
このページのスレッド一覧(全44841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月3日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月22日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月1日 23:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月22日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月30日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月30日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED


カラーコントラスト、カラーバランス等などを置いといて
解像力だけで考えるとシグマの17〜35と比べると
どちらの方が、良いと思われますか?
変な質問ですが、宜しくお願いします。
0点

解像度だけならシグマでしょうが、
どれも立派に写る上での良い悪いですから
後は予算、好み(デザインとか)で選んでも
良いと思います。
ズ−ムにしろ単玉にしょろ寄れるレンズ
の方が何かと使い易いし面白いので
私ならニッコールを選びます。
書込番号:1725594
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)

2003/08/02 05:23(1年以上前)
通販で注文したら、どこも在庫切れで2ヶ月待ちとか、3ヶ月待ちとかでした。私はキャンセルしましたが、売れまくっているようですね。
書込番号:1819177
0点


2003/08/20 17:46(1年以上前)
ようやく購入いたしました。田舎のため店頭でもいじったことがなく、PLフィルターの回り方など興味津々でしたが納得しました。
まだあまり本数を撮影していないのですがボケもきれいですし満足しております。ただし、90ミリF2.5の時は(手を抜いて)手持ちもいけましたがメーカーさんの三脚座を素直に使った方がいいと思いました。
なお、私のカメラはニコンF4SとFAですが、F4Sに付けてのAFは、ちょっとお勧めできません。風景やポートレートなどの場合、ピントが一巡してようやく合うことが多々あります。おそらく他のF5やF100だとこのようなことはないのでしょうけれど。(変なところで物欲が刺激されています。)もちろんマクロはMFで操作するので全然問題ありません。
買ってよかったことはマクロ撮影の選択肢が広がって自分のモチベーションが高まったことです。
書込番号:1872712
0点


2003/08/22 23:50(1年以上前)
通販では納期が長かったので、近所の量販店で注文したら1週間ほどで届きました。写りも操作性も90mmマクロと同等ですね。私の場合昆虫の撮影がメインなのでワーキングディスタンスをかせげる180mmはとても便利です。三脚は必須。フィルターエフェクトコントロール機構が仇となってマクロストロボがきちんと固定できない(回転してしまう)のが困りもの。ストッパーをつけておいて欲しかった。
書込番号:1877941
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


最近購入しました。S2に装着して試し撮りしたところ、200MM時15分の1秒でシャッターきれたので感動しております。が、先日スタジオで使用したところ、250分の1秒でぶれてました。まあ、そのときはあわててたこともあるのですが。そこで使用されている方に質問ですが、左手はレンズのどの辺を支えるとぶれにくいでしょうか。
0点

人によって様々でしょうが、レンズの重心付近を持って
人差し指を伸ばしてレンズを支えるのも方策と思います。
又、カメラを顔に強く押しつける人もいますね。
書込番号:1720156
0点


2003/07/01 23:19(1年以上前)
ホールディング重視ならレンズの下側に親指を持ってきてレンズを包み込むようにぐゎしっと握り込むように構えます。セオリーでは無いですけど。
ピントはAF+AFロックか、MFで大まかに合わせ、体全体を前後させて最終的にはピントを合わせます。
スロウシャッターだとあまり意味無いかもしれないけど、3〜5枚くらい連写すれば中には当たりカットもあると思います。
書込番号:1720409
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM


こんばんは。
50mmのレンズで晴天時にスナップを撮るとしたらフィルムの感度は400と100どちらが良いのでしょうか?話はズレまずが、私が購入したところでホームセンターの特売日にISO400の36枚取り10本入りで1980円でカメラのキタOラでは業務用のISO400が36枚10本で3980円でした。しかし、カメラ専門店のフィルムは新企画のフイルムになっていました。やはり倍近い価格を出して買ったほうが良いのでしょうか?<余談でした>(富士35mmポジフイルムの場合)。あまり関係ありませんでしたが、フイルムについても一押で低価格のフィルムの情報をお願いします。
0点

ISO100で良いと思います。
曇りとか、朝夕の暗いとき、または、常に高速のシャッター速度が必要というなら、ISO400でしょうね。
書込番号:1718092
0点


2003/07/01 02:55(1年以上前)
自分もISO100の方が良いと思います。特に夏場の晴天時などになるとISO100でも解放絞り(f1.4)で撮ろうとするとシャッターが1/8000秒を越えてしまうこともあってNDフィルターの購入も検討しようかと思うほどです。
でも50mmF1.4の場合口径食が気になる場合もあるのでf2〜f2.8に絞る方が良いこともあります。それでも(ISO100で)日中なら1/500秒を越えるので手ぶれをさせる事の方が難しいくらいです。
自分は50mmF1.4(絞り優先AE、絞り解放でFUJIのリアラエース(ネガISO100))で甥っ子(もうすぐ2歳)のスナップを撮ったら劇薄の被写界深度にピンぼけ写真の連発でした(笑)
フィルムはネガならアグファビスタ(ISO100)、ポジならFUJIのトレビ100CかコダックのダイナHG(ISO100)なとが良く撮れてなおかつ安価でお勧めのフィルムです。
ご参考になれば幸いです♪
書込番号:1718367
0点

今のフイルムって高性能だから、どれでもそれなりの満足感は得られるんじゃないかなぁ?
10数年前でも「高性能になった」と言われて、それが数年おきにさらなる進化を繰り返している。
フイルムメーカーってすごいなぁ、と思います。
コニカのフイルムなんか、量販店で20本組が安く売られてますね。
そういうのでもいいんじゃないのかな?
昔は、(カラーだと)リアラやエクターなんかをよく使ってましたが、
ここ数年はもっぱらコニカの10本・20本セットです、私(^^;
#さらに、去年辺りからは銀塩ほとんどつかわなくなっちゃったし(^^;;
書込番号:1718623
0点

F1.4で晴天ならISO100ですね。暗い曇りや室内などでは400で露光不足にならないようにした方が結果は良いですが。
フィルムはメーカー・種類によって色目が変わります(加えてプリントでも変わってしまいますが)ので、色々試して自分の好きな発色のフィルムを決めた方が、価格で決めるよりも安心感と満足度が高いと思います。
私にはフジの発色が合っています。コダックはISO100でも肌色が荒く見えるので(スキャンしても同じ)、あまり使っていません。
書込番号:1724820
0点



2003/07/04 20:31(1年以上前)
皆様ざまざまな情報ありがとうございました。
nakaeさんありがとうございます。もうひとつ質問ですがnakaeさんが紹介してくれたリバーサルカラーフイルムとネガカラーフィルムの違い、利点、などをお願いします。
書込番号:1728652
0点

リアラ(フジ)やエクター(コダック)のことでしょうか?
それらはカラーネガフイルムですよ。
#エクターはもうなくなったかも。
当時は「リアラ仕上げ」、「エクター仕上げ」(でしかっけ?ロイヤルペーパーに仕上げるヤツ)という、
ちょっと高いけど、一応メーカがそれなりのプリントしあげするというのがあって、
それでやってもらってました。
Lサイズ?で50円とか60円とかだったかな?(リアラ仕上げはもっと安かったかも)
リバーサルとネガですが、簡単に結果を得たいならリバーサルでしょうね、きっと。
ネガは、プリント仕上げがほとんどのところで「ダメ」だから、銘柄云々なんて最終結果に出てきにくいです。
いいラボを見つけてからじゃないと、生かし切れないかと。
そういう意味では、リバーサルの方がフイルムの銘柄の差ははっきり出ますね。
これも、ラボによっては薬品の疲労のせいで抜けが悪いケースもあるようですが、普通の人はそこまで気にしないでしょう。
書込番号:1729211
0点


2003/09/22 00:57(1年以上前)
質問なんですが、FUJICOLORの「SUPER 400」と「SUPERIA Venus 400」は何が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1964894
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


今、1vにタムロンのA6(28-300)を使っているのですが、二本目のレンズをどれにしようかと考え中です。一本目はオールマイティー用に購入したのですが。資金が集まり次第二本目の購入を考えております。
皆様のご意見・ご指摘おねがいします。
0点

それは 50mmのF1.4でしょう 100mm前後のマクロも狙い目ですが
まずは万能レンズを追加したほうがよいでしょう Rumico
書込番号:1717068
0点



2003/06/30 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。予算的にもばっちり。画質もばっちり!まぁもともと候補に入っていたんですが。50mmに一票ということでw
るみこさんありがとうございました。
書込番号:1717280
0点



2003/06/30 22:08(1年以上前)
引き続き、これだ!というレンズを募集してます。よろしくお願いします。
書込番号:1717417
0点

長めの場合は、EF135mmF2Lもいいですよ。
週末、同レンジのレンズと比較撮影しましたが、ここまで差がはっきりしてるとは思いませんでした。
「焦点距離別テスト(135mm付近)」
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/10D/test/135/
#特に「テストその6」
#http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/10D/test/135/test6/
#あたりがはっきりしてるかも
50mmなら http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/10D/test/50/index.htm の
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/10D/test/50/test13/index.htm
あたりもどうぞ。
書込番号:1717419
0点



2003/06/30 22:38(1年以上前)
情報ありがとうございました。ココで気づいたのですがココのサイトには1200mmの口コミ情報がありませんよね?使ってる人がいないからかな?
書込番号:1717541
0点

自己フォロー
はっきりしてるのはこっちでした(^^;
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/10D/test/135/test7/
1200mmは受注生産、例外品(本数はきわめて少ない)なので、ここの範疇ではないでしょう。
世界中に何本あるんだろう?まだ二桁のそれも10数本ってレベルなのかな?
今はもっと増えて数十本くらいはあるのかなぁ??
書込番号:1717628
0点



2003/06/30 23:52(1年以上前)
ですよね(汗。使ってる人いるのかなぁ?企業が持ってるかもwでもかなり高性能?なレンズだとおもいます。1029万円もするんだから。家が買える!?重さも16.5s重いw
どなたか使った方いますかぁ?
書込番号:1717856
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM

2003/06/30 20:31(1年以上前)
やっぱりブランド+質なんじゃないかな?あんまり安いと質を疑うw
良いものにはそれ相応の価値が付くものだとおもいます。
書込番号:1717075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





