レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

クチコミ投稿数:268件

現在ソニーのα1をメインとしていますが、先日発売されたOM-3に興味があり、購入を検討しています。
マイクロフォーサーズは過去に少し使用経験がある程度で、あまり詳しくありません。
現在手元にパナソニックの12-60mmF2.8-4があり、OM-3購入の際にはこちらをメインに使用したいと考えていますが、オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。

なんとなく絞りリングが使えなかったような記憶はありますが、その他、例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、フォーカスブリージング機能が無効などのソニー機でサードパーティを使うようなデメリットはあるのでしょうか。

書込番号:26137423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 21:29(5ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズのLUMIXユーザーです。
オリンパスとパナソニックのレンズを使ってますが、
個人的に思う一番のデメリットはズームリングの回転方向が逆なことです。
ソニーユーザーだとパナと同じだからOM SYSTEM のレンズより馴染みやすいかもです。
私は両メーカーのレンズを使ってるので、失敗できない場面でドキドキします。

書込番号:26137467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/06 21:30(5ヶ月以上前)

協調手ブレ補正が使えないため、ボディ内手振れ補正のみになると思いますが、OMシステムの手振れ補正は優れているので、パナ同士で使うのと違いはほとんどないと思います。
AF精度が悪くなるというのは聞いたことないです。
フォーカスブリージングは、レンズ単独の問題だと思います。

書込番号:26137468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2025/04/06 21:36(5ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
OMDのボディに パナのレンズですと、
互換性のあるMFTでも、両社で手ぶれ補正機能が異なるので、注意が必要です。

OMDの場合、(OMD)レンズに手ぶれ補正が無ければ、ボディの5軸ISが機能
有れば、シンクロISになります。
これが、基本的にレンズ側手ぶれ補正のパナレンズだと、
OMDボディにつけた場合、MENUでレンズ内手ぶれ補正を使用を選択すると、
レンズ側の手ぶれ補正が優先され、シンクロISは機能しなかったと思います。

ですから、マウントは互換性のあるMFTシステムでも、
私は過去に、オリにはオリ(現在のOMD) パナにはパナのレンズを選択していました。
レンズ補正はファームウェアアップデートで対応していくので、大丈夫です。

書込番号:26137478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2025/04/07 01:01(5ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

> オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。

最大のデメリットは協調手ブレ補正が効かないことです
私は、以前からG9M2+12-60mmを使っていますが、OM-3を買った時、それ専用に12-100mm IS PROを買いました
あと、パナソニックとOMDSではレンズのデザインポリシーが全く違うので、見栄えがとても悪いのも大きなデメリットだと思います

なお、パナソニックもOMDSもフォーカスブリージングの電子補正をサポートしていないので、フォーカスブリージングに関しては差がないと思います

ズーミング中のフォーカスシフトの補正は同じメーカーの組み合わせの方が優れていると思います、パナソニックは度々その改良のためにレンズのファームウェアをアップデートしています

書込番号:26137646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/04/07 07:12(5ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

こんにちは。

>例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、
フォーカスブリージング機能が無効などの

パナライカDG12-60/2.8-4をオリンパスOM-DE-M1mkIIでの
しようですが、AF精度など特に問題ありませんでした。

手振れ補正はこの焦点域ならばOM-3の
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で
問題ないと思います。

・OM-D E-M1 Mark II
(自分のレビューですが、レンズは全てパナライカDG12-60/2.8-4です)
https://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab

動画のフォーカスブリージングの補正機能は
そもそもOM-3には無いのではないでしょうか。
(レンズの光学設計頼りになります)

デザイン的にはパナライカはモダンな感じで
OM-3よりはOM-1 mkIIの方が合うかも?
しれません。

お使いだった?パナ機に比べると
電源オフ操作が基本左手側なので
そこは気になるかもしれません。
(自分はここがいつも気になります)

店員さんに断って店頭でお手持ちのレンズを
ご自身で色々と試せてもより安心かもしれません。

書込番号:26137806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2025/04/07 12:52(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
まずは初めに。決してブリージング補正の有無を気にしているわけではなく、ソニーの場合でいうブリージング補正が使えない、というようなサード製による弊害があるかをお聞きしたくて質問させていただきました。この点、説明下手で申し訳ありません。

>ズームリングが逆
この点は私も本当に懸念しているところです。
ソニーと併用するため、やはりズームはパナソニックで行きたいなと考えています。

>手振れ補正
協調補正はかからないということなのですね。OMの手振れ補正ですから、ソニーよりは遥かに優秀だと信じてます(笑)
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で問題ない、とのことですので、レンズよりもボディ内補正の方が優秀ということでしょうか。ある意味一番期待している点です!

>AF精度
この点は全く問題ないとのことで安心しました。
タムロンレンズに何本もがっかりしていたので、大変嬉しい情報です。

>デザイン性の違い
確かにこの点はある意味盲点でした。
でもOM-3に12-60mmF2.8-4なら似合うんじゃないかな?と想像しているのですが、実際に付けた姿を見てみないと分かりませんね。
ネットで画像がないか探してみます。

気になるご意見を纏めてみましたが、本当に参考になります。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26138191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/08 11:03(5ヶ月以上前)

『異なるメーカーのボディとレンズによるデメリットの有無』

に加えて

『デジタル一眼とミラーレスとの仕様差によるデメリットの有無』
『レンズの仕様差によるデメリットの有無』

も一応頭の片隅にでも置いておかれた方が宜しいかと。

デジイチとミラーレスの大きな仕様差はズバリ『フランジバックの大小』でしょう。
一般にデジイチはミラー上下動の空間容積を必要とする分、ミラーレスより大きな空間を必要としてフランジバックがミラーレスの倍ほどあります。

このためデジイチ(フィルムでも)レンズはほぼミラーレスにアダプタ経由で接続が可能ですが、ミラーレスレンズをデジイチに持ち込むことは事実上不可能。


レンズの仕様差も、大体は絞り環の有無及びレンズ内焦点調整モータの制御と駆動力の供給、でしょうか。

例えばペンタックスのDAレンズは絞り環が無いので、ミラーレスに接続の場合は絞り環制御のレバー付きを選ばないと使いものになりません。

次に電子制御方法は多分各社バラバラで、駆動方式も(有無は判りませんが)ステッピングモータやら超音波駆動モータやら様々かと。その制御方式も電源供給方式も色々あると推察してます。

またミレーレスでもA社のレンズとB社のレンズではフランジバックが0.XXoの差だけでした、なんてのはアダプタを作るハードルがあまりにも高い。


加えて同一メーカーでも単にバヨネットと口径は同じでも電子制御方式がガラっと変わったようなものは『物理的に接合できました』的な事だけ出来てもカメラとしては全然実用にならない、なんて事もあったりするとは思いますので、やはり同一メーカーで同一マウント同一方式が一番無難かと思ってます。

書込番号:26139187

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2025/04/08 12:23(5ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

回答者のみなさんが触れられていない点を指摘しておきます。
スレ主さんが使う機能かどうかはわかりませんが一応ということで。

OM-3にパナレンズ使用の場合
・深度合成に対応しない場合がある(要検証)
・星空AFが対応しない場合がある(要検証)
・プロキャプチャーSH2の撮影可能コマ数に制限がつく

今回は該当しませんが逆パターンも書いておきます。

パナボディにOMDSレンズを使用の場合
・パナ製240fps対応レンズではない場合にコントラストAFスピードに支障が出るかもしれない
・OMDSレンズは基本レンズ側に手振れ補正が無い場合が多いのでG100Dなどは注意が必要
・8mm FishEYE PROを使用時にフィッシュアイ補正が使用できない
・OMDS製PROレンズのFnボタンが使用できない

書込番号:26139277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2025/04/09 21:31(5ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>Seagullsさん
さらに追加でのご回答ありがとうございます。
特にSeagullsさんのオリパナ双方ボディとレンズの組み合わせでの詳細な互換性情報を提示していただき、大変参考になりました。

キャンペーン締切間際ということもあり、AF精度に差異なしとのことでしたので、思い切ってOM-3を購入しました!
本日手元に届きましたので、週末連れ出してみたいと思います。(残念ながら桜の満開は過ぎてしまいそうですが…)

様々な情報、本当にありがとうございました。

書込番号:26140899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター遅い

2025/04/06 18:08(5ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

クチコミ投稿数:2件

初心者です。α7cで使用していますがautoモードで使用して半押しでAFしてシャッターを切ると再度AFしてしまいすぐにシャッターがきれないのですが仕様なのですか?標準ズームレンズではそのような事は無いのですが。モードをAF-Sにしても症状は変わりません。すぐにシャッターがきれる時もあります。手ブレ機能と思い固定しても変わりませんでした。
知恵をいただけたら助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:26137172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5 α cafe 

2025/04/06 19:06(5ヶ月以上前)

>いちみのさん

MENU→(撮影設定1)→[AF-C時の優先設定] が 「フォーカス優先」になっていて、「ピントが合わないとシャッターが切れなくなっている」かな?

「レリーズ優先」か「バランス重視」に変更すると良いかも、他に原因があるかもしれませんが。

書込番号:26137275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/04/06 19:23(5ヶ月以上前)

>maculariusさん
早速の返信ありがとうございます。設定も色々やったのですが変わらずでした。あれでは狙った写真は撮れないと思いますので初期不良として返品しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26137300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/07 14:43(5ヶ月以上前)

>いちみのさん

もう返品されたのかもしれませんが・・・

返品前であるなら、
カメラ、レンズ双方のファームウェアは最新になっているかご確認を。

書込番号:26138281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シグマかタムロンか悩んでいます

2025/04/06 16:24(5ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]

現在使っているレンズ SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 D
使っているカメラ Nikon D7500
使用用途 飛行機撮影 スポーツ撮影(野外)
なのですが、シグマの150 600を買うかタムロンの150 600を買うか悩んでいます。
写りの好みの問題で選ぶのが1番ですかね?

あと、テレコンバーターは必要ないと思ってる認識なのですが大丈夫でしょうか...

書込番号:26137035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/06 16:45(5ヶ月以上前)

>カメラ初心者ちゃんさん

どちらでも良いですね。
ズームリングの回転方向がニコン純正と同じなのはタムロンですが、今までシグマを使っていたならシグマの方が戸惑わないかも。

テレコンは実用にならないかと。
D7500はF8対応測距点が1点しかありませんし、600mmF6.3に1.4倍テレコンを噛ますとF9になってしまうためテレ端ではAFが使えません。

書込番号:26137063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/06 19:57(5ヶ月以上前)

ありがとうございます!
値段もさほど変わらないので、余計に悩んでしまっていたので聞けてよかったです(*^^*)

同じカメラ使ってらっしゃる方でテレコンバーターをも使用している方がいたので、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまったので教えてもらい助かりました。
ありがとうございます♫

書込番号:26137350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティースロットに関して

2025/04/06 08:01(5ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1585件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5
別機種

* 深度合成

皆さまこんにちは。

レンズの三脚座にセキュリティースロットが設けられているのですが、
使用するとなるとどのようなものを用意すれば良いのでしょうか?

取説には市販のセキュリティーワイヤーが取り付けられますと記載がありますが、
規格サイズ(Tの字?)に関しての紹介が無いのでサイズは決まっているものなのでしょうか。

書込番号:26136508

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:301件

2025/04/06 10:17(5ヶ月以上前)

穴の大きさで種類があります
https://www.elecom.co.jp/category/cat_security_wire/?category=client-personal

書込番号:26136648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/04/06 16:37(5ヶ月以上前)

☆ mokochinさん

初めまして。
具体的なセキュリティーロック製品ページのご紹介ありがとうございました。
これを軸にさせていただき調べましたところ
色々なメーカーから、類似製品が出ているようですね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの場合、
楕円ではありますが、車幅では無いですが、計りましたところ最長の部分で
一般的な 3mm×7mm(MiniSaver互換)になるものなのかと思いました。

ただスロットサイズが3mm×7mmであっても、セキュリティーロック製品によっては、
スロット内部(この場合レンズの三脚座の奥行)が対応しない場合もあるようなので
取り付けの製品のキーの構造によっては自己責任になるような感じですね。

いわゆる、一応アルカスイス互換みたいな曖昧なものでしょうか。
ですので、メーカーの取説もサイズ(3mm×7mm対応)の表記もなく
市販のセキュリティーワイヤーが取り付けられますとだけの説明に留まっているのかも知れません。

まぁ、三脚も、ストラップも、市販の物の取り付けは自己責任でありますけど。。。

書込番号:26137053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー(製)ツァイスが欲しい!

2025/04/05 15:22(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)

まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。

現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。

候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。

候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?

候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。

本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。

いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26135729

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/04/05 15:44(5ヶ月以上前)

>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。

この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。

書込番号:26135749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/04/05 15:56(5ヶ月以上前)

GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。

書込番号:26135763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/05 18:14(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。

Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。

今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。

55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。

ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。

書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/05 19:24(5ヶ月以上前)

ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。

昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。

Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?

Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います

僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑

書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/05 22:40(5ヶ月以上前)

契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、

書込番号:26136244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2025/04/06 08:02(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

こんにちは。

>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。

確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。

55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)

・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab


>foto-fotoさん

>契約終了でしょうか?

ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。

書込番号:26136509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/04/06 12:53(5ヶ月以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。


>holorinさん

やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。

レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!

寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!


>盛るもっとさん

確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。


>with Photoさん

やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)

純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。


>seaflankerさん

今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?

選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。

あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?


>foto-fotoさん

ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?


>とびしゃこさん

リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!

プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)

書込番号:26136823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/06 21:21(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。

なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね

書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/04/10 08:38(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん

まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!

なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw



ご返信いただいた皆様へ

かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、

無事に55mm ZAを注文いたしました!

ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑

書込番号:26141212

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/13 01:37(5ヶ月以上前)

今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。

9割方このレンズばかり使ってます。

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/

書込番号:26144500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:39(4ヶ月以上前)

>yjtkさん

返信が遅くなりました、申し訳ございません。

FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。

書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

I型とU型の表現力の差について

2025/04/05 12:45(5ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

XF16-55mmI型をX-H2Sで使用しています。
I型、II型の両レンズを使用したことのある方にご質問です。
大きさ、重さ、ビルトクオリティは加味せず、写りに特化してどれほどの差があるのか知りたいと思っています。
解像度やボケ感、その他の描写性能や動画性能においてII型の優位性はどれほどあるのでしょうか?
優位性が大きければ乗り換えを検討したいと思っています。

書込番号:26135550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/17 16:56(5ヶ月以上前)

>モカモッカブラウンさん

I型の写りも優れていたので、パッと見に明らかにII型の写りの方が優れているということは無いです、
II型の価値は、写りは全く犠牲にせずに顕著に小型軽量化されたことと寄れるようになったことですので、これらに価値を見出せないならI型を選ばれてもよいと思います。

書込番号:26149806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2025/04/17 21:40(5ヶ月以上前)

>やまちゃん4Cさん

コメントありがとうござます。非常に参考になりました。
私もI型の写りには満足しています。且つグリップがしっかりしているX-H2Sとのセットでは大きさと重さはギリ許容範囲ですのでしばらくは乗り換え見送りですかね。とは言え、小型軽量化は魅力的ですが。。。

書込番号:26150193

ナイスクチコミ!0


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/15 10:26(4ヶ月以上前)

前の16-55は、ピンが甘いように思えた。結局しまいっぱなしで18-55f2.8−4を仕事で使用。
今回売って2型を買い直した。
18-55と16-55の2型で描写テスト
明らかに違う

https://shinbido.com/nurari-h/%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%8e%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba-xf16-55mmf2-8-r-lm-wr-ii/

旧型の16-55よりピンは、18-55の方がよかった
もう売ってしまったのでテストはできないが、18-55も、とても良いレンズ。

書込番号:26179495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/05/16 07:33(4ヶ月以上前)

>ura0011さん

描写テストの紹介ありがとうございます。これを見るとII型が優秀なことがよく分かりますね。
18-55f2.8-4は私も以前使用していました。軽くてそこそこ撮れる良いレンズですよね。
私のI型はピントが甘いと感じることは無いので、個体差があるのかもしれません。ありがとうございます。

書込番号:26180268

ナイスクチコミ!2


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/16 09:40(4ヶ月以上前)

当機種
別機種

16-55

18-55

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=22817060/
こちらで旧型と18-55の比較テストをされています
XF16-55mm ピンが甘いでネットで検索するとたくさん出てきます

18-55f2.8-4は、キットレンズでf2.8?4。
開発者と話をしたことがありますが、最初の1本ということで採算度外視でかなり贅沢に良いガラスを使ったり
したと言っていた記憶があります
逆にいうと、18-55の性能がよさすぎるのかもしれません
16-55の旧型は、柔らかいレンズに仕上げているのかもしれません
18-55は、素人受けするように、かっちり仕上げている印象があります

今回の16-55の新型は、抜けが良く、解像度も素晴らしく、かなり精緻な写りをします。
先日庭のブルーベリーを撮りました。18-55と16-55です。
あまり違いがわかりませんね。しかし、背面モニーターでは、明らかに16-55の方が研ぎ澄まされた画像に見えます

書込番号:26180377

ナイスクチコミ!2


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/16 09:51(4ヶ月以上前)

機種不明

左旧型、右新型

価格コムマガジンさんで比較画像がありますね

https://kakakumag.com/camera/?id=21907

オリジナル画像をダウンロードして、拡大してスクリーンショットの画像です
左が旧型。右が新型

書込番号:26180382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/05/16 10:24(4ヶ月以上前)

>ura0011さん

追加の情報ありがとう。一般的にはI型に比べてII型の方がピント外れがないという評価ということなんですね。I型でも満足していますが、やはりII型の方が描写も優位なんですね。価格差に見合うかどうかが悩ましいところですが、非常に参考になりました。

書込番号:26180410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング