レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 周辺減光について

2025/05/16 03:26(4ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 LVAHさん
クチコミ投稿数:3件

質問失礼します。こちらのレンズの周辺減光がどの程度か気になっています。使用機種はa6700です。

現在、SONYの10-20F4Gと悩んでいます。F値の低いSIGMAを選びたいのですが、以前SIGMAの18-50F2,8を購入した際に、撮って出し(カメラ内自動補正のみ)での周辺減光が自分の想像より大きく、すぐに手放した過去があり、このレンズはどうなんだろう...と、疑問に思っております。

そもそもSONYのカメラは純正レンズ以外ロクに補正してくれない...みたいな噂も聞きますが、所有しているサードパーティー製のTAMRONの11-20F2,8と18-300F3,5-6,3の周辺減光は全然許容範囲です。(TAMRON11-20は携帯性が微妙な事以外は特に不満に感じていません。今回も買い替えではなく旅行用に買い足す感じです)

18-50F2,8DCに限らず、SIGMAのContemporaryシリーズは周辺減光が自動補正されない...みたいな噂も聞くのですが、このレンズはどれくらい周辺減光するのでしょう?JPEGで無編集の作例がありましたら、貼っていただけますと幸いです。

また、このレンズでこんなコアな使い方をされてる方はあまりいらっしゃらないかと思うのですが、もしこのレンズで動き続ける動体の撮影(スポーツ・飛行機・鉄道・バイク...なんでも良いです)をされてる方がいらっしゃいましたら、AF精度がどの程度かもザックリでいいので教えて頂けますと幸いです。(今のTAMRON11-20のAFで足りる程度の動体の動画撮影をする予定なのですが、超広角レンズで動体撮影する方は多くないと思うので、もしわかれば...で大丈夫です。その撮影時もF9,5とかなので、シビアなAFを求めてる訳でもありません)

宜しくお願いします.

書込番号:26180189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/05/16 06:01(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α6700+シグマ10-18mmF2.8

α6700+シグマ10-18mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8




>LVAHさん


・・・こんな安いレンズに何を求めてるのか知らんが、あまり神経質な人は使わないほうが良いでしょう。 純正レンズを購入してください。


・・・α6700+シグマ10-18mmF2.8 と α6700+シグマ18-50mmF2.8 両方載せておきます。




書込番号:26180214

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/16 07:26(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

F2.8、周辺光量補正OFF (SIGMA 45mm F2.8 DGDN Contemporary)

F2.8、周辺光量補正オート (SIGMA 45mm F2.8 DGDN Contemporary)

>LVAHさん

こんにちは。

>18-50F2,8DCに限らず、SIGMAのContemporaryシリーズは周辺減光が自動補正されない...みたいな噂も

シグマのEマウントレンズは契約に基づき
製作されていますので、周辺光量補正も
当然対応しています。

すくなくとも自分の手持ちのコンテンポラリー
では普通にオート補正されていますよ。

おそらくシグマのコンテンポラリーレンズを
使われたことがないか、カメラの設定ミス、
あるいは100%均一になる補正ではないので
納得がいかないなど周辺光量を最重視される
方々のご意見なのかもしれませんが。

(添付写真は上側からのライトですので、
照明ムラ(上が明るめ)があります)

書込番号:26180257

ナイスクチコミ!2


スレ主 LVAHさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/16 20:25(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます
公式がF2,8通しで出してくれれば全部解決するんですけどねぇ…

>とびしゃこさん
ありがとうございます
周辺減光の設定って、自動補正をオンにするかオフにするかくらいですよね?オンにしてたはずなんですが、なんでなんだろう…

書込番号:26180918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/16 20:26(4ヶ月以上前)

>LVAHさん
>とびしゃこさん
シグマのEマウントレンズは契約に基づき製作されていますので、周辺光量補正も当然対応しています。

ちょっと間違ってますよ。
また妄想でコメントしてますね。

まずフリーマウントじゃなかった?
それに
デジタル補正の為の補正データをシグマは作成してません。
どこにある?

書込番号:26180921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/16 21:04(4ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

>まずフリーマウントじゃなかった?

契約ですよ。
何もご存じないのでしょうか。

・「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html


Eマウント基本情報が開示されるから、
といってサードが何でも好きに作って
いいわけではありません。


>どこにある?

レンズに格納されているのでしょうね。

それともソニーのボディが何となく勘で
レンズ補正している、というお考えなのでしょうか。

それこそ妄想のたぐいでは?

書込番号:26180961

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/19 14:33(4ヶ月以上前)

ソニー機のExif見ますと
Vignetting Corr Params という16点ぐらいの数列がありますね

私のシグマ65mmもこれにちゃんと値が入ってますし補正されてそうですね
対応してないレンズですとここにゼロが埋まると思います

カメラのファーム更新せずとも、後からでてきたレンズに対応きているわけですから、Eマウントの通信で伝えてるでしょう。この16個の数字がそのままプロコトルに乗ってる値の可能性もあります

どこまで補正するのかはレンズメーカー次第ということですね。

私は、口径食分は補正してコサイン4乗則ぶんはしっかり残すくらいでも自然だと思えますけど

11-18の情報じゃなくてすみません

書込番号:26183816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/19 17:05(4ヶ月以上前)

>LVAHさん

ソニーのカメラ側でのレンズ補正(デジタル補正)は社外秘なのか、情報が公開されてませんよね。
そのため憶測や妄想でコメントする方がたくさんいるのも事実です。

またカメラ側の設定が「オート」「オフ」しかなく、強制オンが出来ない仕様になってます。
この件はソニーに聞いたら、オートにしても補正されないレンズがあるそうです。

それでもレンズによっては、例えばシグマやタムロン等の中に、補正されないレンズがあるかどうかまでは言及していないので、結局は誰も分からない噂の範疇になります。

更に、純正レンズではどうか?を聞いたら、
αカメラの真価を発揮するのは純正レンズだけだそうです。




書込番号:26183963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/19 20:48(4ヶ月以上前)

しばしばキヤノンレンズ補正データは
全てキヤノンボディ内に格納されている
かのような発言がありますが、

もしそうだとすると、新レンズ発売のたびに
各カメラのファームアップが必要なはずですが、
そうはなっていませんよね?

フィルム時代に開発された古いEFレンズは
補正データなどないでしょうから、レンズIDを
頼りにカメラ内に格納した補正データを
レンズ補正に用いているのでしょう。

デジタルになってから(またはDLO開発後?)は
レンズのチップに補正データを載せる方が
ボディーのファームアップなどの面倒なしに
レンズ補正が可能になりますので、
RFは当然、デジタル時代開発のEFも
レンズ側チップに格納されていると
考える方が自然です。

シグマのSVGレンズがEFマウント機で
レンズ補正ができるのも、そういうことでしょう。

カメラ側にデータ格納が必要なのは、
フィルム時代の補正情報のない
EFレンズだけではないかと思います。

書込番号:26184179

ナイスクチコミ!0


スレ主 LVAHさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/20 02:12(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

ありがとうございます!
なるほど、確かに補正してるって言っても、ちょっとだけ補正しているのかガチガチに補正してるのかの違いはありそうですね。偏見ですが、シグマさんは周辺減光を意図的に多少残すくらいはレンズの味として考えててもおかしくなさそう…



>黒執事ミカさん

なるほど、強制オンがないのはそういう理由なんですね〜

αカメラの真価は…純正の10-20F4は実は一番最初に買ったレンズなんですよね。買って数ヵ月後にTAMRONの11-20を触って、写りも構えやすさも使い心地も個人的にはTAMRONの方がずっと好みだったんで買い換えました。当時はコンパクトさの重要性を解っていなかったんですね…
あの時にSIGMA10-18も触っておけば良かったなぁ…

とりあえず、TAMRON11-20並に補正されてたら自分としては言うことないんですけどねぇ…実物触れる機会を待つのが1番早いかな…

書込番号:26184400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

例えば、CanonのRF24-105mm F4L は手振れ補正が入っているのに、RF24-70mm F2.8L は手振れ補正が入っていません。
SONYもニコンもパナソニックもそうです。
大口径だから速いシャッター速度で切れるからでしょうか?
でも、夜景をスローシャッターで撮ったり、動画を撮ったりするときは、ボディ側と協調させて手振れを強力に補正できたほうがいいと思うのですが。

書込番号:26179840

ナイスクチコミ!1


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/05/15 17:23(4ヶ月以上前)

RF24-70mm F2.8 L IS USMには手振れ補正が入っています。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-70-f28l

RF28-70mm F2.8 IS STMには手振れ補正はありません。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28

書込番号:26179847

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2025/05/15 17:30(4ヶ月以上前)

すみません、EFレンズの24-70mmのページを見てしまいました。

書込番号:26179852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 17:30(4ヶ月以上前)

>RF28-70mm F2.8 IS STMには手振れ補正はありません。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28

誤記(コピペ後の修正漏れ)とリンク先ミスのような?

書込番号:26179853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/15 17:47(4ヶ月以上前)



>taka0730さん


・・・短い焦点距離は「ボディ内手ブレ補正で十分対応できる」から。

・・・「お安いカメラはボディ内手ブレ補正を省く」んですよ。



書込番号:26179865

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/15 18:21(4ヶ月以上前)

>RF28-70mm F2.8 IS STMには手振れ補正はありません。

ごめん、これどういうこと?
名前に「IS」が入ってたら「IMAGE STABILIZER」搭載レンズってことじゃないの?
あれ?俺なんか認識間違ってる?

書込番号:26179889

ナイスクチコミ!5


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/15 18:38(4ヶ月以上前)

>MIFさん

スレ主が勘違いして、更にキヤノン機を持ってない俄の人が間違ってかなり混乱してます
事実を整理すると、

RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF28-70mm F2.8 IS STM
のF2.8ズームはISがあるのに

RF28-70mm F2 L USM
の大口径F2.0ズームにはISが無いのはどうして?

がスレ主の質問です。

書込番号:26179901

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2025/05/15 18:46(4ヶ月以上前)

すみません、私の勘違いでした。
逆にキャノンだけF2.8のレンズにISが入っているのはなぜでしょうか?

書込番号:26179905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2025/05/15 18:47(4ヶ月以上前)

詳しいことは分かりませんが、こんな感じでしょうか?

@ 大口径レンズは大きく重いので、手ブレ補正機構も余計に大型化・高額化するため
A F値が小さくSS上げられるため
B 大三元使うぐらいの上級者は、人間手ブレ補正を使え(機材に頼るな)というスパルタ精神 w

書込番号:26179906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/15 19:06(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
逆にキャノンだけF2.8のレンズにISが入っているのはなぜでしょうか?

キヤノンの手ぶれ補正ユニットは技術レベルが非常に高くて他社では実現が困難です。
他社は手ぶれ検知は出来ても、手ぶれ補正を画質劣化ナシで補正するのが厳しいのです。
簡単に言うと、普段はブランブランしている補正レンズをシャッターレリーズの時だけ光軸まで揃えて補正するのは至難の業。

書込番号:26179927

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/15 20:28(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

こんにちは。

>SONYもニコンもパナソニックもそうです。

このくらいの焦点距離での手振れ補正は
ボディ内手振れ補正(IBIS)で効果も十分ですし、
IBISの方がシフトブレや回転ブレ補正も
出来て便利だからだと思います。

レンズ内手振れ補正(OIS)を入れることで
ただでさえ大きくなりがちな24-70/2.8を
さらに大きくすることは避けたい、という
事情もあると思います。

>逆にキャノンだけF2.8のレンズにISが入っているのはなぜでしょうか?

キヤノンRFシステムの初号機、EOS-Rに
IBIS搭載が間に合わなかったためだと思います。
キヤノンが初期のRF単(24、35等)にOISを
入れているのも同様の理由だと思います。

IBIS搭載ボディが増えた現在では(R8以外)、
RF24や35のF1.4シリーズはOIS搭載では
ないですよね。

ミラーレス用標準ズームは同じスペックなら
レフ用よりコンパクトに設計しやすいはずですが、

OIS入りのRF24-70mm F2.8 L IS USM(900g)は
ミラーレス用にもかかわらず、OIS非搭載の
EF24-70/2.8LII(805g)よりも重くなっていますね。

広角、標準系にOISを入れるとレンズ自体が
大きく重くなってしまうのだと思います。

キヤノン以外、シグマもですが、は24-70/2.8に
OISを入れない(IBISに任せる)ことでなるべく
軽量にしているのだと思います。

キヤノンも来るRF24-70/2.8II?ではOISを
省いて小型軽量化(少なくともEF版よりは)を
図るのではないかなと勝手に考えています。

比較的新しく安価なRF28-70/2.8でOISを
入れてきたのは、R8の相棒のF2.8標準
ズームレンズとしての意味合いが強い
と思いますし、

28o始まりで超高画質目指さないことで、
だいぶコンパクトに設計できたことも
理由かなと思います。

(シグマをみても24-70/2.8は28∸70/2.8
よりだいぶ大きくなることがわかります。)

書込番号:26180002

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/05/15 20:29(4ヶ月以上前)

大口径レンズは手ぶれ補正機構が大きくなり、ユニットのサイズが大きくなったり、コストがおおきく上昇する要因になったりします。そういった側面もあるでしょう。

書込番号:26180004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/15 21:00(4ヶ月以上前)

ニコンはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRだけ入っています。

その前のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと、
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)も入っていないですね。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは入っていません。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRと比較して、
小型化、軽量化を謳っています。

書込番号:26180028

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/05/15 21:07(4ヶ月以上前)

EF16-35mmF4やEF24-105mmF4 L IIなどの手振れ補正は、カメラをしっかり止めていれば有効ですが、動いている被写体に向かってフレーミングしながら撮影すると、盛大にブレる事があります。
OFFにして撮影すると症状が現れないので、手振れ補正があるから起きる不具合です。

EF24-70mmL IIが出た当時の手振れ補正の開発状況的にフラグシップレンズに搭載できるほどのレベルに至っていなかったのではないかと思います。

何を撮るのかにもよりますが、手振れ補正しやすい位のシャッタースピードでは被写体ブレも起こしやすくなるので、シャッタースピードを意識して撮影できればブレも減ります。

書込番号:26180035

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/15 21:09(4ヶ月以上前)

>RF28-70mm F2 L USM
の大口径F2.0ズームにはISが無いのはどうして?

いつF2.0の話しになったの

書込番号:26180040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/16 06:24(4ヶ月以上前)

受け売りですが、小型化、手ぶれ補正、AFはレンズの画質と相反します。
つまり、画質特化ならMFレンズが最強って事です。
要はどこでバランスを取るかの話で、大口径ズームを選択する客層は画質も重視するし、必要なら三脚くらい使うでしょ?という思想はあると思います。

書込番号:26180220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/16 08:33(4ヶ月以上前)

キャノンってかなり手ぶれ補正を重視してるメーカーなんですね。

75-300が叩かれてるのはそういうところもあるんですかね。

>foto-fotoさん
ブログちょっと読んだけど全然違う人じゃないですか?
もし本人だとしても普通に面白いブログで晒されるような内容じゃないと思うけど。

書込番号:26180321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2025/05/16 09:50(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。何となくわかりました。
手振れ補正は画質の影響があるし、大きく重くなる原因にもなるので、一般的に大口径レンズには搭載されないことが多い。
キャノンは、画質への影響を最小限に、かつあまり大きくならないような技術を持っているので、手振れ補正を搭載している、といったところでしょうか。

書込番号:26180381

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/18 01:51(4ヶ月以上前)

トレードオフの世界って難しいですよね。

「レンズが明るい分早いシャッターが切れるのだから、手ブレ補正よりも少しでも軽量コンパクト高画質にして欲しい」という意見と、
「少しぐらい大きく高くなってもいいので、是非手ブレ補正を入れて欲しい」
という相反する意見は必ずあって、この「少しぐらい」の程度がどこまでなら許されるのか?にメーカーは苦労するものと思います。

ユーザーは最終結果は見れない状態で要望を出す訳なので、希望者が多いからとがんばって作ったのに、いざ出来上がると「こんなにXXXなら要らない」みたいに言われてしまうことって、他の業界でも昔から結構あるんじゃないかと…。

書込番号:26182269

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでこのレンズが

2025/05/14 22:30(4ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 105mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]

クチコミ投稿数:363件
機種不明

ランキング1位?

どういうことでしょう?

書込番号:26179158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/14 22:44(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

 あくまでも想像だけど。

 最近、在庫処分か一気に値下がりしたので、価格コム経由でショップへの注文が殺到?下からでは??

書込番号:26179170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/14 22:53(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

その前に、キヤノンのRF70-350mmが、
売れ筋ランキングの第2位になってる。
そんなに予約が殺到してるんだ。

書込番号:26179177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件

2025/05/14 23:13(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん
なんかこないだAmazonで4万ちょっとで登録されてたんですよね。
リンクに飛んだら全くの別商品でした。

もしかしてリンクを開くだけで売上にカウントされてるんですかね?

書込番号:26179196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2025/05/14 23:15(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ついこないだ、Amazonで4万ちょいで価格登録されてたんですがリンクに飛んだら全くの別商品でした。

もしかしてリンク先にアクセスするだけで売上にカウントされてるんですかね?

書込番号:26179198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2025/05/14 23:18(4ヶ月以上前)

>purplebirdさん

あのレンズは売上額はともかく数はめちゃくちゃ売れると思います。僕もキャノン持ってて望遠持ってなかったらすぐに買います。

でもそれを押さえての1位がこのレンズってそんなわけないですよね

書込番号:26179201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/14 23:30(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

 4万円台なら私も欲しかった。

>もしかしてリンクを開くだけで売上にカウントされてるんですかね?
 もしかしたら、可能性が。
 別の商品で実験・・・してはいけませんよ、周りに迷惑をかけそう。 

書込番号:26179215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/15 05:27(4ヶ月以上前)

信用するに値しないって証明したようなもん。

書込番号:26179315

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/15 09:09(4ヶ月以上前)

>もしかしてリンク先にアクセスするだけで売上にカウントされてるんですかね?

そうだよ。ちゃんと明言されてる。
ショップへのリンクを踏んだ数集計してるだけ。


人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています

書込番号:26179442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2025/05/15 10:27(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん
しません笑

>MIFさん
そうなんですね、別に注目度ランキングもあるんだからだいぶ紛らわしいですね。

4万円は破格とはいえ、廃盤になったようなレンズが一定期間載っただけでランキング1位まで上がるってのは全体的なアクセス数はけっこう少ないのかもしれませんね。

書込番号:26179498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

テレコンバータ TC-2.0xでの撮影について

2025/05/14 17:58(4ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S

クチコミ投稿数:11件

テレコンバータ TC-2.0xでは1.4xに比べ解像、AFがあまりよくないと耳にしますが実際にZ400mmf/4.5との組み合わせでつかった
感想をご教授いただければ幸いです。

書込番号:26178900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/14 20:32(4ヶ月以上前)

>ころころり1129さん

あまり良く無いとか抽象的な話ではなく
AFは2倍遅くなります。
解像は半分になりますから、AF-P70-300 VRみたいな写りになります。ただし、サンニッパなら2倍テレコンでも使い物になりました。

書込番号:26179042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/21 11:04(3ヶ月以上前)

>ころころり1129さん

Z 400mm F4.5にTC-2.0xを付けて800mm F9にするなら、キヤノンのRF800mm F11(1260g)を使った方が解像しますよ。EOS R8との組み合わせで約34万円。サンコウチョウ の羽毛までカリカリに解像します。

書込番号:26185748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/21 19:16(3ヶ月以上前)

神父様、是非ともそのカリカリの作例をお見せくださいませ。

書込番号:26186163

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/21 19:38(3ヶ月以上前)

>ころころり1129さん

リアテレコンの大くくりの事になりますが、
・元のレンズの解像力を超えない(超えられない)という根本的な制約あり。

・例えば、元のレンズで、仮に「6K」の解像力があったとして、
1.4倍で 4.2K以下になり、
2倍では 3K以下になる、
そんな感じで扱えば、過剰な期待をせずに済むかと思います(^^;

書込番号:26186199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

解像度についての疑問

2025/05/14 14:27(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

スレ主 code evaさん
クチコミ投稿数:3件

α7r3を使用して、タムロン28-200と、撮り比べてみた。F値<f5.6 f8 f11 f13>と焦点距離<50o 70o>を揃えて三脚&タイマーで、様々な素材を撮り比べてみたが、中央付近での解像度は何度比較してもタムロンに勝てる一枚を撮ることができなかった。逆の結果を想定していたので、正直自分でも信じられない。もっとも周辺の解像度はSEL2070Gの完勝であるが・・・。まさか個体差でそのようなことはないと思うのだが・・・・。
同様な感想をお持ちの方おられましたら教えてください。

また、これは厳然たる事実なのか、何か比較の仕方に盲点があるのか。こういった方面からも、可能性でいいので思いつくことがあれば教えてもらえるとありがたいです。

書込番号:26178759

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/14 14:50(4ヶ月以上前)

>code evaさん

まずはその写真が必要です。

書込番号:26178780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5 α cafe 

2025/05/14 15:20(4ヶ月以上前)

>code evaさん

両方とも同頻度で常用しています、撮影目的が決まっている時はそれに合う方のレンズ、とりあえず持ち出すときは28-200、といった具合です、

今まで解像が気になったことはありませんが、タムロンの周辺以外は優秀には納得できます、高倍率だから…という古い常識に当てはまらない優秀なレンズと思います。GMと撮り比べた作例を此処に上げたこともありますが、目立った違いは感じませんでした。

厳密に調べれば違いがあるのかもしれませんが、ブラインドテストで比べたら、分からないでしょうね。

書込番号:26178805

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/05/14 16:49(4ヶ月以上前)

>code evaさん

こんにちは、若しかしたら個体差かもしれません。
レンズとカメラそれにタムロンでのデータを添えてメーカーへ送ってみてはどうでしょうか?

書込番号:26178853

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 17:08(4ヶ月以上前)

>code evaさん
F値<f5.6 f8 f11 f13>と焦点距離<50o 70o>
興味深いですね。
多分20−70はこれくらいの焦点距離範囲のズームにはありがちですが、
望遠端70mmは一番解像は弱い部分なのかなと思います。
しかし50mmもですか。
しかしタムロンでの50mmは2段絞ったところでしょうか?
でしたらsonyは一段絞ったところになるので少しは不利なこともあり、
前述の望遠端ということも重なってなのかもしれませんね
ただもっと絞ったところでも同じというのなら、
なかなかタムロンやりますね。
ただ昔24−70GMと古いライカズミクロンRやら、
OMズイコー50mm F1.2などのオールドレンズと50mmあたりで
f2.8、f5.6 f8あたりで同じく比較したことあるのですが、
中心部の解像感はあまり変わりませんでした(f2.8は確かズミクロンが若干良かった。データは残ってなくうろ覚えですが)。
しかしこれは便利ズームレンズとの比較ですからね。

書込番号:26178869

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 17:20(4ヶ月以上前)

>code evaさん
ただよく考えると
中心部とコーナー部分との両立というのが難しいところでもあり、
端はいくら絞っても改善されないとかいいろいろありますね。
なのでありえる結果でもあるかなと思います。
ただレンズに問題がなかったかということは、
わかりません。
三脚使用でピンは一番拡大した画面でマニュアルでとられましたか?
拡大画面でとるのが一番確実だと思いますし、
またまともな光状況だと撮るまでもなく拡大した状態で見ただけで優劣は感じられると思います。

書込番号:26178880

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4844件Goodアンサー獲得:336件

2025/05/15 07:42(4ヶ月以上前)

>これは厳然たる事実なのか、

その通りだと思いますよ。

https://digicame-info.com/2020/09/28-200mm-f28-56-di-iii-rxd-3.html

書込番号:26179374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/15 10:28(4ヶ月以上前)

28-200、良いレンズなんですねー
軽いし安いし文句なしですね

望遠持ってないし買おうかな

書込番号:26179499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/15 17:22(4ヶ月以上前)

価格コムにも作例がありますが、同じくらいの解像感はあるのでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001510069/ReviewCD=1802852/ImageID=727600/

もし作例より低い感じがすれば、はずれを引いたとか考えられますが。

書込番号:26179845

ナイスクチコミ!0


スレ主 code evaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/16 07:32(4ヶ月以上前)

皆さま、僅かな時間でこれほどの返信いただきありがとうございます。当方モノを撮る仕事をしているもので、とにかく最初にあげた条件でできる限り同じ条件になるよう数百枚とり比べました。画像をあげることも考えましたが、その一部の数十枚だけあげるのは誤解を生みますし、仕事としてやっているものとして、こういう疑問を不特定多数の方にお聞きし、作例を挙げることに気恥ずかしい部分があり、お見せできていないことご容赦いただきたいと思います。

そこで同様な感想を持っておられる方がいれば知りたい、そういうものだと割り切りたいと思いたかったところがあります。もちろん逆に、そんなことは絶対にないと私の結果を力強く否定してくださる方が、自分もやってみたが結果は違ったと書き込んでくださることも期待しています。このご時世、16萬オーバーの自腹での買い物は安くありません。何とか納得したいのです。

またこのような場合、実際メーカーがそうだとすぐに認めるような大ハズレなどあるのだろうかという疑問もあります。恐らく一般づかいでは問題とされない程度だと思うからです。私の仕事での使い方は、物の表面を拡大して細部の比較を行ったりすることが非常に多いので今回の疑問となっています。メーカーから「仕様の誤差の範囲」との答えで一蹴され、しばらくレンズがなく寂しい思いをするだけで終わるのではないかと恐れます。レンズ以外のものでの過去の経験から。

比較の条件としてのピントの合わせ方ですが、立体物の場合、ピントは極めて重要になりますので、拡大しマニュアルは必要だと考えそれはAFと並行してやりました。ただこれではどうしても完全に同条件とはなりません。そこで平面に書かれた文字を壁に固定し、同一ポイントによるAFで比較もした次第です。当然何らかの理由で壱枚や弐枚はイレギュラーがあるかもしれないと思い、SONYの勝利を信じ、勝利を求め続け、ウン百枚とりつづけました。それでも撮れなかった。IEDTのEditで400%で比較しています。漢字の込み入った部分の解像具合を隙間がつぶれているか、一画一画が読み取れるかなどで判断しています。

追記 本日あらためて中央一点に絞り、SONYに勝たせる努力をしました。それぞれ35・50・70oでF8のみで比較しました。距離は2m。商品栄養成分表示の文字とバーコードによるものです。結果は50oで贔屓目に見てトントンかどうかといったところで、ついでに一応周辺も比較すると負けるところがあることもわかり、精神的ダメージ大きいです。皆さまもやってみていただけないでしょうか。

書込番号:26180265

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/16 20:47(4ヶ月以上前)

>code evaさん

>逆の結果を想定していたので、正直自分でも信じられない。

本レンズおよびタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のどちらも使用したことはありません。

SonyのFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635Gをα7Cで使用していまして、とても良いレンズと感じています。

本レンズは、Sonyの同じGレンズですので、タムロンの高倍率ズームよりは、明らかに写りが良い、のではないか?
とスレ主さんのレポートを、不思議に思いましたところ、

次の、本レンズのレビュー資料がありました。

Sony FE 20-70mm F/4 G Lens Review - Performance
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-20-70mm-f-4-g-lens-review-36345/performance

この中のチャート(カメラはα7RV)より、絞りf5.6 での各焦点距離の解像度(LW/PH)を読み取り記載します。

---------------------
f5.6 LW/PH

20mm
f5.6
Center 3400
Edge 2550

28mm
f5.6
Center 3300
Edge 2600

50mm
f5.6
Center 3200
Edge 2900

70mm
f5.6
Center 3300
Edge 3250
---------------------

同様に、

Tamron 28-200mm f/2.8-5.6 Di III RXD Review - Performance
https://www.ephotozine.com/article/tamron-28-200mm-f-2-8-5-6-di-iii-rxd-review-34968/performance

---------------------
f5.6 LW/PH

28mm
Center 4000
Edge 3600

50mm
Center 4050
Edge 2800

100mm
f5.6
Center 4050
Edge 3300

200mm
f5.6
Center 4000
Edge 3300
---------------------

参考に、私が使用しているレンズ

Sony FE PZ 16-35mm F/4 G Lens Review - Performance
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-pz-16-35mm-f-4-g-lens-review-36138/performance

---------------------
f5.6 LW/PH

16mm
f5.6
Center 4800
Edge 3400

24mm
f5.6
Center 4600
Edge 4100

35mm
f5.6
Center 4000
Edge 4100
---------------------

このレビュー資料を見て、絞りf5.6 での解像度を比較するならば、次のことが言える、のかもしれません。

・FE 20-70mm F4 G SEL2070G より タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の方が良い

・FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G は、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)よりも良い

書込番号:26180941

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/05/19 14:15(4ヶ月以上前)

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1646&Camera=1538&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=1534&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=2

ここを見る限り、センターでも2070GがTamron28-200に負けているということはなさそうに思いますが。

書込番号:26183803

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/19 15:17(4ヶ月以上前)

>yjtkさん
確かにそのサイトを見ると、SONYの方が中央でも少し優れていますし、周辺部では雲泥の差ですね。
スレ主さんが作例を投稿しないのではっきり分かりませんが、おそらくスレ主さんが はずれのレンズを引いた可能性が高いですね。
または、粗悪なフィルタを付けているとか。

書込番号:26183842

ナイスクチコミ!1


スレ主 code evaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/01 17:56(3ヶ月以上前)

しばらく留守にして失礼しました。
SONYに事情を伝えレンズを送り、個体差の問題か否か、チェックしてもらっていました。
真摯な対応をしてくださったのでそれはそれで納得しています。

SONYの結論・返答は、仕様の範囲ということ。

私自身、事前に様々なサイトのチャート比較を利用して、ある程度の確信を以て購入しましたが、こんなこともあるのだと勉強になりました。

私個人の評価は、すでに書いている通りで暫定的に確定ですが、何とか優れた点を引き出すべく、比較は今後も続けます。

rawファイルで400%まで拡大して細部を比較するような特殊な使い方をしますので、私にとっては大問題だったわけですが、普通に撮るぶんにはその差は感じられないと思います。

ちなみに上記使用法が前提ですので、フィルターは使用せずに比較はしています。

今後、所期の予定とは異なる用途で使用することになるでしょう。画角自体は有用なので。

実機で同様な比較をしてくださる方、今後もおまちしています。

書込番号:26197191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-C使用時のオートフォーカスについて

2025/05/14 11:11(4ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

スレ主 mag25さん
クチコミ投稿数:2件

実際に使用されている方の使用感を教えていただきたいです。

子供が走り回るようになってきたので、望遠レンズの追加購入を検討しています。
α7cAを使用しており、写真と動画の割合は半々くらいです。
候補レンズは以下の2本です。
@本レンズ
AFE 70-200mm F4 Macro G OSS II

本レンズは書き込みを見ると、動く被写体はオートフォーカスが芳しくないという感じなので、
オートフォーカスのことを考えると、A純正レンズの方がいいかなと思っていました。
ただ、2024年11月26日のファームウェアアップデートで、
「ズーミング時のAF性能向上(AF-C使用時)」
とあり、オートフォーカス性能が向上しているようです。

そこで、実際に使用されている方に質問なのですが、ファームウェアアップデートで
オートフォーカスが大きく改善されたと感じられますでしょうか?
静止画では大丈夫だけど動画はダメとか、使用感も違いがあれば教えてほしいです。
あまり改善していないようであれば、A純正がいいのかなと考えています。
皆様のご意見いただければ幸いです。

書込番号:26178625

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/21 10:52(3ヶ月以上前)

>mag25さん

このレンズは、動かないモデルさんを撮るには良いのよ。
走る人を撮るなら、FE70-200mm F4 G OSSにしましょう。4倍くらいジャスピン率が違います。中古11万円。

書込番号:26185736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mag25さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/26 15:08(3ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、やはりAFにはかなり違いがありそうですね。。
子供を撮るなら純正にしてた方が間違いなさそうですね。

書込番号:26190970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング