
このページのスレッド一覧(全44828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2025年6月11日 16:02 |
![]() |
12 | 11 | 2025年5月20日 22:24 |
![]() |
5 | 7 | 2025年5月21日 21:09 |
![]() |
9 | 10 | 2025年5月29日 13:37 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年5月17日 19:18 |
![]() ![]() |
66 | 55 | 2025年8月8日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
おまけ程度?
防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
Gマスターでさえ完全に塵埃の侵入は防げないと注意書きしてますけど、簡易防塵であったとしてもないよりは遥かにマシなはず?
タムロンは防塵性能を省いてコストカット?
シグマやサムヤンの方が簡易防塵防滴仕様だから遥かにマシ?
タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
月に一度か二度、20〜30分程度ならば深刻な問題は起きないとは思いますけど・・・。
簡易であったとしても最低限防塵防滴仕様か本物の防塵防滴仕様のレンズを選んだ方が安心ですか?
0点

>スタヴローギンさん
IPX標記出来ない時点で大差無いと思って
仕事でも無いので防滴防滴が必要なシーンにはカメラを持って行きません。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html
書込番号:26185711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
ソニーのE PZ 18-105mm F4G OSS(ソニーストアで74,800円)だって、防塵防滴ではありませんよ。
防塵防滴にすることで、だいたい1.5-2万円アップするので、高級レンズ以外は防塵防滴仕様にはしません。
書込番号:26185721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
個人的にカメラやレンズの場合にカタログ等に謳ってある「簡易防塵防滴」とか「防塵防滴に配慮した」という文言は、基本的に「気休め」「ないよりよりマシ」という程度に受け取っています。
例えば、ソニーのEF24-70F2.8GMUは「防塵防滴に配慮した設計」と謳ってますが、「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と注意書きしています。
OM SYSTEMのレンズの場合はIPコードを謳ったものがありますが、これとて、粉塵や水分の侵入を完全に防ぐレベルではありません。
これは>よこchinさんの示されたリンク先のIPコードを確認すれば簡単にわかることです。
防塵防滴が気になるような環境で撮影するなら、カメラレインコートなど他の方法でカメラやレンズを保護するとともに、使用後に水分や埃がついていれば、ふき取るなどのメンテナンスを欠かさないようにすることが重要だと思います。
書込番号:26185756
4点

防塵防滴欲しけりゃ30万円くらいのレンズ買いなよ。
ビンボ-人はシグマやタムロンの安レンズで我慢する。
書込番号:26185826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡易防滴仕様
防塵防滴に配慮…
防塵防滴仕様…
程度差があっても
どれも、気休めと思っています。
メーカーによっても、同じメーカーでも
機材によっても差は出てくる?
私は
この機能有る無しで選択することはまずしません、
そして、機能があっても
撮影に濡らさない様にするか、
撮影自体をやめますね。
防塵でも、同様かな…
防塵仕様のレンズでも埃が入らないとはなりません。
使っていくうちに入り込みますからね…
入らない様にしたら空気の流れがなくなり
レンズ内のレンズが動かなくなるとか…
それに、これらの機能があっても、
シーリングであれば、必ず劣化しますので
その機能を維持するためには、メンテも重要かな…
書込番号:26185835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
と、どのメーカーも注意書きが有ります。
まず、濡れたり汚れたりしないようにするのが基本だと思います。
防塵・防滴と宗教のように騒ぐ人もいますが、IPX標記が無い時点で気休め程度と私も思っています。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-145/
付加価値として、他のメーカーが付いている付いて無いでレビューで批判されたり、消費者が何を選ぶかを気にしたため最近はほとんどのレンズに付いていますね。
でも、防塵・防滴を重視するなら、せめて純正品のプロがハードに使うような高価なレンズを選らんだ方が良いです。
書込番号:26185890
1点

>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
実用性あります。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、本レンズと同じ「簡易防滴構造」です。
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、小雨の中で何度か撮影していますが、今のところ、問題ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25535006/?id=myp_notice_comm#25535123
>防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
そういうことになりますね。
ただ、簡易防滴のシーリングがありますので、ある程度は効果がある、ような気が、しないでもないです。
>タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
砂粒を気にされていますか?
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、何度かビーチで撮影しています。
風が強い中では撮影しません。風がゆるやかでも、潮風で、カメラ/レンズに砂粒が付きますが、今のところ問題ないです。
写真を投稿します。
書込番号:26186008
1点

>スタヴローギンさん
追記
フィルム時代やデジタル一眼レフの初期時代は、防塵防滴が付いていなくても海岸で普通に撮影していました。
取説にも海岸で撮影してはいけませんと書いてなかったような。
ホエールウォッチングに行ったときは、ビニール筒状にしてカメラを通して使っていました。
わざと潮風で塩と水分でベタベタにして防塵防滴スゲ〜と楽しむのなら不安が有りますが、一般的に言われるメンテナンスをすれば、このレンズでも問題ないと思います。
https://camefri.com/itigan-umi/
動画なんかも探してみてください。
過去にも、海での撮影後の手入れについて等
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8087356/
書込番号:26186089
0点

防塵防滴はどのクラスでも、全ての条件で保証するものではない注意書きがあるかと思います。
使用条件が分からない以上、保証できないメーカーの方便だと思っています。
カメラは屋外での使用を想定して作られているので、簡単に壊れたら売れないですよね。
私は防塵防滴に配慮以上であれば、多少の雨雪は気にせず使用します。
実際にエントリークラスのカメラとレンズを、みぞれが降る中で1時間以上使用しても全く問題ありませんでした。
神経質になって使わない方が勿体無いと思っています。
もちろん自己責任ですよ。
書込番号:26186257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
最近海の撮影にハマっています。
カメラを大事にはしたいですが撮影体験を優先して気にせず海の撮影を続けたいと思います。
書込番号:26207125
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
カメラ初心者なのでよくわからないので教えてください。子供の運動会を撮影したいのですが、ボディはEOS R6 Mark IIを購入したのですがレンズはこちらのレンズで充分でしょうか?予算オーバーですがRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
書込番号:26184065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
予算オーバーですがRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
諸説あり侃々諤々になりそうです。
軽くて機動力重視なら、RF100-400、AFも画質そこそこで安い
重くても画質重視なら、RF100-500、とにかく高い
ですが、普通なら安くて軽くて高性能なRF100-400
よほどのマニアか自慢したい人ならRF100-500
書込番号:26184076
0点

>ココラテ子さん
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
もちろんこのレンズはもってますが、
価格や軽さからは考えられない高性能です。
画質やAFもバッチリです。
敢えて欠点を上げると無限遠から近距離へのフォーカスがもたつく事、
待機状態ではピント(リング)を手前にしておくのが良いです。
書込番号:26184092
1点

>ココラテ子さん
>子供の運動会を撮影したいのですが、ボディはEOS R6 Mark IIを購入したのですがレンズはこちらのレンズで充分でしょうか?
撮影目的は違いますがR6Uは所有してますし、EFマウントですが100-400LUを所有してます。他にRF200-800とか、APS−CのR7も所有してます。
正直、フルサイズの400ミリって望遠には違いないですが、それほど大きくは写りません。
カメラを横に構えて、30メートルも離れるとお子さんの全身を入れるのがせいぜいになります。小さな幼稚園の園庭での運動会なら十分でしょうが、大きなグラウンドでの撮影なら、APS-Cクロップとかデジタルテレコンを使うとか、撮影後にトリミングするとかしないと、お子さんを大きく写すことは難しくなります。
CASIOさんのホームページの中に「カメラの撮影範囲の計算」という項目があります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
どの程度の距離から、どういう風に撮影したいかを考えつつ、撮影範囲と比較しながら、どの程度の焦点距離が必要かを考えるのもっ一つの方法だと思います。
書込番号:26184109
3点

>こちらのレンズで充分でしょうか?
過去の100〜500oクラスの望遠レンズの撮影経験の有無、
やや暗めのレンズで露出が得られず人によってはブレブレ増産、そうした基礎知識はお持ちなのか、
既にR6mkIIボディの使い道は十分習得なさっているのか、
で『充分か否か』の答が変わるように思います。
またレンズ入手後から本番運動会までに、その機材に慣れるだけの時間的余裕の有無、も気になるところです。
もし現在まで望遠レンズを使った事が無くて500oクラス買ったは良いが、最初は
『何処を狙ったのか、がサッパリ判らず慌てふためく』
で、被写体さんがゴールしてしまいました…なんて事になったらもう、ご家族から非難の嵐…。
一度でも良いから走るお子さんを何処か公園などで撮影してコツを掴む機会は非常に重要、に一票。
書込番号:26184145
1点

>ココラテ子さん
充分かどうかとは?
焦点距離的に?
それとも…
で、充分かどうかは
ココラテ子さんでしか判断できないのでは?
焦点距離的で
野外で会場の広さにもよりますが
小学校までなら足ズームを駆使すれば300mmあればなんとかなるかと。
中学校以上になると400mmでは足りないかも?
書込番号:26184176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
類似質問用の、使い回し画像(計算描画)をご参考まで(^^;
【C】列が換算f=400mm、
サムネイルをクリックして画像を表示させると、数字や文字を判読できます。
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてください。
撮影距離と換算fとの相関が判ると思います(^^;
※野球場用の、
「撮影距離40~130m、換算f=400~1300mm」などもあります(^^;
書込番号:26184266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ココラテ子さん
こんにちは。
>こちらのレンズで充分でしょうか?予算オーバーですが
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
遠くの被写体では400vs500mmだと、
1.25倍大きく写ることになります。
25%も違うと大きな違いといえますが、
値段も大きさも大きく違いますので
コストを考えると100∸400mmでの
望遠側クロップ使用(640mm相当)も
悪くないかもしれません。
書込番号:26184315
0点

>ココラテ子さん
運動会は、規模と対象の年齢、撮影できる場所によって全く変わると思います。
例えば小規模な幼稚園や保育園の運動会で割と近くで撮れるならフルサイズの100-400で十分だと思います。
小学校や中学校で、200mトラックや300mトラックの真ん中で競技してるのをトラックの外周の保護者席の1番前から撮る場合、フルサイズの100-400だとなんとか子ども単体の写真が撮れるかな、という距離だと思います。
ただ、中高生になるとあまりアップにすると速すぎて
捉えるのが大変になります。
運動会は撮れる場所によって撮りやすさが変わるので、特に100mとか失敗したくない場合は、少し小さく写りますがゴールの真っ正面で撮られるといいかと思います。
外周の保護者席のゴール付近で撮ると大きくは写せるのですが、斜めにお子さんを写すので難易度が上がります。
私は中学生の運動会で300mトラックの外周の後方に三脚を立てて撮ってますが、APS-Cの150-450(フルサイズ換算225-675)でギリギリです。
前の方は三脚が使えないのと、長い望遠レンズ振り回すと周りの邪魔になるので、後方で高い三脚を立てて脚立に登って撮ってます。
書込番号:26184450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズでハトや蝶の飛翔を撮っていますが、十分満足できる性能です。
悪評を垂れる方、使ってみて言ってんのかいななどと思ってしまいます。
書込番号:26184491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
悪評を垂れる方、使ってみて言ってんのかいななどと思ってしまいます。
実際に持ってない人や撮影した事ない人が悪評コメントしてますが
スルーが良いです。
書込番号:26184627
0点

悪評を垂れてる人、誰もいないんだが。。。
いったい誰のことを言っているのか。
書込番号:26185367
3点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
近々EOS R6 + マウントアダプターを購入予定で、標準ズームを探しておりますが、RFレンズが高すぎ、また手に入れにくい国におりますので、このEF 24-105mm F4L 初代を考えております。
使用経験のある方、AF速度、正確さなどをお教えいただけると嬉しいです。主な撮影環境は、暖色の照明の多少暗めの講義やイベントです。
また、時々おまけ程度ですが動画も撮るので、撮影の時のAF音について、カリカリくらいか爆音か、も知りたいです。このレンズの発売時は動画機能がなかった、もしくはMFでしたよね。
色乗り、解像度、周辺減光などはレフ機と同等だと考えております。
II型やF2.8も欲しいのはやまやまですが、先立つものがなく、また以前、6Dと IS STM を使っていましたが、余りに画が平凡すぎてポトレ気味に撮れずに手放しました。
0点

主さん
こんにちは、です。
少なくとも10年以上は使用してます。
・今で言う速度は、
爆走まで行きませんが、
そこそこドンピシャです。
・カリカリは感じませんね。
・F4ですがIS付で室内は大丈夫です。
・距離もいいところであり、
特に違和感なく、便利に使用してます。
ご購入、レコメンします。
;
書込番号:26183573
1点

>suzuki_uyさん
かれこれ10年以上使用してます。
R6にアダプター経由で使う事もあります。
そこそこの明るさと、ズーム比の便利ズームだと思います。
R6の高感度性能と合わせればある程度の明るさのある室内で動きが少なければ使えると思います。
AFは遅くもないけど早くもないといった感じです。
画質より利便性優先で、広角側は結構歪みます。
手振れ補正の能力も新しいレンズに比べると見劣りします。
動画は撮りませんが、ISの作動音と、AFの作動音は対策しないと拾う可能性があると思います。
F4通しは魅力ですが、今となってはそれ以上ではないと思いますし、確かサポートも切れていたと思います。
程度のいい中古が見つかれば購入もありでしょうが、多大な期待を抱くレンズではないと思います。
因みに、ズームロックボタンが無いので、私のレンズは経年劣化のせいか自重落下します。
書込番号:26183629
1点

標準ズームは一眼レフのを流用してしまうとミラーレス最大のメリットを活かせないけども
そんなに使わないレンズなら流用も有りと思う
書込番号:26183709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzuki_uyさん
70Dの頃に本レンズを中古購入し、
90D→R8でもマウントアダプターで使っていました。
このレンズの良いところは、色乗りこってりなところでしょうね。
精細感はLレンズとしてはそれほどでもありません。
R8で使った時は、重量バランスがかなり前寄りになって、全長も長くなるのが
ちょっと快適ではなかったですね。
ので、RF24-105F4Lに買い換えました。
書込番号:26185153
0点

みなさん色々な情報ありがとうございます。思った通りの評判ですね。
ただ動きものはほぼ撮らないし、解像度も2000万画素のR6なら丁度いいかなと思います。
EFレンズが4、5本あるので基本的にアダプタ経由で頑張って、いつの日かRFが値下がりしたら買い換えを考えます。
今の時代は50万くらいないとカメラライフ送れないという人もいますが、私はまだ平成中期頃かな?
書込番号:26185335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EFレンズが4、5本あるので基本的にアダプタ経由で頑張って、いつの日かRFが値下がりしたら買い換えを考えます。
>
正解ですね!!
自分もそうします。
;
書込番号:26185370
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
F4と言えどもLレンズ、色海苔コッテリ♪
中古の価格はお買い得です(´・ω・`)b
書込番号:26186281
0点



レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [ペンタックス用]
はじめまして。レンズ購入にあたり、皆さんのご意見を頂戴いたしたく、質問させていただきます。
星景写真(RAW撮影。コンポジットとかはまだ手が出ず。ちょっと修正するぐらいの、JPEGの1発出しとほぼ変わらず)用と考えておりますが、候補の2つはともに普段使い(人物ポートレートなど)もできるかと考えています。
今の所有レンズは以下の通りで、カメラはKP j-limitedです。
@ HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
A smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
C smc PENTAX-DA 50mmF1.8
DSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
単純にどちらがおすすめか、レンズラインナップを見て、そもそも追加レンズはいる、いらないもご教示いただけると幸いです。
書込番号:26182963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyou16さん
こんにちは。
>星景写真
30/1.4はポートレートやスナップにはよいかもですが、
星景写真では画角が狭くて用途が限られそうです。
重さ(SAマウント?で810g)がきならなければ、
18-35/1.8の方が対応の幅は広いと思います。
(もう中古しかないでしょうけど)
星景の一発どりなら、レンズは明るいほど
感度、シャッター速度の選択肢の点で有利で
追加する意味はあると思います。
書込番号:26183002
1点

kyou16さん こんにちは
気楽に持ち出したいのでしたら 30oが良いと思いますが 星などでも使いたい場合は 18-35oが良いと思います
書込番号:26183019
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
仰られるとおり、星景、星野写真だけなら18-35でいいかなと思うんですが、日常使いのものとしてどうかなと考えてしまいます。
一方で、20-40limをKPとともに購入しまして、これで30mmはいらないよっていう意見が出るのかなとも考えています。
単焦点の手持ちが撒き餌レンズだけなので、買ってみたいというのもあります。
いやいや、星撮るならDA★11-18F2.8買いなよって言われるのか…
初めて質問するので、めいっぱい皆さんのお知恵を借りようと思ってます。
書込番号:26183142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyou16さん
お持ちのレンズで撮られてみて、何が足りないと感じられるか次第ではないかと思います。
例えばDA★ 16-50mm F2.8で撮ったときに、更に明るい方がいいと感じたのか、画角はどうだったのか、で判断されてはいかがでしょうか。
50mm F1.8は明るいですが狭いので、星景には向かないのではないかと思います。
私も星景用に18-35を考えた時期がありましたが、普段使いに向かないのでDA★ 16-50mm F2.8PLMをメインに使ってます。
書込番号:26183509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyou16さん
広角系のレンズは焦点距離的には一通り揃っているようにお見受けします。
私も星空撮影でアストロトレーサーを使って見たくて一応K−70を所有してますが、30ミリ程度だと極論、オリオン座を入れたらそれで終わりのレベルだと思います。
二択なら18-35を選びますが、星景とポートレートを撮り方にもよりますが一本で賄うのってどうなの、とは思います。
星景の場合はサジタルコマフレアの問題もありますし、現有レンズのどこに不満があって、何を求めるのか、整理した方がいいようにも思います。
11-18F2.8は私も欲しいです。
書込番号:26183584
1点

>pky318さん
ご意見ありがとうございます。
仰られる通りですね。
10-20と16-50で十分やんと思いつつ、明るいレンズだとなんか違うんかな〜と考えてまして…
一眼を手にした時から、いつかはこれ買って、あれ買って〜と考えてたレンズが、中古ですけどいい感じの価格で出てるものですから(笑)
参考にさせていただきます。
ありがとうございます
書込番号:26184186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。
ですよね〜、11-18欲しいですよね。
まあ、ぶっちゃけて言うと、年に1回だけ徳島の剣山に登って、一晩中写真を撮るんですけど、そのためだけにそこまで投資するのかって思いはあります。
今年はKPと20-40をついにポチってしまい、お金がないので11-18までは手が出ません。
私の星撮りの最終目標が、アンドロメダ星雲をキレイに撮るってことなので、そのために必要なレンズを揃えたいってことですかね。(天体望遠鏡とかはなしで撮りたいと思ってます。コンポジットすれば今の機材でも大丈夫なんでしょうか)
本当にありがとうございました。
また色々教えてください
書込番号:26184203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyou16さん
>私の星撮りの最終目標が、アンドロメダ星雲をキレイに撮るってこと
アンドロメダ星雲を狙うなら、広角より望遠が必要だと思います。
添付画像は数年前に自宅の近所(ある程度の光害がある場所)で、K−70にキットレンズの18-135の135ミリ開放、アストロトレーサー使用で20秒露光を数枚コンポジットして少々トリミングしたものです。
機材を揃えて、良い条件の下で撮影し、上手く処理すれば、添付画像より奇麗に撮ることは難しくないと思います。
書込番号:26184357
2点

おお、私のコメントを拾ってのご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。星雲を撮るなら、望遠か、天体望遠鏡を買わなくちゃいけないんですよね。
望遠に関してはBのレンズで十分と思ってまして、そのための望遠購入とまでは考えが及ばないんです。
説明のために綺麗な写真を掲載くださり、ありがとうございます。
書込番号:26184364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的に、ちらっと述べた11-18f2.8を購入してしまいました。
皆さまご意見ありがとうございました。
書込番号:26193952
2点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
付属でついてきたレンズフードが割れてしまいました。
新しく書い直したいのですが、どれを買えばいいか、
製品を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

レンズフード A036/A071/B070/B061用(HA036)
Model-HA036
カメラ店で購入できるかと
あとは、タムロンのオンラインショップでも購入可能かと
詳しくは
タムロンのHPで
品番が確認できます。
ここのアクセサリーを参照してください
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b070/spec.html#nav
書込番号:26181935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makosaさん
こんにちは。
>新しく書い直したいのですが、どれを買えばいいか、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)用の
フードはこちらのようです。
・タムロン TAMRON
HA036 [28-75mm(A036)/28-200mm(A071)/18-300mm(B061)/17-70mm(B070)用フード]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003879128/
書込番号:26181938
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
【使いたい環境や用途】
動物園の動物
【重視するポイント】
動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
【予算】
35万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント
【質問内容、その他コメント】
この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
https://viltroxjapan.jp/products/viltrox-af135mm-f18-lab-z
重さ、今後に発売されるニコンのZマウントカメラとの互換性等のサポート体制の不安を除けば、とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?
この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くないと思っているので、コスパが良さそうなViltrox AF 135/1.8 LAB Eとで迷っています。
0点


・・・やれやれ。
・・・「Viltrox Hyper VCMモーター」と「ニコン純正のSTM」じゃあ、最初から勝負にならないだろうて。 だから言ってるのに・・・。
書込番号:26181752
2点

実際に自分の用途に適するか否かの判断は、、やはり、自分で確認するしかなさそうです、
ご回答くださいました皆様、有難うございました。
書込番号:26181764
2点

★訂正★
スミマセン!
書き込み番号 [26181713]の下記のコメントを撤回します!
>私には、ボケは綺麗ですが、動体には向かないレンズだと思いました。
>鳥認識でゆっくり回転する鳥模型を撮ったところ、AFが度々外れました。
これは、私のISO設定の誤りであることに気付きました!
動体撮影検証用のモニターの、動きが速くて不規則な、飛行機や大ワシの動きも問題無くAF補足追従できました!
「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」は、ボケが非常に美しい、AF補足追従性能は優秀。コンパクト&軽量で携帯しやすいという、とても優れたレンズだと思いました。
135mm f/1.8クラスの製品の中で、恐らく、世界最高の製品だと思いました。
大変、失礼しました!
書込番号:26182030
1点

>The_Winnieさん
>AF補足追従性能は優秀。
次の youtube の本レンズのレビュー動画をお知らせます。
Nikkor Z 135mm F1.8 S Plena Review | The Bokeh Master?
https://www.youtube.com/watch?v=oGE-_4hN7A8&t=700s
11分40秒あたり
And in general shooting I found that focus speed was plenty adequete and I was able to take photos of whatever I planned to take photos of.
I wouldn't say it's quite at the level of something like the Sony 135mm f1.8 GM which essentialy is like a sports lense in amongst it's other qualities with its dual linear motors.
Google 翻訳
一般的な撮影では、フォーカス速度は十分で、撮りたいものは何でも撮影できました。
デュアルリニアモーターを搭載し、本質的にはスポーツレンズのような性能を持つソニーの135mm f1.8 GMのようなレンズと比べると、まだレベルが足りないかもしれません。
書込番号:26182550
1点

>pmp2008さん
書込番号:26180520 に貼ったURLのレビュー記事で、その件は承知しています。
ユーザーの用途に応じて、機材を正しく選択すれば良いと思っています。
書込番号:26182626
0点

AFスピードはボディ次第だとは思うんですよね。
- Plena on Z7
https://www.youtube.com/watch?v=OfMHH6p_Cds&t=189s
- Viltrox on Z7
https://www.youtube.com/watch?v=iUjEHVLfa1E&t=200s
これを見ると変わらずイマドキのレンズとしては両者とも遅いわけですが、
潜在的にはViltroxはもっと速く、ボディ・制御次第で以下くらいになります。
- Viltrox on A7R3 with AF-C
https://www.youtube.com/watch?v=rxcPFnfNkm0&t=215s
ちなみにスレ主さんがコメントで指摘されているシグマ50-100/1.8ですが、
これはどのカメラで使ってもAFは遅くて上記のZ7並みです。
個人的に気に入ってるレンズなのでどこか作り直してくれないかなぁと思ってます。
で、今回の用途だと、僕だったらViltroxの方を選ぶかな?と思いました。
Viltroxにはフォーカスリミッターがあり、動物園だと1.5m以遠の設定が効いてくるかも、
と思いました。描写もAPS-Cだと差は非常に小さいはず、とも思います。
といっても本当に選択することになったら多分中古のシグマ135/1.8ARTにしますけどね。
出番の少ない135mmだと安いほうが嬉しいです(^^;
とったあたりで何かの参考まで。
書込番号:26182676
0点

>lssrtさん
長文のコメントを、有り難うございました。
重さは、やはり、軽量な方が身体の負担は少ないので、買うならPlena一択かな?という考えに傾いています。
有り難うございました。
書込番号:26182712
1点

>The_Winnieさん
>書込番号:26180520 に貼ったURLのレビュー記事で、その件は承知しています。
失礼しました。その記事は読んでいませんでした。
これですね。
-------------------------------------------------------------------------------
AF速度は、一方通行であれば遅いと感じるシーンはなさそうだけれども、かといって速い訳ではないという感触。対象の動きが大きい場合や、花などを狙っていて風で揺れている等でピントが連続して前後する場合にはレスポンスの悪さを感じるシーンがありそう。
っていうか、結果から言えばソコソコありました。Z 70-200mm f/2.8 VR Sなどのような快速を期待すると不満を感じると思います。 ニコンは頑なにSTM推しだけれども、40万もするレンズなのでさらに高速・高レスポンスなAFを期待したい気持ちがあります。というのも、ソニーレンズのAFが凄く速いからね。発表会等でニコンが用いる言葉を引用すると、撮影者の秘めた「クリエイティビティ」を現実のものとする為には、AFの快適性は重要だと思うのだけれども…。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26183189
0点

>pmp2008さん
そうです。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは、AF速度よりも、描写の方を優先させていると思います。
この仕様のレンズで、AFが速い製品が欲しい人は、SONY製品を選択すれば良いと思います。
書込番号:26183496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
そういうことですね。
書込番号:26183557
0点

今更の書き込みで失礼いたします。
私もこのレンズをZ8で使っていますが、ボケ味の醍醐味でいうなら
旧レンズ 200/2 が最高です。
近々は400/2.8を使う事が多かったので、200/2は手放してしまったのですが
やはりあのトロケルようなボケと、カミソリのような切れ味を一度味わってしまうと忘れられず
ニコン中望遠最高と囁かれている135/1.8S買いましたが・・・・
感動は薄く、物足りなさだけを感じてしまっています。
135/1.8と同等のフォーカススピードを求めないのであれば中古で試されても面白いレンズですよ。
ただ、本当に重いし、現状品ではレンズの音鳴りは覚悟での購入になりますね。
お邪魔致しました。でわでわ〜
書込番号:26184329
3点

>esuqu1さん
>感動は薄く、物足りなさだけを感じてしまっています。
そうですか。
目の肥えた方には、Plenaでも物足りないそうですね。
この製品の開発コンセプトに共感し、こういう写真を撮りたい人には、向いていると思うのですが。
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/lens/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/
向く人、向かない人、様々なのでしょうね。
書込番号:26184527
0点

長いやり取りお疲れ様です。
私も現在、プレナを検討しているので大変参考にさせて頂きました!もしよければ、使ってみた感想や作例を見せて頂きたいです。
私は主に家族写真を撮りますが、こだわりなくなんでも撮影します。135mmの望遠で単焦点のレンズを使いこなせるか多少の不安があります。
持っているレンズは
z24-50 f4-5.6
z14-24 f2.8
z24-120 f4
z100-400 f4-5.6
z50 f1.8
です。
書込番号:26200388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stmyzさん
こんにちは。
私は、一時期、このレンズの購入を検討しましたが、まだ購入には至っていません。
私がよく行く動物園では、135mmの焦点距離で写真撮る頻度が少なく、当面は70-200mm F2.8や、100-400mm5 F4.5-5.6の圧縮効果で背景ボケを生かそうと思います。
サンプルは、このスレに貼った通りで、解像感は素晴らしく、AFの速さも問題無いと思います。
このレンズの特長は、絞り開放から大きく美しい玉ボケ、S-Lineレンズ最高クラスの高い解像感に有るので、「背景に光源の有る状況」で真価を発揮しそうです。
美しい円形玉ボケが期待できる、海辺、花火大会、水族館、夜景撮りが好きな人には、向いていると思います。
書込番号:26200600
2点

>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
購入されなかったのですね、大変失礼しました。The_Winnieさん は、ズームレンズを良く使っていそうなので、望遠単焦点の使用感を聞いてみたかったのですが残念です。
レンズのレンタルを検討したいと思います。
重ねてですが早い返信ありがとうございました!
書込番号:26201159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stmyzさん
こんにちは。
このニコンのサイトに、被写体に応じたレンズ選びが紹介されています。
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/
私は、「広角でありながら豊かなボケが得られる開放F値1.2」の35mm F1.2が、最近、気になっています。
スナップに適した画角で、オールマイティに使えそうな、このレンズも、かなり良さそうですね。
レンズ選びも、楽しいものです。
書込番号:26201652
0点

「書込番号:26226696」で投稿しました。
レンズ・メーカーの製品は要注意です。
書込番号:26226704
0点

>stmyzさん
このレンズ、結局、発注しました。
私にとって、おそらく、使用頻度は少なく、使いこなせるか不安が有るのですが。
レンズが大きくゴロゴロしているので、不意に落としてしまうかもしれないと思い、ニコンダイレクトで3年安心サポートのスペシャルプラン付きにしました。
お騒がせしました。
書込番号:26257166
1点

Plena到着しました。
CPLフィルターは、ポイントを使ってヨドバシで購入。
購入を、かなり迷いましたが、これでスッキリしました。
気候が穏やかになったら、使っていこうと思います。
これにて、このスレは、本当に終了。
書込番号:26258006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





