このページのスレッド一覧(全44913スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 30 | 2025年7月1日 21:23 | |
| 17 | 13 | 2025年6月16日 07:09 | |
| 10 | 2 | 2025年6月14日 12:46 | |
| 38 | 11 | 2025年6月25日 19:17 | |
| 8 | 6 | 2025年6月13日 16:34 | |
| 6 | 4 | 2025年6月12日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
こちらのレンズが気になって情報を漁っている今日このごろでございます。
現在、安価に入手可能な大三元レンズといえば、この80-200mmシリーズ、またはシグマやTAMRONのサードパーティ製のものになると思います。
さて、本題ですが、この80-200mmはレンズ内にモーターを搭載していないとのことですが、AFのスピードは実際いかがなものなのでしょうか。
初期型直進式ズームモデルと比べて差があるのでしょうか。
TAMRONのa001やa009と比較してどれほどの差があるのでしょうか。
ちなみに使用するボディはD700です。
いままでTAMRONの172D 70-300mm を使っていたので、それよりは流石に速いだろうと見込んでおります。
有識者の方々、よろしくお願いします。
書込番号:26210240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一度登録したら名前変えられないさん
こんにちは。AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを使用しています。直進式ズーム、三脚座無しの初期型です。
意見、推測が多いので気になりました。あれ?そんなに遅かったっけ?と思いまして、手許にあるD810とD750で確認しましたが、ジッと素早く動いて、チッチッという感じで微調整が入り、合焦します(ジーッではない)。爆速と言われるAF-S 24-70 f2.8 VRやAF-S 50mmF1.8には劣りますが、手持ちのレンズの中では便利ズームのAF-S 28-300 VRといい勝負でした(僅差でこちらの80-200の方が早い気もする)。あと、AF範囲を狭くするリミットスィッチを装備しているので、遠い側だけのAF運用であれば、万一迷った時の戻りも早くなります。この機能も活用すると良いと思います。D700でどうなるかは分かりませんが、参考まで。
なお、ショップで買うなら現物確認が出来ますから、カメラを持参して出向くと良いです。その時、AF微調整の「範囲内」で調整できるかも確認すると良いですね。大手の中古ショップでしたら複数在庫しているはずなので、忙しい時間を避けて店員さんに聞けば見てくれると思います。中古レンズとはいえ、安い買い物ではありませんから、納得の上で買いたい場面です。くれぐれもオクやフリマでカビ玉、バルサム切れ、AF範囲が盛大にズレた個体、を掴まされないようにしてください。
あと、体育館の撮影を共用したいとのことですが、体育館競技にもいろいろあるので、種目と、カーテンを閉め切るかどうか(暗いかどうか)の情報があると、より的確なアドバイスが得られると思います。
「使ったことはありませんが」とか「タムロンA009の方が速いかも」とかは、事実ではないので真に受けず、参考程度にするのが良いです。
ちなみに、このレンズでダンスドリルとバレーボールの部活を撮影していた時期があります。当時の機材はD7000とD7100、D200の3台体勢でした。D7000とD7100は、ジッ、チッチッ、と軽快にAFが合いました。D200はジッのところが少し遅い印象です。
ダンスドリルは窓を開けた状態の体育館(学校の窓を開けた教室くらいの明るさ)です。ランダムに高速で動き回る被写体ではありません。絞り優先モードでボケ量と被写界深度を調整して撮れ高(成功率)を上げつつ、普通に撮影できました。AFモードはAF-C、シャッター優先です。全ての設定が撮れ高優先です。一脚の使用が前提です。
他の競技も同様ですが、動きを予測して一瞬早めにシャッターを押す努力が必要です。AFはほぼ付いてきて、AF外れはほぼ経験しませんでした。なお、フルサイズのD700であれば数段絞って使えますから、画質はさらに上がると思います。
卓球や新体操なども似たような撮影になると思います。撮影の際は、被写界深度と、撮影者側の予測シャッター(先を読んで早めに押せるか)がポイントになると思います。
一方で、バレーボールは厳しかったですね。試合ではカーテンを閉め切るからです。このレンズはフィルム時代の大三元レンズですから、日中の屋外使用が得意なわけで、万能ではないです。ボディ側モーターなので、ランダムに高速で動き回る被写体も苦手です。理由や詳細は書きませんが、このレンズでは、光がない絵は破綻します。
練習を除き、室内の「球技」の「試合」の多くが、このパターンになると思います。
長々すみません。風景にはお勧めしますが、体育館は室内の明るさや競技によって変わると思います。基本、外光が入っていれば撮れる、室内照明だけの状況での撮影は厳しい、となると思います。爆速の最新レンズではないので、予測してシャッターを早めに切るセンスも必要です。
あと、そもそも論で恐縮ですが、AF以前の話で、手振れでブレブレ(?)にならないか、気になりました。初心者マークが付いていますが、VRはないのでご注意を。(失礼でしたら読み飛ばしてください)
参考にどうぞ。
書込番号:26210831
3点
>一度登録したら名前変えられないさん
>> TAMRONのa001やa009
もし、将来にカメラをニコンのミラーレス一眼に移行する場合、
タムロンA025以降でないと、使えなくなります。
書込番号:26210840
0点
>とっちい21さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
やはり実機を手にした方々の意見は大変参考になります。
TAMRON 172Dの場合は一度AFを外してしまうと無限遠から最短撮影距離までを行き来してしまうのですが、リミットスイッチを有効活用すればAFも十分使えそうですね。
>中古レンズとはいえ、安い買い物ではありませんから、納得の上で買いたい場面です。くれぐれもオクやフリマでカビ玉、バルサム切れ、AF範囲が盛大にズレた個体、を掴まされないようにしてください。
たしかにそうですね。私からすればとても高い買い物なので、注意して外れないような個体を吟味したいと思います。
>このレンズはフィルム時代の大三元レンズですから、日中の屋外使用が得意なわけで、万能ではないです。
>理由や詳細は書きませんが、このレンズでは、光がない絵は破綻します。
屋内外両方で使用しようとしていたので少し気になりました。やはり屋外での使用が的確なようですね。
>あと、そもそも論で恐縮ですが、AF以前の話で、手振れでブレブレ(?)にならないか、気になりました。
余談ですが、今までD700でのTAMRONの172Dだけでなく、NIKON D7000にNIKON 18−200mm f3.5-5.6 vr2 や、NIKON D700にSigmaのapo 170−500mm f5-6.3をつけてバスケを撮ってたこともありました。無茶苦茶な機材構成ですが、多少明るい体育館なら、D700にSigmaの超望遠のほうがそれなりにきれいに写って自分でも驚いた記憶があります。
自分の腕を磨くために、レンズの構成をステップアップしたいという思いもあるので、手ブレ補正の有無についてももう少し考えてみようと思います。
80-200mm f2.8の初期型とTAMRON a009とでは価格差も大きいので、悩みどころではありますが、最終的には自分の予算と撮影スタイルを照らし合わせて検討したいと思います。
とても貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:26210955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
TAMRON a025 、いいレンズですね。
私自身は、(予算的な問題もありますが)今のところはZマウントへの移行は考えておりません。
NIKONレフ機の良さを楽しみたいと思っています。
意見ありがとうございます。
書込番号:26210962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とっちい21さん
カプラーAFだとスピードは結構ボディに依存すると聞きます。一桁機は早いとか...
ご認識の通り、AF-S 24-70/2.8E ED VRはものすごい速いです。自分が触ったニッコールだと最速かな?
けどSWMのAF-Sニッコールならみんな早いかというとそんなことはなく、小型SWMでギア駆動させるタイプのAF-Sレンズは中々に鈍足です
書込番号:26212705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>カプラーAFだとスピードは結構ボディに依存すると聞きます。一桁機は早いとか...
色々調べてみたところ、やはりD一桁機はモーターの強さも違うみたいですね。ボディはD700で使う予定なので、もう少し吟味したいと思います。
書込番号:26213069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。そうですね。仰せの通りAF-S 24-70VRはSWMのリング形で、私は猫撮りに爆速が役立っています(笑)。
一方で、SWMには小型モーター形もありますが、これの進化系がAF-Pかと。。進化系なのでストレスなく動きますが、同じSWMの名が付いたリングモーターには速度がかなわない、の矛盾が生じます。
そもそもSWMが2種類あるのがおかしいのですが、確信犯でしょう。報道用やプロ用は性能を、アマ用はコストを。一桁機の内蔵モーターが爆速なのはフイルム時代から言われています。その理由は差別化ではなく、プロ用だから、なのでしょう。
で、カメラと同じようにレンズにもそれがあるのかなー、なんて考えています(プロ用だから飛び抜けて高いレンズ)。推測ですが、そのように理解しています。
このレンズもフイルム時代のプロ用ですから、写りは大三元です。ただ、仰せの通り、AF速度はボディに依存するのて、スレ主さんのD700だと速度がどうなのかは、私には分からないです。
書込番号:26213207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
当該レンズを持っていなくて恐縮ですが、AI AF 180-2.8D IF-EDが手元にあったので、D850で久々に動かしてみましたが、、やはりAF-S 70-200/2.8E FL ED VRみたいなリングSWMと比べると二回りくらい遅いなーと感じました。
>とっちい21さん
お使いでしたか笑。
私24-70VRに感動して5年くらい前にソニーの機材全部手放しましたよ笑
小型SWMって、明らかにリングタイプより鈍足なのと、停止時にミョンッて独特な音がなるので分かりやすいんですよね。
リングSWM使ってるレンズってそう多くなくて、F2.8ズーム、大口径望遠単焦点、70-200/4Gくらいで、あとは大体小型SWMでした。
ナノクリ付きF1.4の24、28、35、58、85、105や300/4E PFとかも小型SWMでした。
キヤノンは高性能なナノUSMとかで出来たのに、ニコンは高級レンズ群も廉価鈍足モーターでこういう所の差がなあ...
書込番号:26213235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
>当該レンズを持っていなくて恐縮ですが、AI AF 180-2.8D IF-EDが手元にあったので、D850で久々に動かしてみましたが、、やはりAF-S 70-200/2.8E FL ED VRみたいなリングSWMと比べると二回りくらい遅いなーと感じました。
180mm f2.8d お持ちなんですね!
やはりモーター内蔵の上級の新しいレンズは爆速ですね。
自分の撮影スタイルに照らし合わせて必要十分なAF速度とは如何程のものなのか、検討材料にさせて頂きます!
書込番号:26213241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
>seaflankerさん
>とっちい21さん
以前持っていた、「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」は、AFすると、ピントリングも回るので、
持ちづらいので、ミラーレス一眼対応も兼ね「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」に入れ替えていますが、
レンズ繰り出しでピント合わせのようですので、SWMでも遅いのがあります。
「AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF」は、AF時ピントリングは回らないですが、
ミラーレス一眼では、MF対応しか出来ません。
あと、SWMでないと、AF動作音が室内撮影では、うるさいのがあります。
最近の報道では、ミラーレス一眼を使うカメラマンが増えたようで、
以前のようなミラー動作音が少なく無くなった感じかと思います。
美術館や図書館では、一眼レフとSWMでないレンズですと、静かに撮影出来ないので、
スタッフに他の方に迷惑が掛かるため、注意される場合もあります。
昭和時代では、そんなこと無かったかと思います。
書込番号:26213336
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
返信コメントありがとうございます。
気になると書かれていたので補足します。少しでも自然光を入れたり、ストロボ(バウンスがお勧め)で光を起こしてやれば、AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dは大三元らしい絵を写し出すのですが、室内光だけ、の場面は苦手で、全体にコントラスト落ちがあります。
ただ、文面から推測しますと、カメラに任せにせず丁寧に設定をされている感じが伝わります。それ前提であれば、購入の背中を押せるのかもしれません。
フイルム時代のレンズを使いこなすスキルを体得できると、自分らしい表現、狙った絵にするための写し方が、光学系で追求できるようになります。それを現代のデジカメの性能に手伝ってもらったり、ソフトで触ることが出来れば、それこそ最良の結果が得られますよね。
もちろん結果がだせない場面を経験することもあり、手放しでは勧められませんが、腕を磨く、経験値を増やす意味では、価値のあるレンズだと思います。私は画像をWEBで販売しているので歩留まりを重視しており、VRを併用して三脚はほとんど使いませんが、それで審査が通る夜景まで撮れるのも、このレンズに鍛えられたお陰です(笑)。
一方で、迷わせるようなコメントで申し訳ないのですが、皆さんがお勧めのA009Nは、このレンズの2つ後の世代です。D810で使ったことがありますが、やはり新しいものはAF速度を含めて素晴らしいと思いました。ただ、ストライクゾーンは狭い印象があり、自然光でも画質を求めると絞って使う必要がありました。
仰せの通り価格差が大きいので、予算が許せば検討の価値があると思います。
なお、A009Nの中古相場ですと、少しの価格差で80-200の後継機種、VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gも視野に入ります。立派な銘板が付いたモデルです。A009Nの一世代前に相当します。発売時に試しましたが、80-200と写りや速度の違いは体感できず、買い替えには至りませんでしたが、効果が弱いとはいえ、VR付きに魅力を感じました。
さらに言えば、小三元でAF-S NIKKOR 70-200mm F/4G ED VRも狙えます。A009Nとほぼ同世代です。軽量、ナノクリ、VRは4段相当と豪華で、同シリーズの広角16-35購入時に試させてもらいましたが、AFは爆速ではないですが俊足で、18-200は足元にも及びません。大三元のように空気までは写せませんし、優等生的な安定した模写なので腕を上げる勉強にはならないと思いますが、実用重視でしたらこちらはかなりお勧めと思います。
ニコン純正の大三元、小三元の良さは、絞り解放からいけるのと、RAWで撮るとニコン謹製のNX-STUDIOで最新のフィルタとレンズ補正が使える点ですね。
純正レンズは値落ちが少なく、高値で売却出来るのも有り難いです。
長々と、かつ候補を2本も増やしてしまい、すみません(笑)。
何を重視するか、なのでしょうね。そこに答えがあるのだと思います。
書込番号:26213497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入価格は安価に抑えられてもトラブル時のアフターケア、という見方だと、望遠側大三元で今修理可能製品は
SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD[IF] MACRO(A001)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)
70-200mm F2.8 DG OS HSM SPORTS
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED<New>
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VR
の6本で、この内現行品はシグマのSPORTS、タムロンのA025、ニコンの70-200Eの三本です
スレ内で名前が上がったタムロンA009、ニコンAF-S VR 70-200/2.8G IF、AI AF-S ED 80-200/2.8Dはメーカーの修理対応が終わっています。
A001は安価で、現在も修理可能ですが、これは販売期間が非常に長くて(2019年まで)今も対象になっています
A009は残念なことに2017年に生産が終わって今修理対応も終わっていますね。
しかし販売終了後も現在修理可能なA009、AF-S 70-200/2.8G ED VR IIも、販売終了からそれぞれ6年、8年程経っているので、そろそろ修理可能リストから消えてしまう可能性はあります...
10万弱くらいしますが、当面Zへの移行もしないのであれば、現行モデルのタムロンA025なんかはトータルで見て安心感あるかもしれません
書込番号:26213680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
レンズを繰り出してフォーカスを合わせるタイプのレンズ割と多いですよね。
レンズフードを付けたとき、フードごと回るものが多く、少し不便に感じていました。
この80-200mm f2.8の初期型もフードが回転する仕様(?)のようなので、実際どうなのか少し気になります。
最近はミラーレスを使う人が大多数になってきましたね。
体育館にいてもレフ機のシャッター音が響くなんてことも珍しくなってきたようにも感じます。
書込番号:26214814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とっちい21さん
丁寧に説明してくださりありがとうございます。
まだまだカメラの腕を磨いている途中なので大変参考になります。
>ただ、ストライクゾーンは狭い印象があり、自然光でも画質を求めると絞って使う必要がありました。
実際に使ったことのある人の使用感をお聞きするのはとても参考になります。よほどの暗所出ない限りは、1から3段ほど絞って使う癖があるので、実際に手にしてから撮影を重ねて、体験してみたい部分ではあります。
>なお、A009Nの中古相場ですと、少しの価格差で80-200の後継機種、VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gも視野に入ります。立派な銘板が付いたモデルです。
ニコン純正も探してみたのですがやはり予算的には厳しくて…
MTF曲線をみる限りでは、a009も純正に遜色ないくらいよさそうに見えますが、実際はどうなのでしょうか。
AFスピードや描写をトータルで見れば純正が一番なのだろうとは思いますが…
>さらに言えば、小三元でAF-S NIKKOR 70-200mm F/4G ED VRも狙えます。
こちらのレンズも気になります。
TAMRONのA034 70-210mm f4 が中古相場で比較的安いので、少し気になってます。純正の70-200mm f4とA034で差はあるのでしょうか…
まだまだ無知なところがあるので、沢山学んで、最善の選択肢を探したいと思います。
書込番号:26214817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
こんにちは。
インナーフォーカス、インナーズームについて。
1.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8
2.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
3.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(N)
年代順に並べました。全3種、全てインナーフォーカス、インナーズームなのでご安心を。
中古もこの順で高くなります。
ちなみにズームが直進式なのは1と2です。3でズームが回転式になりました。
風景撮ると聞いたので、さすがにフードやレンズが周るレンズは勧めないですね。CPLフィルタ使えないし(笑)。
あと、サードパーティのレンズは評判が良いものに絞った方が良いと思います。名玉と呼ばれるものがいくつかあります。
ただ、その良さは特定のジャンル、場面において秀でていることがほとんどです。
その意味でも、何を重視するか、なのでしょうね。そこに答えがあるのだと思います。
書込番号:26215470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とっちい21さん
返信遅くなりました。すみません。
>全3種、全てインナーフォーカス、インナーズームなのでご安心を。
Youtubeでオートフォーカスの作動について調べてみたところ、このような動画が見つかりました。
https://youtu.be/TXg8L4hTmWA?si=JpPGGz2Xhuzcp3B2
これじゃC-PLフィルターとかは使えないですね笑
私の使い方の癖からすると、やはり3型が一番合ってそうです。
私はマウントアダプターを介して、MFでミラーレスにつけて静物写真を撮ることもあるので、絞り環のあるこのレンズがトータルで便利かな、と思いました。
もっとよく調べて、検討していきたいと思います。
書込番号:26217028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっちい21さん
>年代順に並べました。全3種、全てインナーフォーカス、インナーズームなのでご安心を。
ニコンの80-200/2.8の第一群のフォーカスレンズを
分割して後群をIF(インナーフォーカス)化したのは
AF-Sの新光学系からです。
・ニッコール千夜一夜物語
第六十七夜 AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0067/
>3.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(N)が
お持ちのレンズがインナーフォーカスに見えるのは
長めの外鏡筒にフィルターを装着する形式だから?
(実際は鏡筒の中でレンズの前玉が繰り出してくる)
ではないでしょうか。
書込番号:26217093
1点
>一度登録したら名前変えられないさん
>> AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
この当時(F100/F5使用していた時期)のΣの70-200/2.8 HSMも軽量でコスパ最高なレンズでしたけど。
C-PLもちゃんと使えました。
書込番号:26217148
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
こんばんわ。レスに気付かず、すみません。
ごめんなさい、私に勘違いがありました。持っているレンズをDと書いておきながら、1型と思い込んでいました。正しくは、私が使っているのはD付きで、2型でした。画像を添付しますので、よろしければ仕様を確認してください。直進式ズーム、インナーズーム、インナーフォーカスで間違いないです。
(インナーフォーカスは、ニコン用語で「IF」という表示になり、また違った意味を持ちますが、ここでは分かりやすいように、フォーカス時に全長が伸びませんよ、の意味でインナーフォーカスと呼んでいます)
>とびしゃこさん
すみません、ご指摘ありがとうございます。
>>お持ちのレンズがインナーフォーカスに見えるのは長めの外鏡筒にフィルターを装着する形式だから?(実際は鏡筒の中でレンズの前玉が繰り出してくる)ではないでしょうか。
まさにその通りなのです。YouTubeの1型の動作をあらためて眺めましたが、1型の先端の筒を伸ばして、可動部分を中に入れたような感じ?です。なお、前述の通り、先頭のレンズは固定で、フォーカス時も鏡筒の伸び縮みはありませんので、あえてシンプルな意味で「インナーフォーカス」としました。(他意はないです)
書込番号:26226247
0点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D5600のダブルズームキットに同梱されていたこのレンズをD7500で使っていましたが、マウント部分が壊れたため、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRに換えて長らく使ってきました。最近このレンズを修理に出したため、つなぎのつもりで再びAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの中古を買って使ってみました。
昔使っていた時は特に不満を感じなかったのですが、写っていた画を見てビックリ。光学手ぶれ補正もONにしてSSも1/800程度なのに、被写体の輪郭が「ブレ」というより滲んでいる。単純に下手くそなのもありますが、午後に順光で撮るとこんなに悪くはない。また、修理に出しているAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRでもこんな写り方はしません。
設定が悪いのか、逆光のせいなのか、中古レンズの不具合(光軸ズレ?)なのか、そもそもこんなものなのか。どうなんでしょう。
書込番号:26209366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
瘋癲之寅さん
望遠端での比較は、どうなのでしょうか?
所有なさっている望遠ズームレンズの望遠端でも、比較なさった方がスッキリすると思います。
お手頃な望遠ズームレンズは、望遠端付近で、画質低下が顕著になります → 廉価なのに、望遠端でも良好なレンズの評価は高くなります。本レンズの一般的評価を把握していないのですが ‥‥ ごめんなさい!!
【個人的なコメント】
個体差を含め、望遠端では順光でも画質低下が顕著な場合は、露出をマニュアル設定にして、F値を開放F値から1~2段絞ります。適切なシャッター速度にすると、露出アンダーになる場合が殆どだと思います。この場合は、ISO感度を上げるしか、手段がありません。
書込番号:26209388
0点
んまぁ、レンズ描写評価は静止人工物で行わないと、見誤るかも。
このレンズのテレ端描写は開放でも悪くはないですが、周辺光量落ちを考慮すると、
F8まで絞ったほうが良いようで。
書込番号:26209430
4点
>瘋癲之寅さん
このレンズを持っている訳ではありませんが
1枚目、
被写体がブレていると感じるなら
シャッタースピードを上げてどうなるかでは?
背景の木々や被写体の輪郭ですが
焦点距離300mmで絞りが開放ですから
こんなもんにも感じますが…
絞りを8位に絞ってみては?
撮影モードはシャッタースピード優先?
マニアルにして、
シャッタースピードを1/1000
絞りを8から11位
ISOをオートにしてどうなるか…
手ブレ補正に関して
シャッタースピードが早ければ
手ブレ補正は撮った結果には影響しないかと。
レンズ内補正ですから
撮る際の像が安定して見える利点はありますが…
もし、手ブレ補正が不調により悪さをしているなら
OFFにしてどうなるか…
直接関係はないかと思いますが
AFエリアの設定は1点とかグループエリアですか?
それともダイナミック?
書込番号:26209444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瘋癲之寅さん
こんにちは。
>順光だと悪くはない。
ピントがない最初のカットは300mmでF6.3開放、
順光は210mmでF13としっかり絞り込んでいます。
このレンズの開放F値の描写云々は別として、
2枚目は最長焦点距離を避け絞り込んだから
画質が良くなっているように思います。
価格レビューの300mmでの遠景描写を見ても
もしピントが合っての描写とすると悪すぎますので
個体不良か、手振れ補正の誤作動かもしれません。
静止したコントラストの強い(白黒パターンでも可)
出来れば日の当たった被写体を70,200,300mmで
それぞれ開放F値、1段絞り、2段絞りぐらいで
比較されてみてはいかがでしょうか。
(ひとまず同じ1/800秒、ISOオートで)
書込番号:26209463
3点
>瘋癲之寅さん
こんにちは!
順光だと問題ないけど、逆光だと滲むということですとフィルターの影響が考えられますがいかがでしょうか?
ある程度の性能を有したフィルターを使うとか、フードを付けると変わる可能性はあります。
書込番号:26209569
0点
瘋癲之寅さん こんにちは
手振れ補正止めても 同じ症状でしょうか?
手振れ補正が故障の為 誤動作の可能性も有るので 確認の質問です
書込番号:26209580
0点
こんにちばんは、そのカメラもレンズも持ってませんが・・・
いくつか可能性の候補を
まず思ったのは"粗悪フィルター"
F6.3とF13
フィルターの周辺部の平面度のゆがみが特に大きいとか
手ブレが過大で手振れ補正しきれなかった
1枚目、左から右にカメラを振って撮った一瞬のよう、連写でしょう
2枚目は、ほとんど止まった一瞬
手振れ補正機構の不具合の可能性も
レンズの不良
ピントや手振れ補正ユニットにガタがあって
カメラを動かしながらとると光軸が歪む、ピントがずれる
そして、これらの複合
背後のバックネット
本来ならボケるはずの網が識別できるほど
逆にしっかり写ってます
左端の女の子のハチマキ
バックネットの左端
右端のテントの屋根の上縁
色収差のようなのが目立ちます
これについては推論できてません、いまのところ
まぁ、原因はなんであれ
不具合が嫌で手放した中古と考えると納得できるかも
「メーカーサービスに点検に出しては」
ってのが自分なりの結論
書込番号:26209626
1点
>瘋癲之寅さん
私の見た感じでは、暖かくなってきたので陽炎の影響に感じます。
書込番号:26209769
3点
>瘋癲之寅さん
多分、中国製か?の粗悪なフィルター
書込番号:26209863
1点
ピントが合っていない所が滲んだようなボケ方をしているのでは?
きちんとピントが合っている写真と比較してみてください。
5万円前後の安価な望遠レンズだと、解像感が足りずAF精度が低い印象があります。
一つ上のグレードの100-400mm位の方がスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
書込番号:26210047
0点
サッカーを撮っています。
1枚目はピンが外れている。
被写体ブレがあると思うなら、1/1,000〜1,500くらいまでSSを上げる。
自分は絞りをここまで上げた事がない。
レンズが明るいので、開放か、次の絞りでしか撮らない。
ドライブ設定・AF設定・露出設定を毎回同じでなく、変えて撮り自分なりに煮詰めていく。
毎回固定概念で撮ると、そこから先には行かない。
書込番号:26210105
0点
>瘋癲之寅さん
まずは、三脚据えて焦点距離、F値、SS同じの
感度は成り行きのISOオート。
それで順光から逆光,半逆光他、色んな状況で撮れば
サッカー撮影時何か要因が重なってなったのかが分かる
んじゃ無いですかね。
大きめな公園なんかでまずはテストして再現するのか、
またするなら、高いのかを知る事が重要か見極めれば
メーカーにも対処してもらいやすいかなと思います。
勿論レンズに関係無いフィルター類の有無も含めてね。
三脚で手振れを排除するなど、色んな事えお切り分けて
行けばある程度原因は絞れるはずです。
書込番号:26210849
1点
”物は価格なり”と言いますが、このレンズは例にもれた良いレンズです。僕も、ニコ1にFT1経由で使いますが、野鳥撮影でもとても良く解像します。カメラ、レンズに問題が無ければ光学系で問題になるのは、ユーザーが選択した保護フィルターだと思います。背景のボケ感も良く無いですよね。僕も、大口径のフィルターがあまりに高額なので、中華製の安価なフィルターを買った事がありますが、背景の2線ボケがひどくて使い物になりませんでした。
書込番号:26211417
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2.8 R WR [ブラック]
>みんなエスパーだよさん
シグマから発売予定の、AF12mm F1.4 DCと言う手もありますよ。フルサイズ換算18mmは面白いと思います。
https://digicame-info.com/2025/06/12mm-f14-dc.html
書込番号:26209093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みんなエスパーだよさん
こんにちは。
>このレンズ、単体では12月発売らしいですが、定額給付金で買えますかね?
ご自身の分だけなのかわかりませんが、
フジノンレンズ XF27mmF2.8 R WRが
現在5.5万超ですので、その位には
なりそうですね。
書込番号:26209671
2点
自公政権が定額給付金を全国民に配るそうです。
@全国民に一律2万円
A子供1人あたり2万円加算
B非課税世帯に2万円加算
うちは、5人家族なので、5万円は自由に使えそうですが、一眼で5万円は厳しいのでレンズを買おうと思います。あなたは、何を買いますか?
書込番号:26209058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みんなエスパーだよさん
マイナンバーカード所持している人で、公金受取口座を登録している人優先配布みたいです。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250613-OYT1T50020/
自分は、カメラの機材ではなく旅行費用に充てたいです。
書込番号:26209068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんなエスパーだよさん
ムダ遣いしないで
お子様や奥様の為に使いましょうよ。
お父さんは我慢我慢
書込番号:26209070
9点
まずは8月の新米を予約しないと。
BF、GRW、X-E5 より新米の優先順位が高い。
→買えないんですが。
日頃ボランティアで協力させてもらってる農家さんに個人的にお願いして駄目なら親族の農家に。
書込番号:26209123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また選挙前になると、将来世代に負担を押し付けてバラ撒き…。
少子化で担い手が減るのが分かっていながら、いつまでこんなこと続けるんでしょうね。
せめて、レンズは自分の稼いだお金で買って、給付金は息子の将来のために残しておきます。
でも、今は欲しいレンズもないなぁ…。
書込番号:26209291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
減税するには原資がないと言っているのに、そのばらまきはどこから出ているのか(^^;
赤字国債発行は、国民の借金でまかなうのではないですよ。政府の借金です。
国民が政府に貸しているだけです。将来世代のつけにはなりません。
書込番号:26209303
2点
>みんなエスパーだよさん
自公政権が定額給付金を全国民に配るそうです。
その事務費間接費はいくらかかるのか?
ただの選挙対策にみえる
新米のコメ券を配布して下さい。
それか、投票所で備蓄米の無料配布
投票率も大幅アップ、
書込番号:26209871
![]()
4点
>taka0730さん
通りすがりの者です。
郵政解散の頃だったか亀井静香さんが赤字国債発行しても、国民の預貯金があるから大丈夫みたいな感じで話すの思い出しました。
その時、政治家の頭の中ってそうなんだ〜って。
>みんなエスパーだよさん
2万円かぁ〜、たぶんオールドレンズだな。
書込番号:26220255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
観覧ありがとうございます。現在Canon様製EOSのR7を数年前から使用しています。購入時に通常レンズがセットになった物でしたので、そちらを愛用していましたがそろそろ新しいレンズが欲しくなり、色々見てはいますが中々決めれないため質問させて頂きました。
主に個人のポートレートや1人〜3名程のコスプレ撮影が主流で使用しておりまして、有識者の方におすすめのレンズがあればアドバイス頂きたく思います。現在通常レンズと単焦点レンズ1本しか所持しておらず、出来ましたら、通常、広角、単焦点でと考えております。望遠についてももしおすすめあれば教えて頂きたいです。分かりにくい質問で申し訳ございません。
書込番号:26208446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算も手持ちのレンズの情報もない・・・
欲しいの買えばいいんじゃない。
誰に投票すればいい?って隣のひとに
聞くようなもんよ。
書込番号:26208465
5点
ご自身で選べないのなら、とりあえずRF-S18-150が使い勝手がよいのでお勧めですが、キットで買えば安いのをわざわざ別で買うのはもったいないかな…。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660999_K0001445168_K0001682859_K0001581279_K0001635517&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26208559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラリマーレさん
予算にもよりますが参考にしてください。
ポートレートやコスプレ撮影に適したレンズ選び、以下、標準、広角、単焦点、望遠のおすすめを簡潔にご紹介します。
標準ズーム
RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM(キットレンズの可能性あり):すでに持っているかもしれませんが、広角から中望遠(換算28.8-240mm)までカバーし、軽量でコスプレ撮影の多様なシーンに対応。手ブレ補正も◎。
広角レンズ
RF 16mm F2.8 STM(換算25.6mm):コンパクトでF2.8の明るさがあり、背景を広く取り入れたダイナミックなコスプレ撮影に最適。全身ショットや室内での構図自由度が高い。価格も手頃で初心者向け。
RF-s 10-18mmも良いです。
標準域単レンズ
RF 35mm F1.8 Macro IS STM(換算56mm):ポートレートに最適な中望遠相当で、F1.8の美しいボケ味が魅力。ハーフマクロ機能でコスプレの小道具のディテールも撮影可能。軽量でスナップにも使いやすい。
望遠レンズ
RF 85mm F2 Macro IS STM(換算136mm):ポートレートやコスプレで人物を際立たせる中望遠。F2のボケ味とハーフマクロで表情や衣装の細部を美しく捉える。屋外撮影に強く、手ブレ補正も優秀。
アドバイス
ポートレートやコスプレでは、まずは18-150で広い焦点域をカバーして、その後単焦点(RF 35mmや85mm)のボケ味を活かしつつ、広角(RF 16mm)で背景を強調した個性的なショットを試すと表現の幅が広がります。望遠は屋外や圧縮効果を狙う場合に重宝。
単焦点は予算や携帯性を考慮し、RF 35mm F1.8をまず追加し、次にRF 16mmやRF 85mmを検討するのがおすすめです。
書込番号:26208594
0点
ラリマーレさん こんにちは
>主に個人のポートレートや1人〜3名程のコスプレ撮影が主流で使用しておりまして
今まで撮影した写真 どの位の焦点距離使われていますでしょうか?
気に入った写真で使われている焦点距離が有るのでしたら その焦点距離に近い単焦点 もっと望遠側ほしい場合は望遠ズーム 広角側が欲しい場合は 広角ズームなど 使いたい焦点距離選ぶと良いかもしれません
書込番号:26208613
0点
>ラリマーレさん
情報が足りなさ過ぎます。
保有しているレンズは?
ボケを多用する?
よく使う焦点距離は?
最後に作例写真があると良いです。
書込番号:26208615
0点
>ラリマーレさん
通常レンズがセットになったレンズって
RF-S18-150 IS STMですよね?
それに、もう一本の単焦点はどんなレンズ?
レンズ名をキチンと書かないと…
おすすめのレンズと言われても、
現在使用しているレンズに対して
あらたなレンズに何を求めて、
どう撮りたいのか…
求めるものによって
選択するレンズ(焦点距離)も変わるのでは?
また、
予算とかあるのか、
サードパーティのレンズでもよいのか…
具体的な要望がない中で、
どう返信したらよいのでしょうか?
書込番号:26208838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
1年ほど前にタンザニアのサファリで使用するレンズについて質問した者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293791/SortID=25766251/#tab
結局、昨年末はタンザニアには行かず、スライドする形で本年末にケニア(マサイマラ)に行くことにしました。
この間に新規購入したα7-CUでの撮影枚数も1万枚を超え、カメラ側の練度はそれなりに上がってきましたが、まだ望遠に関する最適解は見つかっておりません。
ちなみに現状のスタイルは旅行での街歩き中心で、
メイン:SONY FE16-35oF2.8GM2 サブ:TAMRON 28-200o A071
の2本を持ち歩いています。
ただ、やはりサファリという用途を考えると、フルサイズ200oでは距離が足りず、やはり望遠レンズが必要と感じています。
とはいえ、やはり旅行会社に問い合わせたところ、荷物の総重量は手持ちも含めて20kg以内。サファリカーも混載になるため、がっしりとした三脚の固定はできない(簡易的なものを置くだけなら可だろう)と、相変わらず制限が厳しい状況は変わらずです。
そのため、レンズ購入を含めて対応を以下3点の候補に絞りました。ただ、一眼歴は長いのですが、特にコンデジに関しては知識がなく、用途も含めて皆さんならどれが良いかご教示ください。
@ 当スレレンズ TAMRON 28-300o F4-7.1 A074
A 望遠コンデジ CANON PowerShot SX70 HS(35o判換算 24-1365o)
B 高倍率コンデジ パナソニック LUMIX DC-TZ99(35o判換算 24-720o)
私の想像したそれぞれの長所、短所は以下の通りです。
@ 長所:フルサイズセンサー。本体の画素数が多いためトリミング耐性も高く、APS−Cモードで450o相当まで拡大可
カメラ本体が普段使いで慣れている。
短所:値段もそれなりに高いが、普段使いのA071が優秀なため、重量等を考えるとサファリ以外の持ち出しはなさそう。
A 長所:圧倒的な高倍率。重量も望遠レンズ1本追加とほぼ同等。
短所:荷物が増加(2台持ち)。高倍率の割にセンサーサイズが小さい。型式が古く、既に終売
B 長所:圧倒的に小型・軽量。値段も3件の中で最安。コンデジカテゴリの中でも最新で、人気も高い。
短所:普通のコンデジのイメージ。このセンサーサイズで720oは用途として十分か?
この他にも500g前後で、おすすめのレンズやデジカメがあったらご教示ください。
前回のスレではテレコン付きの超高額(ついでに超重量)レンズを押されている方もいましたが、予算は概ね10万円以内。重量は荷物制限や私の体力の関係から1sを超えるようなセットは回避の方向でお願いします。
0点
>MASSI01さん
西遊旅行の野生動物撮影ツアーに参加されている友人はEOS R6 Mark2とRF100-500mm、RF800mm F11、それにニコンP950(28-2000mm)を持って行かれてます。カメラバックは、エールフランスの機内持ち込み、スーツケースだけ預けておられます。
書込番号:26208099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MASSI01さん
長いレンズ追加もいいかとは思います。
野生動物を狙う時なら、
長い望遠付けっぱなしでもいいかと思いますが、
そんな時でも広角で写す必用があるならば、
レンズ交換は外であまり頻繁にやりたくないだろうから、
サブボディも必用になるので、
それか望遠系のコンデジになるのでしょうね。
サイバーショット DSC-RX10M4
これだとちょっと重いですかね?
https://kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:26208146
![]()
1点
>エクソシスト神父さん
すみません。どうやって持ち込むかではなく、重さと用途のバランスでの最適を探していますので、よろしくお願いします。
その構成では、カメラとレンズで約5kg、三脚もバランスをとるためには2〜3sのものが必要ですので、私の体力ではそれだけで苦行の旅となってしまいます…。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
SONYのサイバーショットと、NICONのクールピクスは光学性能的に最初に目を付けていましたが、やはり重量的にフルサイズ側の構成とほぼ同じになるので、1s×2個は持ち歩きがきついかなと思っていました。
ただ、交換レンズを2本持って行っても実質同じくらいの重さになるので、両方をずっと首から下げていなければなんとかなるかと。
センサーサイズも少し大きいですし、倍率も大きい。ただ、鏡胴のばすと手が震えそうですがw。
クールピクスも含めて検討対象に入れてみます。
書込番号:26208198
0点
>MASSI01さん
えーと、サファリはタンザニアとインドに行きました。キャノンユーザなのでレンズは100-500mm カメラはR5markUです。
レンズは何をどうとる撮るのかによって焦点距離が変わります。なので臨機応変に使えるズームレンズが使いやすいです。
また、三脚は不要というかジープの中が狭くて使えませんでした。
なのでEマウントなら200-600mmを推薦します。重さが約2.2kgです。三脚をキャリーケースに入れなければ、十分制限重量内に入るでしょう。
書込番号:26208300
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















