
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 33 | 2025年3月18日 11:00 |
![]() ![]() |
15 | 25 | 2025年3月22日 19:36 |
![]() |
2 | 2 | 2025年3月15日 13:29 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2025年3月17日 10:47 |
![]() |
10 | 5 | 2025年3月13日 22:08 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年3月13日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
SONY
α7IV
こちらのレンズを使用して三脚撮影をしたいと考えています。
三脚撮影をすることは慣れていなくて初心者になりますが、おすすめの三脚があれば教えていただければ幸いです。
屋外でポートレンズ撮影に使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26111978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズもそこまで重くないので、1kgを超える程度のカーボン三脚が良いでしょう。
https://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec103=1&pdf_Spec201=3,4&pdf_Spec301=1000-2000&pdf_Spec303=26-28,28-30,30-
運搬方法が電車やであれば短く畳める4段が良いですし、車中心の運搬であれば、安定性が高く使い勝手の良い3段がおすすめです。
雲台は安定する3Way雲台と、自在な操作が便利な自由雲台が有ります。
ポートレートなら自由雲台が便利だと思われます。
手持ちでも利用するならクイックシューが搭載されていると取り外しに便利です。
4段タイプ
カルマーニュ N543 TT
3段タイプ
ライトカーボン E83 II
はお勧めです。
現在は中国メーカー製で非常に安価で使い勝手も良さそうなモデルは多いですが、実際に使ったことがある製品は少ないので、おすすめが難しいです。
書込番号:26112154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coco100さん
重量級の望遠レンズですので、
脚は、最低でもφ28mm以上の脚は、必須かと思います。
雲台は、SIRUI L-20Sなどのパン・チルトだけのシンプルな雲台の方が、
構図決めやすいかと思います。
・「パン」は、人間で言うと首を左右に振る感じ。
・「チルト」は、人間で言うと首を上下に振る感じ。
書込番号:26112162
1点

>coco100さん
レンズの重量によっては、下記リンク先の例と同機能の部品を利用できる雲台が付い
スライディングプレート
https://www.manfrotto.com/jp-ja/357plv-sliding-plate-357plv/
カメラとレンズの前後バランスを調整できますので、
>親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、
↑
この利用時に、【転倒防止】確率が向上するメリットが一番大きいですし(^^)
※ヨドバシ級の、三脚売り場にも専門の店員さんを配置している販売店ならば、このレスの文面とリンク先を、その専門の店員さんに見てもらえば、確実に理解してもらえます。
↑
飯時交代を含めて、臨時で代行しているだけの店員さんでなく、
あくまでも「三脚売り場の専門」であることを、要確認。
※子連れで、カメラ + レンズ + 三脚の【総重量】に対して、
ご自分の 体力・筋力とのバランスを考慮し、
そして何より【お子さんの安全に対する、注意力や行動力を妨げない】ための、現実的な考慮も必要ですね(^^;
書込番号:26112172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

coco100さん こんにちは
確認ですが 予算はどの位でしょうか?
このクラスでしたら 最低でも3万円はかかると思いますが 上限は 10万越えの物も多くありますので この部分が分かると三伽期絞りやすいと思います
書込番号:26112207
2点

こんにちばんは
ソニーのデジカメも自分撮りもありませんが・・・
気になったコト
三脚で自分撮りをするとなると
セルフタイマーとか「スマホでシャッター」とか
デジカメから離れて撮ることになりますよね
オートフォーカスでピントを合わせるなら
セルフタイマーや「スマホでシャッター」で
人物認識とか顔認識などが期待通りに働くか
あるいは
フォーカスロックやマニュアルフォーカスとかなら
その操作手順の確認を
そのレンズとカメラじゃ
おそらくは背景ボケを期待してるのでしょう
かなりシビアなピント合わせが必要だと思います
それに応えるピント合わせができるか
どうすればいいのか
ひょっとしたらできないのか
確かめておいた方が
スマホの気軽さじゃ無理のような気が
さてと本題
そのカメラ・レンズじゃ
新品1万円以下じゃ無理でしょう
少なくとも3万
普通には4〜5万ぐらいの三脚じゃないとって気がします
カメラ・レンズの性能を殺したくないなら
昼間公園で撮るだけみたいなら
そこまで懸けるかのかなりの出費
コストパフォーマンスが悪いかも
もし中古現物を触れる販売店に出かけることができるなら
中古から選ぶのもありかと
ひたすら頑丈なのにするとか
携帯性を思うなら
携帯性とソコソコ頑丈と2本にするとか
かなり古い三脚でも
ぶつけたり無理な使い方をしていなければ実用に耐えます、たぶん
ただ程度の差も大きいかと思うので、現物を操作して確かめて
クルマの中に入れっぱなしにしたせいか
脚のロックレバーは硬いし
雲台にはガタがでた三脚があります、手元には
そんなのを掴まないように
機器選択には疎いので、具体的な機種については知りません
あしからず
書込番号:26112340
2点

>そうnanoださん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
画像とURLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coco100さん
こんにちは三脚選びは難しいですね。
ニコンz6iiとz100400mmで手ブレ補正off
セルフタイマー2sでの振動吸収の違いのザックリの比較です。
わざと荒々しくシャッター押しました。軽さと写しやすさからこの中では、ライトカーボンE73がベターかな.?
レオフォトはそーっとシャッター押せば大丈夫です。ニコンの場合手ブレ補正ONにすると、レオフォトLS255Cは充分つかえます。
E73の中古さがしてみては?(^^)
書込番号:26112383
2点

>pky318さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
URLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
我が子との親子写真をセルフィーで撮影したく、
初めての三脚購入を検討しておりました。
三脚の選び方を教えていただき、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
はい、その組み合わせで使う三脚を探しておりました。
おすすめの三脚のURLありがとうございます。
アバター通り女性です。
重さやアングルの件も考慮していただいたり、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26112439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
また、お勧めメーカー、三脚について詳しく教えていただき、重ねて感謝申し上げます。
桜やチューリップ畑での我が子とのセルフィー撮影を検討しておりました。
親切丁寧にいろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:26112451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
身長150センチしかない小柄なので、有益な情報をありがとうございました。
雲台についてもありがとうございます。
いろいろ教えていただき、感謝いたします。
書込番号:26112674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
教えていただいたメーカー、雲台を参考にさせていただきます。
お忙しい中、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26112677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
車での運搬になります。
雲台の情報やおすすめ三脚を教えていただき、非常に助かりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
書込番号:26112690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
28o以上で探してみます。
雲台の件もありがとうございます。
お忙しい中、ご対応いただき感謝いたします。
書込番号:26112736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
このたびはご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
三脚専門の店員さんについても教えていただき、ありがとうございます。
小さな子どもを連れての三脚撮影となりますので、安全に留意して撮影いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26113752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
予算は3万以上5万未満を予定しておりました。
予算を記載せず申し訳ありませんでした。
お忙しい中、コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:26113755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
操作手順、ピント合わせ、確認の上、撮影に臨みたいと思います。
コストパフォーマンスも考え、三脚選びをさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26113757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
ご丁寧なご返信いただき、ありがとうございます。
具体的な機種とともに写真付きで教えていただき、大変感謝いたします。
中古のお品物も検討させていただきます。
お忙しい中、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26113759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

coco100さん 返信ありがとうございます
>予算は3万以上5万未満を予定しておりました。
この価格帯でしたら 以前は ベルボンの600番台がベストでしたが ハクバに吸収されてからは 実売価格が上がり高額になりましたので 選択難しくなりましたが 中古であれば 探せるかもしれません
書込番号:26114541
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G
以前、質問されているかと思いますが、このレンズのフードに何が合うのか検索していますが、なかなか良いものが見つかりません。純正は金属フードだと思いますが、いくら探してもありません。互換品で着用可能な物をお知りの先輩がいらしたら、ご助言ください。
書込番号:26111640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
加工すればLH880-01も装着可能かも知れませんね。
過去スレにLH825-04を加工したスレがありました。
削りすぎたと書いてますので微調整は必要かと思います。
あくまで加工するのはフード側にして装着可能な状態にして緩いならロックする場所にボンドを盛るとかでしょうかね。
LH880-01の方が浅そうなのでケラレる可能性は低そうに思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18018055/
形状見るとDT11-18o用のALC-SH0009も合うかも知れませんし、おそらくタムロンOEMなのでタムロンのDA13でも同様には思います。
シグマよりはソニー、タムロンの方が加工が少なく装着可能かも知れませんね。
中古棚にあれば確認できるので良いんですけどね。
書込番号:26111889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます。
中古棚、あると良いですね(^o^)
書込番号:26111909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですよね。昔使ってました。
うーん金属だったかな...
バヨネットフードですが、広角ズームということで薄く大型で尚且つ花形なので、合わないとすぐケラレ起きるのでなかなか代用品も難しいですね
書込番号:26112185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます!
まさに、これです。見つかりません…
書込番号:26112187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ANEDANIさん こんにちは
自分もこのレンズ持っていますが フード自体の切れ込み部分が深く 薄型のフードでも ねじ込み式のタイプだとケラレが出てしまうので 探すの難しいと思います
書込番号:26112215
1点

>ANEDANIさん
こんにちは 初めまして
私も同じレンズを使用してます。
以前ラバー式のレンズフードを使用したことがあります
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/12254
これはどうでしょうか?
書込番号:26112344
1点

>neo-zeroさん
返信ありがとうございます。
アマゾンでの取り扱い、ありますね。
これのE-2472 77mm用ですか?
実際に使われて、しっくりくるものですか?
コメント、ありがとうございます
書込番号:26112387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
私はコニカミノルタの17-35mmF2.8-4Dで使用したことがあります
広角側にする時はけられないようにフードを折り曲げてました
ゴムですので耐久性に難がありますが十分使えましたが
曲げるのがチト面倒ですね。
書込番号:26112670
1点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。
まずは、この商品を使ってみます。
書込番号:26112784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
なかなか難しいものですね。見つけるのは困難な気がします
書込番号:26112788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ANEDANIさん 返信ありがとうございます
探すのでしたら ヤフオク辺りに出てくることもありますが 価格は高めですね
でも このレンズ F2.8でも作れたものを 画質重視でF3.5になったレンズだと思いますが 画質は良いレンズですよね
書込番号:26112882
1点

ANEDANIさん、こんにちは。
解決済みですが、
E-2472って、そもそも50mm対応で、、
レンズによっては35mmでも使えますよ!的なフードだったのでは?
付けてます!というだけで、実質的な効果があるとは思えないのですが・・
純正のフード(プラです)も、実際の効果の程はよくわかりませんが‥(^_^;)
書込番号:26116900
1点

>RC丸ちゃんさん
おお!α900、素晴らしい構図と写りですね。
助言いただき、ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。中古で購入しましたので、フードが無くてと考えてました。
フルサイズの方が、活かせそうですね。
私は、α7Digitalです。
書込番号:26116904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ANEDANIさん、こんばんは。
このレンズはα-7Dで使うのですね。
α-7DにはTAMRON AF17-50mm(A16)を付けてます。
フィルター交換したときにフードを外し、紛失したままフード無しで撮ってます(^_^;)
TAMのA16もとても良いレンズですよ!
α900は最後に購入したレンズ交換式カメラで、かれこれ15年以上レンズ交換式は購入してません。
MINOLTAは銀塩のα9000からですが、ほとんどのレンズを売ってしまい、手元に残したのがこの17-35mmと100mmF2と100mmMACROだけ・・
確かにフルサイズで使いたいレンズではあります。
書込番号:26117683
1点

おお!α7Digital
どうしてもAマウントを使ってみたく、ちょっと前にα7Digitalを購入しました。
日常のちょっとしたものであれば、600万画素でも充分ですね。
知識なかったのですが、α900って素晴らしいことが分かりました。
35-17mmも素晴らしい!と、日々使ってます。
MINOLTAって、良いですね。
フードなしでも、しばらく使って、気長にヤフオクで探してみます。
返信!ありがとうございます。
書込番号:26117838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうどα900で撮ったものありました。
α-7Dはクロップセンサーなので、私はα7IIIかα900で使うのが基本でした
α900は同時期のニコンやキヤノンのハイアマ機と比べると造りや耐久性の面でちょっと難ありですが、
形状はすごく気に入ってたのと、ファインダーがとにかく明るいので見てて気持ちいいです
書込番号:26117986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ANEDANIさん、こんにちは。
α-7Dは中古購入されたのですね♪
レンズとは関係ないですが、α-7Dの持病は発症しておりませんか?
私のは一度リコール処置しましたが、それでも再発しています。
もう慣れて・・撮影前にシャッターを切って準備運動させてます(^_^;)
ではAマウントをお楽しみください。
書込番号:26118542
1点

>RC丸ちゃんさん
私のα7Digital、日付リセットだけが起きてます。
前のオーナー様が大切にされていたのか、運が良い個体なのか。もう良い個体は少ないと思うので、大切にしています。
もし壊れたら900を探そうかと考えていますm(_ _)m
返信、ありがとうございます。
書込番号:26118548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
α900ももう急速に稼働できるものが減ってきてます。D700、α900、EOS 5D Mark II、2008年組のハイアマ最上位機がそろそろ中古が出回らない、あるいは出回っても状態が悪い、というところまで来てます。
その上にα900はある意味代えが効かないカメラなので、状態がいいものは8、9万辺りから下がりません。是非今のうちにゲットしちゃいましょう
ちなみにうちのα-7 DIGITALも例に漏れず例の欠陥の症状があるのと、電池蓋のバネを支える樹脂棒が折れて蓋がフラフラ、かつ同じく日付保持用電池がそろそろ寿命のなかなか満身創痍です笑
書込番号:26119591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
α900、欲しいと思うのですが、金額が高止まりですね。α99など、aマウントの最後機が軒並み高止まりですね。
素晴らしい機種ですよね、aマウントを活かせる、さらにフルサイズ機種であれば貴重ですね。
資金があれば…
書込番号:26119615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
こんにちは
保育園での発表会の動画用にレンズを探しています。カメラはα6700でレンズは18-135を使っているのですが、広角側が足らず、また室内撮影での明るさも欲しいため本レンズを検討しています。比較対象はE PZ 10-20です。
どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26110869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者カメラマンです。さん
そういう使い方では、α7C II にタムロン17-50mm F4、またはキヤノンから新発売のパワーショットV1(16-50mm)が最適。
どちらも、フルサイズの17mmから50mmをカバーしていますから、風景撮影では敵なしです。
α6700に10-18mmでは、フルサイズの15-27mmになりますから、27mmを超えるとレンズ交換が必要。
書込番号:26110913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者カメラマンです。さん
室内撮影なら出来るだけ明るいレンズをお選びいただいた方が良いと思います。
PZ-10-20f4は持っていましたが良かったのは電動ズームくらいでした。
お急ぎでなければお近くのカメラ量販店で確かめた方が後悔しないと思います。
高いお買い物ですので、吟味なされるのが1番ですね。
書込番号:26111060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
電動ズームでも通常のズームと同じような使い方が出来るズームリングが付いているようなのですが使い心地はどうですか?
ズームスピードは速いが、広角端から望遠端までズームするのに回転させる量が多い?からやりにくいというレビューを見ました。
これは本当ですか?なんらかのやり方で簡単にズームできたりはしないのでしょうか?
書込番号:26109784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんずnnさん
はじめまして
> ズームスピードは速いが、広角端から望遠端までズームするのに回転させる量が多い?からやりにくいというレビューを見ました。
> これは本当ですか?
本当です
> なんらかのやり方で簡単にズームできたりはしないのでしょうか?
たぶん、ないと思います
カメラの設定でズーミングの回転角を変えることもできないようです(フォーカシングの回転角を変えることはできる)
ズームボタンの設定で、ズーミング速度を最高にしても、ズーミング速度はそれほど速くなりません
このレンズの使いにくいところは、そういうところよりも
@ O.I.S.非搭載
A 値段の割に塗装がチャチい
の二点だと思います( *`ω´)プンプン
書込番号:26109959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-H2Sと組み合わせて使っているので、自分の印象をすこし
> ズームスピードは速いが、広角端から望遠端までズームするのに回転させる量が多い?からやりにくいというレビューを見ました。
> これは本当ですか?
販売当初よりファームアップで回転角は少なくなり今は大体 110°ぐらいかな。頻繁に広角端から望遠端まで変化するような使い方だと気になると思います。この点は好みと用途によりますね。
ズーム/フォーカスコントロールリングを使えば手を大きくひねる必要はないので、慣れればそれなりに使えますし動画用途では便利です。
あと、ズームのスピードも最初に比べると速くなりましたが、あくまでパワーズームなのでマニュアルのようなスピードでは使えないです。この辺は用途によっては妥協が必要です。
上記の点だけを考慮すると用途によっては評価は厳しくなりますが、自分は気に入って使っています。
確かに高級感は無いですが、比較的軽くてズームレンジが広く写りも良いです。がっつり使うには物足りない方もいるかもしれませんが、自分は旅行や動画用途で重宝しています。
参考になれば。
書込番号:26110246
3点

>優柔不断ですがさん
> ズーム/フォーカスコントロールリングを使えば手を大きくひねる必要はないので
ではあるのですが、この場合、設定でズーミングの速度を変えることはできない(変更が反映されない)のではないでしょうか?
書込番号:26110473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーミングの速度は8段階で変えられます(4020万画素機)
書込番号:26110917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうnanoださん
> ズーミングの速度は8段階で変えられます(4020万画素機)
2400万画素でも同じです(X-S20、X-M5)
問題は、その設定の反映の仕方です
私のX-S20の場合、
反映される レンズの押しボタン、カスタマイズで割り当てたボディ側の物理ボタン
反映されない レンズ側のコントロールリング
無視する(設定に関わらずズーミングの速度を変えられる) ボディ側のスクリーンに出るズームアイコン
私はスクリーン上のズームアイコンを愛用しています(ただし、これによるズーミング速度の調整はXC15-45mmに効かないようです)
ご参考まで
取り説のどこに書いてあるかわかりませんが、かなり、複雑な状況です
書込番号:26111223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足の説明を入れると、
ズーム/フォーカスコントロールリングを使えば手を大きくひねる必要がなく、ひねる角度によってズームのスピードは調整できます。ただ、最速のズームスピードを設定で変更することはできません。
8段階で変更可能なのはあくまでズームボタンで操作する定速ズーム(動画で便利)のスピードなので、一般的なズームの Maxスピードが上がったりはしません。この辺はズーム動作機構の設計上の制限でこれ以上はスピードが上げられないのでしょう。
個人的には慣れるとそこまで気にならないですけどね。
書込番号:26111479
1点

皆様ありがとうございます。
頂いたご意見を参考に検討してみます!
書込番号:26113244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
既にまとめられたかもしれませんが、ズームする手段は
3つありますので追記しておきます。
●ズームリング
(普通のズームレンズについているものと同様の使い方)
最新バージョンでは、回転角は大きくありません。
ひとひねり+α(指先でちょい追加回し)で
ワイド端からテレ端まで変更可能です。
引っ掛かりもなく、軽く回せて便利です。
慣れればズームスピードが遅いと思うことは無いと思います。
ズーム中の焦点距離はEVF/OVF上に表示されます。
●ズーム(フォーカス)コントロールリング
回転はせず、角度(±5度程度)でズームの速度を調節します。
角度に応じて反力があります。
角度が大きいほどズーム速度が速くなります。
どちらかというと動画用途。
●ズーム(フォーカス)ボタン
一定の速度で自動ズームさせたい場合のボタン
カメラの設定でズームスピードが反映されるのはこのボタンです。
動画用途
静止画主体なら、ファンクションボタンとして他の用途に変更可能です。
Xマウントの5倍越えのズームレンズの中では、一番の描写だと思います。
書込番号:26113397
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
本体に装着、未使用時にズームリングはズームはロックされるのでしょうか?肩からさげていてズームが勝手に伸びることがないのか危惧してます。所有者の方いかがですか?
書込番号:26108582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック機構は、ないですが
今まで登山などで使用してきましたが、勝手に伸びた事はないですよ。
書込番号:26108652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのHPより
このレンズの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive4/1tgfE003Xmbl059h45o20Qf0Wq14/Z24-120_4SRG_(Jp)01.pdf
ここのP7から10の各部の名称と機能に
記載がありません。
ですから、ロック機能はないかと。
書込番号:26108664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず私のZ24-120mmは今の所はズルズル伸びるとはなっておりません。ズーム操作は少し硬いくらいなのでロック機構の必要性は感じません。
ただ、将来にわたって大丈夫かは、、、汗
書込番号:26108892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、回答ありがとうございます!!
今一番ほしいレンズなので、ちょっと慎重に考え過ぎかもしれません。
今度、ニコンプラザに行って、自分で確かめてみます。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:26108919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山で使ってます。
キャプチャーでレンズを下向きに付けてますが、
今まで伸びたことはありません。
このレンズはズームリングかなり固いです。
小生はむしろこの位の方がカッチリしていて具合がいいですね。
書込番号:26109260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
現在α6700、キットレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6)とSIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporaryの2本のレンズを保有しています。
昨年末に購入し、普段は出先で風景や人物を取っています。その中で広角レンズが欲しくなりこちらのレンズと掲題のレンズとで迷っています。
値段を取るか軽さを取るかというところで迷っています。素人のため他にどこを比較する必要があるのか、どういった違いがあるか教えていただきたいです。
あわせて、どちらがおすすめかも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26108187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
ソニーは純正主義なのでソニーレンズが良いです。
書込番号:26108189
3点

>べらぼう流星さん
ご返信ありがとうございます。
私も手ぶれ補正などのことを考え、純正のE PZ 10-20mm F4 GやE 11mm F1.8も検討しました。
しかし、使用場面を考えるとズームも欲しいし、f値も明るいものがいいなと思い、サードパーティ製にはなりますが、上記の2本で迷っている次第です。
書込番号:26108211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまる103さん
SONY純正が秀でているのは動画での手振れ補正なので
スチルならどちらでも
私は少し柔らかいタムロンがズームリングの回転方向が同じで好きですが
既にシグマのレンズをお使いなので特性は分かっているとは思います。
※シグマはズームリングは逆回転
書込番号:26108230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも使った事あります。
写りはどちらも十分素晴らしいと思います。
私の場合、コンパクトさと見た目の良さで所有満足度が高いシグマが手元に残っています。
数字以上にシグマはコンパクトで軽く感じます。
タムロンも十分コンパクトなんですけどね。
個人的に焦点距離はテレ端20mmまであるタムロンが汎用性高くて使い勝手良かったんでけど、極限までコンパクトにする事を重視してシグマに置き換えてしまいました。
どうしても10mmが必須とかで無いなら、コンパクトさの為に余分にコストをかけれるかで決めて良いと思います。
書込番号:26108231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

作例1枚目はタムロン11-20です。失礼しました。
書込番号:26108234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまる103さん
・・・・難しいですね。 まさしく「帯に短し襷(たすき)に長し」
・・・・タムロンの方は持ってないし、使ったこともないのですが、シグマは持っており、広角の撮影にはお世話になっております。
・・・・写りはまったく文句なしなのですが、使いながら思うことは「ズームレンジ(範囲)が狭い」なんですよね。
・・・・例えば、「私の手持ちレンズ」の中に「タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)」があり、これを「マウントアダプタ LA-EA5」を介して使ってますが、「ズームレンジが広いので、使い勝手は断然こっちが良い」です。
・・・・特に、シグマ 10-18mmF2.8 を、シグマ 18-50mmF2.8 と組み合わせた場合(旅行など)、「ズームレンジが被らない(重ならない)」ので、「レンズ交換が頻繁で忙しい」だったりします(笑)
・・・・シグマ 10-18mmF2.8 と、SONY E 16-55mmF2.8 や E 16-70mmF4 との組み合わせだと「ズームレンジが被る(重なる)」ので、「レンズ交換(の頻度が減って)が楽」なんですけどね。
・・・・なので、「私の場合の理想」は「10-24mmF2.8」なのですが、世の中、そうは甘くなく、残念ながらありません(笑)
・・・・「広角側の 10mm と 11mm の 差」、「望遠側の 18mm と 20mm の 差」について、「スレ主さんの場合、どちらが大切か」を十分吟味して選んだほうが良いと思います。
・・・・あまり参考にならない回答かもしれないですが、「私としては」こう答えるばかりです。
書込番号:26108369
1点

>まるまる103さん
こんにちは。
>値段を取るか軽さを取るかというところで迷っています
シグマのズームリング方向(ソニーと逆)が気にならず、
価格面を除けば軽量で10mmまであるシグマ10-18/2.8が
気になっているなら、ここは頑張ってシグマかなと思います。
(描写はどちらも評判は悪くない、というか良いようです)
書込番号:26108375
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





