
このページのスレッド一覧(全44833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年3月30日 17:25 |
![]() |
7 | 12 | 2025年3月30日 12:04 |
![]() ![]() |
21 | 16 | 2025年3月28日 07:23 |
![]() |
4 | 6 | 2025年4月13日 10:45 |
![]() |
22 | 19 | 2025年3月30日 08:38 |
![]() |
5 | 5 | 2025年4月13日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
タムロンのカメラとの互換性のページで確認すると、
Z50に18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]は使えるようです。
書込番号:26127343
0点

>よしよしミスティックさん
使えますが、FTZやFTZUなどのマウントアダプターを間にかます必要があります。
書込番号:26127429
0点

よしよしミスティックさん こんにちは
https://item.rakuten.co.jp/kadenshop/s3405-tam-3056/
上の楽天のサイトを見ると FTZ IIをセットで販売し ZfcやZ50でも使えると書かれているので大丈夫だと思います
でも 中古で 初期型購入の場合 ファームアップが必要になる場合もあるようです
書込番号:26127450
0点

>よしよしミスティックさん
マウントアダプターが必要ですが使えるようですね。
ZマウントのAPS用レンズが少ないのでFマウント用を使うのは一つの方法だと思いますが、一眼レフを持ってないなら手間がかかってもダブルズームでレンズ交換するかZ DX18-140oとタムロン70-300oZ用を使うなどした方が良いように思います。
シグマが16-300o、タムロンが18-300oを出してますがZマウント用が無いんですよね。
ニコンが出す計画があるからだと思いますが。
購入するならFTZかFTZUを忘れずに購入してください。
書込番号:26127619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしよしミスティックさん
こんにちは。
>Z50に使えますか?
アダプタ経由で使用可能だと思いますが、
既にZマウントで出しているサードパーティが
レンズはあるのに出さないのは遠くない将来に
Nikonが出す予定なのかなとも思います。
お急ぎでなければ「しばし待ち」、も
ありかもしれません。
書込番号:26129022
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
マイクロフォーサーズで時々工場夜景を撮るのですが、絞っても光芒がキレイに出ません(画像参照)理想としては先端が鋭く尖ったようなスッキリとしたものです。
そこで当レンズはどのような出方をするか気になっております。このような撮影状況で撮影した写真をお持ちの方が居られれば、作例を含めて教えて頂けると喜びます。
また、マイクロフォーサーズでキレイな光芒が出るレンズが他にあれば教えて貰えたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26127117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmyamさん
絞り羽根が、偶数枚の仕様のレンズもおすすめします。
(キヤノンEF、オリンパスOMなどは、偶数枚が多いと思います。)
書込番号:26127141
0点

https://note.com/takayuki_bekki/n/n02b7d184602d
|
|
|、∧
|Д゚ 参考に・・・・・
⊂)
|/
|
https://note.com/takayuki_bekki/n/n02b7d184602d
書込番号:26127236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmyamさん
絞りF16ですので、最大のF22まで絞って下さい
GX8はローパスフィルタ無しの機種ですので、GX7mk2以降、最近のARコート付きの機種より光芒はでやすいと思いますが
書込番号:26127240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://photohito.com/photo/1171954/
|
|
|、∧
|Д゚ 参考に・・・・・
⊂)
|/
|
https://photohito.com/photo/1171954/
書込番号:26127267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>理想としては先端が鋭く尖ったようなスッキリとしたものです。
単焦点レンズを使った方が良い、に一票。
当方昔撮ったテッチャン撮りで、ライトのアステロイドがきれいに『とがった』のがありましたので貼っておきます。
確かアダプタ噛ませて50mmレンズを使ったように思います。
もう一枚、先端が広がってしまったのも貼っておきます。こちらは18-75のズームで撮った気がします。
書込番号:26127299
1点

>tmyamさん
こんにちは。
レンズの特性ですね。
円形絞りだと作例のように光芒の先端が広がりやすいと聞きます。
あとは絞り羽根の枚数。偶数だとそのまま、奇数だと2倍の数の光芒が出ます。
個人的には偶数が好きです。奇数で多羽根だと雲丹みたいになるので。
8枚羽根が一番好きですね。
非円形絞りで偶数羽根・・・。
マイクロフォーサーズマウントでは少ないかもしれません。いや、まったく無いかも?
奇数ですが5枚羽根なので光芒10本であまりとげとげしくないラオワ10mm。
これはなかなか良さげですね。MFですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=RWsbjyAzdBg
https://review.kakaku.com/review/K0001325041/#tab
書込番号:26127331
1点

50-200を使われているということは望遠で光芒がきれいなものを探しているんですかね。
ご紹介したのは10mmの超広角ですね。失礼しました。
書込番号:26127333
0点

>tmyamさん
手持ちのマイクロフォーサーズマウントの望遠レンズ2本で試してみましたが、光条の先が広がることはないものの本数が多く、先端が尖らないので微妙な感じになりました
また、望遠レンズではないのですが、EF 50mm F1.8 STMはシャープな光条が出ました。
EF 50mm F1.8STMは絞り羽根が7枚ですので、光条は14本出ていますね。
最近のレンズはボケ味を考慮してか絞り羽根がなるべく円形になるように設計されているものが多く、EF 50mm F1.8 STMのような、いかにもな形の光条は出ないようですので、8本の光条を求めるのであればいっそのことKeknoのサニークロス等を使用してもいいかもしれません。
書込番号:26127967
0点

>tmyamさん
皆さんのおっしゃる通り
絞り羽根が円形だとそのような光条になりますね
今は少ないですが多角形の絞りか 或いは円形とうたっているが絞ると多角形になっちゃうレンズだと綺麗に出ます
偶数だと向かい合った光条と重なり合って強く羽根の枚数分でます、奇数だと逆に重ならずスッキリした光条が羽根の枚数の倍の数で出ます、このあたりはお好みで
こちらのレンズは円形絞りで かなり絞っても丸いボケが得られるとのことなので光条は出にくいのではと思います
コシナは真っ直ぐな絞り羽のレンズ持ってますね
こういうレンズはほぼ開放から光条出せるので面白いですよ
https://asobinet.com/full-review-nokton-60mm-f0-95/
https://s.kakaku.com/item/K0001235352/
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/micro-four-thirds-mount/nokton-60mm-f0-95/
書込番号:26128062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tmyamさん
50-200で絞って撮影しているのあまりないので、近いLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0でF22まで絞った写真張っておきます
どちらも絞り形式 9枚羽根 円形虹彩絞りです
書込番号:26128149
0点

予想以上に返信があり驚きました。やはりレンズに依るところが大きいようなのでもう少し調べてみたいと思います。
たくさんの回答と作例をありがとうございました!
書込番号:26128249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決してますが偶数の多角形絞りの例を
1枚目 上で挙げたNOKTONとおなじ10枚の多角形絞りF2です
被写界深度浅めなのに光条がでてる
2,3枚目 オールドレンズですが8枚の多角形ありましたほぼ開放です 光条が可愛い
書込番号:26128598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めて質問させて頂きます。似たような内容が無いか調べましたが見つからなかったため、もし同様の質問等あれば誘導頂けると幸いです。
【困っているポイント】
F値が本来の数値より大きくしか出ません。
F値は元来であれば2.8スタートですが、5.6スタートになっています。
実際の状態は添付画像確認お願いします。
【使用期間】
中古で購入、先程レンズ付けて確認時に発覚。
先代持ち主は2020年に購入、複数回利用しているとの事。
【利用環境や状況】
SONYα6000にて使用。F値とは関係ないかもしれませんが、先代持ち主曰くMFがおかしい、AFは利用可能との事。
実際に撮影してみましたが、撮影自体は可能でした。MFはリングは動きますがピントは全く動かず合いません。
撮影モードを変更してみましたが、改善見られず。
レンズはver0.1だったため、先程ファームアップデートしてver0.4にしました。改善見られず。
【質問内容、その他コメント】
カメラ持ち始めてまだ浅学のため基本的なことが分かっていないところがあります。必要なことを調べますので、何卒ご教示頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26125557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seigei_seaさん
>>カメラ持ち始めてまだ浅学のため基本的なことが分かっていないところがあります。
この状態で個人取り引きで中古に手を出したのがまずマズイです。
とりあえずα6000の設定を列記してみて下さい
特に撮影モード!
あとカスタマイズが少ないならカメラの方を初期化して下さい。
書込番号:26125598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
初めまして。
カメラ初期化試しました。変わらずF値5.6スタートです。
撮影モードはマニュアル(その他撮影モード全て確認しましたがF値変わらず。)
書込番号:26125631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seigei_seaさん こんばんは
F2.8になるのは 広角側28oの所だけだけで 望遠側になるほど 絞られていくので F5.6になると言う事は ズームが 200oになっていませんでしょうか?
書込番号:26125637
0点

>seigei_seaさん
頂いた情報から分かるのは
広角側28mmでF5.6以下に開けられ無いならレンズかカメラの故障かと思います。
あと素人に出来る事はレンズ側カメラ側の電気接点を無水エタノールで清掃する事くらいです。
※上記は現状で文章と写真のみから判断していますので間違いが有るかもしれません。
書込番号:26125646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
他の方からもありましたので確認しましたが、28mmで試した際もカメラの撮影画面ではF値5.6スタートになっております。
書込番号:26125648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
カメラは他レンズ付けたところ問題なくF値認識しているので、レンズの可能性が高いか思います。
接点掃除試した上で改善見られないようでしたら、修理サービス依頼しようと思います。
とんでもないです。ありがとうございます。
書込番号:26125659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合の説明が無かったのなら、返品返金交渉してみるとか
書込番号:26125696
2点

>しんす'79さん
メルカリで買ったのと、MFの不調のみの記載でしたので返品等はしないつもりです。
修理費含んで定価レベルのお値打ち品なのでまぁ今回はしょうがないですね。
書込番号:26125701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信頂きありがとうございました。
カメラ本体はレンズ付け替えると問題ないため、レンズの問題かと思われます。
相談乗って頂き助かりました。
書込番号:26125711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seigei_seaさん
こんにちは。
>MFはリングは動きますがピントは全く動かず合いません。
>撮影モードを変更してみましたが、改善見られず。
絞りの件もですが、カメラのAFモードを
「MF」にしてもフォーカスリング動かして
ピントが変わらないなら、異常です。
返品不可で修理されるのであれば、
MF不可も併せてみていただくのが
よさそうですね。レンズの基板などに
異常があるのかもしれません。
書込番号:26125724
0点

カメラのモードが“M”になっているのは、関係ないですよね・・・
書込番号:26125764
0点

>横波さん
>カメラのモードが“M”になっているのは、関係ないですよね・・・
露出モードがMでも、広角側28oならF2.8にできます。
(手元の現物で確認しました。)
書込番号:26125776
1点

>とびしゃこさん
現物での確認ありがとうございます。助かります。
やはりモードやカメラ本体には問題無さそうなので、清掃及び接点復活剤試した上で修理に出すか検討しようと思います。
MFに関しては人物のポートレート撮影等目的のため、使うことがほぼ無いのでF値が直ってくれさえすればとりあえず良いんですけども……
想定の修理費含んでも定価になる位のお値打ち価格だったのが救いですかね。
ありがとうございます。
書込番号:26125808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>想定の修理費含んでも定価になる位のお値打ち価格
新品買った方がお得ですね。
書込番号:26125908
5点

>想定の修理費含んでも定価になる位のお値打ち価格だったのが救いですかね。
ポジティブですね。
だけど再発防止は検討すべきですね。
書込番号:26125969
0点

>seigei_seaさん
購入時、MFが既に壊れているのだから…
いろんなところが更におかしくなっても…
購入まもないなら返品できるなら
返品したほうががよいのでは?
中古だとただでさえリスクがあります。
メルカリだと更にリスクが高くなりますから…
中古なら実店舗のある信頼あるカメラ店で
現物を確認して購入をお勧めします。
メーカー保証が切れていても、
購入価格がある程度高ければ
短くても数ヶ月のお店の保証付きがありますから…
書込番号:26125985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
去年、CanonからSONYに切り替えてα7Vを使用しています。主な仕様内容としてはライブなのですが規模が大きくないため400で足りるのが現状なのですが100では近過ぎる場合があります。
SONY FE100-400mmを使用した際、撮ったあとの補正のしやすさがとても良かったのですが最低100というところがネックです。
そこでTAMRON50-400mmを価格も手頃で検討しているのですが、ライブには不向きなレンズでしょうか?FE100-400mmの方がいいのは前提として、後のPhotoshopでの補正のしやすさや、動画を撮る際の使用感はどうでしょうか?
書込番号:26125369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luwさん
明るいレンズではないため日中野外とかなら良いと思いますが、室内とか暗い環境だと厳しいと思います。
Photoshopで補正するのは問題ないと思いますが、動画に関しては三脚固定するなら何とかなりそうに思いますが手持ちは厳しいと思います。
室内ズームだとf2.8が定番、暗くてもf4じゃないと高感度が良いフルサイズでも厳しいと思います。
あとはPhotoshopでノイズ処理するとかですかね。
書込番号:26125564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luwさん
こんにちは。
>ライブには不向きなレンズでしょうか?FE100-400mmの方がいいのは前提として、
ライブでFE 100-400mm F4.5-5.6 GMのF値で問題ないなら、
このレンズは望遠端がF6.3と1/3絞り暗いだけですので
大きな問題はなさそうに思います。
書込番号:26125730
0点

>luwさん
一般的に70-200 F2.8がライブとかには向いているかとも思いますが、
200mm端では足りないのでしょうか?
足りなければ、また70mmより広く撮りたいのだったら、
通常カメラ2台持ちが筋の撮影になるかと。
ベストは100-400と35-150あたりの2つになるかとは思います。
少しは焦点域被ったほうが、
運用面ではやりやすいかも。
もしくは納品サイズが足りるのだったら、
70-200一本で、200以上必用な時はAPS-Cクロップでしのぐとか。
その場合、RAW撮りにして、AIノイズリダクションを使うと
サイズもかせげるのはかせげるけど。
jpegでも画素強化は使えるけど。
ISO上げがちになるかもしれないライブ撮影だと
一応一石二鳥?
書込番号:26125950
2点

FE70-200mmF2.8GM + 1.4倍テレコンがベストだと思います。
または、テレコンの代わりにAPS-Cモードを使うとか。
50-400mmはライブには暗いし、動画では純正じゃないのでアクティブ手振れ補正がほとんど効かないみたいです。
α7IIIは4K60pに対応していないんですよね。α7IVに買い替えるという選択もあると思います。
私はα7Ciiと70-200mmF4G2で、ライブの静止画と動画を撮影しています。
F4で暗い会場だと静止画はつらいです。動画は平気です。
書込番号:26126976
0点

>luwさん
タムロンの50-400は室内ライブには少し暗いのと200mm以上の望遠で、1/100sec以下のシャッタースピードの場合手ぶれ補正が微ブレのようにあまり止まらないので要注意かもしれません。ライブ撮影ではタムロンの35-150もなかなか良いです。8512と2セット持ちだとなお良いですが、重さが結構あるので大変かもしれません。
その場合タムロンとNikonの組み合わせは色味が双方違うので用セッティングかと。
書込番号:26144809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luwさん
すいません、タムロンとソニーのレンズの組み合わせで色味が違うでした。レンズも8512ではなく8514に訂正です。
書込番号:26144818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
被写体は人物(家族や子供)と風景(ハイキングや旅行など)を趣味で撮影しています。
先日FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2とNISIのJETMAGのLandscape Kidというフィルターを購入したのですが、このフィルターを装着するとレンズフードを取り付けることができません。
@そこで、通常はJETMAGを取り付けておき、フレアの可能性がある場合のみレンズフードに変えようかと思っているのですが、皆さんならどのような使い方をするのか教えていただけませんか?
Aまた、レンズフードを取り付けなくても、フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>Mark Sloanさん
基本フードを付けても広角側のみに効果を出せる様に設計されています。
私の場合は、
ぶつけたりする時のリスク回避で付ける場合がほとんどです。
フィルター装着時は付けない事がほとんどです。
広角のみ使用、単焦点レンズを除く
フレア、ゴーストを防ぐには出ない角度で撮影する、フレア、ゴーストを活かした撮影をしています。
複数枚重なったレンズに、更にレンズを付けるので出やすくなるのは当然ですから!
書込番号:26124112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mark Sloanさん
普通はハレ切りします。
その前にこのフィルターは本当に必要ですか?
使ってる人を見たことないですが?
書込番号:26124117
1点

>Mark Sloanさん
NiSiのサイトのどの使用状態の写真を見てもフードとの併用はして無いですね。
https://nisifilters.jp/pages/jetmag-pro
どうしても併用したいならフードでは無くハレ切りを考えてはどうですか?
https://note.com/hiroike7707/n/ndc5e12b228ed
書込番号:26124120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mark Sloanさん こんにちは
>フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば
直接レンズに光が当たる場合は フードを付けていても変わりませんので フードが無い場合自分でしたら 片手でレンズに当たる光をカットしながら撮影します
でも この場合 フレーム内に手が写り込まないよう 注意が必要です
書込番号:26124122
1点

フードまずありきかと。
このフィルターキット毎回使うんですか?
正直、角形フィルターホルダーは必要な時のみ
付けるもんだと思いますよ
書込番号:26124132
2点

>Mark Sloanさん
カメラは、三脚に設置されていると思いますので、
「ハレ切り」が一般的なことかと思います。(昭和時代から)
特に、C-PLを使う場合は、太陽を背負って使う感じなので、
フードは不要かと思います。(昭和時代から)
なお、明治・大正時代は、生まれていませんので、不明ですけど。
書込番号:26124208
1点

皆さま、たくさんのアドバイス有難うございます。
フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
高級なレンズなだけに、傷や故障のリスクを出来るだけ低くしたいと考えています。
書込番号:26124292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mark Sloanさん
>>フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
どなたも「レンズカバー」なんて言葉使っていませんけど?
書込番号:26124326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルター使用の有無では無く、このフィルターが本当に必要なのかという話ですよね。
そのようなフィルターを使用するなら付属フードの代わりに下記リンク先のようなマットボックスを利用すると思います。
https://nisifilters.jp/products/matte-box-c5?srsltid=AfmBOorQyx9TlncN69mlcqY1Sib1VeASKC0jUgFhy6815UsneM7TG-FO
これを利用すれば、自由なフィルターワークと遮光効果が両立出来ます。
付属フードをも使いたいなら、下記リンク先のような一般的なNDフィルターを使用します。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:26124355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フードの話ですよね?
まあ必ずしも必須ではありませんが
レンズメーカーは「フードありき」で設計しています。
落下時の損傷や人とぶつかった場合のバンパー
的な役割も担いますので、基本的にフードは常用推奨です。
他方、フィルターはレンズ光学系の前に
無駄なガラスが追加されるのは事実です。
プロテクターは常用するしないの論議はしませんが
不要な場合はフィルターは外しておくもの、
という認識です。
フード優先で、普段はフィルターなし、
もしくは
フード+ねじ込みか円形のベース+マグネット
フィルターが現実的でしょう。
書込番号:26124379
2点

>Mark Sloanさん
夜間の撮影ですと、
レンズフード装着必須でフィルターを外すのが、
セオリーかと思います。
まあ、C-PLとか日中に使う場合、
レンズフードあると回転しずらいのもあります。
C-PLは、使い終わったら、暗い所の入れ物に入れています。
書込番号:26124433
1点

>Mark Sloanさん
2000年頃に買った、Σのサンニッパなんか、
前面にフィルターを付ける機構がなく、
専用のフィルター枠にフィルターを付ける感じです。
特に、望遠の大砲レンズは、こんな仕様が多いですね。
書込番号:26124449
1点

Mark Sloanさん 返信ありがとうございます
>レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
このフィルターはレンズフードと一緒に付けられないようですが 自分の場合このレンズではありませんが レンズとフード両方付けています
書込番号:26124456
1点

皆さま、ご意見、アドバイスありがとうございます。
レンズフードのことをレンズカバーと表記してしまい、混乱させてしまいました。申し訳ありません。
通常はレンズフードを使用し、必要な時にフィルターに交換するようにしようと思います。
書込番号:26124583
1点

>Mark Sloanさん
こんなのは
SmallRig一眼レフカメラとミラーレスカメラ用のシンプルシェード
https://amzn.asia/d/6Okxb2F
書込番号:26124626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NISIのJETMAGのLandscape Kid
便利なようでフードも付けれないフィルター、
まずはこれを普通のフィルターに買い替えて
常にフードを付ければ?と思うのは私だけ?
書込番号:26124667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mark Sloanさん
>NISIのJETMAGのLandscape Kid
どうしてこのような特殊なフィルタを使うんでしょうか?
書込番号:26125032
3点

>Mark Sloanさん
取り付けにくい(面倒)ですが
フードを付けてからフイルターは付けられませんかね
多くのレンズフードは取り付けてしまえばフイルター部に余裕が有ると思うんですが
書込番号:26126109
0点

>Mark Sloanさん
もうスレ閉じされてますが、「King レンズシェード CLS1165」というのもアリかも。ホットシューにくっつけるフレキな支持アームの先にハレ切り板がついたものなので、手が三本なくても大丈夫なもの。
書込番号:26128304
0点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。
また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。
書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待機児童卍さん
流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。
劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。
AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。
秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。
画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。
このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。
ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。
前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。
書込番号:26123491
0点

>待機児童卍さん
T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。
私的には絞りリングの方が操作性がアップします。
対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。
書込番号:26124104
0点

>待機児童卍さん
こんにちは。
>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。
ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、
書込番号:26137113
0点

待機児童卍さん
こんばんは。
以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。
違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。
またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/
この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。
比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab
書込番号:26145656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





