
このページのスレッド一覧(全44825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月5日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月3日 19:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月3日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月10日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月3日 11:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月24日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 EX ASPHERICAL DF

シグマのサイトっていつも遅いんですよ〜
(って、レスになってないカナ? (^^;; )
書込番号:1276157
0点

あの立派なパンフレットをgetしましょう!!
パンフレットなら、キヤノン(EF)レンズのや、ニコンのレンズのやつと対はってますよね、シグマのは。
レンズが豊富ですから...
書込番号:1277715
0点

近年発売中止されたレンズ(焦点距離として)の復活として期待している
のですが(70-200F4とともに)
書込番号:1278964
0点

これじゃだめなのかな?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/28_70.html
載ってない新製品は、What's Newの中にいたままだったりすることが多いシグマ(^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/news/index.html
書込番号:1279193
0点

nakaeさん 情報ありがとうございます。
シグマのサイトは開くのに時間がかかる為、開く途中で「レンズ」を
開いていて気がつきませんでした。
でも最初のCM(雑誌)以来、だいぶん日にちがたっているのに、一覧に載せ
ないとは・・・(商品が売れすぎて忙しい?)
書込番号:1279439
0点



レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL [ニコン用]


先日、シグマの17〜35EXを購入しました。
今日ネガのフジスペリア400で撮影したのですが(曇り)、プリントで仕上げてみると緑色がかなり強くモノクロ写真のような発色でした。
別のレンズで撮影したのは自然な色でした。
シグマのこのレンズはもともとこんな特色があるのですか?
他にはトキナーの19〜35を持ってますがこちらは色には何も違和感は
ありません。
0点

レンズの表面に施してあるコーティングの差ですよね。
確かに各社、特徴があります。
例えば、同じフィルムを使っても、
キャノンとニコンでは全く発色が異なります。
それを含めて、本来はカメラを選ぶべきなんですよ。
これが「写真はレンズで撮る」と言われる所以かな。
人による感じ方の違いも、この点には大きな要素ですから、
ホントは購入前に試すべきなんですよね。
書込番号:1269768
0点



2003/02/02 12:51(1年以上前)
アドヴァイスありがとうございます。
メーカーによるレンズの差が大きいわけですね。
同時に使ったトキナーとタムロン28〜300は何も不自然と感じるところが
なかったのでシグマは個性が強いのかな〜
書込番号:1270204
0点


2003/02/02 19:36(1年以上前)
発色に影響を及ぼすものとしては、、、
フィルムの差 > 店の差 >> レンズの差
だと思いますけど、、、
スペリアはもともと緑かぶりしやすいですよ。さらいうなら、ネガはいくかでも補正ができるわけで、0円プリントとかだと、とくにその傾向があります。リバーサル使うか、信頼できる店を探すかして、それで比較しないと何の意味もないと思うけどな。
言われてみたら「そうかもな、、、?」って多少気になる程度とかなら、ともかく、あきらかに変な色になるようだったら売り物になりませんって。
リバーサル使って、さらに1本の途中でレンズ変えて、同じものを撮って、それで明らかに違うのなら、そこで初めて疑いましょうよ。
書込番号:1271229
0点

メーカーによって、発色傾向に差があるのは事実ですが、最近のコンピューターによる設計のレンズでそれほどひどいものがあるとは思えません。。
一眼レフの交換レンズは、色調などについてちゃんとした規格があり、製造メーカーはさらに厳しい自主規格を作って製造しています。
純正だって中味はOEMさんが言われているように、同じ条件で撮り比べてこそ、初めてわかるものだと思います。
では、何故そのようなことになったから推測しますと、一つはフィルムの特性、現像&プリント時の補正、といったところでしょうか?
レンズに原因があるとすれば、絞りの調整です。開放で撮影されたのなら別ですが、400のネガで超広角では、そこそこ絞り込んでいたと思います。
そのとき、絞りが実際の設定より、絞り込んでいれば、アンダーになりますので多少影響が出ることも考えられます。
私も以前このレンズを使ってましたが、他のレンズと違和感無く使えてましたよ。
書込番号:1273987
0点



レンズ > シグマ > APO 70-200mmF2.8 EX HSM


NIKON 80-200 F2.8と悩んでます。値段的には1万円程度NIKONの方が
高いだけですのですので、価格的にはどちらを買うのも問題無いのです。ただ写りがどうなのかが解らないので、NIKON80-200やCANON70-200 F2.8 ISと比べてどうののかをお教え頂けましたらと思っています。
今後発売されるNIKON Gレンズの方は、重量的に手持ちでは重い!と
思いますので、パスします。
本体はF-100を使用します。
0点


2003/01/31 00:18(1年以上前)
私はキヤノンユーザーなので、NIKON80-200のことはわかりませんが(^^ゞ
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol163.html
とあるサイト(上記リンク参照)のアマチュアカメラマンの評価によると、
キヤノン(EF70-200 F2.8L USM、非IS)との比較では、
シグマAPO 70-200 EX HSMの描写力は、かなりいい部類に入る(ほとんど遜色ない)ようです。
シグマ使いの私としても、APO70-200EX HSMの描写力には満足しています。
たぶん、ニコン、キヤノン、シグマとも、描写性能には大差ない気がします。
ただし、ニコン80−200は超音波モーター搭載でないため、使い心地(特に合焦速度)では若干劣ると予想されます。
3機種そろえて実験してない、「独断」に基づく情報ですが、参考までに。
書込番号:1263072
0点


2003/01/31 23:45(1年以上前)
コーティングに関してはNikonの方が良さそうです。シグマの場合、逆光撮影時には注意が必要かもしれませんね。
描写性能自体は直接比較していませんが、私は気に入っています。それにHSMによる合焦速度の速さは確かに快適です。
NICONONさんの撮影対象や目的がわからないのでどちらがとは言えませんが、風景主体ならNikonでも良いと思います。ただ動体を狙う場合はシグマの方が良いのではと思われます。
書込番号:1265615
0点


2003/02/01 19:31(1年以上前)
普及クラスならいざ知らず、高級レンズは純正をお勧めします。描写性能は僅差ですが、操作性が違います。特にAFが一発で決まらないことが多いです。いつまでもカタカタやってます。またニコンとシグマはヘリコイドの向きがあってましたっけ。手持ちのカメラに取り付けて、確認したほうがよいと思います
書込番号:1267907
0点

描写もなかなかエエで
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030201182203.jpg
書込番号:1268073
0点



2003/02/03 22:36(1年以上前)
色々とご意見ありがとうございました。参考にまだまだ悩んでみようと
思います。純正は純正の良さもあり、またシグマはシグマで良い点が多いですからね。 タムロンで70 or 80-200が発売された答えは一発で決まるのですが・・・タムロンは理由は無いのですが、好きなメーカーです。
書込番号:1274594
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)


24-120を24-85に買い替えら得た方にお尋ねします。決め手は何ですか?
(サイズ・重さはほぼ同じですから、持ち歩き条件は同じですよね)
私が思いつくのは、
@5倍ズームはスナップなどに却って不便
A何と言ってもF2.8からの明るさがないと不便
B最短撮影距離0.21mが必要だった(0.5mでは不都合だった)
C80mmより先は80-200F2.8などで撮るから
D写りが悪かった、あるいは24-85を試写したら写りがずっと良かった
E試写していないが、新しいレンズの写りに期待して
などですが、いかがでしょうか?
私も持っています。このレンズ、お天気のよい日のレンズ1本スナップ撮影散歩には、5倍ズームと広角側24mmはとても安心感があります。しかし、実際、持ち歩くたびどう使いこなすのが本当なんだろうかと考えてしまうのも事実です。
特に、私より若い方々のご意見をお聞きしたいと思います。
0点


2003/01/24 22:51(1年以上前)
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#izon
機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)
● パソコンの種類によって正しく表示されない文字の事です。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがあります。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしましょう。
書込番号:1244560
0点



2003/01/25 18:55(1年以上前)
うっかりしていました。すみません。
書込番号:1246782
0点


2003/10/19 16:33(1年以上前)
今更ですが、ちょっと目に入ったもので投稿しました。
この旧24-120レンズ、ご存知の方も多いと思いますがズーム環の回転方向が同社の主流のズームレンズと逆なんですよ。これは数本のズームを使いまわす方には致命的だと思いますよ。実は私もあまりコイツにさわらないうちにポンと買ってしまい失敗しました。結果1年ほどで下取り、24-85F2.8-4へ。通販をご利用される方はご注意を。
ちなみに新AF-S VR24-120Gは主流のものと合わせてあります。(ただしピント環とズーム環の位置が入れ替わってますがね)
ついでですが28-200は新旧とも逆です。NPS窓口で何故かと質問したら「各レンズの設計チームの考え方の問題(逆回転のほうが良い、と考えるチームがあるということ)」だそうです。 へぇ・・・
書込番号:2043335
0点


2003/10/19 16:47(1年以上前)
あれ、ズーム環の件、midnight_full_moon さんがすでにご指摘でした。この掲示板をきちんと使いこなしていなくてスミマセン。
書込番号:2043364
0点


2004/03/10 06:46(1年以上前)
私も過去にこのレンズを使っていましたが、24-85 F2.8-4Dに買い換えました。正直、写りが気に入らなかったのが最大の理由です。5倍ズームということで焦点距離による使い勝手はいいのですが、望遠時における背景のボケ方がうるさく、だんだん使う気がなくなってしまいました。
ボディがF4なのでVRの購入は検討できず、結局望遠側を捨てて、今のレンズに落ち着いています。ちょっと大きいですが、写りには満足しています。
書込番号:2567569
0点



レンズ > シグマ > 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL [シグマ用]


キャノン純正は高価なのでこのレンズを考えています。どなたかD−60で使用されていらっしゃれば、レポートしていただけませんか。ワイド側が24mmなのでもう少し欲しいのですが、広角はこのレンズで勉強しようと思っています。よろしくお願いします。
0点

わたしはD30で使っているのですが、
「相性は?」
ときかれると、
「特に不具合は発生しない」
となりますね。
たぶんD60でもそうでしょう。
シグマレンズ一般にいわれるように、このレンズもあっさり系の描写だと思っています。
D30ではこんな感じに撮れています。
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/D30/#15-30
#あ、プログラム撮影が多いや。手抜きだ(^^;
書込番号:1245720
0点


2003/03/03 11:02(1年以上前)
大量の力作拝見しました。努力に感謝します。くだらぬ駄文質問の多い
中に、貴兄のような善意の方が存在することは、有難いことです。
今後もご精進を期待してます。
このような板は、最近見始めたばかりです。
書込番号:1357713
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


一眼レフカメラを初めて購入しようと思っています。
主に子供の写真を撮る事になると思うんですが、子供の顔を遠くからアップで
撮りたい場合、このレンズだとどのくらいの距離まで可能なんでしょうか?
又、28−200mmのレンズだとどのくらいなんでしょうか?
0点

お子さんがいらっしゃる年令ですよね?(^^;;
300mmをフィルムのカメラで使い、普通に構えた場合、上下に写る角度は4.4度。
子供がいないのでわかりませんが、私の顔は縦25cm。
計算(作図)上、それぞれを半分にして角度2.2度、高さ12.5cmの直角三角形をかきます。
これの底辺を求めればよし。
12.5÷tan2.2=325
つまり3メートル25センチでドアップになります。
200mmなら、その距離が2/3になりますから、2メートル17センチです。
これを応用して、顔の大きさや焦点距離によって、算し直してください。
書込番号:1242423
0点

失礼、忘れていました。
フィルムにメいっぱい写るのは上記通りですが、写真屋でプリントをする時に端っこは少し切れてしまいます。プリントされるのは約90%。
つまり、この90%に顔が写っていればドアップになるので
325÷0.9=361
3メートル61センチとなります。
まだ忘れてたら、皆様ほろ〜よろしく(^^;;
書込番号:1242577
0点



2003/01/24 10:51(1年以上前)
かま_さん、丁寧なコメントありがとうございます。
ちなみに私の年齢は36歳なんで、ぎりぎりおっさんのアイコンになってしまいます。
書込番号:1243173
0点

計算では、かま_さんが考えておられる方法でいいのですが、実際はちょっと違います。
その理由ですが、レンズの画角というのは無限縁のときに表示のが画角になるように設計されており、無限縁より近接すればするほど、画角が変化します。
特にインナーフォーカスのレンズは、より顕著に出てきます。
現実的には、より広角側にシフトしますので、かま_さんの計算よりも、もっと近づくことになります。どのくらいかというのは、レンズの設計によりますので、計算ではなかなか無理かと思います。
まして、200となるとレンズ構成も違いますので…
書込番号:1243962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





