
このページのスレッド一覧(全44845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月30日 01:25 |
![]() |
0 | 21 | 2003年9月21日 17:42 |
![]() |
0 | 27 | 2003年11月18日 17:33 |
![]() |
1 | 24 | 2003年9月12日 20:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月30日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月26日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM


はじめまして。
現在、単焦点レンズを購入しようと考えていますが
「EF50mm F1.4 USM」
「EF28mm F1.8 USM」
の2点で迷っています。
目的は主にスナップ・風景です。
どちらのレンズも評判が良さそうなのですが、
どなたか、これらのレンズについて利点などを
教えていただけたら嬉しいです。
逆に欠点などの情報もあれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点


2003/08/29 01:10(1年以上前)
単焦点初めてなら50 F1.4に1票。
書込番号:1894672
0点


2003/08/29 01:45(1年以上前)
スナップ&風景なんでしょ。
その2点なら28ミリをお勧めしますよ。
以外に50ミリは絵作りに苦心するものです。
でも、50ミリの達人は写真上手な人が多い(私の周囲)ですね。
スナップだけなら35ミリがイイとは私は思うのですけどね。
書込番号:1894755
0点

こんにちは(^_^)
利用されるボディを書いておいた方が良いかも?
別の掲示板では10Dでの利用という事で書かれていましたよね?
フィルムのEOSとも兼用されるのかな?
余談ですが・・・EF35mmF2も使いやすい画角になると思いますよ(^_^) デジでもフィルムでも
書込番号:1895217
0点

使用ボディーと現在お持ちのズームレンズによると思いますね。
例えば28−105mmをお持ちだとした場合は、50mmの良さをじっくりと撮る被写体に使ってみたいです。もし、28−105mmに不満があって、広角側を多用するケースでは28mmです。
広角の効果=不自然さを考えると、35mmは自然だと思いますし、撮影場所が許せば、下がることで28mmの範囲も撮影できます(50mmではちょっと厳しいですね)残念ながらこれはUSM仕様ではありません。
D10での使用ですと35mm換算で1.6倍になりますので、どれも使いにくい事にはなりますが。
書込番号:1895246
0点


2003/08/30 01:25(1年以上前)
「レンズ」のカテゴリーにある書込みを見ればおおよそ分かるように思いますし、キャノンのホームページにも詳しいレンズの解説があるので、参考になるでしょう。
ただ、どれか一本を選択するということになれば、EF35ミリが最も条件を満たすレンズとしておすすめできます。利点は、比較的近接撮影が可能なこと、コンパクトなこと、広角レンズでありながら画像のゆがみが少ないので自然な描写に近いこと、値段も比較的安い、などと挙げられます。裏を返せば、中途半端な位置にあるレンズといえるかも知れませんが、安心して使える無難なレンズとも言えると思います。
書込番号:1897378
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
AFS80‐200を下にしてAFSVR70‐200を購入しようと思います。
カタログ、価格COMレスを見て検討してますが、具体的に良い点、悪い点などご教授お願いいたします。
0点

yam_さん有難う御座います。
VRの機能はいいみたいですね、私はAF-S80‐200からの乗り換えなんですが、メリットはありそうですね。
特に朝晩(風景)舞台撮影等のスローシャッターに良さそうです。
書込番号:1895237
0点


2003/08/29 13:45(1年以上前)
もう一点、円形絞りになっているのでそれも良い点ですね。
開放からいくらかの絞り込みまでは確かに円形に近いので
良いかと思います。
> 特に朝晩(風景)舞台撮影等のスローシャッターに良さそうです。
被写体までの距離にもよりますがかなりスローでも手持ちで
使えますよ。
舞台などでしたら、役者さんの動きをいかして写真が撮れそ
うですね。
書込番号:1895593
0点


2003/08/30 22:44(1年以上前)
最近、AF-S 80-200から乗り換えました。悪い点としては、個体差の問題もあるかとも思いますが、解像度(シャープさ)はAF-S 80-200の方が明らかに上です。手ブレ補正機能が大きく働いたようなショットでは特に解像度が甘くなりがちな感じです。必要が無いようなシーンでは、手ブレ補正機能はOFFにしておいた方がよさそうです(^ ^)/ 良い点としては、やはり手ブレ補正の効果は絶大だということです。メーカー公称では「3段分の補正効果・・・」と言っていますが、それ以上に感じることが多々あります(^ ^)/
書込番号:1899685
0点


2003/08/31 10:37(1年以上前)
ナカザワさんへ
AFS80-200より良い点は、VR機能以外にも、軽さやホールディングの良さがあります。
単体での解像度も上がっていると思われますが、テレコン使用時は、その差が歴然みたいです。
Gタイプに問題がないようでしたら、早く買い替えられた方が良いかと思います。
ED75 90さんへ
取説にも書かれていますが、手ブレ補正時の画質低下は、ファインダー内画像が
安定してから撮影されるとある程度抑えられます。
また、VR機能OFF時も、解像度(シャープさ)がAFS80-200より劣るようでしたら、
販売店やメーカーにご相談された方が良いかと思います。
書込番号:1901087
0点

ライトグレー さん へ
AFSVR70-200を注文しました。ライトグレー さん みたいに下取りは良くありませんが・・・・
テレコン使用には良いとの事、楽しみです。
書込番号:1901990
0点


2003/09/06 14:11(1年以上前)
ナカザワさんもこのレンズのファンになられ、素晴らしい作品を撮れることを
楽しみにしております。
書込番号:1918490
0点


2003/09/06 14:13(1年以上前)
ナカザワさんへ
素晴らしい作品を撮られることを楽しみにしております。
失礼しました。
書込番号:1918498
0点

ライトグレーさん70-200VRが届き撮影しました。VR効果もすごいし、解像感もすごいし、テレコン1.4xと2xを試しましたが本当にいいですね。あとは腕だけです。これだけは直しようが無いかな!!
書込番号:1919665
0点


2003/09/07 09:56(1年以上前)
ナカザワさんへ
このレンズの解像度には、驚きの一言ですね。
70mmでもAFD50mmやAF-S28-70mmF2.8Dを凌いでいますが、
望遠側になると、さらに解像度が上がりますね。
私もこのレンズの力を借りて、良い写真を撮りたいと思います。
書込番号:1921255
0点


2003/09/09 00:45(1年以上前)
ライトグレー さん
解像度が高いと仰られているのですが、開放から
でしょうか?
私の所有している物に付いては開放付近からそこ
そこに解像度が高いのですが、絞り込んでもそれ
程も上がらないような気がするのですが、固体差
なんでしょうかね??
所有レンズの中では、AFD50mmで絞り込んだほうが
高く感じられるのですが・・。
開放では、シグマの50-500とも良い勝負くらいな
のですが。
書込番号:1926833
0点

yam__ さん
AFSVR70-200のMTF曲線から見るとかなりの性能だと思います。
AF50D、AF85D、と良い勝負だと思いますが、開放近くのボケに違いが出る他は単焦点を選ぶメリットはあまり無いと考えられます。
書込番号:1928060
0点


2003/09/09 17:14(1年以上前)
>このレンズの解像度には、驚きの一言ですね。
そんなに良いですかね? 私はデジタル(D100)でしか使っていませんが
驚くほど良いとは思いません。
風景派・スナップ派の方に良いのかもしれませんが、ポートレートには描写が
硬すぎるような気がします。あと開放時にやはり周辺が流れます。
前者はM社に、後者はC社に一歩及ばない気がします。でも相対的には良いレ
ンズであることには間違いないのですが・・・
>AFSVR70-200のMTF曲線から見るとかなりの性能だと思います。
あまりデーターだけで判断しないほうが良いと思います。実写されるのが
一番です。
まあ高価なレンズですので購入されていなければ少し待ってレンタルで出ま
わってから借りるって言う手もありますので・・・
書込番号:1928292
0点


2003/09/10 00:22(1年以上前)
ナカザワ さん
確かに購入前だとMTF曲線とか参考にするのがいいのでしょうが
実際同じ被写体を撮ってみたところ開放では確かにAFD50とは比べ
られ無いほど良いですが、f11以上に絞り込んでいけばそれ程も変
わらない、と思えたもので・・・。
最も私は普段このレンズはほぼ解放のみでボケを楽しんでいるので
開放からある程度シャープに写るのは気に入っています。
あと、AFD50の件はたまに手持ちレンズの解像度テストなどして遊ん
でいて思った事ですので別にこのレンズが悪いと思っている訳では
有りませんので・・。
あと、ケンコーの3倍テレコンとの相性は最悪でした。
やはり、純正を使わないとダメみたいですね。
書込番号:1929601
0点


2003/09/11 23:22(1年以上前)
解像度(シャープさ)だけで比較すれば、明らかに旧タイプの「AF-S 80-200」の方が上ですね。私はこの「VR 70-200」を2本(ブラックとグレー)使っていますが、どちらと比較してもそうでした。もっとも、単に解像度だけだと、さらに旧タイプの「AF 80-200 NEW」の方がシャープです。繰り返しますが、あくまで「解像度(シャープさ)」での比較です。
書込番号:1934663
0点


2003/09/17 19:18(1年以上前)
本当です(^ ^)/ 「VR 70-200」と「AF-S 80-200」は私自身の所有の物、「AF 80-200 New」は友人の所有物で試しました。「キャパ交換レンズ」の解像度の評価がそのようになっていたので、本当かどうか、友人といっしょに「三つ巴」の比較をしてみた結果です。開放での解像度がもっとも差が出ました。「AF-S 80-200」とは僅差ですが「80-200 New」の方がシャープでした。「VR 70-200」の開放時の解像度はこれら二種に明らかに及びませんでした。「AF-S 80-200」と「AF 80-200 New」はF5.6まで絞るとほぼ互角ですが、「VR 70-200」は解放時ほどの差はありませんが、F5.6まで絞っても、やはりこれら2本よりも明らかに甘かったです。なお、VR機能はOFFにして比較しました。比較に使用したカメラは「D1H」「D1X」「D100」の3種です。先月号(?)の「CAPA」に載っていた比較でも、「キャノン」や「ミノルタ」の大口径ズームと比較すると、ニコンの「VR」は解像度では一番劣ると書かれていて、納得した次第です(T_T)
書込番号:1951650
0点


2003/09/20 08:56(1年以上前)
yamさんへ
マイクロレンズなどの特殊なレンズを除き、一般撮影用のレンズでは、
開放から2〜3段絞り込み、フォーカス無限遠の状態で最高の解像度になります。
実写では、絞り込んだ方が被写界深度が深くなるので、シャープに見えるだけです。
当レンズのような大口径の望遠レンズでは、絞り込んでもシャープには、
見えにくいものです。
絞り開放での接写の場合、主要被写体と背景との距離や明暗差などを工夫され、
背景を上手く整理されると良い写真が撮れると思います。
書込番号:1958581
0点


2003/09/20 09:25(1年以上前)
D3Xさんへ
デジタルカメラを所有していないため、あまり詳しくありませんが、
デジタルカメラの場合、全体的に写りが硬くなるため、風景やスナップでは、
シャープに見えますが、ポートレート派には、辛いですね。
特に解像度の高いレンズでは、それが顕著に現れます。
プロの場合、ライティングやレフ板等でデジタルの特性に合わせた撮影や
撮影後の画像処理等で補正しているのが現状です。
また、レンズの評価をデジタルで行うのと銀塩で行うのでは、相当違いますね。
書込番号:1958627
0点


2003/09/20 09:42(1年以上前)
ハインケルHe177 さんへ
カメラ誌の比較テストには、いろいろと裏話があるので、参考程度に
受け取られた方が良いでしょう。もちろん嘘ではありませんが・・・。
私もAFD80-200Newを6年間愛用していたため、このレンズについては、
結構詳しい方ですが、透過率や抜けの良さは、クラス最高レベルです。
解像度や描写性にも何の不満もありませんでしたが、思い切ってVRに
切り替えました。
解像度や描写性に関しても切り替えて良かったと思っています。
書込番号:1958662
0点


2003/09/21 17:42(1年以上前)
ライトグレーさんへ
>プロの場合、ライティングやレフ板等でデジタルの特性に合わせた
>撮影や撮影後の画像処理等で補正しているのが現状です。
それは私のようなアマチュアでも必ずやっていることですよ
ライティングやレフを効果的に使うってことは銀塩でも同じでしょうが
デジタルでポートレートを撮る場合はPhotoshop等での画像処理が必須
となりますね
こればかりはいくらVRのように優れたレンズを使っていてもどうにも
なりません。デジタルは手軽でいいのですがその実、銀塩以上に撮る時
も撮った後も手間がかかります。
書込番号:1963305
0点



レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM


うーん ずっとここのレス見てるけど、まったく書き込みがない。
いまいちなレンズなのかな? 俺はかなりほしいんだけどね。
誰かここの見たかたこのレンズについての評判とか知っている方、
またはどっかにこのレンズの実写テストみたいなことをやられてるページがあれば教えてください。 探しまわってけど俺じゃみつかりませぬー。よろしくお願いします。 って誰かみるのかな?このレス
0点


2003/09/04 19:27(1年以上前)
金無人O さん、金無人C さん(同一人物?)
このレンズ気に入ってます。
組み込みフードも便利ですし、屋外撮影ならF4.0で十分行けます。
写暦は1X年ですが、流し撮りを本格的に始めたのは、10Dを手にしてからですのでほぼ初心者と変わりませんね。
以前はミノルタXー500と単焦点望遠レンズを使用していたので、やはり慣れた単焦点望遠をと思い、EF300mm F4L IS USMにしました。
2本のISレンズを手にしましたが、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM の方が、船酔い感覚が大きいと感じました。
でもISレンズは便利ですね。
次にどのレンズを買うか迷っています。
DO望遠レンズの第2段登場を期待する今日この頃です。
書込番号:1913558
0点


2003/09/06 17:59(1年以上前)
take44さん
レスありがとうございます。
同一人物です。ちょっとした手違いからHNを分けて使う羽目になりました。DOレンズですか。今はEF400mm F4 DO IS USMですかね。多少使い方に注意する必要があるようですが、小型・軽量化が進んでレンズが増えればありがたいです。
書込番号:1919097
0点



2003/09/08 01:22(1年以上前)
いやー ずいぶん書き込みがありますね。
なかなかいいレンズみたいで、最近はカメラやさんにいっては
話をよくしてます。
ただAFが遅いというのはみんなの意見なので、初心者の私でも
気になるのかなとおもいます。
DOレンズなんかも小型で望遠っていうかんじでいいんですが、
何せ価格がついていかないですね。
ただいまほしいレンズNO.1になってるのでほんとに
買ってみようかなとおもってます。
書込番号:1924008
0点


2003/09/09 22:24(1年以上前)
デジ一眼応援部隊 さん、こんばんわ。
AF速度について。
私は主にこのレンズをレーシングカーの流し撮りに使用します。
遠くから近付いてくる被写体にはAIサーボを使用しピントを合わせます。
この場合、AF速度については不満はありません。
しかしながら、AIサーボで追従中に電柱などの障害物が横切った場合、一瞬ピントが外れ、再度被写体に合わせる時にAF速度の遅さを感じる時があります。
それが唯一の不満点ですが、撮影ポイントを変える事で対処しています。
サンニッパなどの上位レンズにはそれをカットするスイッチがあるみたいですね。
撮影スタイルさえ合えば、このレンズは良い選択になると思います。
軽さも武器ですよ。
書込番号:1929068
0点

誰も書きこみが無いので寂しいなあと思っていたら、いつのまにかこんなに書きこみが!
なんだ、みんな持っていたんですね。ちょっと嬉しい。
以前、IS無しの300o F4ってのがありまして、それの改良版なのですが、
ISが付いただけでなく、最短撮影距離も短くなりました。
サンニッパ(使ったこと無いけど)の2.5メートルとくらべ、こちらの1.5メートルは断然有利でしょう。
大きい花(ユリとか)は、このレンズでマクロ的に撮ったりします。
描写はとてもクリアで、発色もコントラストもいいです。
Lレンズの名に恥じない、良いレンズです。
書込番号:1929779
0点


2003/09/10 11:20(1年以上前)
デジ一眼応援部隊さん
AFについての追加です。
このレンズ、フォーカスリミッターが付いているので、予め設定しておけば迷いの幅を小さく出来ますよ。最初気づかなかったのですが、最短撮影距離の関係もあるので結構使うようになりました。
書込番号:1930538
0点

中古で購入して1.4倍のテレコンを付けてKissDで使用してます。といってもまだ1回ですが。手持ちで撮れるところがいいですね。取説がついてなくてスイッチの使い方がよくわからないのですが、フォーカスロックというのは1.5m−∞と3m−∞の切り替えスイッチですか?それと携行するときはISのスイッチは切っておいたほうがよいのでしょうか。どなたか教えてください。
書込番号:1970595
0点

フォーカスロックではなく、フォーカスリミッターでした。
書込番号:1970619
0点


2003/09/25 22:39(1年以上前)
やまのもと さん
こんばんわ
あまり詳しくはないので、取説に書いてある事を書きます。
1.5m−∞と3m−∞の切り替えスイッチは「撮影距離範囲切り換えスイッチ」と言います。
英文では"Distance range limiter switch"となっています。
ここで言う「フォーカスリミッター」はこのスイッチと考えて良いでしょう。
>それと携行するときはISのスイッチは切っておいたほうがよいのでしょうか。
→これについては特に取説に記載がありません。
ISが作動するのはシャッターボタンを半押しにしてから、離したあと数秒後までですので、これ以外では持ち歩いた時に神経を使う事は無いと思いますが、お使いの方、いかがでしょうか?
書込番号:1976497
0点

take44さん、お答え頂いてありがとうございます。いままでFZ-1を使っていたので初めは重いなあと思っていたのですが、手持ち撮影の後でも筋肉痛にはならず安心しています。ISのおかげで未熟な腕をカバーしてくれますし満足しています。
書込番号:1981530
0点


2003/10/11 00:25(1年以上前)
久しぶりに書き込みします。
F1鈴鹿GP 金曜日の予選の写真をサーバーにアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J0IiYbH1wq
一脚も使わずに、手持ちで撮影したので、腕が痺れましたが、それでも上位レンズに比べて楽です。
決勝も行きますが、人混みでまともな写真が撮れないかも?
どなたか観に行った方、写真見せて下さいね。
書込番号:2017764
0点


2003/10/12 07:11(1年以上前)
散歩のお供として、最近はKissDと組み合わせて持ち歩いてます。
めっちゃお気に入りの1本です〜
書込番号:2021087
0点


2003/10/13 11:09(1年以上前)


2003/10/13 21:36(1年以上前)
ジャン さん
こんばんわ。
よく撮れてますね。ヘアピンと130Rで撮影したのですか?
私はこのレンズを流し撮りに使っていますが、F1のスピードに慣れるのに必死でした。
メインで撮っているGTとはコーナリング速度が違い過ぎます。
少しですが決勝日の写真をアップします。
http://www.imagegateway.net/a?i=3msmfwH1wq
(金曜日の写真の方がよく撮れていたかも・・・)
私は決勝日、逆バンクにずっと貼付いていました。
結構、このレンズ持っている人、いましたよ。
しかひっこ さん
「お散歩のお供に」ですか?
私もたまに持ち歩きますが、持ち歩きには相当腕力が要りますね。
書込番号:2026401
0点


2003/10/15 02:45(1年以上前)
take44 さん
そうです、ヘアピンと130Rです。
take44さんのおっしゃるとうり、F1は速いですね・・・(笑)
いきなり130Rで撮り始めたら、僕もついていけませんでした。
1.4テレコン購入を考えているのですが、鈴鹿でAFで追えますかね?
書込番号:2030372
0点


2003/10/16 02:46(1年以上前)
take44 さん
移動時は即取り出せるようにしてあるりゅっくで背負ってます(^^
まあ、さんにっぱ持ち歩くより遥かに楽なのでお気に入りです。
書込番号:2033431
0点


2003/10/18 21:06(1年以上前)
ジャン さん
×1.4のテレコン借りて2輪レースを撮った事はあります。
問題ありませんでした。
GTでも行けるでしょう。
でも、F1の時は試す事ができませんでした。
F1の場合、難しいかもしれませんね。
特に、S字、ヘアピンなどの正面からのカットだと、ピントの移動が多いし、マシンのカラーリングによっては、ピントに迷いが出る傾向が増えると思います。
鈴鹿GTは行きますか?私は多分、コースサイドにいます。
しかひっこ さん
私も見習って、背中に背負って出かけます。
持っていなくて、「あ、しまった!」ってこと、よくありましたから。
書込番号:2040808
0点


2003/10/26 03:28(1年以上前)
take44 さん
1.4xでもいけそうなのですね。買っちゃおうかな・・・(笑)
鈴鹿GTは、行けて土曜なみなんですよね〜思案中・・・
もし行けたら、逆バンクのほうへ行ってみたいと思ってます。
take44 さんは、土日出動ですか?
書込番号:2063190
0点


2003/10/27 21:58(1年以上前)
ジャン さん
鈴鹿GTは土日とも出動です。
土曜日はヘアピン→逆バンク→S字の順番に出没するかも。
日曜日はカメラマンツアーに参加し、普段立ち入れない所で撮影してます。
F1観戦以来、600mmクラスが欲しくなってしまいした。
書込番号:2068347
0点


2003/11/18 17:33(1年以上前)
久々の登場です。
鈴鹿GTの写真をアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=3msmfwH1wq
今回はいろんなレンズを使う機会がありました。
使用レンズは、
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM(手持ち)
・EF300mm F4L IS USM (手持ち)
・EF400mm F2.8L IS USM(レンタル)
・EF500mm F4L IS USM (レンタル)
です。
機動性を考えるとやはり、EF300mm F4L IS USM は良いレンズです。
10Dで撮影しましたが、しっかりマシンを追いかけていればAFもなかなかでした。
書込番号:2138833
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED


価格COMでも有名なカメラ店に、5月23日に予約申し込みをしたのですがまだ、入荷にならない様子です。市場に出回るのが諸事情で遅くなったのは、解るのですが販売開始から2ヶ月経とうとしています。
入手困難なんですかねぇ・・・ニコンさん
0点

初期不良にご注意を さん ナカザワ ですご無沙汰です。
VR24-120はなかなか良いです。下のレスに記載しましたが輪郭強調無しでRAWで撮影するとすごく良いです。待って購入の価値あります。
12-24も良かったですね! 後はD2X待ちですね。
書込番号:1889875
0点



2003/08/27 21:19(1年以上前)
zizisan さん 、ナカザワ さん 、共に待っている者が、嬉しくなる様な情報ありがとうございます。手元に届くのが非常に楽しみになってきました。
書込番号:1891066
0点

http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/lens/wforum.cgi?list=tree&no=2624&reno=2623&oya=2608&mode=msgview&page=0
に記載してますが、”28-70F2.8の解像感よりいい”と言うことではないですが、これに近い、或いは同等位の作品にできる(適正なアンシャープにより)特に開放でのシャープ感もいいと思います。
私のテスト撮影がありますのでご覧下さい、すべて絞り開放での撮影です、ついでに投票もお願い出来ませんでしょうか?
http://chiba.yc1.co.jp/f_pplaza.htm
絵柄が御気に召しますかどうか?
書込番号:1891390
0点


2003/08/28 10:03(1年以上前)
このレンズに良い評価をするかしないかは、撮す被写体によって変わるのでは?
旅行用につけっぱなしに出来るレンズとして、これを購入しました。 が、
記念撮影で中央付近の人にピントを合わせて撮ると、それぞれ両端の1/4辺りはボケ領域に入ってしまう。
こういう時の人物写真は、端までピントが合わないレンズでは使い物になりません。
景色とか撮す分に於いては、その類でなく、又、ワイド側と違いテレ側は、全域がかなりシャープに写りますが、
いかんせん記念写真はワイド側使用に付き、このレンズを外さなければならなくなってしまいます。
当然のことながらS2proを使用すると、D100よりこれらが顕著に確認出来ます。
デジカメはレンズ中央の美味しい部分を使用して、この程度ですから、銀塩に使用すれば
結果としてもっと落ちるのではないでしょうか。
書込番号:1892465
0点

SIGMAは初めて さん
”記念撮影で中央付近の人にピントを合わせて撮ると、それぞれ両端の1/4りはボケ領域に入ってしまう。こういう時の人物写真は、端までピントが合わないレンズでは使い物になりません。”
記念写真がボケてしまうとの事ですが、絞りはF8〜F11位の状態で撮影してますか? ピント合わせの位置ですが前に浅く後ろに深い事を前提にピント位置を決めていますか?
JPEGで撮影していませんか?
S2PROの設定ですが輪郭強調をしない設定はありませんか?
ある程度はレンズの使い方次第でで風景からポートレート、スポーツなどこのレンズは選ばないと思いますが。
一度ピント検査なさったら如何と思います。
書込番号:1892557
0点


2003/08/28 13:58(1年以上前)
こんにちは。
お察しの通り、JPEGで撮影しています。
テレ側はカメラ任せにすることが多々ありますが、ワイド側は周辺部のピントが甘く絞り優先
F8〜9.5 あたりで撮ってます。
このレンズのワイド側では、焦点距離が 中央より周辺部はずいぶん手前に移動しますね。
つまり中央より焦点距離が短くなり、記念写真に於いては横向きに並ぶと、周辺(外側)の人は中央より距離が遠くなります。
このレンズのピント特性とは逆になるワケで、例えRAWで撮ってアンシャープをかけても、残念ながら期待薄のように感じます。
そうですね、一度ピント検査も良いかも知れません。
書込番号:1892929
0点


2003/08/28 17:57(1年以上前)
それもこのレンズの不具合の一つですので、交換してくれると
思います。
中央部と端で確かに距離が違いますが、このレンズのF値からいって
被写界深度に充分入ります。
周辺部が甘い、片ボケ、VRを使用した場合連射でぶれる
VR使用時たまに眠くなる等が不具合としてありました。
書込番号:1893362
0点


2003/08/28 19:22(1年以上前)
zizisanさん、こんばんは。
一つだけおたずねしますが、不具合のない AF-S VR 24-120mm は、ワイド端で撮った写真の
中央部と画像の両端がともに、ピントがぴたりと合うということでしょうか?。
書込番号:1893514
0点

私のは初期ロッドですが、ピントはバッチリです。
F値が3.5-5.6ですからボケがもう少し欲しいくらいで、何不自由していません。
本当にRAWで撮影でレタッチするとすばらしいです。
書込番号:1894199
0点


2003/08/29 05:49(1年以上前)
SIGMAは初めてさん初めまして、前後方向にピンが来ない事は
あっても、横方向はこのレンズの解放F値からしてワイド端
であってもテレ端でも開放から全てピントがきて当たり前です。
基本的に水平方向に関しては、被写界深度の考慮はなくとも
ピントはきます。レンズ性能として周辺部が甘いという物も
ありますが、それとても使用に耐えない物ではありません。
書込番号:1895002
0点


2003/08/29 10:19(1年以上前)
こんにちは。
う〜ん、皆さん出来の良いレンズに当たられてイイですね。
私のは下記ページのような写りで、ワイド側で撮った写真の周辺部はカリッと来ません。
http://www.slack.co.uk/review/review24_120.html
ここで使用されてる24-120mmレンズは、こういう仕様か初期不良のどちらでしょう?
書込番号:1895275
0点

不良でも何でもなさそうですね。撮影条件は解りますか教えて下さい。
コントラストがやや低い様ですが、解像度はそんなに変わらないように見えます、
書込番号:1895321
0点


2003/08/29 11:13(1年以上前)
私の撮影条件は【1892465】に記したとおりです。
解像度があまり変わらないようであれば、ワイド側での周辺部の甘さは仕様ということになりますかね。
旅先でレンズ交換もなんなので、使用目的にあったズームを探してみます。
書込番号:1895355
0点

あなたの撮影条件でなく、
http://www.slack.co.uk/review/review24_120.html
の撮影条件はいかがなものですか?
がっかりするはどのピントが悪そうでも無いですよ、個人差もありますが
RAWでレタッチでなかなか良いと思います。
書込番号:1895385
0点


2003/08/29 11:45(1年以上前)
さぁ、他人様の撮影条件はわかりません。(笑)
Nikonに対して悪感情を持っている人でない限り、出来の悪い写真は持ち出さないでしょう。
そんなことすると、自分のウデを疑われてしまいますからね。
そう、このレンズが悪いと言ってるのではなく、記念写真を撮る場合、中央にいる人と
周辺にいる人の写りが違うと困るのです。
だから、この時にだけこのレンズは使いづらいんですね。
そうでなければ、いろんなシーンに対応出来、それなりに良いレンズです。
書込番号:1895403
0点

ピント検査して見て下さい。
私にはこれくらいの事しかお話できません。
書込番号:1895418
0点

SIGMAは初めて さん
本当にサービスに出して検査してみてください。
書込番号:1919683
0点


2003/09/11 10:02(1年以上前)
中央部分に比し周辺部の甘いのは仕様のようです。
周辺部の描写性能は残念ながら、24-85mmGより落ちます。
書込番号:1933123
0点

ワイド側もMTF曲線から見るとかなりの性能だと思いますよ。
http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/post/postmail.html に
私の風景(少し遠景ですが)が載っています、また
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=176718&un=37831&id=57&m=2&s=0 に
画題”黄昏前”オリジナルRAWをJPEGに変換したものを掲載してます、かなりシャープでしたよ!
書込番号:1934569
1点


2003/09/12 20:44(1年以上前)
ナカザワさん、こんばんは。
黄昏前を拝見しました。素晴らしいウデをお持ちで良く使いこなしてらっしゃいます。感服しました。
周辺部にレンズ仕様の甘さと色収差が少し残るものの、RAWで撮るとアンシャープがよく効いていると感じます。
S2proだと画像がでかくなるせいか、レンズの欠点も助長され、それに暗いシーンより明るいシーンほどこれが顕著に確認出来ます。
まぁ用途により使い分け、自分用の写真にだけ使用するようにしました。
書込番号:1936733
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
いいレンズですよ!
心配無用、24‐85Gより写りはいいかもしれません。
カリカリのシャープが欲しいなら単焦点がいいでしょう。
書込番号:1884761
0点



2003/08/25 15:42(1年以上前)
ナカザワさん
お返事ありがとうございます。
少しは安心しました。
書込番号:1884774
0点


2003/08/26 15:16(1年以上前)
え?写真のどのパートを比較しても、24‐85Gより写りは落ちると思いますが・・・・。
よほど運良く、素晴らしい出来のものにあたられたのでしょうね。うらやましい!
書込番号:1887543
0点

解像度、色抜け、収差、などの点において開放から良いと思います。私はD100の設定を輪郭強調無しでRAWで撮影して、NC3で現像、PHOTO SHOPで整え最後にアンシャープをかけて作品にしてますが、とんでもない解像感です。輪郭強調をかけたり、JPEGで撮影すると途端に色抜けが悪くなり また、解像感も悪くなります。
一度試してみてください、びっくりしますよ!全倍紙のプリントでもびくともしません。
書込番号:1889853
0点


2003/09/29 22:38(1年以上前)
このレンズ自体の解像度はそれほど高くはありませんね。
VR無しのズームと比較したら普及価格帯以下のレンズととどっこいどっこいってとこでしょ。
少なくとも24-85Gよりはワンランク落ちます。
書込番号:1987595
0点

書込番号:1989145
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.8D


先週、このレンズを買いました。新宿の某量販店で買ったのですが、もって帰ってきて蛍光灯下でレンズをみると、中に3カ所埃が入っていました。そこで、その量販店の別の店(家の近く)に持っていったところ、そこにあったものと交換となったのですが、その中にも埃が…。結局一週間待つことにして今日取ってきました、が、なんと店先の検査ではわからなかったのですが、家に帰ってきて見るとやはり2枚目のレンズの真ん中とその脇2カ所に埃が入っていました。小さな埃(1mm以下)なので問題はないのかなと思いますが、どうにも気になるので再度交換を要求しようかと思いますが、どうしたものか悩んでいます。このレンズは中に埃が入っている事が多いのでしょうか?早く撮影したいのですが、これでは・・
0点

気持ちは良く判りますが、使っている内に
チリは入ってきますし、実写ではまず影響
ないでしょう。特にズームは入り易いですね。
ドイツの古いレンズなどは前玉豪快に傷入り
コミいり、曇りありのお約束三点セットでも
写りには影響ないですから、あまり気にせん事です。
書込番号:1883426
0点


2003/11/16 01:40(1年以上前)
私のには小さなムシが入ってます!
気にしないことにしてますが、中古では売れないだろうね。
それにしても、どんな作り方してるのだろう。
マジだよ。
書込番号:2130616
0点


2004/09/26 18:45(1年以上前)
私が使っていたCanon EF85mm F1.8も内部埃がよく目立ちました。その後このレンズは故障して手放し、あらたに買ったNikon AF85mm F1.8D
でも同様に埃が目立ちます。どちらも内部が見えやすく、構造上埃が目立ちやすいのかもしれませんね。写りに微妙な差はありますが(当然付けるボディも違うので)、どちらも埃が入っていても問題なく良く写ります。
書込番号:3317104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





