このページのスレッド一覧(全44917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2025年4月9日 13:47 | |
| 73 | 37 | 2025年6月28日 19:03 | |
| 22 | 17 | 2025年4月11日 23:28 | |
| 8 | 11 | 2025年4月9日 20:22 | |
| 13 | 8 | 2025年4月20日 09:56 | |
| 13 | 7 | 2025年4月8日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
防湿庫でなくドライボック使用を聞くと、ここでは否定的な回答が出るでしょう。
ドライボックスの調湿が信頼出来ない。(過除湿にならないのか、調湿の安定性、除湿剤の入れ替えの手間)
など意見が出るでしょう。
自分は長くナカバヤシ製を使っています。
サイズも色々あって、大きい長玉も入れられます。
除湿計・除湿剤も付いています。
使い始めは付属の除湿剤は小さいので、ハクバ製などを勧めます。
使い始めて数日は、湿度のチェックはしたほうがいいです。
除湿剤の入れすぎには注意が必要です。
ま、今回のレンズは安いですが、ボデイを含め色んな光学製品を入れるなら、防湿庫のほうが楽でしょう。
書込番号:26140316
1点
>nanndayaさん
最適なのは防湿庫だと思いますよ。
除湿剤とか手間がかかるので。
ナカバヤシの27Lとかなら余裕で入りそうですが近くにヨドバシとかあるなら店員にお願いすればサイズ感の確認は可能だと思います。
東洋リビングのモバイルドライなんかだと除湿剤よりも手間がかからず良さそうには思います。
https://amzn.asia/d/fXWl9jX
書込番号:26140353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>nanndayaさん
こんにちは 初めまして
私は以前ドライボックスを使用していしたが
乾燥剤を交換をよくしなかったのでレンズをカビらかした事があります
それから防湿庫を購入しました
初期投資はかかりますが手間がかからず機材が長持ちします。
書込番号:26140370
0点
ナカバヤシかハクバあたりのドライボックスで
ボックスのサイズは
レンズの寸法やボックスの内寸を参考にすればよいのでは…
入れるのは、このレンズのみですかね?
それと、
湿度計が付いているのがよいですね。
但し、湿度計は大まかな目安にしかなりません。
乾燥剤は、電子レンジやフライパンで加熱して
再使用できるシリカゲルがよいかも…
書込番号:26140470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>neo-zeroさん
>with Photoさん
>MiEVさん
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:26140487
0点
レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
【使いたい環境や用途】
主に妻や友達を撮ったり、カフェで料理を撮ったり、実家の愛犬を撮ったり
【比較している製品型番やサービス】
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
【質問内容、その他コメント】
初めて質問します。
カメラ初心者です。先日SONY α7ivレンズキットを購入し、ちょこちょこ撮っていて初めての単焦点レンズを購入しようと思っています。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAとFE 50mm F1.4 GM SEL50F14GMが候補として考えられています。
ネットの評価を見るとGMはもちろん最高のようですがZeissの方も値段以上の写りが期待できるようで…
値段を見るとZeissは買えるが、GMは結構頑張れば買えるかな…という感じです。
使用感だったり、写りでどの程度違いがあるのでしょうか?
また寄れないとの口コミが多いようですが、カフェで料理を撮るなどはかなり厳しいでしょうか?
その他上記2つを比べて、購入を考える際の違いがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26139375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゅーるにゅるさん
>使ってみないと焦点距離50センチがどのくらい使いづらいのかわからないのが難点です…
>カフェでも少し上からとか工夫すれば撮れますよね…?
私が実際に、カフェで、自分の目の前の料理を撮影した際の感覚をお知らせします。
@
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/spec.html
------------------------------------------------------
最短撮影距離 (m) 0.5m-0.8m
------------------------------------------------------
着座したままでは困難です。席から立ち上がって撮影すれば良いです。
A
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]:仕様
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a019_24_70_28/
------------------------------------------------------
最短撮影距離 18-38cm
------------------------------------------------------
着座したままで、楽に撮影できます。
書込番号:26139925
1点
>主に妻や友達を撮ったり、カフェで料理を撮ったり、実家の愛犬を撮ったり
ああ。55mmか50mmGMというテーマでしたか。
55mmは屋外のフリンジが目立つ場面で一段絞るとか、ちょっとの妥協をしながら使うって感じのレンズでしょうね。ボケもちょっと硬めですし。
私が予算に制限ありで買うなら、シグマの50mmF2と85mmF1.4ARTの組み合わせでボケ味は85mmに任せるとか。インパクトのある美しい絵が簡単に撮りやすいのは、50より85mmなので。シグマ50mmF2は所有してませんが、ツァイス55mmより設計年が新しく安定した光学性能が期待できます。
書込番号:26139935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゅーるにゅるさん
こんばんわ 初めまして
私はFE55mmF1..8ZAとFE50mmF1.4ZAを使用していますが
人物やペットを屋外で撮影するには良いですが
屋内の撮影には焦点距離が長い様な気がします。
>最近はA03さんが書かれているFE24-50mmF2.8Gがよろしい様な気がします
単焦点のレンズでしたらFE35mmF1.8が汎用的で良いですね
私個人の使用感でしたらFE40mmF2.5Gがお勧めです
写り良し、最短撮影距離もそれなりに短いので一押しです。
書込番号:26139966
2点
>黒執事ミカさん
>>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
>>完全に過去のレンズです。
>>今更買うレンズではありません。
貴方も、面白いことを言いますね。以下の作品は、同レンズを使っている人たち
が撮ったポートレートだけど、
● いったいどこが「完全に過去のレンズ」なんですか?
https://www.flickr.com/photos/ecker/24153471936/ (モニターの色温度は、650で見てください。)
https://www.flickr.com/photos/mistur/21697084794/ (6500K)
https://www.flickr.com/photos/fischerfotos/48333000261/ (6500K)
https://www.flickr.com/photos/mistur/14823376255/ (これだけ5500K)
https://www.flickr.com/photos/bigrev/49672083007/ (6500K)
もちろん、同レンズは風景写真での表現力もいろいろと持っています。3つの拙作例を
アップします。
● オンライン上に、同レンズで撮った写真を上回っている(つまり、上回った美を創出
している)写真があるのなら、そのような写真を知らせてほしいですね!
(ただし、ツアイスやライカで撮った写真は除く。)
EIZOのColorEdge 31インチモニターで、しっかりと確認させていただきますから。
書込番号:26140038
3点
>にゅーるにゅるさん
FE50mm F1.4 GMユーザーです。
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
全てJpeg撮って出し、ノートリミングです。
このレンズはカフェで座ったまま料理を撮ることが出来ますよ。
値段が高いことを除いて欠点は見当たらないです。
持っておいて損はないレンズかと思います。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の使用感は分からないですが、
ソニーのカメラ系YouTuberがオススメする単焦点レンズの1本に挙げられることがあるので、
古いレンズですが気に入って今でも使用している所有者は多いのではないでしょうか。
書込番号:26140147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にゅーるにゅるさん
まずはキットレンズ(28-70)を持っているので
有れば、焦点の違いや最短撮影距離(=撮影倍率)
等、必要な使い使い勝手を探る事は出来ます。
50mm、55mm各固定(各最短距離も考慮)して
まる1日づつ普段撮る物、これから撮りたい物を
意識して撮ってみて、気になったり引っかかる事が
有れば更にもう1日ずつ。もしかしたら50GMでも
無く、55ツァイツでも無くもう少し短めって事も
あり得ますよ。
焦点距離が決まれば、予算が有れば表現幅の多い
明るいGMを選ぶも良し、小型軽量なF2.8や、動き
物じゃなければお手頃感の有る55mmや実質的な事を
重視するならサード製もでも良いと思います。
趣味性が高い物なので評判の良いレンズ有りきも良
いとは思いますが、個人的に優先順位は自分の用途に
合ったレンズを選ぶ方が間違い無く良いかなと思います。
カフェなんかで立って撮る分には50mmでも55mm
でも良いかもしれませんが、座りながらだと5mmの
差や寄れる寄れないの差は結構大きいと思います。
MFに切り替えると距離目盛りが無いレンズでも
ファインダー内で大まかな撮影距離も確認出来ます。
ボケ量はキットレンズではどうやっても確認は出来
ませんが、基本的なレンズ選びで予想が付く位の事は
結構出来るかと思います。
後は過去画像で良く撮れた物に焦点距離の一貫性が
ある場合は、無意識にその焦点域が好きなのかもしれま
せんから、そこをグレードアップすると言う選択も有り
かなと思います。
書込番号:26140160
![]()
3点
> ● オンライン上に、同レンズで撮った写真を上回っている(つまり、上回った美を創出
している)写真があるのなら、そのような写真を知らせてほしいですね!
これは、ちょい違うかな。というのは、55mmゾナーを今でも使っている人は、なるべく弱点はカバーして長所がよく出るような撮り方や光の選択や現像方法を熟知した上で撮影していますからね。
https://gophoto.work/sel55f18z長期使用レビュー
あと他人が撮った写真が美しいかどうか、と、その写真を自分でも日常的に撮りたいか?は別問題です。好みや使い方に合えば55mmも準神レンズかも知れないけど、個人的には85mmもよく使うので差別化という意味じゃ50mm画角が扱い易い。冷調なのはRGBトーンカーブで調整可能と思います。
書込番号:26140163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pmp2008さん
立ち上がればですか…
少し恥ずかしい感じもありますね笑
参考になります。ありがとうございます!
書込番号:26140203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
>インパクトのある美しい絵が簡単に撮りやすいのは、50より85mmなので。
なるほど!85mmのほうがボケはより大きくなるんですね…
皆さんシグマを推される方が多いのですごく悩んできました。
でもAFが遅い?という意見もあったりで純正の方が良いのかなとも思ったり…
書込番号:26140209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neo-zeroさん
初めまして!
では屋内のペットの撮影も厳しそうですかね…それは困りますね…
私の気持ちとしてはF1台のボケ感を体験してみたいのですが、f2.5とf1.8ではボケ感はかなり違うんですよね??
書込番号:26140298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゅーるにゅるさん
こんにちはです
F値の2.5と1.8ではボケの差は大きいですね
1.8のボケ感を求めるのでしたら
FE35mmF1.8がよろしいと思います。
書込番号:26140325
1点
>クレイワーさん
すごくすごく素敵な写真ですね!
技術がもちろんすごいのでしょうけど、この作例のように撮れる可能性があるというだけでテンション上がります…
ツァイスレンズは寒色が得意と見ましたが、この作例は寒色暖色どちらになるんでしょうか?
書込番号:26140452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
とてもわかりやすいレンズの選び方ですね…!
大変参考になりました。
もう少し自分の好みを探ってみようと思います。
書込番号:26140461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゅーるにゅるさん
> 主に妻や友達を撮ったり、カフェで料理を撮ったり、実家の愛犬を撮ったり
この要件のうち、「カフェで料理を撮ったり」というやつがややマクロ撮影的な要素を帯びるのでして、その観点でみると SEL50F14GM が SEL55F18Z よりも適となります。がしかし、50/F1.4GM というのは、触ってごらんになると分かります通り、ややデカい、ゴツい、重いレンズです。なので、 GM の最高峰をもってる、でテンションは上げられるのですが、そのためにカネと重量負担をいとわないでほんとうに宜しいか、じつはちょっと。。。かも、が思案のしどころとなります。
SEL55F18Zは、良いレンズで、私ももっており、カフェなどのお店の中の様子はこれで全然格好よく取れます。が、これは散々既出の最短撮影距離の制約からマクロには使いづらいです。テーブル上のお皿にピンを来させるには、立たないとダメなことが多いと思います。
ということで、50mm GM でよければそれで終わりですが、軽やかに行きたいのでしたら、飛び入りエントリーとして SEL35F18F をお考えになるのも一法です。Z でも GM でもありませんけれども、寄れますし(最短22cm、最大撮影倍率 0.24)、軽く小さい(SEL55F18Z と大体同じ)なので、持ち運びが楽です。ほんとは、55/F1.8Z を再設計して、SEL35F18F にスペックをそろえてもらえば良いはずなのですよね。
書込番号:26140742
![]()
1点
既に出ている話ですが、テーブルで座っての撮影も考えているなら、55mmF1.8ZAは最短撮影距離が苦しいかと思います。
50mmF1.4GMがベストでしょうが、価格を気にされるなら、個人的には50mmF1.4ZA推しです。
50ZAをF2に絞ったときの描写は他のどのレンズよりも魅力的に感じています。GMが出たおかげで、中古価格も55ZAと大差ないくらいに下がっていますし。
大きささえ許すなら(ここのハードルが高いですが)、オススメです。
書込番号:26140904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮貴族さん
すごく私に寄り添っていただいた意見感謝いたします…
なんかすごく腑に落ちました。
35mmの方も候補に入れたいと思います!
書込番号:26141005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらファンタさん
50mmf1.4za見てきました!778g!ちょっと重すぎてしんどそうです笑
テーブルフォトはズームレンズで撮って、あとは55mmで行きたいと思います!
意見いただきありがとうございます!
書込番号:26141008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゅーるにゅるさん
>この作例は寒色暖色どちらになるんでしょうか?
どちらなんでしょうね?
寒色でも暖色でもなく、クセのないレンズだと思っていますが、
このレンズを暖色と言われる方もいるみたいなので、
人によって見た方が違うのかなと。
書込番号:26141421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40mm/F2.5Gはどうてしょうか。
解像度は最高、比較的寄れる。テーブルフォトにも対応できます。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/
書込番号:26144309
0点
>にゅーるにゅるさん
もうすでにグッドアンサーが出ていますし、もう数ヶ月前の投稿ですので今更ですが、特にお買い上げ報告とかもなかったので、
もし、まだお買い上げでなかったら、一応両方所持している人間としてお役に立てば思いコメントさせていただきます。
元々55mmF1.8ZAを所持していて、今年の頭に50mmF1.4GMを追加いたしました。
結論から言うと、55mmF1.8ZAは今全然使ってません。
頻度が激減した理由としては、
・めちゃくちゃ軽いが長さはそこそこあり、収納の際に必要なスペースはそこまで50mmF1.4GMと変わらない。
・写りに関してはパープルフリンジがかなり目立ちます。(当方開放厨なのでツラい)
・50mmF1.4GMの方が実感できるほど、フォーカスも速い(55mmF1.8ZA遅いわけではないが)特にAF-Cで違いを感じます。
・夜間の撮影も多いため1.8と1.4の明るさの違いは画質に影響してくる。ボケに関しては撮り方次第かと。
そして、これがGMを買った最大の理由ですが、
・55mmF1.8ZAの最短撮影距離0.5mは遠すぎる。
自宅ではなくカフェでテーブルフォトしたいのであれば、絶対に50mmF1.4GMにしておけば良かったと
後悔するタイミングがくると自信をもって言えます。
お散歩レンズとしても花などを寄って撮れないのはストレスになると思います。
ペットを撮るときにも寄って来られると途端にピントが合わなくなることも。
もちろん、ツァイスの色味が好きだ!ゾナーの写りが好きだ!
と言うなら、それはこのレンズを選ぶ理由として十分ではありますが、逆に言うとそれしか選ぶ理由がないと思ってます。
もし、すでにお買い上げ済みでご満足されていたらすみません。
逆に購入済みで上記の懸念事項に対して「もっと早くいてよー」でしたら、遅くなって大変申し訳ございませんでした。
書込番号:26223248
5点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
夏ごろにR7を購入予定なのですが、RF100-500とRF70-200 f2.8のどちらかを追加で購入して使いたいと思っています。
主に航空機撮影が趣味なのですが、現在kiss x10とタムロンの100-400で撮影しています。
しかし、あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
レンズも併せて購入するつもりです。タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
そこで、R7につけると実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
100-400があるなら100-500はなくてもいいかなと個人的には思ったりしたのですが、
いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
0点
>Onushinuさん
こんにちは。
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
R7はAPS-Cの3300万画素で必ずしも
高感度に強い訳でもないと思います。
R7につけると実質800mmのRF100-500か、
>ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か
70-200(キヤノンAPS-Cで112ー320mm相当)で
夜の航空機撮影に焦点距離が足りるかどうかだと思います。
X1.4エクステンダーを使いたいところですが、
通常のRF70-200/2.8Lでは使えません。
(かなり高価なZ印を使う必要があります)
X10→R7での高感度耐性の改善は限定的
でしょうから、まずタムロンかシグマかEFの
70-200/2.8をレンタルされて現行のX10で
F2.8化でどのくらい撮りたい写真が改善するか、
又は焦点距離不足が顕在化するかを確認後、
RF100-500(多分日中メイン)かRF70-200か
を決められるとよいかなと思います。
最終的には2本とも要りそうですが。
頑張って70-200/2.8L IS USM Zにして、
テレコンで対応を増やしていくのも、
良いかもしれませんが。
書込番号:26138947
2点
夜の撮影はどの様に考えているのでしょうか?
流し撮り?
それと、kiss X10のなにがダメなのか、
R7の何に期待しているのでしょうか
?
高感度?AF性能?
R7にした場合
今お持ちの100-400やRF100-500にしたところで
暗いレンズですので夜の満足できるかは疑問。
また、70-200で焦点距離的に問題ないかですね。
今お持ちの機材で日中200mmあたりで撮ってみては?
書込番号:26139023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も航空機撮影ばかりしていますが、そもそも70−200と100-500では用途が異なります。いづれは2本共という事になると思いますが、どっちを先に買うかという事だと思います。航空機撮影を楽しみたいのなら私でしたら先に100-500にすると思いますが、昼間はX10と100-400。日が暮れるとR7と70-200という使い分けをするならば70-200も有りです。ただ400mmと500mmでは結構差がありますので、やっぱし先に100-500かとは思います。キヤノンの100-500は。航空無線をレシーバーで聞きながら撮影を楽しむならばレンズ作動時にレシーバーにノイズが入るという報告もあったりしますね。
書込番号:26139086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので
そんなに弱いですか
>実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
自身が使うには焦点距離(望遠)なのかF値(明るさ)なのか
他人じゃわからない
>いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
自身が上手く撮れないのは入門機だし純正じゃない望遠だからと
機材でどれだけ改善(良くなる)かは疑問ですが
カメラマンの多くは物欲(機材欲)の方が撮影欲より大きかったりもしますから
予算が許せば買うしかないですね
書込番号:26139139
0点
>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、
この文章が具体的でないので、今一歩分かりにくいので推測して回答します.
おそらく暗い状況でAFが効かないのでは、と想像します.それをミラーレスにするとかなり改善します.ただし、一面真っ暗ではどんなカメラもお手上げ.しかし、暗くてもコントラストがある場所ならしっかりとピントがあいます.とR7や70-200mmF2.8にしても万能ではありません.
もう一つ疑問.
>タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
だとしたら100-500mmは不要なんじゃない、とも思えます.
とまあ、曖昧な部分が多いのですが、ここは斟酌してR7+RF100-500mmを推薦します.この組み合わせで夜といっても、日没後のブルーモーメント時の撮影をお勧めします.良好な結果を得られるでしょう.
書込番号:26139151
0点
>Onushinuさん
正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
動作保証外、手ぶれ補正も使えない、AFも不安定
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い
必ずキヤノン純正を買いましょう
しかし稀に使えると言い張る人がいますが、
それは無責任な方なので信用しないように!
必ずキヤノンに電話して事実を確認してください。
書込番号:26139176
0点
>Onushinuさん
以前にも書き込みましたが、R7はさして高感度に強い機種ではないです。
高感度性能を気に掛けるなら、フルサイズの選択肢を考えるべきですし、APS−Cを望むなら、今年後半に発表の噂のあるR7MarkU(かなり高額になるとの噂もあります)の動向を確認してからの方がいいと思います。
で、レンズの話ですが、タムロン100-400をアダプターで使用するつもりなら、EF70-200F2.8LVを購入して使えばいいのではないでしょうか。確か大学生とかつて記載されてたと思います。特別な理由がない限りRF70-200の軽さを追求することも無いと思います。
R7はまだ購入されてないようですし、先に明るいレンズでいいのではないでしょうか。
書込番号:26139202
![]()
1点
>べらぼう流星さん
>正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
ライセンス契約を結んでいないレンズは
キヤノンはそう言うでしょうね。
でも、
タムロンでは使えるとしていますね。
ここで確認できます。
タムロンのHPより
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
マウントアダプターは必要ですし、
レンズのバージョンによっては
レンズのファームUPが必要になるかも…
書込番号:26139204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうそう、
タムロンの100-400が使えても、
AFスピードや各種補正がどうなるかは…
確認する必要はあるかと。
メーカーに確認するならこの場合は
タムロンに確認ですね。
書込番号:26139483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
調べているとR7でもきれいな写真を撮っている方がいらっしゃったりして、それらを見たことで少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
レンズ結構微妙ですよね、明るさと焦点距離をある程度両立させるならR7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。レンズ一本のほうが高価だったりしますし。
書込番号:26139954
1点
>okiomaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
流し撮りでいい写真を撮るのが今の目標です。
x10は暗くなってしまうとほとんどISO感度上げられないんですよね、すぐノイズが出てしまいます。
だからと言ってシャッタースピードを上げすぎると手振れがかなり出るので、そのような不満をR7で解決できたらと思ったのですが、R7の高感度耐性に期待しすぎてるようでした。AFは間違いなく向上するので、あまり考えていませんでした。
TAMRON 100-400ですが、タムロンの公式で対応しているというのは確認済みですし、私のレンズのシリアルナンバーから最新のファームウェアであることも確認しています。なにより、実際にR7+tamron 100-400で撮影されている方がyoutubeに使用している動画をアップされているので使えると思います。
書込番号:26139965
1点
R7はX10に比べてisoを1.5段ほど上げられるので多少は暗所に強くなると思われます。フルサイズのR6は暗所に強いですが500mmで届くかが気になります。
購入迄に時間の余裕が有ればR7Uの動向を観て決定が宜しいかと思います。
書込番号:26140100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onushinuさん
そのうちこのスレにも
夜の流し撮り撮りをしている方から
作例がUPされるかと思いますが
例えば、GanrefのHP
↓
https://ganref.jp/
ここで
「航空機 流し撮り 夜」
とかで検索し
作例をみれば、どんな機材で撮影しているか
参考になるかと思います。
書込番号:26140223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Onushinuさん
>少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
発表される作品は有る意味ベストオブベストだったりしますから
同じ物使えば同じ事が出来るとは限りません
>R7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。
その方が良いと思います
自身が出来ない事を機材のせいにするより
その機材で出来る事を考える事も必要です
夜間で余裕な機材が入手できるまでに
超スローシャッター(流し撮り)の達人になるとか
書込番号:26140278
0点
>sweet-dさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
やはり航空機撮影には超望遠がいいですよね。
レシーバーのノイズは初耳です!ですが、今レシーバーは持っていないので気にしなくても大丈夫そうです。(笑)
書込番号:26143081
0点
>狩野さん
返信ありがとうございます。
質問が分かりにくくてすみません。
確かに、AFも暗くなると使いにくいです。そんな時はもう飛んでいる機体はあきらめて、タキシング中の機体のみの撮影にしています。ミラーレスにすることでAFの改善にはかなり期待が持てそうです!
あと、全く関係ありませんが私は手が大きい方なので、X10のサイズでは小さすぎて持ちにくいということも手振れに関係ありそうです。家電屋でR7やR6 m2を試しに持ってみたのですが結構持ちやすくて感動しました。(笑)
タムロンの100-400結構気に入っているのでもしかしたら100-500は買わないかもしれないです。
焦点距離もかなりかぶってますし。
書込番号:26143102
0点
>遮光器土偶さん
今回も返信してくださってありがとうございます。
二度も同じことを教えていただいてすみません。
確かにR7+100-500を考えていて高感度にこだわるならフルサイズにしろよって感じですね。(笑)
最近はR6m2についても調べていて、店舗でも実際にサイズ感や持ち心地など試してきました。
後継機たちの情報は貯金しながらじっくり待ちたいと思います。
確かにRFにこだわらなくてもいいですね、EFの方が安いですし、EFレンズはいいものが多いとも聞いたことがあります。
書込番号:26143110
1点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)を持っています。
キャノンR10を購入するにあたり、マウントアダプターでこのレンズをつけるか、RF35mmを新しく買うか、カメラ初心者なので迷っています。
重さを抜きにして、画質はどちらがよいですか?
そもそも何を見たら購入前に比較できるものなのでしょうか。
素人考えだとSP35の方がレンズが大きいのできれいに撮れる?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:26138777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者みやさん
正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
動作保証外、手ぶれ補正も使えない
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い
キヤノン純正を買いましょう
書込番号:26138800
0点
>初心者みやさん
アダプターEF-EOS Rが必要ですが、タムロンで動作確認して対応レンズにはなってますね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
キヤノンがサードパーティー製レンズに対して動作保証はしてないのは以前から変わってないです。
動作確認はレンズメーカー側が実施して判断してるだけで、後々ファームアップ等で動作しなくなる可能性はありますが、新しいレンズなら対応ファームをレンズメーカーが出す可能性は考えられます。
タムロンやシグマがライセンス契約で製造、販売してるRF-Sに関してもキヤノンは動作保証はしてないでしょうから不具合があればレンズメーカーでの対応となります。
タムロンが保証してるのは基本動作なのでAFとかで光学補正などが対応してるかは何とも言えません。
手振れに関しては動画電子ISだけなので動作するか自身で確認する必要があると思いますが、静止画に関しては関係ないですね。
基本的にサードパーティー製レンズの使用は自己責任ではありますので、どう判断するかは初心者みやさん次第だと思います。
まあ、フルサイズ対応レンズをAPSで使うのでレンズ中心の良いところを使うため画質が悪いってことはないように思います、個人的には。
書込番号:26138828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質を言い出したら、各種補正が使える
RF35mm 一択じゃない?
書込番号:26138932
1点
>初心者みやさん
こんにちは。
SP 35mm F/1.8 Di VC USDは
ディスコンになりましたが、
とても写りの良いレンズですね。
>重さを抜きにして、画質はどちらがよいですか?
>そもそも何を見たら購入前に比較できるものなのでしょうか。
両レンズのMTFという性能曲線を見る限り、
同等の性能といえると思います。
MTF10本/mmの線はコントラスト、
30本/mmの線は解像を表す、
といわれています。
其々に同心円方向と放射方向で
性能を測定します(2本ずつある
理由がそれです。)
・SP 35mm F/1.8 Di VC USDのMTF
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f012/spec.html#nav
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf35-f18/spec
キヤノンがわずかに低く見えるところもありますが、
キヤノンは波動学的MTF、タムロンは幾何学的MTF
と計算方法が違い波動学的MTFが低めに出ますので
性能は同等、というのはそういうことです。
キヤノンは純正レンズではDLOというレンズ補正を
適応して性能を上げていますのでRFにされるなら、
この性能差であれば純正が良いかなと思います。
デメリットを言うと、35/1.8STMは前群繰り出し式で
撮影倍率が大きくSTM(USMではない)という
非力なモーターでそれを動かしていますので、
AF作動ノイズが気になる方もいらっしゃいます。
一度店頭などで手に取って確認されてみては
いかがでしょうか。カメラ、レンズ購入前提であれば、
店舗によりEF-EOS-Rなどで試せるところも
あるかもしれません(中古を扱っている店など)。
書込番号:26138959
![]()
0点
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)はフルサイズのレンズですが
EOS R10はAPS−C機です、理解していますか
APS−C換算で35mmの場合、56mm換算のレンズが欲しいのですか?
RF35mm F1.8 MACRO IS STMは所持していますが、STMはうるさい
赤リングEFのLレンズをマウントアダプター EF-EOS Rで装着したほうが
コスパ、画質の優れています
STMレンズは買って後悔します
書込番号:26138995
0点
マウントアダプターで他に使えるレンズをどれだけお持ちなのかにも依ると思います。
一本だけなら、買い換えた方が早いかなと。
(個人の感想です)
純正なら各種補正も効きますし、自称カメラ初心者さんが気にするほどの大きな差があるとも思えないので。
下記のようなサイトで作例を比較してみられるのもひとつかと。
(もちろん撮って出しの作例はほぼないでしょうけど)
https://ganref.jp/
https://photohito.com/
書込番号:26139040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●検索よりAIのGeminiなどを利用したほうが便利ですよ
「SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
マウントアダプター EF-EOS Rで装着使用可能か」
Geminiで質問の回答は
>SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) をマウントアダプター EF-EOS R 経由でEOS Rシステムで使用可能かどうかについてですね。
結論から申し上げますと、タムロンの公式情報によれば、SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) キヤノン用は、キヤノンのマウントアダプター EF-EOS R を介してEOS Rシステムで使用可能です。
ただし、いくつかの注意点があります。
ファームウェアのアップデート:
タムロンは、EOS Rシステムとの互換性を確保するために、一部のレンズでファームウェアのアップデートを提供しています。最新のファームウェアにアップデートすることで、より安定した動作が期待できます。
タムロンの公式ウェブサイトで、お持ちのレンズのファームウェアが最新かどうかを確認し、必要であればアップデートしてください。
動作の保証:
マウントアダプターを介しての使用は、すべての機能を完全に保証するものではありません。場合によっては、AFの速度や精度、手ブレ補正機構の動作などに影響が出る可能性があります。
エラーの可能性:
タムロンの公式ページに、EOS R5/R6の組み合わせで使用する場合エラーが発生する場合が有ると記載が有ります。
参考情報として、以下の点もご確認ください。
タムロンの公式ウェブサイトでは、EOS Rシステムとの互換性に関する情報が提供されています。
インターネット上には、実際にこの組み合わせで使用しているユーザーのレビューや動画も存在します。
以下のリンクからタムロンの公式ページを確認できます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20230413001427.html
これらの情報を参考に、ご自身の使用環境に合わせてご判断ください。
書込番号:26139076
![]()
0点
>初心者みやさん
F1.2とかF1.4でしたら確かに大きいレンズもわかりますが、撒き餌F1.8ですし、キヤノンのRシリーズはカメラでのレンズ補正が前提になりますので、動作確認されてるけどアダプター使用して使うなら、純正のRF35mmが無難だと思いますか
書込番号:26139270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者みやさん
R6とR7でRF35F1.8を使っています。
小型軽量で寄れる広角系の欲しくて購入しましたが、APS-Cでの標準系レンズとしても十分使えます。
AF音はしますが動画は撮りませんし、気になるほどの音でもありません。画質はレンズ補正ありきの部分はあると承知していますが不満を覚えることは今のところないです。
ただ、現状でタムロンはF012の作動を確認しているようですし、大きさを気にしないなら、敢えて本レンズを購入する必要性は低いと思います(タムロン、シグマのEFマウント用レンズは今もマウントアダプター経由で何本か使用しています)。
F012が作動しない状況であれば、本レンズの購入も意義があるとは思いますが、画質を言い出せば、行きつく先はLレンズになります。
この一本だけのために、マウントアダプターを購入するのはどうかと思いますが、他にもEFマウントレンズをお持ちであれば無駄にはならないので、それであれば他の焦点距離のレンズの購入を考えてもいいと思います。
なお、念のために確認しますが先日α6700を購入するような書き込みをされてますが、F012はEFマウント用で間違いないですよね?
書込番号:26139609
0点
>初心者みやさん
どちらも良いレンズです。
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
はファームウェアがVer.1だとメーカーに送らないと
アップデートが出来ないので問題が生じると思われます。
もしTAP-in Consoleをお持ちでも
アップデートが出来ないのでご注意を・・。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/f012/canon_ef/
HP抜粋:*Ver.1からVer.2へのアップデートについては、弊社お預かりの上対応致します。
対応についての詳細はこちらのページをご覧下さい。
書込番号:26139612
1点
>you_naさん
>遮光器土偶さん
>しま89さん
>Tomo蔵。さん
>えうえうのパパさん
>とびしゃこさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
>べらぼう流星さん
ご回答ありがとうございました。
ご質問もありましたので状況説明します。
今、80Dを使っていますが重すぎるのと最近の顔認証のピント合わせが欲しくて買い替えを検討中です。
最初はα6700を検討しましたがやはり値段が高め、かつ動画撮影は年に数回なのでボディ手ブレ補正のないR10で十分かなと気持ちが変わりつつあります。
efレンズの単焦点は28.35.50mmの3本持っています。ただし実際に使うのは35mmのみです。なのでこれを買い替えるか迷っています。
efレンズを売って新品のレンズを購入すると、マウント込みで実質的な価格差は3万円、旅行中心なのであまり単焦点の活躍の場はなく、ただし下手なのですが子どもをきれいに撮れるといいな〜と考えている次第です。
「きれいとは何か」と聞かれても、見た感じの描写が良いというしか言語化できないのですが…
お店に行って、マウントアダプターとef35mmをつけてみて実際の感覚を確かめてきます。
皆さま、丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:26140827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
昨年、zfの40of2レンズキットを購入後、2本目のZレンズが欲しくなりました。
撮影シーンは、サーフトリップしているときは、海、山、神社などに行きます。
最近は波がないときに、街スナップを楽しんでいます。
海に行ったときは、広角レンズのNIKKOR Z 17-28mm f/2.8が気になっていたのですが、
街スナップしてからは、このレンズのほうが使い勝手が良いように思うようになってきました。
このような使い方であれば、このレンズが妥当でしょうか?
2点
>kazu-goniaさん
このレンズもですが、
Z24-200mmも良いレンズです。
両方所有していましたが、
今は、Z24-200mmのみを残して使っています。
書込番号:26138660
2点
どうですかね…
どう撮るかは撮影者の考え次第であって
例えば、
同じ距離から同じ被写体を
皆同じレンズで撮るとはかぎらないのでは…
標準ズームとしては使い易いかと思います。
書込番号:26138673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazu-goniaさん
こんにちは。
>街スナップしてからは、このレンズのほうが使い勝手が良いように思うようになってきました。
17-28と違ってちょっと遠くの風景を引き寄せる、
ゆがまずクローズアップする、等ができますので、
そういう方向の写真なら24-120/4が良いように
思います。
書込番号:26138710
1点
その方向性でしたら、長めの(といっても標準ですが)方がいいのではないでしょうか。
24-120mmは買って間違いないレンズですし (^^)。
書込番号:26138727
2点
Zf には、28mm F2.8SE・40mm F2SE いずれも別購入で使い分けています。
私は28mmが扱いやすく、40mmは難しいなと思いつつ訓練中。楽しいですね。
ズームは、24-50mm・24-70mmF4 ・24-200mmが在籍ですが、他機種に付けっぱ。
私なら、Zf にズームだと24-50mmかな。コンパクト。Zf の雰囲気に支障が無さそうだし。
書込番号:26138730
0点
40mmで広角から標準域をカバーするとして、もう一本プラスして楽しいのは70-180mmかと。人物撮影から少し離れた気づき等に。軽いし写りが良いので、おすすめです!
書込番号:26144437
2点
>ソースケ之助さん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
>okiomaさん
>you_naさん
皆さんありがとうございます。
迷ってきたので、Nikonプラザで色々試してから購入したいと思います。
書込番号:26146779
0点
撮影のスタイルは千差万別なので、その人に合ったレンズ選びをすればイイと思います
24−120mmの焦点距離であれば、日常生活や旅行でも大活躍するでしょう
https://kakakumag.com/camera/?id=21555
このレンズに物足らなくなったら、前後の広角域や望遠域のモノを買い足せばいいでしょう
Zマウントのサードパーティ製品も充実してきたので、純正品のこだわりがなければ、選択肢に入れても良いかと
https://www.youtube.com/watch?v=v5i8DVQcRcs
書込番号:26152983
2点
レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
表題の件ですが、
16-35mm .2.8 GM(1型)と
こちらの20mm f1.8 G だと、どちらが画質的には綺麗なのでしょうか。
よく、ズームレンズと単焦点だと、
単焦点の方が綺麗というのを聞くのですが、
今回のようなズームレンズ(GMレンズ)と単焦点レンズ(Gレンズ)だとどちらが綺麗でしょうか?
16-35と20mmだと、金額的にも倍以上(中古なら3倍程度)の差があります。
星を撮るとかピンポイントな使い方を除けば、
16-35の方が綺麗にうつるのでしょうか?
書込番号:26138640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん単焦点が綺麗です。
書込番号:26138676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
求めるものは綺麗だけなのでしょうか?
更には綺麗とは何をもってきれいなのか…
書込番号:26138709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sjdhmさん
こんにちは。
>今回のようなズームレンズ(GMレンズ)と単焦点レンズ(Gレンズ)だとどちらが綺麗でしょうか?
レンズのMTF比較の開放同士の比較では
EF16-35GM(の16mm側)と20/1.8では
コントラストは解像の性能は拮抗している
ように見えます。
ただ、F8での改善の仕方を見ると、
20/1.8GをF2.8に絞ればコントラスト、
解像は1635GMの16mm側のF2.8を
上回るのではないか、と思います。
・FE 16-35mm F2.8 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/feature_1.html
・FE 20mm F1.8 G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html
ただ、綺麗、といわれると難しいところで、
単に高コントラスト、高解像だけではありません。
高性能でもピント面の前後のボケへのつながりや
背景ボケが硬くなったりするレンズもあります。
16-35GM初代はボケやピント面前後の描写も
なかなかよくて、きれいに写るといわれれば
そうかなと思います。
16-35/4Gなどは非常にシャープですが、
ピント面前後の描写が少し荒れがちで、
16-35GMとはそこが違うかなと感じています。
星を撮るなら20/1.8Gが良いと思いますが、
それ以外もいろいろとられるなら16-35GMも
悪くない選択肢だと思います。
書込番号:26138742
3点
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
おそらく、画質の差で見ると、
素人目ではわからない程度なのかなと思います。
実は16-35の1型と20mm両方とも持っているのですが、
荷物を減らしたく、どちらかの売却を考えています。
画質面ではほぼ変わらないとしても、16-35の値段が3倍にもなるのにはどのようなことが要因なのでしょうか?
F2.8の通しでズームができて、単焦点に負けないくらいの画質が保てていることがそのきんがくとなっているりゆうなのでしょうか?
書込番号:26138752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点に負けないくらいの画質が保てていることがそのきんがく
単に16-35mmは
16、20、24、28、30、35mmの
それぞれの画角の6本分が使えると考えてみるとか?
開放値の違いや、大きさ重さなど
便利さなど
値段と画質だけでは決まらないのでは?
書込番号:26138793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sjdhmさん
>F2.8の通しでズームができて、単焦点に負けないくらいの画質が保てている
その通りだと思います。
一(〜二?)昔前の広角や標準ズームは
周辺がぐずぐずしているのも多かったですね。
>荷物を減らしたく、どちらかの売却を考えています。
悩ましい所ですね。
次の撮影機会に、こちらを残すぞ!という
レンズを選んでもう一つは家において
出かけてみてはいかがでしょうか。
現場で痛い目に?あったらもう一つのレンズも
きっと必要でしょうし、残留候補のレンズのみで
数回の撮影行を問題なくこなせれば自宅待機中の
レンズはさほど必要ではないのかもしれません。
20mm単焦点は一般的には用途は限られます。
星景撮影の頻度で決められても良いかも?
しれません。
・・自分ならどちらも残したいところですが、
最近は星を撮る機会がないのでGM残します。
書込番号:26138830
1点
>実は16-35の1型と20mm両方とも持っているのですが
ここで聞くより自分で試した方が早くない?
書込番号:26138934
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















