
このページのスレッド一覧(全44845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月4日 10:09 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月9日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月3日 10:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月3日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月30日 16:41 |
![]() |
1 | 7 | 2003年8月30日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM

2003/09/03 22:31(1年以上前)
このレンズは使ったこと無いんだけど、28-105mm F2.8-4 ASPHERICALはF70Dとの組み合わせで使っていました。明るさに惹かれたんだけど、可もなく不可もなくという印象です。
HSZってフォーカスリングが滑らかという意味なのかな?故にフォーカスは回転繰り出し式なので、IF方式と105mmの28-105mmを上回るメリットは無いと思います。価格も定価ベースで4,000円違いですし。
これなら少々高くてもタムロンのSP AF28-75mmF/2.8 XR Diをお奨めしますが。
書込番号:1911420
0点

>金無人さん
一応、用語の解説としては、ハイスピードってのは大口径・F値が明るい、って意味なんですよ。(ご存知だったらごめんなさい)
シグマがなぜわざわざこの名前をつけたか知りませんが、安くて大口径って意味かな??
書込番号:1911581
0点


2003/09/03 23:34(1年以上前)
かま_さん
すみません、知りませんでした。ありがとうございます。
takmatakuさん
HSZの部分は読み飛ばしてください。恐縮です。
書込番号:1911679
0点



2003/09/04 09:29(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
28-105mm F3.8-5.6 UC-III ASPHERICAL IFと実売価格ではそうかわらないのですが、どちらがおすすめでしょうか?たびたび質問ですみません
書込番号:1912556
0点


2003/09/04 10:09(1年以上前)
takmatakuさん
1.28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM
2.28-105mm F3.8-5.6 UC-3 ASPHERICAL IF
の比較ですよね。
写りに大きな違いはないと思いますので、
1.明るさ(F値)はプラス回転繰り出しズームはマイナス
2.焦点距離(105mm)とIF(全長が変わらない)はプラス明るさはマイナス
ということになります。
究極の選択なら、屋外の使用比重が高いなら2、室内の使用比重が高いなら1ですかね。
書込番号:1912613
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)
現在このレンズを10Dにて愛用しています。昨日オークションにてcanonのEF200 F2.8Lを購入し、試し取りしたところ、同じ200mなのに、画角がかなり違うようです。というのも、canonの200m(単焦点)の画角と、このタムロンの300mの画角が同じ程度なのです。中古購入ということや、個体差等多少あるかとは思いますが、同じカメラに接続して同じ焦点距離に合わせたときに100mもの誤差がメーカーによってあるものなのでしょうか?カメラに関してはまだまだ初心者で、馬鹿げた質問なのかもしれませんが、分かる方、宜しくお願いします。
0点

屋内で試していませんか
ズームやインナーフォーカスは
無限遠方以外では公称焦点距離にならないものがあります
書込番号:1910055
0点


2003/09/03 12:18(1年以上前)
以前にも同様の質問があったと思いますよ。確かA03の版かな?
で、レンズの焦点距離による画角はそのレンズが∞遠の時のもので、個体差はありますが撮影距離によって見た目の画角は変わります。高倍率ズームほど画角変化の幅が大きかったはずですよ。
∞遠で比べて確認してみて下さい。
書込番号:1910057
0点

ひろ君ひろ君さん、おねむねむ さん、素早いレスありがとうございました。確かに昨日夜のことでしたので、室内で試しておりました。勉強不足でした。
書込番号:1910329
0点


2003/09/03 19:58(1年以上前)
画角が違うと言うのは、データ上の違いだけですか?
通常、画角が違うと言う事は写真の見え方の事を言うのでは?ないでしょうか?
ファインダーで見て違うのかと思いましたよ!
書込番号:1910925
0点

こんふぇで さん、レスありがとうございます。素人なもので、言葉遣いに誤りがあったのかもしれませんが、自分の質問させてもらった内容としては、こんふぇで さんのおっしゃるようにファインダーを覗いた時点で同じ200mmにおける見え方が違うんです。ひろ君ひろ君 さんが最初にご指摘くださったように室内での撮影でしたのでこのような症状が確認されたのかなと納得して、その後何の確認もせずにいましたが、これってやっぱりおかしなことなのですか??物わかりの悪い私が一人で混乱しているだけなのでしょうか・・・
書込番号:1915269
0点


2003/09/05 12:50(1年以上前)
????(?_?)????
!!!!
そうですね、文章で説明するので上手く理解できず、更に上手く伝えられなかったみたいですね。
ズームレンズの焦点距離表示及び単焦点レンズの焦点距離は前にも書き込んだ通り∞遠の時の値です。(当たり前ですが焦点距離で画角は決まります)
そして、レンズはフォーカシングすると画角が変わるものなのです。確か…
○前群繰り出し、全群繰り出し:最短撮影距離に近づくぼど画角が狭くなる(見た目の画角が望遠側にシフトする)
○インナーフォーカス[IF]、リアフォーカス[RF]:最短撮影距離に近づくほど画角が広くなる(見た目の画角が広角側にシフトする)
だったと思います(間違ってたらごめんなさい。詳しい方補足お願いします)
以上の理由+レンズの個体差等々が複雑に絡み合って見た目の画角が違って見えるのだと推測されます。
Exifのデータでは一応レンズの焦点距離は200mmと記録されるはずです。
解りにくかったら申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:1915551
0点


2003/09/09 02:45(1年以上前)
皆さんの言われてるとおりですよね。
けっこう、焦点距離表示っていい加減ですよね。
特にズームはそういうのが多いですね。たまに単焦点でもあるしね。
書込番号:1927120
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


先日マップカメラで29800円だったのでつい買ってしまいました(^^)。
機能的にも満足しております(^^)。。。。が、プラスチックマウント部
のレンズよりの部分の「銀色の塗装」がかなり「まだら」状態でいかにも手で塗装したような感じです。擦れてはがれたのではなく最初から塗装にムラがあります。。。こんなものなのでしょうか??
0点



2003/09/03 10:02(1年以上前)
タムロンさんに電話で問い合わせてみたところ、銀色の部分は塗装では
なく中のステンレス部分が見えている箇所だそうで、通常はネジの部分
をのぞいて同じ幅で一周しているそうです。。。ということで私の個体は明らかに一周してないのでタムロンへ送ることになりました。。。
書込番号:1909837
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
ついに妻を説得。購入する事が出来レンズを購入する事が出来ました。そうそう10Dに取り付け操作した所、ISオンでスタビライザが動いた瞬間鏡筒内から「カコン!」と音がします。ISオフですとしませんのでスタビライザの音だと思われます。EF28-135 IS SUMも所有していますがそのような音はしないため?と思っています。使用しています皆さんはいかがでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

私の70-200mmF2.8Lisも音がしますよ(^^)
IS部の音です。 補正するレンズの質量の違いかも??? ←推測です(^^;;
書込番号:1899428
0点

FIOさん情報ありがとうございます。返事が遅れて申し訳ございません。音の元はISの固定に電磁石を使っておりフリーになる時鳴る音だそうです。勉強になりました。
話は替わってこのレンズを持って沖縄へ行ってきました。(そのため返事が遅れました。すみません)新しく出来た水族館の大水槽のジンベイザメやマンタもISのおかげで何とか手持ちでとらえる事が出来満足しています。良いレンズですね!
書込番号:1909816
0点


2003/09/27 01:02(1年以上前)
今から数時間前に中古で購入しました。
店での試用では初めてのISだったので気づかなかったのですが(VR経験あり)...。カチッという音は気にならないのですが、ISが作動している間、スゴーッっという音が内部から聞こえてきます。
便乗質問で申し訳ないのですが、この音についてはどうでしょう?そういうものなのでしょうか?それとも異常でしょうか?
ちなみにIS効果はあるようです。(10D使用)
よろしくお願いします。
書込番号:1979717
0点


2003/11/03 00:23(1年以上前)
新品を購入しました。
IS動作時コツンという音や、フレーミングしている時にファインダー内の画像が切り替わる(ズレル)ことがあるようですね。
しかし、x1.6倍の10Dに70-200のISは見事にマッチしますね。
どんなに遅いシャッター切ってもブレないような気がするほどです。
書込番号:2086871
0点


2003/11/03 11:04(1年以上前)
たしかに「ゴー、カツン」って音がしますよね。
自分の場合、おー効いてる効いてる、って感じでまったく気になりません。
むしろ動作していることが音で確認できるので良いと感じます。
ISの効果は抜群ですね。先日撮影する機会がありましたが1/250〜1/500で320mm(10D使用)なのでIS無しだとちょっときつい部分も
ありましたがIS効果のおかげでばっちりでした。
かなり無理して買いましたが、いや〜良い買い物をしました。
書込番号:2087911
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED


レンズに傷がつかないようにとレンズフィルターを付けて撮影しておりますが付けると付けないでは画質に影響されるのでしょうか?
傷をとるか、画質をとるかと言う問題なのでしょうか?
0点


2003/08/29 19:16(1年以上前)
rizmuboyさん 初めまして。
一枚でもガラスが増えるのですから、厳密に言えば影響はあるのでしょう。
でも、実写で大きな影響を受けたって話も聞いたことはありませんし、
実際、自分の経験からもプロテクトフィルターで画質劣化があったとは思えません。
水しぶきやチリ埃の舞う悪環境でもレンズを気にせず撮影に集中できるメリットの方が大事かと存じます。
但し、PL、ソフト、色つき、等の特殊効果用はこの限りではありません。
常時使用は控えましょう。
なんだか当たり前すぎて参考にならないかな?
書込番号:1896210
0点


2003/08/29 22:56(1年以上前)
rizmuboyさん
このレンズ125,000円もするんですね。是非付けましょう。
確かに保護フィルターは写真には一理も無いですが、万が一下取りに出すようなことでもあればその差は歴然です。私は50,000円以上のレンズには付けるようにしています。
ところで超広角レンズには一応薄型フィルターが良いのですが、あまり薄いとキャップが浮いてしまうので注意しましょう。
書込番号:1896824
0点

>傷をとるか、画質をとるかと言う問題なのでしょうか?
写りへの影響云々より、精神衛生上の安心感を
どう見るかだと思いますね。
書込番号:1898370
0点


2003/08/30 16:41(1年以上前)
家族旅行などカメラにあまりかまってやれないような場合など付けていたほうが良いでしょうね。
ニコン純正L37c77mmをハードに使う場合のみ付けていますけど、デジカメには相性良いみたいですよ。
紫外線フィルターになるようだけど常用できると書いてあるし、ホワイトバランスとうまくかみ合って付けていないより良い絵が撮れていると思う。これ使い出して付けっぱなしでもいけるなあと考えております。
書込番号:1898765
0点



レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL [ニコン用]


山行きでの使用がメインなのですが、風景の他小屋の中のスナップもよく撮ります。荷物を減らしたい関係で外部ストロボはパスなので・・・D100の内臓ストロボとの相性を教えて下さい。本当は15−30mmが欲しいのですが、こちらは使えない事が書かれていましたので。
0点

レンズフード着用しなければ17ミリからケラレません。
(但し17ミリの際に極僅かに中央下部に気をつけて観察すればケラレかなと気付くかも知れませんが実質上ないと判断しました。
たった今D100でテストして確認しました。
書込番号:1895364
0点

勿論、内蔵ストロボによるテスト結果です。
なお、顔アイコンは今回の方が正しいです。
書込番号:1895381
0点

フイルターも外して下さい。
それだけ広角側(17ミリ側)は限界すれすれの微妙な位置関係です。
書込番号:1895411
0点



2003/08/29 12:22(1年以上前)
ありがとうございました!!
NIKONの純正12−24がなかなか買えないので検討していました。
おかげ様で安心して買ってきまーす。
書込番号:1895453
0点



2003/08/29 21:11(1年以上前)
と、思って出かけていきましたが・・・お店の人に強く勧められてニッコール18−35mmを買ってきてしまいました。良かったのかなぁ〜。
書込番号:1896476
1点

月刊誌「カメラマン」7月号で、あるプロの4氏による対談形式で掲載されていましたが、その中で推奨レンズとして次のが挙げられていましたね。
キヤノンレンズの場合
>EF16-35mm F2.8L USM
>EF17-40mm F4L USM
>EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
>EF70-200mm F2.8L IS USM
ニコンレンズの場合
>AF-S DX ED 12-24mm FG4(IF)
>Ai AF-S ED 17-35mm F2.8D(IF)
>Ai AF ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)・・購入されたレンズ
>AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
>Ai AF Micro 60mm F2.8D
シグマレンズの場合
>15-30mm F3.5-4.5 EX DG
>24-70mm F2.8 EX DG
>APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM
タムロンレンズの場合
>SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD [IF](Model A09)
>SP AF 14mm F/2.8 Aspherical [IF]
>SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
>SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD [IF] MACRO
トキナーレンズの場合
>AT-X280AF PRO AF28-80 F2.8 SD
>AT-X17AF PRO AF17 F3.5
と記載されていますよね。
つまりシグマの広角レンズの場合には、17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICALのレンズは、その記事の中では推奨されていません。
15-30mm F3.5-4.5 EX DGのレンズと比較して17-35mm F2.8-4 EX は解像力等でやや落ちるとなっていました。
結局賢い選択をされたと思います。
ところで話は変わりますけど、私はD100の他に10D(キヤノン)も所有していますので常用レンズとしてタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD [IF](Model A09)を購入(税込み4万円弱)しましたが、以前購入していたEF24-70mm F2.8L USM(税込み17万円弱)のLレンズとたいして差はありませんでした。
道理でこの対談記事でもEF24-70mm F2.8L USMのレンズは推奨レンズから脱落していますね。
レンズ選びは大変難しいですね。
中には同じレンズでも個体差も絡んできますからね。
そして同じレンズでも装着するカメラが銀塩カメラと一眼デジとでの相性の問題も出てきますからね。
書込番号:1897979
0点



2003/08/30 10:58(1年以上前)
手持ちの28−70mmは古くて暗いので・・・そんなお話を聞いていると、A09も欲しくなってきました。ではでは、検討開始です。
書込番号:1898108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





