF-I、AI AF-S、PC/D
PC-E/D
AF、AF-S/G
AF-S/P
AF-S/E
AF-P/E
互換性別に分けるとこんな感じかな?複雑怪奇だねえ
>ひろ君ひろ君さん
調べたらF6もだめだったんすね
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000052707&srsltid=AfmBOorCA3HYPMtjZf9K4kBErNWpIL2reQUQzuc2tfHHfCDeprhUpKDJ
というかF6は非CPUレンズでPSがだめだった
書込番号:26194856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
使えると言っても一部のフィルムカメラだけですからマニアックだと思います。
普遍のFマウント、長続きした理由だと思います。
>okiomaさん
絞り優先モード以外に、シャッター優先モードとプログラムモードでも使えるかどうか
ニコン初のマルチモードAEモードとマルチパターン測光搭載のFAはシャッター優先AEやプログラムAEも可能です。
機械式でマルチモードAEを実現したのは凄いと思いますし、普遍のFマウントと言われる所以にも思います。
Ai-sは電子接点は無いです。
タンポポチップ(電子接点)付けて改造してる方もいますが、元々電子接点は無いですね。
Ai-sでシャッター優先AEやプログラムAEが使えるのはFAなどのフィルムカメラで一部ですね。
書込番号:26194890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<やっぱ非Sタイプで絞り優先にするとバラつくのかな?
誤解の無いように補足しておきますと、私の説明でバラつくと言ったのはシャッター優先やプログラムAEの時の話で、絞り優先時は関係ありません。
書込番号:26194919
0点

ここだけの話だけど
レバーの線形性化だけでは ばらつくようで
瞬間絞込測光で補ってるらしいです
なので
Pプログラムは補正できるが
Sシャッター優先はばらつく
マルチパターン併用は
その誤差をばれないようにしてる なんて口が裂けても言えません
あとは 絞りリングを途中にして
限定絞り範囲で プログラムさせたりできるけど
後の機種は最小絞り検知レバーで
最小絞りでないと動作させなくなったのは なぜなーーーぜ
書込番号:26194930
0点

FAの特徴のひとつとしまして標準プログラムと高速プログラムがあります。
Ai-Sレンズ側の焦点距離識別リッジにより、
焦点距離135mm以上のレンズを識別、
プログラムモードにて高速プログラムに切り替わります。
焦点距離識別リッジはマルチパターン測光にも使われています。
書込番号:26195271
0点

Nikon FG(1982年) : ニコン初のプログラムオート+絞り優先AE
Nikon FA(1983年) : ニコン初のシャッター優先AE+絞り優先AE+プログラムAE
Nikon F-301(1985年) : 2種類のプログラムAE+絞り優先AE
Nikon F501(1986年) : CPU連動方式、プログラムAE+シャッター優先AE+絞り優先AE
瞬間絞り込み測光
Nikon FG
Nikon FA
Nikon F-301
Nikon F-501
書込番号:26195321
0点

ま、Ai-sレンズって時代的にAF化直前だった事も有りますし、単焦点主体の最後の世代と言う事も有って、結構名レンズ多いんですよね。
Ai20mmF2.8s……
本来、一眼レフって広角レンズの設計が難しい事も有って開発が遅れていて、あの当時、20mmと言うと「とりあえず超広角」と言うレンズが多かったんですが、20mmを一気に「普通のレンズ」にした意味でも存在価値の高いレンズですね。
確か、AF化の際も光学系はそのまま引き継がれたと記憶しています。
Ai28mmF2.8s……
24mm2本と28mmF2、35mmF1.4は一世代前の旧Aiシリーズで近距離収差補正機構を積んでいたと言う事で光学系は前世代のキャリーオーバー(28mmF2は新設計)だったのですが、28mmF2.8Sは完全新設計で高い光学性能を得ていますね。
特筆すべきは最短撮影距離0.2mと言う事で、高い接写性能も持ち合わせていますが、光学系が大型で重い為、AF化の際にはシリーズEの発展改良型を採用した為、この光学系はこの世代にのみで、惜しい気がします。
Ai50mmF1.8s……
光学系だけで言えば旧世代からのキャリーオーバーですが、EM発売に合わせてパンケーキレンズに近いくらいの全長になり、隠れたベストセラーレンズになりましたね。
元々高コントラストでカリッとした描写に定評があり、又、近距離での撮影の際の収差変動が少ないと言う事で、ニコンのマクロ系のカタログのサンプル写真にも多く採用されていましたね。
Ai105mmF1.8s
85mmF1.4sが出たと言う事で目立たない存在でしたが、元々ニコンは85mmよりも105mmが得意なメーカーで、十分な明るさとボケ量を確保しながら85mmF1.4よりも大幅にコンパクトでハンドリングが良く、設計に無理が無いと言う事も有って自然な描写をするレンズとして玄人好みのレンズでした。
Ai135mmF2s
この世代になると大口径中望遠レンズの人気に火が付き、180mmEDほど硬くも無かった事も有って、ポートレートの2品目のレンズとして人気になったレンズですね。
Ai180mmF2.8ED s……
当時、このクラスでは珍しいEDレンズを搭載する事で、名実ともにクラス最高レベルの高画質を得たレンズで、キヤノンは勿論、他の200mmF2.8クラスのレンズとは一線を画す画質を持ち、「高画質のニコン」の代名詞になったレンズの内の1本ですね。
Ai400mmF3.5s……
当時、300mmF2.8がメジャーになった分、マイナーなイメージが有った400mmですが、300mmF2.8に近いハンドリングでもう一クラス上の望遠が使えると言う事で、特に180mmF2.8EDを使っている人間からすれば300mmは中途半端と言う事も有って玄人好みのレンズでしたね。
Aiマイクロ55mmF2.8s、同105mmF2.8s……
それまでのマクロレンズって1/10ぐらいの撮影倍率で撮影した時に最高の画質が得られるように設計されていましたが、近距離収差補正機構を搭載し、無限遠での撮影でも十分な画質を得る事が出来るようになり、マクロ域に限らず多用途で使えるようになった画期的なレンズでしたね。
明るさもF2.8を確保した事で男性ポートレートやボケを駆使したネイチャーフォトでも活躍できるようになったレンズです。
今、思いつくとしたら、こんな感じですかね?
書込番号:26195456
1点

Ai-sだけで本が書けそう
広義には
絞り環 と 線形化された自動絞りレバー があれば
近代の 絞りつきCPUレンズ までもすべて含まれますが
狭義には
F3発売時期1980〜F4発売時期1988 の非CPUレンズ
(中古屋での値段表はこっち)
絞り環つきの最後開発レンズってなんだろう VR80-400 あたりかな
書込番号:26195582
0点

>Ai-sだけで本が書けそう
少なくてもこの55mmに関する文章だけで1ページは書けますね。
この世代からマクロレンズに関する概念が変わっていますから……
そのきっかけになった時代背景や使われている技術、このレンズ特有の注意事項を丁寧に書いたら1ページでは足りないと思う。
書込番号:26196414
0点

CPU付きだけど普通のAI/Sとして通じる最後はAI 45/2.8Pかな。いかにも伝統的なテッサーって感じだけど
絞り環付きだと、特殊仕様まで入れるとPC-Eニッコールの24、45、85かな?
一応Dタイプで絞り環付きだけど電磁絞で、D3より前のD2系とかD200とかF6でも一応使えるといえば使えるが、絞り環Lでカメラ側から絞りを操作できないとか、U2やUはつかえるけどUsはダメとか、、なんとも言えない互換性で
>v36スカイラインどノーマルさん
28/2.8はAFになってからもSタイプからDタイプになる時にまた変わったりでこだわりがあるんですかねえ笑
書込番号:26199548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも書いたと思いますが、
たぶんDタイプになって最短撮影距離を短くしたかったのだと思います。
Ai Nikkor 28mm F2.8Sは既に発売されていて、
最短撮影距離は20cm。
書込番号:26200309
0点

>28/2.8はAFになってからもSタイプからDタイプになる時にまた変わったりでこだわりがあるんですかねえ笑
やっぱ、「ニコンでなければカメラじゃない」と豪語する「ニコンじじい」の影響もあったんですね?
今でこそ「絶滅危惧種」扱いですが、1990年頃は1970年代ほどでは無いが、それなりに居ましたからね。
「何だ、この安っぽさは? ニッコールがこれでは世も末じゃ!」とボヤいていた姿が目に浮かびます。
……と、冗談はおいといて、時代背景が影響していると思いますよ。
と言うのはAi-sが発売された当時、ズームレンズはまだそれ程売れておらず、50mm付でカメラを買う人が多かった為、3本目のレンズとして広角の28mmを買う人が多かった時代です。
特にニコンの場合、他のメーカーと違ってEM発売とほぼ同じ時期に「シリーズE」と言う軽量、低コストラインを別途用意した事も有って、ニッコールの28mmF2.8は高性能、高級路線に振っていました。
ただ、50mmの時代が終わりズームレンズの時代になると35mmスタートのズームレンズが当たり前のようにセット販売されるようになり、更に広角と言うと24mmが視野に入っていた関係上、28mmってあまり売れるレンズではなくなっていたんですよ(AFの頃になると35mmF2.8は完全にラインナップから消えている)。
そしてAFの時代になると売れ筋からは完全に外れたがラインナップ上、無くてはならないレンズだった事も有って、「とりあえず」と言うレンズが多かったのも事実です(他のメーカーも同様)。
その後、28mmスタートのズームが当たり前になった時代になると、「安い、軽い」だけでは存在価値が無くなって、何か別のセールスポイントが必要になったんでしょうね(事実、キヤノンはF1.8と言う大口径化で差別化を図ろうとしていましたし…)。
書込番号:26200458
0点

SからDで最短が5cm短くなったみたいですね。Sの撮影倍率は載ってないのでわかりませんでした。
Dの方は当時のAFニッコールで一番安いとムックに書いてありました
28mmってF1.4の大口径だとニコンのDとE、シグマ、ZEISSくらいしかないですよね。
24とか35だとソニーやキヤノンでも1.4の松レンズなんか出てるけど。
自分は28mmレンズはF1.4を2本、F2.8を1本、F5.6を1本と色々通ってきました笑
書込番号:26200913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





